一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

皆さんのお仲間に!

2009/08/03 21:58(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

スレ主 takayan-1さん
クチコミ投稿数:2件

ヨドバシでPENTAX 67II(AEペンタプリズム付)を買ってしまいました。
レンズはとりあえず55-100のzoomで、皆さんの書き込みでは評判が良くなかったですが、数本のあの重量には勝てません。
やっぱり単焦ですかね。

書込番号:9948950

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/03 23:07(1年以上前)

どうでしょう、
単焦点しか使ったこと無いんでわかりませんが、
ズームにはズームのいい所があるかも

書込番号:9949445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/08/03 23:16(1年以上前)

私はズーム2本にマクロで十分です。
広角から望遠まで単焦点でそろえたら撮影前に疲れてしまいます 笑
というか私はすぐにズームに切り替えました。
重さ以外にも視野率低いのでズームで微調整できないと
私の腕では時間がかかって写真撮れません。

書込番号:9949524

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2009/08/04 08:12(1年以上前)

おはようございます。
55-100のzoomはネットでも光学性能が高いと評判なのではないでしょうか。
ブログ見ました。
美しい富士山の写真ですね。

書込番号:9950762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/08/04 16:16(1年以上前)

67IIを新品でお買い上げですか? 何とも羨ましい〜 (^^)

私も6x7や6x9で撮るときがありますが、カメラは4x5の大判で、これにロールフィルムホルダーを使っています (^^;
4x5の場合、当然、レンズは全て単焦点になりますが、それでも大体、風景を撮るときは使う焦点距離が決まってきます
私の場合は、150mm、210mm、300mm、400mmの4本が殆どで、特に300mmを良く使ってます
同じカメラを使って6x7や6x9で撮るときは、90mm、120mm、210mm、300mm辺りの4本があれば大抵はOKですので、90mmと120mmを追加した合計6本のレンズがあれば、全ての撮影に不自由はありません (^^)

これから使い込めばお手元の67IIでも、自ずと撮影するときの『お決まりの焦点距離』も決まるでしょうから、その時には改めて『これ!』と云う単焦点レンズをお求めになると宜しいかと思います
焦点距離の変えれない単焦点レンズですが、その分、『そのレンズでしか得られない描写』と云うものがありますので、ジックリと好みの一本を見つけてください (^^)
 
 

書込番号:9952008

ナイスクチコミ!2


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/04 20:14(1年以上前)

やはり今時の人は67になってもズームですか〜?
短焦点も使いこなせないのに67でズームでごまかす、何時から道具任せのグウタラが67まで蔓延ってしまったのやら・・・

書込番号:9952826

ナイスクチコミ!0


スレ主 takayan-1さん
クチコミ投稿数:2件

2009/08/04 20:28(1年以上前)

皆さん、早々にご意見を頂きまして感激です。
本当は、105mm一本で使いこなして、それから少しずつと思っていたのですが、55-100zoomにしてしまいました。

ぼくちゃんさん、バカちゃんさん、ken-sanさんのご意見を参考にしてZOOMで頑張ってみます。

でぢおぢさん、67IIは以前からほしかったので今回生産中止にあわてて、女房には内緒で「本当の道楽」ですけど、買ってしまいました。 (^^)
これから使い込めれば、単焦点レンズの選択となりそうです。

書込番号:9952874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/08/04 20:43(1年以上前)

単焦点は使いこなせるかどうか知らんが
いい年こいてろくに読み書きできねえのよりはましかな
学のねえおっさんじゃ、ハンネもかわいそうだろ、
俺のハンネでも譲ろうか 笑

書込番号:9952961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/10/04 05:00(1年以上前)

> TECHNIKAさん

> やはり今時の人は67になってもズームですか〜?
> 短焦点も使いこなせないのに67でズームでごまかす、何時から道具任せのグウタラが67まで> 蔓延ってしまったのやら・・・

いくらなんでも言うにことかいて、
「グウタラ」呼ばわりはないでしょう…。

takayan-1さんは、
単焦点レンズを使うメリットをちゃんとお分かりでしょうし、
ご使用されている55-100mmのズームレンズが
この板ではあまり評判が良くないこともご承知の上でスレを立てられているわけで、
どうしてそんなふうに決め付けた発言をするのか…。

「67U」のような中判を使うからには、単焦点レンズを使用するのが当然で、
ズームレンズを使うようなヤツは中判カメラで写真を撮る資格はない!、
とでも言っているように聞こえる。
単焦点使いの自分はエラくて、ズームレンズ使いはグウタラだ!、と言いたいのか?

とかく、写真歴の長い人間や思い入れの強過ぎるタイプの人間には、
TECHNIKAさんのように、
自分の撮影スタイルを他人に押し付ける人間が多いように思われる。
自分の好きなように写真を撮ればいいではないか。趣味なんだから…。
それから「67U」でズームレンズを使うのは邪道だ、と言いたいのならば、
まずは、そのズームレンズを発売しているペンタックスにこそ、文句を言ったらいい。
話は、それからだ。

書込番号:10256133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/10/04 05:31(1年以上前)

Lost Horizonさん 

他人の意見を勝手に言い換えるのはやめましょうね。
彼は短焦点を使いこなせるということらしいですよ。

書込番号:10256157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

クチコミ投稿数:63件

ベッサR3AにPentaxFA43Liをつけて主にスナップを撮っています。
R3Aの板は書き込みが全然何のでこちらに投稿させていただきました。
同窓会でスナップを撮ろうと思うのですが、ストロボの選択に迷っています。
皆さんはどんなストロボを使っておられるのでしょうか?

