
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年3月16日 10:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月26日 11:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月26日 21:02 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月25日 05:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月1日 14:39 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月28日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


こんにちは。F2をずっと使っていたものです。弟に貸したおりに車上荒らしにあい、カメラ、レンズ、アクセサリー全て盗難に遭ってしまいました。で、F100を購入しようと思っています。今後は用途として子供の成長記録を含めた行事の撮影が主となる予定です。結婚するまではポートレート、星などをとるのに135mmF2, 43-86mmを使っていました。で、ご意見を伺いたいのですがF100のレンズセットでついている28-105mmはどんなもんでしょう?最近、カメラからすっかり遠のいていて今時のレンズのことが全く分かりません。body単体でかってレンズは別で買うべきなのか迷ってます。迷っている原因の一番はメインが子供の行事であるということでそれほど高い画質は必要ないなと思っていることです。どうか、僕のような使用目的で使っている方の現実的なアドバイスがあればお願いします。
0点


2004/02/26 02:11(1年以上前)
28-105mm F3.5-4.5 D このレンズは、価格以上によいレンズだと思います。
開放でも使える画質ですし、f 8 より絞れば大口径ズームレンズと比べても悪くないです。
F2 のころの単焦点レンズと比べれば、キレが甘いと感じられるかもしれませんが、
色合いが良く鮮やかです。
書込番号:2516293
0点


2004/02/26 10:28(1年以上前)
徳島三郎さん、おはようございます。
自分もこのレンズ持ってました。評価的にはバーボンウィスキーさんと同じです。
単焦点レンズを買い漁るようになってからは出番がなかったですね...。
画質的に同等でよろしければタムロンのA06の方が28-300mmまで使えるので、
子供さんの行事にも使いやすいかもしれませんね。
常用レンズとして、比較的安価な最初の一本にはお奨めです。
このレンズで気になるのは実売価格です。
VR系の登場により極めて安価な店と、従来通りの店とで2万円近く違います。
くれぐれもご注意を。
書込番号:2516911
0点



2004/02/26 20:12(1年以上前)
バーボンウイスキーさん、Y氏の隣人さんありがとうございます。なるほど、なかなかよいレンズのようですね。タムロンのA06も教えていただいて、メーカーホームページを参照しました。300mmまで使えるのは確かに魅力的ですね。しかし、手持ちで300mmを使える自信がなくどうもNikon信仰が僕の中に強くどうしても純正に目がいってしまっています。価格comのレンズ掲示板も参照しましたがそこで、VRレンズなるものを初めて知りまた迷っています。初期ロットでは色々問題もあったようですが最近のものでは大丈夫そうだし。嫁さんも使うことを考える(自分の腕も^^;)とシャッタースピードにして3段階の余裕というのはでかいなと。そこで、さらにお伺いしたいのですが、VR 24-120mmf3.5と28-105mmf3.5を比べた場合、どのように思われますか?ご意見伺えるなら教えて下さい。
書込番号:2518363
0点


2004/02/26 20:58(1年以上前)
VR 24-120mm F3.5-5.6 G このレンズは、画質はちょっとだけ落ちますが、
なによりブレ補正の機能が魅力です。
通常、手ブレを起こす限界のシャッタースピードは 1 / 焦点距離といわれていますが、
それが二段から三段遅くても手ブレが起きないというのはとても便利だと思います。
おもに家族写真にお使いになられるようなので、予算的に問題ないなら、
こちらの方をお勧めします。
書込番号:2518522
0点


2004/03/04 00:21(1年以上前)
私の場合、24,50,105,28-70,28-200,70-300を持っていますが常用レンズは28-70F2.8です(画質と機動力で70%以上つけたまま)。昔は(20年前)短焦点神話で50mmだったのですが、最近は運動会は70-300、スナップは28-70です。経験者の方のようですから自分の好きな焦点距離を含むズーム(28-200や28-300などがお手軽レンズでお奨めです。)を単体で買われたら如何でしょう。フジヤカメラで中古のレンズメーカー製てな選択肢もあるのでは。
要するに、body単体+好きなレンズというのが基本と思います。
それから、欲しいレンズを物色するパターンでいかがでしょうか。どれにしようかまよっている時が一番楽しいと思っている、貧乏人の独り言でした。
書込番号:2543497
0点


