一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ご教授下さい。

2003/10/12 22:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS kiss 5 スターティングキット

スレ主 初心者次郎さん

20年間オリンパスのコンパクトカメラを使用していましたが
子供の運動会を機に、一眼レフカメラを買う決心をしまいた。
近所のカメラ屋さんに行き、初心者向けの機種としてCanon EOS
Kiss 5スターティングセットとMINOLTA α-SweetUWズームセット
を薦められました。子供の行事を撮ることが主たる目的です。
私はどちらの機種を選ぶことが賢明か教えて下さい。

書込番号:2022987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/13 21:52(1年以上前)

Kiss5とSWEETU、ボディそのものの機能で比べるとしたらSWEETUでしょうね・・・。
 ただし、キャノンとミノルタのシステム、として比較した場合、一眼タイプのレンズ交換式デジカメを追加購入しようとしたときに、2003年10月現在、ミノルタの場合、ありませんし、将来的にも出るのか出ないのか、イマイチはっきりしません。
 なので、今後、デジタルを含めたシステムとして発展させていくつもりならKiss5かな、という気もします。

書込番号:2026478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/13 21:54(1年以上前)

【訂正】
  Kiss5とSWEETU、ボディそのものの機能
        ↓
  Kiss5とSWEETU、ボディそのものの『性能』

書込番号:2026484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

迷ってます…。

2003/10/12 15:23(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 あぁのパパさん

この数ヶ月間ずっと、初めての一眼レフカメラ購入を考え、迷ってる者です。
ここの掲示板は親切な方ばかりで、読んでいて気持ちよく、勉強になります。
買おうかと思いはじめたきっかけは、私に子供ができて、我が子の写真をバシバシ撮り始め(今はコンパクトデジカメを使ってます)写真に興味を持ち始めたのと、友人が持っていた一眼レフカメラで撮らせてもらった時の「撮ってる快感」が忘れられなくて、そんな単純な理由で一眼レフカメラが欲しくなった次第です。
今は子供をメインで撮ることになります。
今はどこのメーカーのどの機種にしようかと、ここの掲示板を読みながら少しずつ勉強してます。
皆さんのご意見を拝見してますと、性能・価格を総合してα-7が一番いいと思い、先日カメラ屋に実物を見に行って来ました。
しかし、握った感じ、デザインに関してはEOS7の方が私はいい感じに思えました。
皆さんの意見を見る限り、おそらく性能的にはα-7の方が優れた点が多いのだと思うのですが、そのカメラ屋の店員は、レンズ、AFの性能等を考えると、EOS7が一番お薦めだと言われました。
またレンズはカメラメーカーによっても買い替えないといけないことを考えると、ずっとこの先のことも考えた方がいいですよね。
私は考えすぎて分からなくなってきました。
EOS7を持ってる方のα-7よりもここがいいよ、ていう意見、またはα-7を持ってる方の絶対にα-7がいい、または他機種の意見でも何でも結構ですのでアドバイスをいただければ嬉しいです。
予算はレンズも入れて10万円以内で考えてます。
よろしくお願いします。

書込番号:2022004

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/10/12 15:56(1年以上前)

現状で35ミリと同じレンズが使えるデジタル一眼レフを出しているニコン・キャノン・ペンタックス(少なくとも、このマウントタイプ)が無難だと思います。
EOSKISS−Dの登場で間違いなく、他社も追従していき、価格も下がってくると思うので、今はとりあえず銀塩と思っているなら、上記の三社がいいと思います。
オリンパスはフォーサーズの方にいっちゃっているし、ミノルタも経営状態から言うと寂しいけど難しいかもしれません。
コンタックスなどの選択肢もありますが、高価なのでお勧め出来ません。

個人的にはMFレンズも使えるニコンもしくはペンタックスが面白そうに感じます。ペンタックスの*istあたりはいかがでしょうか?
私はこれのデジタルの方が欲しいのですが、高くて手が出ません(^^;

お使いの用途を考えると必要アイテムは標準ズームに標準レンズ(50ミリ)、外付けストロボ、三脚などでいかがでしょうか?それぞれのレンズには保護フィルターを付けることをお勧めします。
もちろんダブルズームセットもイイとは思いますが、慣れてくるとほとんど使わなくなっちゃうレンズでもあるのですよね、これって(^^;

僕が自分で買うなら、広角ズーム(24〜70くらい)と標準レンズ、中望遠レンズ(135ミリくらい)、望遠ズーム(100〜300くらい)が欲しいかな。全部新品だと10万円軽く越えちゃうので、一部は中古で探したいと思っています。特に広角側のレンズはMFでもいいかな?

書込番号:2022054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/12 15:56(1年以上前)

ニュアンスとしては、みんながEOS-7をオススメしてくれるといいな、ってとこでしょうかね(笑)
 α-7ユーザーの私から、ミノルタから見た、EOS-7というか、キャノンの良さは次の通りです。
  1.キャノンには(ニコンにも)85mmF1.8がある。(高性能が手ごろな価格で手に入る)
  2.同じく、手ぶれ防止機能付きレンズが使える。
  3.レンズを共有できる一眼タイプのデジカメが発売されている。
いずれも、ミノルタには無いものです。
 将来、っていうのは、おそらく、2.と3.を指しているのでしょう。これについては、私はミノルタの経営陣ではないので(あたりまえか(笑))なんとも言えません。
 
 ・・・・パッとみた第一印象で決める、ってのはそれはそれでかまわないと思いますよ。これからのパートナーを決めるのに、インスピレーションは大事ですからね。
 ただ、EOS-7で満足できなくなった場合、キャノンはEOS-3とか1Vとかがひかえているので、そのときに、ウン十万がまた出てしまう、ってのが無理やり、あえて言えばネック(?)でしょうか(笑)
 ミノルタの場合はα−9はあまり上位機種っぽくないから、α−7以上を求めようにも、求めようがない、っていうあきらめがつきますから・・・(笑)(でも、普通はほとんどの人がα−7で大満足していると思います)

書込番号:2022055

ナイスクチコミ!0


スレ主 あぁのパパさん

2003/10/12 20:02(1年以上前)

ジェドさん、最近はA03さん さっそくのお返事ありがとうございます。
掲示板への書き込みは初めてだったので不安もあったのですが、お返事いただき非常に嬉しいです。

ジェドさん
>現状で35ミリと同じレンズが使えるデジタル一眼レフを出しているニコン・キャノン・ペンタックス(少なくとも、このマウントタイプ)が無難だと思います。

やはりそうですか。私もα−7の実物を見る前からそれは少し気になってました。今後のミノルタは期待できませんか…?

*istも他の方もよく薦められてますよね。値段の割りには性能が非常にいいのですか?
大きさも価格もいいので、さっそくカタログをもらってきましたので検討してみます。
ただPENTAXというメーカーは素人の私には聞いた事があるけれどもあまり馴染みが無い感じなのですがどうなのでしょう?(PENTAXの方には大変失礼な質問ですが)

最近はA03さん
>ニュアンスとしては、みんながEOS-7をオススメしてくれるといいな、ってとこでしょうかね。

全くそのとおりです(笑)。しかし高価な買物なので後悔はしたくないのでいまだに買えずにいるのです。(優柔不断ともいえますが…)

>(キャノンは)レンズを共有できる一眼タイプのデジカメが発売されている

そうなんです。ジェドさんもおっしゃってるように、ここも引っかかってしまうのです。
ただα−7を所有してる方は、不満点がほとんどないように見受けられ、今を考えるなら私のような初心者でも、また興味を持ってレベルアップしていったとしても満足できるんでしょうね。
あぁどうしたものか…。迷うけど早く欲しいです…。

レンズはジェドさんのおっしゃる、広角ズーム(24〜70くらい)と、中望遠レンズ(135ミリくらい)、望遠ズーム(100〜300くらい)をタムロンのA06なら1本でほぼカバーできるのかなぁ、なんて思ったりもしてるのですが・・・。また違うものでしょうか?
あと1本は子供に寄って撮るにはマクロがいいのかなと考えてます。

いろいろとアドバイスありがとうございます。
またいろいろとご教授ください。

書込番号:2022608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/12 21:44(1年以上前)

もし私が予算10万円以内で、今現在ボディとレンズを買うなら何を買うかな・・・? っていうのを頭の中でシミュレーションしてみたのですが・・・。その結果は、
  EOS-7+A06
ですね。実際のところ、A06はちょっぴり大きめ、かつちょっぴり重いので、最初はA03にした方がいいのかな?って真剣に悩みましたが、後で70-300mmあたりを買い足したり、あるいはA06に買い換えたり、ってのを考えると、それだったらやっぱり最初からA06だな・・・と。
 で、A06と、ズームの分割(28-85mm、70-300mm)との違いですが、確かに、A06(A03)では、近距離→遠距離→近距離で、『一気に』被写体を変えたりすると、『ズーッ』って感じで時間がかかります。
 でもこれは、例えば、サッカーで、目前の選手が、はるか遠方へパスしたのをレンズで追うような場面であるとか、近場の子供を撮った直後に、はるか向こうの方からやってくるママの姿をあわてて撮ろうとしないかぎりは大丈夫ですけどね(笑)
 マクロの点でも、A06が持っている、マクロ機能(と呼ぶのかな?)でおそらく大丈夫かと・・・。(これは状況によって違うかも)
 ただし、屋外や明るい(日中の)部屋に限りますけどね。
・・・フィルムはISO400が常に必要最低条件ですね。

ちなみに、保護フィルターは、人それぞれ考え方が違いますので、私の場合に限って言うと、『お店でおまけに付けてくれる』場合を除いては、積極的に購入しなくてもいいと思います。
 けっこうハレーションやゴーストの原因になりますからね。
そのかわり、レンズキャップ(真ん中をつまんで取り外しするタイプ)はちゃんと買って(??もしかしてレンズに付いてたかな??)、フードは必ず付けましょう。(フラッシュたく場合や、バッグに入れるときは反対向きにレンズに取り付ければよい)

書込番号:2022915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/10/12 22:23(1年以上前)

