
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 18 | 2011年1月12日 23:37 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年12月23日 10:08 |
![]() |
4 | 5 | 2010年12月23日 00:06 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年12月19日 10:53 |
![]() |
17 | 20 | 2010年12月19日 15:20 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年12月7日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
中判のフィルムカメラに関心があります。
現在、K-7、K-rでデジイチを、MZ-3で35mmフィルムを楽しんでいます。
で、沸々と中判カメラに興味が湧いているのですが、
愛着のあるペンタックスの645NIIか、
富士の心意気を買ってGF670か、
と(あまり比較対照にもならないと言われそうですが)悩んでいます。
あるいは、67 IIか、、、、と苦悩はつきません(楽しいですが)。
当方、初心者の域をでない者です。
選択のためのアドバイスなどいただければありがたく思います。
よろしくお願い申し上げます。
1点

普通に使うのであればペンタ645をお勧めします
GF670の場合、レンズ交換もできませんし、一眼レフではないのでボケ具合の確認もできません
まだペンタ67のほうが使い易いと思います
ただペンタ67の場合あの大きさでフォーカルプレーンシャッターですのでシャッターを押した時
バシンと衝撃を感じます
ちなみにペンタックスのシステムにはポラパックがありませんのでペンタ645を選択する場合その辺も考慮する必要があります
マミヤのシステムにするとファインダー交換もできますし、ポラパックの設定もあります
現在中判のフィルムカメラが中古でかなり安く販売されていますので色々な機種が選び放題ですよ
大きくて良いのであればマミヤRZ67なんかも楽しいと思います
書込番号:12404454
2点

kyotojinさんこんばんは。
使い勝手の645、画質の67・66ってトコですかね。
ペンタ645のようなカメラの場合35mm一眼レフと近い感覚ですし、
豊富なレンズもありますから35mmと同じような使い方がしやすいですね。
私は今年ペンタ645(初代)で中判デビューしましたが、
私の付近ですとマミヤよりペンタックスの中古レンズ・アクセサリーを見かける事が多いというのも大きなポイントになっています。
それ以上のフォーマットになりますと、レンズ交換不可で比較的軽量なカメラか、
レンズ交換可能でそれなりの重量のレンズのカメラという事になると思います。
ただその代わり、当然画質は645以上という最大のメリットがありますが。
画質を追求するならできるだけ大きなフォーマット。
35mm以上の画質と使い勝手のバランスをとるなら645。
書込番号:12404693
2点

>愛着のあるペンタックスの645NIIか、
>富士の心意気を買ってGF670か、
645NIにI愛着を感じてるなら、そのカメラを使ってみるのが一番です (^^)
何と云っても、写欲を満たす上でも『気に入ったカメラを持つ』のが一番ですから.....
とは云いつつ、せっかくブローニを使って撮るのであれば、セミ判ではなく67で撮る方が、フィルムの上がりの美しさでは満足感が一段上がるのも、これ又間違い無いです
で、67で撮る場合、80 mmレンズ固定のCF670よりは、レンズ交換の出来るペンタの67やマミヤのRB/RZなどの方が楽しめると思います
個人的には、同じ67の中判カメラでもレンズシャッター式のRB/RZの方が、ボディは大柄になりますが使って楽しい様に思いますが、如何でしょう? (^^;;
尤も、私の使ってる中判システムは上記のどれとも違ってて、『4x5の木製大判カメラと67ロールホルダーの組み合わせ』を使ってます (^^;;
このシステムの良い所は、67のブローニでアオリを使いながら枚数を撮るのと、これ!と云う決めの一枚を4x5で撮るのを、最小のシステムで組める所です
特にお寺などの撮影では、『アオリ操作』を思う存分使って建物の形を整えて撮れますから、お寺巡りでの撮影には最適なシステムになります
4x5の木製カメラと67ロールホルダーを使って撮った作例を貼っておきますので、宜しければ参考にして下さい (^^)
書込番号:12405673
2点