書込番号:9946753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/30 00:50(1年以上前)

質問されてから随分経ってますので見ていないかもしれませんが…

私はR2AでPENTAX FA43/1.9 Lを使ってます
さてストロボなんですが、私はボディサイズに合わすため小型ストロボを検討した結果、SUNPAK PF20XDを使っています

書込番号:10234626

ナイスクチコミ!0


美濃茶さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/20 08:08(1年以上前)

みなさんが、どんなストロボをZeiss・Ikonに使用しているか、僕もとても知りたい。僕はこれまで、Zeiss Ikonでストロボを使った撮影をしたことがないです。TTL調光可能なカメラ(Nikon・FM3A)しか使ったことがないので、Zeiss・Ikonにストロボを着けた撮影が難しいそうに思えてしまいます。きっとみなさん知識が豊富で、上手なストロボ撮影をなされているのでしょうね。

書込番号:10338426

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/10/21 07:55(1年以上前)

パナソニックのPE-20STあたりはどうでしょう

PE-20Sユーザーでしたが、外光式オートでもそこそこ使えますよ。
小型ですし、レンジファインダーにもいいんじゃないでしょうか。
直射になっちゃいますけどね。

バウンス可能なPE-28Sなんてのもあります。

書込番号:10343678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンジファインダー機のお薦め

2009/08/02 23:09(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

こんばんは。
先日こちらで書き込みをさせて頂いた時から、なんだかレンジファインダー機が気になり始めました。
カメラ屋で手に取って触ってみても、小さくてスナップにはもってこい。
でも写りも良くて、少しぼろっとしていて、周辺減光した感じの写真がとても味が合っていいな、と。

本当だったらライカに手を出せば良いのでしょうが、如何せん貧乏学生の私。
値段の高い物には手を出せず、いつも行ってるカメラ屋で、中古での購入を考えています。
相場がわからないので何とも言えないのですが…出来れば1万円台がベストかな…



そこで皆様にお聞きしたいのは、題名の通り「お薦め」です。
個人的には、なるべく機械式がいいなあなんて思っています。
40Dも使っているので、差が欲しい何て思っている今日この頃。
全く知識のないレンジファインダーのド素人に、皆様の知恵をお貸しください。


よろしくお願いします。

書込番号:9945169

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/08/02 23:39(1年以上前)

ご希望の価格で入手出来るかは?ですが、コシナがVoigtlanderブランドで出しているBESSAのR2、R3、R4辺りのシリーズが値段的には一番リーズナブルでしょう
このボディは、ライカのMマウント互換の『VMマウント』を採用してて、レンズも色々出てますので、中古で入手し易いと思います

ただ、BESSAは良く出来たカメラで周辺減光は殆ど無いですから、もしトイカメラ風の描写をイメージしてるのでしたら、A-パワーから発売されているホルガなどがピッタリかも?
こちらは、中国製のプラボディのブローニフィルムカメラで、最近はホルガロイドと云ってポラロイドフィルム(実際はフジのFP-100フィルム)用のアダプター窓も発売されています
値段も手頃ですから、遊び感覚で試してみるのも宜しいかと...... (^^;
 
 

書込番号:9945342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/02 23:39(1年以上前)

今時のカメラ使ってる人には使いにくいよ。

書込番号:9945345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/03 01:53(1年以上前)

FKshinさん、こんにちは。

でぢおぢさん、ぼくちゃん.さん、その双方の意見に賛成なのです。

【機器について】
 まず、カメラ本体は、でぢおぢさん、お勧めの方向が賛成です。
 ライカは新品でも中古でも当りを引けばいいのですが、FKshinさんの状況からして極めてリスキーです。
 これはライカの品質が決して悪いのではなく、『そういう世界』であると思っていただければ幸いです。

 フィルムカメラ本体は所詮『箱』なので、どんな機種でもフィルム撮影はできます。
 しかし、使用しているカメラやレンズが撮影に及ぼす心象現象もありますので、
 納得いくまでお好み機種を検討されることをお勧めします。

【その結果について】
 で、問題は撮影結果となります。
 いままで、機械に委ねていたことを全てを行うことになります、
 RFの機種によっては露出計も内臓しておらず、 ピントもマニュアルになります。

 FKshinさん目的のスナップ撮影では、距離・露出・構図など、
 誤差があっても、ファインダーを覗く前に、その全てが完了していることが前提となります。
 ピント合わせしている間に被写体は逃げたり、顔をしかめます。粗い男性だったら唾棄することもあります。

 また、ピントは中央の2重象で合わせるので、一眼レフみたいにファインダーを覗きながら、
「端にある主題」にピントを合わせるといった芸当はできません。

 撮影結果をその場で確認はできません。
 さらに、フィルムでは全ての条件が揃っても、いままでみたいにキレイ(高解像度、高彩度、ハイ・コントラスト)に撮れなくなります。
 キレイでないからといって事後に修正はできません。

フィルムは既にオトナの『趣味』の世界になっています。
ろくでもないことのが多いのです。
貴重なお金ですので、慎重に検討してください。

>>差が欲しい何て思っている今日この頃。
 写真は機械ではなく、人間が撮るものです。

ご健闘をお祈りします。

書込番号:9945935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/03 02:07(1年以上前)

FKshinさん、こんにちは。

フィルム前提で話しちゃったけど、よかったのかな。。。

デジタルRFでも、RFの欠点?は一緒です。
OLDレンズをマウントすれば、周辺光量落ちも楽しめます。

書込番号:9945977

ナイスクチコミ!0


ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 10:52(1年以上前)

こんにちは。

レンジファインダー機は街中を撮って歩くに最適ですね。
ただ、1万円台となると、正直微妙です。

1番安いので、キヤノンPとかでしょうか。
(マップカメラ・並品・13800円であり ※8月3日10時30分時点)

これにレンズ費用を足すのだと思いますが、
レンズはピンからキリなので、何とも言えません。
ロシア製のでも、1番安いので1万円ですね。
(同じくマップカメラより)


