
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年4月21日 23:22 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年4月10日 07:17 |
![]() |
2 | 7 | 2011年3月27日 22:14 |
![]() |
11 | 7 | 2015年9月26日 09:04 |
![]() |
16 | 7 | 2015年7月25日 12:51 |
![]() |
5 | 5 | 2011年3月23日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
最近、中古でCONTAX 645を購入して使っているのですが、表題のように遠景のピントが合わず、なかなかシャッターが切れないことがあります。
レンズは45-90mmで、広角側は問題ないことが多いのですが、90mm側でピントを合わせたいところでシャッター半押しにしても、ピントが合掌したときに点灯するファインダー内の丸い印が点滅したままで、なかなかシャッターが切れないときがあります。露出優先、AFスイッチはSの位置にしてあります。遠くの山などでピントが合わず、レンズを見ると無限マークまでピントが行っていないようで、手動で無限遠マークにピントを合わせるとシャッターが下りたりします。
三脚にしっかり固定して、2秒セルフモードを使って風景写真をとりたいのですが・・・。
何か使い方が間違っているのでしょうか?それともaf性能がこんなもの?レンズの不良でしょうか?手持ちの80mmやアダプターを使ってハッセル用の120mm(MFですが)を使っては、普通にシャッターが切れるようです。
どなたか、原因に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
しかし、重いですね・・・最近視力が落ちてきたのでツァイスでAF・AEが使える、昔憧れていたContaxを、とつい買ってしまいましたが・・・今度は体力が追いつかないかも(^^;)
0点

こんばんは。
私はPENTAX 67を使っているのでこのカメラの詳しいことはよくわかりませんが。
このカメラの取扱い説明書です。ちょっと重いですが。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/645manual.pdf
ピントとレリーズの絡みというと35ページを参照でしょうか。
何か思い当たることはありますか?
書込番号:12881897
0点

18R-Gさん、情報ありがとうございます。
AFモードがSで合掌マークが点滅中でも、フォーカスロックボタンでシャッターが切れるんですね・・・そういうときは、あきらめてピントリングをまわしてマニュアルフォーカスにしてしまえばいいのでしょうが・・・(AFに期待をして645を買ったので)。
でも、今までの一眼レフでは簡単にピントがあるような物(遠くの山で、晴れた日の午後で、かんたんにピントが合うと思ったのですが・・・)でも、ピントが合いませんでした。
これがこのカメラの性能なのか、レンズかボディの不良なのかが知りたいのです。
書込番号:12882571
0点

ほるわすさん、こんにちは。
問題の症状がこの掲示板で報告されるのは、これで二度目ですね(一度目は[11618746]です。ご確認ください)。
実は私も以前スイスに行った際、ゴルナグラート展望台で同様の症状が出て、大慌てしたことがあります。もっとも私の場合は少し状況が違っていて、本来無限の位置であるべき遠景でフォーカス・マークが点灯せず、結果シャッターが下りないというものでした。応急措置として電源部及びレンズマウントの接触不良を疑いましたが解決せず、やむなく一定の時間をおいた後、より近景でフォーカスを取り、再び無限を出し直すと解決し、事無きを得ました。以後、問題の症状は発生しておりません。
いずれにせよ、同一条件で同じ症状が出るというのは、このレンズ固有の問題かも知れませんね。少なくとも私の場合、このカメラにVario-Sonnar45-90/4.5を抜きに語れませんから。
心配になり、本日京セラ岡谷サービス工場に問い合わせてみたところ、「バックフォーカスが狂っているとしか思えない」とのこと。レンズを調べてみたいが、出来ればカメラとセットで点検に持ち込んでください、とのことでした。
書込番号:12884359
2点

キジポッポさん、返信ありがとうございます。
以前の記事、見落としておりました・・・失礼いたしました。
わざわざ京セラ岡谷サービス工場に問い合わせていただいたとのことで、大変申し訳ありませんでした。早速こちらからも連絡を取って、点検してもらうことにいたします。
しかし、Contax645とVario-sonnar45-90mmで海外旅行・・・すごいですね。手持ち撮影でしょうか?手に入れるまで、こんなに重いとは思いませんでした(^^;)。今まで愛用していた三脚・三脚座では非力と思って、Cotax645のために買い足したくらいです。重い分、手持ち撮影でも逆にぶれにくい気もいたしますけれど。
私には車で移動して撮影するとき以外は無理かもしれません。
書込番号:12884957
0点

その後、京セラのサービスに郵送して、ボディの接点部分交換・レンズ調整、となりました。
レンズの清掃などもお願いしたので、両方合わせて5万円くらいになってしまいました。
ボディの修理に時間がかかっているらしく、まだ手元に戻ってきていませんが・・・。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:12922316
1点



デジ一初購入を考えています。
デジ一購入でキャノンKissX4かペンタックスK-7で迷っています。(予算的に・・・)
迷っている項目を下記にまとめます。
1・手ぶれ補正がボディーかレンズでどちらが良いか?
2・撮影用途は子供と家族写真を主に撮るためおすすめはどちらか?
3・長年使っていくつもりなので、遊びがってなど?
4・その他、おすすめする事などがあれば?
初めてなので、買った後に後悔するのが嫌でいつになくじっくり考えております。
色んな意見をお聞きしたいので宜しくお願いします。
0点

