
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2023年3月4日 21:32 |
![]() |
2 | 2 | 2023年1月10日 11:54 |
![]() |
4 | 8 | 2022年11月16日 13:44 |
![]() |
8 | 5 | 2022年10月13日 16:55 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2022年8月25日 02:43 |
![]() |
8 | 10 | 2022年8月29日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ
初めまして、このような場で質問するのは初めて、かつNikonのフィルムカメラも初めてなので何か不手際がかったら申し訳ございません。(普段はCanonを使っております)
【困っているポイント】
Nikon u(ボディ)を親から貰い、Nikkor-s auto 50mm f1.4(レンズ)を某フリマアプリで買って付けてみたのですが、Mモードにすると画面?のところに「F--」となってしまい、ピントも合わない状態にあります。
ピントが合わないというのはファインダーを覗いてリングを回してもぼんやりとした状態だと言うことです。
シャッターは切れましたが、これではぼんやりとした写真しか撮れません。
調べたところMモード以外だと点滅してシャッターが切れないらしいです。(現に当機でもそうなりました)
接点?の汚れも原因だとは思ったのですが、目視では特にゴミ、汚れなどは見られませんでした。
また気休めですがブロワーを吹いてみたのですがそれでもダメでした。
こちらの方、僅かでもいいのでなにかお教えいただけないでしょうか。
長文乱文失礼しました。
書込番号:25167438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikkor-s auto 50mm f1.4はMFレンズです。よってAFは動きません。
またCPUレンズでないので絞り値が反映されません。
開放測光もできないはずなので、Mモードで絞り込み測光で使うことになるでしょう。
全機能を使うためには、AFレンズが必要です。
書込番号:25167722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最短距離 0.6m 以上離れていますか。
ピントリング指標と合っていないとすれば、何れかの故障が疑われます。
書込番号:25167764
0点

ととのえさんさん こんにちは
>Nikkor-s auto 50mm f1.4(レンズ)
>画面?のところに「F--」となってしまい
F-- レンズが MFレンズで電気接点が無いので 絞り値が伝わらずF値は出ないと思います。
それから このレンズ古いレンズですので レンズ内に カビやクモリは無いでしょうか?
カビやクモリが有ると ピントが合って見えないことが有ります。
後 このレンズ元は非AIレンズですので カメラの露出計は動かないと思います。
書込番号:25167797
1点

>ととのえさんさん
こんにちは。
ニコンUには古いレンズに使う
絞り連動レバーがないのだと思います。
マニュアル露出で使うしかありません。
Nikkor-s auto 50mm f1.4はマウントは同じで
ニコンUに付きますが、「マニュアルフォーカス
専用」のレンズですので、AFは動きません。
自分の手でフォーカスリングをぐりぐり回して
カメラのファインダーを覗きながらピントを
合わせる必要があります。
書込番号:25168074
0点

ととのえさんさん 度々すみません
カメラの仕様を見ると 視度調節機構内蔵とあるのですが 視度補正がズレていると言う事は無いですよね?
書込番号:25168102
1点

ととのえさんさん 書き落としです
https://totteme-camera.com/nikon-u/
上のブログ内にある背面の写真の@の所が視度補正レバーのようです。
書込番号:25168107
0点

>ととのえさんさん
殆どの「自動の恩恵」を得られないので、
・「不便を楽しむ」つもりが無ければ、そのレンズは使わない。
・現状である程度は実用的に使いたい場合、昭和中期よりキツイ技術レベルを補足するために「露出計」を買ってみる。
(ただし、絞り値が表示されないのであれば、露出計を買っても十分に活かせない?)
少なくとも、お気楽な感じで使いたい場合は、そのレンズを処分すべきでしょう。
モッタイナイかもしれませんが、存在する限り懸案が消えません。
また、同じくモッタイナイと思っても、【マトモに使いたい】のであれば、必要十分な専門知識を持つ中古店で買いましょう。
おカネはモッタイナイかもしれませんが、不適当な組み合わせによる時間の浪費のほうが、遥かにモッタイナイと思います(^^;
書込番号:25168262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > ライカ M6 [ブラック]
初めまして。年始に予約しました。
leicaの新品をしっかり予約した経験がなく、
納期は長いという話を聞くので、
のんびり待っていようとは思っているのですが、
やはり気になってしまいまして。。笑
もし知見のある方がいらっしゃいましたら、どの程度か、予測の範囲で構いませんので教えていただければ幸いです。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25090048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Peniy0814さん こんにちは
M6の新品が出たんですね。
自分の場合 M6でもTTLの為 シャッターダイヤルの大きさなどが気になっていたのですが やはりM6良いですね。
気になって 書き込んでしまいましたが 関係ない書き込みごめんなさい。
書込番号:25090947
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは 。
コメントありがとうございます。
既にユーザーの方なのですね。素敵です。
個人的にはTTLも魅力的にみえているので羨ましい限りです笑
この復刻が出る前からオリジナルのM6かMPを買おう買おうと思っていたので、今回はさすがに我慢できず予約してしまいました笑
どなたからも返信なかったら寂しかったので笑
ありがとうございました!
書込番号:25091045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