皆さんの良きアドバイスのスレッドが沢山ありますが、
本格的にやるという事ならEOS7かα7がベストな選択
でしょうが、ファミリィーユースも含め
先ずは文房具的に使いたいのか、工具として使うのか
冷静に考えるべきと思います。
荷物持って、お子さん連れての状況でカメラに振りまわされたく
ないのなら、私は軽量、コンパクトな入門一眼レフを
お勧めしたいですね。
という事で、お勧めは予算重視でsweet2、将来ステップアップはα7。です。
でもEOS7がどうしても気に入っているなら、理由なんか関係ないですし(笑)
最近はA03さんも推薦されているEOS7購入が経験的にも一番良いかと。

書込番号:2023044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/12 22:37(1年以上前)

あ、私がEOS-7を推したのは、別に私個人がEOS-7が良いと思ったからではなく(白状しますけど)、2〜3年後、きっとデジタル一眼が欲しくなるであろうことを見越してのEOS-7です。普通、そのくらいでボディは飽きてきますから。あとは、ご本人の意志を尊重しました。
  (KANDAさん、またまたお会いしましたね(笑))

書込番号:2023093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2003/10/13 00:08(1年以上前)

最近はA03さんがEOS7をリコメンドとは、あれ!?
と思ったんですが、
>別に私個人がEOS-7が良いと思ったからではなく
やはりそうでしたか。(笑)
デジタルを視野に入れるとやはり今アドバンテーのある
キヤノンかニコンって事になりますね。

書込番号:2023416

ナイスクチコミ!0


スレ主 あぁのパパさん

2003/10/13 11:32(1年以上前)

最近はA03さん KANDAさんお返事ありがとうございます。
真剣にお答えいただけて嬉しいかぎりです。

最近はA03さん
レンズのこと、保護フィルター、キャップのことまでいろいろアドバイスありがとうございます。非常に参考になります。またEOS−7を中心に考えていただいて感謝です。

KANDAさん
>ファミリィーユースも含め先ずは文房具的に使いたいのか、工具として使うのか冷静に考えるべきと思います。

KANDAさんのおっしゃるとおり、最初はsweet2、U2、kiss5のどれかで考えてました。この先どこまでステップアップしていくのか、今の熱い気持ちからどう変化するかもわかりませんからね。
ただsweet2クラスとα-7クラスの価格差が2〜3万円(十分大きい差ですが)なので、この2〜3万円を最初から多く出そうかと思ったのです。

ただ今でもたまに、sweet2、U2、kiss5が顔を出してくるんです。
「持ち運びにはコンパクトでいいよ」「この先ほんとに本格的にやるの?」「写りはボディでなくレンズで決まるんだよ」って具合に。
ですからKANDAさんの指摘はもっともですし、痛いところです。

ただやはり、金銭的に余裕があるわけではなければ、この先のデジタルは視野に入れる方が賢いのかもしれませんね。

キャノンEOS-7かニコンU2( 急にニコンが出てきましたが、当初はU2が気に入ってましたので。kissはデザインがもうひとつ好きになれないんです )そしてジェドさんのお薦めだったPENTAX、*istも含めて考え直してみます。

書込番号:2024624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズ交換するとAFが合わなくなります

2003/10/12 12:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ

スレ主 kappa867さん

質問です。
最近知人からEOS7を譲り受けたのですが、レンズを交換したりするとAFが合わなくて、ファインダーの中の緑の丸が点滅したままになります。たまに素直に交換しても使える時もあるのですが、原因が分からず、壊れたのか、使い方が悪いのか検討もつきません。
どなたがこのような現象の対処法を知っていたらご教授願います。

書込番号:2021678

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/10/12 12:54(1年以上前)

kappa867 さんこんにちわ

レンズとボディの接点の接触が悪くなっているのではないでしょうか?
接点を無水アルコールなどで綿棒などでふき取ってみて様子を見ては如何でしょうか?

書込番号:2021691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/12 14:44(1年以上前)

あもさんの対処法でもしダメな場合は・・・・。

ダメな場合ってどんなときに起きるのでしょう?
特定のレンズの場合なんでしょうか? それともランダムに、レンズの種類に関係無く起こるんでしょうか?

もし、純正レンズはOKで、レンズメーカー製のレンズはダメ、って場合は、内部のROMがボディに対応していないため起きる現象かもしれません。私の場合、あるレンズでそのような現象が起きました。(どこのレンズか言いませんが)
 もし、その場合は、ROMの交換(有償)になるようです。

書込番号:2021928

ナイスクチコミ!0


スレ主 kappa867さん

2003/10/13 08:59(1年以上前)

ありがとうございます。
あもさんの対処法でもダメでした。
レンズは純正レンズとタムロンで試しましたがどれもダメでした。
昔もにたような現象はあったのですが、レンズ交換時に接触が悪かったのか何度か付け替えたら直りました。
昨日も午前中は動いていたんですがね・・・
最近はA03さんの言うとり修理に出すしかないかもですね。

書込番号:2024255

ナイスクチコミ!0


スレ主 kappa867さん

2003/10/13 12:46(1年以上前)

追伸
なにげに半ば諦め気味でレンズを交換したら動きだしました。
でも原因不明なので修理に出す必要があるかもしれません。
アドバイスを頂いたみなさん、ありがとうござました。

書込番号:2024837

ナイスクチコミ!0


優太パパさん

2003/11/21 12:28(1年以上前)

私もkappa867さんと同じ症状がでた為、メーカーへ修理に出しました。
結果、シャッターユニットを交換したようですが、症状は変わりませんでした。
もし、修理に出されたのであれば結果を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:2147920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズはついていますか?

2003/10/11 03:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

U2ボディには標準となるレンズはついていますか?
一眼レフは本体とレンズが別売りの品もあると聞いたので…。
何も知識のない素人ですがお教えいただければ幸いです。

書込番号:2018140

ナイスクチコミ!0


返信する
Burriさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:4件

2003/10/11 08:04(1年以上前)

MG-Kさん
この掲示板に書き込まれたのに、前後に「U2 プレジャーセット」「U2 AFズームニッコール28-80mmF3.3-5.6G付」の板があることをお気づきにならなかったんでしょうか?
でももしお金に余裕があって人一倍面倒くさがりの方なら、AF Zoom Nikkor ED 28〜200mm F3.5〜5.6G(IF)との組み合わせも検討されてはいかがでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-ed_zoom_28-200.htm

書込番号:2018339

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/10/11 09:15(1年以上前)

>一眼レフは本体とレンズが別売りの品もあると聞いたので…。

レンズ無しのボディのみの売り方が普通で、レンズとセットで販売されているのは主に初心者向けの機種です。
中上級者はすでにいくつかのレンズを所有しているのでボディだけを買う場合が多いので(^^

レンズが選べるのが、このクラスのカメラの魅力ですので、自分の用途にあったレンズを新品・中古に限らず探してみてはどうでしょうか?
メーカー純正以外のレンズもありますよ(^^

書込番号:2018454

ナイスクチコミ!0


スレ主 MG-Kさん

2003/10/11 19:02(1年以上前)

お二人ともありがとうございます。
また店頭へ見に行って説明を聞いたりレンズを見てこようと思います。

書込番号:2019611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ミノルタの広角レンズについて

2003/10/10 20:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 さくえいさん

ミノルタの広角レンズを購入しようと思っていますが、何にしようか迷っています。先輩諸氏のご意見をお聞かせください。
 ふとしたことから写真に興味を持ち、ミノルタα7と24oー105oそして100oー300oを購入しました。撮影対象は自然一般で、人物撮影には興味がありません。仕事の関係で日帰り撮影しかできずスケールの大きな風景を撮影する機会がないので、今のところ比較的こぢんまりとした対象を24oー105oで撮影しています(仕方がないので、100oー300oでは飼猫をドアップで撮っています。笑。泣。)。
 最近、50oレンズと広角レンズの購入をミノルタの純正で検討しています。と言うのは、ズームレンズはあまりにも便利過ぎ、写真を始めたばかりの私には未熟なせいだとは思いますがいろいろ目移りして、いつまでたっても自分の視点ができないように感じました。ここ2〜3年は自分で条件を設定して50o標準と広角レンズだけを持って撮影に出かけようと思っています(望遠系レンズがあればと思うことは何度かあると思いますが、将来もう一度撮りに来ればいいや、と思うことにしています)。
 現在購入を検討しているのは、24oF2.8,28oF2,17−35oF3.5Gの中からどれか1本です(50o標準はなにはともあれ購入するつもりです)。ご教示いただきたいのは、
 (1)17−35oはF3.5ですが、広角のばあいのF2.8とかF2と   いうのはF3.5と較べてどの程度大きな意味を持つものでしょうか。
 (2)同じ焦点距離、F値で撮ったとして、17−35oは2本の単焦点レ   ンズとで較べて写りはどんなものでしょうか。ズームの方がよいのか、   単焦点の方がよいのか、それとも大差ないのか。
 私としては、将来広角の単焦点を複数持つのは構わないが、ズームを購入した後やっぱり単焦点の方が良いと購入することは避けたいと考えています。(1)、(2)の点をクリアするのならズームでもいいわけですが、ズーム
 の便利さにとまどうのかなとも思っています。
 (3)単焦点を購入するとした場合、最初は28oが無難かなと思っていま   すが、最初から条件を厳しく設定して24oもありかなとも思っていま   す。広角で数多く撮影される先輩諸氏は実際のところ何ミリで撮影され   ることが多いのでしょうか。
 以上3点についてよろしくお願いします。

書込番号:2016895

ナイスクチコミ!0


返信する
おねむねむさん

2003/10/10 22:25(1年以上前)

さくえいさん初めまして。
自分は17-35mmF3.5G最近購入しましたよ。単焦点広角レンズは持ってませんが、このレンズは良いレンズですよ。
で、質問に対する回答ですが

(1)17-35mmF3.5GのF3.5と、F2.8やF2の違いですが、ほとんど無いと思います。違いといったらシャッター速度が1/2〜1/4になるのと被写界深度が多少深くなるくらいですかね(もちろん厳密には違いますよ)

(2)単焦点とズームの違いは歪曲収差と周辺光量ですかね?17-35mmF3.5Gも十分に歪曲収差は補正されてるので、価格対効果と17mmがあるのを考えると単焦点広角レンズよりも17-35mmF3.5Gの方が良いと思います。

(3)24mmと28mmですが、それよりも20mmF2.8の方が良いんじゃないですか?


