一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Leica MP3/MP6 について

2011/09/05 15:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Black)

スレ主 suepenさん
クチコミ投稿数:940件

皆さん こんにちは

カメラ(Leicaも含む)に付いては初心者なので、お手柔らかにお願いします。
現在は、Bessa R2とMinolta SR-T101で遊んでいます。
年内にMP+28mmを新品購入(記念に)出来そうなので、自分なりに調べている
のですが、判らない事が幾つかありまして、皆さんのお知恵を拝借出来ればと!
Leica MPを調べているとMP3とかMP6とかMPなのに巻き戻しクランクがM7の
形状の物とかが有るのですが、販売された年代に寄って違うのでしょうか?
それとLHSAと言う文字も良く見るのですが、何かスペシャルなのですか?
MPやM7も限定モデルも結構あるようですね。 
MP+28mmを購入するならレンズはこれが良いよ(いずれにしても高額ですね)とか
こんなオプションを買っておいた方が良いとか有れば教えて下さい。
50mmレンズは、ツァイスかフォクトを購入しようかと思っているのですが、
邪道ですかね。(笑) それとも50mmもLeicaにした方が良いのでしょうか?
とても高価な50mmは無理ですが! 
正直、私の腕(目)ではレンズの善し悪しを見分けるのは不可能だと思うの
です。 それともLeicaのレンズは他社のレンズとは違うのでしょうか?
一応、28mmはLeicaのf2.0かf2.8を購入しようと思っています。
何故M7じゃなくてMPかと言うと、Leica最後の機械式カメラと言うのも
有るのですが、本体正面にマークやロゴが無いので、撮影するときに
少しでも自分にプレッシャーが掛らないかなと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13462263

ナイスクチコミ!0


返信する
MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/09/05 18:57(1年以上前)

LHSは(Leica Historical Society of America)の略称です
※世界を代表するアメリカのライカコレクタークラブ

製造された年代によって、巻き戻し「クランク」と「ノブ(ダイヤル)」とがあります
元々、クランクを真っ先に開発・導入したのは“ニコンS2”です
昭和29年(1954年)のことで、当時はノブ式が主流でしたが…
特許申請してなかったこともあり、他のメーカーも追随して採用し普及していきます
※ライカで導入されたのは1967年のM4以降

ご購入検討中のMPは「M6」がベースで、ライカM3に準じたパーツを組み込んでます
ノブ式はクランク式より操作性は劣りますが、この手の製品は“デザイン優先”も商品価値の一つ
オプションで(ノブに被せる)クランクも販売されてるようですよ

ライカはハッキリ言って“ブランド”がズバ抜けてます
少しでも予備知識を持たれて(高い買い物にならないよう)素敵な記念にされてください

書込番号:13462845

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 suepenさん
クチコミ投稿数:940件

2011/09/07 21:29(1年以上前)

MWU3さん こんばんは

>LHSは(Leica Historical Society of America)の略称です
>※世界を代表するアメリカのライカコレクタークラブ
ありがとうございました。 

>製造された年代によって、巻き戻し「クランク」と「ノブ(ダイヤル)」と
>があります
そうなんですか、この辺りの事は本でも買って勉強しないといけないですね。

>ご購入検討中のMPは「M6」がベースで、ライカM3に準じたパーツを
>組み込んでます
>ノブ式はクランク式より操作性は劣りますが、この手の製品は“デザイン優先”
>も商品価値の一つ
>オプションで(ノブに被せる)クランクも販売されてるようですよ
気にしなければ、M6って言うのも有りなんですね。
そういって、いつも最初の目的と違うのを買ってしまうような・・・・・。

>ライカはハッキリ言って“ブランド”がズバ抜けてます
>少しでも予備知識を持たれて(高い買い物にならないよう)素敵な記念にされてください
はい、ありがとうございます。 
やっぱり本屋に行って、ライカに関する本を買って来ます。

教えて頂き、ありがとうございました。

書込番号:13471539

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ラグビー、アメフト等のスポーツ撮影

2011/08/30 10:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 runamitoiさん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして。
カメラの事、撮影技術、全くの初心者です。
こちらの専門的な掲示板で質問させて頂くこと、大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。
撮影は、主に子どものスポーツの撮影です。
現在、@Nikon D40x 望遠レンズ Nikon DX55-200mm
AOLYMPUS 望遠レンズ M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm
を、所持しております。
ただ撮影距離が足らず、300mmの望遠レンズの購入を考えております。
未熟な撮影技術ですが、可能な限りスポーツ撮影時の躍動感、被写体の迫力ある写真を撮りたい場合、どちらの機種を使った方が良いのか、またその場合、300mm望遠レンズは、何が良いのか(使用カメラの同メーカーのレンズか?とか・・)、アドバイス頂きたく存じます。

