
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


不覚にもデモ機を手にし、クラッときてしまいました。
このカメラに最適なレンズ構成を現存のFAレンズ(もちろんFAJ樹脂非球面レンズ以外で)で出来るだけチープに考えてみました。
○FA Zoom 24mmF3.5-90mmF4.5AL[IF]
○FA 135mmF2.8[IF]
○リアコンバーターA1.4×-S リアコンバーターA2×-S
FA Macro 100mmF2.8も考えましたが、望遠域が物足りないのと高いため見送りました。
ペンタックスのカメラを使ったことが無いため、リアコンの使い勝手がいまいち不明なままの構成ですが、どなたかご意見をいただけるとありがたいです。
0点



2003/06/04 21:04(1年以上前)
ってな事を考えていたのですが・・・
日曜日、ダービーの予想をしている最中にネットで、
●FA Zoom 28mmF4-105mmF5.6
●F Zoom 100mmF4.5-300mm5.6
を各々5,000円で見つけてしまい、思わず確保してしまいました。われながら物欲を抑えきれない性分を嘆きましたが、運命が導いたんだと勝手に納得しています。ポイントでBG-20を追加しバランスを保ちました(世界最小・超小型軽量ボディではなくなりますが)。折りたたみフードも300円で見つけました(きっと運命が・・・)。
ファインダーは余計なものが無いためとても見やすく、11のAFフレーム選択は想像以上に快適です。インポーズがにじむように見えるのは、ズームで拡大されるためだと思います。元々中級機並みのスペックを持ちながら、AUTOPICTでも撮影が出来る、カメラだけは初級者にもサブ機としてもお奨めできると思います。
さてレンズは・・・単焦点でも★でもFAJでもご自身でお好みのものを選択してください。
書込番号:1640169
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


α-7を購入して,次はレンズ,というところで迷ってます。
α-7の購入動機は,ミノルタのマクロレンズに魅かれてなのですが,予算の都合上,とりあえずは常用レンズとしてズームが1本欲しいです。
常用レンズの用途は,主にスナップ,人物,たまに風景,といったところでしょうか。子供の運動会などにも使えればと思っています。
標準ズームとしては,純正の24-105/3.5-4.5がありますが,望遠側がもう一息欲しくなりそうな気もします(特に運動会などで)。
そこで浮上しているのが,タムロン28-200/3.8-5.6(A03)なのですが,このレンズとα-7の組み合わせの評価は,どんなもんなんでしょうか。他の書き込みではコンテュニアスAF時の追従が遅いとか,swweet2での書き込みでしたか,ミノルタとレンズメーカーの高倍率レンズの組み合わせはちょっと・・・といったものも見受けられたので,やや不安があります。
皆さんなら,カメラとの相性,用途,描写等を考慮して,
@純正24-105
Aタムロン28-200
B純正24-105+テレコン×2
のどれを薦められますか?
アドバイスのほど,よろしくお願いします。
0点


2003/05/29 05:29(1年以上前)
一番のお勧めはやはりAF24-105mmF3.5-4.5なのですが、これにテレコンをつけるのは少々無理があると思います。広角側でレンズの後玉がテレコンのレンズに接触してしまうでしょう。
確かに運動会などでは望遠側に不満を感じるかもしれませんが、運動会の為だけにA03を常用レンズにするのはもったいないような気もします。
それならA03はそれほど高いレンズではないのでAF50mmF1.7(α-7クラスのカメラならAF50mmF1.4の方がお勧めなのですが価格がちょっと…)を併せて購入する方が良いと思いますよ。
単焦点でも明るいレンズの方が写真表現の自由度が高いし、勉強になるはずです。
書込番号:1619345
0点

常用レンズとしては私も、純正24-105mm/F3.5-4.5(D) がお薦めですね。
スナップから簡単な風景まで、ほぼ問題なく使えるでしょう。但し、フィルター使用時には広角側でケラレが生じます。
タムロン28-200mm/F3.8-5.6(A03) では条件にもよりますが、運動会の撮影にはちょっと厳しいかも知れません。できれば、常用レンズの他に望遠ズーム、例えば純正100-300mm/F4.5-5.6(D)をお薦めします。スナップなどではあまり望遠系は必要ありませんから、必要な時だけ付け替えてもいいのでは。
どうしても1本分の予算しかない場合は、タムロン28-300mm/F3.5-6.3(A06)は、どうでしょうか。
書込番号:1619518
0点

