一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DYNAX 3L

2003/09/05 22:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > MINOLTA

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

こちらでは 始めまして宜しくお願いします

本日、ある即売会で福袋でつい衝動買いをしてしまいました。
DYNAX 3L と レンズは純正 AF28-80/3.5-5.6(2) と
AF75-300/4/5-5.6(2) のWズームです。この3点ですが
ミノルタのホームページにも載っていません。どういう
商品なんでしょうか?  あんまり安かったのでついーー
\19,800でした。

書込番号:1916663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2003/09/06 21:49(1年以上前)

http://www.geocities.co.jp/Hollywood/9796/
のページのかなり下の方(ず〜っと下の方)に出てます。
 抜粋載せておきますね(^_^)

2003/03/02(Sun)

MINOLTA
銀塩ではDYNAX 3L というのが出ました。 → Chasseur d'Images (仏語)
海外で Sweet-II は DYNAX/MAXXUM 5で、Sweet-IIL は DYNAX/MAXXUM 4 です。
このDYNAX 3Lというのは、現時点では日本には無い、Sweet-IIL より下位機種のようです。海外では5月発売予定。
※ αの名前は海外では異なり、DYNAXは主に欧州、MAXXUMは主に北米で使われています。
DYNAX 3Lはクラス最小・最軽量が自慢のようです。→ Press Release

書込番号:1919778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2003/09/06 22:23(1年以上前)

>この3点ですがミノルタのホームページにも載っていません。どういう
商品なんでしょうか?  あんまり安かったのでついーー

  ・・・レンズも・・・ですね(^_^;)
 レンズは今のミノルタのホームページに載っているモデルの一代前のモデルで、28-80mmF5.6としては3代のレンズの中では唯一非球面レンズを使用していないモデル・・・です(ゴメンね・・・事実なので(^_^;))
 70-300mmモデルも3世代のレンズの第2世代のもの。これは3世代とも光学系(構成レンズ)に変わりはないのでご安心を(笑)

 ・・・・入門機とWズームは大抵の人が買ってるんだからいいんじゃないの? 一眼レフ+Wズーム全部で¥19,800なんて超オトクだよ。そのうち、レンズ1本買うのにもウン万円も出すようになるかもしれないんだから(笑)

書込番号:1919903

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/09/07 11:04(1年以上前)

最近はA03さん 丁寧にいろいろありがとうございます。
ほとんど情報がなかったので心配してしまいましたがボディの
パンフレットは貰っていたので日本に普通に売られているようで
すがホームページに載ってませんでしたので。

説明していただいたので大体はわかりました。どうも入門用に
は やはり超お買い得だったようです。当方 アジアの田舎で
スナップとして撮っているので AFの低輝度合焦性能が高く
ないと気軽に撮れないので(腕が無いので)
もし合焦しにくようでしたら 使えないかも(笑)

レンズの方は707/807で使おうかと思います。今は10年くらい
前のレンズなので・・・ それよりは良いかと。
(私自身は近年、中古で購入した初心者です)

なんだか今は 低価格機でAFの低照度時の合焦性能が低いもの
ばかりのようで いつでもどこでもシャッターの押せる一眼
レフが少ないように思います。アサヒカメラのニューフェース
診断室を見てはそう思います。

非常感謝

書込番号:1921408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2003/09/07 12:14(1年以上前)

いえいえ、ただおせっかいなだけで・・・。役に立てて何よりでした。

>なんだか今は 低価格機でAFの低照度時の合焦性能が低いもの
ばかりのようで
>アサヒカメラのニューフェース診断室を見てはそう思います。

  ・・・・・そーなんですか??(@_@;)
     私、アサヒカメラ(というかカメラ雑誌)ってほとんど読まないので知りませんでした・・・(^^;ゞ
     じゃあ、カタログに載っている検出輝度範囲EV−1〜18とかってのと実力値とは開きがある、ってことなんですねぇ・・・。
  いやあ、勉強不足でした。かえって感謝です(^_^)

書込番号:1921573

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/09/07 21:59(1年以上前)

最近はA03 さん  本日触ってみましたので ちょっとだけ

DYNAX 3Lですが シャッター速度、絞りの表示が出来ません
つまり手動露出不可でした。あんまりですので 行き先
検討中です。 ああ涙  安いのは安いなりの理由があり
ました。それと 低照度のAF特性は303Siと比べて良くなって
いました。303Siは合焦しない時は全くアッチの位置で
フォーカスが止まってしまいましたが 今度は合わなくても
かなり近い位置で止まるようです。

とにかく超初心者用のようで 普通の人は近づかない方が
良いモデルだと思います。
ありがとうございました。

書込番号:1923214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2003/09/07 23:22(1年以上前)

なるほど・・・(@o@;)
 海外のミノルタのHPに載ってるDYNAX3Lの紹介見ると、各部のパーツに『メインダイヤル』が見当たりませんね・・・。
 昔のモデルでα101siというのがあったけど、それと同じ、ってことですね(Pモードと各種絵文字のモードのみ)

