
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年11月15日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月12日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月14日 22:25 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月11日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月12日 00:33 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月11日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


はじめまして。
航空写真をEOS7で撮られている方いらっしゃいましたら、ご教授頂きたく書き込みました。
今迄MF一眼レフ(Canon A-1)を使用していたので、少し勝手が違う様です。
質問したい内容は
1.測光モードは何が良いでしょうか?
2.AFモードはどれが良いのでしょうか?
3.キャノン製内外を問わずお勧めのレンズってありますか?
の3点です。
1、2伴にA-1の時には気にしなかったものなのですが折角AF一眼にしたので
持っている機能は十分使いたいですし、ココの皆さんが言うとおりMFモード時のピント合わせがツライということもありますし・・・・・。
またEF 100-300 F4.5-5.6 USM を使用していますが発色がシグマ製の同クラスのレンズの方が何となく良い様な気もしますし・・・。
宜しくお願い致します。
0点



2003/11/13 01:30(1年以上前)
一つ自己レスですが航空写真ではなく航空機写真の誤りです。
書込番号:2120902
0点


2003/11/13 02:29(1年以上前)
1も2も被写体の状況や撮りたいイメージで
考えるものだと思うけど・・・
書込番号:2121021
0点

航空機写真は全然メインではないんですが・・
航空機写真と言っても、地上から撮ると言ってもA:地上にいる航空機、B:飛んでいる航空機、又被写体の全体に占める大きさで違うでしょう。
おおざっぱに言いますと、
1.測光モード=Aは評価測光、Bは部分測光で空の影響を少なくする
2.AFモード=Aで駐機中はシングル、移動中はコンティニュアス、Bはコンティニュアスと言うように動体がどうかで判断、但し、AIフォーカスで勝手に判断させても良いかな。
3.レンズの発色については、レンズの投稿を見て頂くとして、Aで300mm、Bで500mm程度のレンズでないと、撮影場所にもよりますが、飛行機を目一杯引きつけるのは無理でしょう。
A1を使われていたときに航空機写真用にどのレンズを使っていたのでしょうか?もし、そのレンズの焦点距離で問題がなかったので有れば、同等のAFレンズを買えばよいかと思います。
書込番号:2122659
0点



2003/11/13 23:43(1年以上前)
Shinkansen さん 丁寧なレス有難う御座います。
やはり飛行中の被写体の場合フレーミングにも依るのでしょうが部分測光で良さそうなのですね。今迄は晴れの時は空の影響を避ける為+1位、曇の時は軍用機の色だと空に溶けてしまうため+2程度補正をして撮影していたのですがこれがカメラの測光任せに出来るのは大変便利ですね。
フォーカスモードについては暫くAI Focusでやってみる事にします。AI Servoでピント不整合状態でシャッターが切れてもイヤかなと・・。
レンズについてはA-1の時は地上展示機は35-70mmでBIは100-200mmで機動飛行は400mmで撮っていました。400mmでもあまり不便は感じませんでしたが現在EFの望遠はは100-300mmしかもっていない為、500mmを何とか入手しようと思います。
蛇足ながらコンテンツを拝見させて頂きました。ン十年前、たまにブルトレを撮りにいっていましたが、新幹線は写せるポイントも限られているし、撮影者から見た見切りのスピードは航空機よりも速い為撮影は相当のテクニックが必要と思います。大変綺麗に撮影されていて素晴しいと思いました。これからもご活躍される様祈念致します。
どうも有難う御座いました。
書込番号:2123648
0点

アグレッサー さん、HPを見て頂いて、コメント有り難うございます。
EOS−7について、使いにくいことが有ればいつでも喜んでお答えしますよ。
書込番号:2129780
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


ist&タムロンA03を最近買いましたが分らない事があるので教えて下さい。
絞り値Avの数字の意味は分るのですが、シャッタースピードTvの横にある数字の意味が分りません。
6''などチラチラ変化するし。
この数字は露出値(合ってる?)なのですか?
シャッタースピード優先モード以外の時にシャッタースピードを知る方法ありますか?
手ブレなどによる失敗を防ぐため、その時々の絞り&スピード値を知りたいんです。
0点

液晶にあるTvの下の数字のことですか?横ではなく。
これがY=ユカさんの知りたいシャッタースピードですよ。
シャッタースピードはファインダーの中にも表示されます。
説明書に書いてないですか?なければこれ見て勉強しましょう。PDFマニュアルの6ページです。
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/pdf/ist.pdf
書込番号:2119815
0点



2003/11/12 22:29(1年以上前)
250や4000など書いてるときは分ってるんですが、
6など小さい数字なんです。カメラの向き動かすたび変わるんです。
シャッター優先時以外250や4000という数字が出てこないんです。
??????
書込番号:2120081
0点



