
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2010年10月12日 23:37 |
![]() |
7 | 15 | 2010年10月22日 01:41 |
![]() |
6 | 29 | 2010年10月8日 10:15 |
![]() |
0 | 4 | 2010年10月8日 23:04 |
![]() |
29 | 12 | 2010年12月5日 09:18 |
![]() |
15 | 12 | 2010年9月30日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N
こんにちは!ふだんはFE2とF70にFM10でぼちぼちお散歩撮影を楽しんでいます
金属ボディとFEに瓜二つのシルエット、なんの間違いか(笑い)KF-M1を購入してしまいました
このご時世に1/4000がきれるカメラが新品で手に入った喜びいっぱい。
まるで新しい運動靴を買ってもらった子どもが部屋の中で履いちゃうノリで
蛍光灯の室内でフィルム未装填でカチャカチャいじくっていて気がついたのですが・・・
露出計についてなのですが
例えば
1/8 F5.6にて 適正露出0とします
この時シャッター速度を1/8から1/4、1/2、1/1、Bと遅い方にダイヤルを
回すと+(オーバー)にならずに−(アンダー)になってしまいます
1/4000から1/8までの間はシャッター速度が遅くなる分 ちゃんと+側になるようなのです
これって壊れているのでしょーか。
試したレンズはAI AF NIKKOR 28mm/F2.8D と AI NIKKOR 50mm/F1.4Sの2本です
安いとはいえ、こんなものなんでしょうかねぇ?ダイヤルの接触不良?使っているうちに良くなるカナ?
みなさまのKFシリーズ君はいかがですか〜
1点

露出計連動範囲の下限が5EVになっています。
この関係ではないでしょうか。
書込番号:12011215
2点

ssdkfzさん お返事ありがとうございます
ご指摘の測光範囲を比べてみました
F70 測光範囲 EV-1〜18
FM10 測光範囲 EV2〜19
FE2 測光範囲 EV1〜18
KF-M2測光範囲 EV5〜EV18
比べてみると下が低いですね、蛍光灯の室内では
状況では適正外なのかも
やはりフォースで(笑)撮るしかないかなっ!(それも楽しみのうちですね)
異様に大きいシャッター音と振動もこのカメラの『いい味』として受け入れています
余っていたCENTURA800のフィルムを入れましたので今週末試しどりにいきます
デジカメもいいですが現像が上がってくるまでの『待ち』もワクワク、ドキドキして
楽しめるのが銀塩のいいところだと思っています
書込番号:12051427
2点



いつもこんな事ばかり聞いて恐縮です
カメラのキタムラの通販で見つけたのですが(写真なしが意味ありげなんですが・)
コンタックス159MMの‘記念モデル(緑色)ボディー’と書いてあって
お店に電話したところ 159MMで間違いないですか はい間違いないですと、、
それって後塗りですか、、と尋ねたところ イヤ〜そうは見えませんけど。。ラバー部は黒
面白いので取寄せてもらうことにしました・・
本当にそんな記念モデルってあったのでしょうか??
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします
0点

こんばんは
息子が159MMを使ってましたが、緑ボデーは見たことがありません。
底へ単三電池4本入れるやつですよね。
書込番号:11992835
0点

私が持っている資料ではコンタックス国内販売10周年記念として159MMの記念モデルが販売されたそうですが色はメタリックグレーと書いて有ります。
書込番号:11992884
2点

早々にお目に留めていただきまして
ありがとうございます
はい なんとかパックって言うのを付けると単三だったかと・・エェ〜もってないスミマセン
普通は単四電池のやつでして、、、、
家ではワインダーを付けて展示してますなんて、、(今では食器棚の殆どがをカメラ展示ブース化に なってたりして・・。
記念だったらグレーですよねぇ。。でも緑ってハッキリ言いますので
早く見てみたいものです!!
書込番号:11992970
0点

そうです。159MMはLR44又はSR44です(^^)
書込番号:11993627
2点

159の発売10周年記念モデルのことですよね?
ストロボシンクロソケットに発売10周年記念モデルのキャップ
グレーメタリックのボディで同色のワインダーW-7やストロボTLA20が付属…だったと思いますけど…
167に記念モデルなんてありましたっけ?
何かごちゃ混ぜになっていませんか?
緑色…ペンタックスにモスグリーン(オリーブ?)色のカメラがあった気がしますけど…
書込番号:11995020
1点

資料には167MTの記念モデルは出てませんので、本当に緑色なら後塗りでは?
昔、某誌にカメラのカスタム塗装をする店が紹介されてました。
書込番号:11995218
1点

エェ〜電池の行は私の単なるマジボケで大変失礼オバいたしました、、、
緑色のカメラは159MMとのことで・・
最初RXと間違ってませんか と聞いたぐらいなんですが。。
キッパリ159MMですとのこと
商品説明にも159MMの記念モデルと書いての販売となっておりますゆえ
ある意味非常に楽しみにしております
書込番号:12002727
0点

何となくグレー(灰色)とグリーン(緑色)の単純な言葉の間違いかと思いますけど^^;
ご報告楽しみにしていますw
書込番号:12003000
1点

いつもありがとうございます
値段が、・。あのなぁ〜と言う感じの価格がついてましたので、、・・39800円
買う気はさらさら無いのですが・・見るだけ。。。(19800円ならグラッときたかも。。。)
ご近所のキタムラには本日到着してます・ので
明日の仕事帰りにデジカメ持参で寄ってきますので、、またアップしますねぇ。。
書込番号:12006638
0点

エ〜 アァァ〜 グレーでした・・・。
昨日行ったんですけどネェ・・・。
確認の電話までしたのにネェ
発送元の帯広 白樺通り店の従業員に いい加減に返事をされたと言う事です。。
いい加減・・電話口で現物を見てるような振りをして 返事をされたと言うことです。。
値札兼説明書に159MM記念モデル(緑色)と明記してあるのを そのまま読んだだけかいなぁ・・・
見たものは、記念モデルのグレーでした、、これが緑色です、、てか・・
。。(まさか、、色盲なわけないじゃんカメラ店の従業員が。)
見た瞬間。?? 写真を撮るのも忘れちゃいましたヨォ・・
今はキタムラのネット中古にのってますけど・・今度は(グレー)と明記してまけど・・
マァ〜コンナ顛末になりました 。。。
書込番号:12016682
0点

