
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、初めての一眼レフを検討しています。
用途は家族のスナップを中心に、年に一度の運動会。
これを機会に写真の勉強をしてみようと思っています。
色々悩んだあげくニコンU2とタムロンA03に狙いを定めて
量販店の売り場へ行ってきました。
いの一番でU2を手にしてみましたが、手が窮屈でどうもしっくりこないのです。KISS5やUのほうがややマシでしたが、しっくりというには程遠いものでした。
ところがF80Dが実に手にしっくりなじむのです。重さや質感ももなんとも心地よい感じでした。ズームをあきらめてF80Dと50mm/F1.8にして勉強しておいて、運動会までに望遠を買い足すかと思いその場を去りました。
そしてネットでさらにF80Dについて調べると、AFが遅い、ファインダーが暗い、今さらF80Dなんて…などあまりいい情報を目にしません。
本当にF80Dは「今さら」でしょうか?
どうかご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

F80が気にって、手に馴染んで、
良いと思うならそれがBestです。
私は今更なんて全然思いませんし、
プロがサブカメラで結構使っていますよ。
書込番号:1766855
0点



2003/07/17 18:09(1年以上前)
レスありがとうございます。
F80Dと50mm/1.8の線で決めていこうと思います。
書込番号:1769659
0点





はじめまして。この度初めて一眼レフ(〆ー7)を買おうと思うのですがメーカー純正の標準ズームか、レンズメーカーの標準ズームかで悩んでいます…最初の一本で何かおすすめがございましたら、是非よきアドバイスをお願いします!
0点


2003/07/15 18:38(1年以上前)
最初の1本なら24〜105oをお薦めします。やはりα-7とペアならこれですね。
他には撮影目的にもよりますが、単焦点の35oF2(もちろんF1.4も有りです)か85oF1.4あたりがお薦めかな。銀塩一眼レフの底力を味わえますよ。
書込番号:1763509
0点



2003/07/15 18:49(1年以上前)
αーboyさんありがとうございます。ついでにも一つ質問なんですが、タムロンから五月ぐらいに発売された28ー80ミリのf2,8の5万5千円っていう選択はどうですか?
書込番号:1763538
0点


2003/07/15 19:03(1年以上前)
タムロンの28〜75oF2.8は、僕は使ってないのですが評判は良いですよね。
僕自身はミノルタ純正とトキナーのF2.8の標準ズームは持っていましたが手放してしまいました。理由は大きく重いのとF2.8はズームとしては明るいけど、このズーム域には明るい単焦点が比較的安価であるからです。もう少し望遠ならF2.8は明るいですけどね。
その点、このレンズは軽く小型なので良いかもしれませんね。
書込番号:1763569
0点


2003/07/15 20:52(1年以上前)
ごうむねさん初めまして。
自分もαBOYさんと同様に最初は純正の24-105mm、50mmF1.4、35mmF2(出来ればF1.4)、あたりが良いと思います。
一時期SIGMAの24-70mm/F2.8持ってましたが、色々と気に入らないところがあって売ってしまいました。縦位置コントロールグリップVC-7をつけてたのでボディーがレンズに負けるというようなことは無かったのですが…
その点タムロンの28-75mm/F2.8は大きくなくて良さそうですね。自分も欲っすぃ〜です。
確かに昨今のズームレンズの出来は良いですよね。ズームを否定するつもりはありません。自分も持ってます。でも、一つで良いので単焦点レンズを使ってみて下さい。感動します。
書込番号:1763875
0点



2003/07/15 21:21(1年以上前)
お二人ともありがとうございます。ちなみに自分は美容師をしてまして、主にヘアスタイル写真と風景写真などを撮っていきたいと思っています。そういう場合はどんなレンズが良いのですか?単焦点もあったほうがよいなら、買ってしまおうかなと思い始めたりして…レンズ二本でいくらぐらいっすか?
書込番号:1763964
0点