17-35mmF3.5Gを買って最初は17mmの画角に面喰らったりしましたが、広角レンズは面白いですよ。楽しいフォトライフを送ってくださいね☆彡

書込番号:2017272

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/11 18:30(1年以上前)

さくえいさん初めまして。
早速、自分なりの回答を。

 (1)PLフィルタをお使いになる場合には、特にF2とF3.5では大きな差となるかも知れません。
   (三脚をお使いならば気になさることはないかと)

 (2) 歪曲の調整などズームは不利なはずですが、
    実際撮った感じでは、画質はF8まで絞った場合だったら
    ズームの方が上かも知れません。
    (ズームはちょっと借りただけなので断言は避けます。
     実際に購入されているおねむねむさんの意見を参考になさってください。)
    
 (3)私は標準レンズに35mmF2 広角レンズに28mm F2を愛用しています。
   (17-35mmレンズも欲しいのですが財力が及びません。(情無)
その前に35mmF1.4G欲しいですし(笑)。
    ただ、17-35mmを購入しても28mmの出番が減ることは少ないと考えております。)


標準〜広角レンズラインナップ
(価格は価格ドットコムによる2003.10.10時点での最安価格)

20mmF2.8 48,810
24mmF2.8 32,500
28mmF2 43,400
35mmF1.4G 115,700
17-35mmF3.5G 140,900
50mmF1.4 29,700
50mmF2.8D MACRO 35,980


で私だったらどう組むか考えてみました。
(まあこんな意見のヤツもいるんだ程度にお聞き流しください)
まず、50mmはマクロがおもしろいんじゃないかと思います。
花などの植物のアップを撮りたいときに威力絶大。
もちろん普通の50mmとしての撮影も可能です。
で、標準レンズは50mmではなく28mmか35mmの明るいレンズにします。

でいくつか組み合わせ例を。

まず、今回購入のみで買い足しは予定しない場合
(さくえいさんと同価格程度になるよう考慮してみました。)
(比較価格:さくえいさんの中で一番高い組み合わせ50mm+17-35mm 170,600)

20mm+28mmF2+50mmMACRO=128,190
又は
24mm+35mmF1.4+50mmMACRO=184,190
(28mmと35mmどちらを標準レンズとするかの違いです)


次に徐々に揃えていこうというレンズラインナップ。

単焦点にこだわる組み合わせ。
20mm+28mmF2+35mmF1.4+50mmMACRO=243,890

超広角はズームに任せる場合の組み合わせ。
私だったらこの選び方をする可能性が一番高いです。
(この場合の28mm又は35mmは明るいレンズがほしいためで、
17-35mmの画質が悪いための買い直しという意味合いとは違います。)

17-35mm+28mmF2+50mmMACRO=220,280
または
17-35mm+35mmF1.4+50mmMACRO=292,580

以上のような感じです。

書込番号:2019523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/11 20:42(1年以上前)

レンズの描写うんぬんよりも、私は、さくえいさん の撮影スタイル・・・自然一般が撮りたい、本当はスケールの大きな写真が撮りたい、という気持ちから、次のような買い方を考えてみました。

  ・・・・1番目。50mmF1.4(あるいはF1.7)+20mmF2.8
 50mmはどうしても欲しい、という本人の希望があるので、これはどうしてもはずせないでしょう(^_^) 花も撮られるんでしたらマクロでもいいかもしれませんけど。
 20mmF2.8にしたのは、24mmまでの広角はズームの24-105mmでもう経験されているからで、20mmの画角の新鮮さにひたってもらいたいからです。いざ、となれば、いつでも24-105mmは引っ張り出せるのでしょうから。
 2番目はやはり28mmF2ですね。20mmと50mmの間は、私は28mmがちょうどいいと思ってますので。

・・・・レンズを買うのもいいんですけど、『日帰り』撮影、ってことでキビシイかもしれませんが、ぜひ!明け方の頃を撮られる事をおすすめします。夕方の美しさは誰でも知っているでしょうけれど、薄暮〜明け方の風景も、日が昇ってからのとは全然違う世界がそこにはありますからねぇ・・・。家のご近所でもいいですけど。新鮮な感動がありますよ。
 それから、単焦点を買われたら、夜景(ネオン)もぜひ!!!

書込番号:2019858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/12 08:47(1年以上前)

余計な話ですけど、この50mm、って焦点距離が入ると、非常にアドバイスしずらいです(笑)
 誰が決めたのか、標準レンズは50mm、なんてのは早く風化して欲しいものです。(本当の標準だったら41〜43mmなんじゃないかな?)
 私、個人が、3本のレンズを選ぶなら、
   20mmF2.8、35mmF2(私にとっての標準レンズ)、85mmF1.4
ですね。(事実、その通り使っている)
 85mmF1.4は、本当は85mmF1.8くらいがいいんですが、ミノルタでは出してないのでしょうがない。タムロンの90mmマクロと純正の85mmじゃあ、勝負は最初から決まっているので、この場合に限っては(描写最優先)ピンチヒッターにはなり得ません。
 その他に、200mmF2.8があれば鬼に金棒ですね。(+テレコン)

書込番号:2021208

ナイスクチコミ!0


スレ主 さくえいさん

2003/10/14 01:48(1年以上前)

おねむねむさん、111.1さん、最近はAO3さん、アドバイスをいただきましてありがとうございました。

 私の撮影スタイルはといいますと、ほとんどの場合三脚を使用し、
100%中央重点的平均測光でマニュアルフォーカスで撮っています(昔人間の私にはAFでバッチリ合焦というのが「ほんまかいな」といまいち信じられず、動体を撮るわけでもないのですべてMFで通しています)。画角は50ミリから80ミリ前後が多く、35ミリぐらいまでは自然に使えますが、28ミリ、ましてや24ミリとなると、「何が何でも広角で撮るぞ」という意気込みで無理やり対称を探す(探すというより、感覚的にはデッチあげるに近い)という感じです。

 私が広角のF値にこだわるのは、ひとつに昔見た写真のことがあります。それは農村風景と雪が残る山を背景に、木に咲く花に大きく近づいて広角で撮った写真です。遠景の山が適度にボケていて暖かくなりつつある春の感じを写しきっていて、私は、広角でも(広角では?)こんな撮り方ができるのだと感心しました。
 カメラを買ったとき早速似たような距離条件で何回も開放で撮ってみましたが、遠景のボケかたがいまいちです。これはレンズのF値の問題かと考え、24-105ミリのF値は28ミリ相当では4まで(24ミリ相当では3.5)しかないのですが、F2.8とかF2のレンズではどんなだろうと思っている次第です(質問をもっと具体的にすべきだったかもしれません)。

 こだわるもう一つの理由は、M型スクリーンに変更した場合メーカーはF値2.8以下のレンズを推奨しているからです。
 α7の視野率は100%でないため、写し込みたいもの写したくないものの調整は、見当をつけて対象との距離を変更したり、それが不可能なときは画角を変更したりして行っていますが、ギリギリのところでの失敗が絶えません。できれば視野率ほぼ100%のα9を手に入れたいとかんがえていますが、そのときはピント合わせがしやすいというM型スクリーンに交換したいと思っています。

 皆さんのアドバイスは、広角をやってみるなら20ミリにぜひ挑戦してみたら、ということと承りました。
 20ミリのレンズは覗いたことがなく、どんな世界か見当もつきませんが、50ミリと20ミリだけを持って出掛けた場合、24ミリでも持て余し気味の私には20ミリは全く使いこなせないのではないかと危惧しています。
 今のころ、当分28ミリを使い込んで、それから20ミリとか17ミリに挑戦しようかと思っていますが、一度20ミリのレンズを覗く機会を何とか作ってそれから20ミリにするかどうか決定したいと考えています。

 111.1さんから50ミリはマクロにしたらとアドバイスを頂きましたが、実は友人から100ミリマクロを借りて花の接写をやってみました。開放で撮ったり絞り込んで撮ったりして、現像したできあがりを確認しながらまた撮ってという具合でフィルム10本位撮りましたが、
特に開放で撮るマクロのおもしろさに魅せられてしまいました(ファインダーに没入する度合いはマクロの方が大きかったような気がします)。私の感じでは、同じ写真を撮る行為でも、マクロと通常のレンズでは全く別の世界・ジャンルだと思いました(私の勘違いかもしれませんが、対象に大きく寄る必要があること、人間の通常の視覚とは異なる画像を創り出すという意味では、案外マクロと広角は似ているところもあるのかなとも思いました)。
 そんなわけで、マクロは100ミリを手に入れようと考えています。

 ところで、超初心者の質問で申し訳ないのですが、皆さん雨の日の撮影はどのようにしているのでしょうか?
 めったにこわれる物ではないと思うのですが、1台しかないそれも立派なカメラなので、ついつい出掛けるのがおっくうになってしまいます。いっそのこと、こわれても構わないという感覚で使えるよう、
SWEETUの本体でも雨天時用に買おうかと思ったりしますが、ファインダー100%でα9、今持ってるα7、SWEETUの3台を持ったら、これ馬鹿の標本ですよね。

書込番号:2027381

ナイスクチコミ!0


静岡三郎さん

2003/10/14 02:52(1年以上前)

背景の山のボケ具合等、ファインダーから見えるボケ方はそのレンズの開放値で撮った場合のボケ具合で、高級機になると撮る時に設定してあるF値でのボケ具合を確認できるはずですよ。

書込番号:2027483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/14 07:06(1年以上前)

>さくえいさん

やられた、って感じです(良い意味で)。
本当は、とんでもない腕をお持ちのようで・・・・。

・・・ま、ここは公開の掲示板ですから、いろいろな意見を出し合える場なので、そういった意味でレスしますけど、私は雨の日や海辺ではα−7は使いません(貧乏性なので)。というよりも、雨の日はめったに使いませんね。
 海辺では、707siでももったいないので、303siスーパーか、リコーR1s使ってます。レンズもどうでもいいの適当に(笑)

