
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2012年8月2日 11:01 |
![]() |
24 | 18 | 2012年8月2日 22:08 |
![]() ![]() |
18 | 28 | 2012年8月17日 00:17 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年7月23日 13:11 |
![]() |
13 | 6 | 2012年8月5日 01:19 |
![]() |
88 | 43 | 2012年8月21日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F5では外装ラバーの電池ケース前面下部で寸足らずの粗悪さが有ったが、F6では同様の問題は発生していませんか。
電池ケース一体型のF5の外装ラバーを金型から起こしてジャストフィットに製造し直して無償で支給することも無く、電池ケース分離型のF6にバージョンアップしてF5問題から逃避したニコンが世に出したフィルム一眼レフのフラッグシップモデルの出来栄えを知らせてください。F5の品質不良に対応しなかったニコンの高額カメラを再度購入する気には・・・。
私は、粗悪品であったF5を所有しているニコンファンの悔しさを代弁するニコンファンです。カメラでも車と同様にリコールが有って然るべきです。26万円のカメラが粗悪品であって良いのかな。この時代、made in japanも堕ちたものよ。象徴的な事件だったね。
1点

怒りのせいか以前より少し老けられた感じですね?
F5で許せないようなことがあったのなら、そのメーカーは見限ったほうが
いいのではないでしょうか。私にはそう言う経験はありませんが・・・
書込番号:14886215
3点

F5の事件?は存じませんでした。
F6はF5から電源部が減り、軽くなったので思い切って2004/12に購入しました。
デジ一眼購入後、今まで、36枚撮りフィルムで、
年100本くらいの銀塩機リバーサルフィルム利用(ニコン機、ライカ機、リコー機など)を
していましたが、今は大幅に激減しています。
ニコン製品(F6、NewFM2、F70D、D200、レンズ十数本など)に関しては、
私は大きな問題を感じていません。
むしろニコン製品は、いずれの機種も、品質、サービスに関して、私は好意を
懐いている、ニコンファンのひとりでもあります。
同じ機械ものでも、その方のトラブル経験、使用環境などの違いにより、感じ方は、
ひとそれぞれかとは存じますが。すみません。
書込番号:14886521
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコン製MFレンズ「NIKKOR−S AUTO 1:1.2 f=55mm」 を購入しました。F6で使おうと思ったのですが、マウントは同じなのですが、物理的に装着できません。周りのフランジ部分が、マウント面より出っ張っており、ボデーと干渉するため回転して固定できないのです。別のレンズの項目にある「Ai Nikkor 50mm f/1.2S」のスレでは、D700やD7000に装着可能と書かれています。違うレンズでしょうか。ニコンF、F2には問題なく装着できます。F3では少し固定するときの回転トルクが大きくなり、絞りの設定が重くなります。D300やF6ではレンズを回転できません。外周のフランジをカットすればよいと思うのですが、そのような加工はどうなのでしょうか。F6に装着するにはどうすればよいか教えてください。
1点

加工した人のブログありましたよ〜♪( ´▽`)
どこか過去トピにもあったはずです\(^o^)/
書込番号:14876709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aiレンズと非Aiレンズの違いですね。
以前はメーカーでAi改造を引き受けていたのですが、
今は関東カメラサービス等の修理業者で引き受けていると思います。
F3でしたら、本体のAi連動ピンを跳ね上げて装着出来ます。
詳しくは『Fマウントレンズ体系図』
http://www.nikon-image.com/products/lens/system/index.htm
『カメラとレンズの組み合わせについて』
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.htm
をご覧下さい。
書込番号:14876728
0点

F6って可倒改造ってありませんでしたっけ
書込番号:14876768
1点

何でも聞いちゃおうさん こんばんは
そのレンズ非Ai方式のレンズだと思いますので Aiボディに付けるとAi連動レバー故障させる可能性有りますので 注意が必要です 使用するには レンズのAi改造が必要です。
>F3では少し固定するときの回転トルクが大きくなり、絞りの設定が重くなります。D300やF6ではレンズを回転できません
カメラボディの故障の原因になりますので 非Aiレンズは絶対につけないで下さい。
関東カメラサービス Q&A
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/qa/nikon4.html
書込番号:14876937
3点