私も24-105/3.5-4.5をおすすめします。
もし予算的に厳しければ、24-85/3.5-4.5と100-300/4.5-5.6の中古で探すと良いでしょう。
24-105の新品価格+α程度で買えると思いますよ。
D対応ではありませんが、大して影響はないでしょう。
書込番号:1619685
0点



2003/05/29 11:51(1年以上前)
早速のレス,ありがとうございます。
>一番のお勧めはやはりAF24-105mmF3.5-4.5なのですが、これにテレコンをつけるのは少々無理があると思います。広角側でレンズの後玉がテレコンのレンズに接触してしまうでしょう。
うーん,そうですか。いい案かなと思ったんですが。
ところで,私のα−7の購入の動機というのは,@MF機では子どもの動きについていけないので,性能のいいAF機と,それにマッチする常用レンズが欲しかったのと,A単なるスナップカメラではなく,今後の自分の作画の好奇心(どういう方向に向くかは分かりませんが・・・)に応え得る,長く付き合えるレンズとボディが欲しかったのが主なところで,とりあえずは@と,Aも少し満たすレンズを欲しているところです。
>運動会の為だけにA03を常用レンズにするのはもったいないような気もします。
>できれば、常用レンズの他に望遠ズーム、例えば純正100-300mm/F4.5-5.6(D)をお薦めします。
おねむねむさん,はつくんさんの上記意見,ごもっともです。一応,運動会以外でもそれなりに使うとは思います。200mmを使うことはまれでも,欲しいと思った時に135mm,150mmといったところが楽にカバーできるのがタムロンの魅力かなと。
ちょっと離れた場所から子どもを撮ることも多いので,画角的にはタムロンの方がニーズに合っているとも思います。
また,レンズはどちらかというと望遠系よりも広角系やマクロに興味があるので,望遠が必要なシーンに対処できる常用ズームがあればなあ・・・と,タムロンに行きついた次第です。
こうして書いていると,要は,画角的に私のニーズに応えるタムロンは,上記Aの観点から,α−7には役不足か?というのが,私の疑問のようです。A03は,主に入門機の掲示板でよく取り上げられていますよね。
どんなレンズでも買えば大事にしたいですし,使用頻度が高く,長い付き合いになる以上,後悔しないレンズを選びたいので。24-105mmにテレコン×2というのも,α−7にベストマッチとの評価があるレンズを,ニーズに従って200mmの望遠にも活用できるように,と考えたのです(無茶だったようですね)。
当初は,その画角の幅広さから,タムロンに傾いていたのですが,やはり大望遠レンズなりの弊害があるのかなとか,α−7には役不足かなとか,心配になってきまして。その辺の,α−7ユーザーからのタムロンのレンズに対する評価を聞きたいのかもしれません。明らかに不釣合いなら,やっぱり24-105mmかなあ。悩ましいです。
最後に
>単焦点でも明るいレンズの方が写真表現の自由度が高いし、勉強になるはずです。
そのとおりですよね。画角の幅広さを取るか,明るさを取るか,限られた予算でこつこつレンズを揃えていこうとする身にとっては,とても悩ましいところです。
ただ,今はMF機(親父からもらったキャノンAE-1)で50mmf1.8を使っているので,α−7ではまずズームを1本,と思っています。
2本目のレンズでは(今は買えませんが),ぜひ考えたいですね。
長々とすみませんでした。
書込番号:1619817
0点



2003/05/29 12:00(1年以上前)
おっと,懸命に書いている間にichigigaさんからもレスが。ありがとうございます。
やはり24-105mm/3.5-4.5ですか。諸先輩方が薦めてくださるレンズ,こちらにもだいぶ傾いてきました。
できれば,「私がタムロンを薦めない理由」なども聞かせていただけないでしょうか。
>もし予算的に厳しければ、24-85/3.5-4.5と100-300/4.5-5.6の中古で探すと良いでしょう。
中古ですか。考えてませんでした。ボディ購入時のポイントをレンズに充てる関係上,このレンズに関しては中古には走りにくいのが現状です。
書込番号:1619838
0点