機械式で最安値(本体+レンズ)だと25000円くらいからみたいです。

ちょっと路線を変えて、電気式のコンタックスG1だと、
キタムラとか極楽堂とかで、本体+レンズ、ギリギリ2万未満とか
いけるかもしれません。
※ちなみに、コンタックスGのレンズはどれも良いらしいですよ。
 僕もGの28mmを使ったことがありますが、感動しました。
 周辺も落ちますし、何より黒が濃い(カラーも濃厚)です。



最後に、僕自身の経験ですが、値段重視で買ったものは、
必ずあとでしっぺ返しを喰らっています。なので、最初から
ある程度のものを手に入れるつもりでいたほうが、結局は
近道になるかと。

老婆心で恐縮ですが・・・。

書込番号:9946711

ナイスクチコミ!1


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2009/08/03 11:39(1年以上前)

先のフイルムに関するスレッドも少し読ませていただきましたが、トイカメラ
的なものの方がお望みの条件に近いのではないのでしょうか。ロモとかまで
いかないまでも例えば Vivitar Ultra Wide & Slim とか...。

http://www.gizmoshop.jp/item_vuws.php

あるいは80年代以降の描写重視から価格重視、便利さ重視に移行したレンズに
あまりお金をかけなくなったコンパクトカメラとかの方がお望みの条件に近い
ような気がします。


先のスレッドでジャーニーコニカ(C35)の名前もあがっていたようなので、
レンズシャッター機も含めてのお話だと思うのですが、この手の70年代初め
まで存在した距離計内臓カメラは、安いカメラというよりも一家に一台的カメラ
な部分がまだ強くトイカメ的なものとはちょっとベクトルが違います。最近は
混合されている部分もあるように見受けられますが、特にレンズは非常にしっか
りしたものが付いている場合が多く、FKshinさんの望まれているような写りには
良すぎると思いますよ(笑)。時には一眼顔負けの写りをしますので...。

造りもよほど痛んでいない限り、最近出たレンジファインダっぽい形のデジカメ
がちゃちに見えてしまうほどに全然ボロくないですし...(汗)。


それでもやっぱりレンジファインダーがいいという事ならば、ある程度(良い
意味で)描写がたまに暴れる事もあるコニカのC35あたりでしょうか。玉数も多い
ですし、小さいですし。あとは少し時代が違うけれどもオリンパスの初代XAとか。
でもどちらも機械式ではなく電気カメラになってしまいますね...。


ご予算からするとレンズ交換式のフォーカルプレーンシャッター機はちょっと
きついかな。描写的な問題を考えてもこれまたお望みのものとはベクトルが
全然違うし、あえてその方向でレンズを探すと本来トイカメとかで事足りるも
のなのにとんでも無い予算へと向かっていく気が...。

書込番号:9946855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

2009/08/03 14:35(1年以上前)

先ほどHOLGAを見てきたのですが、本当に「TOY」なんですね^^;
プラスチック製でピント調整もファインダーで確認する事が出来ないと来た…

ほぼ全てが勘の世界ですよね。

個人的にピントはバッチリあってて欲しいと思ってしまっているので…


なんだか迷ってしまったなあ。

トンネル効果(というのでしょうか)がある写真が撮りたいと思っていたのですが…
これは夢のまた夢に終わるのでしょうか;

書込番号:9947336

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/04 00:09(1年以上前)

レンズシャッターカメラをお勧めしたものです^^;
正直トンネル効果をってなるとLOMO辺りがベストかも知れませんね

でもやっぱり金属カメラでかっこいい物となると…
レンジファインダー機であればFED(ソ連製)あたりを…どうですか?

フェドにジュピターかインダスターあたりを…

もしくはFED50mmF3.5あたりを…探せば一万円以内で何とかなるかも…かも?です^^;

ちなみにC35ではトンネル効果はあまり期待しないほうが…

手軽トンネルで、お安くとなると…

ちょっといい感じな
LOMO LC-A とか スメナ8Mがよいかと

スナメ8Mは、チープに見えますが、レンズ周りはアルミでレンズもなかなか良い物がくっついています。

ご参考までに^^

書込番号:9949865

Goodアンサーナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/04 00:22(1年以上前)

C35は、使った感想でトンネル効果っぽいものは無いです。

私の使ってるものでトンネルが出やすいのは、

CONTAX T2ですが、条件がそろわないと出にくいです。

昼間であれば正直でないでしょう。

それでころか40Dよりも切れがある写真が撮れますから^^;

C35のヘキサーも下手なレンズよりよっぽど良いですよ^^



書込番号:9949937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/04 01:56(1年以上前)

前のスレでもお勧めしましたが、トンネル効果が欲しいならLOMOのLC-Aが一番でしょう

書込番号:9950315

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/04 07:36(1年以上前)

あとゾルキー(ソ連製)あたりもいいかも^^

書込番号:9950686

ナイスクチコミ!0


スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

2009/08/04 21:23(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。

皆様のコメントを読み、結論としてはやはりトイカメラかなと思って何度も取扱店に足を運んだのですが、どうも好きになれず…

今回は、この欲望をとりあえずひとまず抑えようと思います(笑)
なんだか違うなあという気もしてきたので。
わからないからこそわからないなりに調べていたら、何となくこういうカメラが今必要(生活スタイルとして)なのかもと言う結論が一つ出てきました。

また別のスレを立てると思いますが、

でぢおぢさん
ぼくちゃん.さん
コックアイさん
ぼりこさん
Aquilottiさん 
SEIZ_1999さん 
銀塩カメラ初心者さん 

もしもまた見かけましたら、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします!!!

書込番号:9953157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プログラムフラッシュの故障

2009/08/02 22:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:15件

お世話になります。

プログラムフラッシュの5600が、
電池の液漏れで壊れてしまいました。

ヨドバシカメラで修理を依頼したのですが、
修理不能で帰ってきてしまいました...