・・・プログラムモード専用機として割り切って使うしかないようですね・・・。

書込番号:1923558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

宜しくお願いします。

2003/09/04 22:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

スレ主 初心者F100さん

こんばんは、わたしみたいな初心者が、ここで質問させて頂くのも大変今晩は、初めまして私みたいな者がこの場所で質問する事は大変恐縮なのですがお願いします。 私は美容師をしており以前からヘアスタイルの撮影に興味があったのですが、いつもカメラマンさんに依頼して撮ってもらってたので、これから自分でも撮れる様になりたいと思っています。もちろん一眼レフの基礎勉強からしているつもりなのですが、正直難しくて大変ですが、早く自分の作品などいろいろな被写体を思うままに撮ってみたいのです。先日、祖父が所有していたカメラの中から1台 F100を譲り受けました。当然わたしが使いこなせる物ではありませんが、早く使える様になりたいとおもいます。それで、質問なのですが、祖父から譲ってもらった時、カメラにTOKINA AT-X  
AF 28-70mmって書いてあるレンズと一緒にもらいました。
カメラ自体の、カバーも無くあまり扱いが良く無かったみたいなのですが、せっかく良いカメラをもらったので、大切に使っていきたいのす。まず、メンテナンスみたいな事はした方が良いのでしょうか!?
カメラを大切にして行く方法を教えて下さい。それから、これから必要な物(カバー・ストロボ・露出計など)を教えて下さい。個人で店内などで撮影することって難しいでしょうか?その時に必要な物って最低何を揃えなければいけないのでしょうか?沢山の質問で本当にすみません。もし簡単に分かりやすいホームページなどご存じでしたら、教えて頂けないでしょうか。ながながと失礼いたしました。宜しくお願いいたします。

書込番号:1914087

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 初心者F100さん

2003/09/04 22:41(1年以上前)

書き間違いだらけで、本当にすみませんでした。(〃゜▽゜;

書込番号:1914147

ナイスクチコミ!0


KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/09/04 22:59(1年以上前)

F100はそんなに難しくはないですよ(笑)
カメラとレンズは精密機器ですから、
保存はドライボックスに保管が良いですが、
乾燥剤入りのタッパBOXの大きいのでも充分。
でも、カビとか生えるひまが無い程、定期的
に使うのが一番ですね。閉めきった場所でも
長期保管が一番ダメです。
後、カメラカバーはいらないんでは。
私はやや厚手の木綿の袋に入れています。
室内での撮影が多い様ですので、
純正スピードライトの購入を勧めます。

書込番号:1914211

ナイスクチコミ!0


夏野あおぞらさん

2003/09/04 23:57(1年以上前)

初心者F100さん 初めまして。

メンテナンスは試し撮りをしてから、
もし不具合があったりした場合にオーバーホールを行うでいいんじゃないですか。
このクラスのカメラは基本的に作り込みがしっかりしてるのと、
プロじゃないんだから神経質になりすぎる事もないのかな、と私は考えてます。
が・・・するに越したことはないと思いますけどね。

このカメラにはカバーはあまり必要はないかもしれません。
カバーがあるとフィルムの入れ替え時に手間が掛かってしまいますので・・・。
それよりも中くらいのカメラバックが便利かな???
私の周囲のアマチュアカメラマンにはカバーに包んで撮る人は一人もいません。
ところで、カバーってカメラを包む皮のケースの事ですよね?

カメラに限らず、適度に使ってやることが長持ちの秘訣ですので
長く撮影しない時には、たま〜にはシャッターを切ってやることも大切ですね。
そうすることによって、レンズもカビ発生の危険性が低減するものを思います。

露出計はカメラ内蔵で間に合いますので単体露出計はあまり必要じゃないでしょう。
あえて欲しいというのならストロボ光を測光できるモノを揃えてください。

室内なら、ストロボはどうしても買っておいたほうがイイでしょうね。
バウンスやデュフューズするのなら大光量がいいですね。ただ大きく重く高価格がネックです。
バウンス、デュフューズとかはストロボの直接光を拡散光に変える技術のことを言います。
人物なら拡散光の優しい光がいいでしょうね。
ストロボ光を直接当てるよりも肌色も肌の質感も綺麗にでます。
ライティングは難しいので本でも買って読んで勉強して下さいね。

書込番号:1914449

ナイスクチコミ!0


初心者F100さん

2003/09/05 20:45(1年以上前)

KANDAさん,夏野あおぞらさんどうもありがとうございました。 早くいろいろ覚えて、もっと高度な質問が出来る様に頑張ります。(σσ)φ_ また、いろんなこと教えて下さいね! 失礼します。
(*^▽^)ノ おやすみなさい

書込番号:1916393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

相談です。

2003/09/04 21:58(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 MINOLTA α9000さん

現在僕はMINOLTA α9000+MD−90 2800AFのセットで使っています。しかし15年近く前のα9000でこの前一回シャッター幕が壊れてしまい、シャッターが元に戻らなくなってしまいました。 その時はジャンクのα9000を探してお店の人に部品を交換してもらったのですが やはり不安です。 ちなみに今、ファインダーグラスもはずれています。 そこでレンズなども3本あるので今後もMINOLTAがいいと思いまして、MINOLTAの「α7」と「α9」を後継機の候補にあげました。 もちろんどちらを買うにしても中古でも購入ですが・・・ 僕は趣味でいろいろな写真を撮るのですが、基本的に部活などがあるので「鉄道」をメインに撮っております。 鉄道はAFの速さと正確さが必要だと思っていますので、α7にしようとしたのですが、撮る被写体が他にも人物(近くの中学校の吹奏楽の演奏など)・風景・記念写真・旅行と結局多目的になってしまったのですが 7と9、どちらが良いと思いますか?  アドバイスお願いします。

書込番号:1913957

ナイスクチコミ!0


返信する
KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/09/04 22:07(1年以上前)

鉄屋さんは圧倒的にCかNの人多いですね。
理想言えば1VかF5でしょうけど、α7でも
先ず問題無いと思いますよ。α9よりはAFは早いですし。

書込番号:1914001

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000さん

2003/09/04 22:18(1年以上前)

ありがとうございます。
僕も最初はNのUやCのkiss3を買おうと思っていたんですけどお金があんまりたまらなく、カメラ屋で中古のα7000が格安で売っていたので購入しようとしたのですが、店員さんが9000の方がいいよ。と言ってくれたので9000を購入しました。 できればもう一段上のストロボが欲しいです。

で、α9が7に勝っている点とうのは・・・

書込番号:1914042

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/09/04 22:18(1年以上前)