『1・手ぶれ補正がボディーかレンズでどちらが良いか?』
機能的にはほとんど差がありません。キットレンズだけで撮影する分には違いはないはずです。
ただ、今後レンズを追加で購入したりするときは、費用的な差が発生するかもしれません(レンズ側補正ではレンズが高い、あるいは補正のないレンズでは補正が聞かない:当たり前かw)。
『2・撮影用途は子供と家族写真を主に撮るためおすすめはどちらか?』
2つのどちらか、ということであれば、特にどちらか一方をおすすめすることはしません。どちらでも結構です。
『3・長年使っていくつもりなので、遊びがってなど?』
ボディは数年で買い替えるつもりでいてください。どんどん技術が進歩して良くなっていくでしょう。
レンズはボディほど飛躍的な進化はしません。逆にいえば長持ちしますから今後も使用できますし、古いレンズも十分実用に耐えます。そういう意味では過去からのレンズラインナップのそろっているキヤノンのほうが遊び甲斐はあるでしょう。
書込番号:12878489
1点

システムカメラなのでレンズなども含めて考えないと失敗するかも。
手ぶれ補正のない単焦点レンズをよく使う私としては
ボディない手ぶれ補正うらやましく思ってますが、、、
どんなレンズ構成を考えておられますか?
>手ぶれ補正がボディーかレンズでどちらが良いか?
キットレンズ同士の比較ならどちらでもいいです。
>撮影用途は子供と家族写真を主に撮るためおすすめはどちらか?
大差ないです。
>長年使っていくつもりなので、遊びがってなど?
>その他、おすすめする事などがあれば?
k−7のほうが丈夫でワンランク上の作りこまれたカメラだと思うので
長く使うならK−7を推しておきます。
書込番号:12878558
2点

回答ありがとうございます。すごい参考になります。
気持ちはほぼK-7に確定しています。
素人で、もう一つ質問お願いします。
ただ、回答内容にレンズとあり、色々探してみましたが、
どれが良いのか?なにが合っているのかがそもそもわかりません。
価格コム内で、K-7のボディとレンズキットの差額が1万ぐらいなので、
レンズキットで満足できるものか?それともボディーとレンズ別で買うべきか?
以上のどちらかで迷っています。
ちなみにレンズキットは「smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR」
ボディのみの場合はレンズ代プラス2万ぐらいで考えております。
素人質問で大変難しいとは思いますが宜しくお願いします。
書込番号:12878936
0点

k−7所有のペンタユーザーです。
1・レンズの方が強力というのが定説ですが、
ペンタならレンズを問いません。昔のマニュアルレンズですら手ブレ補正が効きます。
2・これは室内を前提にすればX4かもしれませんがここは使用するレンズにも依存してきます。
3・思いつかない^^
k−7は余計な機能が付いてない分よりカメラっぽい?
4・前後ダイヤルの操作性、防塵防滴、視野率約100%ファインダー、
マグネシウム合金の手触りなど所有する喜びは中級機のk−7でしょう。
正直、初めてのデジ一ならX4がいいかも(えw
k−7はの高感度でのノイズ感などがあり初心者向きではありません。
もちろん設定を工夫すれば気にならないのですが。
でも自分はk−7は手放せません^^
低感度での写りが同じ入門機のk−xとは段違いで良い絵だと思うから(←私的にです)
付属のsmc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR は
けっこう評判良いのでレンズキッドで購入してもいいのではないでしょうか。
自分はボディで購入しましたが^^
ただ家族写真だともう少し寄りたいので90mm前後のレンズも欲しいですね。
書込番号:12878995
1点

ここは「フィルム式一眼レフカメラ」の板なので「デジタル一眼カメラ」板に書くと、もっと多くの助言が有ります。
書込番号:12879866
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3A
最近、Bessa R3Aの初期モデルを中古で購入しました。
質感、手触り、上質なファインダー、シャッターの軽さ、フィルムの巻き揚げ感・・・シャッター音は「ライカ様」に比べたら若干大きめですが。全てに於いて満足しております。
で、バルブで撮影したいのですがケーブルリレーズは専用のは無いのですかね?
コシナのサイトをみても製品がないようですのでが説明書には「バルブ時はケーブルリレーズの使用」を推奨しています。
どなたかBessa R3Aでケーブルリレーズを使用している方、ご教授お願い致します。
1点

Bessa は持っていないのですが、
MFカメラで最も一般的なタイプだと思うので、いろんなメーカーから出ています。
長さの好みが合えばニコンのケーブルレリーズAR3は丈夫でお勧めです。(千円くらいです)
書込番号:12826663
0点

>ロッコル85さん
価格もお手頃で且つ、コンパクト。良いですね、これ。
早速購入を考えます。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12826672
0点

レリーズケーブルは基本的にネジ込む部分が規格で決まってますので、機種毎の専用品と云うのは無く、どれでも使用出来ます (^^)
ただレリーズケーブルには『ストッパー付き』と『ストッパー無し』の二種類がありますので注意が必要です
で、お薦めは『ストッパー無し』の方
理由は『不意にストッパーが効いてて、シャッターが閉まらないと云うトラブルを回避する』為です
ストッパーが付いてて助かりそうなケースは長時間露光をするとき位ですから、その時はタイムでシャッターを切ればいいだけで、ストッパーが付いているありがたみは殆どありません
むしろストッパーが付いてると、通常のレリーズの時に間違ってストッパーが効いてしまうとシャッターが閉じなくなってしまうので、ストッパーが付いてるのはむしろ『百害あって一利無し』と云うのが私の意見です (^^)
因に、私は堀内カラーの50 cm長のレリーズを愛用してますが、この堀内カラーのストッパー無しがどうやら店頭から姿を消してしまってる様なので、手元にある予備の二本がなくなったらどうしようか...... 現在思案中..... (^^;;
書込番号:12827539
0点

