一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ファイルムカメラって

2004/01/29 10:01(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 みりかさん

こんにちは。
デジカメE-10ユーザーです。デジカメしか知らない私ですが
最近フィルムのカメラってどんなものかなぁって気になり
はじめています。
安値で気軽に始めれる一眼レフってないでしょうか?中古や
オークションで1万円くらいで手に入れば気軽なんですどねぇ。
でも、現像代が凄くかかりそうな気がしますがカメラを
使う以上は仕方ないことなのでしょうか。
フィルムスキャナーとか何かランニングコストがかからない
のがあればいいんですけど♪
宜しくお願いします。

書込番号:2401278

ナイスクチコミ!0


返信する
Y氏の隣人さん

2004/01/29 10:42(1年以上前)

KissD対抗の比較的安価なデジタル一眼レフが続々と登場する時期に
あえて銀鉛(フィルム)カメラですか?
フィルム代、現像代、プリント代、デジタル化するにはさらに費用がかさみますよ。
それは覚悟の上でのおはなしですよね?

さて、写真の写りはレンズ性能が占める割合が大きいです。
銀鉛ならそれがすべてと言っても過言ではありません。
安価なものなら町のカメラ屋さんで中古のボディが1万位であります。
これに写りの良いレンズ(程度という意味ではありません)を組み合わせれば
結構楽しめると思いますよ。

個人的なお奨めは、CONTAXのG1orG2と28mm/F2.8の組み合わせです。
AF性能は遅いですが、写りは最高!銀鉛の良さが堪能できるでしょう。
デザイン秀逸のレンジファインダー機なので、コンパクトでお洒落ですよ。
G1と28mmを中古で揃えると6〜7万くらいかな?
NIKONやCANONの一眼レフに標準ズームつき新品と同じくらいですが、写りは雲泥の差です。

書込番号:2401360

ナイスクチコミ!0


ベーカムSPさん

2004/01/29 12:39(1年以上前)

ツァイスの虜になる予感

書込番号:2401652

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2004/01/29 17:53(1年以上前)

あるふぁと申します。こんにちは。
# CanonやNikonはいっぱい推薦されるでしょうからペンタ遣いとして(^^;

みりかさんwrote:
>安値で気軽に始めれる一眼レフってないでしょうか?中古や
>オークションで1万円くらいで手に入れば気軽なんですどねぇ。

せめて、ボディのみで¥10kくらいのイニシャルコストはみといたほうが良い
ように思います。
そうすると、PENTAX MZ-Lなんか中古屋さん丹念に探せば程度の良いものが見
つかりそうですし、銀塩一眼レフ入門用には必要十分な機能/性能を持ってい
るんじゃないかと。
で、+レンズ代ですが、廉かろう悪かろうでよければ¥5kくらいでも中古はあ
ります。ただあんまり廉いもの(程度が悪いという意味でなく、元々の定価が
廉価なモデル、たとえばFA Zoom35mmF4-80mmF5.6とか)は、避けたほうが無難
です。高級コンパクトカメラと比べてもかなわないような画質で泣けます(経
験者は語る^^;)。 # まして、E-10って当時のハイエンドモデルですよね。
Y氏の隣人さんもおっしゃってますが、レンズは写りの良いものを選ぶことを
お薦めします。

あとは、昔の機械式マニュアルカメラ(PENTAX MEとかMXとか)も¥10kくらいで
買えますが、これは、半分アンティーク趣味みたいなモノ(αの主観ですが)な
ので一般的にはあまりお薦めではないかもしれません。
MXにパンケーキ、なんてレトロでお洒落だと思いますが:-)

ランニングコストについては、まず間違いなくディジタルカメラよりもかかり
ます(^^;

Y氏の隣人さんwrote:
>KissD対抗の比較的安価なデジタル一眼レフが続々と登場する時期に
>あえて銀鉛(フィルム)カメラですか?

