一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88974件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

いいですねぇ、これ。

2003/01/22 19:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ

クチコミ投稿数:154件

ニコンとキャノンのMF一眼レフを5台持ってます。この機種も欲しくなりましたが、もちろんカール・ツァイスレンズを所有していません。やはりニコンやキャノンのレンズと描写はすごく違うのでしょうか?

書込番号:1238592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/01/22 20:06(1年以上前)

ツァイスのレンズは「きれいに うそをついてくれるのよ」
わざとらしい という人もちらほら

書込番号:1238735

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2003/01/22 20:14(1年以上前)

CONTAXはGとT2をもっていますが、解像度が高いというか
「お、なんか違うな」という感じはありますね。
(NIKON,OLYMPUSと比較して。マニュアルフォーカスなので私のピンが甘いだけか?)

まあ、中版カメラほどではありませんが。

書込番号:1238762

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/01/30 11:06(1年以上前)

良く言われていることは、発色がきれいだとか、色のりがいいといわれています。また、階調が大変豊です。
以前ネガ(同じスペックのレンズ)で同じ被写体をCANONとCONTAXで撮り比べて見たのですが、プリントしない状態でも、見分けられます。
この階調の再現性のよさから、中版はいらないなんて神話めいた言葉まで出てきたようです。
私が使った感想は、晴天時など光条件が良ければそれほど差は感じません。
しかし、曇や雨の日などはかなり良い感じですよ。また、ポジフィルムなどでアンダーに撮影しても、色に濁りが発生しません。
あと、色の再現性は間違いなく良いです。

書込番号:1261121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2003/02/02 21:24(1年以上前)

お礼の連絡が遅れてスミマセン。やはりすばらしい描写をする事で有名なキャノンの85mmf1.2には、ほれぼれしているのですが、ツァイスの85mmf1.4も使いたいですね…。

書込番号:1271597

ナイスクチコミ!0


楽撮中年さん

2003/02/02 22:29(1年以上前)

一言でツァイスと言っても、レンズによって色のノリも発色の傾向も違います。同じ85ミリでも、プラナーとゾナーでは違いますよ。ニコン、キャノン、ミノルタなどより、レンズによる個性が強いと感じます。特に解像度が高いとは感じません。ただし、あまり期待しすぎるとガックリくるかもしれません。ズームレンズが中心ならば、国産レンズと明確な差は出ないと思います。

書込番号:1271825

ナイスクチコミ!0


karyさん

2003/02/15 01:32(1年以上前)

僕はミノルタとコンタックス(Ariaですが)を使っていますが、
確かに色の出方が違うな、という感想です。
特にネガを使って、それほどいい天気でない時に撮ると差が大きいように思います。ポジを使っているときはミノルタも十分良いと思うのですが、ネガのときはミノルタはGレンズを駆使しても「あれこんなつもりで撮ったんじゃなかったのだけど・・・」と思うことがあります。自分の技術がないんだろうなと思ったりもしますが・・・

書込番号:1308701

ナイスクチコミ!0


カーノレ・シアイヌさん

2003/02/24 03:23(1年以上前)

ニコンやキヤノンに比較すると、ピントが厳しい気がするよ。
国産メーカーのレンズだとほんの少しピンを外してもあまり気にならないけど、ツアイスだとすごく甘く感じる。
それでよくニコンやキヤノンのレンズのほうがシャープだって云われているけど、ツアイスで完璧にピンが来ている時は、負けず劣らず、物凄いシャープだよ。
明確な線で立体を作り上げると言うよりも、カラーとコントラストで像を作り上げてるところがニコンやキヤノンのレンズとの明確な違いかな。

RXIIのファインダーはかなりイイって評判だから、期待できるね。
ただ、描写の違いを考えたら135フォーマットをこれ以上増やすより、ミディアムフォーマットを考えたほうがよかったりして。
ヤシコンツアイスとハッセル・ローライのツアイスは別物ですから。

書込番号:1336164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スポットAFボタン

2003/01/20 20:26(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > MINOLTA

スレ主 豆電球たかさん

年末に、α7を購入したのですが、スポットAFボタンの「AF」の文字が、かたがっています・・・みなさんのα7はどうでしょうか?