書込番号:13436404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/30 10:37(1年以上前)

D40x用なら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410.10503511804.K0000137844

ミラーレスでないオリンパスなら(オリンパスの何?)
http://kakaku.com/item/10504011854/spec/

D40x等のAPS−C機では300mm望遠で換算450mmになります。
オリンパスなら300mm望遠は換算600mmにもなります。
スポーツなら望遠は強い方がいいと思いますが、M.ZUIKO DIGITAL 40-150mmをお持ちと言う事はミラーレス機ですか?。

ミラーレス機なら、
http://kakaku.com/item/K0000151306/spec/
になりますが、ミラーレスはスポーツには向いている方ではありません。

書込番号:13436464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/08/30 11:03(1年以上前)

runamitoiさん こんんちは

ラグビー、アメフト等、選手がグランドの中をランダムに動き回るスポーツですから、
欲を言えば、動体への追随能力の高いがボディが欲しいところですが、それはおいといて。
(70−200f2.8クラスも)歩留まりを求めるなら)
最低でもAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDかmodelA005が欲しいところです。
難しいとは思いますが頑張ってください。

書込番号:13436524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/30 11:23(1年以上前)

スポーツ撮るならミラーレスよりはD40xの方が適していますから、D40xのレンズにされるのが正解です
300mmなら候補は以下の3本でしょう
お勧めは70-300の方のどちらかです

純正が良いならVR 70-300mm
http://kakaku.com/item/10503511804/

灰コストパフォーマンスで画質も良いタムロンSP70-300 VC USD
http://kakaku.com/item/K0000137844/

AFは遅めですが画質は良く値段の安い55-300mm VR
http://kakaku.com/item/K0000139410/

書込番号:13436579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/30 11:24(1年以上前)

>灰コストパフォーマンス

ハイコストパフォーマンス

書込番号:13436582

ナイスクチコミ!0


スレ主 runamitoiさん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/30 13:32(1年以上前)

皆様、早速のご回答、ありがとうございます。

花とおじ様、オリンパスの機種は、PEN E−PL2なんです。

やはり皆様のおっしゃる様に、一眼レフとデジ一眼では、(この表現が合っているのかは分かりませんが・・)一眼レフの方がスポーツ撮影自体には適しているのですね。
実は先日、ラグビーの練習風景を撮影したところ、同じように撮影していた友人2人が、NikonのD60で撮影しており、私はオリンパスのE−PL2にて撮影。
勿論腕前の差があるのは確かなのですが、動いている被写体へのピントの合い具合、周りのボケ感が、Nikonの友人の方が綺麗に出ていたので、300mm望遠を購入する時に、
Nikon用かオリンパス用にするか、迷いが生じました。
オリンパスの方では、色々なアートフィルターを使って遊んでみたりして面白い部分もあったのですが、やはり本来の躍動感等を考えると、Nikonに合わせて望遠レンズを買い足そうかと思います。
本当は、新しい一眼レフ高機種にD40Xを買い替えても・・とも考えました、それに見合う腕もないのに、勿体ないかな^^;と!
本当に参考になりました。
どうもありがとうございました!!

書込番号:13436974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/30 13:51(1年以上前)

予算付くならD40xの買い替えもアリだと思いますよ。
対象がスポーツだと、中級機で撮るより入門機で撮る方がより高度な腕を要求されると思います。

書込番号:13437020

ナイスクチコミ!0


スレ主 runamitoiさん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/30 15:54(1年以上前)

あっ!そういう事もあるのですね!
因みのお薦めはございますか?
予算・・・つくのがどうか分かりませんが^^;
どうしても欲しくなってしまったら、つけます!!
カメラ本体と300mmの望遠レンズ付きで。
特にニコンにはこだわっている訳ではありませんが、
ソニーは何かと家の機械等との互換性が難しい気がして
あまり気が進まないです。

書込番号:13437294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/30 16:40(1年以上前)