どこかで、修理をしてもらえるところがないでしょうか?
どなたかご存知でしたら、どうぞご教授下さい。

書込番号:9944822

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α-7 ボディの満足度5

2009/08/02 22:18(1年以上前)

旧コニカとミノルタ系専門の修理相談コーナーがソニーの一角にあります。
0120-975-124 (東京テクニカルセンター) に相談されることをお薦めします。

書込番号:9944853

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/02 23:23(1年以上前)

>電池の液漏れで壊れてしまいました。

フラッシュに限らずあらゆる家電製品はMGだと思います。
ご愁傷さま。

自分で当該部品の交換できれば何とかなる可能性はありますが、、、。

書込番号:9945256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/03 10:40(1年以上前)

難しいと思いますが、こちらに問合せしてみてはいかがでしょうか?


http://www.kanto-cs.co.jp/company/index.html

書込番号:9946695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/03 22:44(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

すごく高かったのに修理不能だなんて、ほんと辛すぎます...。
教えて頂いたところへ問い合わせてみます。

ありがとうございました。

書込番号:9949273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

1vのAIサーボについて

2009/08/01 17:52(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

先日中古の1vを購入しましたが、AIサーボ時に
止まっている被写体を三脚で狙った場合でも
AFが微妙に合わせ続けるという現象がおきています。
コールセンターに問い合わせた所、「若干そういう傾向のある機種」
との返答でした。
ヨドバシの展示品も試してみましたが、多少動き続けていました。
普段使っているEF50mmF1.8UよりUSMタイプの方が動きが少ないようです。
EOS650、5、7s、NEW EOS kiss、5D MarkUと使ってきて
初めての現象なので戸惑っています。
これはAIサーボの精度を上げるための動作なのでしょうか?

1vのシャッター音いいですね。虜になりました。
AFフレームを自動選択にすると(たまに合焦しないこともありますが)、
バシバシ合ってくれて気持ちいいです。

書込番号:9939112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2009/08/01 23:04(1年以上前)

こんにちは。
初代の1も1Vも使っています。

まあ、AI SERVOというものはそういうものですよ。
絶えず動いてくる被写体を狙って、自分自体のピントを調整している。
こういうものです。

動いているという感覚が知りたかったら、非USM機を装着したら一発で分かりますよ。


で、1V系統のシャッター音は、虜になるくらいいいでしょ〜?
本当に、かなり素晴らしい音だと思います。
あの甲高さ。シャッターを切ったという感覚。本当に…その後の最近のキヤノンのデジ機にも見習って欲しいくらいですよ(苦笑)。

また、HS仕様(PB-E2)を装着したら、音が変わるので、それも出来ればオススメしたいですね。
こっちはメカニカルなシャッター音です。


ではでは。
またよろしくお願いします。

書込番号:9940392

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2009/08/01 23:09(1年以上前)

ワンハンドも通常ストラップも一緒に。

こっちがやかましい方w

そうそう。忘れていました。
EF 28-70/2.8L USMを付けていても、絶えず動いているのがファインダー内からでも分かります。
ただし、USMでFMなレンズなので、静かすぎて注意しないと分かりづらかったですね(笑)。

書込番号:9940426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/02 10:43(1年以上前)

こんにちは、フィルムカメラ(しかも1V)のスレが久しぶりにあったので感動しました!


私もEOS-1V持っていますAIサーボで静物のリングの動きは試してないです、しかし動体の追従は速いですねぇ、なんで1VはAIfocusが無いんだろ?と思いましたが…


シャッター音は好きですよ、これに惚れて購入したと言っても嘘じゃないです!


話が変わりますが、私は新品の1Vで結構ファインダーに埃が出てきます、一回清掃に出しましたが、撮影を重ねる毎に小さな黒い点が新しく発生したりします、ファインダーの隅ならいいですけど中心付近に埃が付くと嫌ですャみなさんのEOS-1Vはどうですか??


EOS7も持っていますが、新品購入してからずっとゴミが見える事はありませんでした。

書込番号:9942052

ナイスクチコミ!0


スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

2009/08/02 13:29(1年以上前)

ごーるでんうるふ さん、こんにちは。
やっぱり動き続けるんですね。
1vはスナップばかりに使っているので、
電車等の本格的な動体は試していません。
でも、使い込みたくなるカメラですね。

ないぼん さん、こんにちは。
あまりレンズ交換していないせいか、
ファインダーのごみは今のところほとんどありません。
最初ファインダーを覗いた時、(1.8のレンズだからかもしれませんが)
「なんてきれいな(明るい)ファインダーなんだろう。」
と思いました。

書込番号:9942742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/03 14:00(1年以上前)

ないぼんさん。 こんにちは。

 スレ主さん。横レス失礼。

> こんにちは、フィルムカメラ(しかも1V)のスレが久しぶりにあったので感動しました!

ないぼんさんの書き込みも、感動ものです。

キャノンのフィルム板は、残念ながら人気無いですね。
このスレのように、キャノン機の性能面の事は、この板しか書き込み場所が
ありませんが、フィルム写真自体のことは、ニコン板が談話室のごとくなっていて、
キャノン機のユーザーも行っていますね。

現在使用中のフィルム・カメラはは、EOS-3で、EOS-1V は、デジタル購入時に
処分して手許に有りませんが、ファインダーにゴミが出たことは、有りません。

新規購入したレンズのピント位置がズレているので、幕張の技術センターで
一時間足らずで、調整してもらいました。
キャノンのアフター・ケアは、サービス・センターでも親切に受け付けてくれる
ので、相談していどうですか。

EOS-1V で、デジタルとは一味違う写真生活を楽しんでください。

書込番号:9947256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2009/08/04 14:58(1年以上前)

ないぼんさん、こんにちは。

え、私の1Vはホコリは外部に、内部にはあまり付いていないですね。
しょっちゅうブロワーをしているせいかも(笑)。
もしくは私が無頓着なため…。

あまりホコリなどは大きくなければ気になりませんが、カメラにフィルム装填の際は、ちょっと掃除をしてから入れることを心がけています。


ISO400さん、こんにちは。
使えば使うほど、愛着が湧いてきてどこの場面にも使おうと考えますので、ぜひさまざまなフィールドに持ち出してください!


