一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ちょっとした質問なのですが・・・・

2009/08/17 18:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:118件

ちょっとした質問なのですが、先日、海で写真を撮りました。目の前には、小さな孤島(100mぐらい離れたところ)で、孤島の三分の二(松などの緑色)を画面に入れて、後は、青い空と雲などいれ、光はトップライトの順光、プレビューボタンで確認したところ、ファインダー内に色むらが発生しました。覚えている色むらの色は、青い空にかかった紫だけですが、プレビューを解除するとファンダーは、元の色になるのです。

レンズは、ニコン純正のナノクリ24-70を装着していましたが、MCフィルターをつけていましたので、「これが悪いのかな!?」と思いはずしましたが結果は同じ。レンズはこれしか持ってでていなかったのでテストはしていませんが、まだ、購入して一年足らずのものなのでまさかと思っております。

露出計にRGBセンサーがついているのでこのせいかな?と思っているのですが、皆様のf5はどうですか?

書込番号:10011250

ナイスクチコミ!0


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/08/17 21:05(1年以上前)

ファインダーの色は撮影に関係ないので気にしないことです。
スクリーンに液晶フィルム?だったか、AF点表示のための部材が挟み込んでいるため、その兼ね合いではないでしょうか。

昔のMF時代のスクリーンとは違うようです。

(回答になってませんが)

書込番号:10011970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2009/08/17 23:57(1年以上前)

>ssdkfzさん

お返事ありがとうございます。当方も、撮影には直接関係のないところだと思ってはいますが、なんせ退院空けなので、すこぶる神経質になっているのです。

>昔のMF時代のスクリーン…

 昔のMFは、ピント合わせのときに渦巻きみたいなのがチカチカしてファインダーから目を外してもチカチカしていたのは、私だけでしょうか?

書込番号:10013158

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/08/18 07:54(1年以上前)

かめらめんさん

>渦巻きみたいなのがチカチカして

スクリーンのフレネルレンズ?
ニコンFの古いスクリーンなどは、渦巻きぐるぐるだったと聞きますが・・・・

昨晩、部屋の明かりでF5のファインダーを試してみましたが、色付きは確認できませんでした。
再現するには明るい光源じゃないとだめかな。

書込番号:10013973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/08/18 08:40(1年以上前)

おはようございます。

>ssdkfzさん

う〜ん あの色むらはいったいなんだったのでしょうか?
現像が上がってきて何も問題がなければ、ヨシとしましょう!!

でも引っかかる・・・・・。

書込番号:10014081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信34

お気に入りに追加

標準

初めてのフィルムカメラ

2009/08/17 18:23(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

スレ主 mashumashuさん
クチコミ投稿数:24件

ただいまNikonD40を使用しています。ちょうど1年ぐらいたちました。

初めての一眼レフカメラに感激し、今では写真にどっぷりです。

でもデジタルカメラで、基本的にカメラ任せの撮影。
あんまりカメラのことを知って撮影している気分になりません。
あと、素人の目ですが、フィルムの方が色合いがきれいにみえます。

そして色々な写真家サンの作品はフィルムが多いかと…

そこで、フィルムカメラを購入し、完全マニュアル撮影をして、カメラのことをもっと勉強したいなって思いました。

そこで手頃で買えるカメラを探していまして、FM10にたどりついたのですが、こんな私にお勧めカメラはありますか??

よろしくお願いします。

書込番号:10011235

ナイスクチコミ!1


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/08/17 18:28(1年以上前)

FN10がいいのではないでしょうか?

書込番号:10011254

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/08/17 18:30(1年以上前)

こんにちは
ネガフィルムばかりじゃなく、ポジフィルムにも挑戦されてください。

書込番号:10011261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/17 18:40(1年以上前)

スレ主さぁん、フィルムカメラを挑戦したいのねっI
めちゃ応援しまぁーす。
FM10は良いと思いますよ。
ピンの練習は、MF
露出の練習はリバーサル(ポジ)でねっ。

書込番号:10011313

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2009/08/17 19:17(1年以上前)

デジタルでもモードダイヤルをMにすれば?

私はMFレンズが多いのでけっこう使います。

645を使うときもデジカメで撮って露出を決めます。

書込番号:10011461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/08/17 19:23(1年以上前)

ぜひ、ポジフィルムを経験されてください。
現像済みのポジフィルムはスライドビューアーや、プロジェクターなどで鑑賞してみてくださいね。
なお、D40の方も、M露出で撮影し、RAW現像で自分のイメージに近づけるという楽しみ方も選択の一つに加えてあげてください。

書込番号:10011483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/17 19:34(1年以上前)

安くなってきたF100の中古がいいと思います。殆んどのレンズが使えます。

書込番号:10011525

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/08/17 20:14(1年以上前)

やってもうた…

書込番号:10011703

ナイスクチコミ!1


FM2Tさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/17 20:14(1年以上前)

mashumashuさん こんばんは。

フルマニュアルで一枚一枚,露出と構図を吟味しながら撮る……やっぱり,
いいですよねー。写真を撮っていると気持ちになります。

このカメラもいいと思いますが,もし,中古でも抵抗がなく,近所に信頼
のできる中古カメラをあつかうお店があるようでしたら,F3かnewFM2,
FM3Aをお勧めします。
F3はストロボ同調速度が遅めなのがちょっとネックですが,20年以上の
販売実績を誇るニコンのフラッグシップだけに,やはり使用感はひと味違い
ます。
FM3Aはニコンが意地で作ったようなカメラで,ハイブリッドシャッター
を搭載しています。私も欲しかったのですが,買う前に製造中止になってし
まいました。このカメラは未だに人気が結構ありますので,ちょっと予算
オーバーかも。
newFM2は,このFM10と兄弟機でした。シャッターの最高速が4000分
の1秒まであるのとストロボ同調が250分の1秒まで可能です。

F3とnewFM2は中古ならばこのカメラとあまり変わらない金額で手に入れ
られると思いますが,必ず店頭で実機を確認することと,カメラに詳しい信頼
できるお店での購入をお勧めします。
ネットオークションなどは,実は余りやすくなりませんし,実機が確認できない
ので,ある程度カメラのことに詳しくなるまでは止めておいた方が無難です。

では,よいカメラライフを。

書込番号:10011706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/17 22:09(1年以上前)

こんばんは。

FM10(コシナOEM)ですか。

http://ec1.kenko-web.jp/category/425.html
>また、モデルによってニコンFマウントAiレンズ(KF-1N、KF-1NBK、KF-2N)、ヤシカ/コンタックスマウントレンズ(KF-3YC)にそれぞれ対応しておりますので、お使いのレンズに合わせてお選びいただくことが可能です。

