
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月13日 21:37 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月17日 19:22 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月15日 17:53 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月28日 01:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月16日 22:10 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月23日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




お盆に実家に帰省して、このカメラを発掘しました。箱付き・取説付きでG.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.4 と75-150mm が付いてました。取り敢えず新しい電池を入れ、バッテリーチェックでランプ点灯。ファインダー内に露出計が表示され電子シャッターも生きてそう。ですが、レンズを見るとカビのようなものが。このレンズはカビ取り清掃などをやってもらえる所あるんでしょうか?誰かご存じの方、教えて頂けないでしょうか?
0点


2003/08/13 19:44(1年以上前)
高千穂さん、どーもです。
ついに発掘しましたか!これでまた楽しみが増えましたね。
OMの修理に関してはかなり昔にオリンパスプラザを紹介したのですが(実際私はOM-1をオーバーホールした)、その方が問い合わせたところ断られたそうです(OLYMPUSは一旦フィルムカメラを撤退した)。ただE-1の発売でZUIKO DIGITALが復活していますので、今なら見てもらえるかもしれません。またその時 かま_さん が関東カメラサービスを紹介していましたね。ケータイでは見れないかもしれませんが、レンズ修理の中にカビも含まれていました。
ただ症状によっては中古販売価格を超える修理費が掛かるケースもあるので、一度撮影してみて支障があるようだったらまた考えてはいかがでしょうか。長い年月を経てきたものですから、ある程度の症状は味と思い付き合ってゆくのも好いかと思います。それより今でも現役で使える一時代の日本の工業製品のすばらしさを堪能してください。
書込番号:1852291
0点



2003/08/13 21:37(1年以上前)
金無人Hさん、KONICAの方でもありがとうございます!とりあえず12枚撮りのフィルムで試し撮りしてます。普段デジカメばかりなので何か新鮮ですね!レンズが綺麗だったら、もっと幸せだったんですけど。でもOM-2って良いですね!わたしみたいな初心者でも、露出計等のおかげで撮りやすいです。ちゃんと写っているかは分からないですけど(>_<)KONICAも含めて再生に頑張ってみます!また何か情報があったらお願いしますm(__)m
書込番号:1852551
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


ぜんぜんF100に関係が無くて申し訳ないんですが、時々店に「他店より一円でも高い場合はお申し付けください」と書いてある店がありますよね。そのような店に実際その店より安い店の広告などを持っていくとまけてくれるのですか?実際なさったことがある人がおられましたら教えてください。お願いします。
0点


2003/08/13 13:49(1年以上前)
『同じ町内の店ぢゃないとダメ』とか、
『特売品は対象外』とか、
店によって条件が変わったりする可能性があるので注意。
(金剛)
書込番号:1851532
0点

>他店より一円でも高い場合はお申し付けください
申し付けた所、「うちの仕入れ金額割っちゃってます〜」と、アッサリ白旗を振られちゃう
事もありますが(笑)
広告だけでなく実際に他店にも足を運び、価格をチェックした上での交渉がお勧めです。
ただ家電だと他店対策で午前と午後で値段が違う(!)なんてこともありますが、銀塩
一眼レフの場合はあまり大きな価格の差はないかもしれませんね。
書込番号:1851597
0点



2003/08/13 15:02(1年以上前)
ということは、他店よりとか言ってるけど実はまけてくれないことのほうが多いんですか?
書込番号:1851676
0点


2003/08/13 21:20(1年以上前)
私の場合は以前、カメラではなくウォークマンでやったことがあります。大阪日本橋の電気街で、「あっちの店では○○円で売ってましたよ」って言ったら、その店より100円だけ安い値段を提示してきました。そんなもんかと思い、結局どちらの店でも買いませんでした(^^
ウォークマンは1万数千円ですから、F100のように十数万円の商品となると、値下げ幅も違ってくるかもしれませんが、あまり期待できないかもしれませんね。それよりも何か商品を付けてもらう方が良いのではないでしょうか?フィルムを何本か付けてもらうとか、電池を付けてもらうとか、そちらの方が成功しそうな気がします。
書込番号:1852510
0点