こんばんは。
>別のレンズの項目にある「Ai Nikkor 50mm f/1.2S」のスレでは、D700やD7000に装着可能と書かれています。違うレンズでしょうか。
Ai Nikkor 50mm F1.2Sは名前の通りAi-Sレンズです。
D700やD7000ではレンズ情報を登録する事で露出計が動きます。
それに対しご質問のS-Auto 55mm F1.2は非Aiです。
D5100やD3200は連動爪を持っていないので装着する事は出来ますが、
露出計は動きませんから、正確な露光をコントロールするには
外部露出計が必要です。
>F3では少し固定するときの回転トルクが大きくなり、絞りの設定が重くなります。
F3はFEなどと同様な連動爪が可倒式になっているので、爪を倒せば
非Aiレンズを装着できます。
ただし露出計は働きません。
アップ写真の左がノーマルの爪位置です。
白丸の上のシルバーの小さなボタンを押しながら爪を倒せば
非Aiレンズが装着可能です。
以前はF6でも連動爪の可倒式改造が出来たと聞いたことがあります
ニコンに問い合わせてみたらどうでしょうか。
あとはニコン系のメンテナンスショップにお願いすれば可能
かもしれないです。
http://www.tt-camera.com/
http://www.camera-koubou.com/repair/index.html
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
書込番号:14877234
3点

何でも聞いちゃおうさん&みなさん、こんばんは♪
NIKKOR-S AUTO 1:1.2 f=55mmはオートニッコールと呼ばれる、絞りリングの形状が古いデザインのレンズですね。 『非Aiレンズ』とも呼びます。 FやF2が現役の頃のレンズです。
それでニコンF6には、そのままでは物理的に『非Aiレンズ』を装着する事は出来ません。 F3の場合は、『Ai連動爪』を跳ね上げる事で装着できる様になります。
お尋ねのレンズをF6に装着する方法は、2つの手段が考えられます。
ニコンは『非Aiレンズ』の『Ai改造』を部品の払拭により、終了してしまいましたが…ニコン製品の修理を得意とする修理店では、絞りリングの一部を切削加工する事により、『Ai改造』を行ってくれます。
私が利用した事があるのは、本間カメラサービスさんですが…対応も良く満足できるものでした。
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
もう一つの方法は、ニコンにて、F6の『Ai連動爪』を(F3と同様の)跳ね上げ式に改造してしまう事です。 この場合、露出は絞り込み測光のみ有効となります。 改造費用は12,600円だったと思います。
所有するオートニッコールが少ない場合や、F6の露出計をフルに使いたい場合は、レンズの『Ai改造』が有効でしょうし…オートニッコールが多い場合や、レンズの外観を損ねたくない場合は、F6自体を改造しても良いでしょうね!
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14877388
4点

何でも聞いちゃおうさん こんばんは
>外周のフランジをカットすればよいと思うのですが
ここの切れ込みの位置で絞り値決まりますので 適当にカットすると 露出計使えなくなる可能性有りますので注意が必要です。
書込番号:14877468
0点

>F3はFEなどと同様な連動爪が可倒式になっているので、爪を倒せば
>非Aiレンズを装着できます。
>ただし露出計は働きません。
F3やF4、FEは非Aiでも絞り込み測光で撮影可能です。
ちなみにF4では物理的に干渉してしまい、55/1.2は装着できないはずです。
(製造時期によって異なるかも)
私の55/1.2はF4には装着できませんでしたね。
マウントが簡素化したF5では装着可能で、時々使っています。
(可倒式Aiレバー改造機に限る)
書込番号:14877473
1点

改造
ttp://kintarou.skr.jp/sanpo/lenz_Nikon50mm.htm
装着できない組み合わせ
ttp://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Term_NonAttachedCombination
D7000でOKで、F6がNGなのは、露出計連動レバーが原因と
わかりますね^_^;
D5000だとつくのにD90でつかなかったりします(>_<)
AFカプラなしのデジ一だと、ついちゃうみたいですね^_^;
書込番号:14877513
0点

ssdkfzさん こんばんは
このレンズ持っていないのでテストできないのですが F4は可倒式Aiレバーなのですが このレンズ取り付ける事 出来ないのでしょうか?
何でも聞いちゃおうさん 横スレごめんなさい
書込番号:14877721
1点

こんばんは。
F3やFEで非Ai使う際は絞り込み測光してます。
自分では開放測光使えないと書いたつもりで露出計使えないなんて
頭の中ですごいヘンテコな変換して書いてました。
ごっつ恥ずかしいです。
ssdkfzさんご指摘ありがとうございます。
スレ主さんはS-Auto 55o F1.2での質問でしたけど
ボクはS-Auto 50o F1.4持ってます。
グリス切れでヘリコイドがスカスカなのでOHを始めたところでした。
絞りリングも傷だらけなので塗装するつもりです。
書込番号:14877777
2点