2004/03/04 21:04(1年以上前)
短焦点神話ではなく 単焦点です。失礼しました。
書込番号:2545903
0点



2004/03/08 21:08(1年以上前)
ATAKUさん初めまして。皆さんに色々教えていただき、自分でもよく考えてF100+ VR 24-120mm F3.5-5.6 G購入しました。早速、室内で子供をとってみました。感想は「あれ?Nikonのレンズってこんな感じだったかな?」と言うところです。最近はコニカヘキサーでスナップ専門だったのですが比べると、VR 24-120mm F3.5-5.6 Gの方が発色が控えめというか地味というか。もう少し、シャープなイメージがNikonにあったのですがイメージとは違いました。でも、不満なわけではありません。それにしてもVRはすごいですね。いや、時代の進歩を感じます(少しオーバーでしょうか^^;)。次は標準マクロと望遠ズーム。いや、その前にスピードライトと三脚。ところで、スピードライトについてお伺いしたいのですが現行のSB800はSB80DXと違い、BLマルチ調光撮影ができないと聞きましたが、どちらが「買い」だと思われますか?
書込番号:2561874
0点


2004/03/10 21:02(1年以上前)
SB-800は・i-TTL、D-TTL、TTL(モニター発光による3D-マルチBL調光が可能)・絞り連動自動調光・外部自動調光・マニュアルの6種のモードが使えます。SB-600は多少モードが少なく ガイドNO30(SB-800 ガイドNO38)とやや低いですが 標準価格が35000円(SB-800 60000円)と安いのが魅力ですね。(2004年6月発売予定とか)SB80DXは魔法のi-TTLが使えないのでやっぱり 新型がいいのではと思います。(SB80DX が30000円位で買えればゼッタイお勧めですが) 私としては、ちょっと待ってSB-600を選びます。(ほんとは、お金がないので買えませんが)
書込番号:2569613
0点

SB-800の場合はF100ではFP発光が出来なかったと記憶していますがどうなんでしょう?
私はその為にわざわざSB-80DXを中古で購入し使っています。
今だと程度の良い者で3万円位でGETで来ます。
書込番号:2574252
0点



2004/03/16 10:58(1年以上前)
ATAKUさんYouPhotoさん、こんにちは。SB600の値段は非常にポイント高いですね。私も、6月まで待って様子を見てから購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:2591116
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss VL EF28-300mm ダブルズームレンズキット 付


初めて一眼レフの購入を迷っている者です。
1、こちらを購入すれば撮影ができますか?
2、EOS 700を譲ってもらえるのですがレンズのカビ取りに出さなければなりません。
皆様でしたらこのKiss V L、Kiss Lite(\45000)、EOS 700(実費でカビ取り)の中からどれを選択されますか?
アドバイス頂けたらと思いますM(__)m
0点


2004/02/25 21:55(1年以上前)
Ans.1 もちろん撮影できます。
三脚なんかも必要でしょうが,とりあえず撮影は可能です。
もちろんフイルムは買って下さい(笑)
Ans.2 私なら撮影意欲を高めるためにも新品をオススメしたいところですが,
こればかりは好みでいいと思います。
すぐに飽きちゃうようならもったいないので中古でもいいかも知れません。
これからどういう被写体を撮りたいとかいうのがあればソレを具体的に書くと
その道の達人がアドバイスしてくれると思いますよ。
書込番号:2515068
0点

第3の答え
EOS700を譲ってもらった上で、EOS Kiss VLを買う。700にはKissのレンズを付ける。
カメラ2台あれば、違うフィルムで同じものを撮ったり出来ますよ。ネガとポジとか、ISO100と400とか。
カビの付いたレンズは、買い替えキャンペーンで下取りに出すと、何千円かにはなりますよ。
書込番号:2515941
0点



2004/02/26 10:27(1年以上前)
早速のご回答有難うございます。嬉しいです。
カメラは今の所ファミリーで一台あれば良いかなと思っています。
普通のカメラとして扱いたいので、被写体のメインは人物だと思います。
初心者への使い易さ等も含めて更にアドバイス頂けますと助かります。
書込番号:2516908
0点


2004/02/26 11:04(1年以上前)
EOS700よりも新しいKissVの方が機能的にも優れているようですね。
銀塩カメラの場合、出来る写真の良し悪しはレンズで決まります。
一眼レフ入門モデルを各社揃えていますが、レンズ性能は正直イマイチですね。
個人的にはKissVのボディにタムロンのA06あたりがいいのでは?と思いますよ。
マウントがプラスチックのKissVにとって、28-300mmを一本でカバーするA06って気楽ですよ。
CANON的な絵ではないものの、画質は高く評価されています。
このセットより実質1万円程度高価になりますが、写真の出来からしてお奨めです。
書込番号:2516986
0点