α-7もα-9もどちらも捨て難いですよねぇ…。
中古価格の相場が約¥5万前後のα-7と約¥10万前後のα-9では、やはり新しくて中古相場の安いα-7の方に軍配が上がるのでは?
どちらを購入しても損は無いと思いますが、α-9買うつもりでα-7を購入して余ったお金で新しいレンズを購入されては?と思いますよ。

書込番号:1914043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2003/09/04 22:18(1年以上前)

フィールド撮影がメインのようですね(^_^)
 使い方にもよるんでしょうけれど、予算がつくならば防塵・防滴・頑強な筐体のα−9の方が私はいいような気がします。
(ミノルタのレンズは防塵・防滴ではないですけれど(^_^;))
 間違ってガツーンとぶつけても(オイオイ(笑))ちょっとくらいは大丈夫でしょうから。
 
 ・・・・プロの裏話で、ニコンF5を誤って田んぼに落っこどしちゃったけど大丈夫だった、なんて話を読んだことがあるけど・・・(笑)

書込番号:1914045

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000さん

2003/09/04 22:26(1年以上前)

ちなみに今所有しているレンズは α5700iの時代のレンズで 28〜80 4〜5,6  と 75〜300 4,5〜5,6 それともう一本のレンズは今の時代の物ですが、35〜80です。世界最軽量とか・・・ でも最後の一本は親の手に渡っています。

α7の場合は部活のOBが安く3万ちょっとで譲ってくれると話をしたのですが
一回9が付くカメラをさわってしまうとどうしても7の方に行くことができません(笑) もし新しいレンズを買うとしたら何がよいのでしょうか? もし新しいカメラを買ったら、9000に白黒、新しいのにカラーという感じで撮りたいと思っています。

書込番号:1914075

ナイスクチコミ!0


夏野あおぞらさん

2003/09/05 00:16(1年以上前)

MINOLTA α9000さん こんばんは。

学生さんのようですのでα-7で良いと思います。
浮いたお金でフィルムを買って写真をより多く撮った方が良いように感じます。
年齢を重ねてきて、もっとイッパイ撮っておけば良かったなぁ〜と最近思うのですよ。
背伸びをして-9にしなくても・・・なんてのは余計なお世話かな????

書込番号:1914537

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000さん

2003/09/05 00:44(1年以上前)

夏野様。どうもありがとう御座いました。
実を言うと10月に運動会(体育祭)の写真を撮らなければいけないのですが
そういう場合9000では動いている物を撮る時は諦めた方がいいのでしょうか? フイルムのおすすめ等はありませんか? 後 もしレンズも買うとしたらそのアドバイスもちょっと教えて下さい。 7が9に劣ってる部分というのはどのくらいあるのでしょうか?

書込番号:1914610

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/09/05 00:56(1年以上前)

α-7のα-9に劣っている部分ですか?
視野率、連写速度、防塵防滴仕様、ボディーの質感、等ですかねぇ…。どうしても金属ボディーが良い、視野率100%が良いというのならα-9ですが。
AF追従性能、測距点の数、扱い易さは新しいα-7ですね。
それから、α-9はMFに切り替えると強制的に多分割測光ではなくなり中央重点測光になります。

書込番号:1914656

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000さん

2003/09/05 01:08(1年以上前)

α9はADI調光ってできましたっけ?
ちょっと低レベルな質問なんですけど、7が9000に劣ってる部分ってないんでしょうか?

みなさん有難う御座いました。7の方に気持ちが傾いて行きました。
7は耐久性はどのくらいあるんでしょうか?

書込番号:1914686

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/09/05 04:52(1年以上前)

α-9はADI調光は出来ないです。Dレンズ対応はα-7からですよ。
それと、α-7の耐久性についてですが、自分のα-7はそんなに丁寧に扱ってあげてませんが今のところこれといったトラブルは無いですよ。ここの掲示板でもそんな話は無い(はず?)ですしねぇ。

書込番号:1914944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2003/09/06 03:43(1年以上前)

>7が9000に劣ってる部分ってないんでしょうか?

 無理やり探すと、
   巻き上げレバーが無い
   モードラ(5コマ/秒)が付かない
 という、『遊べる』部分ですかね(笑)

>7は耐久性はどのくらいあるんでしょうか?

 おねむねむさんの言うように、あまり壊れた、と言う話は聞かないので、皆さん大事に使われているのか、過酷なフィールドにはミノルタ製品は持って行かないのか・・・(笑)

・・・・・ADI調光って皆さんけっこう使われてるんですね?(^_^;)
私はDタイプレンズは1本も持っていないので(エッヘン!(`^´;)・・・ただビンボーなだけ(笑))1回も使ったことが無いのでコメントしようがないのですが、かなりいいんでしょうかね?

書込番号:1917559

ナイスクチコミ!0


旧人類さん

2003/09/06 16:36(1年以上前)

お試しに、旧28−135mmを使ってみては?。オークションで一万前後。
発売当時は9万円くらいしたと思います。かくいう私もα7LTD(シャッター音だけが×)に、28−135旧で使っています。このレンズ、Gレンズに負けない描写をします。重いですが・・・。AFより、α7000とこのレンズで露出傾向を覚え、MFで動いていく物にマニュアルでピントを合わせ続ける練習を重ねると、おっ!というコツがつかめるはず。
素人答えですみません。

書込番号:1918899

ナイスクチコミ!0


夏野あおぞらさん

2003/09/06 17:09(1年以上前)

AFで撮れないならMFを使うのも良いですね。<置きピン>という手もあります。
連写してもベストショットが撮れる保証はないので単発で一発必中を狙いましょう。
そのレンズならISO400のネガフィルムがよろしいかと思いますけど・・・

書込番号:1918976

ナイスクチコミ!0


スレ主 MINOLTA α9000さん

2003/09/06 22:27(1年以上前)

ありがとうございます。普通の人はオキピンという方法でやるらしいのですが具体的にどの用にうやるのですか? すみません。
ところで皆さんはα7の不満は何かありませんか?

