
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


早速ですがフィルムへのデータナンバー写し込みに付いて質問があります。
先日フィルムを現像に出したのですが、帰ってきたフィルムの0コマ目には何も写し込まれていませんでした。
カメラの方には記録データはきちんと記録されていました。
データナンバーが写し込まれないのは何故でしょうか?
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
その時に使用したフィルムはISO400のネガフィルムです。
0点


2003/11/03 21:29(1年以上前)
既読かもしれませんが、使用説明書のP148、149辺りを読んでみて下さい。
ポジ・ネガ関係なくデータナンバーは写し込まれます。
書込番号:2089950
0点



2003/11/04 07:58(1年以上前)
レスありがとうございます。
今朝もう一度取説を読み直してみました。
冒頭に“撮影データメモリーをONにした状態でフィルムを入れると〜”と書いてありましたが、多分取説通りにセットしたと思うのですが・・・。
もしかしたらフィルムを入れた後にデータメモリーをONにしたのかもしれませんね。だとするとカメラには撮影記録は残っても、フィルムには写し込まれないのでしょうね。何かそんな気がしてきました。
もう一度よく確認してセットしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:2091554
0点


2003/11/05 23:08(1年以上前)
@Beginnerさん、初めまして私も同じ失敗をしました。
撮り説にあるように“撮影データメモリーをONにした状態でフィルムを入れると〜”をしないと駄目みたいですね。2本目はちゃんとかかれていましたよ。でも非常に小さな文字でした。色も薄いので人によっては(ご年輩の方など)見えない場合もあるかもしれません。
でも見つけたときはうれしくてついでにカメラのデータもパソコンへ転記しました。(データセーバは持っていないので・・)
書込番号:2097114
0点



2003/11/05 23:31(1年以上前)
α7欲しいさん、こんばんは。
>色も薄いので人によっては見えない場合もあるかもしれません。
ネガ・ポジでの違いはあるのでしょうか?
ニコンF80Sのフィルムコマ間データ写しこみは、ネガ・ポジで写し込みの文字の濃さに違いがあると聞いたことがあります。
書込番号:2097248
0点


2003/11/06 22:24(1年以上前)
ネガとポジではベースが違うので見え方は異なります。
特に、ネガでは見づらいかもしれませんね。まあ、データナンバー
が0コマ目にあるので、コマ間に記録されるデータよりは見やすい
と思いますよ。
書込番号:2100059
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


夏にこちらの掲示板を参考にさせていただきα-7を購入
いろいろ楽しみはじめているところです
ところで,精密な一眼レフを運ぶ時,やっぱりバイクで移動はカメラにとってかなり負担なのでしょうか?
繰り返し伝わる振動に光学系他が狂ってきそうな気がして,ツーリングをしながらの撮影はやっぱりむりなのかなぁとも思います
(バイクはパニアケース装備.パッド入りのカメラカバーというかケースにいれて,エアマットでもひいてやろうかとおもってますが)
バイクとかスクータに一眼レフカメラ突っ込んで撮影しまくってる方
いらっしゃったらアドバイスおねがいします
0点

この機種ではありませんが・・・
ウエストバッグに入れて250でツーリングしながら使っています。バイクの振動で壊れたことはありません。
気をつけるのは、まず雨対策。私はウエストバッグの中にビニール袋を入れ、更にバッグの外にもカバーをかけます。
壊れるのは落としたり、ぶつけたり、コケたりといった時。おっちょこちょいの私には避けようがないので、サブ機にコンパクトカメラを持っています。これはレンズつきフィルムでもいいでしょう。
あとは急に気温が下がると、電圧が下がって動かなくなることがたまにある。そのときは電池を暖めるか、予備電池に交換です。
カメラ用のウエストバッグというのもあります。高いし、ごつくて重いので私は使っていないが、耐衝撃性はありそうです。
光学系の狂いとかはどうなんでしょう。気にしたことないけど、心配なら私のように身に着けるとか、バイクにつけたバッグに積むならタンクバッグが一番振動が少ないと思います。
心配なのはわかりますけど、バイクもカメラも楽しむために買ったのですから、使わなくては損ですよ。私は壊れる心配よりも楽しむことが優先ですね。壊れたら直せばいいんですよ。
余談ですが、最近バイクに乗ってる女の子っていないですね。どこに消えたんだろう。
書込番号:2086699
0点



2003/11/03 23:37(1年以上前)
たいくつな午後さん レスありがとうございます
たしかにつかってなんぼ,たのしんでなんぼですよね.
お店の5年保証をタテにこわれたら治してもらうこととして
じゃんじゃん連れ回すようにします.
カメラだけなら,最悪背負ってもそれほど重くはないかも
通常は,リアのシートの上にシートバックのせてるので,なにか
クッションになりそうなもの敷き詰めて乗せてみようかなぁと
おもっております.
書込番号:2090704
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS kiss 5 スターティングキット