2003/08/14 22:57(1年以上前)
なるほど、僕も関西なので日本橋によくいきますが実はあのへんカメラやさんがあんまり無いんですよね。そうかどういう風に言ったらつけてもらえるのですか?
書込番号:1855751
0点


2003/08/15 22:58(1年以上前)
やっぱり日本橋はカメラ屋さん少ないんですね。カメラ目的で日本橋に行ったことがあまりないので知りませんでした。やっぱり関西では梅田ですかね(^^
カメラを買うときにフィルムを付けてもらうとかは、私はしたことがありません。ただ、ビデオデッキを買うときに何本かビデオテープを付けてもらうとか、そういった発想でカメラを買うときにフィルムも付けてもらえるかと思って言ってみたまでです。無責任な発言をしてしまい申し訳ありませんでしたm(--)m
そう言えば、銀塩カメラを買うときって、あまりオマケを付けてもらいませんよね。買う側もあまり「○○も付けて!」とかあまり言わないような気がします。どうしてでしょうかね?
書込番号:1858595
0点



2003/08/15 23:21(1年以上前)
今日ちょっと用事で堺東に行きました。駅前にとってもいいお店を発見しました!僕はただパンフレットをもらいに行っただけなのにお店の人が、いろいろなことについて教えてくださいました。なんかこのお店で商品を買おうという気になりました。皆さんも僕のようにカメラを買うならここ!みたいな事をお決めになられているんですか?おまけですが、今日はEOS-3とF100のパンフレットをもらいにいくとそこの店員さんが中古でも1Vを買ったほうがいいとおっしゃるのですが皆さんはどう思いますか?中古の1Vか新品のEOS−3かF100
書込番号:1858681
0点


2003/08/17 19:22(1年以上前)
こんばんわ。
私の場合、ヨドバシやビックカメラ等の大型店の価格を参考にして、さらに個人経営のカメラ屋さんで安いところを探しています。その結果、三脚、ルーペ、ライトボックス等、よくよく考えてみるとカメラ用品は全て別々のお店で購入しました。フィルムはいつもヨドバシで購入してますけどね。
それよりも、現像に出しているお店がいつも一緒ですね。私はリバーサルは堀内カラー、ネガは近所の薬局屋の店内にある現像屋さんに出してます。この薬局屋内の現像屋さんの店員さんと、とても仲良くなりました(^^もともとはカメラを始めたばかりの頃に「プリント0円」のお店を探してたんです。そしたら近所にその店を発見したわけです。2回目の現像を出しに行ったときに店員さんから「ひょっとして写真ハマってます?」って声をかけられました。普通の人は同じカットで露出を替えてなんて撮り方しないですからね。すぐに分かったらしいです。その人は写真の学校に通ってるらしく、いろいろと教わっています。また、私はいつも全く補正なしでプリントしてもらうのですが、いくつかの写真をタダで補正ありで焼き回ししてくれます(^^プリント0円ということで印画紙の質などはどうか分かりませんが、その店員さんとお喋りするために、いつもその店で現像に出しています。
カメラを始めてから、撮影場所なども含めて、いろいろな人と出会いましたね。そういうことも、カメラの楽しみの1つかもしれませんね。
書込番号:1864346
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


以前F100、F80、F3で迷っているというので掲示板に書かせてもらったものです。みなさんの意見を聞いてF100とF3に絞りました(F80を切っただけですけど)。今はちょっとF3よりだと思います。
F3は色々ファインダーの種類があるようなのですがよくわかりません。また、やっぱりF100でしょ!って方も意見お願いします。
よろしくお願いします。
0点

眼鏡をしないならアイレベル
するならHPをお選びください。
それ以外は特殊なので実験機器に組み込むような場合以外は
不要と思いましょう
書込番号:1851021
0点