骨董品ですが久しぶりに使ってみようと、CANON New F-1にAEモータードライブFNを取り付け、電池を入れて作動させたところ、モーダードライブから煙が。。おそらく中の基盤の回路から煙が出たものと思われますが、修理できるところをご存知でしょうか?
ヒガサカメラサービス に問い合わせしたら、モータードライブは修理できないとのことでした。他のところをネットで探しているのですが、モードラの修理ができるかどうかわかりません。
0点

こんにちは、眠たいす〜さんさん
中古を探した方が手っ取り早いと思います。
キタムラにComing Soonが1つありました。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2149211805801
このComing Soon商品がどうにも謎でして、私は発売開始になったのを見たことがなく、釣りの可能性大なのです。
店に問い合わせすると実際にあるといい、売ってほしいとお願いすると、売るかどうかはその店次第。
なのでまずは直接電話して、行けるなら直接行って交渉しましょう。
ダメだったら中古サイトをこまめにチェックするか、オークションにはいくつか出ています。
書込番号:25010848
1点

中古探した方が良いかと思います
基盤だったら趣味れべるの方でないと直せない可能性高いと思います
僕のは何年も不動だけ動くのか煙は出ないのか不安になりました
書込番号:25010869
2点

眠たいす〜さんさん こんばんは
機械的な故障でしたら 対応できるお店あると思いますが 基板など電気的な問題の場合 部品の調達が難しいなどの理由で断られることが多く 修理難しい気がします。
書込番号:25011133
0点

どうせ直せないなら、分解して現状把握してみましょう。
書込番号:25011278
0点

>眠たいす〜さんさん
こんにちは。
>電池を入れて作動させたところ、モーダードライブから煙が。。
12本の単三電池からではなく、基板なのでしょうかね。
AEモータードライブFNがないと自動巻き上げも
シャッター優先AEも使えなくなり、不便ですね。
基板ならあきらめて別途中古品購入もありかも
知れませんが、思い入れのあるモードラなら、
出来れば治せるとよいですね。
書込番号:25011579
0点

眠たいす〜さんさん 度々すみません
自分の場合 ニコンF2にモータードライブ付きありますが 使えなくなり修理も考えましたが 知り合いのお店で修理不能と言われてからは 修理せず そのまま保存しています。
書込番号:25011934
1点

皆さんありがとうございます。
色々調べましたが、基盤故障は無理っぽいですね。まぁ、部品も無いのでしかたないかなと思います。
程度の良いドナーを探しても、なおるかどうかはチャレンジですね。
書込番号:25012103
0点

>眠たいす〜さんさん
とりあえずバラしてどこから煙が出た(原因)か
見てみるってどうでしょう
多分オーソドックス(原始的)な基板かと思います
書込番号:25012245
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
はじめまして、
今更ですが程度が非常に良かったので美品のEOS-7を入手し、さらにフリマでBP-300も購入しました。
EOS-7自体は全く問題なく動作することは確認していますが、BP-300を装着するとBP-300のレリーズは反応しますが、押し込んでもシャッターが下りません。
EOS-7本体のレリーズは問題なくシャッターが切れます。
説明書がないのですが(検索でも見当たらず・・・)、何かEOS側で設定等があるのか教えていただけると助かります。
特に設定はなく装着するだけと言うことであれば、BP-300は不動品ということで諦めようかと思っています。
BP付けると更にかっこよくなってEOS-7良いですね!
0点

自己解決です。
接点の一部が陥没していました・・・
多少戻せたので、その上でしっかり取り付けるとシャッターも押せました。
フリマで動作未確認のものは何かありますね・・・w
取り敢えずはこれで楽しめそうです。
お騒がせしました。
書込番号:24962566
1点