ニコンF80DのAF70-300Gで保育所の発表会を撮影したところ
ズームで撮ったものは、すべて暗く画像が荒い写真ばかりでした。
そんなに部屋は暗くなかったのですが、この場合はフラシュを使った方が良いのでしょうか?
また画像が荒いのは安いフィルム(AGFA400)を使ったからなのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
0点

あまり詳しくないですが、レスが付かないので・・・
1.撮影モードは何モードでしたか? P、A、Sとか、○○シーンプログラムとか・・・
2.フラッシュは、遠い距離には届きませんから、何m先を撮っているか教えてくれると、答えやすくなります。
AGFAの400は、ここ数年使っていないのですが、以前の400は荒かった(100は他社並み)ので、それを引きずっていればそうなのかな? と思います。
やっぱり無難なのはフジではないでしょうか?
写るんですにも使われている800は、一般的に問題無いレベルのキレイさ(ちゃんと書くと粒状性)と言われ、一般的にはオススメフィルムとされているようです。
もちろんフジの400もキレイです。
#フジの800とか400とか言っても、世代ごとの商品があるのですが、そこまでは語っていません。
#言い換えると、そこまで語らなくても、どれも一般的にはキレイなレベルだと思います。
ところで、3.プリントはアグファ純正ですか?
ワタクシ、普段はヨドバシ経由でアグファ100のフィルムをフジでプリントしていてキレイなのですが、
試しにアグファの純正プリントでやったら、とても暗く出来てきました。
どうしてくれようか、考え中・・・
書込番号:2512430
0点

あ、ちょっとゴメン。早まった・・・ m(__)m
「暗い画像」と「荒い」が、セットで発生してるなら、アグファ400が悪いというのとは違うかも。
ま、とりあえず、一度質問に答えていただいてから、識者のご意見を待ってみてください。
書込番号:2512441
0点


2004/02/25 06:53(1年以上前)
フラッシュを使わずに、>すべて暗く画像が荒い写真ばかりでした。
ですか?建物のなかでの撮影の場合、
プログラムAE又は絞り優先AEで撮影すれば、ブレやすいですよね。
マニュアル又はシャッタースピードAEでの撮影で、シャッタースピード固定で
露出がアンダーなのに構わず撮影すると、露光が足りない写真になります。
後者ならプリント時に機械が補正した結果、仰るような写真になりますけど...。
書込番号:2512712
0点

画面の中に何か光源でも入ったのかもしれませんね。
それとも舞台の背景が白っぽかったとか。
あるいは被写体が白い服を着ていたとか。
いずれにしても、皆さんがおっしゃるように露光不足でそうなったのでしょうね。
フィルムの値段のせいではないと思いますよ(笑)
今のフィルムは、並外れて性能が悪いものはないので、特に一般的な用途だったらあまりメーカーとかは考えなくてもよいのでは?
アグファはうちのカミサンの親から何回かもらって使ったけど、赤みがかった感じに仕上がるようですね(微妙に)。印象は悪くないです。ただ、リアルな感じを好む人には向いてないかな。蛍光灯より白熱灯の明かりを好む人には向いているかも。
・・・内蔵のフラッシュだと、あまり遠くまで光は届きません。
目安は、ISO400の場合だと
ガイドNO.÷F値×2で計算できますので、F80DだとガイドNO.は12、AF70-300Gは暗い方でF5.6だから、
12÷5.6×2=4.28m
ISO800の場合は、この√2倍だから、
4.28m×√2=6m
これしか届きません。
外付けのフラッシュ使うんだったら、距離にもよりますけど、ガイドNO.54クラスだと、
54÷5.6×2=19m(ISO400の場合)
54÷5.6×2×√2=27m(ISO800の場合)
私はいつも子供の室内行事では、ISO800+外付けフラッシュ+一脚使ってます。
これで、200mmF2.8+2倍テレコン=400mmF5.6のレンズで、手ブレ、被写体ブレは今まで一枚もありません。
(フラッシュ禁止ではなかったので。中にはフラッシュ禁止のところもあるらしいので注意が必要のようですが)
書込番号:2518548
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ


@「このカメラ(「CANON EOS-3」)の中古美品+パワードライブブースター(「CANON PB-E2」)の新品」を購入する費用とA「CANON EOS-1NRS」の中古美品を購入する費用がほぼ同じ(後者は通信販売)なので、どちらかを購入しようと考え中(購入せずに、Lレンズ購入資金にする可能性もありますが・・・f^_^;)なのですが、「CANON EOS-1NRS」は実際に触った事が無いんです。
実際、「シャッター音」は、「CANON EOS-3」と「CANON EOS-1NRS」ではどちらが豪快(「ウルサイ」とも言うかも知れませんが・・・f^_^;)なのでしょうか?
又、今、持っている「CANON EOS 7」のスポット測光が出来ない点と手持ち撮影時に重いレンズとのバランスが悪い点を理由に買い換える(あるいは買い足す)場合、どちらがお薦めでしょうか?
連写機能はそれ程必要としてはいませんが、「CANON EOS 7」よりは連写機能が欲しいとは思いますf^_^;。
@とAで迷っている訳は、@は、素直に、「CANON EOS 7」の直上の機種だから・Aは、@と同じ位の価格で買える機種で、旧機種とは言え、一度はフラグシップ・モデルであった機種だからという単純な理由ですf^_^;。
愚問ですが、どなたか、「CANON EOS-3」と「CANON EOS-1NRS」を実際に使われた事がある方がいらっしゃいましたら、ご意見下さいます様、お願い致しますm(_ _)m(深々)。
0点


2004/02/24 13:18(1年以上前)
シャッター音はミラーアップがないぶんだけRSが静かですが、元々EOSシリーズは静かで大した差は無いですよ。
ただRSは、[ミラー透過によって光が2/3絞り減光する。ミラーに付着したゴミがそのままフイルムに写る。]特に2/3減光は、厳しい撮影条件下で大きなデメリットになります。
この二つの大きな欠点があるので、お奨め出来ませんよ。
書込番号:2509758
0点

音については感じ方に個人差があるので、あくまで私の主観でお話ししますが、音質・音量ともに、EOS1nRSに分があります。
EOS1nのほうが、歯切れがいい感じです。
豪快なのはどちらも変わりませんが。(笑)
RSを使うメリットは、像消失がないことにつきます。
流し撮りはほんとにやりやすいですよ。
また、スピードライト使用時に役立つ時もあります。
反面、パーゴ12 さんのご指摘の通り、フィルムに届く光が少なくなりますので、条件によっては撮影困難となります。
また、使ってみての感想としては、
1.マニュアルでのピント合わせが非常にやりにくいこと。
ファインダーに届く光が通常の1/3しかないため、明るいフォーカシングスクリーンで対処しているが、ピントの山はつかみにくい。
ファインダーの明るさの点では、夕暮れ時・夜間以外では気になることはない。
2.逆光で撮影する場合、光線の入り具合によっては全面フレアーになる。
3.ISレンズ使用時、EOS3のほうが動作が軽快。
4.グリップがはずせない。
ということも挙げられます。
通常撮影においては、RSのデメリットのほうが大きいように思われますので、私もおすすめはしません。
EOS1nHSの中古はどうなんでしょうか?
書込番号:2511364
0点

うるさいだけならばEOS-3(^^;
HS仕様にして、専用バッテリーを入れると更に極悪(!?)です(^^;;;;
シャッター周りの音以外にも、内部の反射音(?)みたいな反響がするので、嫌いな人も少なからずいらっしゃいます。。。
個人的に多く撮影しているポートレートだと、、、
モデルさんからは、リズムが分かりやすいと評判ではあるのですが・・・
書込番号:2512134
0点

EOSファン さん、ここでもこんにちは。
夜にしか書き込みができないので遅くなりました。
皆さんが書き込みされているとおりですが、まとめますと、
「ペリクルミラー」というハーフミラーを使用しており、ミラーアップしない。(固定式)
入射光の65%を通過しフィルムに感光させ、35%をファインダーに向けて反射させる。
当然ファインダーが暗いので、明るく見えるフォーカシングスクリーンを採用して補っているが、その分ピントの山がつかみにくい。
透過光しかフィルムに行かないので、暗いシーンでは厳しい。
一方、ミラーアップがないことにより、音が静か、振動が少ない、ファインダーの像消失がないに加え、当時(96年頃?)世界最速の連写(10コマ/秒)、世界最短のレリーズラグが謳われていました。
しかし、今では腰を抜かすほどのスペックではないですが。
撮影会やポートレートには向いていない機種でしょうね。
ということで、お勧めはEOS-1N HSの中古です。
EOS-3のユーザーであり、個人的にとっても気に入っているのですが、シャッター音はうるさい方ですね。(僕はこの音も好きなんですけど)
1N HSはRSより少し安い中古価格だと思います。程度のよいものがあれば、検討してみては?
書込番号:2512393
0点