2003/08/13 10:36(1年以上前)
F100が良いですね
昔の名器?を評判だけで使うのはどうでしょう
写真撮るより写真を撮る道具が大好きって人はF3を勧めるでしょうが
実際に写真を撮る為にどっちにしようかな〜と考えているなら
絶対F100を買うべきですね、カメラも随分と進化しています
昔の最上位機種が今の最上位機種と比較していいものなんざありません
書込番号:1851101
0点


2003/08/13 10:40(1年以上前)
絶対にF100を買いなさいよ
昔の名器といわれた物を今時買っても何にもなりませんよ
写真を撮るより写真を撮る道具が大好きという人にF3は買ってもらって
これから写真を楽しむと言う方は絶対F100ですね
昔の最上位機種が昔より安く手に入るからと買っても
現在の進化したカメラからは程遠いですよ
スポーツ選手もそうですが昔の○○はその時だけの存在価値しかありません
書込番号:1851112
0点


2003/08/13 13:29(1年以上前)
優柔不断ですみませんさん こんにちは!
突然ですが、<やっぱF100でしょ>
カメラ然としたデザイン、心地よいシャッター音、右手にフィットするグリップ。
非常に優秀なAFにも係わらず見やすいファインダー、適切なAFポイント、
総合的な質感の高さなどなど、ニコンの=良心=を感じさせてくれる逸品です。
キャノンでは望むべくもない機種だと思います。(語弊があるかも?)
どうしてもF3がイイというなら止めませんが・・・
三瓶ですさん に同調するキャノ使いの戯言でした。
書込番号:1851491
0点

F100とF3のどちらがお勧めですか?などという比較そのものがナンセンス・・・。
どちらも『カメラ』という同一項でくくる意外、全然別のモノなのにどうして比較できるのか?比較しようとするのか理解できません・・・。
F100とF5あるいはF80、F100とEOS3あるいはα9あたりの比較で、用途や拡張性、必要機能を云々するならともかく、過去のマニュアル機と現役AF機の比較なんて出来ようがないと思うのですが・・・。
機能の比較なら当然、ダントツにF100の方が『いいに決まってる』。
でも、趣味性(機能を超えたもの。所有した満足感など)ではF3でしょうし。
いずれにしても、他人に比較してもらうような話ではないのでは?
・・・『F3』を購入したいのですが、何か注意点とかありましたら教えてください、とか、いいお店はどこですか?とかそういう質問されてみてはどうでしょうか?
書込番号:1851626
0点

両方使っていますが、どちらも本当に良いです。(笑)
F3はスポット性の高い中央重点測光、極めて滑らかな
巻き上げ感等、ライカに通じるとこありますね。
絞り優先の場合、スポット性の高い測光ですから
AEロック多用することが多くなりますが、これが又
使い難いんですね。特に縦位置の時。結局マニュアルで
中間絞り(クリック間)使いながら露出をコントロール
するのが、手っ取り早いでしょう。
その日の天候状態、フィルム感度でS速と絞り値の
予測がつかないと少し辛いかな。
何れにしろ、F3の測光に慣れれば、AF機の評価測光
よりは信頼度高いし、コントロールしやすいですね。
F100もこのクラスのカメラとしては一押しですが
いつでも買えるんですから、この際F3いかれたらどうですか。
但し、F3を興味本位で買うなら、素直にF100勧めます
書込番号:1852355
0点