αのような素人の下手クソが申し上げるのも僭越ですが、逆に『銀塩はじめる
なら今しかない』ような気もします。
あと数年たってしまったらエントリーモデルが絶滅して、すごい敷居が高くなっ
ちゃうような・・・

でわでわ

書込番号:2402435

ナイスクチコミ!0


スレ主 みりかさん

2004/01/29 19:49(1年以上前)

Y氏の隣人さん、あるふぁさん丁寧なアドバイスありがとうございます。
ベーカムSPも。
やっぱりフィルムカメラは費用かさむのですねー。
今のE-10をメインに、軽くフィルムカメラを楽しめたらって思いました。
ボディはあまり写りに関係ないのですか?ボディは安価で自分にあった
機能のものを手に入れ、
レンズは将来デジ眼買ったときに使えるのを考慮して選べばいいかも!って思ってきました。
CONTAXのG1orG2調べてみたらとてもかわいいです。お洒落ですよね。

書込番号:2402844

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/01/29 20:12(1年以上前)

ALPHA_246さんへ

時節柄のご挨拶です。仰るとおりだと思います。
自分もここぞとばかりに20年来の憧れであるツァイスを仕込んでますしね。
ペンタ、NIKON、ミノルタ、CANONと使ってきていますが、
いゃ〜ツァイスっていいですね。たまりません。
銀鉛はランニングコストがかかるのでデジのようにバシャバシャ撮るとはいきません。
一枚一枚丁寧に撮影するご時世でしょうね。
自分も月にフィルム数本です。これ以上は懐が許しません。
ご紹介した組み合わせは自分も狙っています。
携帯カメラとして月にフィルム1〜2本程度で楽しみたいですね。

書込番号:2402921

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/01/29 20:36(1年以上前)

デジカメは見た目高くても撮れば撮るほど元が取れると思います。
KISS D買って3カ月で15000枚ほど撮りました。
これをすべて現像したらいくらになるでしょう。レンズ、保存メディアサブバッテリー代は一部足が出ると思いますが、20000枚超えたら逆転するんだろうなと思ってます。あくまで憶測です。

書込番号:2403007

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/01/29 22:29(1年以上前)

goodideaさんへ

36枚撮りネガフィルムを現像・プリントするとフィルム代込みで役1500〜1600円くらいです。
月に5本とすると一年間のランニングコストだけでKissDボディが買える計算ですよね。
少々高くてもデジタルの方が結果として安上がりなのですね。
故に、この時期あえて銀鉛と言うならば、銀鉛の良さが堪能できるものを、
という考え方なのですが、いかがでしょうか?

書込番号:2403566

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2004/01/30 13:07(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

みりかさんwrote:
>今のE-10をメインに、軽くフィルムカメラを楽しめたらって思いました。

と言うことであれば、フィルムの消費量を控え目にしてランニングコストを抑
えるのも一興かと。
αでも、月あたりのフィルム消費は3本くらいです。
フィルム代+現像代+プリント代(L版のみ)のトータル¥5kくらいですかね。
で、悲しいかな、それだけ撮って気に入った写真は数枚しかありませんので(汗)、
それをフラットヘッドスキャナで取り込んでwebに置いています。
大きなサイズに引き伸ばしたり、を考えなければそこそこ楽しめますよ:-)

>ボディは安価で自分にあった機能のものを手に入れ、
>レンズは将来デジ眼買ったときに使えるのを考慮して選べばいいかも!

この考えは大正解だと思います。模範回答(^^)
で、それであれば、ボディは中古で¥10kくらいのモノを探してレンズは良い
モノを奢る、ってのがよろしいかと。
ただ、『銀塩で評判のいいレンズがディジタル一眼でも写りがいいとは限らな
い』らしい(伝聞です)ので、そのへんはしっかりリサーチされたほうがよいで
しょう

と、いうことで『泥沼へようこそ』(をゐ^^;>α)


Y氏の隣人さんwrote:
>いゃ〜ツァイスっていいですね。たまりません。

長時間座っていても疲れないのですね # それは座椅子だっ>α
冗談はともかく、αみたいなぺぇぺぇには恐れ多くて(^^;;