タムロン28-200mm/F3.8-5.6(A03)をニコンマウントで使用しています。
このレンズ、濃い目の発色でコストパフォーマンスに優れたレンズだと
思います。銀塩ボディ+ネガの場合は気になりませんが、
D100との組み合わせでアンダー目になること(+0.7補正くらい必要)
ニコンマウントの場合D(距離)情報がいいかげんで(ステップが荒い?)
ストロボ調光時に難があるのでD100との組み合わせでは使わなく
なってしまいました。現在、銀塩ボディ専用で使用しています。
運動会(距離のあるシーン)には?ですが、常用レンズとしては
気に入っています。
私は、α-7ユーザでもあるのですが、
ミノルタマウントは持っていないのでなんとも分かりませんが
ご参考まで。
書込番号:1619910
0点

すみません、私はα-7との組み合わせでは
@純正24-105
を使っています。おおむね気に入っていますが
このレンズ、105端で遠景をボカすと、細かい背景の場合
樽型にボケが流れるのが少々気になります。
まぁ、好みの問題ですが。
書込番号:1619929
1点


2003/05/29 15:12(1年以上前)
α-7ユーザーです。
純正の24-105mmとAPO100-300mm、タムロンのA06を持っています。
A03?とA06の違いは良く知らないのですがA06のほうが
後のモデルですし、メーカーの傾向ということで書きます。
純正の24-105mmは他の方も書かれていますが良いレンズです。
あくまでズームレンズとしての評価ですが、
解像度も高く、ワイド側で開放付近でも問題なく使えます。
AFの速度も速く、使っていてストレスは少ないです。
問題は広角側での周辺光量不足くらいですが、
これはズームレンズの宿命です。
A06はとりあえずAFがのろいです。
解像度も24-105と比較すれば劣ります。
二線ボケ傾向も若干あります。
良い点は300mmまで使える割に軽い事です。
もともと、Ayaka'sPapaさんと同じく運動会などの
レンズ交換をしたくないシチュエーションでの使用を考えて
A06を購入したのでレンズの描写には全く期待していませんでしたが、
予想通りというか予想よりはマシでした。
24-105mmでカバーする焦点距離ではA06でも若干多めに絞り込めば
同様の解像度を得られますが、100-300mmの焦点域では
純正のAPO100-300mmと比較できる描写は得られません。
上記のような理由でichigigaさんと同じく純正のレンズで
焦点域をカバーすることをお奨めします。
私の場合は多少値は張りますが24-105mm(D)と
APO100-300mm(Dじゃないほう)を両方中古で購入する方法で。
書込番号:1620217
0点


2003/05/29 15:56(1年以上前)
タムロンだったら200mm-400mmF5.6が良いよ。タムロンというメーカーの傾向として多少AFがトロいけど、ズーム全域でF値が変化しないのと、光学設計的に無理をしてないので不満のない描写をしてくれます。自分はこのレンズを中古で入手して愛用しるよ。
ピーカンの日中にISO800のネガツッコめば絞り開放でシャッター速度1000〜4000は軽く出るから気合いを入れれば手持ちも撮影も出来ます。
自分はディズニーシーのアトラクションの撮影を手持ちのα-7+VC-7とこのレンズでしたけど2Lくらいは余裕でクリアできるだけの絵が撮れたよ。
そこから見るとA03やA06よりも動きモノに強いレンズではなかろうか?
ただ、これにミノルタの24-105をあわせても100mm〜200mmまでの中望遠域がすっぽ抜けのかなりドラスティックな組み合わせになってしまいますね。
↑これじゃおすすめにならないですね。すいません。
書込番号:1620284
0点


2003/05/29 21:47(1年以上前)
Ayaka'sPapaさん、こんにちは。
私は、さくら○のポイントバックで純正の24-105/3.5-4.5を買いました。また、望遠側も欲しかったのでネットの通販を探して、新品のAPO100-300(Dレンズでないタイプ)を3万円以下で手に入れました。
書込番号:1621015
0点