呆れてしまいました(*_*)
けどカメラのキタムラじゃあ仕方ないかも…
書込番号:12017140
0点

予想通りでしたね^^;
まぁそんなモンでしょ^^
書込番号:12018435
0点

この前までは掲載されていたのですが、今は並品しか出ていないので売れてしまったのではないでしょうか?
http://www.net-chuko.com/i/dtl/show.do;jsessionid=BAB4087C3211BBE32A745448B2B63497?ac=2146990042137&hid=1
書込番号:12096372
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
ニコンF-801SでAi AF35/f2D、同50/1.4D、同180/2.8を使っていますが、どうも発色が好きになれません。
フィルムはベルビア100なので発色がよいはずなのですが、思うようにならないのでレンズの買い換えつまりシステム変更を考えています。
コンタックス一眼用のツァィスよりもG用ツァイスの方が評判が高いようなので、こちらに乗り換えようかと検討しています。
G用ツァイスは、Ai AF35/f2D、同50/1.4D、同180/2.8など特に35/2Dよりも色乗りが濃いでしょうか。
手持ちのレンズは三本だけですが、私には以下の感じになります。
180/2.8はシャープですが色乗りが薄すぎます。
特に35/2Dと比べるとファィンダー上でも色乗りの違いが分かります。
50/1.4Dは発色が地味でシャープさも感じません。
35/2Dはそんなに色のりは悪くないですが、シャープさはそれほど感じませんしあと一歩濃い色が欲しいです。
私にはこのように感じられますが、G用ツァィスの28mm35mmに買い換えると変わるものか悩んでいます。
被写体は風景、ストリートなどが主体です。
どなたか、ニッコールとG用ツァイスをお使いの方がおられましたら、ご教授いただけないでしょうか。
0点

レンズ交換よりもフィルムをベルビア100からベルビア50に変えてプラス一段増感して使うほうが効果があると思いますよ
ベルビア100とベルビア50全く違うフィルムと考えて良いかと思います
書込番号:11979779
0点

こんばんは、餃子定食さん。
ベルビア50と100ではそんなに発色が違うものでしょうか。
また、増感すると粒子が粗くなりませんか。
801Sは電池を入れると結構重くなりますが、ファインダーはとても見やすいです。
コンタックスGシリーズはファィンダーが良くないしAFの精度も良くないというので、乗り換えを躊躇してきました。
ベルビア50で濃厚な発色になるのでしたら、金銭的にもカメラ的にもそれが一番です。
書込番号:11980298
0点

>ベルビア50と100ではそんなに発色が違うものでしょうか。
ベルビア100はどちらかと言うとプロビアを派手にした感じですが
ベルビア50は全く違う色の発色をします(ラチチュードも広い)
>増感すると粒子が粗くなりませんか。
基本的にもともと粒子が細かいのでプラス一段程度でしたら問題ないですよ
ただしプラス1.5段以上の増感はしないように
あと増感によってエッジ効果がでますのでプラス1/3〜1段程度の増感がシャープに見えます
それからベルビア50は実効感度がやや低いのでプラス一段増感で使う場合iso80位だと思って下さい
フィルム時代は10年以上ほとんどベルビア50を使っていました(ラチチュードの広さとフィルムらしい発色が好きでした)
一時発売中止のアナウンスがあった時まとめて500本注文した記憶が...........
やはりベルビア100だと満足しない人が多かったのか直ぐに再販されました
騙されたと思って一度使ってみて下さい(^^)
使ってみた感想も聞いてみたいと思います(デジタル化によってここ数年使っていませんが多分当時の仕様のままだと思います)
書込番号:11980315
1点

こんばんは!
私はF6とG2を使ってきましたが、フィルム一発で彩度が変化するので、
ここは餃子定食さんの仰る通りだと思います。^^
よく、“表現”は「レンズ6に対しフィルム3」と言いますが、もし
かなりコッテリがお好きなら、ポートラ160NCはオススメですね♪
下記にいろいろサンプルがありますので、ご参考まで。^^/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
書込番号:11980342
1点

ニコンとツアイス…比べるレンズがとっても対照的だと思いますけど^^;
発色は、ニコンとツアイスではかなり違うと個人的に思います。
あっさりとコッテリって感じでしょうか
ただ一眼レフからレンジファインダーですか…使い勝手がかなり違う気がしますけど?
その辺は問題ないのでしょうか?
AFでツアイスが使いたいからなんでしょうか?
またG1よりもG2の方がいいのではとも思いますけど?
MFもありなら選択肢も広がると思いますよ
書込番号:11982542
0点

お金大好きさん、皆さんこんばんは。
Zeiss大好きの(というよりはどっぷりつかっている)こんじじと申します。はじめまして。
私は1978からZeissのレンズを使用し続けております。はじめはヤシカコンタックのRTS、RTSII、RTSIIIのメインストリームとAX,RX、Ariaと乗り継いできました。もちろんNシステム、645、Gのレンズも使っております。
機材が新しくなるにつれて発色もニュートラルになり、Zeiss特有のあの油絵の具を流したようなこってり感は失われてきているように思います。
Gのレンズは大変優秀で、写りは現代的であっさりスッキリですので、Zeissを新しくはじめられる方にもあまり違和感がないように思います。
GシリーズのAFはG2で改善されたとはいえ、とくにSonnar 2.8/90には全く役に立たず、フィルム一本で2,3枚ピントが合っていれば良しとしなければなりません。やはり35ミリ以下の広角レンズをお勧めします。
フィルムに関してはZeissのレンズはKodakのポジと相性がよいようで、E100GやVSなどを使われると良い結果を得るように思います。
Gシリーズでは神の瞳Hologonをはじめ、2.8/28などすばらしいレンズがあり、特に風景や町を撮られるのならば、最高のお散歩カメラと思います。ご検討下さい。きっと貴女の新しい世界が見えてくるはずです。
ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:11983212
2点

餃子定食さん
書き込みを見て富士フイルムに問い合わせたところ、ベルビア50はベルビア100よりこってりしていると言われました。
感度が違うだけと思っていましたが、発色傾向まで微妙に異なるとは知りませんでした。
ありがとうございました。
次からはベルビア50を探します。
安達功太さん
ネットでポートラを調べるとネガですね。
普段はリバーサルばかりですが、偶にネガを使うときはリアラを選んでいます。
しかし、リアラは色乗りが薄くて不満でしたので、次にネガを使うときはポートラを使おうと思います。
でも、ポートラというのはあまり見かけないですね。
SEIZ 1999さん、こんじじさん
ニッコールとツァイスの色乗りの違いについてはネットでよく見かけますが、ベルビア50を使ってもかなり違いが出るものでしょうか。
こんじじさんの投稿は以前から拝見しております。
たしか、コンタックスのコンから「こんじじ」さんになられたのですよね。
どこか忘れましたが、そのように書かれていたと記憶しています。
ニコンのクチコミでは輝峰さんとよくお見かけしたように思いますが。
ところで、20年ほど前にコンタックスの一眼にツァイスのレンズでコダクローム(たしかPKRだったと思いますが)で撮った写真を見たことがありますが、風景なのに青空などがハッキリと黄色被っていたのを覚えています。
レンズとフィルムとどちらの影響が大きかったのかは分かりませんが、あのときはツァイスが何故良いのか分かりませんでした。黄色い青空でしたから。
最近のツァィスは発色がニュートラルになってきていると言うことですが、昔のツァイスたとえばヤシコンと言われるあたりのものは黄色被っていたのでしょうか。
私の知っている範囲ですと、ニコンは無色でサードパーティのトキナーは黄色被ってシグマはシアン被ってタムロンはマゼンダ被っていました。
G用ツァイスは一眼用ツァイスよりも発色がよいとネットで何度も見かけましたので、現代的であっさりめという部分がよく分からずにいます。
ニュートラルな発色傾向でこってりと濃厚な色合いが望みです。
書込番号:11983515
0点