書込番号:1233423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リバーサルフィルム使えますか?

2003/01/20 16:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

EOS-7で問題なくリバーサルフィルムを使えるんですか?

書込番号:1232805

ナイスクチコミ!0


返信する
fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2003/01/20 19:44(1年以上前)

問題なく・・・
が何を指すのかによりますが?

使えます。
ただし、リバーサルがラチチュード狭いことくらい理解しているでしょうから、適宜、目的によって露出補正が必要になります。
ちなみに、EOS7以外でも、どのカメラでも使うことはできます。

書込番号:1233283

ナイスクチコミ!0


兵吉さん

2003/01/22 10:57(1年以上前)

ハア?

書込番号:1237666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

どちらの方がいいのですか?

2003/01/19 00:26(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ

スレ主 壬生京四郎さん

EOS−3とEOS−7のどちらを買おうか迷っています。
どちらの方がいいのでしょうか?
詳しく教えてください。

書込番号:1228111

ナイスクチコミ!0


返信する
Er kommt mir nicht gleich.さん

2003/01/19 09:29(1年以上前)

お金があるなら、EOS-3にしたらどうですか?
どんな用途に使うのかは知りませんがね。
(EOS-3のシャッター音好きだな、派手で 笑)

あっ、ちなみに両機種とも持ってないけどね。

書込番号:1229060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2003/01/19 10:29(1年以上前)

何を撮りたいんですか?
予算は?
カメラは初めてですか?
一眼レフは初めてですか?

書込番号:1229178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2003/01/19 10:30(1年以上前)

追伸:
大は小を兼ねます。
当然価格の高い方が性能は上です。
違いは「重さ」くらい・・・かな。

書込番号:1229183

ナイスクチコミ!0


Er kommt mir nicht gleich.さん

2003/01/19 10:45(1年以上前)

EOS-3には、絵柄モードが付いてないけどいい?
おまけに内蔵ストロボもないよ。
持ちやすさは、どっちがいい?

なぜかCanonの場合、高級機と中級機+入門機では、プレビューボタンが逆についてるんだよね。

書込番号:1229219

ナイスクチコミ!0


アラジンEXさん

2003/01/19 11:29(1年以上前)

初めまして。3ユーザーです。使用目的にもよりますが、本格的にカメラを始めるならやがて上位機種がほしくなるでしょうから、初めから 3 かな? と思いますが。なにぶん 3 にはフラッシュがありません。また シャッターを切った感じは音(私は好きですが)も含めかなり違います。3は派手、7は静かですね。よって音の気になる場所で撮影が多いなら 3 はちょっと・・・という気がします。もし 3を買うなら程度の良い中古が8万〜9万くらいであると思います、コストパフォーマンスはかなり良いと思いますよ。私の私見ですがご参考まで・・・

書込番号:1229322

ナイスクチコミ!0


EOS-3さん
クチコミ投稿数:47件

2003/01/19 20:23(1年以上前)

私は今EOS-3ですが、一つ前はEOS-7でした。私はいろんな物を試したいたちなので買い換えました。
私の経験では選択の一つの基準としてはEOS-3にしかない機能やEOS-3でないとだめな理由があればEOS-3で、そうでない場合はEODS-7で十分かと思います。
視野率は低いですがプリントには丁度良いですし、ストロボはあれば便利、シャッター音、巻き上げ音はシチュエーションを選ばないと思います。浮いてくる予算をレンズにまわされては如何でしょうか?

書込番号:1230683

ナイスクチコミ!0


スレ主 壬生京四郎さん

2003/01/19 22:13(1年以上前)

写真は初心者なので、使いやすさはやっぱり7でしょうか?