Kawawanagareruさん、はじめまして。
まあ、キヤノン板が人気が少ないのは今に始まったことではないですよ…。
最近ネタ切れで、私も新規スレをなんでも掲示板に立ててもFDのことですし(苦笑)。

気にせず、1Vも逃げませんのでまた自分のペースでのんびり書き込んでいきましょう。

書込番号:9951826

ナイスクチコミ!0


スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

2009/08/04 20:10(1年以上前)

Kawawanagareru さん
ごーるでんふるふ さん、こんばんは。
フィルムカメラはランニングコストが掛かり、整理も大変なので、
メインはデジタルになってしまいました。

でも、ファインダーのごみは、銀塩もデジタルもある程度出ますが、
撮像素子に付いたごみ、目立ちますよね。
銀塩の時はほとんど気にせず、ブロワーで吹く程度で問題なかったのですが。
フィルムはごみも巻き取って、
常に新しい撮像部で撮れたからでしょうけれど。

書込番号:9952802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/04 23:01(1年以上前)

素子のゴミは完璧にシャットアウトできないし、写ってしまうのが嫌ですね、


私がデジ一眼に移行しない理由の1つに、素子のゴミが写り込んでしまうのとパソコンでの編集作業が面倒くさいという事もあるかもしれません

スレ主さんにお聞きしますが、普段はONE SHOTとAIサーボどちらにしていますか?常にAIサーボにしていてもいいのでしょうか?


今日も一本撮影し終わったので明日現像行きます、これがまた楽しみのひとつです(笑)

書込番号:9953764

ナイスクチコミ!0


スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

2009/08/05 18:58(1年以上前)

ないぼん さん、こんばんは。

普段はワンショットにしています。
(もし、1vにAIフォーカスがあればそっちにするでしょうが)
激しくピントが移動する被写体で無い限りは、
ワンショットで今のところ十分です。
ワンショット時の合焦音と
スーパーインポーズ(赤いAFフレーム点灯)はとても気分がいいです。

AIサーボのままで使っても、壊れることは無いと思いますが。

書込番号:9956846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/05 22:18(1年以上前)

AIサーボは常に被写体が動くのを前提にしてるから、合焦音が鳴らないのでしょうね、


私は普段24-70 2.8Lで撮影してるのですが、今までEOS7&安いレンズでPモードで撮影していたのでEOS-1V&Lレンズにまだ慣れていません


今までカリッとした描写でした、24-70 2.8Lはフワッとした柔らかい描写なので少し違和感があります、Pモードばかりで撮影していてはダメだな〜なんて思いながら練習の日々です


早くEOS-1Vとレンズの癖を掴むようがんばりますよ!

書込番号:9957817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/06 08:04(1年以上前)

スレ主さん、ボーダーの皆さん。こんにちは。

デジタルのゴミ、メーカーも対策を講じていますが不十分で、
鬱陶しい問題ですね。

キャノン・サークルのオンライン・プログラムに投稿した、
「フォト・セッション」のコーナーで、私の作品が掲載された
のはハッピーなのですが、講評に「ゴミが写っています」と解説
されて、ヘコミました。

また、中級機のデジタルは、「露出補正機能」が、プラス・マイナス
 2 段なので、「3段 必要な風景写真」では、使いにくい。
プロ仕様の、1D, 1Ds は、価格的に、贅沢ですしね。

今後も、メインはフィルム機を使います。
 

書込番号:9959368

ナイスクチコミ!0


スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

2009/08/06 19:32(1年以上前)

ないぼん さん、こんばんは。
もしもカリッとした描写が好きならば、EOS-1v+安いレンズ(失礼)で試してみたら、
如何でしょうか?
EF24-70mm2.8Lは持っていませんが、評判は良さそうなので、
色々と試して、使い込んでみて下さい。

Kawawanagareru さん、こんばんは。
「フォトセッション」掲載おめでとうございます。
確かに±3段は嬉しいです。(マニュアルモードで撮らないで済みますものね。)

書込番号:9961704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2009/08/06 22:21(1年以上前)

ISO400さん、こんばんは。
安いレンズ…というと、1万円でお釣りが来る『アレ』ですか?(笑)

その24-70の旧型、28-70でもかなり色合いはこってりとしていて、写り方は似ているので分かりますね。
フィルムの場合はそれよりも色彩や諧調性に気をつけてくださいね。好みがはっきりと分かれる部分です。

まあフィルムなら撮像素子ではなくてスクリーンや背部フィルム給送部分に付くことが多いのですが、それも日ごろのお手入れですよ。
付くときは付くんです。余程気になるものが出ない限り、割り切って使いましょう!