α−9、−7、SWEETUの組み合わせは・・・・最高にうらやましいです・・・。
3機種とも、性能、操作性については『1つの流れ』がありますよね。
私もお金があったら、ぜひ、揃えてみたい組み合わせです。

書込番号:2027618

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/10/14 07:19(1年以上前)

なるほど、さくえいさんがF値にこだわる理由がわかりました。でも17-35mmF3.5GもF2.8から1/2段絞り込まれてるだけなので、絞り解放における描写に大きな違いがあるようには思えません。

さくえいさんが感銘を受けたという写真はたぶん、最短撮影距離付近では極端に被写界深度が浅くなるという特性と極端に被写界深度が深い超広角の特性が絶妙に絡み合った写真なのだと思われます(勝手な予想なので違ったらごめんなさい)。
自分がそれに近いと思われる条件(焦点距離17mm付近、絞りF8、撮影距離30cm付近)で撮影した花の写真は、やはりピントの合ってる部分はピシっとピンが来てて、遠景になるほどに形はわかるけどボケて行く感じの写真が撮れましたよ(サンプルを上げられなくて申し訳ないのですが…)

自分の所有する17-35mmF3.5Gは現在のところ歪曲が気になったりボケ味が汚かったりするようなことは感じられません。近いうちに歪曲チェック等をする予定なので、それについてはまたカキコさせて頂きます。

自分は単焦点広角レンズのことはわからないのですが、17-35mmF3.5Gも十二分な性能を持つすばらしいレンズだと思うので自分はこちらをおすすめします☆彡

α-9、α-7、αSweetII、の3台使い回しですか?そんな馬鹿だとは思いませんよ。自分もα-9とαSweetII、そして現在所有するα-7の3台使い回ししたいと思ってますよ。あっ、もう1台α-7あっても良いですね(笑)



書込番号:2027631

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/10/14 20:58(1年以上前)

あっ、レスの文面を考えあぐねている間に最近はA03さんからレスが入ってる。

最近はA03さん>
ご無沙汰しております。レンズの版の『鬼のように選択に…』のスレではフォローを入れて頂きありがとうございました。お礼のレスを入れる前にレス全削除…(>_<)なのでお礼が遅くなってすいませんでした。

最近はA03さんのカキコを見たら、さくえいさんは確かにベテランの方のようで(全然気づかんかった自分が情けない…)、自分のような若造があれこれアドバイスのようなことをカキコしてしまったのが気恥ずかしいかぎりですf^_^;

さくえいさんはMFでのピン合わせのようですが、自分はもっぱらAFに頼りっぱなしです。特に17-35mmF3.5Gのような超広角レンズでは元々の被写界深度が深いので、自分のような未熟者はAFの恩恵に預かりまくっております。



書込番号:2029103

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/15 00:44(1年以上前)

さくえいさんこんばんは。
雨の中の撮影にはそれ用のレインコートや
カメラに着せるレインコート?が売ってありますよ。
一度カメラ屋さんでお尋ねになってみて下さい。
ちょっとしたところならたいてい扱っているはずです。

>100mmマクロ
なるほどマクロレンズはすでに決定されていたのですね。
100mmマクロっとってもいいレンズですから、
ぜひ楽しまれて下さい。
(私はSTFのボケ味にまいっているので、ここのSTFレンズの
スレッドに書いてあったSTFをマクロに使うという記事に興味を
持っていて、そのうち購入してやってみようとたくらんでおります。)

>広角でのぼけ
広角の17-35mmでのボケ描写となると、
おねむねむさんがおっしゃるように、
花の方には最短撮影距離付近まで近づく必要があると思います。
(この場合でも、17-35mmは最短撮影距離が30cmmと短いので
 24-105mmよりずっと(20cm程)近寄ることが可能です。)
ニコンの18-35mmのレンズ紹介ページの写真(CAPA特別編集のもの)
に近い条件の写真が載っていましたが、
(ひまわりと蜂がアップで、遠景がぼける)
それはF8で撮影していたにもかかわらず遠景がボケておりました。
解放F値より最短撮影距離のほうが影響大かも知れません。

>スクリーン
α7は今のAF機の中では非常にMFしやすい機種なのですが
いまのG型スクリーンではやはりMF機からするとあわせにくいですか。
ただ、M型スクリーンはF2.8より明るいレンズを
ターゲットに作られているため、広角ズームより
単焦点の方が相性が良さそうです。
また風景には同じM型でも方眼のME型という選択も
いいかも知れませんね。
(水平は三脚をお使いなので問題ないでしょうが、
けっこう構図のバランスを考えるのにも役立ちます。)

書込番号:2030122

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/15 00:51(1年以上前)

失礼致しました。
方眼スクリーンはME型ではなくML型です。
陳謝。

書込番号:2030136

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/15 01:52(1年以上前)

読み返しててやっと気付きました。
スクリーン交換はα9のことですね。
いやまったくおはずかしい。
α9いいですよね。
視野率100%だし、シャッターの感触はいいし。
なんか書いてて欲しくなってきました。(笑)

書込番号:2030287

ナイスクチコミ!0


やすいしさん

2003/10/16 13:44(1年以上前)

参考になるか分からないのですが,私は現在17-35mmF3.5G,35mmF1.4Gを広角側では持っていて,
更に一時期28mmF2を知人から借りている時期がありました。
その結果,借りていた28mmF2の出番はほとんど無く,
知人に返却となりました。
理由としては,17-35mmの描写が良かったことが最大のポイントです。
ぼけもきれい,周辺部の歪曲収差も良く補正されており,
28mmF2と同じ28mm域で比較した際にもひずみ具合では
私の目には17-35mmの方が良い感じに見えました。
周辺減光も開放でこそ目立つ場面がありますが,
F5.6ぐらいに絞ってしまえばほとんど気になりません。
17mm域ではさすがに周辺部分が流れてしまいますが,
これは超広角レンズとしては仕方がないものと思っています。
何よりも17mmのくらくらする広角感に囚われてしまったので(^^ゞ,
風景ものの広角域はこれで撮っています。
35mmは何に使っているかというと,スナップ写真を撮るときに,
その明るさを生かしてボケの効果を使う目的で使用しています。
28mmF2も決して悪いレンズではない,と言うよりも良いレンズだと思うのですが,
もし17-35mmを買えるのであれば,17-35mmをお勧めします。
ちなみに,ファインダースクリーンはML型をα7に付けて使ってますが,
F3.5でも野外で特にファインダーが見辛いと言うことは無いです。
室内で使用しても特に暗くて見辛い感じはなく,
逆にMFが見えやすくなる利点の方が大きいです。
もちろん,明るいレンズの方が見えやすい事には変わりませんが。
ちなみに135mmSTFでも野外ならば,
ML型のスクリーンでもきちんとピント合わせができています。
もっとも,STFに2倍テレコンを付けちゃうとさすがに苦しいですが(^^ゞ。
雨の日の撮影,この前ホテルに泊まったときにシャワーキャップをもらってきました。
これをカメラ本体に付けて,傘を差して撮ろうかな,と思ってます(^^ゞ。
カメラ用レインコート,その見かけの異様さにちょっと躊躇しています(^^ゞ。

書込番号:2034189

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2003/10/16 22:58(1年以上前)

17-35/3.5Gを購入候補に挙げられるとは幸せな事だと思います。
(1)17-35Gと他社の2.8ズームとのF値の判段の違いは被写界深度、明るさとも、差は殆どないといえます。むしろこのクラスのズームの判段の違いを気にするのはスペックに踊らされる人だと思います。ただし、17-35Gと25/2の単焦点レンズの1段半の違いは、ズームのそれより(特に明るさに於いて)違いがあります。しかし、風景を主体に撮影する場合、絞り込む場合が多い事、否曲収差が気になりにくい事からズームである欠点は少なくなり、むしろズームである事が優位になります。

(2)についてですが、17-35Gはミノルタがあえて他社よりF値を判段押さえてでも描写力にこだわったレンズだけあって、その実力は高く評価されています。写真家の三好和義さんも褒めていました。実際の写りも単焦点の20/2.8よりも上だと個人的には評価しています。28/2はF値が明るいのが魅力ですね。

(3)については、風景写真では28mm(35mm)より広角域や、85mm以上の望遠域が活躍する場合が多いと思うのですが如何でしょう?実際、自分の場合も滝/渓谷/紅葉等の自然風景の撮影の時は広角は28mm以上で撮影する事が多いです。そういったときにこの17-35Gは強い見方になってくれると思いますよ。都市風景なら事情は違ってきますがね。

M型について
F値が2.8以上のレンズが推奨ですが、3.5でも問題ないでしょう。ただしこれは個人差があるので断言できないです。明るいファインダーが正義だと考える人には向きません。また、広角域では35/1.4Gを開放付近で使用するとき以外ではM型の必要性は感じませんよ。標準のG型でもそこそこ優秀なスクリーンです。

雨の日の撮影について
撮影時にタオル等でくるんでやると、多少の水滴は後で拭けば大丈夫です。まあ、精神衛生上カメラは濡らさない方が良いですが、野外での撮影は水滴の他にも夜露や結露もありますので、濡れてしまう事は仕方ないかもしれませんね。

書込番号:2035416

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/10/17 20:40(1年以上前)

歪曲及び、周辺光量をチェックしました。

歪曲は全体的にタル型。35mm時にほぼ真っ直ぐになる感じで、糸巻き型の収差は感じられませんでした。しかし、実写に於いて気になるほどタル型に歪曲してるとは思いません。
周辺減光は17mm時でもF5.6まで絞ればぼぼ無くなります。
中心部の解像度は全般に良好です。周辺部の解像度は意外にも20mm付近が最も良くなります。しかしF8〜F11くらいに絞り込めば全焦点域で周辺部まできっちり解像してくれます。

ボケ味に関してはまたあとでレポートさせていただきます。
参考になれば幸いです☆彡

書込番号:2037658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信51

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 α7欲しいさん

初めまして、私は昨年、807Siを購入し主に子供を撮っています。
先日小学校1になる子供の運動会で徒競走を撮ったときのことですが
コンティニアンスモードに設定し、シャッター半押しでタイミングを
見計らって撮ったのですが50メートルの徒競走でシャッターが切れ
たのはたったの3枚でした。
使用しているレンズはタムロン28−300XRです。
私の腕が悪いことは解っておりますがもしこの問題を機材でカバーでき
るのならばレンズを交換するべきかカメラを交換すべきか悩んでおりま
す。ちなみにカメラはαー7の購入を検討しております。
みなさまのご意見を宜しくお願いいたします。

書込番号:2014975

ナイスクチコミ!0


返信する
静岡三郎さん

2003/10/10 03:42(1年以上前)

レンズは純正(ミノルタ)の方がいいのではないでしょうか?

