
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年11月15日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月8日 01:29 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月8日 03:24 |
![]() |
0 | 27 | 2003年11月16日 23:29 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月8日 15:31 |
![]() |
11 | 12 | 2008年4月10日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


皆様こんにちは。
先日,良かったです*ist,と書き込んだ時に撮った写真を
友人からプリントしてくれと頼まれたので,写真屋さんに
プリントしてもらったところ・・・・暗い。
はて?
と思い,直ちにスキャナーを購入し,取り込んでみたところ,
やっぱり暗い。(T_T)
フィルムを蛍光灯にかざして見たときはとても綺麗に写っている
ように見えたのですが・・・
う〜ん,カメラ(AUTOPICT),レンズ(タムロンA03),フィルム
(リバーサル:トレビ400),私,なにが悪かったのか。。。
暗いのを補正するのに,“露出補正”というのがある様に
マニュアルに書いてあったのですが,ここで,お恥ずかしい
質問を。
“露出オーバー”(補正値+)というのは,明るい写真を
撮りたいときに使う補正のことで良いですね。
明るくなってしまう写真を暗く補正することでは無いで
すよね。
ここがなんかピント来なくて。。。
その他にもAEロックなる機能もあるようですが,イマイチ
使い方がムズそうで。。。
申し訳ありませんが,その他にも良き手がありましたら
ご教授の程を。 m(__)m
(ご参考までに)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?
key=207180&un=42981&m=2&s=0
※スキャナーで取り込んだ写真ですが,ファイルサイズ
が大きすぎたらしく,私がDLするとPCが固まりました。
ご覧になる場合,申し訳ありませんがプレビューで見
て下さい。
0点

オンラインアルバム見ました。結果は・・・
表示できません
※URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。
となりました。なんとかして。
書込番号:2105063
0点


2003/11/08 14:50(1年以上前)
こんにちは! アルバム拝見しました。 確かに暗いですね あの構図なら空が白く飛んで建物がオーバー目になってもよさそうですが・・?
多分割側光ですか?だとしたらそう言う癖なんでしょうね。コントラストが強いときはスポットでって事なんでしょう
露出補正は明る目に撮りたいときは+補正で合ってます。
書込番号:2105096
0点

手のひら返しさん、こんにちは。
写真拝見しました。最初は誰もこんな感じじゃないでしょうか。
まず感じたのはどこにピントが来ているのか、ということです。
プレビューで見るとそこそこ、フルサイズに拡大するとなんかどこにもピンが来てないような。
そこで提案ですが、ピント合わせをする場所(AFスポット)だけは自分で選択しませんか?
撮影モードはAUTOPICTのままで構いませんから、カスタムファンクションのCF3を2にします(取説P.137)。測光方式を分割測光にします(取説P.88)。測距点をSELにして撮影時に自分で選択する(取説P.96)。
これで選択したAFスポットに応じた分割測光が可能になり、撮りたいものにピントが合い露出も適正(カメラ任せではありますが)になります。
あとスキャナーの保存は2400dpiぐらいにしてBMP(ビトマップ)で保存されると、大体20MB程度で圧縮せずに保存できますよ。しばらくは完璧な露出とは行かないでしょうから、レタッチソフトで明るさやコントラストを調整するともう怖いものなしです。
私も同じような環境でデータ保存・プリントをしていますから、また解らない事があったらどんどん聞いてください。
書込番号:2105252
0点

やっと見れました。これですね。リンク貼ると切れてしまうのかな?
>暗い写真
>お笑い芸人
>初めての一眼レフ,初めてのリバーサル・・・失敗?
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=207180&un=42981&m=2&s=0
カメラは空のような白いものを、見た目以上に明るく感じます。今回のケースではプラス補正で合っていますが、補正量が足りません。
私が気になったのは、全体的に青みがかっていること。スカイライトフィルタの使用をお勧めします。
Burriさんの書き込みの通り、最初はこんなものでしょう。リバーサルの露出は難しいので、同じ構図を露出を変えて3枚は撮るといいですよ。
試しにフォトショップエレメンツで「シャドゥを明るく」と補正したら、きれいになりましたよ。
最後にお勧めの本を。
フジフィルムのカラーリバーサルハンドブック。私はヨドバシ本店フィルム売り場で500円で買いました。薄い割には内容が濃く、それでいてわかりやすいです。
書込番号:2105405
0点

あらあら、
たいくつな午後さん も取り込んじゃいましたか。私も同様です。
さっきの書き込み少し修正します。スキャニングは1200dpiでしたね。スミマセンでした。でもサイズが何気に大きかったような?
見た感じ、空の露出は綺麗に出ていたのでそれに引っ張られたのかなぁ。あと清水寺は右手前の紅葉(赤)がメインかと。であれば、ピントの位置で露出が変えられる設定がやはり望ましいと思います。AFスポットは11点もありますからね(^_-)-☆。一度お試しください。
書込番号:2105505
0点