kyotojinさん&みなさん、こんばんは♪
まず最初に…中判カメラを購入されたとして、一番撮ってみたい被写体は何でしょう?
ひと口に中判カメラと言っても、35mm一眼レフの様に全ての被写体を一台のカメラでカバーしてしまうのではなく、被写体に応じてカメラを使い分ける感じになると思います。ですから、私が選んだカメラがkyotojinさんにとっても良い選択とは限りませんし…私が違う被写体を追いかけたくなった時には、別のカメラの方が向いているという事もあり得る訳です。
初心者の方でしたら、露出計は内蔵されているカメラの方が断然使い易いですし…これまで使ってこられたカメラもAF機ばかりの様ですから、PENTAX 645NUかContax 645が第一候補となるでしょう。交換レンズの豊富さまで考えると、PENTAX 645NUの方が良いように思います。とりあえず645なら、(中判の中では最も小さなフォーマットですが)風景からスナップ、ポートレートまで全てをそつなくこなしてくれる万能性がありますからね!
GF670を考えられるのでしたら、Mamiya 7Uも候補に入ってくるでしょうね。どちらもスナップ撮影、あるいは軽量コンパクトが最優先される状況、向きだとは思いますが…被写界深度やフィルター効果を肉眼で確認できない(しにくい)といった欠点があります。
35mm版の4倍の大きさの原版から生み出される圧倒的な存在感と、35mm一眼レフ同様の操作性を味わいたいのであれば、PENTAX 67Uも良い選択です。ただし、他の方もご指摘の様に、このカメラはシャッターショックが比較的大きいので…しっかりした三脚も一緒に用意した方が良いでしょう。個人的には、ジッツォの3型クラス(10万円コース?)の三脚は欲しい所ですね(^_^;)
結局は…それぞれのカメラには特徴のある長所と短所がありますので、それをご自分の撮影対象に合わせて、如何に上手く妥協点を見つけていくかだと思います(^-^)ノ゛
書込番号:12405921
1点

自己申告で初心者の域を…、と仰っているので
645NUではどうでしょう、正直飛躍しすぎの気がします。
基本は風景写真のカメラですが、稼動率は高そうですか?
135判とデジタルをお持ちで、645はそれほど使わない、
風景ばかりでない、というなら中古になりますが、
フジGA645から入るのはどうでしょう。
ブローニー版のコンパクトカメラと考えてもらえればいいかと思います。
GAならばAF、フラッシュ付ででそれほど大きくなく、お散歩カメラになります。
Ziなら簡易ズームで焦点距離が変えられます。ProfessionalやWは焦点距離は固定ですが、
これで中判に慣れてからレンズ交換式に移行しても良いのでは、と思います。
私はGA645Professionalから中判をはじめました。
現在は645Nで風景を楽しんでいますが、今でもスナップはGA645でとっています。
もう少し大きくても、となったらGF670Professionalですね。
もちろんデジタルも135判も持っています。
比較的どのカメラも稼働率が高いので、特に思いませんが
カメラをたくさん持つと、
「宝の持ち腐れ」状態になりやすいのでご注意ください。
何なら135判のスターレンズの方が満足度が高かったりも
するんじゃないでしょうかね。
書込番号:12406236
3点

こんにちは〜
候補に挙げている機種を持ってはいないですけど、気にいったカメラを購入するのがいいんじゃないかと思いますよ。
ただ、撮影スタイルや好みの画角、メインに撮っている被写体を考慮しないと、重いカメラを持ってまで‥と持ち出す機会も少なくなりかねない部分もありますので、実機を手にしてみるのが一番です(^_^;
デジタルに慣れると億劫な部分もありますけど、中判ポジをライトボックスで見る楽しみは、デジタルでは得られないものがあります(^^)
書込番号:12407664
3点

みなさま
たくさんのお返事ありがとうございます。
大変参考になります。
いろいろな考え方があるようで結構難しいですね。
ますます悩ましいです。
私の場合、デジイチから入って約5,6年ほどですが、先日、MZ-3を使い出したらあまりにも面白いんで、次は中判にトライ、ぐらいの気持ちなので、自然写真さんの「宝の持ち腐れ」という言葉は、胸にぐさりと痛いです(笑)。
今のところ、一番敷居の低そうなGF670かななんて思ってます。
使いこなせないと意味がないですしね。
今度、プラハに行くので、その時、是非、プラハ城とかカレル橋とか田園風景なんかを撮ってみたいです。
うーん、でもマミヤなんかも良さそうだし・・・
これからはどんどんデジタルの時代になっていくでしょうし、一生モノという1台を選びたいと思ってます。
書込番号:12407917
1点

>今度、プラハに行くので、その時、是非、プラハ城とかカレル橋とか田園風景なんかを撮ってみたいです。
ギ、ギョェ〜〜! 旅行先で使う中判カメラ.....ってことでしたら、おっしゃる通り『折り畳めばコンパクトなGF670』で決まりでしょうね (^^)
このカメラなら6x7と6x6の二通りのフォーマットで撮れますから、同じ80 mmレンズでも違った雰囲気の写真が撮れて楽しめそう.....
特に6x6のま四角フォーマットは、『それだけで普段の風景も違って見えるフォーマット』ですから、非日常の旅行で使うカメラとしては最適かも? (^^)
どうやらカメラも決った様ですから、これからは大いに中判ライフをお楽しみ下さい (^^)
書込番号:12408083
1点