2003/08/13 21:54(1年以上前)
私はF100を持ってて、アニキがF3Pを持っています。それで、F3は何度か使ったことがあります。
F100は様々な機能が付いてて、F5ほどゴツくない。コンパクトさ、重さなどは、スナップ写真を撮るときは結構重要になりますね。そう考えると、F3の方がもっとコンパクトで軽い。
しかし、絶対的な性能でいくと、そりゃ新しいF100の方が良いでしょう。F100はシャッタースピード1/8000までありますし(1/8000まで使ったことありませんが…)、シャッタースピードや絞りは1/3段ずつ変更できます。それから、確かF3の露出計は+か-の表示しかなくて、+何段露出オーバーしてるのかまでは分からなかったと思います(F3Pの場合だけかもしれませんが…)。ですから、F3の露出計はおまけ程度に思っておいたほうがいいかもしれませんね。
かといって、F3がダメなわけじゃありません。シャッターの巻き上げレバーの感触は気持ちいいですね。F100には巻き上げレバーすらありません(^^;それから、私の場合F100で撮っているとどうしても露出計を見てしまい、頼ってしまいます。一方F3の露出計は大まかですからね。頼るわけにはいきません。自分の感覚が頼りです。失敗するかもしれませんが、意外な写真が撮れるかもしれませんよ?失敗した写真をあなたがどう思うかです。
長々と書きましたが、皆さんが言うようにF3とF100は簡単には比較できないと思います。それぞれにいいところがあります。優柔不断ですみませんさんがどのように写真を撮りたいかによるでしょう。失敗を少なくして撮りたいのであればF100を、あまりカメラに頼らず自分の感覚でというのならばF3が良いのではないでしょうか?F3の歴史的背景とか、特別な思い入れがあるのであれば話は別ですが…
書込番号:1852590
0点


2003/08/14 00:56(1年以上前)
F−100,F3Pとも両方持っています。
ピント合わせと露出合わせで選択が替わると思います。
マニュアルフォーカスで充分いい写真が撮れるという
自信があるのなら,また,露出も,カメラ任せじゃな
くある程度読める(このぐらいなら,絞りはいくつで
シャッタースピードはこんなもんかなと思える)のな
らF3系統を。
そうじゃなかったら,F100を選ばれたら。
また,F3系統の露出表示は定点合致式なので,F100
とは形式が違うと思います。適正露出の表示はどちら
も正確です。
オートで撮ってもF100だろうと,F3だろうと失
敗はします。あとは撮り続けることでしょう。
書込番号:1853230
0点



2003/08/14 09:23(1年以上前)
厳しいお言葉もありましたが、本当にたくさんの意見ありがとうございます。ぼくはまだ学生の身ということもあって高額なF100は慎重になってこういった質問をさせていただいたのですが、比較すること自体が間違っていたのかもしれませんね。不快な思いをさせてしまった方、すみません。
でも、両方使っている方の意見や、それぞれの特徴を聞けて本当に参考になりました。ありがとうございます。
実はまだ実際にF3を触ったことはないので、まずはそれからですよね。まだまだみなさんからの意見は聞きたいので色々言ってやってください。よろしくお願いします。
書込番号:1853778
0点


2003/08/15 17:53(1年以上前)
優柔不断ですみません さまへ
>高額なF100
どこにお住まいかわかりませんが
中古カメラを狙うなら東日本の場合 都内の店をまわってみてはいかが?
(中古F100は9万前後)
仙台住まいの小生は品揃えが豊富な東京の とある「中古カメラ」のお店から
下取りで先月末F100を通販購入してしまいました
(明日 初めてその店に行って見ます)
(ただし共有ですが)
これからはこちらにちょこちょこおじゃまします では
書込番号:1857817
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


はじめまして。先日、α-7買いました。
今までα-5xipを使っていたのですが、早いシャッターが欲しくて買い足しました。
ここまでは良かったのですが、
7とミノルタ50mmF1.4やミノルタ28-105mmF3.5-4.5で撮影した写真を見ると、5で撮ったものに比べて全体的に白っぽい気がします。
感度400のネガをSサイズに同時プリントしているのですが
どうも、全体的に今ひとつなのです。
露出不足のネガを(無理に)明るく補正してプリントしている様な感じの仕上がりなのです。主な撮影モードはPモードですが、この現象と撮影モードには関係ない様です。
今までとボディ以外は一緒ですので、7の初期不良的なものでなければ良いなと思っているのですが、何か確認する良い方法はないでしょうか?
5と7で撮ったネガを比較しても露出に差があるかわからないのです。
詳しい方々のご意見を聞かせていただければうれしいです。
0点