2003/07/15 22:20(1年以上前)
おおっ!!ごうむねさんは美容師さんでしたか。
それならAF85mmF1.4G(D)がベストチョイスなのですが…。しかし、ミノルタのGレンズ(高級レンズのことです)の中では最も安価なレンズですが、それでも高いレンズなのであまりおすすめ出来ません(新品で¥7〜9万くらい、中古でも¥5.5〜7万くらいします)
おまけに最短撮影距離が85pと遠く使いこなすのが難しいレンズでもあります。
風景&ポートレートで万能に使えるレンズとなると、AF24-105mm/F3.5-4.5(D)とAF50mm/F1.4NEWの二本ですねぇ。これなら二本で¥6万位ですよ。
ポートレートでバストアップの撮影する場合(特に女性)なら、AF50mmF1.4でAモードF2.8〜F4に設定してMFで被写体の人の手前側の目にピントを合わせて、内蔵フラッシュを出して調光補正を−1〜2にしてAEロックをすると良い感じに撮れます(ネガの場合)。
ポジなら女性の場合なら頬のハイライト部分をスポット測光して+1〜1.5補正、男性の場合は±0〜0.5補正で良い感じになるはずです。α-7はAEロックするとスポット測光に切り替わるので有効利用してください。
絞りを解放にしないのは髪のディテールをまるっきりボケボケにさせないためで、フラッシュを使うのは暗いからではなく、アイキャッチ(黒目の部分のキラキラ感を出すことです)にするので弱く発光させるための−1〜2補正です。
自分はなんとかこれで上手くいってますが、もっと詳しい人に突っ込まれそうで怖いです。
せっかくのα-7仲間ですので、お互いに楽しい写真を撮れるようにしましょうね♪
書込番号:1764209
0点


2003/07/16 08:30(1年以上前)
おねむねむさんに賛成!僕の場合、24〜105と50のセットは旅行や散歩、子供と遊びに行く時に持っていきます。通常は24〜105を付けっ放しにして、ボケが欲しい時や暗い室内などで50にします。
僕はポートレートが趣味で、撮影に行く時は35と50、85を持っていきます。屋外ならレフ板を使うとキレイですよ。
書込番号:1765541
0点



2003/07/16 11:42(1年以上前)
かしこまりました!明日カメラ屋さんに行ってミノルタの24ー105と50とタムロンの28ー75を見比べて気に入ったやつを買おうと思います!あっ、ほかにこのレンズも見てみなよっていうのがあったら教えて下さい!それと最初に買っておいたほうがいいっていうものありますか?ケースは何でも大丈夫ですかね?三脚もあった方がいいのかなぁ?ちなみにバッテリーパックは買おうかなぁと…二万はちときついですが…楽しみ♪
書込番号:1765834
0点


2003/07/16 12:50(1年以上前)
個人的には5600HS(ストロボ)があったら良いと思います。バウンスができるしこのクラスでは小型計量ですよ。
縦位置グリップは持っていますが、撮影会の時にしか使ってません。でも単三電池が使えるし縦位置の多いポートレート撮影には便利です。
三脚はほとんど持ち歩いてないですね。被写体によりますが、屋外でのポートレート撮影や子供撮りではフレーミングが固定されてしまいますので。必要に応じて買えば良いと思いますが、1万円後半以上の価格の物がお薦めで、マンフロットの190シリーズあたりからが良いのでは。
カメラケースは不要で、カメラバックがあればOK!比較的安価なロウプロかタムラックス(高いのもありますが)あたりがいいかも。レンズを付けたまま収納できる物が良いと思います。
いずれにしろ、実物を見ながら楽しんで買い物してね♪
書込番号:1765984
0点



2003/07/16 17:56(1年以上前)
ありがとうございます!明日が待ちどおしいです♪なんか良い買い物ができそうですよ!買ってから分からない事があったら、またアドバイスを頂きたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:1766560
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ


MZ-Lはフォーカスモードレバーの上の側面ボタンが写真で見ると+-Av
と書かれています。
ということは、絞りリングをA位置にしたままで、絞り値をこのボタンで
変えられると言うことでしょうか。
お持ちになっている方、教えて下さい。
0点

露出補正ボタンですね。
これを押しながらレリーズボタン部の
レバ−(突起)を左右に動かせば
露出補正出来ます。
書込番号:1766804
0点



2003/07/24 02:12(1年以上前)
KANDAさん レスありがとう。カタログに載っていないことが
たくさんあっていろいろ戸惑います。
もうひとつ。カタログでは、
AE LOCKボタンを押すと、スポット測光になるようですが、
これはどのように活用するのでしょう?
このカメラはフジテレビ系列の夜のニュースでイラクに行った
高校生が持っていたカメラだと思います。テレビにカメラが写ると
ついつい何を持っているのか注目してしまうこの頃です。
書込番号:1791566
0点