もとラボマン 2さん
F4はご存じのようにニコンFマウントの集大成の様になっている関係か?
ボディ側のマウント周りがごちゃごちゃしていますよね。
それがために、途中までは取付けられますが、ボディ側マウントの下側の出っ張り?に干渉して最後まで装着できませんでした。
あの当時の製品はナンバーによって付いたり付かなかったりするようなので・・・
F4のカタログに私の番号では装着できない旨が書いてあったような記憶も・・・
F4のカタログや取説で確認するほうが確実かもしれません。 (^^;
アムド〜さん
実用されていましたか。
私はどちらかと言えばFM派です・・・ (^^;
リアルタイムではOM-1Nでしたが。
ニコンは恐れ多くてペーペーの新人部員が買うべきカメラじゃなかったですからね。
30年前の話ですが・・・
書込番号:14878102
1点

ssdkfzさん 返信ありがとうございます
マウントの事 了解しました そしてこの様な質問に答えていただき 有難うございました
書込番号:14878193
1点

皆様、早速多くのご回答をいただき、ありがとうございました。非Aiレンズと言うのも記憶にはあったのですが、Fマウントは、マニュアル設定なら、歴代の古いレンズを使えて便利。と漠然と考えていました。FでもF6にも使えるように、改造をしたいと思います。
書込番号:14878378
1点

唐突に脱線で失礼します。
55mmF1.2はワタシも以前使っていました。
はじめからAiタイプだったので問題なく使えたました。
その後、ちょっと気になったのでこのレンズについて調べてみたところ、MCを繰り返し何本も発売されていたようです。
1965/12
NIKKOR-S Auto 1:1.2 f=55mm
1966/01
NIKKOR-S Auto 1:1.2 f=55mm
1967/11
NIKKOR-S Auto 1:1.2 f=55mm
1972/10
Nikon NIKKOR-S・C Auto 1:1.2 f=55mm
ここまでが初期型。
最短撮影距離60cm。
ここまでの間にコーティングも変化変。
1976/04
Nikon NIKKOR 55mm 1:1.2
非Ai(Ai改造有り)
最短撮影距離50cmになる。
1977/07
Nikon NIKKOR 55mm 1:1.2
Aiマウント
※Ai−Sはないです。
書込番号:14878388
1点

http://nikon.client.jp/newnikkor%20ai.htmlこちらをどうぞ
私も改造しています
momojirou hosiでフエイスブックにいます
書込番号:14884526
4点

星ももじろうさん こんばんは。
スゴイですね! ご自身で改造ですか!
ところで、このレンズの描写は如何ですかね?
ワタシの印象では、このレンズの「味」に付き合うのにはちょっと忍耐が必要の様に感じました。
手放して10年以上経つので記憶も曖昧ですが、そもそも手放した理由が「もう付き合いきれない」ってことと、ピントリングの回転角がマクロレンズ並に大きくてピント合わせにイラついたというような事だったと思います。
三脚に据えてじっくり・確実にピント合わせして撮影するために作られたレンズのようにも思いますけど。
書込番号:14884623
0点

マリンスノウさんこんばんは
AI改造はそんなにむつかしくはありません
この点はミノルタの方がっ進んでましたね
300どほど回転しますが合わせやすいです
可もなく不可もなくでしょうか
ほとんどツアイスを使っていますので遊び程度でやっています
書込番号:14888671
0点



先日、知人に頂いたカメラなのですが
モデル名などの記載がないので
調べてみたのですが
全くわかりませんでした。
詳しい方、教えて下さい。
Canon no227661
としか記載がありません。
書込番号:14845668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノンとしかわかりません。写真はありませんか?
書込番号:14845708
1点

価格.comの使い方がいまいちわからなくて
画像の貼り方がわかりません(ーー;)
当方、スマホからなのですが貼り方があるのでしょうか?
書込番号:14845722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランクルHJ61Vさん こんにちは
カメラのボディの方に 何か書いていないのでしょうか?
またAFかMFかも解ると 少しは 解りやすくなると思います。
書込番号:14845730
1点

カメラをレンズ側正面からみて、向かって右側にEOS○○ってロゴがかかれてなせんでしょうか?
書込番号:14845777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canonカメラミュージアム
http://web.canon.jp/Camera-muse/index.html
型番がわからないときは、上記のサイトで見比べたり。
フイルムカメラとデジタルカメラそれぞれに入口があります。
書込番号:14845786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MFになると思います。
ボディにも全く記載がありませんでした。
記載されているのは
Canon NO227661
Canon camera
company inc
JAPAN
のみ
です。
書込番号:14845788
0点