2003/05/30 01:09(1年以上前)
皆さんの声に背中を押されて,先ほど純正24-105mm/F3.5-4.5(D)を注文しました。
これでバシバシ撮って,腕を上げていきたいですね。
>SUENOBU さん
こんばんは。SUENOBUさんも買われたのですね。今回は大変お世話になりました。
皆さん,私の悩みに数多くのアドバイスをいただいてありがとうございました。
おかげさまで,いいレンズ選びができたと思います。
今後とも,よろしくお願いします。
書込番号:1621888
0点


2003/05/30 20:34(1年以上前)
あと、70−300があればよいとおもいます。タムロンかシグマでよいと思います。値段も安くコストパフォーマンス高いです。http://www.sigma-photo.co.jp/lense/index.html
http://www.tamron.co.jp/l_index.htm
書込番号:1623893
0点


2003/06/07 11:05(1年以上前)
2ヶ月程度前ですが、新品のミノルタ100-300/4.5-5.6 (Dなし)を26000円で買いました(梅田フォトサービス)。Dの有無でこの差(2万円程度)は大きいと思います。
書込番号:1648050
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


内蔵フラッシュと外付けフラッシュだけでワイヤレス撮影ができるのがとても魅力的だと思うので、α-7を買うつもりですが、実際に使われている方いらっしゃいますか?ニコンのF80やキャノンのEOS7はカタログを見る限りではそういった機能はないようですが・・・
0点

ニコンやキャノンも純正外付けの上級タイプとの組み合わせで可能です。
ただし使ってみるとあまり便利ではありません。
撮影カメラでの測光で多灯を一元停止しても意味がありません。
市販スレーブ受光ベースに外測オートストロボを使うほうが便利です。
書込番号:1619327
0点


2003/06/02 23:54(1年以上前)
Wollstonecraftさん
私、使っています。
MINOLTAを使っている理由は、24〜105があることと、ワイアレス・フラッシュ・システムが進んでいると思ったからです。
トランスミッターを使ったり、別のストロボを発信器代わりに使ったりしないで済むのは大変魅力ですよね。
ひろ君ひろ君さんの言われる様に、一般用の外光測光のスレーブ・ストロボを使えば更に高度な照明が出来ますが、我々素人は何も考えないでそこそこの出来上がりをしてくれると助かるのです。
ひろ君ひろ君さん、またお会いしましたね。
その節はお世話になりました。
Wollstonecraftさん、良かったら、この掲示板のニコンのストロボの所を見てください。
ひろ君ひろ君さんの言われる意味が解ると思います。
書込番号:1634549
0点


2003/06/02 23:59(1年以上前)
ごめんなさい。
フラッシュのニコンのSB-80DXの欄です。
書込番号:1634565
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


子供の運動会等に使用する目的で、U2とタムロンA06のセットを検討しています。運動会(かけっこ等)子供の動く姿を撮ろうと思うのですが、A06ではAFが遅く使い物にはならないのでしょうか?U2であればGレンズの方がよいのでしょうか?GレンズはCANONのUSMレンズと同等にAFが早いのでしょうか?AF-Sレンズの方が良いのでしょうか?また、CANONのEOS7とUSMレンズの方が向いているのでしょうか?疑問ばかりで夜も寝れません。当方一眼レフは初心者のため、よいアドバイスがあればお願いいたします。
0点


2003/05/28 12:19(1年以上前)
はたきさん、こんにちは。
>当方一眼レフは初心者のため
と言うことであれば、やはりGレンズをお奨めします。誤解の無いように書きますが、両手でカメラを持ち絞り優先オートで撮影するぶんにはむしろカメラが安定する効用があるくらいで問題ありません。
ただレンズの着脱やオート・イメージモード使用時にいちいち絞り最大にしロックすること、それに伴うエラー等を考えると初心者の方にはいかがかなと思います。
CanonのUSMと対比される機能はAF-Sです(Gタイプはレンズ絞り環がないだけ)。使ったことが無いのですが、USMより快適だという書き込みを見た気がします。
AFはスピードばかりに関心が向きがちですが、精度にも注意が必要です。U2プレジャーセットの書き込みに実際に運動会で使用された方の感想がありますので参考にして下さい。
またU2とEOS7との対比はいかがでしょうか(通常EOSKiss5)。ファインダーもミラーとペンタの違いがあるので、AFだけの比較では収まらなくなります。
書込番号:1617027
0点