2004/02/25 05:45(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、パーゴ12さん、ichigigaさん、FIOさん、You_PaPaさん、お忙しい中、貴重なご意見、ありがとうございました!
「CANON EOS-1NRS」は、暗い場所の撮影に不利なんですねf^_^;。
改めて調べ直してみましたら、
「CANON EOS-1NRS」の中古良品価格:金98,000円
「CANON EOS-1NHS」の中古良品価格:金68,000円
「CANON EOS-3」の中古良品価格:金66,000円+「CANON PB-E2」の新品価格:金48,000円
という感じでした(中古でも「CANON EOS-3」のHS仕様が一番高価になってしまう様です)。
という事で、皆さんがおっしゃる通り、「CANON EOS-1NHS」の中古良品での買足しを検討してみますね!
ただ、実は、「CANON EF28mm-300mm F3.5-5.6L IS USM」も欲しいので・・・どちらの購入が先になるか判りませんが・・・と言っても、買うなら、早く買わないと、「CANON EOS-1NHS」が中古市場からも姿を消してしまう虞もありますよねf^_^;。
本当にありがとうございました!
書込番号:2512672
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


このたび、1年越しで狙っていたα-7の中古品(本体のみ)を手に入れることができました。いままで5xiを使っていたのですが、一眼レフはほぼ素人です。レンズは24-105ともうひとつ望遠(100-300)を考えています。
値段等を検討結果24-105は新品を買おうかなと思ってます。
一方望遠は使用頻度もそんなに多くないだろうと想定しAFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)の中古を考えているのですが、レンズの中古ってどうですか? あたりはずれがあると覚悟した方が良いのでしょうか?
あるいはタムロンとかの同レベルの新品を勝った方がいいでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。用途はポートレート、風景写真、子供の運動会等スポーツ撮影等で去年購入したdimage7hiと併用していこうとかんがえています。
0点

>あたりはずれがあると覚悟した方が良いのでしょうか?
そう思った方がいいと思いますけども・・・ いいレンズ持っていても、前の持ち主がレンズの管理が悪ければ、一度レンズにカビが生えてたってこともありえますからね・・・
書込番号:2508682
0点


2004/02/24 09:23(1年以上前)
ミノルタのカメラボディもレンズも中古と大差ないくらい安く購入できるようになりましたね。特にズームレンズは内部にごみが入りやすい構造であるため、気になさる場合には新品が無難だと思います。
書込番号:2509154
0点


2004/02/24 12:46(1年以上前)
100〜300(D)だったらオークションで新品格安で出てますよ。
店頭に中々ミノルタ純正レンズ置いて無いのが辛いですね(^^;)
中古レンズだったら「カメラのキタムラ」等で厳重に商品鑑定している所
で購入された方が良いですね。オークションで安く購入できますが、
売っている人が素人でカビが繁殖しているレンズもあるようなので用心
して下さい。長く使うつもりなら新品の方が保証付いていて安心でしょう。
後、安く購入するならレンズサプライメーカーのシグマ、タムロンが新品
でも安く購入できますよ。
書込番号:2509643
0点



2004/02/25 00:01(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございます。
とりあえず24-105は新品を本日購入いたしました。
100-300はオークション等で中古品をじっくり探してみようと思います。
書込番号:2511981
0点


2004/03/01 14:39(1年以上前)
D付きでないAPO100-300は如何でしょうか? レンズ等は全く同じらしいです。私は昨年の5月ですが、D付きの半値程度で新品を入手しました。
書込番号:2533467
0点





これまで鳥の写真を撮るのに300mmF4に1.5倍や2倍のテレコン付けたレンズを手持ち撮影で済ませていましたが、より良い写真を撮りたいと思い初めて三脚を購入しました。
量販店で色々見たりカタログで検討した結果、VelbonのMark-6Gの中古をインターネットオークションで落札しましたが、届いた現物を見て予想以上にごっつく、またその重さに頼もしさを感じると同時に他のレンズ(標準ズームや100mmマクロ等)にはちょっと大げさかとも思っています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、標準ズームや100mmマクロ等を使っての風景やマクロ撮影に適当でおすすめできる三脚はどのようなものが有るでしょうか。
携帯してもそれほど苦にならず、また私自身の身長がが約180cmあるため、高さもある程度あるものが良いのですが…。
雲台の種類によっても使い勝手が違うと思いますが、風景やマクロ撮影にはどのような雲台が良くて、また、使い勝手が悪いのかもお教え頂ければ助かります。
0点