>今度、プラハに行くので、その時、是非、プラハ城とかカレル橋とか田園風景なんかを撮ってみたいです。
海外の風景を大きなフィルムで撮る。
凄くいい!
是非よい写真を撮って楽しんでいらしてください。
書込番号:12410802
1点

kyotojinさん&みなさん、こんばんは♪
プラハにご旅行とは羨ましいですね〜! 自分もいつの日か行ってみたいものです(^_^;)
さて、そういう目的でしたら…(MZ-3かデジ一を一緒に持って行くという前提で)GF670かMamiya 7Uが最適ではないでしょうか? 旅行となると、必然的に撮影機材以外の荷物も増えてきますし…軽量コンパクトな機材の方がメリットが大きいような気がします。
そうなると、心情的にはGF670をお薦めしたいところですが…レンズが80mm固定なので、引きが足りない状況では厳しいでしょうね(>_<) そういった意味では、Mamiya 7U+65mm広角レンズの方が使い勝手は優れているように思います。もう一本レンズを追加するならば、80mm標準レンズですかね。
ただし、レンジファインダーはピント合わせに慣れが必要と言いますか…好き好きもありますので、実際に店頭で十分試してみてから購入して下さい。
それから、持参されるフィルムは…二度と撮り直しが利かない状況を考えて、ポジよりもネガの方が良いでしょうね。フジのPro 400やコダックのポートラ400など検討されては如何でしょう? これら高感度フィルムなら、開放f値が大きい、暗いレンズでも手持ちで撮影できる機会が増えるでしょう。是非とも、世界有数の美しい街並みで傑作をモノにしてください!!
以上、思いつくまま書き込ませていただきました(^-^)ノ゛
書込番号:12410813
1点

こんにちは。
>今度、プラハに行くので、その時、是非、プラハ城とかカレル橋とか田園風景なんかを撮ってみたいです。
今月ツアーで行ってきました。
3カ国を5日で回るので時間が無くあっと言う間に移動しましたが広角レンズが無いとしかたないのでGF670ではなく645N2が良いと思います。
私の場合忙しいツアーで天候も良くなさそうだったのでフイルムカメラも持って行こうか悩みましたがデジタルの645DとK−5で出かけました。
20年に一度の大寒波で寒いの何のでした。
写真は降りしきる雪の中645DにFA33−55mmf4.5で手持ち撮影したプラハ城内の大聖堂です。
目いっぱい後ろに下がって33mm側で撮影してます。
645N2なら45mmレンズの画角でしょうか。
標準レンズなら一部しか写りません。
プラハはすりが多いので気を付けてくださいね。
書込番号:12412454
3点

みなさま
情報ありがとうございます。
実際に行かれた方のお話を聞くとますます悩みます。
お写真、雰囲気出ていますね。
私の場合、プラハとチェコの地方都市を含めて三週間くらいの滞在になりそうなので、デジタル、フィルム両方を持って行きたいと思っています。
もちろん三脚も。
やはりレンズ交換できたほうがいいのか・・・?
ペンタックスかフジか、あるいはマミヤか・・・
もう少し考えてみます。
書込番号:12412676
1点

645NUで山岳写真を撮っています。カメラを背負って3,000m級
まで登るので、少しでも荷を軽くしたいところです。その点で、
レンジファインダー機であるGF670、マミヤ7Uは惹かれるもの
があります。しかし、最終的に645NUを使用している決定的な
理由は、PLフィルターとハーフNDフィルター(角形)の使用です。
PLに関しては、前者でもなんとか使えるものの、角形ハーフNDの
使用は一眼でなければできません。夜明け前と日の出時は空とその
下の露出差が大きいため、自分にとってこのフィルターは必需品な
のです。
よって自分なら、これらのフィルターを使用するか否かが選択
の条件となります。
書込番号:12427718
4点

こんにちは…あ、こっそり年末から静観していましたので「明けまして おめでとうございます」ですね(笑)。
まだ解決済みにはなっていないようなので、ちょっと混ぜてください。
GF670は、他のカテゴリーのカメラと共に持ち出すことを考えた場合は筆頭に挙げられると思います。
当然、ここ一番ではGFを取り出すことになるのでこちらがメイン、他がサブになりますね。
そのここ一番の時に、フットワークでカバーできる被写体を普段撮っているか否か。
もう一つの選択肢、645N系/ペンタとマミヤ67系などは、それ単独でサブフォーマット機無しで勝負しないと辛いことが多く、同時に面白味も半減します。
つまり、大きく重い交換レンズを駆使してまで中判で撮りたいのか、あるいはそうしてまでレンズを揃える覚悟があるのか(防湿庫の大きさも含めてですよ)。
ただ6x7フォーマットで独特なのが、「ヨコで撮ると上下に間延び、タテで撮っても締まりがない」と見えるその独特のタテヨコ比率です。
これは他のフォーマットでは味わえないもので、これをどう生かすかが最大の難関であると共に、これに慣れると最高の快感になります(爆)。
そこに敷居の高さを感じる場合は、システム全体のコンパクトさを含めて6x4.5がとても取っ付き易い存在になるはずです。
いずれにしても、中判でキモになるのは「絞ってもパンフォーカスにはなりにくい被写界深度の浅さ」です。
私はほとんど手持ちで撮っていますので、深度が浅いのなら逆にそれを味方につけるつもりで、効果的にボケを生かした写風に出来る被写体と構図を歩き回って探します。
デカいカメラを抱えてゴソゴソうろつくなんて感覚は小さなフォーマットだとなかなか経験できないため、手持ちの場合は中判の方が足腰を使います。
そんな感じで、本当に中判に手を出す…もとい、出してしまうと35mmフルサイズがとても小さなフォーマットに感じてしまうので、写真に対する意識までもが変わる恐れがありますのでこれが最も大変な注意報、さらには警報です。
…ようこそ、中判パラダイスへ!(^^)
書込番号:12459194
4点