2003/08/13 15:57(1年以上前)
ポジで撮り比べて評価してください。ネガはプリント時にどうにでもできますので評価できません。
書込番号:1851786
0点

測光値・シャッター速度(高速はわからないので、わかる範囲の低速)、絞りはわからないので開放。
これらの条件で2台のカメラを比較してみれば何かわかるでしょ。
書込番号:1851860
0点

ネガの場合、ラボやオペレータで変わりますので
何とも言えませんが、
1)キチンとした店(カメラの○○○とか)に出す。
2)ネガで外す場合は殆どアンダ目に入っている場合が多いので
意識的にオーバ目(+1EV以上)で撮影する。
くらいでしょうか。
後、普及機、入門機はネガ向きに露出傾向はオーバ目に設定されて
いると思います。
書込番号:1852406
0点

確認するには同じレンズで、ズームの場合は画角を同じにして、一面の田んぼとか森、あるいはビルの壁面など複雑でない明るさの場面にカメラを向けてシャッター半押ししてみることです。(測光してみる)
Pモードでもいいのですが、Aモードで比べたほうがシャッター速度だけの比較になり、わかりやすいかも。
カメラの露出計は絶対的なものではなく、たとえEOS−1Vであれ、F5であれ、同じ場面を測光しても微妙に違うなんて多々あります。
今回、もし露出が違っていても、それはα−7がずれているのかα−5Xiがずれているのか、あるいは両方がそれぞれずれているのかわかりませんが、いずれにしてもラボとの相性が悪くなったのですから、そこのラボに出すのを前提に撮る場合は、常に露出を補正して出すようにしてみてはどうでしょうか?
・・・もう一つ考えられるのは、ちょうどα−7の購入に合わせてラボの機械が変わったり、オペレーターが変わったりしてませんかね。まあ、これは偶然にしてはタイミングよすぎるから確率は低いような気がしますけど・・・。
書込番号:1853616
0点



2003/08/14 23:51(1年以上前)
みなさま、アドバイスありがとうございます。
今、最近はA03さんが教えてくださった方法を試してみました。
結果は以下の様になりました。
使用レンズ:ミノルタ50mm/f1.4
両機ともAモード、f1.4に設定。
室内ですが同じ被写体を撮影するようにシャッタ半押し。
被写体は、茶色のタンス、カーテン(薄緑)、カメラケース(α-7用純正黒)。
結果は、シャッター速度の分母が
α-5xip:30、60、10
α-7 :200、250、45
でした。
なんか、予想より大きな差が出てしまったのですがこの結果は
どんなものでしょうか?
プリント結果を見ると、α-5xipの方が適正に近いのかなと思えてしまうのですが...(泣)
書込番号:1855985
0点


2003/08/15 00:04(1年以上前)
横は入りしてすいませんが…
α-7の方が露出が2〜3段アンダーに出てますね。これだけ露出がアンダーだとネガでもプリントが上手く出来ないと思います。
そこで考えられる原因は、
○測光方式
○ISO感度
などが挙げられます。
測光方式は本来は14分割ハニカムパターン測光が良いのですが、どちらのカメラにもある中央重点測光にして、ISO感度も同じにしてもう一度調べてみてください。
書込番号:1856027
0点



2003/08/15 01:29(1年以上前)
おねむねむさん、ありがとうございます。
設定を確認したところ、ISO感度設定が合っていませんでした。
(おはずかしい...)
両機ともフィルム未装てんだったのですが、α-7は400(直前の値?)
α-5xipはDXコード無し時に設定される100でした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
そして、再実験結果です。
今回は、前回の条件に加えてISO感度設定100、スポット測光使用です。
茶色のタンス、カーテン(薄緑)、カメラケース(α-7用純正黒)で
シャッター速度の分母が
両機とも:30、60、15 でした。
見事に一致しまして、ほっとしています。
しかし、撮った写真には差があるのです。
やはり、カメラの癖といったものなのでしょうか?
今度、ポジフィルムで同じ条件にて撮り比べてみたいと思います。
書込番号:1856305
0点