初めて一眼レフのカメラを購入しようと思っているのですが、色々あって迷っています。近所でKiss5スターティングキットが59,800円で、KissVLのダブルズームセット(CANON純正レンズです)が39,700円で売っているのですが、どちらがおすすめですか?このHPを見ている限り、価格的にはKissVLの方がお得だとは思うのですが、Kiss5とKissVLを比べた場合、かなり差はあるのでしょうか?
0点

こんばんは(^^)
Kiss5は借りて短時間だけのテスト、かたやLでは無くて手持ちのKiss3での比較なのですが・・・
個人的に『kiss3』を使っていて「kiss5」が羨ましい機能の一つに「スーパーインポーズ」があります。 これは「AFフレームが赤く光る」というもので、感覚的にピントが合ったのがAFフレームの点灯でチェックできます。
仕事柄、暗い舞台などで撮影する事もあるので、この機能があると大変助かります。
あと、気持ち「kiss5」の方が撮影していてレスポンス良く撮る事が出来ました。 価格で2万円の差があるのかと言われれば???ですが、スーパーインポーズの件とかもありますので、一度感触を確認させてもらえるか店員さんに申し出られるのがよいと思います。
あと、3Lにして 価格差で1本レンズを調達するのも良いかも?
EF50mmF1.8とかは値段を考えれば結構良い写りしますよ。
書込番号:2089391
0点

あっ! あと一つ・・・
kiss3Lとkiss5の操作系で・・・AFエリア選択ボタンが 3Lはカメラ上部に、kiss5は背面の右手親指を置く部にあります。
使い勝手は、もちろん5に軍配があがります。
頻繁にAFポイントを選択していくならば、スーパーインポーズも含めて5の方が良いと思います。
#AFフレーム = ピントを合わせる為のポイント
#事前にポイントを選択しておけば、そのポイントに重なった被写体に
#ピント合わせをします。 もちろん自動選択もあります。
書込番号:2089414
0点



2003/11/05 09:42(1年以上前)
ありがとうございます。気持ちはかなりKiss5の方に傾きました。ただ2万近い価格差はなかなか無視できない金額でまだまだ迷いそうです。
書込番号:2095073
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


超々初心者で、恥ずかしい限りの質問ですが・・・・。
望遠レンズを買おうと思っています。一眼レフ用であればどんなレンズでも合うのでしょうか?それともペンタックス同士で合わせた方が良いのでしょうか?
0点

一番良いのはやはりペンタックスのレンズ、とういうのが基本でしょうね。
ただし、予算などの都合もあるでしょうから、一応、次のレンズメーカー品も大丈夫ですので、ご参考までに。
トキナー、シグマ、タムロン
で、ニコンやキャノン、ミノルタのものは、まったく付かない、と考えたほうが良いです。
・・・・・・・ただし、いずれにしても、レンズを購入の際は、使用するボディが何かをハッキリと店員さんに言ってから購入されるのが無難です。
書込番号:2085742
0点

私も初めは純正のレンズ勧めます。
ズームなら、28-70/4は価格も手頃だし
宜しいんじゃないかな。
書込番号:2086840
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
最近はA03さんwrote:
>レンズを購入の際は、使用するボディが何かをハッキリと店員さんに言って
>から購入されるのが無難です。
そうですね。ボディを持っていって付けさせてもらって確認するとか。
*istの掲示板に質問されてるので、以下は、ボディは*istだという前提で。
「望遠レンズを買おうと思っている」のなら次の製品がお値ごろですかね。
FAJ Zoom 75mmF4.5-300mmF5.8AL
FA Zoom 80mmF4.5-320mmF5.6
FA Z00m 80mmF4.7-200mmF5.6
あたりがいいんじゃないでしょうか?
画質を求めるなら単焦点で
FA 135mmF2.8[IF]
> トキナー、シグマ、タムロン
ペンタックス用、とちゃんと確認しましょう。一部の製品には、ニコン・キヤ
ノン用はあっても、ペンタックス用が無いものもありますので(汗
書込番号:2092774
0点

istDに付属の望遠レンズを使っています。抜群です。 望遠レンズはチョー、面白いです。 300ミリありますと ズーミングとか 人物表情のアップなど、意識されずに撮影できるので重宝しています。
Z−20の後継機となっています。
書込番号:4166785
0点





一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS kiss 5 スターティングキット


先日結婚式で撮影したところ、新郎新婦の入場(スポットライトがあたっていて歩いている状態)が全てボケてしまいました。全自動モード iso400フィルムで撮影です。こんなシーンで綺麗な写真を撮る方法を誰か教えて下さい。一眼レフ初心者なので何卒宜しくお願いします。
0点

1.フラッシュがたければフラッシュをたく
2.フラッシュがたけなければ、あるいはフラッシュをたきたくなければF値の小さい(F2.8以下の明るい(値段の高い))レンズを使うか、ネガISO800を使う(あるいはその両方)
3.マニュアルフォーカスか、あるいはフォーカスポイントを1点に設定して、それでピント合わせをする。
1と3、あるいは2と3は同時に行うと効果的です。
書込番号:2085523
0点