でぢおぢさん
色々とご指摘参考になりました。
ストッパー無し、タイマー付きのものを検討します。
ありがとうございました!
書込番号:12828848
1点

Bessa R3AにT(タイム露出)はありましたっけ?
タイム露出は、一度目でシャッターが開いて二度目で閉じるものだったと思うけど、最近のカメラには付いてないのでは?違ったらゴメン。
書込番号:12829469
0点

>Bessa R3AにT(タイム露出)はありましたっけ?
確かに、BESSA R3Aのシャッター速度は1/2000秒と1秒、それとB(バルブ)だけでしたね (^^;;
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/r3a.html
と云うことは、長時間露光を行うのであれば、お薦めのレリーズケーブルは『ストッパー付き』の方になりますね
お詫びして訂正しておきます m(__)m
書込番号:12829648
0点

>ロッコル85さん
>でぢおぢさん
ご指摘ありがとうございます。
長時間露光がしたのでストッパーありですね。
色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:12829852
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M (クラシックブラック)
初めてのレンジファインダーカメラとして、R3Mを考えています。
同時にノクトン50mm f1.1を買おうと考えていました。
しかし、レンジファインダーカメラについて調べているうちに、ライカに興味が出てきました。
よく行く中古カメラ店に、ライツM6レンズ付き(50mm f2)が178,000円でありました。
そこで、諸先輩方にどちらを使うべきなのか御相談したく投稿しました。
カメラの知識はフォト検2級を持っており、マニュアルの一眼レフの使用経験が有ります。
1点

こんばんは。
カメラを選ぶ時は楽しいですね。
うらやましいです。
ところで、ベッサとライカ…持ち比べ(撮り比べ)はされましたでしょうか?
質感等にも好みはあるかと思います。
で、好み、フィーリングを選定基準に入れるのもよろしいかと。
特にレンジファインダー機は趣味性が高いように感じますし。
ちなみに友人も同様に迷いながら、ベッサを購入しました。
で、暫くしたらライカM6を購入しています。
理由は握った感触が忘れられなかったとのことです。
結局、回り道分だけ経費を要したことになりました。
ただ…使い易さならば、私は間違いなくベッサだと思います。
私はMPですが、特にフィルム装填は…やり易くはないです。
でも、ライカを持ち出す回数は、ニコンF3と同等なんです。
10数年使ってる一眼レフの方が、間違いなく使いやすいんですけど…レンジファインダー機のサイズ的な利点以外にも、不便もまた良しとする…みたいな。
当然、不便などとの感触は個人差ですから、あくまでも私感です。
なんにせよ、スレ主様ご自身が、レンズを装着する、握る、ファインダーを覗く、巻き上げてシャッターを切る(可能ならフィルムも入れて)…操作感や感触まで含めて、機種を選ばれた方が後悔がないかと思います。
写真はレンズとフィルムで決まるという意見も事実かと思いますが…。
イマイチ曖昧なコメントで申し訳ありません。
いずれにしても、良い買物ができますよう祈念しています。
書込番号:12817882
2点

> ゆきゆきnetさん
RF(レンジファインダー)とSLR(一眼レフ)
操作系はやはり違うわけですが、一方はしっくりくるけど、もう一方はしっくりこないことがあります。
私は一眼レフは好きですが、レンジファインダーはどうも好きになれません。
とある知人はレンジファインダーの方がしっくりくるそうです。
もし、ゆきゆきnetさんがRF機をお買い上げになられても、気に入らなかったらどうします?
購入価格は高くても、売却価格は安いのがフィルムカメラ。
手放すとなれば勉強代は高くつきます。
そこで、レンタルでじっくり試してみては如何でしょう?
http://www.maprental.com/
既に中古カメラ店を何度か訪れ、RF機を堪能済みでしたら、私の言は忘れて下さい。
書込番号:12818730
2点

カメラに興味のある方なら、一度はレンジファインダーカメラに興味を持つのは当然の成り行きとも云えます (^^)
とは云え、レンジファインダー機の使い勝手は、通常の35 mm一眼レフとは大きく異なる点は注意が必要です
一番の違いは、ファインダーで見てる被写体は、レンズを通して見える被写体とは全く違うと云う点です
ノクトン50 mm F1.1に興味を持たれてR3Mを購入検討されてる様ですが、大口径レンズを使って開放近くで撮る場合、当然ですが被写界深度は非常に浅くなります
ところが、レンジファインダーを通してみる像は、そんな被写界深度が浅いことなど全くと云って分らない『くっきりはっきり像』しか見ることは出来ません (^^;;
被写界深度が浅くなった場合、どの辺りまでピントの範囲に入ってるのか?
ピント範囲から外れた範囲がどのように写るのか?
この辺りは、経験で以て想像して撮るしかないわけです
それと、レンジファインダー機で、特にF値の明るいレンズを使って撮る場合、ボディ自体のピント精度(と云うか、距離計の測距精度)が高いボディを選ぶことが重要になります
そう云う意味では私のお薦めボディは、同じコシナ製でも有効基線長の長いZeiss Ikonをお薦めします (^^)
書込番号:12820278
4点