α7が撮る時に楽しむ事ができないと言うのはどうなんでしょうか・・・

50MMレンズというのは必要でしょうか?

書込番号:1919917

ナイスクチコミ!0


ケ・セラセラさん

2003/09/09 00:44(1年以上前)

置きピン・・・自分がシャッターを押したい場所にあらかじめピントを合わせておき、そこに被写体がきたらシャッターを切る方法です。
しかし、カメラにはシャッターが切れるまでのタイムラグがありますので、その時間を考慮して、シャッターを切りましょう。
このタイムラグは、練習して克服してください。

α9のADI調光ですが、SSMのカスタムサービスを受ければ可能です。
http://www.photo.minolta.co.jp/service/custom/alfa9/index.html

書込番号:1926827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

はじめての一眼レフ

2003/09/04 20:34(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ

スレ主 五十一番さん

趣味の次元ですが、カメラを始めたいと思っています。今までの経験は、うつるんです→LOMO→SONY CyberShot U10。つまり素人ですw。それぞれの機種の感想は、うつるんです→普通、きわめて普通。LOMO→(ちゃんと撮れてる写真の)発色は綺麗だけど湿っぽい質感がどうも…。U10→のっぺり(記録用だからいいのですが)。

某写真サイトにてCONTAX NXで撮影された写真を見て、その乾いたような質感と発色の良さに魅せられ、「買うならコレがいいなぁ」と思っておりますが、近い、もしくは同等の質感を目指せるカメラが存在するなら迷ってみたいとも思っています。

もちろん機材の性能だけでなく、撮影者の知識・力量が重要だということは十分承知しているつもりですが、やはり「その気になれる」という部分と、他のカメラだと「物理的にその質感は目指せないかも知れない」という不安から、実力に見合ってなくても望みの写真を目指せるカメラが欲しいです。

予算は凄く無理して10万以内。購入決定の焦点は「好きな雰囲気を出せるか」だけ。好きな雰囲気は「乾いた感じ」「発色が綺麗」です。デジタルアナログも問いません。

一眼レフ、あるいはカメラ一般の基礎知識については、目下、日本カメラ社のムックで猛勉強中です。

まわりくどくて申し訳ありませんが、質問は
 ・他にも僕の望む機種があるのか?
 ・無いなら、この機種を買う後押しをして欲しい。
です。

自分でも出来る限り勉強、及び調査をしているつもりですが、結局頼ってしまい申し訳ないです。こうか識者の皆さんのお力を貸して頂けたらと思います。どうかよろしくお願いします。

書込番号:1913711

ナイスクチコミ!0


返信する
KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/09/04 21:35(1年以上前)

NXって中古カメラ屋に何台も並んでいますが
結局、人気なく又手放す人が多いって事ですよね。
勿論、他人は関係無く自分か気にいったカメラや
レンズ使うのが一番ですが、他の選択としては
ミノルタのレンズはCZに近いんでは。厳密には
違いますが、特にGレンズはチトお高いが写りは
相当なもんですよ。

書込番号:1913879

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/09/04 21:39(1年以上前)

自分はCONTAXユーザーではないのですが、CONTAX NXを選ぶ=Carl Zeissレンズを選ぶという事ですよね。
写真の写りを左右するものはカメラ本体よりもレンズです。もちろんCarl Zeissレンズの発色は、好みがハッキリ分かれるので、もしカタログ等をみてどうしてもCarl Zeissが良いというのならCONTAX NXという選択は間違ってないでしょう。
プロでも好んでCONTAXを使用する人も珍しくありません。
ただ、CONTAXというブランドはもともとが高級プレミアム路線なので(もちろん、企業−京セラ−ですから売り上げを上げなければならないので入門者向けの安価なレンズもありますが…)多少の出費は覚悟が必要だと思いますよ。
あとは、各メーカーの一眼レフの交換レンズのカタログなどを見て、自分の好きそうな発色をしてくれるレンズを作ってるメーカーのカメラを買えば良いと思いますよ。

あまり参考にならなくてすいませんm(_ _)m

書込番号:1913890

ナイスクチコミ!0


スレ主 五十一番さん

2003/09/04 22:19(1年以上前)

KANDAさん、おねむねむさんご回答ありがとうございます。

お二人のお答えを読んで、ひとつ僕は一眼レフについてとんでもない勘違いをしていたのかも知れないと思いました。そこで、物凄く基礎なのかも知れない質問をさせて下さい。

僕は、交換レンズとは、まず一眼レフカメラ標準の“カメラから取り外せないレンズ”があり、そこにもうひとつ交換レンズをかませて、標準レンズの絵作りを元に、交換レンズでさらに雰囲気を変えていく…というようなものだと思っていました。

しかしそうではなく、通常、店舗で販売されている「CONTAX NX ボディ」などの一眼レフカメラボディというのは、極端に言えば「そのカメラ標準の交換レンズ」を付属した一眼レフカメラであるということなのでしょうか?

つまり、一眼レフカメラそのものは(僕が焦点としている)絵作りには一切関係なく、「乾いた感じ」で「発色が綺麗」な写真を撮りたいなら交換レンズが重要で、大まかに言えば、一眼レフカメラ自体は機能を担うものなので使いやすければなんでもいい。という解釈で良いのでしょうか?