書込番号:2015474

ナイスクチコミ!0


最近はマニアックなA03さん

2003/10/10 06:23(1年以上前)

私の707si(807siとほぼ同じ)とα-7では全然違いますね。
と、言っちゃうと7が欲しくなっちゃうでしょうけど。
・・・・でも、α7欲しいさんの撮られた場面では、私ならシャッター半押しはしません。アイスタート使いますね。アイスタートならシャッター切ったそのすぐ後から半押し状態に入ってくれるので、人間がシャッター半押しするよりずっと早いです。
 あるいは、707siに無くて、807siにはある機能、『シーンセレクタ』の『スポーツモード』+アイスタートですね。 

・・・・でも、いずれの場合でも、あわてて何回も何回もバシバシシャッター切ろうとするとかえって逆効果ですので、マニュアルをよくごらんになって、コンテニュアスモードでのピントが合ってる状態(カメラが被写体を追ってる状態)のマーク(ファインダーの中にちゃんと出る)を確認してからシャッターを切ったほうがいいと思います。
 確か、((●))のようなマークになっていたような。

書込番号:2015540

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7欲しいさん

2003/10/10 17:23(1年以上前)

静岡三郎さん、最近はマニアックなA03さん早速のアドバイス
ありがとうございます。
早速、マニュアルを読んでアイスタート(OFFになっていました)
コンティニュアンス、プログラムAEをスポーツモードにしてさら
に連写モードで確かめてみました。アドバイスの通り今までより
軽快にシャッターを切ることが出来ました。
ただレンズ(TAMRON 28-300XR)のせいなのか連写の速度はう〜んっ
てこんなもんって感じです。(カシャン、カシャン、カシャン)
私は純正標準レンズを持っていないので分からないのですがもし
純正でもっと明るいレンズをつければ連写時にシャッターオン
(切れる、撮れる)は早くなるのですか?それとも807の限界な
のか?たとえば同じ28-200をα7につけたら807に比べ軽快に連写
出来るのでしょうか?度々すみませんがご教授宜しくお願いいた
します。

書込番号:2016551

ナイスクチコミ!0


最近はマニアックなA03さん

2003/10/10 21:04(1年以上前)

少しは改善されたようで何よりです。
・・・・ただ、スポーツモードを選択した場合は、黙ってても(何もしなくても)コンテニュアスモードになるので、わざわざコンテニュアスモードにしなくても大丈夫です。
 AモードやSモードでコンテニュアスモードを使いたい時に使ってください。
 さて、ずいぶんと連写速度にこだわっていらっしゃいますね・・・。
807siは確かカタログ見てもコンテニュアス時のAF速度が載ってませんよね。ワンショットで3コマ/秒としか。
 おそらくワンショットでの値から推測すると、2.5コマ/秒〜2.7コマ/秒ってとこでしょう。(α−7は3.7コマ/秒のようです)
 過負荷時の人間の心拍数が、およそ (220−年齢)/60で計算されますから、35歳の方ではおよそ3.08回/秒となり、807siはこれよりちょっと遅い、ってことになります。
 ところで、運動会の子供の動きを追う程度でしたら、タムロン28−300XRだろうが、純正の単焦点(例えばこの場合、200mmF2.8、300mmF2.8)だろうが、コンテニュアスで被写体を追い始めてからは、被写体の動きなんてそんなに何メートルも一気に動くわけではないので、AF速度はほとんど変わらないと思います。
 高倍率ズームが苦手なのは、近距離←→遠距離で一気に被写体を変える場面なので、運動会の場面で問題になるとしたら、ボディ自身のフィルム給送速度の差の方でしょうね。
 2.5コマ/秒〜2.7コマ/秒で満足できないのなら、あとはもう買い換えしかないでしょうね・・・。
 余計な話ですが、人間の(というか、哺乳類の寿命って、4,000÷1秒間の心拍数 だそうです。(単位 年)(心拍数の多い人は短命だそうです。)

書込番号:2017015

ナイスクチコミ!0


最近はマニアックなA03さん

2003/10/10 21:18(1年以上前)

【訂正】
 4,000÷1秒間 → 4,000÷一分間

書込番号:2017055

ナイスクチコミ!0


最近はマニアックなA03さん

2003/10/10 21:22(1年以上前)

【補足】
 >過負荷時の人間の心拍数
   →最高に激しい運動をした時の心拍数をいいます。

書込番号:2017067

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7欲しいさん

2003/10/10 21:43(1年以上前)

最近はマニアックなA03さん色々とありがとうございます。
前回頂いたアドバイスに「・・・・でも、いずれの場合でも、あわてて何回も何回もバシバシシャッター切ろうとするとかえって逆効果です」
とありましたがこの表現どこかで見ていらしたかの様に私の動作にぴったりです。今後はこのアドバイスを肝に銘じてがんばってみます。
でもやっぱりα7が欲しいです。今週は3連休なのでカメラやさんに行って見てきます。ありがとうございました。

書込番号:2017136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/10 22:11(1年以上前)

本当のHNは、『最近はA03』ですので、元に戻します(笑)

余計なことですが、もし、α−7を買われるにしても、807siは手元に残しておいたほうがいいですよ(^_^)
 ボディが1台きりだと、何かあった場合、心もとないですからね。
私も、レンズの出入りは激しいですけど(笑)、ボディは手放さず、必ず予備機としてとっておきます。この場合、メインとサブで、性能差が有りすぎると、とっさの撮影時に使用する人間の方が対応できにくいので、同程度の方が好ましいと私は思います。

書込番号:2017226

ナイスクチコミ!0


BUUNさん

2003/10/13 02:33(1年以上前)

807と比べるとAFのスピードは確実に体感できます。ワンテンポは違いますね。また迷い率も確実に低いですよ。

書込番号:2023817

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7欲しいさん

2003/10/13 21:15(1年以上前)

最近はA03さん、BUUNさんご教授ありがとうございます。
本日、お店へα-7を買いに行ったのですが、店員さん曰く「EOS−7
の方が良いですよ!!」って言われちゃいました。
※α-7 のAFは確かに807よりかったです。EOS 7も早かったです。

そこで私から「逆光など条件の悪い状況で初心者の私がプログラムAEだけで撮影をした場合、α-7とEOS7どちらがきれいに撮れますか?」と
いう質問に店員さんはCANONの方が上!と答えられました。
その言葉にまた悩んでしまいました。
測光方式はCANON,MINOLTAとそれぞれカメラメーカで方式が違うよう
ですが・・・・今回の悩みは測光ですが
これからのシーズンは紅葉、雪山(スキー)などカメラを使用予定です。その辺を含めてもう少しアドバイスをお願いします。

書込番号:2026327

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/10/13 22:33(1年以上前)

α7欲しいさん初めまして。勝手ながら横入りさせていただきます。
α7欲しいさんの行かれたお店の店員さんの話に少しばかり疑問を感じたからなのですが、確かにEOS7の方がUSMレンズもありAFも早いと思います。しかし、カタログ上のスペックではα-7とEOS7の差は素人が体感できるほどのものでは無いと思います。
それに露出制御のことも(こっちの方がすごいひっかかった)CANONが上って断言するなんて…、CANONの回し者のようで怪しいと思いました。
露出に関してはそれぞれのメーカーによって考え方等も違うのではっきりとしたことは言えませんが、ミノルタは単体露出計も造っているメーカーなのでそんなに大ハズシするような測光値を出すようには思えません。
自分のポジフィルム使用でのα-7の露出の印象ですが、白トビさせず黒ツブシさせないあたりの測光値になることが多いのでそこから自分のイメージに合うように露出補正しています。ネガ使用の場合はほとんど露出補正しないですがこれもハズレてる感じでは無いです。
昨シーズンの冬にスキー場でα-7で写真を撮ったときもネガでは無補正で問題なかったです。

そんなわけで、自分はレンズの資産を捨ててまでEOS7にするメリットは感じられないと思います。もちろんデジタル一眼まで視野に入れて考えてるならEOS7も有りなのですが…

これは自分がα-7を使用してきた中での勝手な感想なのですが、α-7は写真を本気で勉強したい人を育ててくれるカメラだと思います。特にポジ使用に対する考え方は他社の同価格帯のカメラよりもしっかりしてると思います。
もちろん、気軽にも楽しめる懐の深さもありますよ。

店員さんの言葉で気持ちがグラっときたのもわかりますが、他人の言葉に迷わされず本当に欲しいモノを手に入れるべきだと自分は思います。決して安い買い物では無いですからね。

書込番号:2026685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/13 23:19(1年以上前)

あはははは。・・・失礼。
もし、その店員さんの言葉がそれほど気になるのでしたら、あと2〜3件、他のお店で同じ事を質問してみてください。
 ただし、『他のお店でこんなこと言われたのですけど・・・』って言ってはいけません。
 あくまでも、ダイレクトに余計な事を付け足さずに、今日質問したのと同じ言葉で。
 それで、なんというか。・・・・ってことで、どうです?
あ、でも、同じチェーン店はダメですよ。棚卸しの数量減らしたくてそういってるのかもしれないし、EOS-7を重点的に販売するよう指示が出てるかもしれないですし。
 
 ・・・・・私が本気出して書き込みしちゃうと、EOS-7買う人がいなくなってしまうので(笑)しませんけど、α−7とEOS-7で露出で差は無い、というかα−7が負ける要素なんてありえない、ってのが私の意見です。

書込番号:2026894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/13 23:21(1年以上前)

【訂正】
 ×あと2〜3件 → ○あと2〜3軒

書込番号:2026912

ナイスクチコミ!0


静岡三郎さん

2003/10/14 01:39(1年以上前)