でぢおぢさんに同意します。(^^)ところでライカはフィルムを入れる時、底蓋を外す方式だったような…。違ってたら御免なさいm(__)m
書込番号:12822915
0点

趣向性が高いですからね・・・
たしかにノクトン50/1.1は、使ってみたいですね。
私自身RF機は、レンズ交換式を使ったことがないので^^;
でもR3MとM6なら・・・大きさとかフィーリングで決めればいいんじゃないかなって思います。
書込番号:12824113
0点

色々なアドバイスありがとございましたm(._.)m
いくつか実機を中古カメラ店で触らせてきただきましたd(^_^o)
たしかに被写界深度がわからないのは難点かもしれません、しかしそれはRF機の味だと私個人は考えます(`_´)ゞ
質感は、やはりライカが好みでしたので色々探してみようと思いますo(^▽^)o
書込番号:12857840
1点

何十台もライカを扱いましたので申し上げます、良くライカの感触が素晴らしいと言われておりますが今そのようなことを言ってらっしゃる方は多分新品のM3を触ったことは無いでしょう、この当時の国産カメラの巻き上げレバーは一眼レフになっても滑らかさが無かったのでライカは特別に感じました、今ある中古のライカはみな修理されておりますのでオリジナルの感触は解らないと思います。
ライカの凄いところはビス一つまでが厳選されていてビス山が崩れないことやそれほど修理も難しくなくシャッター幕さえ取り換えて行けば殆ど故障もなく使っていけることです、ただしM3のファインダープリズムはバルサムで貼り付けられておりますので現存するものの大半は強い衝撃を与えると剥がれてしまいます、ライカは精密だと神聖視されている感がつよくありますが機械のエンジニアならお解りになると思いますが時計などと比べさほどのことは有りません、修理業者がそう言わなければ高い料金が取れないので伝説を作ったのでしょう。現在では新品で入手できるレンジファインダーカメラはベッサとライカしか無いようですね、実用で使うならベッサで充分ですライカは手に持ったさわり心地とかなじみの良さを楽しむカメラです、マップカメラなどライカを置いてあるカメラ屋さんで感触を確かめ金額に見合うと思った方が選ぶ趣味のカメラですフィルムの入れ方など使い勝手は面倒なので実用で使用するならおやめになったほうが賢明です、多分購入されても殆どの方が使ってないのではないのでしょうか、デジタルで写真を始めた方なら今さらといういう感じもしますがフィルムの良さも有りますので試していただくのも良いと思いますが2.3本でデジタルに戻ってしまうと思いますよ。今までに扱ったライカMマウントのカメラで優れていると思ったのはコニカのヘキサーRFというカメラです中古でも結構高額ですがモードラで仕事をしてきた事も有り大変使い勝手が良く実用で使うならこのカメラに勝るライカマウントのカメラは有りません。安く程度の良い物が有ればミノルタのCELも良いのですが露出計の不良なものが多いので困ってものです、以上訳の分からないことを記述いたしましたがカメラ選びは大変楽しい遊びなので充分お悩み下さい。
書込番号:19174404
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
皆様はじめまして
ここしばらく防湿庫で眠ったままのハッセル 500CM、903SWC用にデジタルバックの購入を考えております。
ネットで調べたところメーカーごとにオペレーション、バッテリーの持続、ソフトの出来などで一長一短があり
迷っております。そこで実際に、使用されておられる諸先輩方のアドバイスを頂けないかと思って書き込みをさせて頂きました。若輩者ですがアドバイスの程宜しくお願い致します。
被写体はポートレート(屋外撮影)と風景。 プリントはA2まで行います。
候補モデル
Leaf Aptus II 5、6
Phase one 20+(生産中止なので中古を探し中), P21+, P30+
ハッセルCFV39
知りたい点
1)使い勝手、耐久性
2)実用ISO感度
3)バッテリーの持続時間 (屋外撮影が多いので)
4)ローパスフィルター有無 モアレ発生有無
5)ゴミ処理方法
6)保障 アフターサービス
7)A2プリントへの必要な画素数 2000万画素で十分でしょうか?それとも3000万?
個人的には、Aptus II 5が予算的に一番安く、倍率1.1で良いかと思っております。
しかし、被写体のポートレート撮影では基本的にこれまで手持ちで行っており、ISO 25が実用的なのか?
ぶれ写真連発では?、タッチパネルの耐久性や使い勝手は?気になっています。
Phase Oneでは、スクエアのP20+が良いかなと思いましたが生産中止で手に入らず、中古を探しているところです
唯一の6X6フォーマットのせいか人気があったモデルと聞いておりますが、1600万画素コダックのセンサーはそんなに良いのでしょうか? A2プリントされた方いらしゃればどのような出来なのか知りたいと思っております。
P20+以外では、どんなモデルがおすすめでしょうか?
ハッセルCFV39は、 一番高価なので優先順位は低いのですが、ハッセル専用ならではの良さは何でしょうか?
また専用ソフト(Phocus)のできが今一という事も耳にしましたが実際のところいかがでしょうか?
宜しくお願い致します
3点