ランクルHJ61Vさん
MF了解しました
マニュアルカメラにも 一眼レフタイプとレンジファインダータイプが有りますが どちらでしょうか?
また ボディは金属製でしょうか?
質問ばかりですみません
書込番号:14845846
1点

こんにちは
それならここで聞くより知人に聞くのが一番です。
書込番号:14845847
1点

こんばんは。
機種名がないのは多分昔のレンジファインダー(カメラ)かもしれません。
古い骨董品みたいなカメラですか?
書込番号:14847335
1点

>レンジファインダー
この言葉スレ主分かるかなー?
書込番号:14847368
0点

>MFになると思います。
「思います」って結構アイマイなんですよね。
AFできる可能性もあるのかな?
AFレンズが装着できるけどAFは使えないとか?
電源の投入はできますか?
電源無しで使えますか?
動きますか?
レンズは本体に組み込むタイプですか? または交換可能ですか?
ボディの形状はどんなですか?
書込番号:14847372
0点



今晩は、カメラをレンズ側から見て、レンズ周りに
何か数字等が書いて無いでしょうか ?
書込番号:14848392
0点

no227661は製造番号なので此れでは分かりません。機種名が印刷だから消えてしまったのでしょう。4、50年前のレンジファインダーなら刻印だから消えなかったでしょうけど…。
画像がないと分からないのでキヤノンのホームページで過去の製品の画像を見る事は出来ませんか?自分で見比べるか譲って下さった方に訊くしかないでしょう。
書込番号:14849054
1点

機種名が不明でも使用可能ならそのままお使いになられたら
あえて発掘する意味も無いと思いますが
書込番号:14849372
2点

キヤノンのHPは全機種が出てこない感じですね。
http://j-camera.net/index.php
このページでメーカーをキヤノンとして見比べてみては
いかがでしょう。
書込番号:14851321
1点

1950年代中頃までのいわゆるライカコピー型のキャノンには型番の刻印がありま
せん。もしこれらのひとつである場合、たとえ画像をアップされても各部を何枚
にも分けて詳細にアップしない限り判別は難しいと思います。そもそもどの部分
の画像をアップすればよいか分かる位ならその前の段階で機種の判別はつく
はず...(笑)。もしライカコピー型の場合には面倒でも各部を自分でガイド等
と照らし合わせながら確認するしかないと思います。
夜のひまつぶしさんもリンクを貼られていらっしゃいますがキヤノンのHP
には見分け方のガイドがあります。
///キヤノンカメラミュージアム / キヤノンカメラ各型の見分け方///
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/identify.html
英語に嫌悪感がなければこちらの一般サイトの方がわかりやすいかも。
///Pacific Rim Camera / Canon Rangefinder Identification Center///
http://www.pacificrimcamera.com/pp/canon/idmain.htm
書込番号:14852274
0点

キヤノン ハンド ブックの各写真機の写真をよく見ると軍艦部に刻印されるのはP型からですね。
小さい文字で彫られているのが型番だと思い込んでました。済みませんm(__)m
書込番号:14852748
0点

こんばんは。
F-1、A-1、AE-1などではないってことですよね…。
何なのか気になりますね。
書込番号:14852926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はEOSシリーズではないかと推測します。(^^;
書込番号:14853394
0点


流石はテクマルさん。
「Canon NO227661
Canon camera
company inc
JAPAN
」の刻印だけならバルナック型ですよね。
20年位前にキヤノン ハンド ブックを買ったのに、各写真機の写真をじっくり見たのは、此のスレのお陰です。(^^;
型名の刻印が後の機種からだったとは本当に気が付きませんでした(^^;
書込番号:14866618
0点


マイアミバイス007さん こんにちは
たまたま同じようなカメラを持っていたからですよ♪
書込番号:14866720
0点

ランクルHJ61Vさん&みなさん、こんばんは♪
私もスレ主さんのカメラはバルナック型キヤノンのどれかだろうと思って、興味深くスレを見守ってきましたが…少し疑問に思う事が出てきました。
スレ主さんはカメラの名前を知ってどうしようというのでしょう???
カメラの名前や生産された年代を知る事によって、一層愛着を持つという事はあるかも知れません。
しかし、スマートフォンからなら、写真を貼る事も…みなさんが紹介されたリンクを見る事も出来るにも拘らず、こちらからの質問にはまともに答えようともせず、きちんとした返信もありません。
これでは単なる『冷やかし』と見られても仕方が無いのではないでしょうか?
せっかく良い展開のスレになるのではないかと期待していただけに、残念で仕方ありません。 スレ主さまの質問に対しては、既に紹介されているリンクを見れば分かる事と思います。
書込番号:14877488
4点