2003/11/12 23:47(1年以上前)
たいくつな午後 さん,あるふぁー7 さん,Burri さん こんばんは。
ご教授誠に有難うございます。& 返信が送れてすみません。
加えて,たいくつな午後さん,リンクが何かうまくいっていなかった
ようでご迷惑をおかけしました。
>露出補正は明る目に撮りたいときは+補正で合ってます。
初歩的な質問にもご親切にお答え頂き有難うございます。
“質問→回答もらう” のお陰で頭にしっかり入ったので,
撮影時に迷わなくて済みそうです。
>最初は誰もこんな感じじゃないでしょうか。
>Burriさんの書き込みの通り、最初はこんなものでしょう。
有難うございます。初心者レベルに達していることが分かり
ひと安心です。(^^ゞ
>まず感じたのはどこにピントが来ているのか、ということです。
う〜ん,印刷した際に自分でもそうじゃないかなぁと思ったので
すが,やっぱりそうですか。
( ちなみに友人に「ちょっとピンぼけじゃない?」を突っ込まれ
たときに「俺の腕(もちろんAUTOPICT)を疑うのか?」と自分の
腕を叩いて強がっていました。(^^ゞ )
>カスタムファンクション〜
早速設定を変えてみました。次回撮影に試してみます。
(また,来週京都方面に旅に行きそうなので。。。)
>スカイライトフィルタの使用をお勧めします。
これは,PLフィルタ(間違ってますか?)とか言ってお店で
売っているレンズの前につけるやつですね。
う〜ん,なんかあれ色がついていて難しそうなので
「初心者レベル」に慣れてきてから手を出そうかと思って
いたのですが。。。
全体がつけたフィルターの色になっちゃうなんてことは
ないのでしょうか?
折角アドバイス頂いたのに,すいません。
>露出を変えて3枚は撮ると〜
*ist自体にそういう機能がありますね。
ケチなせいか,な〜んかフィルムがもったいない気が・・・
でも,やはり最初からカメラにその様な機能がついている
ということは,露出というのはムズイんですね。
>フジフィルムのカラーリバーサルハンドブック。
ちょっと今は買いに行く時間がないのですが,是非入手したい
と思います。こういうご紹介はホントに助かります。
>スキャニングは1200dpi
スキャナーも初めてだったんですが,1200dpiで出力サイズL版
という設定にすると,初期の容量が72MBになっていたので,
jpegで保存しました。その結果,大体4〜6MBになりました。
1200dpiはいいものの,出力サイズL版というのが大きすぎた
のでしょうか。
>私も同じような環境でデータ保存・プリントをしていますから、
>また解らない事があったらどんどん聞いてください。
手間のかかる「超・初心者」にも丁寧にご説明頂き,有難う
ございます。
特に*istの書き込みの方々は皆さん親切にご指導して頂けるので
本当に感謝しています。
長くなりましたが,今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:2120463
0点

ご丁寧にどうもありがとうございます。
>これは,PLフィルタ(間違ってますか?)とか言ってお店で
売っているレンズの前につけるやつですね。
違います。
スカイライトは晴れた日に影の部分が青みがかるのを防ぐフィルターです。保護フィルターとして常用できます。
PLはガラスや水面の反射を吸収して中のものをきれいに写したり、空の青さを濃くしたりするときに使います。一眼レフならば効果をファインダーで直接確認できます。「全体がつけたフィルターの色になっちゃうなんてことは」当たらずしも遠からずなので、今は常用しないほうがいいでしょう。
今はペンタックスのアクセサリー説明書なんて付いてこないのでしょうか。それにはフィルターの説明も書いてあるのですが。私が持っているのは20年も前のだからなあ。
フィルターについては、カメラ屋さんに置いてあるフィルターのパンフレットを読めだけで、十分勉強になります。
それから今回は大丈夫ですが、次回からフォトアルバムを紹介するときは、ページの上の方に書いてある※「フォトアルバム」紹介書き込みについてのご注意とお願いを読んでからにしましょう。
では、がんばってください。
書込番号:2120647
0点

手のひら返しさん
私はファイルの保存方法について、
>1200dpiで出力サイズL版という設定にすると
保存の仕方は人それぞれだと思いますが、これは!と思うポジは圧縮せずに保存したいですよね。この場合保存形式はTIFFやBMP(ただしマックとの互換性が無い)なら圧縮せずに保存できます(JPEGは圧縮形式です)。2400dpiでもポジサイズ(2.4cm×3.6cm)で保存すれば20MB程度になります。
出来ればこのオリジナルをPhotoShop等のレタッチソフトで呼び出して、たいくつな午後さん が試されたように「明るさ」「コントラスト」をいじると、自分がどんな写真を撮りたかったのか、どんな設定で撮影すれば良かったのか確認できるのです。昔はこんな便利な道具が無かったので、私も親方によくブン殴られて露出を覚えました。手のひら返しさん はデジカメの経験もあるようですからこの辺りの飲み込みは速いと思います。
調整を終えたデータを再度保存する時に初めてJPEGの適当なサイズ(L判でも2L判でもハガキでもWebサイズでもOK)にし、解像度を印刷用の350dpi程度に落としてください。これでデータもかなり軽くなるはずです。
折角スキャナーも購入されたのなら、PhotoShopでなくてもデジカメに付いてくる編集ソフトでも可能だと思います。またスキャナーのドライバでも色々調整できるようですね、試してみてください。
書込番号:2122154
0点