ないぼんさん、こんばんは。
まあ、F2.8Lクラスは重いと考えておいたらいいでしょう(笑)。
KissDNに付けたらレンズに本体が付いているような感じですが、バランス的には1Vや1Dsによく似合った大きさだと思いますが…個人的には1Vには50mmF1.8IIみたいなレンズを付けていたあの感じが好きです。
キヤノン梅田SCの人が仰られていましたが、このレンズとあの100-400Lでは重さは持った感じではあんまり変わらないらしいです。
あっちのほうが長さのせいでちょっと重さを感じますが、これも大口径への訓練だと思って、使ってください(苦笑)。


Kawawanagareruさん、こんばんは。
まずはフォトセッション掲載、おめでとうございます。

まあそんなフィルムが云々、デジタルが云々というよりも、要はその機種にどれだけ愛着が持てるか、それが大事だと思います。
露出が追い込めないとかはそのカメラの持っている特性として、今はその1Vがフィットしたのでしょ?それなら是非シャッター音も、グリップも、背面ダイヤルも、ファインダーの多さも魅力的なのは他には残念ですが少ないので、使い倒してください!
私はデジの1D系を買っても、1Vのシャッター音形状、フィルムの色合いが大好きです。
これから何があっても、メインで使う決意でいます。

ではでは。

書込番号:9962644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/07 07:26(1年以上前)

スレ主さん、皆さん。 

「フォトセッション」のこと、お褒めいただき恐縮です。
会誌「マンスリー」と違って、投稿が少ないのでしょうか、
掲載されますから皆さんも、振るって、どうぞ。

「マンスリー」の入選作の内、上級者・マスターの部を見ると
フィルム・カメラが優勢ですね。

以前のことを話すときに、「フィルム時代には・・・」という、
表現をするプロ写真家がいますが、違和感を感じませんか ?

書込番号:9964203

ナイスクチコミ!0


スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

2009/08/08 14:16(1年以上前)

皆さん。こんにちは。
私もキヤノンフォトサークルウェブの「フォトセッション」に
1vの写真が掲載されました。
(サークル会員しか見れないのが残念ですが)

プロの写真家の場合、クライアントがデジタルを希望することが多いらしいので、
仕方ないと思います。
ただ、「フィルム時代には・・・」と過去の遺産にしてしまうのは寂しいですね。
あと、写真雑誌がデジタルに特化してしまっている現状は行き過ぎだと思います。

書込番号:9970065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/08 19:04(1年以上前)

我々アマチュアが、プロ作品に感動するのは、35mmカメラ作品と
いうより、中判写真の繊細で圧倒的な解像度だと思います。

その点、写真集は別として、カメラ雑誌ではそれほど高級な画質を
求めないし、出張撮影した作品に失敗は許されないので、プロは
デジタルになるのでしょう。

先日、ペンタックスが「645」からの撤退を発表したとき、竹内敏信さんの
「買える間に、何台か買っておく」とのコメントを見ると、写真集を
出す一流プロは、フィルム・デジタルを目的によって使い分けるようです。

私の旧式化したEOS-5D と違って、EOS-1Dsを使っている知人が、
「赤い花の色が出ない」といって、645で、取り直していました。

デジタルの便利さは捨てられませんが、フィルムの良さも捨てられないでしょう。

すくなくとも、美しいダイレクト・プリントのある限り。

書込番号:9970961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムのコントラストについて

2009/07/31 00:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

こんばんは。
最近こちらで質問を繰り返し、CanonA-1を手に入れ、フィルムの世界に嵌ってしまったFKshinと申します。

まず最初に富士のフィルムを買って撮ってみたのですが、高校の時の修学旅行の思い出写真と何ら変わらず…(笑)
自分の写真の実力の無さを痛感させられましたorz

さて、今までなのですが、上記を除いて…
1TMAX400
2FOMAPAN 200
3solaris 400
を使用してみました。
1、2はモノクロで現像に時間がかかると言われ現在外注中。

3は、少しトイカメラの様な、不思議な写りのするフィルムがあるならと店員さんに聞いてみた所勧められて使いました。
こう…周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…わかって頂けると幸いなのですが^^;
そんな感じの写真が撮りたかったんです。
フィルムっぽいと言いますか。


なのですが…
一番最初の思い出写真の時もそうだったのですが、なんだかコントラストが足りない気がするんです。
もう少し、ガツッと色が濃い感じが好きと言いますか。
たぶん露出をもう少しアンダー目で撮れば良いのかもしれないんですが、如何せん答えが出るのが36回シャッターを切った後(汗)


上記のトイカメラの様な写り云々はとりあえず置いておいて、一番コントラストの強いフィルムが何か。


これをお聞きしたく、参上しました。
もちろんトイカメラ云々のコントラストの強いフィルムがあれば、教えて頂けると幸いです。


皆様の知恵をお借り出来たら幸いです。



よろしくお願いします。

書込番号:9932056

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2009/07/31 00:56(1年以上前)

こんばんは。B/Wフイルムで一番コントラストの強いフィルムですが、
極論をいうと富士フイルムの「ミニコピーフィルムHRII」
文書・図面・地図などのマイクロ複写用フィルムなので、一般用途には不向きですね。

個人的にコントラストを求める時に使うのは、Y2やY3のフィルターですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/blackandwhite.html

書込番号:9932177

ナイスクチコミ!1


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/07/31 01:23(1年以上前)

いぜんはアグファ ウルトラというド派手な発色のフィルムがありましたが、いまは売ってないですね。最近はフィルムのメーカーも種類も減ってしまいましたが、ヨドバシのサイトで見た限りでは、ネガフィルムだとフジのスーペリアあたりが一番派手な発色なのではないかと思います。

ところで、ネガフィルムは少々露出補正してもプリント時の補正ですべてチャラにされてしまいます。なので、プリントの時はノーマル(無補正)で焼いてくださいと指示する必要があります。ただ、ネガをアンダーで撮ると画質が汚くなりやすいので、ネガのアンダーはやめておいたほうがいいと思います。

露出補正で発色のコントロールをしたいのなら、むしろポジフィルムを使ってみてはどうでしょうか。フジのベルビア50とか限定発売品ですがフォルティアなどは、かなりド派手な発色です。もっとも、どちらも風景用途のフィルムなので、スナップなどにはきびしいかもしれません。ISOが低いですし。フォルティアはもう売っていない可能性が高いですが・・・