親父万歳さん、初めまして♪
この板の末席からずり落ちそうになっているInsomnia+と申します。よろしくお願いいたします。
さて、Hasselbladについては私、200系を使っておりまして、Digital backはスクエアのCFVII-16を持っております。
CFVは39、50と併売されておりますが、PHASE ONEのP20+(仰るとおり生産終了ですね)と比べると割高感が否めません。だたCFVはVシリーズであればボディを問わないところが魅力ではないでしょうか…200系、500系、SWCなど全てで動作しますので。ハッシーならCFVをお勧めしたいところです。PHASE ONEは200系はサポートしておりませんので。
私が200系を選んだ理由はスクエアフォーマットと110mm F2が使いたかったことですが、いかんせんここのところ出番が減っているのが正直なところです。CONTAX645やLeica S2でマウントアダプタを使えるというのもあり、実はレンズを除いて売りに出そうかなとも思っているところで、直接お譲りしたいくらいです(笑)
と、このままではお返事になっておりませんので、僭越ながら感想をお知らせいたします。ちなみにLeafは持っておりませんので、PHASE ONEとCFVについてということでご勘弁ください。
(1)使い勝手
使い勝手はPHASE ONEもCFVも大差ないとは思いますが、CFVはボタンが少ない分PHASEに分があるように感じます。
(2)実用ISO感度
ISO感度はPHASEは極楽堂さんのホームページ
http://onlyzeiss2.web.fc2.com/645digital/phaseone-camp1103.htm
が参考になると思います。私のPHASEはP25(not +)と古いので、常用100まで、ベース感度のISO50は素晴らしいです。これはCFVについても同様です。その点、PHASEのP30+辺りは極楽堂さんによるとISO800までが推奨感度となっていますね。Leaf Aptusについてもベース感度での使用がベストであると感じております。ただノイズについてはCapture OneやLightroomなどのソフトウェアが非常に上手くノイズリダクションしてくれます。
(3)バッテリーの持続時間
バッテリーの持続時間ですが、P25は古いせいか保ちはあまり良くありません。それでも150枚くらいは撮れます。CFVも同様に200枚くらいは余裕で撮れると思います。いずれにしてもHasselbladをご使用とのことなので、一日に500枚も1000枚も撮るわけではないでしょうから、予備を1個持っていれば一日安心して撮影できます。特にCFVの電源系は秀逸です。
(4)ローパスフィルター
この手のDigital backにはローパスフィルターはありません。従いまして既存のデジ一眼のようにモアレが全く出ないと言うわけには行きません。しかし、P30+のようにマイクロレンズを搭載しているCCD(小生所持のLeica S2なども)ではモアレに苦しんだ経験はございません。CFVではモアレが気になるような被写体を撮っていないので、何とも言えないのが実情です。他の方のご返信をお待ちください。
(5)ゴミ取り
ゴミ取りについてはブロアーだけで済んでおります。PHASEにはゴミ取り用のクリーナーが付属しておりますが、導入してから3年になりますが一度も使ったことがありません。CFVには付属品はありませんが、これも掃除したことはありません。ブロアーで吹くだけで十分です。
(6)保障、アフターサービス
保障はPHASEは3年保障付きを購入したので3年間代替機も出してもらえました。この手のDigital backの延長保障は非常に高価です。確かPHASEでも105,000円/年だったと思います。CFVは並行輸入品を新品で購入しましたのでシュリロに出すとこれまた大変な金額になることが予想されます。ただ、可動部が無いので初期不良以外はあまり壊れないのかなというのが、この3年間使ってきた印象です。
この手のDigital backは所謂プロショップでのご購入になるかと思います。そう言う意味でアフターサービスは手厚いです。私はナショナル・フォートさんで購入しましたが、アフターサービスや機材の相談など本当に親切に教えてくださいます。
(7)A2プリントへの必要な画素数 2000万画素で十分でしょうか?それとも3000万?
さて、A2サイズでの印刷ですが、これが一番難しいお題です。というのも私はA2印刷はしたことがございません。ただ、トリミングしてA4印刷(A2印刷相当)は何度か行っておりますが、1,600万画素のCFVでも問題ないと私は感じております。実際、NikonのD3レベルの1,200万画素でもプロフェッショナルの方はA2印刷などはされているでしょうから、これぐらいの画素数になれば、十分に耐えられると感じております(これは主観が入りまくってます)。
以上、取り留めもなくだらだらと書かせていただきましたが、ご参考になれば幸いです。
是非ともDigital backをご購入され、この板にお写真をアップして楽しく語り合いましょうね♪下のスレにもあるとおり、この645のスレッドはあんまり機種には拘らない方々で成り立っておりますし、価格.comさんも多めに見てくれているようですので、安心して書き込みください。
書込番号:12814301
3点