私の行くとこはどこでしょうというのと同じ
5W1Hがまるでなくお話にもなりません
写真を見たならちがうとかそうだとか返事をしてもいいのでは
声はすれども姿は見えず本にお前はへのような方ですね
書込番号:14944799
2点



撮影に出掛ける際バックに入れて行こうと思うのですが、レンズって着けたままでいいんでしょうか?
バックは市販のカメラバックではなく手持ちの革製の物です。
お下がりのカメラを手に入れたばかりの初心者ですが よろしくお願いします。
0点

レンズ、付けっぱなしで良いと思います。
書込番号:14837082
0点

こんにちは。
>レンズって着けたままでいいんでしょうか?
レンズを着けたままでいいですよ。
>バックは市販のカメラバックではなく手持ちの革製の物です。
他の荷物があるようでしたらタオルなどに包んで入れるといいでしょう。
またバッグのサイズが合うようでしたらバッグ内に入れて使うクッションボックスもオススメですよ。
書込番号:14837088
0点

こんにちは
長期保管の場合ははずす方がいいかなと思ってみたり。
自分はつけっぱなしですよ。交換時だけ、マウント開口をします。
埃のようなものが入るのはいやですから、開口回数は増やしたくないですね。
最近では、マウントからダニが飛び込んだらしくファインダーに虫がいたというスレがたちました。
私も、過去にファインダー内で虫を発見した者の一人です。
書込番号:14837146
0点

追記です。
>長期保管の場合ははずす方がいいかなと思ってみたり。
自宅内も想定して書いてしまいましたが、
「バッグへの入れ方が前提」でしたので表現が不適切でした。
バッグ内での長期保存は望ましくないとすることが一般的です。
(念のため)
書込番号:14837175
0点

私は軽装備でカメラを持って出かけるときは、普通のバッグにカメラ(レンズは付けたままです)を
タオルでくるんでそのままポイと入れています。
タオルはカメラの保護としてだけでなく、撮影時の突然の雨での濡れ防止にも役立ちます。
余程の荒い扱い(バッグを何かにぶつけたり)をしない限り、その程度で十分な様に思いますよ。
書込番号:14837186
0点

回答頂いた皆様へ
タオルで包む利便性や、寧ろ着け外しは控えた方がいいなど、知識をわけて頂きありがとうございました!(^人^)
書込番号:14837218
1点

私は本体のレンズ穴のキャップを紛失してしまったので、外したままにできません。別に必需品ではないので買いません。
書込番号:14837387
0点


ダイソーにA4とかB5くらいのジッパーでしまる蛍光色のクッション袋が売っています。多分iPad入れだと思うのですが、、
これが凄く便利。EOS等のオートフォーカス機にズームレンズならA4かな
レンズなしなら1VHSでもB5でいけます。
勿論105円です。
これに入れて普通のリュックで出かけたり、アルミケースの中に転がしたりしてますが、カメラは無傷です。
書込番号:14845337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
父がRXを使用しており、最近ピント合わせが辛いので、中古AXを購入しました。
父にプレゼントする前に、テスト撮影と思い使い始めましたが、AXのシャッターを切ったとき「ペコン」というか「パタン」という音。
RXは「カシャ」と軽快な心地よい音なのですが・・・。
新品のAXを触ったことがないので、教えていただけますか?
(中古のため、もしかすると、故障の前兆なのでしょうか?)
その他雑感ですが、
MFツアイスレンズを着けて、AFが動くのには感動しますね〜。
AXは、楽しいです。
2点

はじめまして。
カメラの極楽堂さんの下記HPのQ3にAXのシャッター音がwav形式で載せられてますので確認されると良いでしょう。
AXは良いカメラですので、いつまでも大切にお使いください。
http://onlyzeiss2.web.fc2.com/sound/sound_page-quiz-middle.htm
書込番号:14829609
2点

私のは心地好い音です。何はともあれサービスセンターで分解掃除と点検をして貰う事をお勧めします。2015年3月でサービス終了です。
書込番号:14830319
3点

〜かつさん、皆さん、こむばむはぁ〜♪
AXはシャッターユニットを取り囲む形状のせいで、STやRXよりもややこもった音が
入りますが、軽快な音に変わりはありません。
音に関しては聞く人の感じ方の違いや主観が入るので、言葉での判断は難しいです
が、ぺこんやパタンを音から、ミラーズレやモルトのへたりに因る渇いた音の発生
があるのではないかと思われます。
ミラーのフレームへの接着作業やモルトの貼り直し等の作業は、自分でも出来なくは
ありませんが、上記以外に故障箇所があり、ミラーやシャッターユニットそのものに
原因があるのだとしたら、これはSCさんにお任せするしか手はありません。
どちらにしても、まず原因ヶ所を特定する事が先決です。ご自身がメカに精通されて
おられて、普段から修理に手慣れた方でないなら、速やかにSCさんに点検依頼をされる
事をお勧め致します。
書込番号:14833958
4点