2003/05/28 22:28(1年以上前)
>ただレンズの着脱やオート・イメージモード使用時にいちいち絞り最大にしロックすること、それに伴うエラー等を考えると初心者の方にはいかがかなと思います。
具体的にどういうことですか?
初心者にも解るように教えてください。
U2とタムロンA03のセットでも同じですか?
突然の質問で失礼しました。
私も上記セットで考えているものですから
ちょっと心配になりました。
ご教授お願いします。
書込番号:1618410
0点


2003/05/29 10:45(1年以上前)
そうですね、説明不足でした。
NikonとPENTAXのレンズはAFに移行してからもレンズに絞り値設定の役割が持たされています(最近のGタイプ、FAJタイプを除きます)。絞り優先モードでの撮影(Av)はこの絞り環をぐるぐる回して設定します。
初心者の方が多く使用するオート・イメージモードでの撮影はカメラが自動で絞り値を決定するため、絞り最大値(ペンタックスはA位置)にしロックする必要があります。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/stepup/stepup4.htm
初めのうちはオートで撮影していた方も、やがて絞り優先オートでの撮影をするようになります。私の場合風景は絞り優先モード、いやいや頼まれる集合写真はポートレートを良く使いました。また失敗したくない時は絞り優先モードと風景モードで1枚ずつ撮影、ということも多いと思います。こうした時にいちいち絞り最大に戻しロックをかけることが面倒な上に、戻し忘れて絞り値がエラーになることが結構ありました。再度電源を入れれば復旧する程度のエラーですが、シャッターチャンスを逃すこともあるかもしれません。またレンズ交換を頻繁に行う方も煩わしさを感じると思います。
また私はあまり意識をしませんでしたが、ズームでF値の変わるレンズの場合、絞り優先オート撮影時に距離にあわせた絞り値を想定する必要もあります。
この方式に問題点が無ければ両メーカーからGタイプ・FAJタイプが発売されることはないと思いますので、このような経験をされた方は私だけではないのでしょう。
さてレンズメーカーのレンズに今のところGタイプやFAJタイプに対応したものがありません(D:距離対応やHSM:USMやAF-S対応はありますが)。したがってNikonやPENTAXのカメラにレンズメーカーのレンズを購入する場合はこの点を予め承知しておく必要があります。
またこのような事情があるからこそ下のスレッドでAF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)の早期発売を訴えているのです。AF-Sではないですが、2m〜∞のフォーカスリミッターが付くらしく、なによりGタイプですから。
以上でお分かりいただけたでしょうか?また疑問があれば書き込みをして下さい。ちなみに私はF70D+AF 28-300mm F/3.5-6.3 LD Aspherical IF MACROの組み合わせでした。当時はズームロックが無くダラ〜ンと伸びたレンズをブラブラさせて、フィジーの砂浜を歩いていました。付け加えると写りはとても良かったですよ。
書込番号:1619712
0点



2003/05/29 22:28(1年以上前)
「金無人O」さん。ご丁寧な回答ありがとうございます。
「AF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)」がBESTだということですが、販売時期が未定ですよね。
「AF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)」が販売されるまで、U2の購入は待ったほうがよいのでしょうか。
何度も質問して申し訳ありませんが、よろしくご教授願います。
書込番号:1621171
0点