こちらだとよりレンズ選択の幅が広がると思います♪

書込番号:10012373

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/08/17 22:21(1年以上前)

どこのOEMだろうと、これからフィルム始めようとなさる方には関係ないことでしょう。
人のよっては、気にされる方もいらっしゃることでしょう。

書込番号:10012457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/17 22:28(1年以上前)

その通り。関係ありませんよ。
ですからケンコーのカメラサイトを紹介しました。

書込番号:10012516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2009/08/17 22:35(1年以上前)

>こちらだとよりレンズ選択の幅が広がると思います♪

旧コシナ系(RX→各社OEM版→鳳凰)の設計は同じですが
それぞれ専用ボディなのでFマウントモデルを選んだ時点で
FM10と選択肢の幅は同じなんでないかい

(OM2000という機種もありました)

書込番号:10012570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/08/17 22:39(1年以上前)

mashumashuさん、こんばんは。

私もD40が初めての一眼レフで、それで写真のある程度の基礎を知り、現在は銀塩機ニコンF6がメインになっています。

本題ですが・・・・動きものを撮るのであったり、
一台で何でもこなせるようなカメラが欲しいのでしたらAF機のF5やF100を薦めますが、
静止物が主で、じっくり写真に取り組むのであればFM10でも問題ないかと。

ただ、ファインダーに関してはF3の方が上だと思っています、視野率も100%ですし。
けど、個人的にはF3は多少癖があるカメラだと思いますけどね・・・・・。
(けど、これはこれで好きですよ現在F3Pが主にサブ機として活躍中です)

露出に関して学ぶのでしたら私もD40のMモードを使ってみる事をお勧めします。
デジタルでもフィルム機でもマニュアル露出なら絞り値とSS(シャッタースピード)を露出計の値を元に決めるだけです。

絞り・SSの違いがどのように写真に影響を及ぼすのか理解できれば、マニュアル露出はそんなに苦にはなりませんよ。


で、絞りとSSの事がある程度頭に入ったらマニュアルカメラで・・・・・
露出計が値を出してくれるだけで後はカメラは何もしてくれません、
けど、一連の動作を全て手動で行うマニュアルカメラは今のデジタル機では決して味わえない感覚です。

ピント合わせもマニュアルのため、出来ればピントリングに手ごたえのあるマニュアルレンズの方が良いでしょう。
・・・・後、マニュアルフォーカスだとファインダーの出来の重要性がよく解ると思います。
(ニコンF6・F4、ミノルタαー9等の最高レベルのファインダーを持つカメラはマニュアルフォーカスでも非常に快適です)

後、発色に優れラチュードが狭めのポジ(リバーサルフィルム)、
驚異的なラチュードを持ち・落ち着いた発色・超格安品も存在するネガ。
フィルムの種類・銘柄を撮影シーンごとに選ぶ楽しみというのもありますね。

書込番号:10012599

ナイスクチコミ!1


DAISOさん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/17 22:48(1年以上前)

こんにちは。

私も白山さくら子さん同様、応援します♪

ただ、フィルムカメラは往年の名機がそれこそ中古価格で購入きるので、
きわめて危険ではあります。お気をつけてくださいませ。
(そういう私はcontax167です。もちろんデジタルに比べると、
圧倒的に出番は少ないのですが、、、)

書込番号:10012671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/17 23:04(1年以上前)

>FM10と選択肢の幅は同じ〜

まぁ、確かに。

本音を言うと、じじかめさんと同意見なんですけどね。
「中古でもよければ」っていう条件がつきますけど。

結構F100の美品(Aクラス)見かけるんですよ!
しかも安い!

書込番号:10012798

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/08/17 23:24(1年以上前)

とりあえずFM10

中古ならNewFM2かFM3A

何もついていないFやF2なんてのもありますが・・・・
ちょっとマニアックすぎ?

絞り優先AE付のF3もいいですが、F一桁クラスはやや大きい感じもします。

お手軽さではFM系でしょうね。

書込番号:10012940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/17 23:31(1年以上前)

俺としては、F3をおすすめします。

20年以上も前のカメラとは思えないぐらいよくできてます!!!!

ポジは、鑑賞する楽しみもあるけど、適正露出を合わせる練習になると思います。

書込番号:10012994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/18 06:39(1年以上前)

FM10は軽くて、マニュアルに慣れるにはいいと思いますよ。

予算に余裕があるなら、FM3A、NEW FM2。
AFをメインに使うならF100あたりもいいですね〜


私の場合は最初にF3、買い増しでF4という感じですけどね(^_^;

F一桁はどれも持っていて満足できるものだとは思いますけど、触ってみて使いやすいと思うものを選ぶといいですよ。

書込番号:10013860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/18 15:45(1年以上前)

FM10ってGタイプのレンズが実質上使えなかったと思ったのですが・・・(?)

書込番号:10015353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2009/08/18 22:32(1年以上前)

mashumashu様、はじめまして。
私はデジ1からフィルムカメラ転向組という事で書かせて戴きます。
今はF6とD300とを所有しておりますが、殆どがF6で撮っています。
「>あと、素人の目ですが、フィルムの方が色合いがきれいにみえます。」
とのご意見に同感です。
私もライトボックスとルーペでポジフィルムを見た途端、あまりの美しさに言葉にならない程の感動を体験しました。
この体験が無かったら、写真というものに於いて自分の中では、いい加減になってしまったと思います。
逆に言ってしまうと、ライトボックスとルーペの鑑賞に衝撃を受てまして、写真と言うものは、真剣に向き合えて長く続けられるよい趣味であると確信したと言うのが本音です。
そして写真展に出典された作品でも露出とピントがバッチリ決まると、ポジの色合いは美しくて、うーんと唸る位の素晴らしさに惚れ惚れとしてしまいます。
折角の機会にどうかポジも挑戦されてみてください。
お奨めのフイルムカメラですか。
私には出過ぎた真似で何とも言えませんが、ピントはマニュアルフォーカスで合わす事と、露出も中央部重点測光やスポット測光などを使い、シャッタースピードと絞りが独立で設定可能なマニュアルモードでやってゆくことが、mashumashu様の仰る写真を撮ったという充実感が増すのではないかと思います。
FM10でもよいのではないでしょうか。

書込番号:10017040

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/19 08:42(1年以上前)

フィルムは、フィルム銘柄とレンズでいろんな表情を見せてくれます。

さて

カメラですが、

中古でいいのでしょうか? 

新品がいいのでしょうか?

ニコンがいいのでしょうか?

他社でもいいのでしょうか?

D40とレンズを共用したいのでしょうか?

予算は?