2003/11/15 00:25(1年以上前)
またまたご指導有難うございます。
>スカイライトは晴れた日に〜
ご指摘有難うございます。
ちょっと知っていた単語を使ってしまい,リアルな初心者を露呈
してしまいました。(^^ゞ
>フィルターについては、カメラ屋さんに置いてあるフィルター
>のパンフレットを読めだけで、十分勉強になります。
こういう情報は,初心者にとって,“本当”に助かります。
ネット等でも色々調べられるんですけど,逆に情報多すぎて
判断が出来なくなるときがあるんですよね。
シンプルなご指摘を頂くとホントに助かります。
>※「フォトアルバム」紹介書き込みについてのご注意
すいません。ノーケアでした。ご指摘有難うございます。
>これは!と思うポジは圧縮せずに保存したいですよね。
・・・まだ,「これは!」と,思うものが撮影できていません。。。(笑)
なんか,我ながら「イマイチ!」ばっかり。(泣笑)
PhotoShopはスキャナーにLEのVer.2が付いてきました。
んが,もともとPhotoShop LE Ver.1を持っていたのですが,
立ち上げるとPCが不安定になるのであまり使ってなかったん
ですよね。。。
んなもんですから,まだVer.2インストールしてません。。。
スキャナ取り込み時に補正するか,取り込んでから補正するか
って感じでしょうかね。
まぁ,この辺りは色々試してって感じでしょうかね。
ただ,その前に,色々試す価値のある写真を撮ることが先で
しょうか
>親方によくブン殴られて露出を覚えました。
・・・ご苦労されて覚えたことを,あっさりお聞きして恐縮です。(^^ゞ
三脚に,カラーリバーサルハンドブック,そしてスカイライトフィルタ。
気がつくと用意した方が良いものが。。。
でも,ちょっと嬉しかったりもします。
書込番号:2126758
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ




2003/11/08 01:29(1年以上前)
できますよ。任意でフォーカスポイントを選ぶ事もできます。
書込番号:2103857
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付


標準で比較的ついている24mm-105mmのレンズなんですが、
ズームにすると細長い筒が出てくるのですが、
今は、皆ああいうものなんでしょうか?
なんかかっこ悪い気がして躊躇してしまっているのですが。。。
0点

確かにフードをつけない状態だと他のレンズもそうですけど、かなり格好悪いかもしれませんね(笑)
フード、特にこのレンズもそうですが、最近のレンズは『花形フード』ですので、それをつけると逆に格好良い、と私は思いますが・・・。
書込番号:2104048
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


・・・・・α7ユーザーの意見を求めたく
レンズ・タムロン・A06の最終の書き込みを移動させていただきました。
<α7にあわせるレンズを検討中です>
この問いに、まずは一本と言うことであれば何を優先的に考ますか?
価格 操作性 描写性 ボケ具合 重さ ?
仮に各自のイメージを記録するのが写真と考えればどう切り取るかは重要です。
フレーミングのために広域から望遠まで画角変化(それも一本で)
=高倍率ズーム
=A06等
と言う考え方は間違っていますか?
いずれ金銭的、また気持ちの上で使いこなす余裕が出来れば、画質にもこだわってみようと思います。
しかし、現時点「でも」無駄な買い物をしたくはありません。
(コンパクトカメラと違いなしでは、少し困ります。
必要ならば、価格を無視しても・・・。)
悩むところです。
ミノルタの24-105mm、タムロンのA03またはA06、シグマetc、と言ったところはそれぞれの違いを実感できるものでしょうか?
写真を見慣れている人、そうでもない人。
好みによっても。
こういったことはどう感じるかなので、客観的証明を要するものとは思われ無いので、自由な意見を聞かせていただければ幸いと思います。
0点



2003/11/08 09:19(1年以上前)
最近はA03さん、goodideaさん、炬燵猫さん回答ありがとうございました。
すみません。
以下は、上記質問にレンズの項にて炬燵猫さんが下さった回答です。移動後のためコピーさせて頂きました。
[2103812]炬燵猫 さん 2003年 11月 8日 土曜日 01:10 YahooBB218142168029.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322) 体がでかくて何が悪い!さんこんばんは。当たり前なのですが,非常に基本的でしかも本質的な問いですよね。私の場合はαSweetから7への買い替えでした。その際に持っていたレンズを(と言ってもセットレンズですが)一緒に手放したので事実上,”始めの1本”になったのです。先に書いたとおり24-105とかなり悩みました。いきなり数本も購入できない。値段的にも限られる。かと言って「これを撮る」と言う明確な目的も無くて一通りこなせるものが欲しい。そんな感じのニーズだったと思います。最初の1本としてのレンズと言う意味では。描写の事はよく解らないし,良い物に越した事は無いけれど,どちらかと言うとそれよりもフットワークを優先するのかな?そんな感じでした。非常に良い買い物をしたと思っていますよ。私が24-105にすれば良かったと思ったのはずっと後の事で,単焦点を増やしたり広角を増やしたりして画角的にラップするようになったり画質もそれなりに解るようになったからです。A06を1本で写真を撮るって事を楽しむと言うのに対しては十分答えてくれるレンズだと思います。
書込番号:2104340
0点



2003/11/08 14:32(1年以上前)
売れ筋はA06かと思いますが、
ミノルタ24-105をA06と比較した場合、
画質など優れていると実感できるものなのでしょうか?
ミノルタ24-105の評価は?
(あまり書き込みが無い?、ユーザー少ない・関心薄い?)
書込番号:2105057
0点

>最近はA03さん、(中略)回答ありがとうございました。
レンズ1本はどれがいいか、については私は回答してないはず(フィルターについては回答はしましたが)なので、改めて、回答、というよりも私の意見を述べさせていただくと・・・。
画質については、どこまでをOKとするかの線引きが難しいと思います。(個人個人、ボーダーラインが違うので)
ですので、もし、手間を惜しまないのであれば(というよりも手間をかけてください)、レンタル屋さんで、対象とするレンズ、2〜3本、借りて、納得できるまで比較撮影をされてはいかがでしょうか?
そのほうが、他人の評価ではない、自分の眼で確認できますから、後々、後悔もしないのではないでしょうか?
あるいは、馴染みのお店だったら、店頭で何本かとっかえひっかえ撮らせてもらえるんじゃないでしょうか?
(まあ、この場合は、三脚立てて、絞り込んでの撮影は無理でしょうけれど)
とにかく、画質にこだわりたい、というのであれば、やはり他人の評価よりも、自分の眼で、が基本のような気がします。
・・・失礼ですが、もし、どういう写りだったら画質が良いんでしょう?というレベルでしたら、極端な話、今現在、店頭で売られているレンズでしたら、とんでもなく悪いレンズは無いでしょうから、価格やサイズで選んでも良いようなきはしますけれど。
書込番号:2105326
0点