ところで、トイカメラのような発色のフィルムというのは、少し勘違いされているのではないかと思います。周辺減光はレンズの問題なのでフィルムの特性でどうにかなるものではありません。ザラザラ感というのはフィルムの特性ですが、単純にフィルムメーカーの粒状性技術やISOによって異なるだけなので、どんなカメラで撮っても同じです。おそらく過去にご覧になった写真がたまたま高感度のフィルムだったか粒状性の荒いブランドのフィルムだったのだと思います。

粒状性については、フジやコダックよりもイルフォードやDNP(旧コニカ)のほうが荒い傾向にあるように思いますので、この辺りのISO800のフィルムを使ってみればいいかもしれません。発色についてはよくわかりませんが・・・

モノクロフィルムでのコントラストはやはりフィルターワークしかないでしょう。がんばって調べてみてください。基本的には、同じ系統の色のフィルターを使うと、その系統の色が白っぽくなるという理屈です。だから逆の色は濃くなる。もしデジタル一眼をお持ちなら、モノクロにレタッチしてみて、オレンジや青のフィルター効果を適用してみるとよくわかりますよ。

カラーの場合はPLフィルター、ぐらいしかないかなあ・・・

書込番号:9932267

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/31 12:42(1年以上前)

ざらざら?

周辺減光?

高コントラスト?

露出ミス

こんにちは。

>こう…周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…

これを読んで、例えば森山大道風とかかなと想像しました。

思うに、そうした表現はフィルム銘柄もさることながら、
現像やプリント方法で可能なんじゃないでしょうか?
※現像だったら、3、4段増感するとか。プリントだったら焼き込むとか。

レンズの個性も影響してくるかしら。
A-1のレンズ(FDレンズ?)はまったく知らないのですが、
古いレンズとか、広角レンズは結構周辺落ちるように感じます。

あと、FKshinさんがイメージしている写真とはちがうと
思いますが、僕的ザラザラなのをアップしてみました。
ひどい作例で恐縮ですm(_ _)m

電柱  :21mm + トライX
海   :28mm + トライX
チャリ :40mm + トライX
露出ミス:35mm + トライX

書込番号:9933632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/31 14:03(1年以上前)

フィルムの銘柄もそうだけどキヤノンのFDレンズは、あっさり味ですよ^^;

フィルムは、コントラスト重視ならコダックの方がいいと思います。

濃厚味付けは、ヘキサーとかツアイスの方がしっかり感じられると思います。

モノクロで言えばY2フィルターとか使うのも手ですね^^

書込番号:9933890

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/31 14:18(1年以上前)

>周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…

多分、一眼レフよりレンズシャッターのカメラが好みのはずです。

>もう少し、ガツッと色が濃い感じが好きと言いますか。

フィルムならコダックポートラ400VC(NCじゃなくVCですよ)
ウルトラカラーが存在すればそれが一番だったかも^^;(生産終了)

あわせると・・・個人的に思うのですけど・・・

サブ機にコニカC35フラッシュマチックを購入して
コダックで使うと多分お好みの写真が撮れる気がします。

CONTAX T2あたりもズキューンってくるかもですね^^;
濃厚で絵画的な感じの写真が撮れますよ。

参考までに^^;

ちなみに一眼レフであればPENTAXのリミデットレンズが濃い

キヤノン(FD機)ならFDレンズのLを探してみては?
発色は、濃厚な方ですよ。

書込番号:9933928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/31 16:53(1年以上前)

いや、LOMOのLC-Aが一番撮りたい写真が撮れるカメラに思います。

書込番号:9934384

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/31 18:04(1年以上前)

周辺光量落ち T2

コントラスト 高い C35

ザラツキ? OM-1

ビビットカラー(コントラスト高)? FA43

あまりよい作例ではないですけど^^;

ザラツキは、増感すればOK…かな?
OM-1の写真は、増感していませんけど

たしかにLC-Aも良いかもしれないですね^^

周辺光量落ちは、一眼でも広角レンズは出やすいですね。

レンズシャッター式は、構造上落ちやすいです。

書込番号:9934585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/07/31 18:09(1年以上前)

EOS10QD+コシナ19-35

一眼でコントラストは高くないですけど…

周辺光量落ち+ザラツキ…こういうイメージでしょうか?

書込番号:9934604

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/31 18:23(1年以上前)

ネガの場合、焼きで調整すればいいのでは?

フィルムに言及するならポジ撮影とか・・・・

書込番号:9934648

ナイスクチコミ!0


FM2Userさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/31 19:31(1年以上前)

 モノクロでコントラストの強いフィルムは、おそらくコダックのトライXだと思います。T-MAXは微粒子で若干軟調気味のフィルムです。一般的に同じメーカーでも、感度が高くなると硬調になるので、コントラストが強くなります。
 カラーリバーサルだと、フジフィルムのフォルティアが有名ですね。ベルビアも硬調です。

 コントラストを強調するには、いろいろ方法がありますが、自家現像する場合、フィルムの現像で増感する、焼付けする際に印画紙を硬調なものにするという方法があります。
 次に撮影する場合ですが、フィルターで調整する方法があります。具体的には白黒の場合、色付のフィルターを、カラーの場合、偏光フィルターを使う方法があります。あ、レンズ保護用にスカイライトやUVのフィルターをつけますが、これもコントラストを若干変える効果があります。

 ただ、本当にコントラストの強いインパクトのある写真を撮るには、光の状態が重要です。
 被写体に斜めに光が当たることで立体感が出てきます。
 また光が十分に強くないと、眠い感じになります。
 

書込番号:9934918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/31 21:53(1年以上前)

>上記のトイカメラの様な写り云々はとりあえず置いておいて、一番コントラストの強いフィルムが何か。

モノクロプリントが前提のお話であれば、自宅に暗室を作って自家プリントに挑戦するしか手はないでしょう (^^)