insomnia+様
貴重なご意見ありがとうございます。
こちらこそ色々ご教示頂く立場になりますので宜しくお願い致します。
早速ですが、200系は昔探しておりました(笑)当時は資金がなく諦めました。
Insomnia+様は、主にどのような被写体なのでしょうか?
撮影の際、手持ちでしょうか?三脚使用されておりますか?
もし差し支えなければご教示ください。
実は、今日、百聞は一見にしかずで500CM 903SWC持参でナショナルフォートへ行ってきました。
Phase oneやLeafはダメだったのですが、ハッセルのCFV39のデモ機をお貸りする事ができ、カラーチャートを使ってバッテリー駆動の手持ち、Firewire800ケーブル連結撮影で屋外風景、人物の試し撮影と現像ソフトPHOCUSもいじってきました。値段が値段なので、人生で一番緊張する撮影でした(汗)
以下、扱ってみた印象です。
わかった点
1)ケーブルレスで撮影感覚がフィルムバックとほとんど変わらない。
稼働部が少ないのでトラブルは少なそう。(初期不良は別)
センサーカバーは2重ロックになっていて簡単に外れそうにない。
2)色味が自然。派手すぎず地味すぎず。
3)思っていたより撮影のタイムラグが短い。
4)省電力モードあり(LEAFは、常時通電)
5)実用ISOは100まで。200は使えない事はない。
6)39MPでフルサイズ、29MPで6X6スクエア切り替え可能。専用のフォーカシングスクリーンに交換して使用
7)センサークリーニングは購入後、シュリロで無料で対応してもらえる
8)ソフトのアップグレードも原則 無償でダウンロードで対応。
心配だった点
1)ピントが浅い(シビア)
絞りに制限でそう(開放は無理っぽい。絞り込むt回析現象の発生可能性有るのでNG。 f8ぐらいまでか)
2)温度管理にシビア 冬場の結露や静電気など。
2)専用ケースがちゃちい(リーフのようなペリカンケースはついてこない)
デジタルバックは専用ケース入りですが、その他付属ケーブル類は箱入りだそうです。
3)専用バッテリー(ソニー製)は同梱されていない。別売りで購入必要 メーカー説明 最大8時間持続
4)PHOCUS QUICK(JPEG専用の現像ソフト)がMAC( INTEL.MAC)はサポートしているがWINDOWSはWINDOWS7の み対応。(XPとは読み込みエラーになるそうです)当方MACなので問題ないですが。
5)PHOCUSのゴミ除去がフォトショップと違うやり方で慣れが必要
デモの最後に、A2サイズのプリントについて聞いてみましたが、一覧表みたいなのを見せてくれました。
そこには3900万画素の生データ=A2相当とのこと。
A2サイズになれば、離れてみるのが普通なのであくまでもこれは参考値と考えたいと思っています。
今度、Phase one , Leafもデモしてみたいと思います。
しかし、調べれば調べるほど、値段の感覚が段々狂っていってる気がして、怖くてまだ見積もりは貰っていません。
購入決めるまで、あたふたしながら石橋を何十回も叩きそうです(笑)
またわかったらレポートさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:12818778
1点

親父万歳さん、こんにちは。
ナショナル・フォートさんでCFV39のデモにいらしたとのこと、やはり実機に触ってみるのが一番ですね♪
値段が値段なので石橋を叩き壊さないよう、叩きまくって下さい(笑)Hasselblad用ならデモ機も豊富なので、
一通り触ってからお求めになるのが一番です(あ、ナショナル・フォートさんの営業担当ではありませんよ)。
実は私もP30+に触手を伸ばしております。Zeissで高感度は魅力的ですからね。P25はISO100が限度なので、
機動力アップのために、お財布と連れの顔を伺いつつ、P30+辺りが…ウッシッシ♪ちなみに極楽堂さんでも
キャンペーン中でP30+はHasselblad用も大変良心的なお値段で出ていますね。極さんにチラッとP30+のお値段を
聞きつつ、震災チャリティーセールに手を出したら、チャリティ参加のお礼と共にP30+のキャンペーンが今月一杯
で、CONTAX用とHasselblad V用がお持ち帰りできますとのメールが来ました(^0^;)
Digital backのキャンペーンは大体、今の時期と夏、暮れにありますので買い時はこの時期に合わせるのが得策だと
思いますが、Digital backも最近は需要が伸びているせいかどんどん新製品が登場しますので、狙っている機種が
ある時が買い時とも思います。
CFVはスクエアに切り替えられるというのが一番の魅力ではないでしょうか?私がHasselbladに手を出したのは、
Planar 2/110が使いたいのと、やはりスクエアで撮影できるということでした。やはりハッシーはスクエアです
よね。ファインダーでスクエアの指標があるのと無いのでは大きな差があるというのが、ウチの連れへのプレゼン
でした。シロートでもトリミングはイヤだなぞとほざきまして(笑)
あ、ご質問にありました私の被写体ですがいわゆる風景写真は旅行に行った時だけで、ほとんどは人物撮影です。
幸いにも身近に音楽家やアーティストが大勢いるのでプロフィール写真やリハーサル・本番写真がほとんどです。
あとはお散歩のお供に季節のお花など、まぁ言ってしまえば何でも撮ります。最近は特に音楽家やアーティスト
からの依頼が増えて(エヘン!)、人物撮影と楽器などの物撮りがメインです〜(当然、ギャラ無し(T-T))。
それと被写体がこういうものなのでほとんど手持ち撮影です。ただ最近、加齢よる腕力の衰えが激しく、暗い
ところでの撮影も多いので三脚+マニュアルフォーカス(フォーカスポイントが真ん中一点のため)が増えています。
あとソフトウェアに関してですが、CFVのRAWデータはPhotoshop(Lightroom)でも扱えますね。私感ですが
Phocusはお世辞にも使い易いソフトとは言えないと思います。バッチ処理などはLightroomに軍配が上がると思います。PHASEはPhotoshop(Lightroom)でも現像できますし、純正のCapture Oneというソフトの出来は秀逸です。
Leica S2の純正はLightroomということになっているのですが、RAWデータが汎用のDNGなのでCapture Oneでも
現像できます。それぞれ長所・短所がありますので、被写体によって使い分けております。Leafについては、純正の
Leaf Capture、Capture One、Photoshop(Lightroom)で現像可能です(RAWデータをダウンロードして試して
みました)。ハードウェアもともかくソフトウェアとの組み合わせも多いので、試用版などでお試しになるのが
よろしいかと思います。
シロートが偉そうな知ったかぶりを書かせていただきましたが、一ユーザの感想程度にお読みいただければ幸いです。
書込番号:12820321
3点