2003/05/30 14:33(1年以上前)
ホントなんででしょうね。同時発売ならピッタリのレンズなのに。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)は6月28日発売が発表されているので、それ以降なんでしょうね。発表から発売まで一年かかるレンズもあれば、デジカメですが突然発売されるCP5400の例もあり、
Nikonの発表から発売までの流れが読みにくいです。
ただユーザーとして言いたいのは、U2も*istも同じですが、実質Wズーム以外の選択肢が無い状況での発売はいかがなものかと言うことです。
きっとNikonは「これだけレンズがあるのだから自由に選んでよ」と反論するでしょうが、初心者の方を対象にしたカメラだからこそベストバイのレンズを同時発売するのが筋ではないでしょうか。
U2のWズームは過去の実績からまだましと思いますが、*istのWズームはスタイルは良いのですが、樹脂非球面レンズが引っかかります。*istでスレッドを立てましたが、2日間考えに考えて写りと費用を中心にレンズ構成してみました。
現段階では、待てるならAF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)、待てないならプレジャーセットで出来るだけ出費を抑える、方法がベーターだと思います。
書込番号:1623041
0点



2003/05/31 21:13(1年以上前)
「金無人O」さん。ご丁寧な回答ありがとうございます。
「AF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)」を待つことにします。
皆さん、U2とA03またはA06の組み合わせで悩んでらっしゃるですね。
ニコンさん、CANONに追いつき追い越すようにレンズの開発がんばってください。
書込番号:1627352
0点


2003/06/20 12:54(1年以上前)
U2で絞り指定するときは
書込番号:1685325
0点


2003/06/20 12:58(1年以上前)
#失礼しました
U2+非Gレンズでの絞り指定は全てU2本体のダイヤルで行いますので、
モードによらずレンズのロックはかけたままになります。
書込番号:1685331
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


やっとまとまったお金ができ、一眼レフを買うぞとはりきっていますが、
選択に非常に悩んでおりますので、アドバイスをお願いします。
今後、あまり買い換えもできないと思い、初心者ですがまぁまぁの機種を
買おうと考えています。α-7の他に、EOS7、F80D、MZ-3など、色々な
メーカーのものをリサーチしています。
撮影したいものは、まずは風景、それから友達をモデルにして人物撮影、
マクロで花を撮影、など。子どもの運動会やスポーツ撮影などはまったく
念頭にありません。
とりあえず、ボディの他には50mmと28mmのレンズと三脚を買って、じっくり
写真を楽しんでみたいです。マクロレンズも欲しいですが、それは財布
の都合により、また後日。
色々なサイトを見ていますが、ボディよりレンズを重視というのも見ますが、
どこのメーカーのレンズがどのような特徴を持つのか、よくわかりません。
また、α-7に関してですが、多機能すぎてボタンだらけというのが気がかり
です。使いこなせるのか、という不安と、メカメカしくて撮影よりも操作に
気がいってしまうのでは、などと想像してみたり。
前は、ハイアマの知人に、初心者でも趣味専用で買うなら、独自路線で
中古の中判カメラは?などとアドバイスされて、PENTAX645を検討してみた
りもしました。結局やめたのですが、PENTAXは中判に力を入れていて、35mm
では上級機がないため、あとで買い換えたくなってもレンズ資産が生かされ
ないという話も読みましたが、どうなのでしょうか。
色々、思いつくままに、でも素人なりに詳しく説明を書いたつもりなので
すが、こんな私にアドバイスをいただけないでしょうか。本当に迷っている
ので、よろしくお願いします!!
0点


2003/05/27 18:36(1年以上前)
α-7は良いカメラですよ。確かにパっと見ボタンやダイヤルなどがたくさんあって操作が煩雑そうに見えますが、基本操作がワンステップで出来るのでなかなか便利ですよ。
それに背面のナビゲーションディスプレイのおかげでほとんど説明書いらず♪
ポジで撮影するときもAEロックするとスポット測光に切り替わるのでスナップ写真を撮るときにとっさの露出補正もしやすいし、風景写真などでじっくり撮影するときも、同じくAEロック+ディスプレイボタンで露出分布表示をナビゲーションディスプレイにしてくれるので微妙な露出でも間違いなく撮影できますよ。
それに、やっぱり見やすいファインダー。特に風景や花などを撮影されるのならばMFでピント合わせのしやすいカメラの方が望ましいですよね(特にマクロ域での撮影は)
そのファインダー性能に関しては、やはりα-7にかなり歩がありますよ。
価格はEOS7やF80クラスですが、性能的にはEOS3やF100に匹敵するポテンシャルを持つなかなか侮れないカメラだと思いますよ。
レンズに関しては自分の好きな写真家が使用しているメーカーのものを選ぶか、各メーカーのカタログの作例写真を見て、自分好みの写真が一番多く掲載されているメーカーを選択するのが良いのでは?と思いますよ。自分も最後の一押しはそこでしたからねぇ(笑)
書込番号:1614799
0点