その辺でお勧めが変わってくると思います。

書込番号:10018704

ナイスクチコミ!1


スレ主 mashumashuさん
クチコミ投稿数:24件

2009/08/20 13:49(1年以上前)

みなさまたくさんの貴重なご意見ありがとうございます。

はやくフィルムがしたくなってきました。

フィルムカメラにそなえて、
毎日持ち歩いているD40を、Mモードで撮っていこうと思います。

FM10、NewFM2、F3 っと悩みますね

中古にも全く抵抗はありません。
撮影に支障がなければ、大丈夫です。

予算はレンズ込みで3万ですかね…。←低すぎますかね…
安ければ安いほどいいんですが、それはたんなるワガママでよね

D40ともし可能なら、レンズ共有したいですけど、D40じたいレンズ幅が狭いのでなんともいえません。
D40がNikonなのでって感じで、FM10に目をつけたのですが、今のところデジタルとフィルムは別で考えています。
ただ将来デジタルもいい機種に手を出していきたいので、やはりNikonのほうがいいのかもしれません…。

色々写真家サンのカメラを調べるとPENTAXやCONTAXなども見ますし、他社で向いているカメラがあるのなら、それもアリですよね。

この機会にフィルムにはまったら、たぶんまた上位機種をもとめるんでしょう。

フィルムの被写体は特に動き回るものではないですかね。
動き回るものはデジタルで撮るとおもいます。
あやふやな答えですがコメントよろしくお願いします。

書込番号:10024308

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/20 14:03(1年以上前)

3万円で中古OKで出来ればNikonレンズも共用・・・F100、F80Sあたりがお勧めかな?
AF機でもMFで使えばいいわけですし・・・
(でも正直使ったことがないのでわかりませんけど^^;)

Nikonで使って良かったなって思うのは、FM、FM2、FE、FG です。
レンズの個人的お勧めは、Ai50mmF1.8SとAi35mmF2です。
最初は、どちらか一本で本体と使うのがおもしろいと思う。

中古は、なるべく良品を探してしっかり使って
壊れたら買い換えるつもりで使った方がいいです。

ただニコンに固執しなければ、
個人的に好きなのでCONTAXかPENTAXをお勧めします。

フィルムは、レンズとフィルム銘柄で変わるからおもしろいですよ^^

書込番号:10024345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/20 18:37(1年以上前)

ん、写真上達、男は黙ってねーちゃん確保かラブドールやw

 で、あんたの場合は漠然すぎまんねん。
 学歴厨と同じスペック厨の巣窟価格コムで質問しとるやつは、高額機買う口実探して(スペック厨のいる場所で)背中を押してもらいたいだけが多いからなw

 生きとるねーちゃんやと、ワインダーの無いFM10はきついやろうが、動かんものならこのカメラでとれんものはないw

 で、特にカメラ・レンズ性能が必要されん被写体の場合は、金かけるのべきなんは被写体で、カメラではナインやw

 とるテーマによっては照明機器とか、スタジオ構築の方がカメラ本体・レンズより重要やでwモデル撮影したいんやらモデル確保ができんとはなしならんでw
 モデル撮影会いっても、個撮で照明セットが自分でできるような高額コースでない限り、相手の設定した光線セッティングでとっとるわけで、ちいともうまくならん。
 で、普段から女の仕草も研究しとくことやwワイみたいに人形メインとってても、生身のねーちゃんにも投資してますw生身からでないと、かわいい、怪しい仕草とかなんか勉強できんよってな。

 何をどうとりたいのかわかるまではデジタルつこうてなはれwわかったときにどういう機材・レンズが必要なのかわかるようになるでwで、必要なレンズはナノクリとか最新のレンズではなかったりするのが、写真のおもろいとこやw

 がんばりやw

書込番号:10025208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/20 20:36(1年以上前)

mashumashuさん はじめまして
FILMとデジタル、それぞれに長所と欠点がありますね。
確かにFILMでの発色はデジタルではなかなか出せませんね。

と言うところで
ご予算によりますが銀塩を主に使うのであればメインには
FM10か中古のF100が良いのではないでしょうか?

F3は良いカメラで、私はメインに使っておりますが、
現在中古で出ているものはO/Hが必要と考えた方がよいです。
だいたい高速シャッターが正常に動作しないと思って下さい。
液晶も薄くなっているものが多いです。
モルトも張り替えが必要です。
もう、ニコンには部品が少ないです。
経年劣化する液晶はもう無いと聞いています
一部の修理屋さんは持っているようですが、やがてなくなるでしょう。
F3は人気があってO/Hする人がたくさんいるので。
運良くO/H済みに当たれば良いですが、O/Hした人は使い続けているでしょう。
これから使う人にはあまりお勧めできません。

書込番号:10025682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/20 20:51(1年以上前)

連投すみません。
D40をお使いだとDXレンズの事がありますね。
FILMカメラにDXレンズは使えません。
性能の良いナノクリ、Gレンズ、VRが使えるF100が良いと思います。

書込番号:10025764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/20 21:30(1年以上前)

中古で揃えることを考える場合は、レンズやアクセサリーの入手しやすさも考えておいたほうがいいですね。

中古市場でレンズが手に入り易いのは、やっぱりニコンのような気がしますけど‥(^^;



デジタルとの共有化もありですし、銀塩は割り切ってメーカーを気にせずにMFカメラにMFレンズで揃えるのも面白いですよ(^^)

書込番号:10025976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/08/20 22:34(1年以上前)

中古ニコン機にするのでしたらまだニコンが部品を保有しているカメラを選んでおいた方が何かと安心かと・・・・・
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do

特に電子部品が多いカメラ(AF機)は部品を保有しているカメラにしておいた方が無難です。

ちなみにSCに持っていけば無料で点検をしてくれるので、中古品を購入した時は一度見てもらった方が良いかと。


・・・・・AF機なんかはかなり値落ちが激しいです、結構程度の良さそうなF90・F80・uとかが1万円台からあったりします
・・・・まぁこの辺りのカメラは使った事がないので買って良いかどうかは私には言えませんが・・・・

書込番号:10026382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/24 17:24(1年以上前)

 まずアレですよね。マニュアルモードでの撮影だったら、いまお持ちのD40でもできるので、まずは絞りとシャッター速度の関係などをD40でキッチリ勉強されてからフィルムカメラに移行されたほうがスムーズでしょうね。