キジポッポさん
ありがとうございます。こんなサイトがあるなんて。
AXのシャッター音似ています。
STは良い音ですね。
マイアミバイス007さん
SCに分解清掃頼んでみます。2015年3月までですね。
すぐに点検したいところなのですが、購入したばかりで、金銭的に余裕がないので、だましだまし使ってみます。
豆乳ヨーグルトさん
「ぺこんやパタンを音から、ミラーズレやモルトのへたりに因る渇いた音の発生
があるのではないかと思われます」
なるほど。
昨日テスト撮影しましたら、
10枚に1回、シャッターの引っ掛かり?(ミラーアップしたまま戻らない。もう1度シャッター押すと戻る)が発生していました。ネガには撮影されませんでしたが。
だましだまし使い、近いうちに点検します。
皆様ありがとうございました。
テスト撮影してみました。ピントは許容範囲かなと思っています。(幼稚な画ですが・・・)
書込番号:14839993
1点

壊れかけているので使わない方が良いのでは?。症状が重く成りますよ。
書込番号:14840129
0点

〜かつさん
はじめましてこんばんわー(^^)
AX、楽しくて幸せですよねー♪
シャッター音、キジポッポさんから貴重な情報もらえましたね(^^)
音は同じような感じでしたでしょうか、
静かなので、コンタックスの他の機種と比べて物足りなく感じたのかも?
私には、静かなのもレスポンスが良いのも感触が良いのも、シャッターフィールお気に入りです。
シャッターの引っ掛かり?の症状ですが、私のAXにも出ていました。
修理で治りましたが、同時にオーバーホールもしましたので、
この症状の修理に部品交換が必要かどうかがわかりません。。。
心配なのは、部品交換が伴う修理ですと、部品なくて修理不可になってしまうかも。。。
まずは岡谷に診てもらうかと思いますが、もし治らなかったらそれでも諦めずに、
マイアミバイスさんは根性で修理屋さんを探したいました。
修理できるのをお祈りしてます。
バリゾナ35-70の作例拝見しました♪
ツァイスレンズは、写りも良し、使って嬉し楽し、です(^^)
AXと一緒に、少しでも長く使っていきたいですね(^^ゞ
書込番号:14897227
1点




デジタルの板じゃないよ。ここは、多様性を重んじるフィルムの板だよ。
白黒つける問答に違和感を感じます。
書込番号:14818099
8点

絶対、一方のメーカーしか使っちゃいけませんよ♪
なんて理由がないので、気にしません
一眼はキャノン、コンデジはニコンっていうのもありでしょうしね
(もちろん、その逆のパターンも)
書込番号:14818137
0点

いやいや、もうまともな一眼レフはこの2社しかありませんから。
EOS-1VとF6、FM10とこれ以外は、Kenkoとかコシナなどの趣味的な機種しか残っておりません。
AF性能と連射重視ならEOS-1VHSで運用するのが無難だし、小型高性能でいくならF6が良い!
現行品でなくても良いなら、メンテナンス延長もされているし、FM3AかNewFM2などのニコン
機のほうが将来的には安全ですね。
書込番号:14818142
4点

「デジタル一眼レフ」の話じゃなくて、「一眼レフ」の話なんでしょ。
であれば、ニコンとキヤノンのみしか存在しないといっても現状は、言い過ぎではないでしょう。
書込番号:14818149
3点

自分が使ってみたいレンズが数多く揃っている方かな?
書込番号:14818171
3点

キャノンとニコンのフィルム一眼レフで、どんな機種がよいですか?
こう言う意味合いなら、FM3Aを手元に置きたいですね
オートも対応してくれるし、ハイブリッドシャッターで電池切れても問題なし♪
愛機NewFM2に加えて欲しい機能が、一通り揃ってます
書込番号:14818177
2点