>penzou3さん
こんにちは。
>フリマで動作未確認のものは何かありますね・・・w
不具合品の言い訳のケースもありそうですね。
レンズの場合ですが、
「実写に影響があるようなカビ、クモリはありません」も
「カビやクモリはありますが、レンズの周辺部の為
実写しても影響は感じられません」
と読み替えた方がいい場合もあったりで、
注意が必要ですね。
書込番号:24962578
2点

penzou3さん こんにちは
>接点の一部が陥没していました・・・
戻せたようで良かったですね でも接点の場合再発も考えられるので 今後のメンテナンスも重要ですね。
書込番号:24962761
2点

メーカーで取説はもう見れませんでした。
見れるフイルム機はEOS-1V系のみでした。
2000年発売なのでもう22年前になります。
動作的には接点の清掃は大事です。
全接点はキチンと出ているか、通電エラーなら接点回復剤で磨く。
書込番号:24962762
2点

>MiEVさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
皆様、コメントありがとうございます。
取り敢えず使えているので何とかなりそうです。
確かにもう22年も前の製品ですので、今後はメンテしながら大事に使っていきたいと思います。
そしてフリマに限らずヤフオク(ショップも)ですが、錯誤しそうな文面が多くて困りますね。
以前にNIKONのレンズを落札した際もカビについて一切記載無く(写真もカビは確認できず)、届いた品はカビだらけ・・・。
問い合わせても「主観の問題でしかるべき所に相談させてもらう」など脅しめいたメッセージが返ってきました。
もちろん、問題があっても真摯に対応してくれる方もたくさんいるのですが、微妙な説明分の商品は何かの意図があるかもしれないので手を出さない方が賢明ですね。
ショップなのに動作未確認などは怪しさ満載です。
なあ、そんなことは忘れて晴れたらサクッと撮影に行きたい所です(^_^;)
書込番号:24963311
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ シルバー
はじめまして。
初めて質問させていただきます。
先月叔父が亡くなり、その遺品の一つであったカメラをいただきました。
カメラ好きな叔父に、私が幼い頃から強請っていた、
PENTAX MZ-5 です。
はじめてフィルムカメラを使うので、色々YouTubeなどを見てフィルムの装填をしてみたのですが、
上手く巻き取ってくれません。(エラーのEコードが出る)
初心者で容易な質問だと思われますが、
フィルム装填にはどんなコツが必要なのでしょうか。
また話は変わりますが、MZ-5で使い方などを検索してみたのですが、
あまり見つからず、ミラーアップ?だったり、あまり良くない…という風な口コミを見かけました。
使ったことがある方、今現在使ってる方に是非、
このカメラの魅力を教えてもらいたいです。
よくしてもらっていた叔父の遺品なので、
捨てることなく、使っていきたいのでよろしくお願いします。
書込番号:24889542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおぢさん
MZ-5が発売されたのは1995年らしいので、発売直後の購入ではなかったとしても20年は経過している品です。
フィルムの充填ってそんなに難しいものでは無いということと、カメラの古さから
故障が発生しているのではないでしょうか?
恐らく修理も出来ないと思いますので、思い出の品として保管されるのが良いと思います。
書込番号:24889573
1点