2003/08/16 22:41(1年以上前)
カタログをよく読むと、「AE LOCKボタンを押すと、スポット測光になる」ではなくて、
AE LOCKではスポット測光で測光した露出値が記憶されるということ
ですね。逆光の時などに便利なようにしてあるわけです。
AE LOCKでは、設定によって、シャッター半押しとは違う方式で測光されるようです。
書込番号:1861465
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


はじめまして、カメラの初心者です。
α-7の購入を検討しています。以前Minolta7000を使っていたときに、MASSUM AF ZOOMをセットで使っていました。ここで質問ですが、そのMASSUM AF ZOOMをα-7と組み合わせて使うことは可能でしょうか?
よろしくご教授お願い致します。
0点


2003/08/02 10:44(1年以上前)
Minolta7000って、α7000のことですか?(海外モデル?)
同じαマウントだったら、使えるんじゃないでしょうか・・・
お店に持ち込んで確認された方が確実ですね。
書込番号:1819567
0点


2003/08/13 16:05(1年以上前)
大丈夫です。使用できます。
書込番号:1851806
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


先日、シグマ PRO 70-200 F2.8 EX HSMと×2テレコンを購入しました。初めての超音波モーターかなりいいですね。なんだか、ポロっぽくなった気になりますね。一脚も同時に購入して色々遊んでいます。
で、質問ですがこのPRO 70-200 F2.8 EX HSMと×2テレコン+Nikon F100ですと、かなりの重量になり私の持っているボロ三脚では、スローシャッター時にブレそうで・・・・
皆さん、どんな三脚使っているんですか?
上記、組み合わせで使えそうな比較的安く、しっかりとした三脚はありますか?
0点


2003/07/14 14:44(1年以上前)
値段が重要なら、スリックのプロ700DXはどう?(量販店1.8万)
エレベーターになってないですが、クラスでは極めて安く、比較的軽いです。
使ってますが、ちょっと軽いのが嬉しかったりします。
同社のプロフェッショナル2が個人的なおすすめ。(量販店2.8万)
安心感と操作性、値段のバランスが最高だと思います。
他はマンフロットの055の脚にお好みで生んだ意を選ぶのも、使い勝手と
軽めなので良いかと。
書込番号:1759566
0点


2003/07/14 14:48(1年以上前)
三脚ならハスキーの三段がブレなくて良いです。プロの人でも愛用してる人も多いです。しかし、雲台がはずれない、ローアングルに出来ないなどの欠点もあります。
安価で三脚をグレードアップさせたいのなら雲台を交換するだけでもグンと良くなります。
雲台ならジッツォかハスキーのものが良いですね。
書込番号:1759577
0点


2003/07/14 20:24(1年以上前)
私はManfrottoの055CLB(三脚)にManfrotto141(雲台)の組み合わせです。何故かと言うと、たまたま一脚がManfrotto479Bだったからです(これにMinetteの自由雲台を着けています)。黒色が手軽に入るのも決め手になりました。
三脚の組み合わせは通販で21,000円位だったと思いますよ。レンズは三脚座のあるタイプですから縦位置の心配は要りませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:1760475
0点



2003/07/14 21:49(1年以上前)
皆さん、色々ありがとうございます。
やっぱり、2〜3万位はしますか・・・・レンズを買ってスッカラカンなので、かなりきついかも・・
あの〜、全くの素人で申し訳ありませんが、一脚にも雲台を使うんですか?
というか、三脚と一脚の正しい使い方教えてください。
先日買った一脚は4000円位のもので、ダイレクトにF100に取り付けていますが、これは間違った使い方ですか?
ほとんどの三脚で雲台を換える事が出来るんですか?
やっと、カメラの使い方がわかってきて、大口径のレンズを買ったまではよかったのですが、まだまだ奥が深いですね。カメラは・・・
書込番号:1760795
0点

こんばんわ。
僕もManfrottoの055CLB(三脚)にManfrotto141(雲台)&Manfrotto479B(一脚)です。
金無人Cさん、まったく同じですね。あ、一脚の雲台はHAKUBAの自由雲台です。
マンフロットのデザインが好きだったし、イタリア製の割に価格もリーズナブルで、三脚と一脚のセットで安く売っていたので買っちゃいました。(6、7年前のことですが)
その後、パーン棒のうち一本を無くしてしまい、取り寄せたところ色違いが来てしまったので、2本は青、1本は赤のパーン棒となっています。
気に入ってはいるのですが、上下の動きがやや固くありませんか?
あ、横道にそれました。すみません。
三脚は、それなりの値段がするものは、だいたいが脚と雲台は別にすることができます。
僕の場合(金無人Cさんも同じだと思いますが)、三脚はじっくりと構えることが多いので水平出しの容易な3ウェイ雲台を、機動性重視の一脚には自由雲台を、としています。
一脚に直接カメラをつけるのは・・・たぶん、間違いですよ。使いにくくありませんか?
三脚は長く使えるので、多少無理してでもいいモノを買ったほうがよいと思います。
書込番号:1761900
0点