今もたまにですがヤシコンを使っていますが…
そんなに悪い色のりだとは思ったことがないので^^;
>風景なのに青空などがハッキリと黄色被っていたのを覚えています。
ポジは、コダックを主に使っていてフジは、あまり使っていないのですが
黄色が被っていたような事は、感じはなかったです。
一応、ニコンとツイアスを使っての感想ですけど個人的な感想なので
お金大好きさんと感じてるのが違うのかもしれませんね
参考にならず すいません
書込番号:11984347
0点

SEIZ 1999さん
ニコンとツァイスの両方をお使いなのですね。
私が20年ほど前に見た「黄色被った青空」の写真は、NHK-BS2の午後9時から放送している『ミス・マープル3』のような画質と発色でした。
尤も、『ミス・マープル3』の青空はきちんとした青空ですが、その他の色合いはちょうどあのような感じでした。
写真集の類ではなく雑誌だったように思います。
カリフォルニアの風景とサンフランシスコの町並みを撮ったもので、そのときの印象が強烈に残っています。
でも、SEIZ 1999さんの撮られた写真ではそうではないのですよね。
印刷が悪かったのでしょうか。
分かりません。
ところで、ニコンとツァィスの両方をお持ちということですのでひとつ質問させてください。
ニコンAiAF35/2Dと(一眼もG用含む)ツァイス28mmと35mmをそれぞれf5.6-f8まで絞ってベルビアで風景や町並みなどを撮り比べると、その違いはよく分かる程度でしょうか。
以前、T2とビックコニカとμとオートボーイなどで撮られた記念写真を見たことがあります。
机の上にばらまかれた何十枚もの写真の中で他の写真とは全く異なる描写の写真が何枚かありましたので、どんなカメラで撮ったのか尋ねるとそのすべてがT2で撮られたものでした。
T2で撮られた写真とその他のカメラで撮られた写真では一目で違いが分かるほどでしたので、一眼のツァイスやそれ以上と評判のGシリーズのツァイスならT2よりもっとシャープで発色も鮮やかに濃厚なのかと考えた次第です。
特に青空が南の空のように蒼く白い建物などは真っ白になるものが好みです。
以前はPLを付けていましたが、二段落ちになる上にヌケが悪いような感じでほとんど使わなくなりました。
質問ばかりですが、教えていただけないでしょうか。
書込番号:11988752
0点

お金大好きさん
>ニコンAiAF35/2Dと(一眼もG用含む)ツァイス28mmと35mmをそれぞれf5.6-f8まで絞ってベルビアで風景や町並みなどを撮り比べると、その違いはよく分かる程度でしょうか
個人的見解というか感想ですが、
発色傾向がまったく違う気がするのと解像度感も違う気がします。
というわけでなんとなくわかる気がします。 ハズスカモシレマセンガ^^;
ニコンは、色調は、あっさりって感じで全体的に硬いイメージで解像感が高い
ツアイスは、色調は、多少こってりで解像感もそこそこ高くバランスが良い
私は、ニコンではモノクロをよく使っていました。
ただし私の持っていた35mmは、Ai35/2でAFではありません。
AFAiは、28/2.8しか…あとはMFを使っていました。
一応、BiGmini(BM-301、F)、μ(μU)、T2は、使っていました。
BiGmini以外は、いまも持っています。
T2は、絵画的描写でハマると抜け出せなくなるってよく聞きます。
T2のT*ゾナー38/2.8は、Gとも一眼レンズとも比較が難しい曲者だと思います。
ただシャープ(解像感)は、コニカのHEXARを使うと多分変わると思います。
ヘキサノン35/2は、凄いと私は思います。
ネガで違いがわかる気がするレンズです。
カメラ機種を何にするかで違う気がしますが、レンズによって性格や描写が変わるとは思います。
(あくまでも個人的見解)
私のつたないブログに機種別の写真がありますのであれでしたら参考に^^;
ただ良く使うフィルムは、プリントメインなのでネガです。
>特に青空が南の空のように蒼く白い建物などは真っ白になるものが好みです。
私の中では…あれかなって思うのですが、なんか恥ずかしいので伏せておきます^^;
一応私の好みで35mm付近焦点距離ならヘキサノン35mmF2
あと選択肢に無いようですけどPENTAX FA35mmF2でしょうか
発色感では、ペンタックスのリミデットレンズは、かなり優秀だと思いますよ
FA43mmF1.9は、かなり良い感じだと思います。
カメラは、修理からの趣味なので試写でそこそこいろんなメーカーを見てきたつもりです。
ただしこの感想は、あくまでも個人的な感想です。
参考になればいいのですけど^^;
あまり自信は無いですけどね・・・
書込番号:11989991
1点

SEIZ 1999さん
いくつもの機種を紹介いただいてありがとうございます。
やはり、ニコンはあっさりめですか、なんとなくそんな感じはしていましたが…。
「青空が南の空のように蒼く白い建物などは真っ白になるものが好み」なのでどこかにサンプルがないかなと探しましたが、適当なものがなかなか見つかりません。
【こんじじんさん】のブログの『南イタリア紀行4』のCF000837.jpgの発色が一番近いですが、カメラ機種がp25+ということですので、CONTAX645にデジタルパックを付けたものかもしれません。
そこまでの出費はちょっと…。
ところで、ブログを拝見しました。
気になった写真がありましたのでいくつか質問を差し上げても構わないでしょうか。
まず、本日の写真天然色の17ページの上から2段目左2枚の2008/12/1のお散歩撮影はPLを使われたのでしょうか。
私がPLを使って撮った写真とよく似ていますので、そうなのかなと思いました。
実はこのような発色が苦手でPLを使わなくなったのです。
質問しておきながら失礼千万ですね、どうぞお許しください_(._.)_
それから、48ページの下から4段目右の2006/10/6の湧水庭園はツァイスでしょうか。
空の色合いも特に金木犀?のオレンジの色合いがそんな感じがしたものですから。
間違っていたら見る目がないということですね(;.;)
そんな私の目なら何でも同じ…(;.;)
まずは、手持ちのAiAF35/2Dにベルビア50で撮ってみます。
それでも、不満が残れば乗り換えるのがいいですね。
ツァイスかヘキサノンかペンタか…。
何よりも、光の具合だとはわかっていますが。
書込番号:11991334
0点

お金大好きさん こんにちは
一応、問われた件ですけど
>2008/12/1のお散歩撮影
PENTAX K100D(デジタルカメラ設定デフォルト)+FA43/1.9です。
PLは使用していません。
>2006/10/6の湧水庭園はツァイスでしょうか。
PENTAX DS シグマ50mmF2.8マクロです。
あと
>「青空が南の空のように蒼く白い建物などは真っ白になるものが好み」
イメージ的に
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/28555176.html
こんな感じでしょうか?(ポジ FUJIFILM プロビア100F)
空の色が若干イメージと違うかもしれませんけど^^;
もしイメージに近かったら
EBCフジノンレンズが良いかもしれませんね
ティアラの発色もこんな感じです。
参考になればいいのですけど^^;
書込番号:11991530
1点