α-7は、買って損はしないカメラだと思います。一見多機能で難しそうに見えますが、欲しいと思う機能が必ずあり、操作も意外と簡単で無駄がない感じがします。
カスタム設定は取説を読まなくてもほとんど大丈夫です。設定項目は多いですが、かなり自分好みの使いやすいカメラにすることができます。
書込番号:1615004
0点

いろいろな機能を使うこととそのカメラを使いこなすこととは同義ではありませんから、ついている機能のうち自分が必要とするところだけを確実に使えればそれでいいわけです。
機能とは別に、α-7はファインダーがいいですから、それだけでも買う価値はあります。
レンズに関してですが、ミノルタはズームレンズにおすすめできるものが少なく、単玉中心でいかれるのがいいでしょう。
35/F2を標準レンズ代わりにして、あと100/2.8マクロ。
この2本で結構いけますよ。
書込番号:1615130
0点

とりあえず小振りの単焦点レンズで将来マクロシステムも、であれば
α7で決まりでは?ミノルタのマクロシステムは群を抜いていると
思います。少し大袈裟か。(笑)又、ミノルタ、ペンタックスは
アマチュアユーザーに優しいメーカですのでサポートセンタも親切ですよ。
ミノルタは女性ユーザー多い見たいですし。
又、手振れ防止レンズは現在ニコンかキヤノンしかありませんが、
このレンズは女性にとって男性以上に極めて有効ですので、
将来のステップアップも考えるなら考慮されては如何ですか?
後、ペンタックスの上位機種についてですが確かに比較すると
物足りなさはありますが、普通に使う分には必要にして十分です。
勿論、競馬とかサッカ-、自動車レースなどを撮るのなら
ニコン、キヤノンの上位2機種ですね。
後、候補に入れるのなら*istもお勧めです。
書込番号:1615586
0点


2003/05/27 23:21(1年以上前)
初めてこの板を見たもので、意にそぐわなかったら失礼。二台のミノルタを有しているものでつい返信してしまいました。
何を迷っているのでしょうか、α-7は良いカメラです。
初めて一眼レフに向かうのであれば、無理のない設計の単焦点50o標準レンズ一本を揃えれば、特殊な被写体を除いて、シャープな像でもボケを効かした像でも、自分の意図するものが狙えるのではないでしょうか。
後は、とにかくシャッターを押す、レンズに金をかける前に、フィルムに金をかけるべきです。その中から、マクロにしても望遠にしても広角にしても、撮りたい被写体に要求される焦点距離のレンズが選択出来るはずです。
>どこのメーカーのレンズがどのような特徴を持つのか、よくわかりません。
そのようなことは、最初からわからなくてもいいと思います。
また、中判にも興味をお持ちのようですが、趣味専用でもよほどの熱意がない限り、初っ端から中判でスタートすると挫折するのがおちです。35o判は気軽にシャッターを押せますが(デジカメには負けますけど)、、、中判を持っていてもなかなか登場しない人が、私の周りにもちらほらいます。
カメラの性能やレンズの性能ばかり知識として掻き集めているとドツボにはまるだけです。高価なカメラを持っていても人を魅了する写真は撮れるとは限らないし、αスウィートでも驚くような写真が撮れます。要するに被写体を前にしたらカメラの性能などは微々たる物でしかない。人がそれを欲するのは高性能という一種のオーラに幻惑されてるからです。それを所有するという喜びも見出せますが、
悩むところに楽しみもありますけど、後は決断だけですね。ミノルタのレンズラインナップは、けっこうマニアックなところもあり、他のメーカーと比べても遜色はないと思います。
α-7であれ、EOS7であれ手にとって気に入ったものを選んでみたら如何でしょう。そこからスタートです。どのメーカーでも私ども素人には十分な性能・レンズ構成を有しています。使っていくうちに愛着は沸くし、操作は慣れてきます。アドバイスになっていないけど、ごめん
書込番号:1615705
0点