ところで、携帯電話にメガピクセルが載っちゃうご時勢ですから、『映像記録
装置』としてのカメラは市場を食われていくと思っています。
そうすると、プロ/ハイアマチュア向けに特化していく(アートとしての写真
か、もしくはカメラをいじるコトそのものに楽しみを求めるか)だと思ってい
ます。
そうなった時『露出ってナニ?』レベルのひとが入門するにはツライ環境になっ
ちゃうんでしょうね〜

ちなみに、αはお散歩用携帯カメラは、逆にディジタルにしちゃいました
http://www.che-ez.com/tinio/index.html
画質は『所詮おもちゃ』ですが、時々ハッとするような絵が撮れて面白いです:-)
# スナップシューターの面白さを味しめちゃいそうで、(懐が)怖い(^^;

でわでわ

書込番号:2405587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:117件

2004/01/30 22:16(1年以上前)

ミノルタα-507si+純正AF50mmF1.7
中古価格、¥15,000+\7,000=¥22,000
ボディもレンズも一級品。
将来的に、タムロン90mmF2.8マクロ、純正AF28mmF2.8を買い足せば、軽量でシンプル、かつ安価な構成ながら、広範囲なジャンルの写真が高画質で撮れます。(本当は35mmF2入れたいけど、高いからね(笑))

書込番号:2407227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ニコンF2ですが・・

2004/01/28 19:44(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 14アリさん

初めまして。親父から譲り受けたのですが、なんせマニュアルのカメラは使い方が・・親父によると結構いいカメラらしいんですが素人の私にはカメラの性能すら引き出すことができません。フィルムを買って試し撮り?しましたが、満足いくものはほとんど無く(^_^;) 天候などによるシャッタースピード・絞りなど、奥が深いんですね・・。 素人の私に、素人なりの技術をご教授下さい! ちなみに露出計は壊れてて動きません(ToT)

書込番号:2399108

ナイスクチコミ!0


返信する
バーボンウィスキーさん

2004/01/28 20:54(1年以上前)

関東カメラサービスで、ニコンF2 フォトミックの露出計の修理ができるそうです。
まずはカメラを直しましょう。

関東カメラサービス
http://www.kanto-cs.co.jp/index.html

関東カメラサービス  Q & A
http://www.kanto-cs.co.jp/QandA/faq/nikon/0006.html

書込番号:2399361

ナイスクチコミ!0


moe_iさん

2004/01/28 21:56(1年以上前)

チト高いけど、露出計を考えてみてはいかがでしょう。
http://www.sekonic.co.jp/seihin/meter/lineup.html#3
http://www.komamura.co.jp/gossen/gossen.html#b3

書込番号:2399618

ナイスクチコミ!0


スレ主 14アリさん

2004/01/28 22:56(1年以上前)

バーボンウィスキーさん、moe_iさん、返答有り難うございます!露出計の件、わざわざご親切に有り難うです・・す、すみみせん・・自身携帯での観覧、カキコのためPC持ってないのでせっかくの紹介にもかかわらず観覧できませんでした(>_<) 説明不足で申し訳ないです(>_<) やはり露出計が目安になってしまうのでしょうか?

書込番号:2399944

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/01/28 23:17(1年以上前)

やはり、露出計がないと難しいでしょう。
屋外であれば、フィルムの箱に書いてあるデータで何とかなる場合もあるけど、
少しでもきれいに写したいと思えば、露出計が必要だと思います。

株式会社 関東カメラサービス
〒210-0026 
神奈川県川崎市川崎区堤根49-1  TEL 044-541-8111  FAX 044-541-8116

書込番号:2400055

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/01/29 10:10(1年以上前)