SEIZ 1999さん、お世話になっています_(._.)_
お散歩撮影も湧水庭園もペンタックスですか…。
お散歩撮影はPLかな湧水庭園はツァイスかなと思った私の眼は節穴だったようです(^_^)
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/28555176.html
のお写真改めて拝見しました。
私が「南の空のように蒼い空」というのは、こういう感じです\(^^)/
建物の白さは実物によりけりですので、何とも言えませんがこういう蒼を探していました。
撮られたのはフジですか…。
ニッコール、キャノンFDレンズ、T2ゾナー、ブロニカなどは知り合いに持っている人がいますが、フジの銀塩カメラを持っている人は身近にいないので念頭にありませんでした。
とても参考になりました。
何から何までいろいろとありがとうございました。
書込番号:11991744
0点

お金大好きさん
参考になったようなのでよかったです^^
私の知人もNikonをポジで使っていたのですが、発色(特に青空)がどうしても
良い色が出ないと…デジタルでオリンパスにメーカーを変更しました。
青が蒼くとなるとズイコーもいいのかなって思いますけど
発色、描写で楽しめるのは、
コニカHEXAR(35mmF2)…だと個人的に思ったりします^^;
正直、光の加減や露出時間もたしかにありますが
フイルムは、レンズとフイルムに発色等は依存する確率が高い気がします。
ご自分の気に入る組み合わせをお探しください^^
頑張ってくださいね
ちなみに個人的にコダック+ヘキサーはかなり強力タッグだと思います^^
書込番号:11994987
0点

白い建物はありませんが、CONTAX T2とHEXARの個人的に青空って感じの写真を一枚ずつ載せてお気まます。
HEXARのフイルムがコダック エリートクローム エクストラカラー 100かも知れませんけど^^;
(整理出来てなくてで申し訳ない)
デジタルをお考えならPENTAXはデフォルトでよい色が出ます。
お勧めは、K10DまでのセンサーがCCDのものを個人的にお勧めします。
書込番号:11995953
0点

SEIZ 1999さん
わざわざ写真まで載せていただきましてありがとうございます。
ヘキサーの写真は綺麗ですね。
青い空に白い雲、私の大好きなテーマのひとつです。
しかし、三枚の写真を青空だけで選ぶとT2かなと思います。
T2の右上端部の周辺減光した部分を少し濃くしたものが大好きです。
ヘキサーは僅かに緑のニュアンスが感じられるのでそれがなくなって、逆に微かに藍色のニュアンスが感じられれば好みに近づきます。もちろん、フィルムの種類によりますが。
青空の発色では前回の『蒼空』の上端中央部の辺りの色合いが最高です\(^^)/
でも、最近のフジのカメラは中判ばかりで、35mmはずっと昔のものしかないですね。
あれからネットで探しましたが残念です(;.;)
それから、ペンタについてはほとんど知りませんでしたのでネットで調べましたが、K10Dの評判は良いみたいですね。
でも、モニターをキャリブレーションしていないので正確な色合いが分かりませんが、三枚目の青空は好みではないです…。
すいません_(._.)_
前回のお散歩撮影も湧水庭園もペンタでしたし…。
折角写真まで載せてもらっていろいろとアドバイスをしていただきながら失礼極まりないですね。
幾重にもご容赦ください\(__ )
ところで、オリンパスと言えばオリンパスブルーが有名ですよね。
フィルム時代にはコダックブルーが有名で、オリンパスの初期のデジカメはコダック製CCDだったのでコダックブルーがのってオリンパスブルーと呼ばれるようになったが、その後コダック製CCDを止めたらユーザーから不評だったので再びコダック製になった、とネットで書かれているのを見かけたことがあります。
また、ズイコーレンズは瑞光という名前の通り青色の再現性が高くて線が細く、ツァイスの描写に似ているとも書かれていました(でも、ツァイスの写真をよく知りませんので、そうなのかなとしか言えないのが少し悲しいです)
その際、オリンパスのデジカメで撮られた写真も載っていましたが、確かに綺麗な蒼い青空で気持ちよかったです。
しかし、空以外は若干色が薄いようなくすんでいるような感じもしました。
デジカメですからレタッチできるでしょうが、あくまでもフィルム撮影でのレンズ選びなので。
書込番号:11998128
0点

お金大好きさん おはようございます。
>最近のフジのカメラは中判ばかりで、35mmはずっと昔のものしかないですね。
いえいえフジは、いまだ35mmを現役で作ってるメーカーですよ。
EBCフジノンが好みになるならば
コンパクトカメラでもよければ
http://kakaku.com/item/10201510317/
http://kakaku.com/item/10201510316/
私は、欲しいとは思うのですがこれ以上カメラを増やしてもって感じなので^^;
生産終了品としてもG1よりは新しいレンジファインダーカメラなら
FUJI TX-2
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/rangefinder/tx2/index.html
もありますので
候補に入れてみてもいいかもしれませんね^^
書込番号:11999047
0点

こんばんは、SEIZ 1999さん。
お勧めいただいたTX-2ですが、私には値段がきつくて…。
しかも、レンズ込みで結構重くなりますし。
実は801Sが重くてU2を買ったぐらいです。
それでも、801SとU2ではファィンダーの見えがあまりにも違うのでずっと801Sを使い続けていますが、流石に801Sでもその重さを持て余し始めています。
折角、紹介していただいたのにごめんなさい。
書込番号:12003098
0点

お金大好きさん おはようございます。
小型軽量でレンズ性能にも拘る…
一眼レフならMZ-3にFA43mmF1.9
軽いけどファインダーはペンタプリズムで
視野率 92%、像倍率 0.8倍
カメラの機能もシンプルです。
またPENTAXのレンズ(リミデットとかスターレンズ)
確かどこかの海外のHPで独自解析でしたがMTF(レンズ性能曲線)が
ツアイスGシリーズに近い値が出てたのがペンタックスのリミデットシリーズだった気がします。
まぁたしかだったので当てにしないでくださいw
でも最終的には好みだとは思いますし…G1を使ってみてご本人が納得すればOKだと思いますよ^^
まぁ CONTAX aria+Tessar 45mm f2.8 なども小型でいいかも
それにネーミングがなんともカッコイイって…思うのは私だけかなw
海外メーカー(まぁドイツなんですけど)レンズに名前があるのがカッコイイですよね^^
書込番号:12018508
0点

こんばんは、SEIZ 1999さん。
ペンタックスのホームページを見たところ、MZ-3はかなり良さそうですね。
ペンタプリズムでシャッター速度が最高1/4000というのはU2とは比較にならない魅力です。
G1でなくても濃厚な発色のレンズで信頼できるボディならよいです。
ツァイス・レンズの発色の評判には惹かれますが京セラコンタックスのボディはAF精度や耐久性などでニコンボディほどの信頼性を感じられませんので、アリアにもG1にも踏み切れないでいます。
ところで、ペンタックスのホームページでは、FA43mmF1.9以外にもFA31mmF1.8が載っていますが、こちらの発色はどんな感じでしょうか。
私には少し高価なのでどうなるかは分かりませんが、焦点距離は43mmよりは31mmの方が好みです。
書込番号:12020068
0点