上を見ると切りがありませんが、取り敢えずはD7000でしょうか・・・

書込番号:13437406

ナイスクチコミ!0


スレ主 runamitoiさん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/30 20:17(1年以上前)

ありがとうございます!
早速、検討してみます^^

書込番号:13438053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2011/08/30 21:20(1年以上前)

スレ主様へ

ココはフィルムカメラの板ですからデジタルカメラの質問はデジタルカメラの板へ行ってください。
よろしくお願いします。

書込番号:13438377

ナイスクチコミ!1


スレ主 runamitoiさん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/30 21:36(1年以上前)

すみません!!
失礼いたしました・・・
書き込みの仕方も良く理解していないままで申し訳ございませんでした。

にも関わらず、質問にお答えして下さいました皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:13438455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/08/31 06:00(1年以上前)

此処はフィルム式一眼レフの板なので次回から「デジタル一眼カメラ」の所に書き込みましょう(^^)

書込番号:13439748

ナイスクチコミ!1


スレ主 runamitoiさん
クチコミ投稿数:16件

2011/08/31 08:08(1年以上前)

はい!

書込番号:13439988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

選択

2011/08/29 22:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:19件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5


えーと、写真をさらに学ぶために銀塩写真でモノクロをやろうと考えております。

そんな、僕にこのF100どうでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:13434641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/08/29 23:37(1年以上前)

カメラ自体はF100は名機だと思うので全然、問題は無く良い選択だと思いますよ。

ただ何を学びたいかにもよりますが
ニコンならF100とは真逆ですが完全機械式のFM2なども選択肢に入れてはどうでしょうか?

あとモノクロに拘る理由は何でしょうか?
私もかつてはモノクロでよく撮影しましたが
現像、プリントを写真屋に頼むと自分のイメージとは違う為
自分の思ったように出来る自家現像、自家プリントをしてました。
(引き伸ばし機などの機材は今年ついに手放しましたが…)

それから露出など学ぶだけならデジタルの方が結果もすぐ判るし
撮り直しも利くのでデジタルの方が勉強になるかも?

書込番号:13435186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5

2011/08/29 23:50(1年以上前)


返信ありがとうございます。確かにFM2と迷います。


写真の基礎を学ぶためにモノクロをやります。

書込番号:13435277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/30 02:01(1年以上前)

こんばんは。

FM2。未だに私も使っていますよ。

写真の勉強したければ、デジタルと銀塩機の二刀流が良いと思いますよ。

デジタルではすぐに結果がわかる。どんな設定をしてどうなるか一目瞭然です。
銀塩機なら、機械=カメラの扱い方の基本があると思います。撮った写真ができるまで時間がかかるのは「お楽しみ」でもあるけれど、けっこう辛抱しなくてはなりません。
でも、面白いのはMFの方かな?

ニコンだとFM2, newFM2, FE, FE2(初期・後期), FM3Aといったところがお勧めです。
結構きれいな中古機が(値崩れのため)格安で購入できますからね。
ただし、購入前に作動チェックをしてください。かなり年数がたっていますから。
サービスで点検受けるのが安心ですね。

書込番号:13435738

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/08/30 07:47(1年以上前)

F100は妥当なところでしょうね・・・

全部手動のFM2というのもいいですが。

現像液まで自分で作れとは言いませんが、現像タンク、引伸ばし機等も用意して自家現像、自家プリントしたいところです。

書込番号:13436060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5

2011/08/30 08:15(1年以上前)


現像に関しては、学校に暗室があるため現像液からプリントまで自分でやります。


銀塩カメラとデジタル二刀流でいきたいです。

書込番号:13436121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/08/30 09:54(1年以上前)

 ・何を学びたいかによって、機種は変わるのではないでしょうか。

 ・以前写真専門学校の女子学生さんと新宿駅で会った際に、一日モノクロ36枚撮りを
  20本撮りますと。アパートに帰ってから現像して気に入ったものを数枚焼いて
  翌日先生に見せ評価してもらいます。午後にはまた新宿に繰り出して、、と、

 ・1年間、学生全員が、NewFM2+Ais50/1.4S だけで撮り続けるのが学生の仕事ですとか。
  安くするために、フィルムは長いフィルムを買ってきて、36枚ずつ切ってパトローネに自分で入れます。と。

 ・そのとき、何の職業でも、プロになるのは、大変だなあと感じました。
  ご参考になればいいのですが、、、

書込番号:13436332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/30 11:42(1年以上前)

使えるレンズの多さでF100がいいと思います。

書込番号:13436626

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5

2011/08/30 11:52(1年以上前)


ですよね、F100はGタイプのレンズなど沢山使えます。


やはり、多彩なレンズが使えるのは魅力です。

書込番号:13436655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2011/08/30 14:18(1年以上前)

さらにと言う事は、ある程度は心得てるって感じなのですか?