だったら話は早く、まさしくおねむねむさんの言う通りの買い方が望ましいのではないかと思います。

しかし勉強不足ですね。入門書を読んでも要は何が言いたいのかさっぱり分からなかったりして泣きそうになったりしてますが、せっかくの一生ものになりそうな趣味なので失敗を覚悟してでもやり続けたいと思っています。

もう少し付き合って頂けましたらうれしいです。

書込番号:1914048

ナイスクチコミ!0


スレ主 五十一番さん

2003/09/04 22:41(1年以上前)

追記です。
おねむねむさんが
>写真の写りを左右するものはカメラ本体よりもレンズです。
と断言されているにも関わらず、上のような質問をしている理由は、恥ずかしながら、自分の新たな解釈が今までの解釈とあまりにもかけ離れすぎていて俄かには信じられないせいです。w 失礼かもしれませんが、どうかご容赦ください。

ちなみに自分の新たな解釈には、未だに確信が持てないでいたりしますが、かなり目からウロコが落ちかけています。

書込番号:1914139

ナイスクチコミ!0


KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/09/04 22:46(1年以上前)

どの様な撮影スタイルで何を撮りたいのかで
選択は色々あると思います。
どうも、発色が濃厚な絵がお好みの様ですので
contaxも良いと思いますが、スナップが中心なら
レンジファインダのG2なんかもぴったりじゃないかな。
あまり、大袈裟にカメラ持ってあるくのはいやなら
コンパクトカメラでT3の選択もありますね。
予算重視なた京セラt-zoomも宜しいのでは。
又、マクロ(接写)、寄って撮りたいケースが
多いなら文句なくミノルタ勧めます。
文面から察するに、ネガでは物足りなくなって
ポジ(スライドフィルム)使う様になるでしょうし、
AF機ならNXよりはα7かα9が良いと思いますね。

書込番号:1914159

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/09/04 22:47(1年以上前)

自分はCONTAXユーザーではないのですが、CONTAX NXを選ぶ=Carl Zeissレンズを選ぶという事ですよね。
写真の写りを左右するものはカメラ本体よりもレンズです。もちろんCarl Zeissレンズの発色は、好みがハッキリ分かれるので、もしカタログ等をみてどうしてもCarl Zeissが良いというのならCONTAX NXという選択は間違ってないでしょう。
プロでも好んでCONTAXを使用する人も珍しくありません。
ただ、CONTAXというブランドはもともとが高級プレミアム路線なので(もちろん、企業−京セラ−ですから売り上げを上げなければならないので入門者向けの安価なレンズもありますが…)多少の出費は覚悟が必要だと思いますよ。
あとは、各メーカーの一眼レフの交換レンズのカタログなどを見て、自分の好きそうな発色をしてくれるレンズを作ってるメーカーのカメラを買えば良いと思いますよ。

あまり参考にならなくてすいませんm(_ _)m

書込番号:1914165

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/09/04 23:03(1年以上前)

一般に一眼レフカメラと呼ばれているモノはカメラボディーと交換レンズを組み合わせたモノのことです。
カメラボディーは、フィルムを入れる箱のようなもので、この中に露出計やフィルムを巻き上げるモーターなどが入っています。
交換レンズとは、そのままレンズのことでガラスを複数枚組み合わせた筒でこれが写真の写りを左右します。
なので、LOMOなどのようにレンズ一体型ボディーではなく、レンズ+ボディーと考えて下さい。
NIKON、CANON、MINOLTA、PENPAXなどのメーカーはそのメーカーが販売しているレンズの他にSIGMA、TAMRON、Tokinaなどのレンズメーカー製のレンズも選択できますが、CONTAXだけはCarl Zeissしか選択できません。
もちろん、NIKONのカメラにCANONやMINOLTA等のレンズは装着出来ませんが。

ここらへんの話は文章だけでは説明が難しいので量販店などで実物を見て店員さんに質問してみてください。

書込番号:1914234

ナイスクチコミ!0


スレ主 五十一番さん

2003/09/05 00:16(1年以上前)

素人丸出しの質問にも関わらず、皆さんの丁寧なお答えにホントに感謝します。

おねむねむさんの凄く分かりやすい説明に目からウロコでした。僕はイメージが先走りすぎてたようですね。 ありがとうございます。ホント勉強になりました。

>KANDAさん
>どうも、発色が濃厚な絵がお好みの様ですので
そうですね。目で見たままのリアルさよりも昔を思い出してる時のコントラストが強まった感じが好きなのだと思います。俗に言う記憶色という奴ですね。賛否両論あるかとは思いますが。

KANDAさんが参考として挙げてくれた機種の作例を見まくっていたのですが、特にT3の美しさに目を見張りました。(G2などの美しさは言わずもがなでしたが)ほんの少し色合いにあざとさを感じましたが、フィルムの選択によって僕の目指す雰囲気が作れるのではないかと思いました。遅かれ早かれ一眼レフに手を出すような気がしますが、現時点での所感として、その前のステップとしてT3を使うというのも選択肢として良いのではないかと思っています。一眼レフの掲示板でコンパクトカメラを選ぶというオチもどうかと思いますがw 急に一眼レフに手を出しても、重さ云々はいいとして気恥ずかしさから撮りたいものを撮れないかも知れないという気もします。

最終的には店舗で、おねむねむさんに教えて頂いた一眼レフ交換レンズによるそれぞれの作例や、T3などを細かく触ってみて、じっくりと判断するつもりです。ここの掲示板に質問し答えていただけたおかげで、自分の中でかなり具体的に焦点が定まりました。皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:1914536

ナイスクチコミ!0


masasyyさん

2003/09/11 12:34(1年以上前)

かなりおそレスですが・・・

T3のようなコンパクトもいいのですが、
一眼レフを使ったことがないなら、なおのこと、
一眼レフにしてみたほうが良いように思います。
レンズを通してきた画像が(フィルムに焼き付ける画像といってもいいかもしれません)、そのままファインダーで見ることができる、
というのはレンジファインダーでは味わうことのできない世界です。

NXで撮った写真に魅せられたとのことですが、
そのときの撮影者のレンズなどが分かれば、そのまま購入するのが
いいのではないでしょうか? Nシステムでもっとも安価な
バリオゾナー28〜80である可能性が高いと思いますが、
このレンズ、発色は間違いなく定評のあるカールツァイスのものです。
ただ、オートフォーカス(ピント合わせ)は5割程度の率だ思ったほうがいいので、マニュアルフォーカスでじっくりと撮ることを
前提にしたほうが良いかもしれませんけれど・・・(笑)