マニュアルフォーカスで撮影するのが一番確実です。AFですと、コントラスト(明暗の差)が低いところにはピントを合わせられません。
人間の目はスポットライトのような明るいものでも調節が聞きますが、カメラは人間ほど高度ではないので、スポットライトが当たった部分はまぶしくてまっ白な状態と感じてしまいます。特にウェディングドレスのような白い衣装だと、コントラストが低くなおさらです。
白い衣装でなければ、最近はA03さんのおっしゃった「3.フォーカスポイントを1点に設定」でも大丈夫かもしれません。
書込番号:2085662
0点

>特にウェディングドレスのような白い衣装だと、コントラストが低くなおさらです。
なるほど。そのとおりかも。
書込番号:2085706
0点

>たいくつな午後さん
自分でもマニュアルフォーカスか、あるいは・・・、なんて書いてるんだけど、普通のズームレンズ(F値の大きい:暗い)で、うまくマニュアルでピントを合わせるコツってあります?
私は、最初からAF機だったので、普段、あまりマニュアルって使わないんだよね(笑)
だから、85mmF1.4とか、200mm、300mmなどの望遠やマクロならマニュアルでファインダーのぞきながらピント合わせられるんだけど、普通のズーム(Wズームの小さい方やA03などの広角側)だと、ファインダーのぞいても、どこでピント合わせたら良いのか(合ってるのか)、なんだかわからないんだけど・・・(笑)
他の皆さんも、普通のズームレンズ、マニュアルでちゃんとファインダーで合わせてるのかな・・・? というか良い方法ってあるのかな?
(パンフォーカスとかじゃないだろうな(笑))
書込番号:2085788
0点



2003/11/02 19:54(1年以上前)
最近はA03さん、たいくつな午後さんありがとうございます。ついでに素人質問で誠にすみませんが、その場合モードダイヤルはどこに設定すれば良いのでしょうか?それとマニュアルの時の注意点などありましたら、あわせて教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:2085837
0点

>最近はA03さん
ごめんなさい。私では答えられない。
私のカメラ、一眼はMF、AFはコンパクト(フィルム&デジタル)だから。
そういえばAF一眼って、マイクロプリズムなんてないですね。これで暗いレンズだったら困りますねえ。目測で距離を測って、なるべく広角側で絞って撮るくらいしかないと思います。結局、パンフォーカスか。
書込番号:2085842
0点

たいくつな午後さん と私の二人のレスだけだと、
今のところは
1.『風景モード』(絞りを絞るモード)かまたは『Pモード』
で、
2.もし、ファインダーでピントが合わせられるならマニュアルで撮る。
3.合わせられなければ、人物の顔などでAFでピント合わせて撮る。
というところだと思います。
書込番号:2085975
0点

最近はA03さんとは、違うモードになってしまいますが。
スポットライトがあたっていて歩いている状態に限って言えば、私はストロボ発行禁止、露出補正-1にします。ただし標準レンズで、シャッタースピード1/60以上が確保できる場合ですが。望遠を使う場合はもっと速いシャッターか、もしくは三脚使用です。
私のやり方が絶対に正しいわけではないし、状況が変わればこの方法では駄目です。こういうのに決まりはないので、のりのり909さんが色々試して、自分の好みのやり方を見つけてください。
マニュアルフォーカスの注意点ですが、上記の通りAFカメラはピントを合わせにくいので、出来るだけ明るいレンズを使いましょう。
それから広角側で絞りが大きいほどピントの合う範囲が広がります。最近はA03さんが風景モードを勧めているのは、そのためです。逆に望遠で絞りが小さいほど、ピントはシビアです。また高感度フィルムの方が、大きな絞りが使える分ピントの合う範囲が広がりますが、画質は落ちます。
書込番号:2086117
0点



2003/11/02 21:31(1年以上前)
お二人共親切に教えていただきありがとうございました。また疑問があれば投稿しますので、気が向いたら又教えて下さい。
書込番号:2086163
0点

私の場合ですが
フィルムはISO400のネガ、撮影モードはP、測距点を中央又は上に固定が基本パターンです。ストロボは状況により使ったり使わなかったりです。(私の好みですが、スポットライトがあたっているときは使いません。)
AFカメラでは全てAFで撮っています。なので、私の場合AF不能という状況は遭遇していません。
のりのり909さんに確認ですが、@カメラがAFを完了してからシャッターボタン全押しをしてますか?私はシャッターボタン半押しを常に繰り返し行ってAFの具合を確認しながら、撮ってます。A全てボケてましたとのことですが、手前の人(物)にピントが合ってますか?もしそうなら、測距点自動選択AFの一般的な癖として覚えて欲しいんですけど、手前のものにAFしてしまうんです。この場合の解決策としては、撮影モードを応用撮影ゾーン(P、Av、Tvあたり)にして任意の測距点を選択してください。イメージゾーン(全自動含む)では任意の測距点を選択することはできませんので。
この2点を注意するだけでも良くなると思います。
あとよくある勘違いに、ピンぼけとブレを混同している場合がありますのでご注意を!
参考になりましたか?
でも的外れならゴメンナサイね!
書込番号:2086273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