2003/11/08 18:37(1年以上前)
>写真を見慣れている人、そうでもない人。
好みによっても。
こういったことはどう感じるかなので、客観的証明を要するものとは思われ 無いので、自由な意見を聞かせていただければ幸いと思います。
>売れ筋はA06かと思いますが、
ミノルタ24-105をA06と比較した場合、
画質など優れていると実感できるものなのでしょうか?
ミノルタ24-105の評価は?
「口コミ掲示板はみなさんが共同で作り上げていくコミュニティー」
と言う事でよろしくお願い致します。
書込番号:2105681
0点


2003/11/08 19:01(1年以上前)
体がでかくて何が悪い!さんこんばんは。
1本だけの選択ということですが、
主な撮影対象によって選択が変わります。
ミノルタ24-105mmとA06の選択では
体がでかくて何が悪い!さんのように 風景撮影が主な場合
ミノルタの方が広角24mmからということで、私ならこちらを選択します。
私の場合風景撮影で望遠200〜300mmが欲しくなるのは、
海の撮影などかなりシチュエーションが限定されるので
105mmあれば充分です。
反対に広角側はどうしても28mmでは足りない場面も出てきます。
ボケ味もこちらの方が好きですね。
結婚式など、自由の動けないけれど機動性が必要な
撮影が多い場合にはA06を選択します。
高倍率ズームの威力を実感する場面です。
余談ですがスナップ撮影が主な場合は
上記のいずれでもなく、単焦点28mmか35mmを選択します。
画質やボケ味が、上記2本より、やはり良いと思うからです。
書込番号:2105749
0点


2003/11/08 19:09(1年以上前)
追加
ピントが合っている部分はA06の画質も満足できるものですが
ボケ味はミノルタの方が好きです。
解像度などの優劣はあまり感じないです。
書込番号:2105768
0点



2003/11/09 15:43(1年以上前)
大晦日に、ボブ・サップとの戦いを控えておりまして、山ごもりの合間での写真撮影となります。(半分嘘)
山小屋一泊程度の登山や、日帰りでの登山・ハイキングでの風景を被写体と考えています。
山に登られる方はお分かりでしょうが、もしもの為、安全の為の荷物で、リュックの中はかなりの部分占領され、スタート時点で既に結構な重量になっていることと思います。
長時間の歩程となれば、いくら体力があるとしても少しでも荷物を減らすことが事故防止にもつながると言うのが常識です。
写真用具に割けるスペース、重量は限られてきます。
かといってコンパクトカメラでは満足が得られず、最低限として一眼と、三脚はやむを得ない荷物(必要)と考えています。(カメラが重くなればバランス上三脚も重くなってしまいます。α7選択)
撮影環境としては、山には山道と言うものがあり、原則としてそこから出ることは出来ません。(国立公園内などでは、絶対)
また、歩く過程での撮影ですので、その場でじっくり構えてという撮り方とはいくらか趣を異とします。(獣道同様の場所でリュックからレンズを選んで付け替えることはやりずらい)
被写体は季節により違ってきますが、山頂からの眺めでより広角に写したいという例よりは、綺麗なところのみを切り取るという使い方の方が残念ながら多いかと思います。
こういった前提から広域も不要ではないが、200mm位までの望遠も欲しい、しかも間が連続して。
更に出来るだけ本数を減らしたく、高倍率ズームはどうか?の結論となりました。
今一本目の候補と考えているのは、以下の5点です。
「タムロンA09」
「同上 A06」
「同上 A03」
「ミノルタ28-105」
「トキナで出すらしい 28-75 f2.8」
書込番号:2108874
0点

カーボン三脚+A06+PLフィルター に1票。
書込番号:2109346
0点


2003/11/09 19:13(1年以上前)
曙さんこんばんは(笑)
そのような使用条件ならば
本命A03対抗A06でしょうね。
広角の必然性が薄いということで24〜のレンズは不要。
3脚があるのならば明るいレンズも不要でしょう。
大きく重たいですしね。明るいレンズは。
で、A03とA06の選択は難しいですね。
軽量で必要充分な焦点距離を持つA03
300mmで、望遠も撮れるという安心感のあるA06
(300mmでは厳しいかも知れませんが
もしかしたら野鳥も狙えるかも?
200mmでは、この場合難しいでしょうね。)
重さサイズと望遠の必要性を天秤にかけて選択されて下さい。
私だったらA06かな?(200mmをよく使われるということは
もっと望遠も欲しくなる可能性も高いのかなと思ったので)
また、A06にしろA03にしろけっこう近くに寄れるので
(490mmまで)手軽なマクロ撮影も可能です。
ぜひ野草なども撮ってみてください。
では、対決頑張ってください!
書込番号:2109610
0点