今度はSモードにして、シャッター速度を遅くして比較してみてください。同じ速度にして実際に計ってみる。3秒以上がいいんじゃあないでしょうか? もしかしたら少しは傾向がつかめるかも・・・。
書込番号:1856498
0点



2003/08/18 00:59(1年以上前)
最近はA03さんありがとうございます。
シャッター速度の確認をしてみましたので報告です。
両機をSモード/シャッター速度=4秒に設定して、音を頼りに時間を計りました。ストップウォッチにて各3回計りました。
結果:
α-5xip :4.10 、4.06、 4.06
α-7 :4.03 、4.06、 4.09
結果としては大差ありませんでした。
これまでの結果から、私のα-7は特に不良症状はないと
言えると思います。アドバイスいただいたみなさま、ありがとうございました。
先日、撮影するときに全コマ+0.5EV補正してみました。
結果はほぼ問題ない仕上がりで、白っぽくプリントされたコマは
有りませんでした。
前とは撮影環境が違いますので断言はできませんが、両機の測光方式の違いとラボとの相性が主原因のような気がしてきました。
今度、ポジフィルムでの比較をやってみるつもりですが
ポジフィルムは使ったことがありません。
何か注意点等が有りましたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします.
書込番号:1865484
0点



2003/09/28 01:31(1年以上前)
もう見ている人はいないかもしれませんが、
リバーサルで試してみました.
結果は、微妙な感じです.
露出が適正なのとアンダーなものが半々な感じです.
アンダーなものは、少し逆光気味な状況でしたのでまあこんなものかと.露出補正はしませんでしたので.
オーバー気味な写真が全くなかったのが少し気になるのです.
ディズニーシーで36枚撮影しました.
少しアンダー気味になる個体と思えばよいのでしょうか?
全体的には、不良品とまではならないレベルなのは間違いない
とは思っています.
書込番号:1982677
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ


こんばんは。僕はカメラで昆虫を撮影しています。ですが最近ちょっとした事情で愛用のα-807siの具合が悪いので〔げいいんは雨〕雨にも負けないカメラが欲しいと思っています。それと昆虫は音に敏感に反応してしまいますそこで音が静かでしかも雨にも強いカメラを探しています。また、僕はミノルタのカメラが大好きです。このような撮影にα-9は向いているでしょうかご意見お待ちしております。
0点


2003/08/16 22:10(1年以上前)
シャッター音は807より少し高い音がします。厳密に比較したわけではありませんが、9は807よりきびきびした音がします。音量はどちらも同じくらいでしょうか。フィルムの巻き取り音ですが、巻き取り時間が9の方が早い分静かなような気がします。何れにしても、807も9もミラー&フォーカルプレーンシャッターのカメラはすべて結構大きな音がすると思いますが・・・。音量は807でOKなら、9でもOKだと思います。ただ音質が違うので虫によっては反応が違うかもしれませんね。私は、花の蜜を吸う蜂しか写したことはありませんが、20〜30cmくらいの距離で蜂が驚いたことはありません。
それから、807より9の方が間違いなく雨には強いと思います。9は一応防塵防滴性を謳っているカメラですから。ただ、防塵防滴性で他のメーカのカメラ(例えばEOS1V)と比較9が上かどうかは分かりませんが。
書込番号:1861354
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX NX ボディ


このカメラを思い切って買ってしまったのですが、まだ初心者のためFILMはリアラエース100を買ってきたのですがやっぱりこれってちゃんとしたところで現像しないと意味が無いのですか?(カメラのキタ ラなどでも)いつもは500円で同時プリントしています。
ちなみに普段は子供の写真が多いです。
くだらない質問ですいません。
0点