街を切り取るならGF670がいいです。一眼レフよりフットワークが軽い。
>いずれにしても、中判でキモになるのは「絞ってもパンフォーカスにはなりにくい被写界深度の浅さ」です。
この手のカメラでは絞り込んで撮るべきです。しっかりパンフォーカスになります。安易なボケ礼賛は底の浅さが露呈してしまいます。
書込番号:12459443
1点

>>kyotojinさん
海外に慣れているなら中判、
余り慣れてないなら機動力の135判で、という考え方はどうですか?
あれもこれも撮りたい、となると機動力重視でよいレンズ、が
満足いく結果になると思えます。
>>どら焼き好きさん
穏やかな物言いでいきましょうよ。
ここは中判、デジタルと違ってのんびりを楽しめる板ですよ。
「べき」などと断定的に話す必要もないのでは?
撮影は人それぞれですからね。
書込番号:12462719
6点

みなさま
アドバイスをいろいろといただき嬉しく思います。
その後の進捗の報告です。
あれこれ悩んで、カメラ屋さんなどもあちこち回って、結局、購入したのは、
Mamiya RB67 pro SD KL127mmF3.5レンズ 付
でした・・・(汗)
見た目がクラシックで格好良かったのと、値段が未使用品で4万円を切っていたので、思わず買ってしまいました。
ファインダーがついていなかったりするので、まだいろいろ揃えなければなりません。
また、ご教授いただければありがたく思います(スレ違い?)。
とはいえ、RB67を海外には持って行けないしGF670も、あるいは機能的には645NIIも欲しい、で悩み継続中です。
でも取りあえずは、中判の世界に入れたことに満足しています。
書込番号:12493668
1点

なんとRBになりましたか!
いいのを手に入れられたようで、良かったですね。
蛇腹繰り出しのピント調節だとかなり寄れるので、レンズ一本あたりの守備範囲がとても広く感じられると思います。
ウェストレベルファインダーをお使いなら、単体露出計があったほうが楽でしょうね。
なにはともあれ、御購入おめでとうございます。これからゆっくりじっくり、フィルム中判の世界をご堪能くださいな。
書込番号:12500632
1点



初期の645を中古で購入して10年以上たってしまいました。1年に1回か2回程度リバーサルで使用してます。購入当時より、現像すると最初から4枚目あたりまで、まっ黒け。
S.Cに2回持ち込みチェックしてもらうも、異常なし。フィルムがモッタイナイのでもう使わないとしまいこむが、またいつか使いたくなってしまうのです。
今まで何回も、下取りに出そうと思ったが、ついつい・・・
撮影のほとんどは、K-10、K-7です。画質は圧倒的に645がいいですね。
そのほかの銀鉛は時々LXで。
0点

私の645(初期型)は先月、ついに動かなくなりました。
>すると最初から4枚目あたりまで、まっ黒け。
感光しているのでは? スタートマークは合わせていますか?
書込番号:12403104
0点

>1年に1回か2回程度リバーサルで使用してます。購入当時より、現像すると最初から4枚目あたりまで、まっ黒け。
>感光しているのでは? スタートマークは合わせていますか?
リバーサルフィルムが『まっ黒け』で上がってくるのは、『感光してる』のではなく『感光してない』からです (^^)
リバーサルが感光してしまうと『透明になる』はずです
とは云え、『スタートマークは合わせてますか?』は、良いチェックポイントでしょう
たぶん、フィルムをセットした時に、最初の空送りのコマ数が多すぎて、フィルムの最初の数コマがまっ黒けで上がってるんだと思います
正しくフィルムのスタートマークを合わせてフィルムの空送りを行えば、正しい位置から撮影出来るはずです
書込番号:12403621
2点

早速ご丁寧なアドバイスありがとう御座います。
私もすぐにおかしいと思い、その後スタート位置を十分確認しましたが、ダメでした。
PetaxSCに二度持ち込みチェックしていただきましたが、異常なしでした。
フィルムを装填し、フィルムパック装着しスィッチを「ON」にしたとき、最初の自動巻き上げの時間が少し長いかな感じた時もありましたが、あまり使うこともないのであきらめ気味です。
新カメラ購入の際、何回も下取りに出そうと思いましたが、長い付き合いともなりますのでこのまま眺めることにしてます。 (120で10枚は撮れるのでしょうがなし・・・)
書込番号:12407071
0点