Insomnia+様
非常にためになるレスありがとうございます。毎日せっせと石橋を叩いております。
昨日もある所でPHASEONE 65+でデモができるというので500cm,903swc持参で行ってきました。
わかったのは、P65+私の技量で扱えないということでした(涙)何度やってもピントが合わない!
向きになって何枚撮ってもやはりダメ。完敗です。
CFV39ではきちんととれていたので、せいぜいいっても3900万画素かなという実感を持ちました。
P65+は予算的にもはるかに雲の上で買うつもりもありませんが、
実機デモできると本当にたくさんの事がわかりますね。Capture OneもDB、撮影画像レビューしながらいじくりましたが非常に良い出来だという印象を持ちました。
レボルビングや、電源オフしなくてもバックを取り外しできる事(ハッセルCFVはダメ)など使い勝手は
スクエアでないのが唯一残念です。
残るはLeafだけですのでまたデモ機を見るつもりですが、見る前から勝手に想像して懸念事項がでてきました。
1)屋外撮影する時に逆光などの条件下でタッチパネル液晶が見えづらそう。感度(反応)も遅い
2)ファンがついていて発熱や埃の混入の可能性が考えられるのでは?
3)常時通電していること(バッテリーを食う)
あれこれ教えて頂いた後に、最終的にはP30+を勧められました。
商品撮影でのモアレ発生防止用に特別な加工がされたセンサーとのことですが、
実勢ISO感度、画素数などから屋外手持ちではこれがいいのかな?と思いますが使った印象はどうなのでしょう??
実に知りたいところではあります。もし何か情報をお持ちでしたらぜひご教示ください
お店の方によれば、建築や天体観測??とかで使う方、人物でも使う方を様々でした。
ちなみにナショナルフォートさんでは、P30+はセンサーが特別なので人物は??かなとおっしゃていましたが
真意を理解できるだけの知識がありませんでした(涙)
Insomnia+様は、ソフトを被写体によって使い分けていらっしゃるとの事。
具体的にはどのようにされていらっしゃるのかもご教示頂きたく。(人物、風景でざっくりとで結構です)
是非是非参考にさせて頂きます。宜しくお願い致します。
書込番号:12823761
2点

親父万歳さん、こんにちは。
おぉ〜ついにP65+もお触り(表現が変ですね^^;)になりましたか♪私はP65+には触れたことはありませんが、
ピントの件、何となくわかるような気がします。ピクセル等倍で鑑賞しちゃうと色々見えて来ちゃうんですよね〜…
私のようにあまり大きく印刷しない者にとっては、印刷結果を見る限りそう簡単には見破れないものですが、A2クラス
ともなると気になるのでしょうね。画素数が上がるとその分、ピントや手ブレが見えてきますね。P25(2200万画素)
とS2(3750万画素)でも等倍鑑賞すると、ちょっとしたことが気になり始めます。よ〜くわかります。
ピンずれや手ブレは後処理ではどうにもなりませんから、私の場合ISOで稼ごうという魂胆です(^_^;)
要は出来上がりさえ良ければ、機械に頼れるところは頼ろうというのが、最近の私の考え方です。今まではちょいと
ストイックになっている部分がありましたが、いやいや結局出来上がり勝負ですね♪
ところで現像ソフトの件ですが、下のスレでも申し上げているとおり無精なのかもしれません。Photoshopが苦手
というのもあるかもしれませんが、私の場合現像ソフトからダイレクトに印刷しております。同じ素材でも印刷結果
に随分差があるのを感じております。Lightroomはハイライトの粘りがあり、それが見事に印刷結果に反映されます。
しかし、おとなしい色合いで多少物足りなさを感じる面があります。特にポートレイトの肌色はちょっと寂しいもの
があります。もちろん彩度を上げたりすればこういう面は解消されるのだと思います。一方Capture Oneは肌色の
調整機能がありますので、スポイト一発で肌色を好みの色合いに調整できます。それで私の場合はポートレイトや
リッチな色合いが欲しい時はCapture One、自然な色合いと広いダイナミックレンジ(特にハイライト、暗部は潰れ
気味)が欲しい場合はLightroomという風に使い分けをしております。
あと、Leafについては下のスレでkomutaさんとMakroさんがお使いになっているので、アップされたお写真を
参考にされるのが良いですし、もちろんデモが一番だと思います。Leafの謳い文句としては「フィルムの再現」
ですね。フィルムと一口に言ってもネガからポジのベルビアみたいなものまで百花繚乱ですから、これまた好み
と言う他ないのかなと思います。
それから屋外での液晶の見えについてはPhaseのIQシリーズを除けば、P+シリーズもCFVも大差なく、あまり
当てにならないとお考えになった方が良いかと思います。一般のデジタル一眼の様な液晶表示での確認は屋外では
難しいというのが率直な感想です。撮影現場で確認をするならPCと連結したテザー撮影がベストと思います。
私も屋内での人物撮影にはテザー撮影を利用しています。これはその場で確認できるのももちろんですが、被写体
さんにも見てもらうことで、より良いものが撮れると思っているからです(この辺がシロート丸出しです)。
書込番号:12824719
2点