F2ですか...いいですね。羨ましい限りです。
カメラが初めてなら露出計が動かないと操作し辛いと思います。
修理に出すのが一番いいでしょうね。

修理に出す予算が厳しいのなら、書店でマニュアル露出の解説本を買ってきましょう。
そのなかに縦軸と横軸を絞り値とシャッタースピードとした方眼の表があるはずです。
大事なのはその方眼に斜めに記された直線です。これがその時々の露出をあらわします。
最も基本的な露出はシャッタースピードを1/125にした時、晴天時は絞りがF8、曇天時はF4です。
詳細は解説本に譲りますが、絞り優先オート、シャッタースピード優先オート、
プログラムオートといってもやっていることは上記の表から最適な露出値を得ているだけです。
写真を撮るときは必ずシャッタースピードと絞り値をメモっておき、
記憶が薄れる前に現像・プリントし、確認しましょう。
基本露出が習得できれば、露出アンダー・オーバーという補正も意図的に出来るようになると思います。

露出計は最近は精度も高くなってきていますが、あくまで目安です。
実際に自分で光を感じて露出を決めるというのが基本です。
露出計は追々修理するとして、経験を積んでください。

書込番号:2401301

ナイスクチコミ!0


スレ主 14アリさん

2004/01/29 16:25(1年以上前)

カメラ店の詳細有り難うございます! 電話してみます! Y氏の隣人さん、有り難うございます! そうですね・・カメラの性能を生かすためにも書店へ行き、露出計の修理と、まずは1から勉強が必要ですね。 それからメモの件、なるほど・納得です! デジタルカメラが主流の中、マニュアルカメラの良さを生かせる様がんばります(^0^) 宝?の持ち腐れにならぬように・・f^_^; 皆様ご丁寧にご教授有り難うございます!

書込番号:2402221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

勉強は休憩

2004/01/28 18:20(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 少年1157さん

EF50-200/3.5-4.5のEFって何ですか?AFはオートフォーカスですよね?いったいEFって何なんですか?

書込番号:2398837

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2004/01/28 18:32(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/ より
EOSシリーズにあわせて開発されたAFレンズ群の名称
ですが、何の略かは知らないですσ(^◇^;)

書込番号:2398875

ナイスクチコミ!0


スレ主 少年1157さん

2004/01/28 21:07(1年以上前)

ありがとうございます。オートフォーカスカメラにも使えるんですね。

書込番号:2399414

ナイスクチコミ!0


スレ主 少年1157さん

2004/01/28 21:24(1年以上前)

EOSKiSSVLに付けれますか?

書込番号:2399494

ナイスクチコミ!0


moe_iさん

2004/01/28 21:46(1年以上前)

付けられます。

書込番号:2399576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

露出決定について

2004/01/27 14:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

スレ主 マニュアル初心者さん

現在F100を使っておりますが、マニュアル機に興味が湧いてきました。

F100では露出決定はカメラ任せ(もちろん補正は行いますが)です。FM3Aでは露出決定はどのように行うのでしょうか?
勘でシャッタースピードと絞りを選択するのでしょうか?それともカメラ側で判断した適正露出が分かるような仕組みになっているのでしょうか?

マニュアル機の先輩方々ご教授ください。

書込番号:2394351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/27 15:05(1年以上前)

>それともカメラ側で判断した適正露出が分かるような仕組みになっているのでしょうか?
そうですね。私はNEW FM2ですが適当にシャッタースピードと絞りを変えれば
FM3Aの場合なら横の針が真ん中なら適正露出になります。
あくまでカメラ側の参考値で今の最新式の測光に比べると
中央重点測光で賢くありません特に逆光に弱いです。
感で適宜変えて下さい。

書込番号:2394391

ナイスクチコミ!0


スレ主 マニュアル初心者さん

2004/01/27 15:52(1年以上前)

ZZ−Rさんレスありがとうございます。

針が示す値によって露出を判断するわけですね。中央部重点測光ですと露出決定が難しそうですね。私の場合F100でもたまに失敗します(笑 腕が未熟の性もありますが。。。)

また質問なのですが、FAM3Aで電池が切れてしまった場合には、針は動作しなくなると思うのですが、この場合はやはり勘で露出を決定することになるのでしょうか?