書込番号:1231009

ナイスクチコミ!0


いわなみさん

2003/01/19 22:30(1年以上前)

私もどちらか悩みましたが、ダイヤルの操作が好きなので、7となりました。

書込番号:1231070

ナイスクチコミ!0


Er kommt mir nicht gleich.さん

2003/01/19 22:48(1年以上前)

EOS−7にするか、EOS−3にするかは、撮るものによるでしょ。
風景をネガフィルムで撮るなら、EOS−7でもいいんだろうけど、
動くもの(モータースポーツやサッカーなどのスポーツ、野鳥)の撮影だと、EOS−3がいいと思いますし。
モデル撮影には、EOS-3だな。
シャッター音が派手で、モデルが撮られてるって自覚できて、のってくるんだって。

書込番号:1231127

ナイスクチコミ!0


LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2003/01/20 17:09(1年以上前)

やかましくてもかまわないのなら、EOS-3。
実質EOS-1Vの実験台。
ブースターとかも使い回しできます。
面の視線入力で楽しめます。
余分なイメージモードもありませんし。

書込番号:1232939

ナイスクチコミ!0


バイオームさん

2003/01/24 22:10(1年以上前)

壬生京四郎さんは初心者ということで、私は7をお薦めします。
7を初めに買って一眼レフにハマったら、いずれもっといいカメラがほしくなるでしょう。そのときに3かその上の1などを買われてはどうでしょうか。
7と1or3をもし持っていたとすると、ちょっと旅行に行くときは軽くてストロボもある7を、気合を入れるときは1or3を、と使い分けができるので便利ですよ。
3と7だと実売55,000円くらいの価格差があるので、いずれ上級機が欲しくなったときに、中古で3がこの差額+α程度で買えるかもしれませんし。
 私は55で一眼レフにはまり、今は1Vも持ってます。55はもう古いカメラとなってしまいましたが、軽くて素直なカメラなので、今でも上記のように旅行用として十分に活躍してくれてます。
 初めから性能のいいものを買うというのも一つの手ですが、気楽な気持ちで持ち歩けるカメラっていうのもいいもんですよ。 
 

3だと 

書込番号:1244450

ナイスクチコミ!0


バイオームさん

2003/01/24 22:14(1年以上前)

>3だと
 消し忘れです。失礼しました。(^^;; 

書込番号:1244468

ナイスクチコミ!0


きよゴンさん

2003/01/25 00:56(1年以上前)

私もEOS−3とEOS−7で迷っています。
一眼レフを初めて購入します。

実は印刷会社に就職したため
風景や建造物・文化財などを撮る必要がでてきました。
(観光パンフなどに必要なので…)
こういった場合はどちらがいいでしょうか?
予算を考えてEOS−7に押さえておいて
レンズをキャノンのISシリーズにしようかとも迷っています。
(あれだったら初心者でも手ぶれなさそうですし^^;)


書込番号:1244999

ナイスクチコミ!0


mrlさん

2003/01/25 05:16(1年以上前)

はじめまして。EOS-3のユーザです。(中古で購入)
皆さんが言われているように、EOS-3だと、シャッター音がかなりうるさいです。(でも、僕も好きです。”写真撮ってるぅ!”という気分に浸れます(^^;)
一眼レフカメラとしは、とても楽しいですよ。
でも、EOS-7、是非ほしいです!!
静かですので、室内含めいろいろなシーンで使用できると思います。
(お店で触ってみましたが、いいですねぇ〜)
(EOS-3だと、屋外とか音がでてもいい場所に限られてしまいます。。)
一眼レフを持つと、周辺機器がいろいろと必要(いや、単なる物欲かな 笑)になってくると思います。
・レンズ 本体も重要だけど、やっぱりレンズ。キャノンは豊富ですし。。
・三脚 しっかりしたものは数万円します。風景、建物を撮るのであれば必需品。
・ストロボ バウンズ撮影したくなります。(おでこ光っちゃたりすると。。笑)カメラについているストロボだと、光量不足のケースも多いし。。
このあたりのものは、ボディを代えても使えるものなのでいいものを購入しておいても後悔しないと思います。
その他、バック、フィルター、バッテリーパック、保湿庫(ドライボックス)等々。。。
撮影目的によっては不要なものもあると思いますが、結構、お金かかります。(^^;