ならばFM2よろF100かなと思います。

F100ならマニュアルでも出来るし問題ないと思います。

書込番号:13437084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5

2011/08/30 14:56(1年以上前)


返信ありがとうございます。


みなさんの意見を聞きますとF100最高ですね。

書込番号:13437179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/30 21:38(1年以上前)

水を差すようですが、F100は結構重量感ありますよ。
女の私には耐えきれず下取りに出してしまいましたが。。。

現在手許には、FM2,FM3A,F3がありますが、これらの方が軽くて気持ちいいですね〜。
AF機なら間違いなくF100ですね♪


輝峰(きほう)さんがおっしゃていますが、専門学校では基本を大事にしているので、
メカカメ+標準が「絶対機材」です。
実は私も大学に通いながら専門学校に通っていました。(中退)

FM2+35mmF2S
FM3A+50mmF1.4S
F3+35mmF1.4S
D700+85mmF1.4(D)
基本を学ぶなら多くはいらないかも知れませんよ。

ところで、高校カメラマンさんが考える「基礎」って何ですか?

書込番号:13438461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5

2011/08/31 17:40(1年以上前)

なんですかね、難しいですが構図や何を主人公として撮るかと言うことですかね。

あまり具体的なことは言えませんが。

書込番号:13441477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/09/01 06:25(1年以上前)

『写真の基礎』と云えば、一般的には『ピントと露出と構図』の三大要素が上げられます (^^)

では、この三大要素を学ぶのに、果たして『モノクロ銀塩カメラ』は必要か?
個人的には『モノクロトーンの豊富さ』で描写する『色彩豊か写真の世界』は嫌いではないものの、『モノクロ銀塩カメラでなければ学べない』と云うことはあまり無い様に感じます

確かにフィルムでないと描き出せない写真の世界があるのも確かですが、こと『写真の基礎の勉強』として『モノクロ銀塩』で撮ると云うことは、上記の三大要素以外の『現像、焼き付け』の技術の習得位しか思いつきません

個人的には、未だにフィルムで風景を撮るのを趣味にしてる一人ですが、趣味としての写真の世界で『敢えてフィルムで撮る』理由を、35 mmフィルムでは余り思いつきません (^^;;
例えば、フィルムカメラであれば、35 mm以外に6x4.4、6x6、6x7、6x9などのブローニフィルムのフォーマットや、更に大きな4x5、5x7、8x10、11x14などの大判フィルムのフォーマットもあり、フォーマット寸法を大きくすることで撮れる写真の世界も変わってきます


と云うことで、『写真の基礎の勉強』でモノクロ銀塩カメラを使う必要は、『フィルムの現像、焼き付け』の技術を学ぶ時以外には無いので、『ピントと露出と構図』の勉強ならデジタル一眼レフで充分でしょう
それでも、敢えて『モノクロ銀塩フィルムで撮る』ことに拘りたいのであれば、むしろ35 mmのフォーマットに拘ること無く、今なら格安で機材も揃う中判フォーマット辺りから始めるのをお薦めします (^^)


書込番号:13443820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5

2011/09/01 06:58(1年以上前)


なるほど、そういう考えもありますか。


かなり勉強になりました。

書込番号:13443859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/09/04 20:36(1年以上前)

私も高校時代、写真部に在籍していました
「基礎を学ぶ」のでしたら、なるべく共通規格(35ミリ)で取り組まれることをおススメします
高校カメラマンさんは、学校の設備で現像〜焼付けに挑戦されるんですよね?
設備・資材を共有できることはとても助かります

6×6判(二眼レフ)を持っている部員もいましたよ
規格が違うので、フィルム装填や現像(タンク処理)も当然、違ってきます
残念ながら周囲から的確な助言が得られず、結局は独学になりました

確かにブローニフィルムや大判サイズの魅力は、捨てがたいです
但し、潤沢に「機材や資材など、環境が潤えば」の話です
高校カメラマンさんの部室に、全て揃ってるとよいのですが…

デジカメとの二刀流にされるのでしたら、
◆オート撮影はデジカメ
◆マニュアル撮影は銀塩カメラ(おススメはFM3A)
思い切って使い分ける!ぐらいの方が、楽しみも深まるのはないでしょうか?