書込番号:2394488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/27 16:01(1年以上前)

>この場合はやはり勘で露出を決定することになるのでしょうか?
はいその通りです。自分の目が頼りです(笑)
ハイブリットシャッターで機械式で動く1秒以上で撮影可能です。
電池が無くても撮影出来るのがフルマニュアル機の真骨頂です。
FM3Aは正確に絞り優先も出来るからそうではないけど
電池が無くなればフルマニュアル機としても使えます。

書込番号:2394507

ナイスクチコミ!0


スレ主 マニュアル初心者さん

2004/01/27 16:21(1年以上前)

ZZ−Rさん度々にご丁寧なレスありがとうございました。

やはり自分の目が頼りですか(;^_^A アセアセ・・・勉強が必要ですね(笑)
電池がなくなっても動く点がやはりマニュアル機の醍醐味だと思っております。
電池の心配がなくなれば、寒冷地や長期の旅でも携行できますからね。使いこなせるようになったFM3Aを携行してブラっと旅に出るのが夢になりそうです(笑)
財布と相談しながら、購入機会をうかがいます。なおアイコン間違っていました。正しくはこのアイコンです。

ありがとうございました。

書込番号:2394553

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/27 17:39(1年以上前)

電池の切れが心配と言っても、FM3などの電池は小型のボタン電池ですから、よほど未開の地に何ヶ月もっていうことじゃない限り、気にする必要はないと思いますよ。携行しても財布に入る程度の大きさですしね。

>中央部重点測光ですと露出決定が難しそうですね。

私は逆に中央重点測光のほうが好きです(^^

書込番号:2394772

ナイスクチコミ!0


バーボンウィスキーさん

2004/01/27 19:45(1年以上前)

電池の心配をしなくていいというのは、ほんとにありがたいことだよね。
以前に、冬の北海道でバッテリー(新品)があがってしまって難儀しました。
さいわい、機械式シャッターのカメラを予備に持っていたので撮影は続けられましたが、
FM 3A は、そんな心配をしなくてすむ頼もしいカメラだと思います。

書込番号:2395167

ナイスクチコミ!0


スレ主 マニュアル初心者さん

2004/01/28 09:52(1年以上前)

ジェドさん、バーボンウィスキーさん貴重なご意見ありがとうございます。

なるほどFM3Aは電池の心配をしなくても良さそうですね。まず未開の地に何ヶ月も行くということはありえませんし(笑)そんなことしたら会社に席がなくなっちゃいます(;^_^A アセアセ・・・
F100で、中央部重点測光で一度露出に失敗したことがあるので、分割測光をほとんど使っていました。中央部重点測光を練習することにします。

寒冷地での使用を考えると、FM3Aは頼もしいですね。ご存知かも知れませんが、F100が電池の持ちがあんまり良くないので、旅先で電池が切れてしまったらどうしようと不安感があるのです。

もう少しマニュアル機について勉強してみます。ひょっとしたらこれがニコンが出す最後のマニュアル機かもしれませんので、是非購入するつもりです。

書込番号:2397608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/27 05:31(1年以上前)

>FM3Aでは露出決定はどのように行うのでしょうか?
>勘でシャッタースピードと絞りを選択するのでしょうか?それとも
>カメラ側で判断した適正露出が分かるような仕組みになっているの
>でしょうか?