あくまで個人的な感想ですが、¥500プリントとカメラのキタムラ等専門店での
プリントは、価格なりの差があると感じています。
¥500プリントは、「いかにも機械が自動的に補正しているな〜」的な仕上がりが
多いですね。補正しすぎたり意図しない補正をかけられたりで納得いかない事が多々
ありますが、明らかなミスでもない限りクレームもあげられません。
専門店でのプリントは確かに割高ですが納得がいくプリントが多く、クレームや
色の好みにも応じてもらえるので、満足感は高いです。
ただ安いお店でも上手なお店もありますので、写真の内容に応じて使い分けてもいいと
思いますよ。(自分も飲み会の写真は安いお店に出しています 笑)
書込番号:1846416
0点



2003/08/11 20:56(1年以上前)
迅速で的確なお返事有難うございます、大変参考になりました。
書込番号:1846588
0点

僕も瑞光3号さんと同じような感覚を持っています。
Y(黄色)カメラは全自動で安かろう的な画質。
コ○デやメーカ系列の専門店はやはり高い分きれい。
僕は記録に残すなら高くても信用のおける店で現像・プリントしてます。
かなり細かい要求も受け入れてくれるし、アドバイスもしてくれます。
(専門店には写真好きの店員さんが多いので、つい長話になります)
書込番号:1848213
0点


2003/08/12 12:28(1年以上前)
こんにちは、のんばばさん さん。
私も激安仕上げは財布に優しいので一時利用したこともあります。
ですが、仕上がりに満足できないばかりか、
原版のネガに傷や汚れが付着していたが何度もあります。
しかも、現像液のせいでしょうか同じロットのフィルムでも
ベースのオレンジ色まで優良店とは違う始末。
それが解った時から大切なネガは専門店に出すようにしています。
大きても小さくてもネガに傷があればデジタル処理しなけりゃ修復不可能ですよ。
のんばばさんさんは高画質のリアラエースをお使いのようですので
優良店でDPEを頼んだ方が良いかと思います。
そして、お子さんの良い表情などが撮れましたら大きくプリントすることを
お勧めします。L版程度じゃリアラは勿体なさ過ぎです。
大きく伸ばしてこそのフィルムです。
ネガがあれば何度でもプリントできます。
大切なネガなればこそ最大の注意を払ってください。
ちょっと偉そうですね。すみません。
書込番号:1848405
0点


2003/08/12 18:40(1年以上前)
↑の夏野あおぞらさんにまったく同感です。いろいろな店に出しましたが基本的には値段相応ですね。僕はカメラのき○らが気に入ってます。
書込番号:1849207
0点


2003/08/13 00:10(1年以上前)
Y(黄色)カメラですが、近所のラボは結構いいですよ。
現像込みで1000円ですが。
書込番号:1850181
0点



2003/08/16 18:56(1年以上前)
瑞光3号さん、わんぱくさん、夏野あおぞらさん、αBOYさん、デルタ16さん、お返事有難うございました。
以前激安プリント店でネガに埃が付いていた事もありましたが、傷や汚れまでつくことがあるとは・・・・ ベースのオレンジ色まで違うんですね。
やっぱり専門店に出してみます。
書込番号:1860854
0点


2003/08/23 08:14(1年以上前)
遅レスですが...わたしも初期の頃海外旅行で撮影した何十本というフィルムを格安現像所にだして、ネガが全部ダメになったことがあります。あの当時は経験もなく、わたしの腕が悪かったのか、と思っていましたが、後で液が汚れていたため、ネガの現像が荒くでてしまったということが判明しました。それ以来、高くてもフジの優良店DPEにだすようにしています。そこの焼きはとても美しく、色に光沢感があるので、知人に渡す時などもとても喜んでもらえます。
今はネガは○○、ポジは△△..と使い分けられるようになりました。これもあの時の失敗から学んだことなのですが...
しかし、旅行の思い出&努力がパ〜〜になってしまうのは、ほんとがっかりですよ。
是非大切なお子さんの写真は良いところで現像してあげてください。
書込番号:1878629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