2003/11/10 21:16(1年以上前)
使用条件からするとA03または、A06。
ほとんど誘導したと同然でした。
自分でもその辺りが妥当かと思っていました。
A03の印象は、悪くは無い、悪くは無いが・・・・、です。
三年前の夏、北海道を旅行したときのことです。
よくカレンダーや、観光ポスターでみるラベンダー畑の写真をと思い、
友人が、前田真三という写真家の写真とほぼ同じ構図での撮影を試みました。
時期は七月中旬過ぎ、ほぼ快晴、時間は2時少し前、順光。
そのシーズンベストの花状態で、影の出来具合も写真家のそれと近い条件かと思います。
花畑のオーナーの話でも、例年と比べても状態は良いとのことでした。
EOS3+A03+PL+リモートスイッチ+三脚+ベルビア。
絞り優先AE、F11、評価測光、(絞りや、露出は実際には幾通りか)
現像・プリントしてみて、ベルビアの発色もあり綺麗だが・・・・・。
翌年再び北海道を訪れる機会があり、前田さんの写真館(拓真館)を訪ねてみました。
そこでは前田真三の作品が飾られ、販売されていました。
L版で一枚たしか3万位だったか?
その中に以前構図を真似た作品も入っていました。
並べて比べてみると、何か違うと言うよりは、全く違う。
うまく表現は出来ませんが、パソコンでシャウプネスをかけたようにクッキリしていて、色もなんともいえない鮮やかさで、全体に浮かび上がってくるイメージでした。
夏以外四季を通しての風景写真も全部。
データがはっきり分からないので何ともいえませんが、違いは何故なのか。
技術が違うのは当然のこと、プロでは35mmは使わないだろうし、現像・プリントの過程でも。
その中で何か一つ変えればもう少しましに、まあまあになるとしたら、もしかしたら「レンズ」? が希望で結論でした。
使用条件からの制約。
どの辺りが合格ラインかは各自違う。
レンズをレンタルして比較、試してみたらどうか?
ズームましてA06と同レベルの価格帯では大差ない?
いずれはまあまあの写真が撮りたい。
無駄な買い物はしたくない。
悩むところです。
それでもやはりA06辺りが無難でしょうか、結論として。
書込番号:2113189
0点


2003/11/10 21:56(1年以上前)
使用条件から高倍率ズームが必須だとすると
タムロン、トキナー、シグマ、はたまた純正など
どれを選んでもクオリティに明らかな
差を感じるほどではないと思います。
そこで、A03さんのおっしゃるようにPLフィルタを使うという手と
もう一つ、フイルムをヴェルビア100F等ポジで発色の
鮮やかなものに変えてみるという方法も試してみてはいかがでしょう。
それで、自分好みの焦点距離が決まってから
その単焦点レンズを追加するという方がいいかも知れません。
書込番号:2113325
0点


2003/11/10 22:09(1年以上前)
追加
100Fはヴェルビアよりずいぶんときめ細やかになってますよ。
これでもどうしようもなければ
中判マミヤ7いっちゃいましょう!
書込番号:2113387
0点


2003/11/10 22:26(1年以上前)
もう一つ追加意見、望遠しか使われないのであれば
80-200mmF2.8ならば35mmとしては
最も画質がいいズームレンズの一つですよ。
書込番号:2113467
0点

何度も言うようですが、高倍率のズームレンズにそこまでの高画質を求めるほうが無理というものです。
オーディオで言えば、高倍率ズームは、さしずめお手頃価格の家庭用ホームシアターセット。
そのようなものに、プロ用途のスタジオモニター機器並みの音の解像度や音場、S/N比を求めるのが無理です。
・・・・A03は、私の評価としては、あっさりとした乾いた描写だと思います。ですので、コクのある、もう少し色ノリの良い描写を求めるのであれば、1つ前のモデル、371Dをオススメします。ただし、サイズはふたまわりほど大きくなりますけど。
それから、いろんな方面の評価では、371Dよりも28-300mmの185Dの方がさらに評価は上でしたけれど。それでも満足いくレベルではないかもしれませんが。
画質に絶対に妥協ができなければ、最低でも純正の大口径ズームでしょうね。28-70mmF2.8+80-200mmF2.8。
それ以上なら単焦点の各レンズ。
画質を重視して重さを我慢するか、軽さを重視して画質には妥協するか。
難しいですけれど、2003年11月現在のテクノロジーでは二者択一しか道は無いと思います。
書込番号:2114782
0点



2003/11/11 22:12(1年以上前)
111.1さん、最近はA03さん
いろいろとアドバイス有難うございました。
山に持って行けて、邪魔にならず、広域〜望遠域までとにかく、或はいずれかにはすべの領域をカバーするための、α7に合わせる一本目のレンズが、自分の中では中心テーマでしたから、その余の事は置いといて、最終的にA06に決めようかと思います。
その上で金銭的、撮影状況などにも余裕があるようでしたら、単焦点レンズも取り入れて行きたいと思います。
もっとも実際に購入するのは今月末以降になりそうです。
(世の中の流れには勝てない?(笑)
どさくさ紛れに50mm f1.7あたりの廉価モデルも買っちゃいましょうか?)
その折には、「最近はA06さん」と呼んでください(笑)。
全く話は変わりますが、
ここにカキコしている人たち夜ちゃんと寝てるんですかねぇ〜。
よく食べて、よく眠らないと大きな大人になれないですよ。(体?)
では皆さんお体に気をつけて、
年末の試合があるのでごきげんよう・・・・・。
書込番号:2116763
0点



2003/11/12 20:33(1年以上前)
追伸です。
写真家の前田真三さんの作品は、初期の4×5判中心から6×6判による撮影に移行し、最終的には8×10の大型カメラへと辿り着いた様子です。
はっきりは分かりませんが、美瑛・富良野の風景は、撮影時期からして大部分
8×10の大型カメラによるものと思われます。
ところで究極のレンズと言ったら何ですかねェ・・・。
King of〜
書込番号:2119679
0点