 完全マニュアルでの撮影が狙いだというのなら、中古のF2なんてのも選択肢になるでしょう。F3は間違いなく名機だと思いますが、シャッターを始め制御部に古めかしい電子制御を使っています。生産中止から間もなく10年経とうとしており、メーカーでのサービス期間が終了すると、電子部品の交換を必要とする修理がかなわなくなる可能性が非常に高いのが気になります。その点、F2は電子部品をまったく使っていないので、生産終了から30年が経とうとしていますが、未だに調整可能。しかも当時のフラッグシップ機で、堅牢性は折り紙付きです。ただし、なにぶんにも古いカメラなので、中古品の目利きのできる知り合いなどと一緒にショップに行って見立ててもらわないと、「つかまされる」危険があります。

 FM3Aは確かに面白いカメラですが、F3どころかF2と比べてもやっぱり「中級機」なんだな、ということが随所で実感させられます。例えば、ファインダー視野率が100パーセントではなかったり、レリーズ時のミラーショックはF2やF3と比べて大きく、動きの荒さを感じます。ただ、シャッター幕が縦走りでシンクロスピードが250分の1と高速なので、ストロボを使った撮影機会が多いのなら、FM3Aも選択しに入れたらいいかな、と。ただ、FM3Aは突如生産を終了してしまったこともあり、中古でも高値で推移。買い得感がないんですよね。

 さてFM10です。このカメラは、正直、持った感じが華奢な印象で、ハードな使い方にはちょっと馴染まないな、と思ったものの、完全機械制御のフルマニュアル機としてはよくできていて、製品としての仕上がりは「ニコンクォリティ」。例えばシャッター速度ダイヤルを操作したときの感触や、巻き上げレバーの操作感、レリーズボタンのタッチなど、値段不相応の「よさ」があります。

 ところでマリンスノウさんがケンコーの一眼レフを紹介されていました。マリンスノウさんの顔に泥を塗る気は全くないのですが、私は、正直なところ、ケンコーの一眼レフはオススメしません。FM10との実売価格の差は1万円程度なんですよね。両機を実際に手にして使ってみれば一目瞭然なのですが、価格差1万円以上の差を感じること間違いありません。私はケンコーになんの恨みもないし、ましてやマリンスノウさんに言いがかりを付ける気もありません。私の実体験としての感想、意見を述べているので、お気を悪くなさらないで下さい。

 昨年夏頃、そう、ちょうど1年前のあたりは、両機の価格差は5000円程度だったと記憶しています。あるレンズを使用したくて、それ専用にするために手頃なマニュアル機を探しており、FM10とケンコー機を候補にしたのです。限定的かつ特殊な使用方法なので、あまり深く考えず、ちょっとでも安いケンコー機を買い求めたのですが、家に帰って箱からカメラを出してあれこれいじってみると、各部の操作感があまりにもチープで頼りなく、これでは自分の中の「満足度」をとうてい満たすことはできませんでした。正直、思いました。「安物買いの……」。

 翌日、購入したカメラ店に行き、事情を話し(←自分のイメージしていた使い勝手と違っていたと説明)、保証書にも日付印を押しているし、自宅に持ち帰り一度箱から出してレンズも装着しているので、このカメラを中古として下取りに出すので追金でFM10に交換して欲しいと願い出ました。FM10に関しては、やはり慣れ親しんだニコンクォリティが確保されており、いろいろチープな部分はあるにせよ、おおよそ満足して使うことができています。

 あとはじじかめさんが薦められていた、安くなってきた中古のF100ってのはいいですね。より軽くコンパクトなのがよければ中古でF80というという選択肢もあるでしょう。U2も悪くはない(私はU2も持っています)のですが、露出ステップが2分の1段なのでネガカラーではいいのですが、ポジでの撮影だと少々苦労するかもしれません。私は、けっこうかまわずポジでも撮っていましたが……。感度設定がDXのみでマニュアル設定できない仕様のため、必殺技、感度設定変更による3分の1ステップの露出補正もできませんし。また、電子ダイヤルが1つしかないので、マニュアル露出での撮影時は、ボタン操作が加わったりして、使い勝手があまりよくないんです。U2はGタイプレンズと組み合わせてネガカラーで家族旅行などの用途に使うのが使い勝手の面からもいいと思います。

書込番号:10043792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/27 03:56(1年以上前)

ラブドール芸術普及委員会さん、そんな貴重な意見を惜しみなく・・・。

>>写真上達、男は黙ってねーちゃん確保かラブドールやw
>>生身のねーちゃんにも投資してますw生身からでないと、かわいい、怪しい仕草とかなんか勉強できんよってな。

生身の女、反論の余地まったくなし。
写真は体張って撮る。
結果が悪ければ残念だが。



書込番号:10055880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/27 04:22(1年以上前)

mashumashuさん、こんばんは。

完全マニュアル目指すなら、露出計内蔵はよくないと思います。
スナップ写真ではなく、キチンとした「写真撮影」を望むのであれば、
単体のカラーメータやスケールなども必要になるでしょう。

組み込みの半導体は経年劣化しても壊れませんが、
当初の『要求スペック』を満たさなくなります。
ですので単体のメーターは必ず必要になります(劣化したら買い替え)。

マニュアル=フィルム=勉強ではありませんので。。。
僕は潜在的な光景に犯されフィルムを使用してますが、
フィルムはすでに、旦那衆のヒナタ芸の様相を呈しています。
縁側で将棋を指してあれこれ言ってるオヤジと一緒で、ろくなもんじゃない(笑)
お若いと察しますので、これからのデジタルを徹底的に追求してみては。
で、サブ機でフィルムも楽に楽しむのがいいかな。

書込番号:10055900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 Glasshopperのブログ 

2009/08/29 08:05(1年以上前)

実は下記URLのように中古屋で9800円で入手しました。
過去にFM/F2等も使ってましたが、大満足なカメラです。

書込番号:10066580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/29 22:08(1年以上前)

mashumashuさん、こんばんは
初めてのフィルムカメラとして、FM10は充分なカメラですよ
大切なのは、機材ではありません。
カメラは写真を撮るためのもので、シヤッターを切るのは、貴方自身なのです。
大切なのは、感性をもつことだと思います。

私も小さい頃にはカメラが欲しくて、カメラ屋のショウウインドーをよく覗きこんでいました。
初めて手にした一眼カメラは、ニューFM2でした。
嬉かったですね
レンズは50mm F1.4でしたが、標準に始まり、標準に終わると思うほど、いいレンズです。

私の仕事で、同期の仲間が始めて一眼を購入した時は、36枚の内で1枚だけ綺麗に撮れていたので、その時は皆で、大笑いをしたのですが、15年程経ち、ある日朝刊をみて、驚きました。
なんと新聞社の写真コンテストで、かなり上位に入賞して、写真が掲載されていました。
とても良い作品だったと記憶しています。
その後に彼は、新聞社主催のカメラクラブで会長をしていました。

mashumashuさんも楽しんで、写真を撮影してください。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:10070170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2009/09/13 16:34(1年以上前)

手頃な値段でマニュアルフィルムカメラ… 猪苗代カメラや田中カメラ工房でOH済みのFやF2を販売してます。newFM2は、シャッター幕バラバラの不安が拭えませんのでFやF2が良いと思うのですが。単体露出計は、有った方が良いです。一生物に成ると思いますよ〜

書込番号:10146859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 困っています。教えてください!