Insomania+様
お返事ができずすいませんでした。
せっかくいろいろアドバイス頂いたにもかかわらずしばらく日本を離れる事となりました。
今回の購入は残念ながらお預けになりました(涙)
教えて頂いたことは今後に行かせたらと思っております
まずはお礼申し上げるとともにこのスレッドをクローズさせて頂きます色々ありがとうございました
書込番号:12855329
2点

ピントが合わないのは何も被写界深度が狭い、というだけではないです。
バックパックを交換できることは将来より性能がよくなったバックと交換
できる、というメリットもありますがデメリットもあります。ボディと
バックパックの接合面がたとえ金属製であっても一体成形と違いずれや
ゆがみが生じるためレンズからの光軸が正確に直交しません。レンズ交換式
カメラのマウント部と同じことが言えるのでバックパック型は更に難しく
なります。
例えばセンサーの右上がレンズ側に、左下が撮影者側に傾くといったような
ことも起こりえます。
ハッセルのHxDシリーズはバックパックのキャリブレーションがなされて
出荷されていますが、フォーカシングのみです。ゆがみについては調整して
いません(メーカ担当に確認済み)。
またAFのキャリブレーション調整のみなのでマニュアルフォーカス時は
このキャリブレーションがない状態での撮影となります。
PHASE ONEとLeafに関してはPHASE ONEのカメラに付ける場合はマウント
部分がかなりタイトになっていますがキャリブレーションはありません。
ハッセルのVシリーズ(503等の旧タイプ)に使用する場合、カメラの
マウントの誤差が大きいためより顕著に不具合が起こりうる可能性があり
ます(メーカ担当に確認済み)。
フィルムカメラでフィルムが平坦にならない問題と似たような問題です。
書込番号:18997424
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
今まで単焦点レンズで、C-PLフィルターを使用してきましたが、フレーミングの自由度を優先してズームレンズに移行しました。ただ、フィルター径が95mmと大きく手持ちのフィルターでは対応できないため、新規でPLフィルターを購入したいのですが値段が張るので中古を探しています。95mmの直線偏光タイプのPLフィルターは見かけるのですが、このタイプでも露出計に狂いは発生しないでしょうか?
ハーフミラーを使用しているカメラでは円偏光タイプで使用する必要があるという認識ですが、このモデルのミラーはハーフミラーに見えないのですがよく分からないので、ご存知の方に教えて頂ければ幸いです。
0点

CIRCULAR_PLさん、こんにちは♪
PENTAX 67Uの使用説明書を読むと、70ページに『一般の偏光フィルターを使用すると露出の精度が不安定になるおそれがあるため、円偏光フィルターの使用をおすすめします。』と書かれていますね。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/67II.pdf
そういった訳で、AFカメラだけではなく、AEカメラにもC-PLフィルターを使用された方が良いと思います。
ただし95mm径ともなると、C-PLは恐ろしく高価ですよね(・_・;) C-PLは耐用年数も長くはない(だいたい3年程度?)ですし…。
(ホルダーを購入するのに)初期投資は掛かりますが、Lee等の角型フィルターを導入するのも良いかもしれませんね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607392706
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12800250
2点

そらに夢中さん、的確なご返答を下さいましてありがとうございました!やはりC-PLでないと駄目なのですね。
角型フィルターを検討したいと思います。ハーフNDなども使用したいと思っていましたので大変参考になるお返事で大変感謝しております。
ところで、もしご存知でしたら更に情報をお願いしたいのですが、100mm角型フィルターホルダーで95mm径のレンズの広角55mmで使用してもケラレは発生しませんでしょうか?
書込番号:12801408
0点

CIRCULAR_PLさん こんばんは〜
67短焦点レンズにcokinの角型フィルター100mmを使用してますがフィルター径95mmとなるとアダプターリングがないので、上のクラスのxシリーズが必要となると思います。たぶんこれならケラレは出ないと思います。角型フィルターもそれなりに用途ある種類を一式揃えると高価になりますよね。
たまに都内のカメラ店で覗きますが、種類によっては入荷待ちの状態で一式揃えるのが少し大変かもです。
PLだけ欲しいなら円偏光タイプを購入した方が割安かなと思います。
書込番号:12810594
1点

67Uで非サーキュラーのPLを使用していますが、
問題となるレベルではありません。たいていは段階露出で撮っており、
仮に誤差が生じても、1/3EV以内の範囲と思われます。
書込番号:12810953
2点

皆様、大変参考になる返信ありがとうございました。
今年の桜はまず安価で入手できそうな直線偏光タイプのPLでトライしてみようと思います。
それで駄目なら気長にフィルタホルダやC-PLを検討したいと思います。
書込番号:12815062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