今はE−P1をメインに使用してますが…
手放せないのが(購入から20年近く過ぎた)NewFM2
電池すら要らないぐらいの「道具っぽさ」が今の時代は逆に新鮮で魅力的、使うのが楽しいです

写真部で楽しいサークル活動をしながら、表現力を磨けるとよいですね


書込番号:13459363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5

2011/09/04 20:46(1年以上前)



ありがとうございます(^-^)/



部室には、揃っていますので大判もブロー二フィルムもできます。

書込番号:13459417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2011/09/04 22:05(1年以上前)

シャッター速度・絞り・焦点合わせの3つが自分の意思で決定出来れば何でも構いません。
勿論F100でも出来ますから問題は無いと思いますよ。
普通基礎を学ぶというと写真学校推薦のFM(2)シリーズがあげられますが、私も実際に所有して撮影してましたが、あのシャッターダイヤルのフィーリングは最後まで馴染めませんでした。初めて自分で買った機種がFEだったせいかFM2のあの感覚にはどうも好きになれませんでした。
更に感覚を鋭くするなら露出計を内蔵してない機種と単体の露出計で撮影するのも良いかもしれません。
因みに私も高校時代は写真部に在籍してたのでモノクロの基礎は一応学んでいます。ベタ焼きとか全紙焼付けはモノクロじゃないと容易に出来ませんからね。

書込番号:13459890

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 F100 ボディのオーナーF100 ボディの満足度5

2011/09/04 22:12(1年以上前)


返信ありがとうございます(^-^)/


そうですよね、べた焼きか全紙焼きかはモノクロじゃないとできません。

おくが深いですよぬ。

書込番号:13459926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードライト

2011/08/28 17:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

クチコミ投稿数:748件 FM3A ボディ (シルバー)のオーナーFM3A ボディ (シルバー)の満足度5

今更ですが、FM3aを現役で使っている皆さん.
ストロボ(スピードライト)どうしてます?
長いことストロボ無しで使ってきましたが、最近必要になり何を購入しようかと検討中です.
SB−27など昔の製品を中古で買うのは不安です.お勧めの製品等ありますか?

書込番号:13429711

ナイスクチコミ!1


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/08/28 18:17(1年以上前)

サンパック G4500DX

こまわり犬さん、こんにちは。
スピードライトのどの程度の機能を求めますか?
自動調光、バウンス、多灯…

FM3Aではなく別のカメラで使っていますが、外部オート可能な汎用ストロボだと、F値とISOを入力するだけで後は全部自動でやってくれます。
バウンスは目測ですが案外何とかなるものです。
パナソニックが撤退してしまったので(店頭在庫のみ)、汎用タイプはMetzになるでしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/metz/
汎用タイプではなく、ニコン用で外部オート可能のものでも良いかもしれません。

対応表によると、SB-900が外部調光オートに対応するようです。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/
メッツ、シグマ、サンパックにもニコン用がありますが、FM3Aだと何処まで対応しているのやら…

書込番号:13429833

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件 FM3A ボディ (シルバー)のオーナーFM3A ボディ (シルバー)の満足度5

2011/08/28 20:04(1年以上前)

>Eghamiさん

返信ありがとうございます.即レスで驚いています.
情報が少なく申し訳ありません.
基本的に夜間の室内使用と、昼間の逆光撮影での使用を考えています.
使用レンズはAi NIKKOR 28mm F2.8Sと50mm F1.4Sの2本です.
コンパクトでバウンス機能とTTL対応していれば良いのですが、外部自動調光までは求めません.

良さそうな製品としてはニコンのスピードライトSB-400かサンパックのSD2000あたりと考えていました.
スピードライトSB-27は外部自動調光機能とガイドナンバー30対応で大きさも私の許容範囲で良いのですが、
何せ古い製品ですから壊れることを考えると買うのは考えてしまいます.それに代わる製品を探していました.