書込番号:1245357

ナイスクチコミ!0


じょんきゃ〜さん

2003/01/25 12:27(1年以上前)

カメラは安いのにしてレンズを良いのを使いなさい。
始めは安いカメラでよいレンズ。
後からカメラを買い換えた方がよいでしょうな〜

ズームじゃ無くて短焦点を数本もってたほうが良いかと、、、、

書込番号:1245879

ナイスクチコミ!0


SSNさん

2003/01/28 10:02(1年以上前)

EOS7のユーザーです、EOS5からの買い換えです。
購入時EOS3も候補にありましたが、高価格で内蔵ストロボ無し、45の測距点での視線入力だが、上手く行かないときに十字キーが無いので選択が大変等の理由でEOS7にしました。6万円台で内蔵ストロボあり、7点測距で視線入力も当たりやすいし、いざとなれば十字キーで簡単に選択変更可で、メインは鉄道写真ですが全く問題なく使っています。EOS3の購入資金を考えたらEOS7+28−135MMのISレンズなんか、手ぶれの心配が多い初心者の方にはお勧めですね(私は75−300MMのIS使用してます)。

書込番号:1255124

ナイスクチコミ!0


九州男さん

2003/01/31 17:32(1年以上前)

初心者の方だったら、即!EOS7でしょう。EOS3との差額で広角と望遠のレンズを買って、フィルム買って、撮りまくってください。

書込番号:1264520

ナイスクチコミ!0


きよゴンさん

2003/02/01 12:50(1年以上前)

mrlさん、じょんきゃ〜さん、SSNさん、九州男さん…
レスありがとうございます♪
実は1ヶ月以上どっちにするか迷ってたんですが
皆さまのご助言により、晴れてEOS-7を購入することに決めました!
(今日か明日、買いに行きます!)
そうですよねー、レンズも良くないといけませんものねぇ。
三脚も(デジカメなどで使うような)安価なものじゃダメですもんね?
(お店の人に言われるまで知りませんでした。恥)
その他バック・ドライボックス・バッテリーパックなどなど。。。
予算も考えるとやっぱりEOS-7でした。

ところで、この機種は内蔵ストロボついていますが
購入を考えている28−135MMのISレンズだと
広角側で「ケラレ」が起きると聞きました。レンズ大きいから…。
ということはストロボも買わないとイカン、と。
短焦点レンズも考えましたが(F値が低いといい写真が撮れそう・笑)
とりあえずカメラに慣れるまではズームレンズで勉強してみます。
(短焦点はどれを買ったらいいのかわかんなくて。。。)
建物を撮るには広角レンズは必須ですね!
それも買わなきゃ…(^^;)ゞアセアセ


山頂まで雲海を撮りに行ったり、春の風景を撮りに行ったり。
これからいい季節になるのでバンバン撮りたいです。
そして観光パンフや地方要覧に採用されれば…(絶対無理^^;)


書込番号:1266826

ナイスクチコミ!0


ぴかちゆさん

2003/02/06 01:31(1年以上前)

短焦点は50mm1.8かな?
安くて(中古で5-7千円)そこそこ使えます。
(28mm1.8もいいけど)

3or7なら7がいいと思いますよ。(ぴかは3ユーザーですが(^^;)

書込番号:1281244

ナイスクチコミ!0


LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2003/02/06 09:06(1年以上前)