2009/08/14 23:38(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

クチコミ投稿数:115件

やっと手にいれたG2で、探して探して、どうにかフィルターも手に入れました。ところがキズはないのですが、かなり汚れています。指紋、クスミ、ホコリなどです。どうやって除去するのが良いのでしょうか? クリーニングキット、お勧めのクロスなどありましたら、教えていただけませんでしょうか・

書込番号:9999172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 CONTAX G2 ボディの満足度5

2009/08/15 07:51(1年以上前)

どの程度の汚れか分かりませんのでなんともいえないのですが
私の場合ですが
まずはブロアで埃を飛ばしましょう。
埃が付いたまま拭くとフィルター面に傷が付きます。
その後クリーニングペーパーに液をつけて円を描くように拭いていきます。
その後乾いた新しいクリーニングペーパーでもう一度ムラをとるように乾拭きします。

使用しているペーパーはハクバでクリーニング液はコダックです。

でも、レンズ用のモノであればメーカーはあまり気になさらない方がよいでしょう。
クロスは使っていくうちに汚れてくるのでレンズやフィルターを直接拭くのはおすすめいたしません(といいつつ使ってますが)
特にレンズの後玉は注意が必要です。前玉は少々の汚れがあっても影響ありませんが
後玉はフィルムに一番近い、光の出口ですのでキズや汚れは即写りに影響します。

近くに中古を取り扱うカメラ屋さんがあればフィルターもわりと見つかることが多いです。
私はよくキタムラに見に行きますが、レンズフードやメタルキャップなどはキタムラで手に入れました。
フィルターも結構ありましたがお店によっても違うでしょうから
行動範囲内でお気に入りのカメラ屋さんを見つけておくとよいでしょう。
新品とは違う、中古カメラとのつきあいもなかなか面白いですよ。
せっかく手に入れたカールツァイスです。長くつきあっていきましょう(^^)

書込番号:10000226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/15 09:51(1年以上前)

ブロアーで吹いて、トレシーで拭いても取れなければ、レンズペンがいいと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html

書込番号:10000576

ナイスクチコミ!0


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/16 12:55(1年以上前)

レンズクリナーなるものは、
よく販売されてますが、無水のものはないので薬屋さんで、無水アルコールを買ってきて
少量、綿生地のウエスに付けて拭き取ります。

あとは、乾いた綿生地で拭き取り仕上げは東レのトレシーで磨きます。




書込番号:10005896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

今更ながらですが・・・

2009/08/14 15:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ

クチコミ投稿数:280件

銀塩カメラはNikonとCanonの2マウントで使用しています。
一時期NikonのAFの弱さを友人のEOS-10で実感し、悪友の言葉に乗せられて
中古だったのですが、EOS-630を購入してしまいました。現在もたまに使っています。
その後EOS-1Nを買い足しまして今日に至っています。

久しぶりに銀塩で撮影しようと思い、この板を見ていて思い出したのですが、
近所の中古カメラ店にEOS7とEOS7Sが置いてあったのです。

価格が10000前後違っていたと思うのですが、7と7Sの違いって何でしょうか。
あまり違わないのであれば7を衝動買い使用かなーって思っています。

書込番号:9997182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/14 15:36(1年以上前)

こちらをどうぞ


http://cweb.canon.jp/camera/eos/lineup/old-products.html

書込番号:9997235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件

2009/08/14 15:53(1年以上前)

>thunders64さん

  ありがとうございます。HPを見比べてみたのですが、違いがわからなかったので、
  メールサービスに依頼して来ました。

書込番号:9997299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/14 17:19(1年以上前)


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:39件

2009/08/14 17:58(1年以上前)

こんにちわ。普通の7を使っています。

7Sとの違いとしては、じじかめさんがおっしゃっている「カメラミュージアム」に
記載されているように、機能的にはE-TTLU対応(7はE-TTL)、AF速度の改善。
外観的には塗装の上質化、肩部液晶のバックライト、ダイヤル部印字(確か
7Sの方は少し大きめで凹状になってると思いました。7は只のプリントです)ですね

その他基本性能は変わっていないはずです。

内容を見ると、AF性能の差が気になるところですが、私が以前使っていたKISS7
(7Sよりさらに改良されています)と7を比べても体感的には全くわかりません。
ですので、7と7Sも実用上の差は体感しにくいのではないかと思います。

ただアイコントロールの認識については差があるかもしれません。これについては
世代の新しいEOSほど確実に早く正確になっていますので・・・
私が使った中ではEOS55<EOS-3<EOS7の順で確実に進化しています。

E-TTLについても同様で、実用面では何ら差を感じません。もともとそれほど
ストロボを焚きませんし(笑)
ただ、私は眼鏡使用者でファインダー内表示がうまく見えないため、液晶のバックライトは
欲しかったなぁ・・と思いますね^^;

7と7S、中古相場だと結構な価格の差がありますが、価格対性能比を考えると総合的には
7の方に軍配があがると思います。

10,000円あればE-TTL対応ストロボとバッテリーグリップを中古で
買えてしまいますしね・・・

書込番号:9997671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/14 22:47(1年以上前)

こんばんは。
7も7Sも使っていましたが、金額的に大きな差が無ければ7Sの方が良いと思います。

理由は只一点。バックライトが搭載された。
これだけで夜の撮影がちょっと楽になります。
・・・それだけなんですが。(汗)

あとの機能はほとんど一緒と考えても良いくらい、「使用上の差」は分からないと思います。

しかし、注意しなければならないのは、中古機ですから諸作動の確認を怠らないことですね。

※先日あるお店でT90の外観がスゴク綺麗なものを見かけ触っていたらシャッターが切れず、お店の人に尋ねたら「綺麗ですがジャンクなんですよ。もうメーカーでも修理ができないので置物です。こんなに綺麗なのにねぇ〜。」と。。。

書込番号:9998875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件

2009/08/17 09:44(1年以上前)

お盆のさなかInternetを見る機会がなかったので返信遅れました。
色々ありがとうございます。

>approximateさん
  現実的には7と7Sの差は無いと考えてよさそうですね。
  ほとんど変化の無いマイナーチェンジといったところでしょうか。
  ただ、マリンスノウさんも書かれているように液晶のバックライトは
  確かに魅力がありますね。一般的に必要な情報はファインダー内で
  見られるのでしょうけど・・・・
  まあ後はどの程度使用していたかって言う点でしょうね。
  単純に年代が新しいほうがあまり使われてないみたいな・・・・