書込番号:1933342

ナイスクチコミ!0


スレ主 五十一番さん

2003/09/12 11:39(1年以上前)

masasyyさん
お返事ありがとうございます。

ちなみにまだ買ってません。
この掲示板の書き込みから今日までもう取り憑かれたかのごとく情報収集(店頭/ネット等)を繰り返したあげく、(Googleで確認できるT*レンズ/Gシリーズ/Tシリーズで撮られた写真はほぼ全部見たかも知れませんw ついでにRICOHコンパクト機も)、結論としては「T3を購入後、お金が貯まり次第、一眼レフ(AriaかNX)」を選ぼうかと思っています。

それぞれの作風の物凄い詰め込み学習をして火照った頭で判断した結果、「Tシリーズは一眼レフに引けをとらない」とは言うけど、やっぱり一眼(用のT*ツァイスレンズ?)は違うな。と思いました。明らかにCONTAX一眼で撮った写真の方が、絵に空気感を覚えました。Tシリーズは、なんというか「ツァイス風に撮ったEOS」みたいに見えました。(悪い意味じゃないです。また、これはあくまで僕の無知ゆえの偏見が混じった主観です。)そして、作品作りが全てなら僕も迷わずNXなりARIAなりを買うと思いますが、出来れば最初はとにかく常にカメラをいじれる状態にしたいと思っているのです。現在の僕にとって、アナログカメラをいじるという行為は非日常なので、それをまず日常にしたいです。そして慣れてから(麻痺してからw)一眼で行こうかと。

ただ、masasyyさんの書き込みにひとつ気になる点があり、そこだけ教えて頂けたら嬉しいのですが。
> レンズを通してきた画像が(フィルムに焼き付ける画像といってもいいかもしれません)、
> そのままファインダーで見ることができる、というのはレンジファインダーでは味わうことのできない世界です。
これは、コンパクト機・レンジファインダーは「ファインダ ≠ 現像された写真」であり、一眼レフは「ファインダ=(≒)現像された写真」であるということでしょうか? また、これはT3やG2などでMFで撮影しても同様でしょうか?

未だ、カメラ本体についてはいまいち詳しくないので、馬鹿げた質問だと感じられたなら申し訳ありませんが、どうか教えて頂けると嬉しいです。

ファインダの問題が安心出来そうだったら、T3シルバー(の方がブラックより好き)を買う予定です。T2中古も考えましたが、最初から中古というのも「はじめるぞ!」感が少ないので。

アドバイスはとても参考になりました。いずれ、深い道にはまり出したらまた教えて頂けると嬉しいです。本当にありがとうございました。また長文すいませんです。

書込番号:1935790

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/09/15 12:26(1年以上前)

五十一番さん、はじめまして。

レンジファインダータイプの場合、ちょっと極点に言えば、
レンズの向きを確認するだけです。
一眼レフの場合は、ペンタプリズムの底辺にスクリーンがあって、
このスクリーンに結像する映像をファインダーで見ることになります。
ピントや映像のボケ具合もここで確認できます。
マニュアルフォーカスの一眼レフは、このスクリーンの像を見ながら
すべての作業をおこなうわけです。

別の方のスレにありましたが、カメラの操作に少し慣れたら、
マニュアルフォーカス、マニュアル露出での鍛錬をお勧めします。
光の感じ方や、構図等はAF+プログラムAEでパッパと撮るだけでは
身につきませんからね。がんばってください。

書込番号:1944872

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/09/15 15:26(1年以上前)

追伸です。

このスレ読んでかれこれ20年来の”ツアィス欲しい病”が再発しました。
地元のカメラの○タムラに行ったところ、50/1.4or28-80/3.5-5.6付いずれも79800でした。
とりあえず気を落ち着け今帰宅しましたが、ネットで探すと68000というがあるのには驚きです。

http://www.mapcamera.com/shopping/select.php?ssid=13

EOS KissDかA1のいずれかで迷っているところですが、
ここを逃すと”ツアィス”は一生買えないような気がするので慎重に検討中です。
ちなみに上記2本のレンズで”ツアィス”を堪能したければ50/1.4だと店員は力説していました。
今も昔もズームは苦手なようですね。

書込番号:1945267

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/09/15 18:43(1年以上前)

追伸Part2

さっき別のキムラヤで50/1.4、デーバック付を買ってしまった...。
74800円でした。写真はレンズが命!ツアィス万歳!!

書込番号:1945736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2003/09/24 23:12(1年以上前)

これまた、かなりの遅レスで。
T3って35mmでしたよね。わたしも素人ですから「感じ」なんですが、室内利用とかいろいろ考えると、28mmが使いやすいんじゃぁないでしょうか?
そんなわけで、結構コンタユーザーでGR使ってる人が多いんじゃないんでしょうか(もうないけど)?
1眼で、ディス21とか、Gでビオ28とかの方が2重出費にならないような?Nで17−35もいいですけどね。

書込番号:1973738

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/09/25 11:57(1年以上前)

やっぱり28ミリですよね。
17-35は実売20万!気が遠くなる...。
Nシリーズの28ミリ/F2.8を実売6〜8万位で出してくれんかな?