おはようございます、あおぢさん
ペンタックスのwebサイトにある取扱説明書はご覧になりましたか?
まだでしたら、こちらの22ページに書いてあります。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/MZ-5.pdf
YouTubeご覧になったとのことですが、これは見ましたか?
11:32〜フィルムの入れ方が説明されています。
https://www.youtube.com/watch?v=ACAuaGCyaDs
私が持っているのはMZ-3ですが、コツと言ってもフィルムのベロを右端に挿して蓋閉めるだけですけど。
それでダメなら実物見てみないとわかりません。
フィルム入れる様子を動画撮影してアップ出来ませんか?
>ミラーアップ?だったり、あまり良くない…という風な口コミを見かけました。
突然ミラーアップのことですね。
シャッター押すとミラーアップしたまま戻らなくなって、撮影出来なくなる故障が起こりやすいです。
もうひとつストロボのポップアップが出来なくなるというのもある。
どちらもプラ部品が経年劣化で割れるのが原因。
メーカー修理は終了なので、自分で分解して割れた部品を接着剤で補修する方がいます。
>使ったことがある方、今現在使ってる方に是非、
>このカメラの魅力を教えてもらいたいです。
なんたってスタイリッシュなデザイン。
個人的に歴代ペンタックス機で最もスタイリッシュだと思う。
FAリミテッドレンズはこのボディに合わせてデザインされました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/limited_lens/fa_limited/
小型、軽量、ダイヤル式のシンプルでわかりやすい操作性。
これの前のZシリーズが多機能、高性能を求めた結果、説明書なしには使えないというややこしさだったので、MZ-5のわかりやすさは当時とても受けた。
このMZシリーズがなければ、ペンタックスはデジタルカメラを作ることなく終わってたかもしれない。
ただ軽量化のためプラスチック多用となり、耐久性が残念なことになってしまいましたが。
こちらで詳しく紹介されています
http://kjya.blue.coocan.jp/camera/mine/mycamera_m.html
https://www.youtube.com/watch?v=-9xsxR-MBKY
MZシリーズの前モデルZシリーズ
たぶんEOSをまねたんだろうけど、どうにも醜いデザインになってしまい不人気でした
http://kjya.blue.coocan.jp/camera/mine/mycamera_l.html
書込番号:24889576
4点

>あおぢさん
装填するさい、フィルムがたるんでいませんか?
もしくは、平行に入っていないとか?
画像をみてもうまくいかないなら、
キタムラ等のカメラ店で装填の仕方を教えてもらうといいかも。
取説は、ほかの方も貼り付けていますがネットで
PNETAX MZ-5 取説
等を入力し検索すれば出てくるかと思います。
↓
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/MZ-5.pdf
ご参考までに、、
書込番号:24889646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あおぢさん こんにちは
>フィルム装填にはどんなコツが必要なのでしょうか。
コツと言ってもオートローディングですので フィルムの先端を指定の位置になるまで引き出し 位置に合わせた状態でふたを閉めることが出来れば 巻き上げることが出来ると思います。
書込番号:24889652
1点

ベロの先端を少し中に入れてあげるとか。
あとフィルムによってはスプロケットのあたりで浮くような折れ目が
ついてる場合があるので、まっすぐにしてあげるとか。
書込番号:24892418
1点

回答者の皆様
この度は、数多くの回答ありがとうございました!
心優しい方々からこ回答で、とても嬉しかったです。
たまたま寄ったカメラ屋さんの奥様に、丁寧に教えて頂きました。
目の前で装填したところ、フィルムの出し過ぎや、出っ張り?に入れるようにと教えてもらい、ちゃんとフィルムも認識してくれました。
取扱説明書の方もありがとうございます!
かなり昔のものなのに、PDFで出してくれてたんですね。
検索不足でした。(;ω;)
そして、このカメラの魅力について書き込んでくださった方もありがとうございます!
なんや口コミで悪く書かれていましたが、デザインの事を言われて、
素敵だと思ったから、叔父にずっとねだっていたのだと、今回の事で認識しました。( ; ; )
叔父の遺したカメラを壊れるまで愛用していきたいと思います。
また分からないことがあったら、是非質問させてください。
この度は、ありがとうございました!
書込番号:24892446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-3Ti ボディ
久々に防湿庫から取り出して
電池も入れてフィルム装填しました。
そしていまになってシンクロターミナルのキャップを紛失し、そのままにしていたのを後悔。
このままではちょっと雨天では心配だし、
このパーツ、もうオリジナルパーツはは手に入らないかもしれないけど、違うカメラの該当パーツでも流用出来ないかなと思っています。
ある程度、規格にあったものかなと思うので、他社のものでも付くのはあるかなと思っているのですが、情報をお持ちの方教えていただければ幸いです。
またどこかで買えるなど教えていただければ、更にありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24880717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
御愁傷様です。
OM-1Nには、最初からシンクロターミナルのキャップは付いていませんでした。
キタムラで物色されては如何でしょうか?
書込番号:24880752
1点

シンクロケーブルって
1970年代とか
凄く前に良く使われたけど
そんな古いフラッシュを持っておられるのでしょうか?
書込番号:24880783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEARさん こんばんは
>シンクロターミナルキャップ
シンクロターミナルキャップと言っても 一般的なターミナルとは違い 中側に5本のピンが出ている所のキャップでしょうか?
この部分のパーツだと オリンパス独自の企画だと思いますので 他社製品で探すのは難しいかも。
書込番号:24880790
1点