>マリンスノウさん
   >先日あるお店でT90の外観がスゴク綺麗なものを見かけ触っていたら・・・

  T90実は私も使っていました。 っていうか今も健在で時々眺めています。
  CANONのMF機の中ではEFとT90が結構お気に入りでした。F-1は高かったし、
  本来はN党なので安めのCANONを狙っていました。
  T90は非常にお気に入りで現状のEOSの原型となったと言われているように
  完成度は非常に高かったと思っています。実は新品箱付きで1台そのまま
  保管してあります。考え方によってはもったいないですね・・・

7と7S機会があればいじらしてもらって購入を考えようかと思っています。

書込番号:10009743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/17 23:11(1年以上前)

7s使いです。

単に、「最後の(まともな)フィルム一眼だから」という理由だけですけど(^^;)

中身はよくわかりませんが、見た目はかなり違いますよね。
ふつーのプラスチックカメラか、中級機か、みたいな(^^;)
数年の差がありますから、AFも結構違うでしょうし、視線入力は慣れるまでが大変(^^;)
それも古いと反応が悪かったりします。(20世紀の IX E とか)

「最後のフィルム機1台」というなら、できれば7sがオススメです。
「使い倒したいだけ」なら7もいいかもしれませんね。
私も試しに買っちゃおうか、と思うことはよくあります(^^;)<仮面成金で実際は極貧なので控えますが…



…でも、本当のフィルム最終開発機、kiss 7 も、結構いけるんですけどね(ボソ)
※ヘタすりゃ7sより軽快サクサクで撮れるかも…

書込番号:10012842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件

2009/08/25 14:39(1年以上前)

みなさん色々ありがとうございました。Canonより回答メール来ましたので、
ご紹介させています。

EOS-7sは、EOS-7を継承しながら、基本性能の向上・深化と、さらなる
高品質化を図ったマイナーチェンジモデルになります。

<EOS-7sとEOS-7の比較について>

・EOS-7sのAFスピードは、EOS-7に比べ速くなっております。

・EOS-7sは表示パネルにバックライトを搭載し、暗い場所でも画面の
 確認が行いやすいようになりました。

・EOS-7sでは本体の塗装を変更し、EOS-7では本体に印刷されていた
 文字(絵文字)に立体感を持たせ、高級感を高めました。

・EOS-7sではE-TTL IIでのストロボの調光制御が可能になりました。
 (EOS-7はE-TTLでの調光制御です。)

 ------------------------------------------------------------
 ※E-TTLとE-TTLIIの違いについて

  E-TTLでは、ガラス、鏡、金属板、金屏風などの高反射物からの反射光も、
  被写体の明るさと捕らえてしまい、露出アンダーとなることがあります。

  E-TTLIIでは、画面内に、ガラス、鏡、金属板、金屏風などの高反射物が
  あった場合、反射光も加味した上で発光量を決めますので、露出アンダーを
  防止する精度が向上しています。
 ------------------------------------------------------------

以上です。 この回答でもapproximateさんのおっしゃるように体感できる差は
無いようですね。もう少し悩んでみます。

書込番号:10047959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

揺れています。お助けを〜。

2009/08/13 21:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

中判カメラ、新参者のtrimkと言います。
厚かましい事に、色々と聞きたいことがありまして、
初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願いします。

フィルムで写真を撮るようになり、まだ間もないのですが
6x6や6x7の新鮮なフォーマットと解像度の良さ、
マシンそのもののかっこ良さにパッチンパッチン脳内の琴線を
弾かれている今日この頃です。

そんな中、先日中古カメラショップで話を聞きに立ち寄ったら
勧められたのがこちらの「RZ67 PROU」と前期機種の「RB67 PRO SD」でした。
中古相場を見ても、とてもコストパフォーマンスが良く
さらに交換レンズも中古で安くたくさん出回っています。

機能的には二重露出防止のため、
フィルムをまわさないとシャッターが切れなかったり
フィルムマガジンを本体から外すとフィルムが感光しないように
マガジンスライドが外せなくなるなど初心者の僕にはピッタリだと
思っています。

ところが、困った事に知り合いの方から
Hasselblad(ハッセルブラッド)の500C/Mをボディとマガジンで
5万円程度で譲っていただけるという話がありまして、
その場では機能がよくわからないので保留してもらいましたが、
その後も頭の中ではハッセルさんがバンバン暴れていまして、
頭の中がぐちゃぐちゃ状態です。

僕にとって憧れの中判と言えば、
ローライ SL66(さらにアオリに惹かれますが、価格的に無理です。)
ハッセルブラッド(ツァイスレンズに惹かれます。でもレンズ高いし。。)

機能で言えば
Mamiya RZ proU(露出計不要?)
Fujifilm GX680(アオリに惹かれます。でもかなり重そう)

コストパフォーマンスで
Mamiya RB Pro SD(露出計必要?)

といった感じで上→下へ、憧れ→現実と並ぶのですが、
初心者的にはRZやRBの方がよさそうかな、と思っています。
唯一RZ,RBの弱点(?)と言えば手持ちがメインなので
ハッセルより若干重いというところでしょうか。。

皆さん、RZ ProU,RB Pro SDのいいところいっぱい教えてください。
さらにRZ ProUとRB Pro SDのどちらが初心者向きで
一生付き合えるカメラになるか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9994138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/15 17:17(1年以上前)

trimkさん

中判カメラの魅力にとりつかれておられるようですね。
操作面ですが、今時のデジタル一眼レフと比べれば中判カメラの操作は実にシンプルで
慣れれば非常に扱いやすいものだと思います。
ただ、操作がシンプルな分、何もかもカメラ任せとはいかず自分で的確な判断をする必要が
あろうかと思います。

>Mamiya RZ proU(露出計不要?)

とのことですが、これはカメラボディーの問題ではなくファインダーの問題ですので
ウエストレベルファインダーの場合は露出計もしくは勘ピューターが必要です。(笑)
プリズムファインダーの場合は露出計内蔵です。

>Hasselblad(ハッセルブラッド)の500C/Mをボディとマガジンで5万円程度で譲っていただけるという話がありまして

レンズシステムを充実させるのに大金が必要でしょうが、憧れのボディーを手に入れられるのも良いですね。

>手持ちがメインなのでハッセルより若干重いというところでしょうか。

私はRZ67 ProUを手持ちで撮ろうなんて考えたこともありません。中判はやはりしっかりした三脚を使用してきちっと撮りたいという思いがあります。しかしこれは人それぞれの感覚だと思います。ただ、重いですよ〜RZは! レンズとプリズムファインダーつけると半端な重さではありません。手持ちならウエストレベルファインダーが良いと思います。手持ちメインなら645も検討されたら如何でしょうか?