書込番号:13430158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/29 01:43(1年以上前)

SB-30とFG

こまわり犬さん&みなさん、こんばんは♪

 察するところ、コンパクトなストロボをご検討中の様ですね。

 ここでご注意頂きたいのは、FM3Aは(ただの)TTL調光と外部自動調光、マニュアル発光にしか対応していない事です。 ですから、ニコンクリエイティブライティングシステム(CLS)にしか対応していない、SB-400をFM3Aで使用する事は出来ません。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-400.htm

 FM3AでTTL調光を使用できる純正ストロボはカメラの使用説明書の36ページに掲載されていますが、その他にはSB-800も使用可能です。
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/FM3A_Jp_06.pdf

 ただし問題は、これらどの製品もニコンは生産終了してしまっている事でしょうね(^_^;)

 私はニコンの純正スピードライトは…SB-17、SB-28、SB-30、SB-80DX、SB-800を所有していますが…新品で購入したのはSB-28とSB-800だけです。 中古で購入したスピードライトのいずれでも故障を経験した事は私はありません。 デジタル時代に入ってからというもの、フィルム機では考えられないほどシャッターを切る回数が増えてきましたので、プロが使用する様なトップエンドのストロボは中古購入時には注意が必要でしょうね。

 しかし逆を言えば、フィルム時代のストロボやエントリーレベルのストロボでは、比較的使用回数が少ない中古の個体も多いのも事実です。 ちょっと前のモデルであれば、かなりお手頃な値段になっていますので、中古だからと恐れずに試しに状態の良さそうな個体を購入して見られては如何でしょうか?

>基本的に夜間の室内使用と、昼間の逆光撮影での使用を考えています

 逆光撮影時のフィルフラッシュ程度でしたら、撮影距離にも拠りますが、SB-30程度の非常にコンパクトなストロボで十分です。
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sb/sb-30.htm

 SB-30は軽量で、ジーンズのポケットにも突っ込んでおける小ささですので、非常に使い勝手が良いです。 ただ販売数が少なかったのか、購入された方は気に入って手放さないのか、中古市場で見掛ける事は稀になりました。

 もうひとつコンパクトで面白いストロボはSB-15(SB-17と同等品)です。 これならバウンス撮影も可能ですし、玉数も豊富にあります。 購入時の注意点としては…何しろ古いモデルですので状態の見極めが重要なのと、ワイドアングルアダプター(SW-6)が付いている事を必ず確認して下さい。 これが無いと(SW-6を取り付けると28mm以上に対応)、35mm以上の焦点距離のレンズでしか使えなくなりますので。

 最後に、夜間の室内でバウンス撮影を考えておられるのであれば、ガイドナンバーの大きな大型のストロボ(私が所有している中では、SB-80DXやSB-800など)の方が断然使い勝手が良いです。 日中屋外用のコンパクトなストロボと本格的なバウンス撮影用のストロボは(別途購入も視野に入れて)別で考えられた方が良いと思います。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13431669

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件 FM3A ボディ (シルバー)のオーナーFM3A ボディ (シルバー)の満足度5

2011/08/29 09:12(1年以上前)

>そらに夢中さん 

大変丁寧な返信頂きましてありがとうございます.
またこれだけ詳細な情報、まとめるだけでも御時間掛かったと思います.感謝します.

SB-15は候補として考えていた機種ですが(友人がフォトミックで未だに使用)何せ古い機種ですから大丈夫かなとの不安があります.ご紹介の中ではSB-30とSB-800の組み合わせも良いのかもしれませんが、使用頻度も私にとって高くはないと思いますから、SB-30かSB-27のどちらかを中古で良い物を探そうと思います.

ありがとうございました.

書込番号:13432194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/09/03 00:27(1年以上前)

こまわり犬さん、こんばんは♪

 大変丁寧な返信を頂きまして、ありがとうございます。
 また、感謝のお言葉まで頂きまして、大変嬉しく思っております。

 既にSB-15はご検討済みでしたか! 確かに大変古い機種ですので、他の方には積極的に購入をお薦めし難いのも事実です(^_^;)

 そうなると…コンパクトでバウンス撮影にも対応している純正ストロボは、SB-27(コンパクトと言う割には結構大きいです)しか選択肢が無くなってしまいますね。

 SB-30はワイヤレススレーブとして使える機能も持っていて、購入当初の予想に(嬉しい意味で)反して、出番が意外と多いストロボになっています。 すみません、関係ない話でした(汗)。