2003/07/15 05:45(1年以上前)
私はマンフトッロの190D+352RC自由雲台を使っています。
軽くて、1万5千前後という手ごろの値段でした。
いま、マンフロット専用のベルト(2千8百円)をつけて、三脚を裸のまま肩にかけて出かけます。
f100+標準レンズぐらいの重さに十分耐えられます。
書込番号:1762161
0点


2003/07/15 09:35(1年以上前)
貧乏F100使いさん
カメラのアドバイスは結構迷うことも多いのですが、三脚に関しては断言できます。良いもので長く使えるものを買いましょう。2万円台は最低ラインだと思いますよ。
かく言う私はこの他に3本の安物三脚があります。デジカメ用と割り切って使っていますが、自分自身が情けない。
なにも焦って買う必要は無いので、余裕のあるときに特に雲台の使用感を確かめた上で購入したらいかがでしょうか。
You_PaPaさん
全てにおいて全く同感です。脚角度4段切り替え・デザイン・黒・価格が決め手でした。本当はハスキーも欲しかったんですよ〜。でもハンドルネーム通りの人間なので・・・、オークションでも高いですね〜ハスキーは。
書込番号:1762429
0点


2003/07/16 03:04(1年以上前)
他の方もおっしゃってますが ハスキー三段いいですよ。高いですが
私もF100にPRO 70-200 F2.8 EX HSMで使ってますが
ガタガタしなく使い勝手は良好です。特に望遠撮影の場合
安定した三脚は必須ですね
書込番号:1765256
0点

ハスキー三段。いいですね〜。僕もあこがれていました。なんか、プロっぽくて。
でも、ちょっと高いですね・・・って、無理してでもいいものを買ったほうがよいとアドバイスしておきながら、いざとなると無理にも限度があるかな。
ただ、ハスキーはオーバーホールもできるし、ホント一生ものですよね。
金無人O さんがおっしゃるように、あせることは無いので、いろいろ検討してみてください。
ご自分の体力とも良く相談して。
しっかりし過ぎの三脚で、重すぎて持っていく気がしない、では本末転倒ですから。
書込番号:1773920
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


この春高校の写真部に入ったんですが
家にAF機が無いため探していてU2とsweet2に決めて
さらにU2はシャッターが遅いのにきずいたので除外しました
そこでバイトもしていない自分は金策?することになり
Nikon党の祖父に話したところNikonよりいいのなら仕方ないなと言ってくれましたが これ日本製かな? と言われえっ?と予期してないところを突っ込まれました 私も実機を見たとき忘れてました
このカメラとWズームセットのレンズはドコ製なんでしょうか?
せめて本体だけでも日本製だとスポンサーからの支援が増えるんですが・・・
今使ってるのはNikonのFEなんですが 好天時に逆光気味で絞りをF8の最高シャッター1000分の1にしても露出オーバーになります
この機は4000分の1とありますがこれだと4000分の1で上のようなことをした場合絞りはどのくらいになるのでしょうか?(50mmくらいです)
ドコだろうが買うつもりではいますので何かありましたらまたお世話になるかもしれません、 その際はよろしくお願いします
0点


2003/07/14 21:31(1年以上前)
kaji@金策中さん
Sweet2は持っていませんのでMADE INについては分かりかねますが、後段の質問はプログラム線図のことでしょうか?
>好天時の逆光気味
がEV16なのか19なのか判りませんが、ちょうどF70Dの記述があるのでリンクしておきます。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/07j.htm#1.1
F70Dは1/4000秒切れましたし、U2は海外名F75なのでそれ程変わりは無いと思いますよ。
書込番号:1760730
0点


2003/07/15 01:42(1年以上前)
kaji@金策中さん
私のSweet2はマレーシア製でした。とは言っても時期によって生産国が違うかもしれませんので、現物確認の方が確実だと思います。いまどき生産国によって品質が違うということもなさそうですが、年配の方には「MADE IN JAPAN」神話がまだ残っていそうですよね。
書込番号:1761864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