私も今年から中判を始めた新参者ですが、Mamiya RZ67 pro II とZ110mmF2.8W の組み合わせには大満足です。でも手持ち撮影は不向きな印象を持っています。あまり参考にはなりませんが感じたことを書かせていただきました。

書込番号:10002149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/08/16 17:01(1年以上前)

フッサール・ヒロさん。
お盆の忙しい中、返信ありがとうございます。
サイトを拝見しました。大自然の写真、素晴らしいですね!
その内、大判とか欲しくなるのではないでしょうか?

>私はRZ67 ProUを手持ちで撮ろうなんて考えたこともありません。
>手持ちメインなら645も検討されたら如何でしょうか?

やっぱり、そうなりますか。(笑)
実は今日、以前RZ67をお勧めしてくれたカメラ屋さんに行って、
mamiya645とRZ67 ProUを持ち比べました。重量も大きさも雲泥の差ですね。
67と比べると子供用のようなサイズでかわいく見えます。
今のところ67しか調べていないので徐々に645についても調べたいと思います。

mamiya645とかペンタ645とかでしょうね。きっと。
どちらにしても腕がついてくれば、の話ですが。(笑)

>ウエストレベルファインダーの場合は露出計もしくは勘ピューターが必要です。(笑)

そうなんですね。フッサール・ヒロさんは三脚使用ということはプリズムファインダーを
付けておられるのでしょうか?それとも単体の露出計をお持ちですか?
どちらにしても「ウェストレベル&手持ち」を、「プリズムファインダー&三脚」に
変更すると今までの妄想は一旦仕切りなおしとなりそうです。

ただ最近知ったのですが、RZにはNI701というシフト・ティルトアダプターがあるのですね。
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?pid=2944057
アオリ撮影への憧れがある僕には朗報です。

書込番号:10006731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/16 21:53(1年以上前)

trimkさん

前回の私のコメントはあくまでも私個人の感覚ですので
trimkさんが実機を手にされて重さや持った感じのフィーリングで手持ちOKと感じられたら
それで良いのだと思いますよ。

ウエストレベルファインダーなら安定した持ち方ができますし、手持ちも可能だと思います。
私はプリズムファインダーを使用していますので、露出計は使用しません。
プリズムファインダーは恐ろしく重いですので手持ちは厳しいと思います。
いろいろオプションを装備していくと更に重くなりますから、その点も考慮されるべきですね。
撮影風景をこのスレの後ろに新しいスレで立ち上げて画像をアップしていますのでご覧下さい。

この板にはMamiya RZ67 proUにお詳しい方もおられますので、そのうち最適なレスがいただける
かも知れませんね。

書込番号:10007963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/08/17 00:28(1年以上前)

ありがとうございます。
上の写真を見る限り、このフッサール・ヒロさんが
「重い」とおっしゃるということは、ガリガリの僕には「超重い」んだと思います。(笑)
自転車移動が主なので、その点も考えないと移動すらできないですね。

もちろんどこまで手持ちでいけるか?というチャレンジ精神は継続しつつ
出来るだけオプションを省くなど努力してみて検討したいと思います。

それでも無理なら645や7Uなども考慮したいと思います。

書込番号:10008865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/02 23:58(1年以上前)

trimkさん
はじめまして
もうカメラは決めましたか。
マミヤRZでしょうか、またはセブンそれともハッセルでしょうか。
私はRZを使ってきましたがくっきりといい描写で好きで使っています。
50mm、75mmシフト、110mm、180mm、250mmと味もありなかなかのレンズです。しかしですね「いつかはハッセル」この言葉が離れないですね。
ハッセルの80mmf2,8プラナーの描写は別次元の写りでカレンダーや雑誌・カタログの撮影に広く使われていて標準付きのハッセルは機会があれば手に入れてください。最近はデジに押されマミヤと同じで良品のハッセルが中古市場に沢山あります。35mmライカ同様抜群の信頼度は折り紙付です。ポジでもモノクロでもやわらかくしっかりした立体感と色乗りの濃い描写が魅力ですよ。ローライ二眼レフのf2,8プラナーとはエレメントの構成が異なります。標準付ならハッセルは60分の1で手持ち撮影がきちんと出来ます。
それでは、また。

書込番号:10249230

ナイスクチコミ!0


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/10/03 23:23(1年以上前)

実は
あれから、しばらく悩んだあと
RZ67PRO 110mm F2.8を購入しました!
オークションで30000円以下と安かったのでつい。。

ハッセルブラッドは
500EL/Mというワインダー付きのモデルでして
思ったより重かったので諦めまして、
Mamiya7もRZ67が3台買える価格なのでいったん中止しました。
RZ67で鍛えてから、それでも欲しかったら検討するかもしれません。

結局のところRZ67のコストパフォーマンスにやられちゃったんですね。
あとは、壊れていないことを祈って。。

現在は、動作確認も含めて120を一本撮り終わりました。
先日現像に出したら1週間かかると言われました。とほほ。
はやく仕上がってこないかな。

チョット不安なのは、
シャッタースピード1/8や1/4でシャッターを切って音を聞いても
ゆっくり切れている感じがしないんですよね。。。
ミラーアップの音でシャッター音が聞こえていないだけなら良いのですが。。

書込番号:10254855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/07 00:05(1年以上前)

trimkさん
HPを拝見しました。
POPな感じのHPですね。
マミヤRZは中判サイズカメラでも良く出来たシステムです。
物撮りや風景ならスローシャッターが8秒まであるので結構使えます。お持ちのはRZUなので中間シャッターが使えます。RZは中古ならかなり手ごろな値段でそろえられるのでまだまだ楽しみが続きますね。110mm付きで1/125秒なら手持ちでもぶれたりしません。人物なら結構いいですね。風景などではピンを深くしたいので晴れでも1/30秒以下になり三脚がいると思います。
1/8と1/4ですがミラーが上がってから遅れてパチンとシャッターの音があれば正常です。レンズを覗きながらでもして見てください。
取り説をお持ちですか、重要事項があります。空シャッターは右のM・R切り替えレバーをMにすると多重露出設定になりまたフィルムが入って無くてもシャッターを切ることが出来ます。
三脚に乗せた時のミラーアップをしてレリーズを使うときはレンズ側のソケットネジ穴を使います。第1にボディーのシャッターボタンを押し、第2にレンズのレリーズでシャッターを切ります。物や風景はこうして使っています。
RZを大いに使ってください。
いいカメラです。
では