お金大好きさん こんばんは。
FA31は持っていないのでよくわかりませんが、PENTAXを使ってる人からはかなり好評かみたいですね。
私の場合、FA35があるのでそこまで必要としないしお値段が^^;
ただ軽量コンパクトをコンセプトとすると345gは、重いと思いますよ^^;
ちなみにFA43は、155g
この辺は、画角を選ぶか重さを選ぶかでしょうね
ちなみにコンタックスですが、そんなに耐久性が悪いとかないですよ
137、167、139(2台)、Ariaと使ってきて故障は、なかったです。
マウント整理に伴い大分手放しましたが、Plana50/1.4とTessar45/2.8を使いためにAriaを残しました。
無論、今でも快調に動いています。
ただAriaとPlanaでは、ちょっとバランスが悪いのですけど^^;
ちなみに137は友人にあげたのですが、今も問題なく動いてるし使ってるみたいです。
たしかにニコンは丈夫だとは思いますが、一般的に使うのであればそこまで気にしなくともって思います。
フイルムカメラの色彩は、レンズとフイルムに依存しますので
現在のニコンでコダックのE100VSを試してからでもいいかもしれませんね^^
書込番号:12020262
0点

SEIZ 1999さん
そうですよね、リミテッドだけでピックアップしましたので、FA31の重さのことを忘れていました(^_^)
今までのお話では、ペンタックスは京セラツァイスと似た発色で、ズイコーは青い空を蒼くしてフジノンも同様でニコンはシャープだけれどあっさりした色調ということですよね。
FA35をお持ちとのことですが、お勧めのFA43リミテッドや京セラ・ツァイスD35/2.8と同P50/1.7やT2ゾナーなどとの発色や解像感などの違いを教えていただけないでしょうか。
たとえば、白い雲が浮かぶ青空を背景に煉瓦造りのお店を建物の角から順光及び反逆光で撮影した場合、青空は蒼く白い雲はバニラでもクリームでもなくあくまでも白く煉瓦は煉瓦タイルではなく煉瓦そのものに写るものが理想です。こういう写真を多く撮りますので。
そんなものあるのかと言われそうですが…。
空の発色はフジノンとズイコーが好みです。しかし、フジノンはTX-2は値段も重さも結構なもので…。ズイコーは煉瓦の色がニコン同様に薄く感じました。
ペンタのFA35はそういう感じでしょうか。
ボディは小型軽量であればピントはAFでもMFでもかまいませんし露出はマニュアルでも構いません。
801Sではフルマニュアルモードで使うことが多かったので慣れています。
ただ、アリアはファィンダーの見えの評判が良くないようですが、そんなことはありませんか。
京セラコンタックス一眼の中では159と並んで軽いのが魅力だと思っているのですが。
G1の掲示板に書き込んだのはG用レンズが一眼レフ以上の描写をするという評判なので乗り換えようかなと思ったからですが、どんどん広がっていきます。
G1もT2同様にAF精度に不安がありますしG2では大きく重くなりますので購入には踏み切れませんでした。
書込番号:12020853
0点

G1のAF精度は当てになりませんが絞り込んで撮影した場合はシャープな画質ですよ。シャッターのショックがほとんど無いので絞り込んでの低速シャッターでも意外と手持ち撮影できるので室内撮りには重宝していました。
色再現は少し鮮やかな感じはしますが決して派手では無いと思います。
私はBiogon28oとPlanar45oの2本しか使ったことがありませんがBiogon28oの歪みの無い写りが気に入っています。
意外と重いので純正のストラップでは肩に食い込んで痛いですが、サイズがコンパクトなためカジュアルバック(キャンバストート)などに放り込んで持ち歩いていました。
今回、久々に引っ張り出したんですがシャター音よりAFの音のほうが大きいのに改めて気付き笑ってしまいました。
書込番号:12021548
0点

初めまして、ID忘れたさん。
やはり、Gは格好良いですね。
ところで、G1のAF精度があてにならないのはT2並でしょうか。
実は801Sも無地の壁などコントラストの低い被写体では合焦しません。
U2は問題なく合焦します。
G1のAF精度があてにならないというのは同じでしょうか。
また、発色はどんな感じでしょうか。
経験者の使用感をお願いします。
書込番号:12021632
0点

こんばんは、お金大好きさん
レス内のご質問の回答です。
(あくまでも個人的な感想です 参考程度に^^;)
>FA35をお持ちとのことですが、お勧めのFA43リミテッドや京セラ・ツァイスD35/2.8と同P50/1.7やT2ゾナーなどとの発色や解像感などの違いを教えていただけないでしょうか。
FA43とFA35では、発色は43の方がやや鮮やか解像感は多少43に軍配が上がる気がします。
たまにT2のゾナーのような感じで写る事もありますのでそれがまた面白いです。
露出の感じなんでしょうね
こってり系のレンズだと個人的に思います^^
D35/2.8は、発色は、以外にFA35の方が鮮やかだと思いました。
解像感は同等って感じでした。
特にこれって言うのがないので手放しました^^;
P50/1.7を所有したことはありません 使ったことがあるのはML50/1.7です。
こちらもFA35の方が鮮やかでしたね 解像感もFA35かな
137をあげるときにこのレンズを一緒にあげました
P50/1.4があればって感じです^^;
T2ゾナー38/2.8はコンパクトカメラの中では解像感はあるほうだと思いますが
解像感はFA35ニ軍配が上がりますかね
発色は、ゾナーの独特な感じグラデーション豊かな表現だと思います。
あとレンズシャッターの特性が合いハマって独特な感じの表現が好みです。
>白い雲が浮かぶ青空を背景に煉瓦造りのお店を建物の角から順光及び反逆光で撮影した場合、青空は蒼く白い雲はバニラでもクリームでもなくあくまでも白く煉瓦は煉瓦タイルではなく煉瓦そのものに写るものが理想です。こういう写真を多く撮りますので。
難しいですよね…言わんとすることは何となくわかるのですが…露出が微妙な感じなんでしょうね(多分レンズより露出の方が重要かと)
それもポジでの話ですよね…私には難しい…無理ですね^^;
ただこういう場合、マルチスポット測光など使うのがいいのかもしれませんね
そうなるとオリンパスOM-4が良いのかもですね
>アリアはファィンダーの見えの評判が良くないようですが、そんなことはありませんか。
個人的にとても快適です。 明るいしピントもつかみやすいと思っています。
情報量もなかなか整理されいますしね^^
ペンタプリズム使用の視野率95%、倍率0.82倍 スペック上でもなかなか良い感じですよ^^
>G1もT2同様にAF精度
G1のファインダーはあまり好きになれず購入しませんでした。
なんか曇ったような感じでスッキリしないのが^^;
T2は、ファインダーの観えもよく近距離用のサークルでAFロックすればそんなに外さないと思います。
T2の場合、AFより露出制御の方が…白い雲が浮かぶ…の明暗がはっきりしてる場面では難しいかもですね^^;
家族写真がメインなのであまり難しいことはわかりませんが、個人的な感じで回答してみました。
書込番号:12021644
0点