そのお店の制服を着ていますが、どこのお店にもメーカ系販売代理店の人がいます。業界ではマネキンと言っているようです。在庫を整理するため、今週の販売促進商品を決めたりもします。自分でよくカタログを比較し、自分で決めた方がいいですよ。自分撮り方ですが、運動会で向かってくる子供の一番いい写真を撮る方法は、ベスト位置でピントを固定しておき(他の子供を利用)、被写体がそこにきたら、シャッターをおします。

書込番号:2027360

ナイスクチコミ!0


静岡三郎さん

2003/10/14 02:24(1年以上前)

【訂正】自分撮り方→自分の撮り方
【追伸】プロはまつ毛1本きにして、1カットにフィルム1本使ったりしますが、素人は光と構図をよく考えてベストショットを1枚という考えの方がいいと思います。

書込番号:2027446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/14 06:51(1年以上前)

ま、中には『置きピン使って撮ったけど、ピントがすっげーずれてしまった写真』のような『レス』も若干ありますが(笑)、それは気にしないでいきましょう。

書込番号:2027609

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7欲しいさん

2003/10/14 21:01(1年以上前)

おねむねむさん、最近はA03さん、静岡三郎さん
ありがとうございます。みなさまのアドバイスでやっぱりα-7にしようと
決心しつつあります。
そこで度重なる初心者質問で恐縮ですが以下の確認をさせてください。

1.測光方式
 ミノルタ(α7)は14分割ハニカム方式
 キャノン(EOS 7)は35分割
上記の数字だけ見ると素人考えでは35個に分割して測光したほうが
 より細かく測光出来て有利ではないかと思ってしまいます。

2.AFについて
  CANON(EOS 7)のAI SERVOとミノルタ(α 7)の動態予測AFは同じもの?
  どちらの精度が評判いいですか?

3.自動フォーカシング?
 CANON(EOS 7)の視線入力とミノルタ(α 7)のアイスタートについて
 こちらもどちらの精度が評判いいですか?

以上お忙しいところ恐れ入りますがご教授お願いいたします。

書込番号:2029115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/14 21:46(1年以上前)

1.測光方式
  ・・・・ニコンのF100というのはご存知でしょうか? プロも使っている、¥190,000もするプロフェッショナル仕様機。あれって10分割ですけど、測光はダメだと思います?
  逆に、kiss5って35分割ですけど、α−7やF100よりも測光性能、優れてますかね?

2.AFについて
 もちろん、回路そのものは違うでしょうけれども、得られる結果
は同じじゃないかな。
 >どちらの精度が評判いいですか?
  どっちもどっちじゃないのかなぁ? 本格的に動体を追っかける人はEOS−1VHS使ってるみたいだけど。

3.自動フォーカシング?
 >CANON(EOS 7)の視線入力とミノルタ(α 7)のアイスタートについて
 こちらもどちらの精度が評判いいですか?

 ・・・・・全然別の機能ですから比べる事は出来ません。

書込番号:2029278

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/15 06:27(1年以上前)

測光ということではα7の方が有利です。
特に条件が厳しければ厳しいほど、
スポット測光とAEロックでの測光インジケーター
というありがたい機能が効果を発揮します。
また、普通にマルチパターン測光で撮った場合も
少なくともα7がEOS-7に比べ明らかに劣るという話は
聞いたことがありません。
EOS-7は悪条件時にはアンダー側に振れるが、
まずオーバーになることはないので、
その点を考慮し撮影すれば、α7に比べて大きく劣る
というわけでもありませんが。

雪の写真などは条件が厳しいので、
どちらも露出補正が必要になるとは思います。
(こういう場合、補正値を探るのに先ほどの
測光インジケータが頼りになったりします。)
最初の話題のように運動会で望遠レンズを使い
動体を撮影する場合は、手ぶれ補正機能のついている
キャノンのレンズを使えるEOSー7の方が有利です。
(ただ、この機能はタムロンにはついていません。
必ずキャノンのIS機能付きレンズが必要です。)

AFの性能(動体予測を含めて)、
連続撮影の性能自体はほぼ互角だと思います。
これ以上の連続撮影性能が必要な場合
EOS-3の中古品を探す方が賢明です。

また暗いところではEOS7よりα7のほうがAFの性能が高いです。

AFの精度を気にしていらっしゃるようですが、
普段の使用ではどちらの機種もAFの精度に悩まされる
ということはないと思います。
個々のレンズとの相性の問題(こればっかりは
買ってみないと分からない。)の方が影響が大きいのでは
ないでしょうか。
これはもっと高い機種の場合も同様です。
最高機種のEOS1VがkissにAFの精度で負けることもありえます。

視線入力とアイスタートですが、
アイスタートというのは、自分がファインダー
を覗いて、ピントを合わせる作業に入る前から、
カメラが自動的にピント合わせに入っていて、
少しでもピントが合うまでの時間を短縮しようという機能です。

視線入力というのは、自分がピントを合わせたい
被写体を見ることで、ピントを合わせるという機能です。
この機能は前もって調整が必要ですが、
非常に好みが分かれます。
ピントが合う人にとっては見るだけでピントが合わせられ、
すごく便利な反面、合わない人にとっては全く使い物にならない
という非常に個人差の大きな機能です。
一般にめがねをかけている方は不利な場合が多いようです。
(EOS-7には視度調節機能があるので、それを活用され
もしめがねをかけていらっしゃる場合でもはずす方が
より有効にこの機能が使えると思います。)

このように全く異なる機能のため、最近はA03さんも
お答えのしようがなかったのだと思います。

以上脈絡無く書いてしまいましたが、
少しでも参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:2030562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/15 21:23(1年以上前)

てんちゃん(111.1さん)さぁ、難しくって何言ってるかわかんないよ・・・(笑)でもマジで読みずらい。

もう少し簡潔にまとめて、わかりやすい例え話なんか入れるとすごく読みやすくなると思うよ・・・。

あとさぁ、他のスレでのレスも含めてなんだけど、いつかも言ったと思うんだけど、てんちゃんの『視線』ってレベル高めなんだよね・・・。
 もう少し、例えば初心者なら初心者の、中級者なら中級者の『視線』に立ってあげないと、せっかくのアドバイスがまったく理解できなくて、かえって逆効果、ってこともありうるよね。
 
・・・・それから、よく思うんだけど、てんちゃんのアドバイスは『お金がかかる』。
 確かに一番良いものが一番良いのは誰もが認めるところ。でも、てんちゃんみたいに、『欲しい』ものに、ふんだんにお金つぎ込める人ってあまりいないんじゃないかな?
 10万円で10点満点の品物がすぐに手に入るなら、何も他人に相談しないと思う。でも、どう頑張っても1万円しか出せない人だって中にはいるでしょ? 
 そういう人に、1万円でも7〜8点の品物を探してあげるってのが、この価格.comの掲示板の1つの目的であり、我々の役目(?ちょっと大げさかな?)なんじゃないのかな?

・・・・それから、せっかく気持ちが整理できて、商品が1つに絞られてきた時に、まったく違う商品を持ち出すのもどうかなぁ・・・?
 かえって気持ちに混乱を生じさせる原因になるんと違う?

それだったら、スレが盛り上がって、意見がいろいろと交換されているときに積極的にスレに参加すべきじゃないのかな?

ま、あまり高くてマニアックなものをオススメするんじゃなくて、どうしたら、便利で、安いものを選んであげられるか、ってところにもう少し比重を置くようにすると、より良き『相談相手』になれるんじゃないでしょうかね・・・・。

書込番号:2032229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/15 21:27(1年以上前)

【訂正】
  × 一番良いものが一番良いのは
        ↓
  ○ 一番『高い』ものが一番良いのは

書込番号:2032248

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/16 00:44(1年以上前)

測光

α7の方が有利です。EOS-7の性能も悪くないですが
ごくたまに被写体の露出に引きずられ過ぎて露出が不足する
傾向を示すときがあります。
少なくともα7がEOS-7に比べマルチパターン測光の性能で
明らかに劣るという話は聞いたことがありませんし、
いざというときにもEOS-7にはないありがたい機能が効果を発揮します。
雪の写真などは条件が厳しいので、
α7にせよEOS-7にせよ露出補正が必要になると思います。


視線入力とアイスタート

アイスタート
人間がピントを合わせの作業に入る前から、
カメラが自動的にピント合わせを行う機能。
少しでもピントが合うまでの時間を短縮しようというねらいです。

視線入力
自分が被写体を見るだけで、ピントを合わせるという機能。
前もって調整が必要で、非常に好みが分かれます。
ピントが合う人にとっては見るだけでピントが合わせられ、
すごく便利な反面、合わない人にとっては全く使い物にならない
という非常に個人差の大きいです。
一般にめがねをかけている方は不利な場合が多いようです。
(EOS-7には視度調節機能があるので、眼鏡を使わずそれを活用したほうがよいかな。)

最初の話題(運動会で望遠レンズを使い動体を撮影する場合)
手ぶれ補正機能のついているキャノンのレンズを使えば、
EOSー7の方が失敗が少ないです。
(ただ、この機能はタムロンにはついていません。
必ずキャノンのIS機能付きレンズが必要です。)
ただ、300mmで中古で5万円ほどします。

AFの性能(動体予測を含めて)、
連続撮影の性能自体はどちらを購入されてもほぼ互角だと思います。
暗いところではEOS7よりα7のほうがAFの性能が高いです。
AFの精度を気にしていらっしゃるようですが、
普段の使用ではどちらの機種もAFの精度に悩まされる
ということはないと思います。

(参考)
どうしてもこれらの機種の連写速度でガマンできない場合は、
価格が上がってしまいますが、EOS-3の中古品を探すという手もあります。
(8万円〜9万5千円程度)
中古品はリスクも伴うので、どうしてもα7やEOS-7の速度では
ダメだと思われた場合に限りご検討される方がいいと思います。

>最近はA03さん
アドバイスに従いまとめ直してみました。
といってももう一度書いてしまったので小改良ですが。
その他のアドバイスも、以後気を付けます。
今後ともご指導よろしくお願いしますね。

書込番号:2033138

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/16 00:54(1年以上前)


読みにくいと不評だった前回の訂正版です。
少しはマシになったかな?