書込番号:10271056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/22 17:20(1年以上前)

RB67とRZ67を使っています

シフトアダプター は専用レンズでないと無限が出ないと思いますレンズがその分
前に出ますので
シャツター速度は レンズ単体でテスト出来ます
RB67と同じですのでRB67取扱説明書で検索すれば わかると思います
RZの説明書は検索では海外の英文なら手に入ります

書込番号:10350175

ナイスクチコミ!0


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/10/25 23:17(1年以上前)

パンジー23様
本当にいいカメラですね。と答えたいところなんですが、
一本撮り終えたと思ったフィルムがいきなり未露光で
帰ってきました。(恥)
フィルムの巻き方間違えたみたいです。。。
おおおお、、、ショック。。
もう一度気を取り直してがんばります。

シャッター速度もバルブ設定で確認したら指を話した瞬間に聞こえました!
シャッター音はずいぶんちっさいんですね。35mmに慣れてたせいか
気付きませんでした。
シャッター速度は正常みたいでとりあえず安心です。

mici様
英文のマニュアル、早速ダウンロードして拝見しました。
ちょっと疑問に思っていたバルブ撮影やミラーアップの方法がなんとなく理解できました。
ありがとうございます!

書込番号:10368379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/11/10 19:11(1年以上前)

RZとRB両方使っていますと 風景メインですが RZのメリットが少なく感じます 
RZで良かった事 簡単なワインダー 110mm2.8のレンズが使えること の2点
シャッターの位置もちっと確認し難い 絞りとシャッター 別の目線で見ないといけないのが
嫌い   
リバーサルですとAE PD等はあまり当てになりません マクロ多用の方には補正無しでイイですが
スポット露出計の単体で測ることをお勧めします
電子化の恩恵あまり感じない(シャッター正確に成ったという話だが・・)
見た目はRZのほうが カッコいいなー  数十年経っても直せるのはRBかも
私はRBにグリップ RZのプリズムファインダー付けて65mmのレンズのセットが気に入ってます
手持ちでも撮ってますよー ただ音と シャッターが感覚として少しずれるので
きちんと切れるまでしっかりホールド 音と同時に固定緩めると 流れてしまいます
うっかり何度も失敗しました

書込番号:10453792

ナイスクチコミ!0


スレ主 trimkさん
クチコミ投稿数:6件 Trimk 

2009/12/07 00:14(1年以上前)

僕も、RZならレンズは110mm2.8と決めて
購入しました。近距離から中距離までカバーできるので
初めのレンズとしては最適ですね。

そして、ようやく無事撮りおえることが出来ました。
露出計は持っていないので、今までデジタルで培った
勘ピュータで撮りました。
写真のセンス云々は抜きにして
綺麗に撮れている事に安心しました。
http://www.flickr.com/photos/trimk/4163257776/
http://www.flickr.com/photos/trimk/4162514725/

デジタルのAPS-Cと比べると解像度が違いますね。
WEB上では大差ないかもしれませんが、
写真加工ソフトなどで拡大すると細かいところまで質感が写っていますね。

スキャナーはCanonのCanoScan 8600Fです。
これからもこのカメラで色々と試したいと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:10591207

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

G2のカバーについて

2009/08/13 12:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

デジタル一眼レフから本格的にカメラを始めましたが、
義父がカメラを趣味にしていて、その縁から、G2を譲り受け、
それでフィルムカメラ熱が最近上がってきています。

カバーつきで譲っていただいたのですが、
カバーが熱で溶け(暑いところに置いたのではなく、夏の暑さで自然とそうなってきました)、
ファインダーやボディにそれが付着してしまいます。

やっぱりカバーあってこそ、だと思うのですが、
大事なG2が汚れていくのも嫌なので、今はカバーをはずして持ち歩き等していますが、
長く使っていきたいので、皆さんはどうされているかお伺いできたらと思います。

既出の質問でしたらすみません。よろしくお願いします。

書込番号:9992187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2009/08/13 12:40(1年以上前)

あれ?

どうでもいい事かもしれませんが、 一眼レフ だっけ?

たぶん柔らかくなっているのは加水分解だと思います。

書込番号:9992280

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 CONTAX G2 ボディの満足度5

2009/08/13 12:58(1年以上前)

カバーというと速写ケースのことでしょうか?

私はストラップ以外その手のものは使っておりません。
大切に使いたいのであればオークションなどで
程度のいいケースを手に入れれば良いかもしれませんね。

ヒトそれぞれだと思いますが、ケースやカバーを使うと
操作性が犠牲になることが多いので
私は所有するほとんどのカメラをストラップのみで使っています。

速写ケースをつけて持ち歩くより、カメラバッグを使った方が良いかと思います。
交換レンズ・予備のフィルム・ブロア・フィルターなども一緒に持ち歩くときは便利。
すぐに取り出せる機能性の高いカメラバッグを探してみてはいかがでしょう?

書込番号:9992322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件 CONTAX G2 ボディの満足度5

2009/08/13 14:23(1年以上前)

こんにちは。

ボクは、小型カメラバッグに装備一式(G2×2、レンズ×4本、ストロボ×1)を入れて運搬しますが、場合によってエツミのクッションポーチなどを併用しています。
撮影中は、レンズ交換やフィルム交換のじゃまになりそうなので、ケースの装着は考えていません。

中古ですが、先日おじゃました極楽堂さんに置いてあったと思います。
http://zeiss.hp.infoseek.co.jp/

書込番号:9992617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/08/13 15:27(1年以上前)

アドバイスいただき、ありがとうございました。

ひろ君ひろ君さん>
加水分解というのですね・・・知りませんでした。
ありがとうございます。

浪速の写楽亭さん>
確かに、撮るときにカバーをいちいち取り外していては、機能性が失われていたので、そう考えると、カバーはカバーで保存して、G2はカメラバッグに入れて持ち歩いたほうが効率がいいですね。
ありがとうございます。

まっちゃん1号さん>
デジ一を持ち歩くときに、私もエツミのクッションポーチを利用しています。なので、その要領でG2も持ち歩き出来るようにしてしまえばOKということですね。
極楽堂さんのHP拝見しました。参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9992810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/13 15:47(1年以上前)

わたしもカメラバッグで持ち出しています。

書込番号:9992871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/13 20:35(1年以上前)

D80を入れた場合

あれ!? 画像が載ってませんね?

書込番号:9993839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/08/14 09:21(1年以上前)

じじかめさん>
やっぱり皆さん、そうやって工夫して持ち歩きされているんですね。
画像、大変参考になりました!

書込番号:9995994

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る