一時期全機種持っていました。
大きいとカメラを持ち出すのが億劫になるので、最初はEOS 7、もしくはKiss5がいいと思います。(この2機種は露出傾向がにている。)
3を買うんだったらいっそのこと1Vがいいと思います。
とりあえずストロボ内蔵のを1台あった方が便利です。
私は今1VHSオンリーですが、趣味としてのサブカメラはペンタックスを使用しております。

ps
ハイフン”−”が付くのは、1と3だけ。

書込番号:1281692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

静音性能について

2003/01/16 11:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ

スレ主 やまきちさん

私、EOS10,620,55、7と渡り歩いてきましたが静かだというEOS100がどうしても気になります。  EOS7でも相当静かなのですがもし両方もって見える方、また両方使ったことのある方の印象などお伺いできれば幸いです。

書込番号:1220889

ナイスクチコミ!0


返信する
EOS-3さん
クチコミ投稿数:47件

2003/01/18 12:38(1年以上前)

私の過去の記憶ではEOS100が一番静かでした。次にEOS7、EOS5でした。でも7と5では異論があると思いますので悪しからず・・・

書込番号:1226159

ナイスクチコミ!0


スレ主 やまきちさん

2003/01/18 12:47(1年以上前)

EOS−3さんありがとうございます。  中古でやすく出回っているみたいですのでEOS100も入手してみようと思います。  室内で発表会などの撮影を頼まれることがありやはり静かな方が撮影に集中できます。  EOS−1系は絶対使えませんね。

書込番号:1226179

ナイスクチコミ!0


EOS-3さん
クチコミ投稿数:47件

2003/01/19 20:14(1年以上前)

私は子供のクリスマス会の時EOS-3で結構ひんしゅくかいました。昔持っていたEOS100を残しておけばよかったと思います。尚、EOS100購入の際はシャッター幕には注意された方が良いようです。

書込番号:1230661

ナイスクチコミ!0


スレ主 やまきちさん

2003/01/26 23:52(1年以上前)

すみませんアイコン間違えてました。  私のEOS10でシャッターに油が付きましてどうしたものかと思っておりましたらなおしてくださる方(個人)に頼んできれいにしていただきました。 インシュレーターのようなゴム状の物が劣化してシャッターにつくようです。  A−1やAE−1でもシャッターの鳴きがありますがキャノンのカメラの伝統かもしれませんね。  EOS100を探している途中程度がいいEOS−1を見つけやかましいとわかりながらパクリとやってしまいました。  ファインダー、ミラーのアップダウンの安定度などさすがですがこのすさまじいシャッター音、相手に威圧感を与えてしまうのではと余分な気を回してしまいます。 周りの視線も集めてしまうのでなれていない私にとっては気恥ずかしいです。

書込番号:1251034

ナイスクチコミ!0


ペットショップ55さん

2003/03/03 18:07(1年以上前)

「EOS100」静粛性に関して言えばあれは名機ですねー。

日付けが写らなくなって修理の見積もり出したら、1万円
かかるって言われて8千円で下取りに出しちゃったけど、
普通のカメラとして売らないで持っていればよかったと
少し後悔してます。
知り合いに貸してもらったニコンの「F70」って機種も
シャッターはすごく静かでした。思えば「F80」よりも
静かだったような?・・・昔のことなので自信ないけど。

書込番号:1358578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AFの性能

2003/01/13 03:36(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

EOS-1Nの方がAFの性能が上のような気がしますが、いかがでしょう。
中央の1点で比べて。

書込番号:1211748

ナイスクチコミ!0


返信する
仲根かすみさん

2003/01/19 04:56(1年以上前)

以前にカメラ雑誌でキヤノンの開発の方の話しが出てました。
AFセンサーは1nの方が大きいので、中央一点では1nの方が
精度が上との事です。

書込番号:1228699

ナイスクチコミ!0


スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2003/01/19 11:25(1年以上前)

やっぱりそうですか。
1Nは暗いところでもすっとピントが合っていたからな。
ちなみに中央一点しか使っていませんでした。
他の測距点は精度が悪いのは常識でしたから。

しかし1Vの面で測距は動き物をとらえるのに欠かせません。

書込番号:1229313

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る