究極のレンズですか・・・。
空想上のレンズでしたら、私は35mm銀塩カメラ用で
17mmF1.0〜1000mmF1.0のズームで、重量200g程度が良いですね・・・。
価格は\20,000くらい(笑)
現実的にはどうなんでしょう?
キャノンやニコンの手ブレ防止機構付きで、フルタイムマニュアルの出来るレンズあたりはけっこうイイセンいってるような気がしますし、カールツァイスの神通力もまた捨てがたいですよね。
キャノンのは、さらに防滴・防塵ですから、今のところは、私としては、
EF300mmF2.8L IS USM か EF400mmF2.8L IS USM
かなぁ・・・。
書込番号:2120384
0点


2003/11/13 00:19(1年以上前)
大判ですか。それはもう35mmとはあまりにも住む世界が違うかも(笑)
大判の望遠は難しいですよ、頑張って下さい!
究極のレンズですか?
用途によって違いそうで難しいですね。
自分が欲しい一本で、このレンズにしかない
という特徴を持つレンズということで、
35mmではミノルタSTF135mmを挙げておきましょう。
大判では山岳写真にも向くらしい
ニッコールT ED1200mmF18 なんかいかがでしょう(笑)
使ったことないですが、大判では群を抜く長玉では?
大きいフイルムを使っても充分望遠撮影できると思います。
書込番号:2120616
0点


2003/11/13 04:21(1年以上前)
体がでかくて何が悪い!さんこんばんは。
もうレンズの選択,決定されたのでしょうか?
なんとなく私の撮影スタイルと似ているような気がしましたのでレスします。
正直純正24-105mmは使った事は無いので細かい描写能力は解りません。
と言う事を前提にしてですが。
普段使う分にはA06はマルチに対応してくれて非常に重宝します。
しかし風景,特に山岳の場合はレンズの本数減らしたいですよね。
私も少し前まではA06と50mm単焦点の2本体制で登っていました。
私のスタイル的にはどうやら200〜300mm域の使用頻度はあまり高くないようで,たまに切り抜く時に300mm付近を必要としますがそれもあると便利程度かな程度です。
20mmとまでは行かなくても24mm付近がどうしても欲しいという理由から純正24-105mmを次のターゲットとして考えています。これは描写能力もあるのでしょうがむしろ持って行くレンズ本数の削減と言う意味合いが強いのかもしれません。理想はこれにプラスして100-200mm近辺のレンズが欲しいところです。
山に登る時は持って行って2本と考えていますので,この辺りの選択は非常に悩みますね。
最近は19-35mmと50mmでトライしてますがこれもまた意外に面白い絵が撮れそうです。
ま,こんな選択をしているヤツも居ると言う事であまり参考にはならないと思いますが。ただレンズの性能に拘る事よりも構図やタイミングを重視する撮り方を考えるだけでも良い絵は十分撮れると重います。
北海道私も好きですよ。夏に初めて行ったのですが来年また行こうと思っています。有名無名問わず写真家さんの写真館(個展?)が見れて非常に参考になりますね。
書込番号:2121127
0点



2003/11/13 23:09(1年以上前)
一旦は、店じまいをしたつもりだったのですが・・・。
余計な追加を入れてしまいましてスミマセン。
レンズの使用頻度についてですが、山での写真、殊に日本国内であれば、
炬燵猫さんが言われるのが正しいと思います。
その意味で上での書き込みは、言葉上誤解を招いたようです。
一番頻度が高いのはおそらく35mm位〜120,130mm位でしょうか。
更に構図と言うか、綺麗なところを切り取るために200mmちょっと位まで欲しくなる。
200mm〜300mmは、それほど必要頻度は高くなくあればそれに越したことは無いが、200mm〜300mmよりは、広角域の30mm以下が欲しい、と言ったところです。
A06は一本で28mm〜300mmまでカバーし、全領域を押さえるとの要求を満たしてくれますが(これがA06の決定要因、前述のごとく構図の重要性認識のゆえ、二本併用ならば24-105優勢)、仮に更に一本補充が必要だとすれば、本当に必要なのは広角域なのか?と思っています。
難しい用語、説明は別にして、集合写真で隅の人の顔がゆがむ例のごとく、広角域ほどよりレンズ性能が必要とされるとのイメージ持っています。
もっとも風景写真と言う事であれば、人工的な直線等は無いし、更に絞って写すので明るさも気にならないだけなのかも知れません。
(A06にも歪みなどあって、最終的作品には気づかないところで影響も出るのかも?)
そこで風景写真を前提に一本加えるとしたら、使用頻度の高い標準レンズで50mmあたりかなぁと言うところです。(仮に更にもう一本ならば広角)
ミノルタ純正の50mmクラスでf1.4(55mm)とf1.7(49mm)があります。
明るさにすると0.5段暗いだけで値段は3倍弱の差があります、外装は別として単焦点レンズの試しに購入してみるf1.7は、安物買いの〜、ですか?
書込番号:2123484
0点


2003/11/14 21:39(1年以上前)
コストパフォーマンス良くていいレンズだと思いますよ。F1.7。
円形絞りと高価なレンズを使っている分F1.4の方が高いんだと思いますが、
風景のように絞って撮ることが多い場合、解像度も高く
いい選択ではないでしょうか。
書込番号:2126145
0点


2003/11/15 00:18(1年以上前)
50mmF1.7
実は私の持っているものはまさにソレです。
1.4の方が円形絞りだったりより明るかったりで(実売価格もそう高くはないし)そちらを購入できるのであれば迷う余地は無いと思われますが。
だからと言って1.7がおもちゃのような存在では無いと私自身思っています(う〜ん矛盾かなぁ?)
絵的には十分満足いってますし,レンズを持ち出すときに外せない存在ですね。
書込番号:2126723
0点