こんばんは、DAWGBEARさん
アンティクァリィ紹介します。
どこも売らないようなレア物がたくさんある店です。
残念ながら現時点ではOM-3Ti用キャップはないけど、「シンクロ接点キャップ」で検索したら過去にキヤノンとコンタックスの販売実績はありました。
1.まずこちらがトップページ
https://www.antiquary.jp/
2.左側の商品分類の一番下に検索欄があるので、「接点キャップ」と入力して検索してください
3.あるいは商品分類の一番上の各種カメラアクセサリ>お役立ちアクセサリーと進む
4.もしくは各種カメラアクセサリ―>ストロボ・フラッシュ関連>オリンパス関連と進む
これを毎日続けると、いずれ出るかもしれません。
この店は保証がありませんので、買ってすぐ壊れても文句なしで。
私も何度か利用していて、ちゃんと届きますからご心配なく。
書込番号:24880854
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>OM-1Nには、最初からシンクロターミナルのキャップは付いていませんでした。
そうですか。確か3tiにはここにプラ製のキャップが付いてました。
とりあえずパーマセルでしのいで、
気長に物色した方がよいみたいですね。
キタムラもあたってみます!
駄目元でメーカーにもメールで尋ねました。
ここにあれば手っ取り早いのですが・
>芸術家53さん
この機種は5ピンですが、
X接点のシンクロターミナルはごく最近のデジタル一眼にもついてますよ。
雨に濡れたときがちょっと心配なのと、
ピンの汚れを防ぎたく思ってます。
>もとラボマン 2さん
>シンクロターミナルキャップと言っても 一般的なターミナルとは違い 中側に5本のピンが出ている所のキャップでしょうか?
この部分のパーツだと オリンパス独自の企画だと思いますので 他社製品で探すのは難しいかも。
そうなんですよ。5ピンです。
一昔前に紛失していてうろ覚えですが。
凹がピンを挟んで保護するようなものではなく、
ただ単にそこの部分を覆うようなキャップだったとは思うのですが....
運良ければ他社のものでもあうのがあるのかなと思った次第でした。
うーん。そうですか、なかなかすぐには出てこないかな。
>たいくつな午後さん
店舗紹介していただきありがとうございます。
時折、チェックしたいと思います。
書込番号:24881128
1点

DAWGBEARさん こんにちは
自分の場合は チタンではなく初代のOM-3ですが OM-4の方はチタン持っています。
同じように OM-4tiのキャップ無くしたことが有り その時は まだ手に入れることが出来たのですが フィルムカメラやめてしまった頃からは オリンパスの部品探すの難しくなりました。
書込番号:24881353
1点

>もとラボマン 2さん
>同じように OM-4tiのキャップ無くしたことが有り その時は まだ手に入れることが出来たのですが フィルムカメラやめてしまった頃からは オリンパスの部品探すの難しくなりました。
ここのターミナルはOM4tiと共通ですかね。
これ他のカメラでもよくなくしたパーツで.....
私もデジタルに移行してから、防湿庫に入れっぱなし状態でした。
もう一台OM-10ももっていたのですが、そちらは売ってしまいました。
デジタルはE-300を持ってはいたのですが、D3の頃からニコンを使うようになり、
ミラーレスでa9を手にしてからは、OM レンズの方は時たま持ち出すようになりました。
で、ひょんなところからOM-3tiに装着した場合との撮り比べをしたくなって、
久々に使おうと思った次第です。
一緒にフィルム機を持ち出すのも楽しいかなと思っています。
またクリップオンストロボF280も壊してしまっていたのですが、
こちらは中古で1,000円台で見つけたのでいきおいで購入してしまいました。
もう販売していた頃からはかなり時間が経ちますので、
なかなかこのパーツは見つからない可能性がありますね。
気長に探すしかないですね。
書込番号:24881465
0点

DAWGBEARさん 返信ありがとうございます
この部分TTLコード差し込み部分だと思いますので 規格は同じだと思いますし OM-3tiとOM-4tiは 機械式か電子式の違いだけで 兄弟機種だと思いますので 部品的には共用部品だと思います。
書込番号:24881559
1点

>もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
OM-3,OM-4ti、OM-3tiが
共通のようですね。
いくつかのカメラの共通部品みたいなので、少しはのぞみがあるような気もしてきました。
書込番号:24882277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一旦閉めますが
どこぞで見たとかあればお伝えお願いしますす!
書込番号:24899122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