9月にキャノンX3(Wズーム)を購入し、子供のサッカーの試合を中心に撮影している者です。
子供の写真をアップで撮影したいのですが、どうすればきれいに撮れますか?
現在は250mmのレンズでアップにせず、一番高画質の状態で撮影し、パソコンでトリミングしてアップにしているのですが、どういった方法がいいのか分からないので教えて下さい。
一眼レフ初心者なので、よろしくお願いします。
0点

『現在は250mmのレンズでアップにせず、一番高画質の状態で撮影し』
なぜそれが高画質だと思ったのですか?
書込番号:12400687
1点

ズームができるのならズームで大きく撮った方がトリミングするより良いです。
トリミングはズームが足りない場合の非常手段だと思います。
書込番号:12400842
0点

>現在は250mmのレンズでアップにせず
これは一番望遠寄りである250mmだとお子さんを追いかけるのが難しいからと言う意味でしょうか?
だとすると高画素機でトリミングする事を前提に撮る、という事以外なら動体撮影に慣れてもらうしかないですけどね・・・
望遠ズームで、まずは一番広角寄りにして一点のフォーカスエリアで目的の被写体(今回はお子さん)を追いかけ、
それから徐々に望遠へとズームしていって動き物を追う練習をするとか。
手ブレを防ぐため被写体ブレをわざとおこして動きを表現しようとするつもりが無ければ
SSは可能な限り速くしてください。
私はニコン機使いですが動体撮影ではシャッターボタンではAFはせず、
親指AFでず〜っとAFをし続けた状態でシャッターを切るという具合にしています。
もちろんAFはピントが合わなくてもシャッターが切れる設定に。
それで・・・・後はできれば「デジタル一眼レフ板」で質問した方が良いですよ。
ここは「(フィルム)一眼レフ板」なのでX3の機能などの事を良く知っている人は間違いなく向こうの方が多いですから。
書込番号:12400881
3点

テレ端(2500mm)で撮影できるよう練習して、より高画質を目指してください。
書込番号:12403421
0点



最近フラッシュを多用するようになり疑問が生じました。
フラッシュ使用時、
通常の露出補正とフラッシュの露出補正の関係はどのようになっているのでしょうか。
後者が優先されるのでしょうか。
0点

こんにちは。
後者が優先されると思えば良いのですが、厳密には後者の場合露出補正とは言わずに調光補正と言います。
これは、メインの被写体にちょうど良いようなフラッシュの光量に調整します。
その光量調整ですから、全体の露出補正とは関係が無い場合が多いです。
書込番号:12389083
1点

F2→10Dさん
ありがとうございます。正しくは調光補正ですね。
露出補正と調光補正は独立と考えてよいのでしょうか?
ちなみに私はニコンのデジ一を使用しています。外部フラッシュはニッシンです。
書込番号:12389116
0点

基本的には独立と考えるべきです。
ほとんど真っ暗な状態では調光補正のみ働くと思って良いと思います。
しかし、逆光時に使う(例えば室内の窓辺に立つ人物)の場合は完璧に露出補正と調光補正は独立に働きます。
上記の様な場合、露出補正は全体の明るさをコントロールします。
調光補正は、メインの被写体(この場合は人物の顔)にあたるフラッシュの光量だけをコントロールをします。
書込番号:12389134
0点

補足です。
露出補正と調光補正の最大の違いは、露出補正(露出値)はシャッターを切る前に決定されます。
調光補正はフラッシュの発光している間(つまり露出中)に働いています。
かえって分かりにくくなりましたかね。^^;
書込番号:12389164
0点



いまデジタル一眼レフを使っています
NIKON D90 D7000
あまりフィルムのカメラの経験がないのですが
たまにはフィルムカメラで写真を撮ってみるのもいいかなとおもっています
NIKON FマウントのレンズがあるのでNIKONがいいと思うのですが
F80やF100のような割と最近のカメラがいいのか
それともどうせなら古いマニュアルのカメラがいいのかご意見を
お聞かせください
いまあるレンズで使えそうなのは以下の3本です
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G(IF)
Tokina AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 Macro
TAMRON 28-75mm F2.8
(必ずしもこれらのレンズが使えなければならないということはありません)
中心はデジタルでたまに気分転換に使う程度だと思うので
あまり高いカメラは考えていません
いかがでしょうか
0点

こんばんは
今お使いのレンズを活かすなら F100がよろしいかな、と思いますが、今のレンズにこだわらなければ、メカニカルなカメラが良いのではないでしょうか。
NIKONならFM系がよろしいかと思います。
私はNIKON F70D/F80D、CONTAX−G1、MINOLTA SRーT101を使っていますが、今欲しいのはFM系です。でもMFが苦手なので躊躇しています。
書込番号:12364115
1点