 ニコンFアイレベル、F2アイレベルなど太古のカメラを除いて、20年ぐらい前からのフルマニュアル35mm一眼レフカメラには、露出計が使いやすい使いにくいの差はあれ内蔵されています。
 もし、従順にこの露出計に従って撮影するなら、AEで撮影すべきです。私もOM−2Nをオートで使う場合は、時たま露出補正を経験でする程度で、基本は、完全なAEです。

 しかし、単体露出計(入射光式露出計が一番!)で色々露出を測定すると、露出って以外と変化しないんですね。

 私の場合、友人の披露宴の撮影をする場合、ストロボの天井バウンスを補助光にして基本は自然光。披露宴が始まる直前に、主要個所の露出は全部測定して、頭に入れておきます。そして、「ここは、絞り4、ここは、絞り5.6」って感じで撮影します。そら、ファインダーのTTL露出計は、全然違う値を示しているけど、新婦のドレスなどで変な値を示しているだけで、照明は変わっていないもん。
 結果、ネガを見ても、完全に近いほど適正露出で写っています。

 あと、マニュアル露出の良いのは、ネガフィルムのラチテュードをフルに活かせる事ですね。カメラが、OMなので、1/60シンクロが限界。でも、新郎新婦だけでなく窓の外の背景までも写し込みたい。こんな場合、フィルムの特性を知っていると、滅茶苦茶オーバーで撮影して、プリント段階で補正してもらいます。ポジフィルムでは出来ない技ですけどね。。。

書込番号:4459956

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

F100購入のメリットは?

2004/01/26 01:38(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

スレ主 やすゆきんぐさん

こんばんわ。父がD100(もしくは今春発売予定のD70)を購入予定なんですが、そのなかで私自信もカメラに惹かれてしまいF100の購入を考えているのですがみなさんの意見をお聞きできればと思い投稿いたしました。

・父は旅行に行くときなどでしかカメラは使わないのでF100を購入しなくてもかなり自由にデジカメ(D100orD70)は使用が可能。
・私自身は多少一眼レフでの撮影の経験はあるがほとんど初心者に近い。
・銀塩一眼レフは今回購入したらなるべく長い間使いたいと考えている。(F80→F100→F5というようなステップアップは考えていない)
・リバーサルでの撮影の美しさを味わってみたい

というようなことをふまえてご助言いただけるとありがたいです。また、デジカメ(D100orD70)があったとしてもF100を購入したときのメリットを教えていただけるとありがたいです。
粗末な文章で申し訳ないのですがよろしくおねがいします。

書込番号:2388981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2004/01/26 01:43(1年以上前)

35mmフルサイズなので
風景や室内撮影は画角(広角)を生かした撮影は得意
逆にデジタル的な数打ちゃ当たるとかその場の修正は苦手です。

現在フィルムのFマウント機をもっていないなら一番いい選択でしょう。
Aiレバーとサブダイヤルを両方備えた数少ない機種ですので
改造Aiから絞りなしGレンズまで遊べます。

書込番号:2389003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2004/01/26 01:56(1年以上前)

数少ないチャンスを狙うにはF100の方がいいでしょうね。
記念列車の疾走シーンとか(え、限定しすぎ?)

書込番号:2389037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2004/01/26 03:36(1年以上前)

F100、いいですねぇ。
今となっては、一番まともなカメラである気がします。

しかし、もし金銭的に少しでも余裕があるなら、
F5が断然良いですよ。
あのシャッター音、感触、安定感、信頼性、
どれをとってもさすがのフラッグシップ機。
デジカメなんぞには、あと10年経っても、
F5を超えるカメラは出てこないのでは・・・とさえ思います。

書込番号:2389226

ナイスクチコミ!0


デルタ2004さん

2004/01/27 15:37(1年以上前)

連写するならF5でしょうね、 フラッグシップとしての信頼性もあります
ただ、気軽に散歩に持っていくとかには重くてかさばるかもしれません。
用途によってはF100の方が取り回しが良いのかも。
店頭で触って、よく検討してみてください。

書込番号:2394447

ナイスクチコミ!0


cyber chotさん

2004/01/31 01:31(1年以上前)

発売直後に購入したF80にどうしても満足できず、悩んだあげくに翌年、F100に買い換えたのですが、とても満足しています。子供が生まれたのを期にデジカメ(コンパクトな200万画素機)も購入し、こちらも使い倒していますが、しゃきしゃき動いてくれ、撮っていて気持ちがよいF100は、子供写真でも相当稼働しています。SSで触ったら、F5は確かに別物でしたが、F100に大きな不満はなく、基本的な部分でとても気に入っているので、羨ましいとも思いません。使っていてたまに感じる不満は、自分の手にはグリップがちょっと大きいこと、マイクロやスプリットのフォーカシングスクリーンが使えないこと、汎用品のケーブルレリーズが使えないことです。