書込番号:2033183

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7欲しいさん

2003/10/16 23:26(1年以上前)

諸先輩の皆様、本当にご指導ありがとうございます。
感謝、感激です。いろいろ分かってきました。
実はここ数日、今週末に情報処理試験を受けるため勉強中でした。
しかしついつい横道にそれいつの間にか価格.comへきています。
昨日、別の板にてEOS-7,EOS55の比較レポートを読みました。
私なりにα-7に決心が着きました。
それと実は本日、電話で大手カメラ販売店へ電話にて以前あるお店で
質問しました「逆光など条件の悪い状況で初心者の私がプログラムAEだけで撮影をした場合、α-7とEOS7どちらがきれいに撮れますか?」という質問をしました。
するとあっさりと担当者の方から「それはα-7でしょう!!」と一言。
私も思わずそうですよねって言っちゃいました。
また「スキー場の様な悪条件でも・・・」って言う質問には「ミノルタは自前で露出計を作っているくらいですから」とおねむねむさんのアドバイスと同じ答えが返ってきました。
もうミノルタにします。
早く試験終わって欲しい。

書込番号:2035539

ナイスクチコミ!0


111.1さん

2003/10/17 23:12(1年以上前)

試験がんばってください!
α7が待ってますよ(笑)

書込番号:2038186

ナイスクチコミ!0


紅葉は終わりさん

2003/10/19 22:49(1年以上前)

α7 の方が eos7 よりヨド○○カメラでは一万円安いよ

書込番号:2044556

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7欲しいさん

2003/10/20 22:58(1年以上前)

昨日、試験を無事終了し(結果は聞かないでください)、早速、一目散にα7を買いに行きました。お店の方にいろいろと教えて頂きいざ「これください!!」といったら残念なことにその日はたくさんの方も同じα7を購入されたようで品切れでした。親切な店員さんがすぐに納入状況を確認してくださり本日無事購入しました。

・・・・・ですがなんとレンズをつけようと本体のキャップをあけたらミラーの上に大きな埃がありました。
ブローで吹いても飛んで行ってくれません。それと気になるのがミラーレンズにぶつぶつとした汚れの様なものがあります。少し神経質かとは思いましたが早速、購入した先の店員さんへ連絡した。さすがは大手カメラ販売店ですね
「お取り替えさせて頂きます」とすぐに対応してくれました。交換しに行くのは大変ですが信頼できるカメラ店で購入してよかったと思います。

最後にもう一つだけ気になったのですが最近のカメラってはじめから本体に電池が入ってるんですね!説明書には電池を入れると書いてあるのですが・・・・本体の中にすでに電池が入っており電源をONにするだけでした。これってそういうものなのでしょうか?

今回の購入に当たりましてはたくさんの諸先輩方のアドバイスのおかげです。ありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:2047513

ナイスクチコミ!0


ムーミン7さん

2003/10/21 20:50(1年以上前)

カタログスペックがすべてではないと言う訳だ。

書込番号:2050063

ナイスクチコミ!0


ムーミン7さん

2003/10/22 19:22(1年以上前)

>> 私が本気出して書き込みしちゃうと、EOS-7買う人がいなくなってしまうので(笑)

>>α−7とEOS-7で露出で差は無い、というかα−7が負ける要素なんてありえない


気になる記載なので少し内容を披露して頂けませんか?

最近はA03 さん

書込番号:2052905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/22 20:40(1年以上前)

>>> 私が本気出して書き込みしちゃうと、EOS-7買う人がいなくなってしまうので(笑)

私は性格も口も悪いので、EOS-7の、小さな小さな、そんなことどうでもいいじゃん、みたいなつまんないこと、誇張していっぱい書いちゃうから(笑) あはは(^_^)

>>>α−7とEOS-7で露出で差は無い、というかα−7が負ける要素なんてありえない

引き分けだって負けてないわけだし(笑)

・・・・ということでいかがでしょうか?(笑)

書込番号:2053154

ナイスクチコミ!0


ムーミン7さん

2003/10/22 23:21(1年以上前)


 ?

書込番号:2053791

ナイスクチコミ!0


ムーミン7さん

2003/10/23 20:33(1年以上前)

「狼がでたぞ〜。」



最近はA03さん の発言要旨をコンパクトにまとめてみました。

補正があればどうぞ。


書込番号:2056018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/23 21:00(1年以上前)

なし。

書込番号:2056085

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7欲しいさん

2003/10/23 23:44(1年以上前)

ムーミン7さん初めまして。最近のお二人の会話はよく分からないのですが・・・
確かに私も
>>> 私が本気出して書き込みしちゃうと、EOS-7買う人がいなくなってしまうので(笑)
に着いてはもう少し詳しくお聞きしたいです。
何かおわかりになるのでしたら教えてください。

書込番号:2056730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/23 23:57(1年以上前)

??特別何もないですよ??

すでに書きましたけど、私は性格も口も悪いので、EOS-7の、小さな小さな、そんなことどうでもいいじゃん、みたいなつまんないこと、誇張していっぱい書いちゃうから、ってのが事実ですから。

 そういう意味での『本気』です。
(例:EOS-1VやEOS-3はEOSの次に−(ハイフン)が入るのに、EOS7は入ってないじゃん、とかね(笑))

書込番号:2056778

ナイスクチコミ!0


道頓堀ダイブさん

2003/10/24 23:18(1年以上前)

無視してもらって構わないのですが、比較検討購入を考えられている方もいらっしゃるかと思うので。

>> 私が本気出して書き込みしちゃうと、EOS-7買う人がいなくなってしまうので(笑)

最近はA03さん はカメラ(ことにα7、EOS7)について知識・経験のある方とおみうけしました。
ですが市場の流れは違うんですね、これが。
大手量販店での売れ筋、各々の販売価格の変動等を一年前のそれと比較してみると面白い。
ライバル機とされるEOS7、FD80s、α7あたりと。
ある店では売れ筋ランキングはこの並びでほぼ変動無し。
価格はα7のみ一万円前後値下がりしている。
結局趣味の問題なんでしょうねカメラって。

蛇足ですが重要なことが一つ。

ある量販店店員さんがポツリ、
「○○○タのカメラは修理依頼が多いんだよなぁ〜、それも保障期間内で、電気系統がオモチャレベルだ。」

「日本製」という響きに安心感を持つのは気のせいでしょうか?
それはなぜでしょう?
大々的に書ける方はいないかもしれませんが、
販売店などにお勤めの方、
何か情報いただけませんか?








書込番号:2059416

ナイスクチコミ!0


S80さん

2003/10/25 01:07(1年以上前)

はじめまして。
私はプロの写真家でも販売員でもありません。α-7を2台とEOS-7を1台、鉄道写真など動体撮影に使用しております。EOS-7は保障期間内に2度、電気系統の異常で入院しました。α-7は2台とも無傷です。
カメラとしての使い勝手、機能ともにα-7の方が1ランク上にあります。撮影で最も大事なファインダーの見やすさは、明るさ、視野率ともα-7の方が上です。その上露出補正もきめ細かいし、撮影データも残ります。
動体に対するAFの追従性は、レンズの性能に左右されるので、超音波モーター内蔵レンズのラインアップが少ないコニカミノルタは不利です。ただハイスピードタイプのAFアポテレでしたら、時速50km以下なら列車の正面からでも連写に追従します。つまり運動会ならまったく問題なしと思います。
α-7が売れないのはレンズのラインアップが悪いからではないでしょうか。

書込番号:2059795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/25 07:24(1年以上前)

α−7とEOS-7ではどちらがいいか?

・・・・・これについて議論すると、とてつもなく泥沼にはまってしまうのでやめません?

 結局最後は(というか最初から)、どちらが好きか、どちらに自分としては思い入れしているか、で決まってしまう問題なのではないでしょうか?

 私の発言が事の発端であるならば、皆さんに誤解を与えるような表現をしてしまって申し訳ないと思っています。

α7欲しいさん が、α−7の購入にあたり、なにやら店員さんの発言で気持ちに迷いが出てきていたようなので、思い切って そのように書いてしまったのが間違いだったのかもしれませんね。
 なにか他の表現の方が適切だったかもしれません。

・・・・他のスレを見ていただければわかると思いますが、私は別にミノルタに偏って商品は薦めているつもりはない、と自分では思っています。
 この人には EOS-7 が良さそうだ、と思えば実際にEOS-7を推してますしね。(例:2022915 の書き込み)

・・・・ところで、故障の問題ですが、これに関しては 統計 の問題が出てきますので、これについては最終的な取りまとめ(ミノルタでの集計値、キャノンでの集計値)でしか意味が無いものなので、これもあまり議論のタイトルにはふさわしいものではないかもしれませんよ。

 例えば、あるお店で、極端にミノルタの商品の故障が持ち込まれた、という話があったとしても、『それはそのお店に限った事』でしかありませんし、ある地域で同じような話があっても、やはりそれは『その地域に限った事』でしかない事象です。
 統計ってのは、サンプル数が小さければ小さいほど、そこから推測される傾向、ってのには大きな誤差を含みがちなので、出来るだけサンプル数を大きくするか、あるいはトータルの数字(これがミノルタやキャノンでの集計値)そのもので比較しないと、危険率が高すぎてとんでもない結果になってしまいます。

 ましてや、個人個人で持っているカメラについて、私のは○○○のは大丈夫だけど、○○○のはすぐに壊れた、って言う話は、全くその商品に対する話ではなくて、ものすごく狭い世界で起こった、全体から見たら本当に小さな小さな話でしかなくなってしまうので、ほとんど意味はなしません。

 ですので、ここで我々(といっても私は参加しませんけど)が、ミノルタとキャノン、どちらが故障しやすいか、なんて議論したって、あまり意味のない水掛け論で終わってしまうのが関の山、ってところです。

書込番号:2060245

ナイスクチコミ!0


道頓堀ダイブさん

2003/10/25 18:48(1年以上前)

議論ではない。

情報の提供を求む。

学者ではないから正確な統計云々の話は?
メーカーがまず正確な数字を出すとは思えない。
魔女狩りの危険も含むが、案外評判って正しかったりする。
不特定の人に自由に評判を書き込みしてもらって、最終的には自身で判断すればいいのでは?
個人的には、ミノルタ、キヤノン、ニコン等どれかに偏重するつもりはありません。
でも耳にしたことがどの程度一般的なのか知りたい気はします。
(まず真実を知ることは不可能でしょうが・・・)

>α-7を2台とEOS-7を1台
 
変わったライナップですね。
阪神ファンですか?