ニコンかな。。
初めて使ったカメラがF90だから(*^_^*)
書込番号:14818239
3点

10代の若者らしい発想ですね。一応お付き合いするとキヤノンを選びますし、実際選んでます。
私のプロフィールを見ていただければ…。
因みにニコンは中学生の時から嫌いです。デザインがどの機種も好きに成れず且つFマウントを使い続けているのが気に入らない理由ですね。
以前アサヒカメラのインタビュー記事で「Fマウントがもっと大口径だったらレンズ設計が楽に成ると思う時が有ります」と開発責任者が答えてました。其れならデジタル機種の開発に力を入れて行くことにした時、マウントの大口径化を決断すれば良かったのにと思いました。
書込番号:14818283
1点

使ってみたいニャコンのフィルム一眼レフだけど、まだまだ勇気が出ないなー
自分の腕だと現像したら真っ白でした!におちいりそう
現像まで自分でできれば恥ずかしくないだろうけどorz
書込番号:14818350
2点

今となってはフィルムカメラは使う気になれません。出先で急にカメラが必要になったときにレンズつきフィルムを買うくらいでしょう。
書込番号:14818393
2点

ニコンEMです。
30年前キヤノンを使っていた 私としては、ニコンは
敷居が高かったのです。ですが、EMはコンパクトで
限られた操作性とはいえ、スナップで欲しかったです。
いまでもこの形のデジタルが 出ると いいなあ
と思えて ならないですね。
書込番号:14818411
0点

ニコンですね。
もう30年も使っているので・・・
キヤノンフィルム一眼(MF)も入手しておりますが、やっぱりしっくりこない・・・
書込番号:14818472
1点

使い続けるのはキヤノンでしょう。
昔、撮影中に川の中で滑って転けまして…約一分間ほどEOSー1VとLレンズを水没させたのですが…タオルで拭いて撮影続行(笑)!今でも絶好調!
以来、全幅の信頼をおいています。
ただ、浮気心として…ニコンF2を使いたい気持ちはありありです(笑)!
書込番号:14818640
4点

とむきゃっとんさん こんにちは
現在でも FM10など手巻きのレバーが残っていたり 露出計が動かなくは成りますが 電池が無くても 写真撮ることが出来るカメラ 今もFM2など中古を含めると 簡単に手に入れることの出来る ニコンのカメラ選ぶと思いますよ。
MFレンズの入手も比較的 楽ですし‥
書込番号:14818740
3点

カメラより 感材の心配をするべきです。
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0014.html
お金が掛かるよ。
書込番号:14818824
4点

もとラボマン2さんに賛同
FM−3A所有してますよ欲壊れましたが
機械式シャッターは電池なくとも露出は感で切れます
これの物
フィルムで撮影する者は経費のことなど度返しです
書込番号:14819149
2点


ペンタックス、ミノルタ、コンタックス、オリンパス、ライカ、リコー、ヤシカ、等のメーカーを無視してはいけない。
もっと勉強してからスレッドたてれば。
書込番号:14820600
1点

両方! だって、メカとしても撮影道具としても好きなんだもん♪
書込番号:14820915
2点

あ〜、newF-1とF3/FM3Aです。
書込番号:14820922
1点


私もどちらかと言えばキヤノンですね。
MF時代のニコンは好きでした。
しかしAF化してからのFマウントの迷走はひどい・・・
でもF3、FE2、FAは好きですね。
書込番号:14821435
1点

EFマウントのようにニコンD1で大口径Dマウントに変更すべきだった。
書込番号:14825982
2点

どう参考になったのかが気になる…(⌒-⌒; )
書込番号:14826037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先のないニコジイなど考慮せず、これから長いお客さまになって頂ける若人の新規開拓で有利(Gレンズを新品購入して頂く)な大口径完全電子マウント ニコンDマウントでゴムスカートなどでないEF-Lのようなキチンとしたゴムパッキンを装着して防塵防滴を強化して頂きたい。 伝統のFマウントなどと言いながら、精度の高いAFや高速AFスピード、耐逆光性能など最新GシリーズレンズでないとD800(E)やD4の高性能に付いていけない。 内なるマウント変更をしたのと同じである。
書込番号:14827569
1点

先へが使っている機種だけは絶対に避けます。
でもそれ以外ならどちらのメーカーでも良いのでは。
でもキャノンはもう発売していないですよね。
ニコンだけは細々と売っているようですが。
むしろ新機種の中から選ぶならケンコーとか他のメーカーの方が今なら良いかも知れませんよ。
なんでもオートに拘る不精者はキャノンやニコン以外のメーカーを嫌いますが
ニコンやキャノンにはない良さを他のメーカーのカメラは持っていますし。
ニコンやキャノンにのみ拘ることはないと思います。
マニュアルでフォーカスを決めて写すのも楽しいですよ。
書込番号:14828690
0点