書込番号:2408127

ナイスクチコミ!0


cyber chotさん

2004/01/31 01:41(1年以上前)

先ほどの投稿に追加です。デジタルの画像の取り回しの良さは十分に理解しているつもりですが、撮っているときの気持ちよさ(シャッターを切った感じとか、ファインダーをのぞいた感じとか)は、D100のレベルとはひと味違うと思います。D100のフィルム版であるF80は使っていましたし、D100そのものもカメラ屋さんで触ってみましたが、そのように感じます。

書込番号:2408169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2004/01/25 21:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 駄目親父さん

ミノルタα7を購入を検討していますがα7を使用しての感想を聞かせて下さい購入の参考にしたいと思います。ちなみに現在ニコン801と旅行様にαSeetUを使用してます。よろしくお願いします。

書込番号:2387655

ナイスクチコミ!0


返信する
kengo-0513さん

2004/01/26 23:40(1年以上前)

こんばんは。はじめまして。僕はαー7を使い始めてそろそろ1年になります。1眼レフはこれしかないので他と比べることは出来ませんが、使ってみた感想を述べます。まずちょうどいいくらいの大きさでグリップつけても仰々しくなく重さもちょうどいい重さです。ダイアル操作でわかりやすくすべての操作が1アクションで解決するシンプルさがお気に入りです。あとは覗くだけでもその気にさせるファインダーです。僕は近視なのでマイナス側の動かしますが、もし遠視でしたら+1のアダプターをつけることでファインダー倍率0.5%アップすることも出来ます。あとは後ろのディスプレイを字がはっきりしてて見やすく便利です。プラスチックのボディのことをとやかく言う方もいますが使いやすい良いカメラですよ。

書込番号:2392483

ナイスクチコミ!0


primaさん

2004/01/27 10:16(1年以上前)

駄目親父さんはじめまして、(ボディ性能ですか?)
スペックや性能を100%に近い状態でお知りになりたいのでたらF1,4のレンズをお使いください。ちなみに私は二年半ほど前にα-507siと50mmF1,7元箱つきを下取りにしてα-7と50mmF1,4NEWに乗り換えました。今お使いのαSeetUより使えば使うほど便利に簡単にカスタムしてはいかがでしよう。ニコン801は使ったことが無いのでわかりません。

書込番号:2393734

ナイスクチコミ!0


スレ主 駄目親父さん

2004/01/27 18:10(1年以上前)

Primaさんkengo-0513さん早速の御指導ありがとうございます、F1.7検討します。α7購入したら、その時また御指導よろしくお願いします。

書込番号:2394886

ナイスクチコミ!0


primaさん

2004/01/27 20:13(1年以上前)

駄目親父さんへ、
たいしたことではないのですが、世界最速オートフォーカスを体感されるのでしたら50mmF1,4NEWの方が良いかも?(F1,7)?。
その他のレンズは非対応ですよ。

書込番号:2395262

ナイスクチコミ!0


送りバントさん

2004/01/30 00:24(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=10502110173

参考までに。

書込番号:2404275

ナイスクチコミ!0


primaさん

2004/01/30 10:41(1年以上前)

送りバントさんはじめまして、
たいしたことではないのですが1,4NEWとF1,7のレンズをファインダーでのぞいたら、約半絞りぐらい1,4NEWのほうが明るく見えたため有利かなと私は思いました。Pモードで中央デュアルクロスかな〜?。

書込番号:2405226

ナイスクチコミ!0


primaさん

2004/01/30 14:17(1年以上前)

KENさん、購入の時、チェック参考にさせていただきました。???クリック
m(_ _)m。

書込番号:2405740

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る