2003/11/15 00:32(1年以上前)
一応参考までにですが。
私はα7と同時にA06を購入しました。色々拝見していると,大体は体がでかくて何が悪い!さんと理由は似たり寄ったりです(笑)
で,その後純正50mmF1.7を購入。むしろ普段使いにはこちらが主流に成りつつあります。
小さくって可愛らしく仰々しくない。それでいてきちんと押さえた絵を撮ってくれる。そんな感じです。
その後A10(タムロン19-35mm)を購入。これは風景(山登り)の遠景撮影のみの用途で購入しました。それ以外の使い道は今のところ考えていません。意外とでかいし。
大体はこの3本中2本を持ち出す形で使いまわしております(安いのしか使ってないな〜)
その他に純正100-300mmもありますがA06の前に全く使用せずになってしまってます。
書込番号:2126782
0点



2003/11/15 23:42(1年以上前)
仕事帰りに大手量販店を覗いてみました。
1本目のレンズにつき、少なくとも2ヶ月くらい前までの店頭商品の中からならばA06に決定だったのですが・・・・。
時の流れはほんの少し変化していました。
ライバル会社の逆襲と言うのでしょうか?
タムロンAF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (販売開始2002/07/21)
対
シグマAF28-300mm F3.5-6.3 MACRO(販売開始2003/10/28)
タムロンSP AF24-135mmF/3.5-5.6 AD Aspherical [IF] Macro(販売開始2001/02/24)
対
シグマ24-135mm F2.8-4.5 (販売開始2003/10/02)
価格等も戦略が練られていて売れ行きではいずれもシグマ優位との事でした。
A06との対決構図からはずれるのですが、中でもシグマ24-135mm F2.8-4.5 になんとなく魅力を感じて、評判はどうなのか気になったりしています。
24mmとf2.8、今までの経験上ではどうしても必要だとは思わなかったはずだし、重たそうだし、・・・でも、だが、しかし、・・・・・。
また出口の無いトンネルの中に入り込みそうです・・・・。
書込番号:2130153
0点

ハレにご用心。
余計な事言うと怒られそうだから、一言だけにします(笑)
書込番号:2132141
0点



2003/11/16 21:53(1年以上前)
> ハだあレにご用心。
これからの季節そうですね、空気も乾燥するし。
書込番号:2133232
0点

をゐ!(笑)
でも、意味が通じたようですね(笑)
書込番号:2133772
0点





先日、ダイエーホークスの優勝パレードを見に行ってきました。
器材は何にしようか色々迷った末、24-105のズームがあるα7にしました。フィルムも屋外なのでトレビ100Cに。
当日は薄曇りでたまに日がさす程度 皆でワイワイ言いながら36枚を撮り切りました
そして昨日現像が上がってきたのですが、見てビックリ! ブレてる! 特に顔が!
確かに早いシャッタースピードは選択してなかったのですが、まさかブレてるとは・・・
友達も楽しみにしてたのてショックで!
パレードなどではどれくらいのシャッタースピードが適正なのでしょうか?
0点

人によっては、1/45でもぶれません。(動いてるものはぶれますが)大半の人が1/90以上あれば大丈夫ですね・・・(大半が止まって写る。) 1/125もあれば大丈夫かと・・・
ダイエーのパレードなら、阪神のものと比べてかなり明るいから通常はぶれないと思うけどね・・・ 阪神のパレードならISO400ならぶれないかもな・・・ ただ、その前にカメラが壊れそうだが。
書込番号:2101771
0点


2003/11/07 15:09(1年以上前)
一般的に、レンズの焦点距離分の1 以上が手ブレを起こさないシャッタースピードといわれています。
ズームレンズの場合、広角側では問題がなくても、
望遠での撮影では危うくなる場合がしばしば出てきます。
撮影条件が悪いときは、つねにシャッタースピードを意識しましょう。
また、動体ブレについては、カメラマンと被写体との距離によっても違うので、
適正なシャッタースピードは、その時々によって変わります。
高感度フィルムを使いましょう。
書込番号:2102057
0点



2003/11/08 15:31(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
私も(1/焦点距離)位で良いだろうとシャッタースピード優先の1/90に設定してたのですが失敗でした。
今思えば足場もしっかりしていなかったし、そもそもスキャナで取り込んでトリミングも考えていたので、その事も考慮したシャッタースピードじゃないとダメだったわけでした。
今回の失敗は残念でしたが次回は必ず・・・(頑張れダイエーホークス!)
ありがとうございました。
書込番号:2105177
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック


分割測光でポジフィルムを使うと明るすぎるように思う。同条件(評価測光)のCANON EOS-7と比べると+1ほど露出値が高い。やむなくいつもベースを-1に補正して使っているが、ユーザーの皆さんどうですか。教えてください
1点

ペンタは全般的にネガ向きに明るめの
露出傾向でしょうね。
使用フィルム、カメラ等で大なり小なり
傾向は変わりますから、こんなもんだと
思って使えば良いだけの話では。
書込番号:2103022
1点


2003/11/07 22:31(1年以上前)
分割測光は、使える機能ですが万能ではないことはご存知のことと思います。
今のところ全く補正の必要のないカメラは無いと思われます。
それぞれの状況により、カメラごとの判断に特徴があると思われます。
なにより愛機の癖をつかめたことが成果ではないでしょうか?
書込番号:2103220
0点