2003/05/28 00:52(1年以上前)
はじめまして。ボクも、2ヶ月前まで同じ選択で迷っていました。が、αー7に決めて正解だったと思っています。購入時には、カタログに出ている24−105のレンズとセットで買いましたが、とてもわかりやすいカメラだと思います。最初は、ボタンやスイッチいっぱいで、いかにも難しそうの思えたのですが使てみればそんなでもなかったです。大きすぎず小さすぎずちうどいいサイズと視覚的にわかりやすいこともいいと思います。まだ、ボクも使いこなすまでにはいってませんが、色々なスイッチやボタンなどを、「ここを、こうするとどうなるんだろう」とか思いながらプリントに一喜一憂しながら学習していく楽しさを感じることが出来るいいカメラだと思っています。
書込番号:1616149
0点



2003/05/28 08:33(1年以上前)
皆さま、大変親切にアドバイスありがとうございます。
親身なアドバイスばかりで、感動しました。どの方のレスも、じっくりと
読ませていただきました! (すぐにネカマだろ、とかいってろくなレスが
つかない掲示板もありますが…こちらは本当に親切な方が多いですね!)
中古で、昔風のカメラをと思ったこともあったぐらいなので、いちばんの
心配はボタンの多さだったのですが、使い勝手は案外よさそうなので安心
しました。とにかく後は、店頭でさわって自分にしっくりとくるものを
買おうと思います。早く買って、撮影にどんどん出かけたいです。
皆さま、本当に誠意のあるレスをありがとうございました。
書込番号:1616697
0点


2003/06/02 12:47(1年以上前)
悩める初心者主婦 さん の質問から少しずれますが、私もほぼ同じカメラを比較対照していましたが、プロの方、お店の方から「カメラよりレンズ」という示し合わせたように同じアドバイスを頂き将来のサブカメラや家内もつかえるのでとαSWEETUの純正ダブルレンズ(28−80、75−300)付きをバッグ三脚つき¥50000という格安で購入しました。結論ですが私は男性なのでボディの小ささがネックですが、家内の手にはピッタリのようで写真もよほど大きく引き伸ばさない限りまったく問題はありません。かえって軽さ手軽さゆえ出番が多く運動会、学芸会など大変重宝しています。鉄道や風景、花など撮っていますがファインダーも充分明るく不自由を感じません。但しレンズに関しては20ミリ前後の広角ズームとマクロレンズは欲しいと思っています。参考にはならなかったかもしれませんがこんな選択もあるのではないでしょうか?尚、ブラックを選べば一見高級そうにも見えますよ!αー7もそうですが純正レンズ(D)タイプの方がフラッシュ使用時白飛びなどの失敗が少ないそうです。
書込番号:1632615
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80S ボディ


データが書き込みできる以外で80Dより80Sがいいところはあるのですか?
こちらは別に書き込みがなくてもいいですが、価格.comに載っている
コメントを見ると、両者がだいぶ違うような気がしますので、教えてくれる
方はいませんか?
0点


2003/05/26 22:10(1年以上前)
> データが書き込みできる以外で80Dより80Sがいいところはあるのですか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/slr/f80_spec.htm
を見たところ「データが書き込みができる」かどうかの差だけで、ほんのちょっぴり重さが違ったり大きさが違ったりするようですが・・・
つまりは、D+「データが書き込みができる」=Sなわけで・・・
書込番号:1612398
0点


2003/05/27 10:40(1年以上前)
DoDo迷い中さん
こんな感じですね(けいさん、ありがとうございます)。
http://jeikei.tripod.com/kizai/page03.html
カメラ内にデータ保存してソフト(フォトセクレタリーはあまり評判が良くなかったが)でPC読み出しの方がまだ使いやすそうな気がしますけどね。
書込番号:1613867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