書込番号:1974967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2003/09/26 00:25(1年以上前)

17−35いいです。17側だとさすがにホロちゃんなんかには遠くかないませんが、21あたりからは、結構しっかりしているように思います。
確かに安くはないのですが、わたしはたまたまくたびれたGR1の後継にGR21でもそろそろ、と思っていたときのリコー銀塩撤退ニュースだったので、その分の額も含んでいるんだと自分に言い聞かせ入手しました。
そんなこともあり17−35でもやはり、21か28にこだわってしまいます。35はちょっと狭い、ような感じがしてしまいます。
わたしはCZの色もそうなんですが、それよりもCZの収差の除去へのこだわりを実感したいんですね。

書込番号:1976951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

航空写真のついて

2003/09/04 20:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー

スレ主 生涯ペンタックスさん

今度、ブルーインパルスの撮影に行きます。カメラは初心者で撮影方法の注意点がをご教授いただきたけませんか?すごくスピードがある物の撮影なんで・・・連射なんかは使いますか?宜しくお願いします。

書込番号:1913662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1895件

2003/09/04 21:22(1年以上前)

>連射なんかは使いますか?

・・・撃ち落しちゃだめですよ。 (失礼しました。でも本当は“連写”ですよ〜)

ただMZ-3は約2コマ/秒ですので連写に頼る撮り方は難しそうです。撮影方法に関しては
ちょうど良さそうなページを見つけましたので参考にどうぞ>
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/cbp2-4j.htm

書込番号:1913839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/09/04 21:29(1年以上前)

追加です。上記ページはサーチエンジンで“ブルーインパルス 撮影”のキーワードで
見つけました。個人の方のページもたくさん見つかりますよ。お試しあれ。

書込番号:1913862

ナイスクチコミ!0


スレ主 生涯ペンタックスさん

2003/09/08 20:55(1年以上前)

ありがとうございます。今は飛んでいる鳥を撮影して当日に成功するように修行をしていますがなかなか鳥にピントが合わず、背景に合っている状態です。やはりAFでは難しそうです。皆さんはMFでされているのですか?良い方法があれば教えていただけませんか?

書込番号:1925916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2003/09/04 17:16(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 みみ丸さん

α-7を購入しようとほぼ決定したのですがレンズ選びでまよっています。
ズームレンズのAF24~105mmF3.5-4.5(D) 若しくは単焦点50mmF1.4 を考えています。用途は今度生まれた子供の撮影、風景、結婚式での撮影でも使いたいと思っています。上記二機種ならばどちらがよいでしょうか?また他にこのレンズ良いよっていうのがあれば教えて下さい。初めての一眼レフの購入です。
どうぞ宜しく御指導お願い致します。

書込番号:1913258

ナイスクチコミ!0


返信する
おねむねむさん

2003/09/04 22:01(1年以上前)

みみ丸さんはじめまして。α-7購入されるのですか?α-7は良いですよ〜♪
それでレンズの方がまだ思案中とのことですが、ここはずばり!!
○AF50mmF1.4 or
○AF35mmF2
のどちらかにしなさい!!

……と言いたいところなのですが、自分としてはズームレンズがあるからこそ単焦点レンズが生きてくると思うので、ここはやはり
○AF24-105mmF3.5-4.5(D) or
○TAMRON SP AF28-75mmF2.8 XR Di LD ASPHERICAL(IF)MACRO

のどちらかを先に購入して、欲が出てきてから単焦点レンズを購入する方が良いのでは?と思いますよ。

う〜ん、あまり参考になりませんよね…。申し訳無いです…。

書込番号:1913963

ナイスクチコミ!0


KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/09/04 22:02(1年以上前)

初めての一眼レフでα7は良い選択だと思いますよ。
予算もあると思いますが、先ずは50/1.4買って
その次にズーム買われたらどうですか。
今なら、タムロンの28-75/2.8は良いと思いますね。
でも、お子さんが自走式になるのは直ぐですから(笑)
28-300の高倍率ズームの方が何かと重宝するかも。

書込番号:1913976

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/09/04 22:47(1年以上前)

みみ丸さんはじめまして。α-7購入されるのですか?α-7は良いですよ〜♪
それでレンズの方がまだ思案中とのことですが、ここはずばり!!
○AF50mmF1.4 or
○AF35mmF2
のどちらかにしなさい!!

……と言いたいところなのですが、自分としてはズームレンズがあるからこそ単焦点レンズが生きてくると思うので、ここはやはり
○AF24-105mmF3.5-4.5(D) or
○TAMRON SP AF28-75mmF2.8 XR Di LD ASPHERICAL(IF)MACRO

のどちらかを先に購入して、欲が出てきてから単焦点レンズを購入する方が良いのでは?と思いますよ。

う〜ん、あまり参考になりませんよね…。申し訳無いです…。

書込番号:1914164

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみ丸さん

2003/09/04 22:57(1年以上前)

おねむねむさん、KANDAさんアドバイス有り難う御座います。そーですよねーよさそーですよねーα-7。最初はF-80やEOS7を考えていたのですがここの書き込み等を読んだり実物をさわったりでα-7に決めようと思いました。レンズですが相変わらず考え中です。ズームレンズは確かに便利だと思いますが一方単焦点レンズ50mmF1.4は明るいしまた凄く勉強になるなんて事も聞いたことがあったりで迷ってます。うーん。今晩もう少し考えてみます。レンズが決まったら購入しようと思います。有り難う御座いました。また色々アドバイス頂けたら嬉しいです。

書込番号:1914205

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみ丸さん

2003/09/06 16:07(1年以上前)

昨日購入致しました。レンズは結局24-105mmf3.5-4.5Dに決めました。キ○ムラで税込み77000円で、あと保護フィルターを付けて貰いました。展示品しか在庫が無くまだ
手元には無いのですが、届くのが楽しみです。届きましたらどんどん撮りたいとおもいます。アドバイス頂きまして有り難うございました。

書込番号:1918796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2003/09/07 10:26(1年以上前)