こんばんは、SEIZ_1999さん。
ツァイスよりペンタレンズの方が発色が良いとは…見直しました。
しかも、FA35とFA43には大差がないとは!
今のところ発色だけでは、ペンタ>ツァイス>ニコンですね。
801Sを購入した頃はコダクローム特にPKMをメインに使っていました。
肉眼で見るのとほとんど変わらない色調と質感で、ポジを見る度ゾクゾクして最高でした。
更に青空を蒼くしたいときはPLを使いましたが、PKMではf4で1/60〜1/30ぐらいになりますので、そんな場合は流石にPKRで撮ったものです。
色調はPKRよりPKMの方が好みでしたが仕方ありませんでした。
白い雲が浮かぶ青空を背景に煉瓦造りのお店を建物の角から順光及び反逆光で撮影などは、以前はPKRでPLを付けて撮っていました。
しかし、コダクローム終了でベルビアに換えるとPLの所為で青空が不気味になり、PLなしでは煉瓦の質感がタイルっぽく感じられ、プロビアでは退屈な絵になりました。
コダクロームがなくなったので他のフィルムを使うしかなくなり、それに合わせてレンズも見直していこうと思います。
G1のファインダーは評判通りあまり良くないのですね。
ネット上ではG1よりT2の方がファインダーは見やすいという話をよく見かけますので、どんなものなのか思っていましたが少し残念です。
T2のAFにはコツがあるということですが、慣れるまでの間は少し難しそうです。
書込番号:12022251
0点

お金大好きさん、こんばんは
G1のAF性能ですがT2を使ったことが無いため比べ様が無いのですが、例えるならポートレートで目にピントを合わせたつもりが鼻にピントがキテるみたいな感じでしょうか?(僕が撮った家の猫の写真はそういうの多かったです)
ファインダーの真ん中に「ここにピント合いますよ」みたいな目印はありますが思いがけないところにピントが合うことも少なくないです。
コントラストの低い被写体にはやはり合焦しにくく、AFが迷う事もしばしばありますね。
AFはお世辞にもいいとは言えませんが、距離計は正確な気がします。軍艦部の液晶に距離表示もしますし、シャッターの横に距離計ダイヤルもありますので目測でのマニュアル撮影も不可能では無いです。
ファインダーは一眼レフのファインダーを見慣れた目からすると「なんだコレ」って思うくらい見えづらいですね。
一昔前の低価格フィルムコンパクトより「ちょっといい」くらいでしょうか。
蛇足ですが、レンズキャップを外さなくてもAFが作動するのでシャッターを押してから「しまった」と思うこともしばしばありましたよ(笑)
書込番号:12024596
0点

こんばんは、ID忘れたさん。
G1のファインダーの見難さは評判通りのようですね。
しかも、ピントがどこにきているのかよく分からない。
レンズの評判は素晴らしいというのがとても多いのにボディは…メインカメラとしてはとても不安です。
G1のAF精度の悪さについてはあちこちで目にしながらもどんなものかよく分からなかったのですが、おかげさまでG1を候補から外す決心が付きました。
(ここ、G1のクチコミですが…)
ありがとうございました。_(._.)_
書込番号:12025846
0点

お金大好きさん、こんにちは。
>>おかげさまでG1を候補から外す決心が付きました。
なんかネガティブな書き込みばかりで申し訳ないです。
G1は正直使いにくいカメラですが使いにくいだけにキマった時の写りはビックリするぐらい感動する物です。
高級感のあるボディとデザインで持っているだけでも楽しいカメラですし、お散歩カメラやサブ的な使い方にも最適ですよ。
今さらフォローしても遅いか…
書込番号:12027554
0点



P30Tが5800円でケース付きとありますが、どんなケースでしょうか、どなたかケース付きをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか? 底と側面を保護出来るハードケースなら嬉しいのですが。昔ながらの革ケースで蓋無し(いわゆる底ケースのみ)の状態で使える中古品を探しています。
あと、この機種の使用感はいかがでしょうか?
現在使用しているのはイストDL2と古古品のKX、それと300万画素のコンデジで、それなりに現役で使ってます。使用目的は、デジタルの保険にフィルムで遺す程度です。
0点

P30T…ほんの一時期使ったことがあります。
凄くとシンプルです。
使いやすいけど…正直おもちゃっぽいカメラだと個人的に思います。
外装でそう思えちゃうんですよね^^;
ケースは、多分
>昔ながらの革ケースで蓋無し(いわゆる底ケースのみ)の状態で使える
そのはずだったと思います。
5800円…Z-5が買えるかも知れない値段かも^^;
このあたりは好みなのでなんともいえませんね
書込番号:11982492
0点

こんばんは。
P30Tはワタシの一時期使っていました。ケースも付属していました。
昔ながらというか、フツーの上下分離のできる革ケースでした。
軽量なボディを探していてたどり着いたのですが、なかなか満足できるカメラとはなりませんでした。その後K-1000/A-1D/MZ-Mと乗り換え、最後にMZ-3を入手したのは、デジタルが普及し始めたころ。
>使用目的は、デジタルの保険にフィルムで遺す程度です。
それならMZ-3とかMZ-5の方が良いのではないでしょうか?
AF機はダメですか?
書込番号:11984398
0点

毒にも薬にもならないしょうもない書き込みにお返事いただきありがとうございました。率直なお考えは同じ趣味の友人が少ないので助かります。先日お店からケースの写真が来ました。お二方のおっしゃる通りの物でした。MZシリーズがお勧めとのことですが、SMCMのレンズを中心に考えているのと、デジ一も絞り優先が多く、ピントもマニュアルを多用しているので、フィルムカメラには性能的なものは求めてません。ケース付きの状態でDL2より軽い(重量だけでなく使い勝手も)が理想なので、丁度良いです。見た目がチープとのことですが、私の腕にはぴったり。と言うことで、注文することにしました。後は実機をいじくって最終判断します。
書込番号:11992752
0点

買っちゃいました。ケース付きのメリットで、本体はほぼ無傷の良品でした。見た目や質感も思っていた通りでした。まだ現象に出していないのですが。次は35-70のMレンズ狙いで行きます。今回はFAJの二本のレンズを下取り出しての買い物でしたから、この機種に合うレンズが欲しくなってしまいました。
書込番号:12030251
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして、当機F6は所有していません、
所有していますのはF100なのですが、
F100の方はもう口コミが少なくなってきましたので
大変失礼ですが、こちらに質問しました。
Nikonのフィルムカメラは色があっさりしていると思います。
これが好きで購入したのですが、、。
しかし、場合によっては色がしっかりとやや濃くても
でてほしい時があります。
特に風景で雪の質感をPENTAXの発色(暖系)のように、だしたいのです。
Nikonで雪を撮りますと、ただの白に見えますが
PENTAXですと質感や雰囲気が全く違います。
フィルターワークで同じようにできますでしょうか?
※フィルムの種類は問わないでお願いします
フィルムの種類をだしますと、フィルム一本が同じ発色になるので、
シーンによって質感を出したいのです。
1点