 ともかく、良い状態のストロボが見つかると良いですね(^-^)ノ゛


書込番号:13451487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

カメラは買ったが操作がわからんのですよ

2011/08/19 22:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

クチコミ投稿数:5件

70ばばーよりご質問です。
1年前にばけペンアイレベル中古品をかいました。
つい最近まで順調にパチっていましたが、フイルム巻上げができなくなり北村さんに持ってゆくと、操作の仕方がどうのこうのといって、レバーノブの上のちっちゃなスクリューを押さえてどうかしていました。
その場では納得して帰ったのですが帰ったら忘れていました。
もう一度聞くのは恥ずかしくて聞けませんので皆様内緒でおしえていただければさいわいです。
カウンターがどうのとかおっしゃられましたようなーーー・
マニュアル、オートに限らず亡き父の69,66,35、デジ等説明書は無くても
難なく使えたのですがこれはちと仕組みがわからんのですよ。

書込番号:13394076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/19 22:22(1年以上前)

説明書へのリンクですが・・・ PDFファイルが直接開きますのでご注意を。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/67II.pdf

あとはペンタックスの説明書一覧
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html

用は足りますかね?

書込番号:13394110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5 MOONLIT STORY 

2011/08/19 23:29(1年以上前)

それって67IIではなく、67か6X7ではないですか?
後者は、フィルムが入っていないと巻き上げが作動せず、空シャッターが切れません。
空シャッターを切るための技がカメラ屋さんのおっしゃった方法で、裏ぶたを開けてレバー上の小さなダイアルみたいなのを押しながら回し、回った状態で裏ぶたを閉じます。
これで空シャッターを切れるようになります。
年季が入ったカメラですと、この動きが渋くなることもあります。

うまくできないようでしたら、フィルムを装填すればシャッターを切れるようになりますので、点検用に1本犠牲にするといいでしょう。

書込番号:13394480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/08/20 19:03(1年以上前)

70ばばーより。
皆様、早速いろいろご教授ありがとう御座いました。
説明書はDRして読みました。
空シャッターは切れるのですが、装填時にきれないのでやはり壊れたしまったかなと思われますがいかがでしょうかーーー。
一度修理に出すか67Uを捜そうかなかなと思っていますが買ってまではーーーー迷いもあります。
暫くはクランク式でない昔カメラの6×9を使ってみます。
又初歩的なお伺いを致しますかもしれませんが、その際は宜しく御願い致します。
ーーかしこーー

書込番号:13397404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2011/08/23 20:05(1年以上前)

しばらく使っていないので防湿庫から引っ張り出して調べましたが
私のは空シャッターが切れない、と思ったら電池切れでした。
装填後にきれないというのはよくわかりません、故障でしょうね。
レバー上の小さなスクリューが何を言っているのかはわかりません。

古い中判ではよく遊ぶのですが、
イコンタの534も空シャッターきれませんね、
フィルムを無駄にしないで両方に空スプール入れて遊んでます。
645,66,69と出かける時の御伴選びが楽しみです。

書込番号:13410044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

生産終了でしょうか?

2011/08/19 22:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)

スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

マミヤデジタルイメージングのオンラインショップにも掲載されていないし、ヨドバシカメラやビックカメラの通販サイトにも掲載されていません。
とうとう、生産終了してしまったのでしょうか?
何か事情をご存知の方は、いらっしゃいませんか。

書込番号:13393998

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/08/19 22:27(1年以上前)

Mamiya RB67ProSD + Sekor C65/4.5 + Lee蛇腹フード

哲之助さん、こんばんは。

正式発表はありませんが、生産を長期間停止していることは間違いないでしょう。
ヨドバシでたまにアクセサリーを取り寄せても、マミヤDIではなくマミヤOPの表示ですし。

レンズなら三宝カメラに少し残っているようです。
ヨドバシだと数年前から店頭で何度か処分セールをやっていますね。
それでも在庫を掃けない…。

最大のライバルは中古でしょう。
システムは超高性能でありながら、デジタルバックが高価である為、現実的な用途はフィルム撮影のみになり、需要は限られ、暴落する一方です。

書込番号:13394133

ナイスクチコミ!2


スレ主 哲之助さん
クチコミ投稿数:350件

2011/08/19 22:52(1年以上前)

Eghamiさん レスありがとうございます。
私は常用している1台に加えて未使用の新品を1台ストックしています。
仰る通り、中古は新品のライバルですね。私もレンズは7本中3本が中古で購入しましたが新品同然の綺麗な状態で、ため息が出るような低価格です。

>最大のライバルは中古でしょう。

書込番号:13394287

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る