>あと保護フィルターを付けて貰いました

 保護フィルターもいいでしょうけれど・・・。ちゃんとフード付けてればレンズは間違ってぶつけてもたいていは大丈夫。
 それよりも、ヘタな保護フィルターは付けないほうがすっきりした出来上がりで画質はいいです(フレア、ゴーストなどの原因にもならないし)
 保護フィルターは200mmF2.8などの、前玉が柔らかくて必然的に装着しなくてはならないもの(保護フィルターというよりもレンズ群に含まれる性質のもの)はつけなければならないけど、普通のレンズの前玉は相当硬いので、よっぽどのことをしないかぎり傷はつかないです(^_^)

書込番号:1921321

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみ丸さん

2003/09/07 15:55(1年以上前)

最近はA03 さん
保護フィルターの件、勉強になりました。有り難う御座います。カメラは先ほど納品されまして、いま取り説を読んでいたところでした。また色々ご質問させて貰おうと思っていますので宜しくお願い致します。早速ですがどなたかお教え願えないでしょうか?
ミノルタのAF50mmの標準レンズはF1.4とF1,7があると思うのですが両者はどんなものでしょうか?価格ほどの差がなけれはF1.7の方をとか思っているのですが。F1.7の方の情報が見つけられなくてどなたかご存じの方おられましたら宜しくお願い致します。

書込番号:1922067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2003/09/07 16:46(1年以上前)

スレ、続いてたんですね、というか私のレス、読んでくれてたんですね(^_^) 独り言になっちゃうかな、って思ってたんですけど(笑)

・・・で、本題。私もF1.7って持っていないので、いっつもお薦めレンズにしていいのかどうか迷うのですが(私は自分の実体験が基本で、頭の中だけの理屈は嫌い)、今、手持ちの50mmF1.4(T型)で、F1.4とF1.7の状態を『プレビュー』で見比べて見ました。もちろん『プレビュー』で私の眼での判断だから、プリントで焼いたものの判断ではないのですが、結論としては、『プレビュー』で見る限りではF1.4とF1.7での違いはわかりませんでした。

 ・・・余計な事ですが・・・。手持ちの単焦点のレンズのほとんどがT型のため(?)、レンズの色が濃い艶ありのブラックで、α−7のボディと合わないんですよね(ToT)
 レンズだけ浮いちゃって・・・。
 この色って、以前持ってたα707siにはドンピシャなんですが・・・。

書込番号:1922169

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみ丸さん

2003/09/07 22:39(1年以上前)

最近はA03 さん
またまたレス有り難う御座います。独り言、とんでもないです。しっかりチェックさせて貰っております。ところで、貴重なご意見有り難う御座います。本当ならF1.4の方が
欲しいのですが、このセットを購入するにあたって大枚はたいたところでして。で、あまり差がないのでしたらF1.7もありかもしれませんね。さきほど何枚か撮ってみました。どんな写真が撮れているか分かりませんが、シャッターを押しただけでもまあ当然なのでしょうがコンパクトカメラとのあまりの違いに買って良かったーと思いました。
これからどんどん撮って行こうと思います。今後も質問させて貰うと思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:1923378

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/09/08 07:17(1年以上前)

みみ丸さん、シャッターを切ってみましたか。そうですね、この感触が一眼レフですよねぇ。
で、50mmF1.4と50mmF1.7の違いなのですが。実際自分も50mmF1.7持ってないのでわかりません。カタログなどを見ると円形絞りの有無や、レンズ構成の違い、フードの形状などが違います。
実際の描写の方ですが、厳密には違うのでしょう(同じだったら50mmF1.4が売れないよね)が、素人目には区別はつかないでしょう。実際持ってないので詳しくはわかりませんが。
どうしても、F1.4に拘りたいのなら、中古で見つけるのも良いと思いますよ。自分は中古(中野のカメラ屋)で見つけました

写真はもちろん機材の善し悪しもありますが、それよりもメンタルな部分に負うものが大きいと思うので自分が納得のいく機材を揃えてく方が良いのでは?と思いますよ♪
楽しいフォトライフを送ってくださいね☆彡

書込番号:1924339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2003/09/08 21:25(1年以上前)

>自分は中古(中野のカメラ屋)で見つけました

 ・・・・FJYカメラですね(笑) まさか私の持ってる中古レンズって おねむねむさん の『お下がり』じゃあないでしょうね(;_;)
 私ももっぱらそこで買いましたから(笑)

書込番号:1926011

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみ丸さん

2003/09/08 21:47(1年以上前)

おねむねむ さん
レス有り難う御座います。そうですね、実際私は初めて一眼レフを買った素人なのですがどうせならって気持ちもあります。ネットオークションや中古をチェックしてみます。本日「CAPA特別編集 ミノルタα−7完全攻略BOOK」なる本も手に入れました。色々勉強して数あるα-7の機能を少しでも使いこなせるようと思っています。
またアドバイス頂けたらば幸いです。

書込番号:1926077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2586件Goodアンサー獲得:113件

2003/09/08 22:07(1年以上前)

ネットオークションはやめておいたほうがいいと思うよ・・・(^_^;)
中古レンズは状態がそれこそピンからキリまであるから、ヘタをすると(おそらく10中8,9)カスをつかまされることになるような気がする・・・。
 やはり、タマ数が豊富な、大きめのお店で、現物を見ながら買ったほうがいいと思います。
 で、『私はけっこう知っています』的な態度を取らず、真剣に相談するようにすると親身になって探してくれたりします。
 『私はけっこう知っています』をしてしまうと、店員の反感を買って、ず〜っと在庫で眠っていたヤツを知らずに買わされる、なんてことも・・・。(←そんな事はないか?(^^ゞ(笑))

書込番号:1926147

ナイスクチコミ!0


スレ主 みみ丸さん

2003/09/08 23:38(1年以上前)

最近はA03 さん
ネットオークションはやはりあまり良くないですか?確かに直接目で見て購入するに
越したことは無いですね。しっかりした店の物を直に見て選ぶのが一番ですね。
そういう中古品を豊富に扱っている店を探してみようと思います。そして謙虚にですね。

書込番号:1926554

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る