過去の投稿から予想するとPentaxのカメラってデジタルカメラのことですか?
フィルムカメラだったら、どのメーカーのカメラでも基本色は一緒だと思いますけど??
レンズやフィルムによって色って変わると思ってます。
書込番号:11969111
5点

フィルムカメラですが、う〜ん、個人的ですがニコンはあっさり、
キャノンはコントラストが高め、ミノルタは淡い感じ、PENTAXは濃い色
各社、高いレンズですとコントラストが高く見えますが
普通のレンズですと私は上記のように感じます(私はね)
書込番号:11969242
1点

>Nikonのフィルムカメラは色があっさりしていると思います。これが好きで購入したのですが、、。
>しかし、場合によっては色がしっかりとやや濃くてもでてほしい時があります。
これって、同じフィルムを使って発色傾向を変える方法は...... と云うことですか?
ご存知の通り、リバーサルフィルムを使った場合なら、同じフィルムを使っても露出補正で発色を濃いめにと云う具合に、コントロールすること可能です (^^)
と云いつつ、ネガフィルムで撮った場合でも、印画紙への焼き付け時に『アンダー目に仕上げて発色を濃いめに.....』と云うのは可能でしょう
(と云うか、本来、ネガを使って撮る利点はそこに有るんですが..... (^^;; )
最近は『フィルムをスキャンして自分でデジタルプリント......』と云うのも手軽に出来ますから、試行錯誤で弄ってみれば好みの仕上げが出来ると思います
それと、
>※フィルムの種類は問わないでお願いします
と云うことですが、フィルムで撮る場合、フィルムの種類(ネガかリバーサルか?)や、銘柄(リバーサルだと、、ベルビアとかプロビアとか、ネガだとフジのリアラとかコダックのエクターとか)に依って発色傾向は明らかに異なります
なので、フィルムの種類、銘柄を問わずに『撮った写真の発色傾向を云々する』のは、個人的にはかなり難しいと云う意見です (^^)
それと、『フィルターワークで......』と云うご希望であれば、基本的に『リバーサルを使って撮る』と云うことになろうかと思います
リバーサルで撮るのであれば、色補正フィルター(CCフィルター)や色温度補正フィルター(LBフィルター)を使って、比較的容易に発色を鮮やかにして『記憶色に近づける』ことは可能です
そう云う意味でも、『色に拘るなら、使うフィルムにも拘りを』 (^^)
書込番号:11970331
1点

web-walkさん、こんにちは。
解決済みのところすみません。
画像のあっさりとか、こってりとかいう違いの原因はカメラ固有の「露出」の
違いによるのではないですか。
ひょっとしてweb-walkさんはマルチパターン測光を使っていますか。
もしそうであれば、同じようにマルチパターン測光±0で撮影しても露出の濃
度はカメラの機種によって違いがあります。
なぜならマルチパターン測光というのはそのカメラに組み込まれたコンピュー
ターのプログラムが決めるものです。露出のプログラムは当然カメラの機種に
よって違いがあります。
ニコンがあっさりしすぎていると感じるのならば、露出を少し−側に振って撮
ればいいと思います。あるいはマルチパターン測光を使わずにスポット測光を
使えばプログラムの縛りを受けないで済むと思います。
この辺の違いはみなさん先刻ご存知ことですが、鈴木一雄先生の著書「露出決
定術」(学習研究社)に書いてあります。
この著書によればペンタックス(MZ-S)はニコン(F6)よりもやや濃い目に写
るようです。
要はweb-walkさんのおっしゃる質感の違いは結局カメラに機種ごとの露出の違
いではないかと推測しています。
書込番号:11970990
1点

各社、自社メーカー特有の色です
独自の癖、(悪くないと思います)
あまり書くと突っ込まれそうでしたから書きませんたが
Nikonのレンズはあっさりとした色、薄い色に感じます。
前はCanonユーザーでしたので15年以上前、AE-1
EOS650所有していました。
コントラストは高く良かったのですが、人物を撮りますと
黒の髪の毛の色がくっついて写るような事がよくありました
Nikonで撮りました写真ですと色が薄く感じられ
髪の毛の質感がよく、見やすく感じられました
また、肌の色も自然に感じました。
ので今はNikonユーザーですが
確かにフィルムを変えれば変化します、
フィルムの件はでじおぢさんの言う通りで、
あとレンズとの組み合わせで変化するからで書きませんでした。
リバーサルでもRDPとPKR(今はありませんが)とは違いますし
RDPにEDレンズ、EDガラスのないレンズでは、また違います。
また同じフィルムを使い、同じようなレンズ(例えば300mm f2.8)を使い
NikonとCanonではCanonの方がコントラストが高く、ヌケもよく
綺麗に見えます(特にポートレート)
みなさんごめんなさい、NikonのフィルムカメラでNikonのレンズについて
書き込めば良かったです、、すみません。
マルチパターン測光=分割測光
これは機種ごとに違うのは分かります、アンダー傾向、オーバー傾向など
マルチパターン測光はシブイと読んだ事があります、
またNikonのマルチパターン測光は他社の分割測光より控えめな測光だとも
読んだ事があります。(あくまでフィルムカメラ時代です)
これもNkonの機種によって前後すると思います。
しかし、私は主に中央部重点測光を使用しています、
露出補正がやりやすいからです。分割測光ですと見当はずれの場合がありますので。
色々ありがとうございます、
私の場合フィルターワークが適切です。PEXTAX色に近づけたいです。
しかし、Nikonの色、好きです。
あまり濃かったり、コントラストが高いと、何が何だか分からないですし
見やすく自然ですし、シャープなんですよね。
好きなフィルムはフジのリアラでーす!!
書込番号:11971315
2点

カメラメーカーの違いで色が違うと思っていらっしゃるようですが
フィルムカメラはカメラ本体が異なっても、同じフィルムを使う限り
色の傾向は変わりません。
極端な話、F6だろうとFM10だろうとF5だろうとF100だろうと、そして古いFでも
レンズが同じかつ像面露光量が全く同じで同じフィルムであれば
フレームサイズの微細な違いを無視すれば、静止物を取る限りは、理論的には
全く同じ写真が出来上がるはずです。動体の場合は、幕の走行方向や幕速などで
微妙に異なるはずですが、それでも発色傾向は同じになります
像面露光量とは、カメラの露出計や単体露出計の指針の事ではなく
実際にフィルムに露光される光の量の事です、実際のところ
像面露光量を全てのカメラで全く同じにするのは、カメラに内蔵する測光方法の
違いやメーカーの思考、機種別の個癖や調整誤差等もあって、かなり難しいです。
カメラメーカーが違っていても、レンズによる発色(着色)傾向や
コーティングの違い、歪み等を除けば、像面露光量が同じなら同じ傾向の写真が
出来上がります、もし違ったとすれば、それはレンズのファクターです
カメラ本体やメーカーは関係有りません。
web-walkさんは露出の傾向を、カメラメーカーの色の違いと勘違いされていませんか?
アンダー気味露出なら色は濃くコントラストは堅めになり、オーバー気味ならその逆です。
よく考えてみてください、デジタルは同じ撮像素子を使っていても、その後の電子回路の
違いで色が変わりますが、フィルムは受光体自体で完結していて、受光した時点では
機械的に手の加えようが有りません、有るとすれば、現像時の処理の違いによる
色の違いです、フジのフィルムを、フジ純正仕上げとコダック等社外仕上げで
発色が違ってくる事が少なからず有ります、これらの違いを楽しむ方もいますが
この場合でも、カメラ本体は色傾向には全く関係有りません
プリント時の色の違いも同様です、焼き付け時に機械で色を弄れますから。
フィルムが同じなのに、カメラメーカーが違うと色が異なるなんて
理論的にも物理的にもあり得ません、試しにレンズを外したまま、なにか色の付いた物を
写してみてください、もし色が違ったとすれば、それは像面露光量の違いです。
レンズの描写・発色傾向やカメラ本体の露出傾向の違いを、色の違いと錯覚しています
要は、メーカー別のレンズ性能・カメラ本体露出傾向を把握しきれず
カメラを使い切れていないだけです、どうしても同じ色にしたいと言うのでしたら
カメラメーカーを統一するかデジタルに行った方が良いです、デジタルなら
限界は有りますが、極端な話ソフトでいくらでも色を弄れます。
書込番号:11973281
5点