中古価格が安く軽いF80辺りが良いのでは。(予算によってはF100も)
操作性も似通っていますし、戸惑わないのでは。F6は高いし、F5,F4は重いですし。
趣味のカメラならF3、小さいEMなんていうのも楽しいですが。クラシックの極みNikon Fもありきですが。(一応みな持ってますが、最近Fは流石にガラス棚の中ですが)
レンズも買って、マニュアルフォーカスレンズのヘリコイドの感触を楽しんではいかがですか?(そうなると、ニコン以外でも)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/ir-dogu/lr-helicoid.htm
(NIKON F3)
http://www.geocities.jp/classic_jcar/nikon-F3.html
(Nikon EM)
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/em.htm
(ニコン 銀塩カメラ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:12364174
1点

中古AF機なら絶対にF100!
手放してしまいましたが、ヒジョーに良いカメラです。
F801S/F60/F4など使ってましたが、F100が一番使いやすかったし、スペック的にも必要充分条件を満たしてます。
書込番号:12364349
1点

うっ、MF?
ワタシは最近、遠視と乱視がひどくなってきてMFで苦労してます。
でも、F3+85mmF1.4はスッゴク見やすくてまだまだピントは合わせは楽ですが、広角レンズで苦戦してます。
だって、ピント有ってるように見えるけど外れてるんだもん。。。
書込番号:12364360
2点

>それともどうせなら古いマニュアルのカメラがいいのかご意見をお聞かせください
古いマニュアルカメラだとAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G(IF)などの絞りリングの無いレンズは
使用することが出来ませんのでカメラ側で絞りを設定できるカメラの購入をお勧めします
少し予算があるのならばニコンF5なんかいい選択だと思いますよ
フィルムカメラは中古価格もかなり安いですし一度フラッグシップのカメラを使ってみるのも良いと思います
F6になるとまだ価格も高いですし作り自体はF5のほうがコストが掛かっていてしっかり感があります(プリズムの脱着交換もできます)
今のレンズにこだわらずマニュアルで撮影するのならばニコンF3HPなんかお勧めです
さらに趣味として使うのであればニコンF2なんか機械としてのしっかり感も昔ながらの鉄の塊感ががあって触っているだけで楽しいですよ
書込番号:12364457
1点

>たまにはフィルムカメラで写真を撮ってみるのもいいかなとおもっています
良いと思いますよ 銀塩カメラでの撮影も楽しむのは (^^)
ある意味、デジタルと銀塩と云っても、所詮、同じ写真を撮る手段でしかないので、大半は共通する者で成り立ってます
とは云っても、イメージを写真として残す原理の部分に大きな違いがあり、それに伴い仕上がった写真としての違いを経験することは、どちらの機材で撮るにしても役立ちます
>F80やF100のような割と最近のカメラがいいのか、それともどうせなら古いマニュアルのカメラがいいのか、ご意見をお聞かせください
『銀塩を楽しむなら、やはりマニュアルカメラに限る!』などと云いたいところですが.....
やはり手軽に撮影を楽しみたいのであれば、当たり前に『なるべく新しいオートフォーカスカメラ』を選んだ方が良いでしょう (^^)
そう云う意味では、書かれてる中古のF100ボディなどは、価格と機能のバランスからすると、これから銀塩を始めようと云う方にはお薦めのボディです
尤も、個人的には今、中古のオートフォーカスボディを選ぶのなら、思い切って値段も安くなって来てるF6辺りを狙うのも悪く無いと思ってるんですが..... (^^;;
それと、MFレンズの価格下落を見ていると、ある意味、マニュアルカメラを選ぶと云う選択も悪く無いですよ (^^)
ニコンのMFボディの中から1台選ぶとすれば..... 不朽の銘機F3以外には無いでしょう!
個人的にはチタン外装のF3/Tがお薦めですが、台数の多いF3HPの方が手軽に始めるには向いてるかも?
レンズは、取り敢えず玉数豊富なAi 50 mm F1.4S辺りから始めるのが宜しいかと.....
書込番号:12365091
1点

Prisoner6さん、こんにちは。
せっかくフィルムカメラで撮ってみようということでしたら、最新、最強の
ニコンF6はいかがですか。
「あまり高いカメラは考えていません」ということですから、新品(二十数
万円)は条件に合わないでしょう。しかし、フジヤカメラさんの中古美品ク
ラスなら十万円前後で入手できますよ。
最初に妥協してあとから後悔するよりも、初めに最強のものを選ぶのもひと
つの有力な選択肢かと思います。
「気分転換に使う程度」のフィルムカメラでもF6で始めると病み付きにな
るリスクはあり得ますが。(笑)
最初F6のようなAFカメラから始めて、フィルムへの興味がさらに深まる
のなら、次にF3とかF2とかのMFカメラへ進むのもありでしょう。
ただし、MFカメラの場合絞り環のないGタイプニッコールレンズは使えな
いことを納得しておく必要があります。
上のほうに諸先輩がなるほどという優れたアドバイスをレスしていますので、
わたしのレスは一つの参考異見(?)として、そんなのもありか、と聞き流し
てください。
書込番号:12365137
2点