皆さんの回答は、的外れですねー!!
小生、Pentax愛好者でKX,MX,LX,MZ-5,MZ-3を使ってます。マニュアルのレンズも全て使えます。今回、中古でMZ-Sを仕入れました。あれこれ機能チェックをして、最後に露出チェック・・ここで、びっくり!!
MZ-Sでは、+1補正になってしまいます。どんな測光モードでもそうなります。メーカーの差なんてものではありません。中古なので返品しようかと思いましたが、この記事を見て、MZ-Sの生来の欠陥かと思い直しました。−1補正を基準にして使えば・・・使える。良いカメラだと思います。
書込番号:7619205
1点

ペンタユーザーではありませんが・・・
評価測光やマルチパターンなどは、各メーカーの味付けの差が出ます。
これは、カメラが勝手に露出を決めるモードだからです。
本格的に露出を極めるのであれば、マニュアル+スポット測光を使えるように訓練する事でしょう。
そうすれば、どのようなカメラも使えますよぉ。
私のニコンF2アイレベルは、ISO感度設定すら存在しませんので、スポットメーターを別売で買い足して露出を決めています。
書込番号:7619897
1点

だから、的外れって言ってるのに解りませんかねー。「全ての測光モードでも」ってのがご理解いただけないなら、「スポット測光でも、中央重点平均測光でも」、と付け加えておきます。
しかも、小生がチェックしたのは、カーテンとかブラインドとかほぼ均一な被写体で、全ての測光モードです。昔、カメラ雑誌に分割測光でのメーカーの差が記載されていましたが、難しい被写体でも1EVも差があるメーカーは、有りませんでした。
AEのないマニュアル機で、練習されるのは良い事だと思います。明るさで判断できると、使用カメラのDXコード読み間違い(接点不良でそういうこともあります)や
今回のような1EVの狂いを事前に察知できるようになります。
書込番号:7629557
1点

takesatoさん、真剣に質問をなさっている方に、いい加減はいけませんよぉ。
写真誌としては信頼の於ける、日本写真企画から出ている露出テク本のサンプルをごらん遊ばせぇ〜^^
2〜3EVもの差も出ることがあるのです。
やはりペンタは皆様の仰るように明るい露光となりますぅ。
> カーテンとかブラインドとかほぼ均一な被写体で、全ての測光モードです
当たり前ですよぉ(^^!均一ならば真っ白でも真っ黒でも評価・スポット・中央重点測光による違いはほとんど有り得ませんね。
いろんな色や輝度が混じって、それを各社のマイコンが計算して値を出すのが、評価やマルチパターン測光が発揮されるのですよ。
均一の色ならば、どこを測っても同パターンだから同じ値、いろんな色のごちゃ混ぜのマルチパターンなら、評価測光ではメーカーの演算差が出ると言うものです。
ニコンF6はマイコン演算のほか、プロ写真家の実際の撮影データを15,000Cutも取り入れています。これだけでも、メーカーによる差は明らかですよぉ。
書込番号:7630222
1点

にぎたず様、私はペンタックスユーザーではないので断定はできませんが、以前は銀塩でミノルタαシリーズを使っていました。
やはり同じ条件でメーカーによるマルチパターン(ハニカムパターン)などの差は出ますね。
友人はニコンでしたので、撮り比べてこの事がわかりました。
千郷様、これはよいサンプルですね。
まあ、しかし2段も露出が違うと、雰囲気ががらりと変わりますね。
スレ主様にしてみれば、切実な問題だったでしょうね。
書込番号:7630347
1点

キャノンの分割測光の弱点を突いたサンプルまで添付頂き恐れ入ります。しかし、逆光の難しい露出では、「にぎたずさん」が「常時ー1補正で使ってる」という話とは噛合いませんね。・・・ここが重大なのです。困ってる人の意見をよく噛み締めた方が、良いのじゃないですか?・・・だから、的外れと言ってるのです。
小生が、言ってるのは単純な均一な光の被写体でも、PentaxのMZ-Sは他のPentaxの機種と較べても+1EVとなってしまう・・露出補正ダイヤルの取り付けミス?・・という欠陥が有りそうだ、ということです。・・・修理に出してますので、もうすぐ正解が出ると思います。
書込番号:7647516
1点

追伸、
分割測光でメーカー間の差が出るのは当たり前なので、それに異論を挟んでるのではない、ということはご理解願えると思います。「いつもー1補正で使ってる」というところに、小生の入手したMZ-Sとの共通点(欠陥)を見出した訳です。
MZ-S特有の問題ですので一般論での分割測光論は、したくありませんし、最初の投稿者の参考にはならないと思います。
それに小生、分割測光なんて使いません。何分割しようと、知恵をいくら注ぎ込もうと、フィルム面にまだらに露光される訳ではないし・・・カメラに写真を決められたら、面白くない!!カメラ(ボディ)は、暗箱+アルファで充分。
書込番号:7647860
1点

念の為、
カメラ内蔵の露出計自身の正否を確かめるには、出来るだけ均一な明るさの被写体(出来れば18%グレー)で比較します。これで、カメラ間の差とか測光モードの差が1EVも出れば、狂ってるということになります。
小生の入手したMZ-Sでは、その差(カメラの差)が出たのです。
それにしても、そう言ってる意味も理解できない知ったかぶりの人がしゃしゃり出てくるとは!!!???付き合いきれません!
それから、ポジフィルムでMinoltaからPentaxまで使ってますが、Pentaxの露出が明るすぎるなんて事はありません。知ったかぶりの噂話に過ぎません。あー、ついでに、昔のCanonの分割測光は、逆光的なスポット照明ではメチャクチャな露出でした。・・・付け加えておきます。
書込番号:7656201
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