2004/02/24 13:11(1年以上前)
ミノタム さん、こんにちは。
標準ズームや100mmマクロ等を使用し、携帯性がよく、高さもある程度必要とのことですが、
私はジッツオの旧型(10年前のもの)三段、重量 1.5kg 位、全高 140cm 位で、
ベルボンのマグネシウム自由雲台を使用しています。
実際のカメラのファインダーまでの高さは、カメラ横位置で最大 155cm 位でしょうか。
非常に満足しています。
ちなみに、私の身長はミノタムさんより 10cm 低いです。
現在ジッツオにこの型と同じものはないのですが、
重量 1.5kg 位、全高 150cm 位で選ばれるとよろしいかと思います。
書込番号:2509741
0点

ベルボンMark6...いい三脚だと思いますよ。
私は、標準ズームやマクロ撮影に使っても大げさだとは思いませんが。
それはさておき、Mark6が重いのは事実ですから、携行と高さを両立できる三脚で私のおすすめは、ベルボンネオカルマーニュ630あたりですか。
重さ約2.2kg.
私は身長173cmですが、ほぼ目線の高さまででます。
雲台については好みが分かれるところですが、一般的に風景写真で水平を出すときや、マクロ撮影で微調整をするときなどは、3way雲台(標準でセット売りしている)がよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:2511447
0点

軽量コンパクトを求めようとすると、どうしても全高が低くなりますし、また軽量で高さを求めると三脚自体の剛性が低くなりますので、
Carmagne 630がバランスがとれているのでは、思います。
私個人としては、同じベルボンでもレバーロック式のEl Carmagne 630が好きです。
レバー式がミノタムさんの好みに合わなければ、ichigigaさんがお勧めのNeo Carmagne 630がいいかと思います。
書込番号:2512102
0点



2004/02/26 22:27(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、chigigaさん、Okkunnさん、返信有り難うございます。
高さは150cm以上で重量は2kg前後のものとしても、雲台は自分の好みで良いのでしょうか。
ichigigaさんには3way雲台をお勧め頂きましたが、自由雲台はどうなのでしょうか。(私の好み、とは言っても見た目ですが3way雲台の方が三脚らしく見えます。自由雲台の方は何となく頼りなさげで(^^;…。)
撮影にあった雲台の選び方は有ると思いますが、明確に切り分けて考えるものでもなく、自分で使い易いものを選べば良いのでしょうか。
何しろ三脚についての情報が少なく、本で調べても実際の使用感はあまり読み取れないため、悩んでしまいます。
やはり、実際に使われている皆さんに使用感を教えて頂けると非常に有り難いです。
書込番号:2518956
0点


2004/02/26 23:33(1年以上前)
自由雲台が頼りないということはないです。
中型カメラや大型カメラ用の自由雲台もあります。
自由雲台の利点は、三脚全体の重量を軽くできる(機動性がます)、
手持ち撮影に似た感覚でフレーミングができるなどがあげられると思います。
Velbon Mark-6G をお持ちなのですから、機動性を重視して、自由雲台をお勧めしました。
用途によって使い分けることが大事だと思います。
もちろん、ミノタムさんが、使いやすいと思われるものが一番です。
書込番号:2519313
0点

別に自由雲台が悪いわけではありませんよ。
ただ、微調整には向かない、と言っているだけです。
強度も3wayとかわるようには思われません。
一度、ご自分の機材を持って、量販店で試してみてはいかがでしょうか。
選んで購入するからと言えば、ダメというところは少ないと思いますが。
書込番号:2522995
0点

>撮影にあった雲台の選び方は有ると思いますが、明確に切り分けて考えるものでもなく、自分で使い易いものを選べば良いのでしょうか。
そのとおりだと思います。
3wayは上下左右等について、ワンアクションでは一方向しか動かすことが出来ないのが特性で、じっくりと微調整しながら(あるいは一方向のみをフリーに)使うのに適しているように思います。
自由雲台はワンアクションで好みの角度に調整できるのが利点です。
ご自分の使い良い物を選べばいいと思いますよ。
書込番号:2527140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