F6を発売すぐに新品購入しましたが、KRがなくなったの3年使って売りました。 電源満タンからいきなり電源ゼロとなりミラーアップして壊れたかのような仮死状態になりなす。 これがフラッグシップ機の電池交換のお知らせかと思うと腹が立ちました。 入門機よりひどい。
書込番号:14831493
0点

アスコセンダさんの知ったかぶり乙。
>http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/004/X/
EOS-1Vの新品まだまだ手に入りますよ。ケンコーのボディは、FM10とほぼ同様でありOEM元
は共通です。それを各社マウント用に作り変えているだけ。他人の後をくっついてきて、
嫌味の書き込みを繰り返す、屑野郎はさっさと消えなよ。
書込番号:14833087
3点

その先へさん>
「人の振り見て我が振り直せ」という諺があります。
EOS-1Vについては、キヤノンの現行製品のようですが、
既に価格.comでは取扱店がありません。たとえ通販で残っていても
入手可能ということを意味しているわけではないことを知っておくべきです。
#通販先が入手可能かどうかの有無を全製品リアルタイムで把握するのは不可能です。
なお、ニコンのFM-10はコシナのOEMですが、ケンコーのKFシリーズは中国製で
コシナが作っているわけではありません。
書込番号:14836104
2点

価格.comに登録がないだけで、きちんと主要なカメラ店では販売されておりますよ
>EOS-1V
マップカメラ、チャンプカメラ、ヨドバシ.comも在庫僅少ながら、即日発送可能です。
これは販売されているというのでは、ないですか?
流通在庫と言われればそれまででしょうけれども、厳然として販売はされておりメーカも
きちんと現行製品として扱っております。どっかの放置されたE-5より余程良心的に、
10年以上にわたって販売継続されております。
書込番号:14837591
2点

その先へさん>
流通量が極端に少なくなっている商品については、見積もりを取り、
販売できるかどうか確認を取る必要があります。
あなたが、各々の通販先に、確認を取ってから返答されているなら
問題はありません。
あと、FM-10の製造元について、コメントをいただいておりませんが、
ケンコーのKFシリーズがコシナ製であるということはどこで聞かれたのでしょうか?
店頭で両方触ったことがあるのですが、とても、同じ製造元とは考えられないぐらい
KFシリーズの作りは雑です(但し、高級感はあります)。
#私は、このような態度に対して、「人の振り見て我が振り直せ」と申しております。
ちなみに現行製品かどうかは、メーカが、責任を持って出荷できるかどうかで判断するものであり
流通在庫の有無で決めるものではありません。カメラ店の流通在庫には膨大なものがあり、
数ヵ月に一度はF3の新品が販売されていたり、最近までAmazonにはF5の販売をしていた
業者がいました。流通在庫の有無を挙げるのは、そのような事例を以て販売されていると言うのと同じですよ。
なお、キヤノンの直販では、EOS-1Vはリストの中から消されているようですし、
サポート終了年月を掲載しているページのリストにEOS-1Vは入っています。
キヤノンミュージアムに掲載されるなど、半ば旧製品として、取り扱われています。
"一応"現行製品にはなっていますが、旧製品へのカウントダウンは始まっているようです。
書込番号:14839604
1点

EOS 7DもEOS 5D Mark IIIもアフターサービス期間対象製品一覧
に載ってますよ(゜o゜)
全品種載せてるのでは^_^;
書込番号:14839634
0点

主はスレッドを放棄するし、些細な事で言い寄る輩もいるし、フィルム一眼レフの板に、デジタル一眼レフの話題を持ち込む輩もいる。
鳩山ハトポッポ現象だな。混乱だけのこる。
主、責任で仕切り直ししなさい。
書込番号:14839678
4点

MA★RSさん>
確かにアフターサービス期間対象製品一覧に現行製品の全てが掲載されていますね。
掲載されていますね。お騒がせしてすいません。
その先へさん>
ケンコーのKFシリーズは鳳凰光学に生産委託されていると私は聞いています。
書込番号:14844217
1点

ケンコーのMF銀塩一眼レフのニコンマウントを新品購入した事があります。 ファインダースクリーン(マット面)の明るさや精度が低く過ぎて、ピントの山が全く解らないレベルの製品でした。
書込番号:14845193
0点

それは残念ですねまあピンとグラスと変わらない値段ですから
しようがありません
ヤシカFXシリーズはいいですよ良く見えます
N1もよく見えますαシリーズも絶品です
書込番号:14938368
1点

先にプラナー50mmF1.4を新品購入して、後からヤシカFXを新品購入した経緯があります。 後にRTS3やRX2(2台)を新品購入しました。
書込番号:14962027
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