書込番号:2061573

ナイスクチコミ!0


S80さん

2003/10/26 10:22(1年以上前)

>>α-7を2台とEOS-7を1台
 
>変わったライナップですね。
>阪神ファンですか?

ミノルタがなかなかαデジタルを出さないので、キャノンに移行中です。今はまだ10Dが中途半端に思えて、デジタルのボディは持っていませんが、EFレンズを使うためにEOS-7を使っています。
にわか阪神ファンです・・・・。

書込番号:2063607

ナイスクチコミ!0


ムーミン7さん

2003/10/26 20:03(1年以上前)

>「狼がでたぞ〜。」

不適切、失礼な発言であるため、お詫びして撤回させてください。

書込番号:2064936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/26 20:10(1年以上前)

了解です(^_^)

特別、気にする必要はありません。私の対応も悪かった事ですし・・・。
小さい事なので、早く忘れましょう!

書込番号:2064963

ナイスクチコミ!0


ムーミン7さん

2003/10/26 20:21(1年以上前)

自らの責任で話のながれを変えさせて頂きたいと思います。


ところで α7欲しいさん α7に組み合わせるレンズはお決まりですか?

まだでしたらとりあえずは、タムロンのA03あたりがお勧めです。

オールラウンドプレーヤーですから。

でもうっかりPL付けっぱなしにして、28-200フルに使って、現像して初めて、

???、あはははっ、てなことにならないように。


最近はA03さん 眠ってる場合じゃないですよ。

これからも期待しています。

書込番号:2065004

ナイスクチコミ!0


道頓堀ダイブさん

2003/10/27 18:58(1年以上前)

コンパクトズームにフィルターは知っておいて損はないと思いますが、
レンズどうこうはいくらでも他のスレ参照してもらえればいいので、
主賓の「α7欲しいさん 」の問いかけにとりあえず戻しましょう。


>・・・・・ですがなんとレンズをつけようと本体のキャップをあけたらミラーの上に大きな埃がありました。
ブローで吹いても飛んで行ってくれません。それと気になるのがミラーレンズにぶつぶつとした汚れの様なものがあります。少し神経質かとは思いましたが早速、購入した先の店員さんへ連絡した。さすがは大手カメラ販売店ですね
「お取り替えさせて頂きます」とすぐに対応してくれました。交換しに行くのは大変ですが信頼できるカメラ店で購入してよかったと思います。

最後にもう一つだけ気になったのですが最近のカメラってはじめから本体に電池が入ってるんですね!説明書には電池を入れると書いてあるのですが・・・・本体の中にすでに電池が入っており電源をONにするだけでした。これってそういうものなのでしょうか?

書込番号:2067804

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7欲しいさん

2003/10/27 21:39(1年以上前)

埃の件ですが無事交換して頂きました。店員の方には本当にお世話になりました。ありがとうございます。
ちなみに電池の件ですが最近のカメラは購入後の日付設定を購入者が省けるようメーカの方で出荷時に入れているそうです。ちなみに今回交換して頂いたカメラも最初からが入っていました。

しかし不思議なことですがこの件をミノルタのお客様相談センターに確認したら「電池を入れて出荷することはしておりません。」との回答です。?????て感じです。誰を信じたらよいのでしょうか?
まぁー現在はそんなことはどうでも良いです。αー7は最高です。
明らかにファインダーは明るくなり大きくて見やすいです。
AFの迷い率も前より807Siに比べ少なくなったように思います。
今後の撮影が楽しみです。

今回多くの方からのレスを読ませて頂きました。その中のレンズの件ですが私はムーミン7さんがおすすめされているタムロンのA03を使用しております。

ムーミン7さん曰く>
「でもうっかりPL付けっぱなしにして、28-200フルに使って、現像して初めて、???、あはははっ、てなことにならないように。」

また道頓堀ダイブさん曰く>
コンパクトズームにフィルターは知っておいて損はないと思いますが、
レンズどうこうはいくらでも他のスレ参照してもらえればいいので、

とありますがタムロン28-300 XRを使用するに当たり何か注意はありますでしょうか?よろしければ過去レスのどのあたりを読めば参考になるかなど教えてください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:2068276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/28 01:11(1年以上前)

細かい話ですけど、28-300mmXRはA03ではなくてA06ですね。

・・・・A06の使用上の注意ですか・・・。

あえて言えば内蔵フラッシュの レンズによるケラレ かな・・・。

 http://www.tamron.co.jp/data/flash/f_m7.html を参照。

28mm時、最短〜1mまではケラレるそうです。(足元にレンズの影が出来る)

ま、α−7の内蔵フラッシュのポップアップ位置は、もっと小型のカメラ(SWEETUや*istなど)よりも高い位置にあるので、大体は大丈夫でしょうけど。
 (おそらく28mmの1m時もほとんど画面には写りこまない範囲だと思いますよ。メーカーでは、微妙な範囲は、危険な範囲に入れてるでしょうから(良心的なメーカーならね))

書込番号:2069189

ナイスクチコミ!0


ムーミン7さん

2003/10/28 20:57(1年以上前)

確かにメーカーの発表によると内蔵フラッシュ時で、28mm時、最短〜1mまではケラレが出る可能性があるとなっています。

しかし、これはレンズを出荷されたままで使用した場合です。
実際にはフィルター取り付けたりしていませんか?
ことに28mm時、内蔵フラッシュ時でなくとも、さらに1m以上でも可能性があります。
特性・特徴なのでしょうが使用に不自由を感じることもあると思われます。


ところでケラレって何だか分かりますか?
A03や、A06にフィルター2枚つけてみれば簡単に体験できます。

めんどうでしたら「ケラレ」で検索すれば見本が出てきます。
たぶん。
何事も経験です。
実際に失敗しないと勉強になりません。


「挫折を通じて限界状況を超越する・・・」
って誰か昔のエライ人が言ってましたよね。





書込番号:2071202

ナイスクチコミ!0


体がでかくて何が悪い!さん

2003/10/29 06:26(1年以上前)

A03や、A06は欠陥品なのですか?

書込番号:2072671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/29 20:39(1年以上前)

>ムーミン7さん

 フィルターの影響の注意まで、細かな補足、スミマセンでした。
私はほとんど(PLフィルターも)フィルターは使わないので、全く気が付きませんでした(お恥ずかしい)
  じゃあ、私も、『ケラレ』について、図解されているHP、貼り付けておきましょう。
 http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/support/01/

>「挫折を通じて限界状況を超越する・・・」

・・・・カール・ヤスパースですか・・・? 哲学・・・。私は理系ですので、そちら方面はまったくダメですが(笑)、会社に入って、色々な事に遭遇し、なんとなくですが、そんな言葉の意味がわかってきましたね・・・。

書込番号:2074206

ナイスクチコミ!0


スレ主 α7欲しいさん

2003/10/29 23:17(1年以上前)

ムーミン7さん、最近はA03さんありがとうございます。とても勉強になりました。
私は「ケラレ」はビデをカメラにテレコンバージョンレンズをつけたときに体験しました。そのときはトンネルを覗いたに見えました。
今回、最近はA03さんに紹介して頂いたページではレンズの頭が陰になってしまう例を確認出来、「へ〜って」一人で納得してしまいました。

ところでα7の購入後のレポートになりますが前からこちらへ向かって来る子供を撮ったのですがなぜかピンぼけです。どうしてでしょうか?
撮影モードはワードフォーカスエリア、フォーカスモードはAモード、多分割測光で撮影しました。ちなみにピントはどこにも合っておりません。
う〜????

あと今回にα7には807Siにあったシーンセレクトモードがないことに今更気がつきました。あのお花モードやスポーツモードをカスタムとして設定は出来ないのでしょうか?(これって邪道ですか?)

その代わりと言っては何ですがα7には807siにはないフルプログラムモードがあります。これってシーンセレクトモードの代わりになるくらいすばらしい機能何でしょうか?フルプログラムモード使用上の注意などはありますか?

相変わらず変な質問ですが宜しくお願いします。

書込番号:2074894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2003/10/30 06:27(1年以上前)

ワイドはね、あまり良くないよ・・・。

1.フォーカスポイントの選別にCPU(内蔵コンピュータみたいなもの)のパワー(時間)が食われる(実際はそれほどたいしたことはないのかも知れない)
2.中央の1点と、その他では、ピント精度に『大きな』差がある。
  これは構造上、どのメーカーのカメラでもそうなので、仕方がない。
3.被写体の一番手前にピントを合わせるよう、プログラムされている(おそらく)ので、例えば、子供の手の先などにピントが来てしまう。
4.同じく、数人の子供たちが一緒の場合は、自分の子供ではなく、他人の子供にピントが来てしまう。

・・・・ですので、私は、静物・動体にかかわらず、フォーカスポイントは、常に中央の1点しか使いません。(私はね)
 CPUの判断時間の短縮と、ピント精度の向上のために。

Aモード、多分割測光はこの場合は全然関係ありません。

 ちなみに、静物の時は、中央で合わせてから、それから、構図を修正するためにシャッター半押しのまま画面を動かします。
 正確に言うと、コサイン誤差(わからなければ自分で調べる)が発生するのですが、中央以外のピント精度の悪さよりもコサイン誤差の方がうんと小さいので(場合にもよるかな)、フォーカスロックをオススメします。

・・・・シーンセレクタ・・・・私も欲しい(笑) でも、無いので、Aモードで、自分で考えて絞りを設定するか、あるいはプログラムモード(Pモード)にまかせるか、しかありませんね。
 でも、Pモードは、あまりにも標準過ぎて、シーンセレクタのように、かなり細かい設定ではないのも事実です。
 『万能』というのは、逆に言えば、『すべてにおいて、今一歩』ですから。

 で、スポーツシーンは、とりあえず、Pモード+コンテニュアスで代用がきくと思います。

書込番号:2075677

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る