古いMF機では、ボディで絞り調節できませんので実質上Gレンズは使えないと思います。
F80DかF100(特にF100)がレンズ対応幅が広くていいのではないでしょうか。
書込番号:12365143
2点

今のレンズ資産をいかすならF100がいいと思います
(デジタルと機能、操作が近いです)
FマウントのAIで良ければFMシリーズかF3が良いのではないでしょうか
F2も良いのですが露出計が不安の為F3としました
※デジタルを露出計代わり(露出の値及びヒストグラム)としてマニュアル撮影も可です
書込番号:12365355
1点

MFも楽しいと思いますよ。
ニコンならF3,NewFE2,NewFM2,FA辺りが好きです。
マウントに拘らないなら
キヤノンのNewF-1,旧F-1
ペンタックスのLX,MX
オリンパスのOM-1桁シリーズ
コンタックスのRTSシリーズなんかも如何でしょうか♪
でもちょっと高いカメラが多いですね?
個人的にはNewF-1,旧F-1が一番好きですが
FAとOM-1(対極なカメラですけどね)も結構好きです。
ニコンをお持ちなのでFAが安くて良いかも?
FAは記念すべき第1回カメラグランプリ受賞カメラでもあります。
今ではあまり人気が無くかなりお値打ちですけどね♪
古いマニュアル機にはそれぞれ個性があって選ぶのが難しいですけど
それもまた楽しみの一つですね♪
書込番号:12365427
1点

古いカメラの場合、メーカー修理が利かないため程度の良いものを選ぶのが原則です。
比較的新しいものなら、まず電池室を覗いてみること。(液漏れなどで不調になっている場合も)マウントのがた、シャッター、液晶が薄くなっていないかなどがチェックポイントです。
古いマニュアル機なら1.露出計、2.モルトプレーン(スポンジ状の緩衝材-光線漏れやミラー受け部の問題)3.シャッターの鳴き。
もっと古いニコンFなどではシャッター幕の劣化、ペンタプリズムのしみなどですが。(この機種に関しては、オーバーホールや完全修理している人も多いので程度のいいのが出ることも)
大手販売店では、それぞれの機種に(マウントの擦れ)など問題の箇所や程度を書いてあるのが普通ですが。
中古カメラ修理業者は多く、ニコン専門も結構あります。
http://www.tt-camera.com/
http://photo-kiitos.co.jp/
中古カメラ関係のフェアもデパートなどで結構やってますので、東京近郊の方はどうぞ。
(I.C.S 輸入カメラ協会)世界の中古カメラ市など
http://ics1972.jp/
http://www.camera-musashi.co.jp/saizi.html
(写真機商振興会)新宿クラシックカメラ博
http://www.camera.jp/
書込番号:12365647
1点

皆さん いろいろありがとうございます
F100を薦めてくださる方が多いようです、確かに最近乱視と老眼が進んでいるので
オートフォーカスの方が無難ですね、
この間カメラやさんでみたEMもかわいらしいカメラでしたが
F100かF80を探してみようと思います
F6を進めてくださる方もありますが私には立派過ぎるカメラのような気がします
いま、皆さんの意見を読みながら
昔給料が安かったころ、子供の写真をとりたくて安い一眼レフを
カメラやさんでなくホームセンターで買ったのを思い出しました
子供が大きくなってからはしまいっぱなしでその息子にくれてやしましたが
写真をとっても現像代やプリント代がもったいなくて
妻がフィルムをため込んだりしていたものでした
デジタル一眼レフは少し簡単にシャッターを押しすぎのような感じで
(それはそれでいろいろ発見があるのですが)
ゆっくり写真を撮ってみたいと思います
書込番号:12366290
0点