ご存知の通り、モノクロ二限らずネガからのプリントは、ネガの質もプリントの上がりを決める上で確かに大切ですが、いかに考えて露出補正を掛けようが、最後のプリントの段階でどうにでも仕上げられてしまいます (^^;
これは、云い替えると『ネガからのプリントを重い通りに仕上げようと思えば、自分で仕上げるしかない』と云うことでもあります

ネガからのウエットプロセスでのプリントとなると、現像液を始めとして各種処理液の保管、液温管理、そして廃棄、更には引き伸ばし機の入手と、かなり手間とお金が掛かりますが、最近ではネガをスキャンしてデジタルでドライプロセスでもやる気があれば手軽に出来る時代になりました
また、ウエットプロセスでのプリントも、自前で機材を揃えなくてもレンタル暗室を利用することで手軽に挑戦できます
 
 
私としては、ここは是非ともウエットプロセスでのプリントに挑戦して戴きたいですね (^^)
 
 

書込番号:9935561

ナイスクチコミ!0


スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

2009/08/01 00:33(1年以上前)

>tiffinさん
こんばんわ!
早速のレスありがとうございます!
>>ミニコピーフィルムHRII
気になったので早速買ってきてみました!今撮っているところです^^
フィルタは、MARUMIのMC−R2を買いました。
というか勧められた物と間違えた事に今気がつきましたorz
現像が楽しみです!



>ramuka3さん
コメントありがとうございます!
>>フジのスーペリアあたりが…
なるほど…買って試してみます。
>>補正してもプリント時の補正ですべてチャラに…
そ、そうだったのですか。知らなかったです。
今日現像に出してきたのですが、一応無補正でと頼んできました。
勉強になります。
>>デジタル一眼をお持ちなら、モノクロにレタッチしてみて…
全く私は何を考えていたのでしょう。まさにその手がありましたね^^;
それで少し試してみます!
言葉足らずですいませんでした。
かなりバッチリ来ているのが、下のぼりこさんの二枚目と、SEIZ_1999さんの一枚目なんです!
でも勉強になりました!
ありがとうございます!




>ぼりこさん
コメントありがとうございます!
そう!そう!そう!
まさにこんな感じです!
こんな感じの写真が撮りたいんです!

やはり自家現像でやればこうする事が出来るんですか?
だとすると暗室が必要に…なるのかな?



>SEIZ_1999さん
コメントありがとうございます!
まとめて返信する事をお許しください。

>>キヤノンのFDレンズは、あっさり味
なんと。知りませんでした。
>>モノクロで言えば…
フィルター、買って今つけてみてるところです!現像が楽しみ^^
>>一眼レフよりレンズシャッターのカメラが…
こんな種類のカメラがある事を、知りませんでした。色々と作例を調べてみたのですが、たぶんレンズシャッターの方が撮りたい画が撮れる気がします!
>>コニカC35フラッシュマチック
>>CONTAX T2
これですね。これです。こういう事です。
どっちか買います(笑)

沢山の事を教えて頂き、ありがとうございます!


>銀塩カメラ初心者さん
>>LOMOのLC-A…
これはまさにトイカメラと言われている物なのでしょうか?
調べてみたのですが、これもまたかなり味のある…
私的に好きな写真が多いです。
コニカC35フラッシュマチック
CONTAX T2
LOMO LC-A
のどれか買います(笑)


>ssdkfzさん 
コメントありがとうございます!
やっぱり自家現像ですかね…
スキャナ買おうかな…


>FM2Userさん 
コメントありがとうございます!
>>コダックのトライX
なるほど。今度買ってみます。
>>コントラストを強調するには…
フィルターは買ってみたので、今度は現像か…
やはり皆様自家現像というのは、暗室作ってやっているわけですよね?
我が家にそのスペースがあれば…orz

光の状態、必ず確認する様にします!
ありがとうございます!



>でぢおぢさん
コメントありがとうございます!
やはり暗室ですか…
是非ウェットをやりたい所ですが、そのスペースが…^^;
スキャナ見てみたら、Canonので\9000ぐらいで買えるのがあったので、それを買ってみようかな…と。

ネガをカメラ屋さんから貰った状態にするのにも、液体的な物って必要になるんですか?




皆様、コメントありがとうございます!!!!!

書込番号:9936415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2009/08/01 00:54(1年以上前)

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・

大昔、白黒現像や引き伸ばし、家庭向けカラープリントなどはやったことがあります。

白黒プリントに限っては、フィルムのコントラストにこだわるよりも印画紙の号数(コントラストに対応)で仕上にこだわっていた気がします。同じフィルムでも現像で結果が違う事もあったようです。(そこまではこだわってませんでした)

ですが、今の時勢、家庭とは言え"銀"を含んだ定着液や酸性の停止液を無処理のまま下水に流すことは犯罪に近いかもしれません。・・・と、余計なお節介です。

書込番号:9936503

ナイスクチコミ!0


スレ主 FKshinさん
クチコミ投稿数:205件 日本のどこかの七不思議 

2009/08/01 00:59(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます!
やはり自家現像…意外と出来るものなんですかね?
印画紙の号数がキーなんですね。成る程。


というかそうですよね。
何てったって銀塩ですもんね。
それは危ない。
またもや勉強になった。
ありがとうございます!!!

書込番号:9936522

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/08/01 01:10(1年以上前)

自家現像が理想ではありますが・・・・

まず、プリントしている店に焼きの指示を出すべきだと思います。
多少はお金はかかるかもしれませんが。

L版はまぁ、ためし焼きと思って、大きいサイズにて焼きの指示なり、こうしたいということを伝えて、焼かせるのがいいのではないかと思います。スキャナで自分でやる手もありますが。

あと、モノクロは号数印画紙による手法とコントラストが可変(フィルター操作による)の印画紙による手法があります。

地域によってはレンタル暗室があるようなので調べるといいかも。
今月のアサヒカメラで特集しているので見てみるのもいいかもしれません。

書込番号:9936564

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る