2003/11/12 22:37(1年以上前)
たいくつな午後さんへ
解決しましたです。見ていた被写体が暗すぎたのか値がスゴク小さくなってただけみたいです。
お騒がせしてスイマセン、書き込み有難うございます。
書込番号:2120125
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


f100は、快適。
ところで、ニコンのゼラチンホルダー「af-3」「af-4」は、どこで販売してますか?
インターネットで探してます。マップカメラには、「af-2」しかありませんね。
af-2は、フードの長短の調節が出来ないので、不要。
「lee」のフードは、中判用→当然不要(見た目のバランスがX)。
サービスセンターに問い合わせてみるかな?
情報をください。
おととい、山に行った。すると、フジのアセテートが散乱していた。
風にやられたのだろうか・・・
0点



2003/11/14 22:25(1年以上前)
無事に入手。
ただで入手。
皆さんも、カラーメーターを使ってください。
書込番号:2126287
0点



現在RXとG1をオークションで購入して撮影を楽しんでいます。レンズは85/1.4と45/2でそこそこ明るいのですが、やはり外部ストロボがほしくなってきました。そこで、両機種に使えて、デザイン的にも両方にマッチするようなストロボってありませんか?社外品でもいいですし、GNはそんなに大きくなくてもかまいません。一番の候補はTLA280あたりなんですが、G1には大きすぎて不恰好な気もします。G1にはTLA200が一番格好よさそうですがRXにはちょっと・・・そこで、皆さんのお勧めを聞かせて下さい。よろしくお願いします。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ


今年の4月に買って、フィルム13本くらいとってから、最近よく眺めていると最近の5本のフィルムの1コマ目、あるいは2コマ目にホコリの写りこみがあることに気づきました。そしてカメラのフィルム室内を見てみると、たしかにいくらかはほこりがありました。掃除していなかったのが悪いのかもしれませんが、普通こんな頻繁にほこりが写りこむものでしょうか。ニコンにもみてもらいましたが、たまに、不規則な形のほこりが写り込んでいることから、シャッター幕とフィルムの間のほこりが、フィルムの上に乗っかって写ったのだろうとのことです。皆さん、こんな経験ありますか。
0点


2003/11/12 00:33(1年以上前)
フイルムそのものから、削りカスが出るのをご存じですか?
特にKodakのリバーサルは、かなりパトローネによって削られたフイルムカスがでます。
予防方は、レンズを含め、まめに掃除をするしかないと思ってます。
書込番号:2117481
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ


1ヶ月前に、F80D+TAMRONのAF28-75mmXRDiを購入しましたが、薄暗い時、バックが暗い時にとてもピントが合わなくて困りました。実際もピントが全般的に甘く、以前ミノルタを利用していた私はとてもショックです。これは、レンズとの相性でしょうか?それともボディ=ニコンのスペックでしょうか?他の方で同じレンズを別メーカー同メーカーでご利用でしたら是非ご意見下さい。技術的な見解を頂ける方是非ご教授下さい。
0点


2003/11/11 01:38(1年以上前)
バックが暗い時にピントが合わせづらい、というのが理解できません。
ふつうはバックが明るい時、つまり逆光時にピント合せが困難になりがちです。
被写体そのものが暗い場合、AF補助光を使えばよいのでは?
あるいは、AFエリアを中央にし、
シングルエリアAFモードで被写体の目立つ所(コントラストの高い所)に合わせる。
これでダメ?
書込番号:2114327
0点

室内撮り用として私もA09は考えているのですが、タムロンの掲示板を見るとわかるように、A09は絞り開放ではピントがかなり甘いようです。
ちょっと絞れば改善されるようですが、それではせっかくF2.8が欲しくて買ったのにメリットが出ないですよね・・・。
価格を考えてあげたとしても、ピントが甘いのはちょっとね、って感じになっちゃいますね・・・。
とは言っても、PAKIRAさん はすでに購入されているのですから、何か方法を考えないといけないですよね。
たしかF80のAFセンサーは中央の1点はクロスセンサーのようです。
他メーカーのAFもそうですが、中央の1点とその他では、AFの精度に差があるようです。
ですので、まずは、なるべく、AFは中央の1点を使うのが一番良い方法なのかな、と思います。
それから、薄暗いときは、大型のストロボを使って、そこからのAF補助光を利用するのも手です。
もちろん、ストロボはたかなくてもいいんですけど。
少なくとも、ボディのAF補助光よりは光量があるでしょうから。
一応、なんとかF2.8を活かしつつ(絞りを絞らない)、現状の解決案を私なりに考えてみました。
書込番号:2114388
0点

あれ? バーボンさんのがいつのまにか書き込まれている・・・。
書込番号:2114390
0点


2003/11/11 03:07(1年以上前)
最近はA03 さん、こんばんは。
こんな偶然のときではないと、なかなかコミュニケートできないので、
なんだか、ちょっと、嬉しいです。
最近はA03 さんの書き込みを読んで、いつも勉強させていただいています。
書込番号:2114488
0点

ははっ。私はバーボンさんみたいに、カタログの写真を見てピンの甘さがわかるような眼は持ってませんよ(^^ゞ(24-85mmだったかな)
論理的な書き込み、こちらこそいつも読ませてもらってます。
書込番号:2114610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