グッドアンサーは返信を下さった皆さんへ
お付けしたいので、お付けいません
ありがとうございました
書込番号:12366313
0点

そうですね
デジタルになり1枚1枚への思いが薄くなりました
その1
数を撮って中から良い作品を選ぶのは、撮影が雑になります
その2
撮影直後に画像、露出が確認できるので後の楽しみがなくなる
ゲームのリセットと同じでやり直しが利くと雑になる
その3
機材の進歩が著しく機材への愛着が薄くなる
僕が写真を始めた頃はAE(自動露出)が出始めた時期でした
その頃からズームレンズが増えていき
その後ワインダー(自動巻上げ)
そしてAF(オートフォーカス)
デジタルになりフイルム代がかからなくなり
レンズには手振れ補正機能がつき
1枚毎にISOが変えられて
オートや便利機能ばかりで敷居はどんどん下がり今の写真ブームにつながるのでしうが
1枚1枚に対する思いはどんどん薄くなってしまいました
フイルム時代は紅葉だと撮影に出てもリバーサル2本程度(72カット)の撮影が
今ではちょっと出かけても2〜300カットくらいは撮ってしまう場合があります
2日間祭りを撮影すると1500カット(フイルムでは40本以上)
以前は1日に5本2日で10本くらいでした
結果、没の整理ばかりです
5年前のカメラだとまだ使っているのってな感じですよね
昔が懐かしいと思っても
1回便利になれるとフイルムを買いにいけなくなってしまいました
書込番号:12366838
0点

いまどきの日本では、デジタルカメラや、
パソコンを持っているのが普通になってきて
すぐ写真を見ることができ
誰でも写真をとるようになって
それはそれでいいことだと思います
一方つまらない使い捨てるような写真も量産されて
昔、子どもの写真を撮るために無理して買ったカメラが懐かしいです
フィルムカメラ結局あまり使わないと思いますが1台ほしいです
書込番号:12368441
0点

昔は1枚1枚丁寧にシャッターを切ってました。
今ではすぐ撮り直しがきくのでついつい気楽に押してしまい
つまらない写真が大量生産されてしまっています。
フィルムの頃の気持ちに戻りたいが便利さに慣れてしまうとなかなか難しいですね♪
書込番号:12370035
0点

F100がいいと思います。 F5ジュニア…お安くなりました^^;
友人もたまにはフィルム使うかな でもF5は重いし…でF100を検討中です。
私は、逆にフイルムがメインでたまにデジタルです。
デジタルのデーター管理が何となく億劫なのと家族写真は、
データーが飛んだとかは嫌なので…
棚に上にいつでも撮れる様にZ-1がフイルム充填されて置いています。
書込番号:12375048
1点

生意気な書き方かもしれませんが、デジタルだからつまらない写真になるというのは変だと思います。シャッターチャンスは一度きりですから、波動砲のようにここぞという時に押せばいいんだし皆さんもそうしてませんか?
少なくともレースなんかの写真じゃない限り連写はしてませんが。
書込番号:12379789
1点

おかげさまで F80Dをオークションで落札しました
到着するのが楽しみです
カメラ大好き人間MK-Uさん
デジタルだからつまらない写真になるということはないと思います
私もフィルムカメラは10数年さわっていませんし今後もデジタル中心だと思います
でもなんとなく気分は違うのでたまにフィルムで撮って見ようかなと思いました
昔子供を撮るために買ったときは、うまく写そうとか、そんなことは考えられませんでした
ただ記念に写真を撮りたかっただけです
デジタルになってたくさん撮れるし、すぐ結果がわかるので
上達は早いと思います
写真を趣味とする人の数も増えたと思います
私の場合は単なる郷愁ですね
書込番号:12381702
1点

>昔子供を撮るために買ったときは、うまく写そうとか、そんなことは考えられませんでした
ただ記念に写真を撮りたかっただけです
何となくお気持ち分かりますよ。叔父達が写真好きだったせいで物心付いた時から写真には親しんできましたし、暗室も家にありました。撮ってもらった写真の中にはピンボケ気味・露出不足な写真もありましたが貴重な私の記録です。
人の親になった私も、ほんとはEOSのデジイチなんかで撮れば失敗しない写真になるのでしょうが、敢えてF-1で撮ってみました。フルマニュアル&重量級一眼レフは腕力と視力のスポーツですよ。
書込番号:12390093
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
ユーザーの皆様、はじめまして。
早速ですが探し物をしております。
私は強度の近視で(最近は近いものも見ずらくなってきましたが・・・)
所有しているすべてのカメラに(−4度)の補正レンズを装着しています
しかしながら純正製品は(−3度)までしかないようです。
そこで、現行機種のZeissIkonの接眼枠にマッチする他機種の視度補正レンズを御存じの方居られませんか?
宜しくお願いいたします。
0点

NIKONの接眼補助レンズが使えます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAF02101.do?cid=IJD98TJZDJ001498
↓こんな記事もありました。
http://www.photovoicebb.com/report/nakamura/report_nakamura10_1.html
書込番号:12333906
1点

オレンジ☆ボールさん
早速の回答ありがとうございます。
目から鱗でした!!
FM3A用が使えるという事はF3アイレベル用もOKという事ですよね!?
それなら予備で持ってますので大助かりです。
灯台下暗しですね。
どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:12333978
0点

オレンジ☆ボールさん
解決済みのマークを入れようとしましたが、何度挑戦してもエラーでチェックできません。
後ほど再チャレンジします。
申し訳ありません。
書込番号:12333997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