ピクセルマッピングさん、詳しくありがとうございます。
ピクセルマッピングさんが書きました上に、私が書いたのがありますが
>みなさんごめんなさい、NikonのフィルムカメラでNikonのレンズについて
書き込めば良かったです、、すみません。
これも違うのかな、、。
書込番号:11973512
1点

おはようございます。
質問をよく読んで理解してからレスを返そうと思っていたら、いつのまにか“解決済み”になっていました。
が、解決してないでしょ?
どこでスレッドを立てても同じ返答が帰って来ると思います。
というのも、デジタルカメラとフィルムカメラそれぞれの特性をごっちゃにしたような質問文に感じられ、読めば読むほどスレ主さんの問わんとすることがわからなくなります。
なので、レスを返す皆さんの方が「こういうことですか?」と当てっこをしている状態なんですよね。
で、私のレスですが(笑)…
最初の一文に
>場合によっては色がしっかりとやや濃くても、でてほしい時があります<
とありますが、要は少し色鮮やかに撮るにはどうすれば…ということですよね?
PLフィルターで光の反射成分をカットするという手はダメなんですか?
使い方を間違えるとえらく違和感を感じる写真になるので個人的にはあまりお薦めしませんが、確かに被写体そのものの色は前に出てきますし、カットする度合いも調整可能です。
通常はISO400以上のフィルムを常用して、PLをNDフィルター代わりに使うという手も使えなくはないです。
>雪の質感をPENTAXの発色(暖系)のように< …?
普通、「暖色」というと赤みが多い状態を指すはずです。
消費期限切れのリバーサルフィルムだと場合によってはそんな色に染まることもありますが、雪面が赤くなると違和感を感じると思うのですが…
Nikonで雪を白く(飛ばさずに)写せるのならそれでOK、ましてやそれが日陰交じりの状況でも直射日光の当たっている部分でバッチリ白く写せるのなら、素晴らしい写真になります。
書込番号:11976087
2点

測光に関してなら、スポット測光を活用してみてはどうでしょう?
白い物ならプラス補正、黒い物ならマイナス補正というのは
皆さんご存じですが、雪のような真っ白の物の場合、その部分を測光して
出た値に+2〜2.5段、真っ黒なら-2〜2.5段、女性の顔なら+1段
と言うような感じです、このような撮り方だと、いちいちAEロックする
面倒がないマニュアルの方が、使いやすいです。
これらに加えてカメラの個癖による違いを加味します
リバーサルなら広いフィルムで大体6段分のラチュードが有りますから
こんな感じで概ね行けますよ、マルチパターン測光も良いですが
スポット測光でいろんなところを測光して、画面全体の
写り具合を考えてみるのも面白いです、そういえば、この思考で
作られたカメラがオリンパスのOM4でしたっけ?
書込番号:11980363
1点

web-walkさん
失礼かとは思いますが、フィルム・カメラについてご存じないように読めました。
1.まず、写真の色は、カメラとは全く関係有りませんよね。
2.次に、レンズによって色の偏り(ほとんどコーティングによるものですが)があるのは事実ですが、長年、アサヒカメラの「ニューフェイス診断室」で測定(東大や東工大、千葉大などの教授、研究室)されてきた内容を見ると、カラー写真に対応していない古い時代のレンズを除けば、ほとんど基準内に調整されていて、差は非常に小さいと言ってよいと思います。(それでも、常に一定の光源下で撮影して忠実な色を追求する広告系プロには判断がつきやすいので、20年以上前のコーティング色不安定な時代にはよく問題とされましたが、最近ではかなりコーティング色が正確になっているようです。)
ハイ・アマなどの間でニコンのレンズは寒色系と言われることもありますが、実際に測定した結果ではY(イエロー)に僅かに傾いていることが多いので、寒色系とは言えないはずで、撮影条件下の色温度が高いことに由来する寒色なのにレンズの色と誤解しているのではないかとの疑いがあったりして、あまり、当てにならないと思います。
この色温度は、同じ太陽の直射下でも太陽光の入射角によって違ってきますので、一日のうちでも刻々と変化しますし、実は、同じ南中時(ほぼ正午)でも、南国と北国でも結構違います。(プロ・カメラマンも学問に強いわけでもないので思い至らない人もいます。)
要するに、レンズの色の偏りは、プロ、ハイアマの間でも難しい話だと思います。
3.次に、ネガフィルムからのプリントでは、レンズの色を語るのはほとんど無意味です。 ネガフィルムからのプリントは、昔ながらのアナログプリントは(非常に少なくなりましたが)、例えば、拡散光式では光の混合の調整の仕方で非常に大きく変わり、更に露光時間により濃度が変化するので、プリントする度に変わったりします。デジタル・プリントならばネガをスキャンする際の機器・調整やプリンター機械の特性によりかなり変化します。
これに、印画紙の種類によって発色が違うので更に複雑になります。
ですから、ネガからのプリントでは、レンズの色とプリントの色には因果関係がないとすら言えます。
4.リバーサル・フィルム原盤そのものは、比較的にレンズの色の影響を受けやすいですが、それにしても、まず、フィルム・メーカー、商品名によって大きく違いますし、同じ商品でも、乳剤番号(エマルジョン・ナンバー)によって微妙に違いますし、更に、フィルムの保管状況(温度、経年など)によっても違ってきます。
プリントとなれば、更に、上記のようにいろいろな要素が色にかかわってきます。
5.他にもあるのですが(笑)、まあ、レンズの色を論ずるには、例えば以上のような要素がどのように作用しているかを正しく見極めることができない限り、あまり意味がないですよね。
6.「Nikonのレンズはあっさりとした色、薄い色に感じます。前はCanonユーザーでしたので15年以上前、AE-1 EOS650所有していました。」とのことですが、15年以上前と現在では、フィルムの特性が全く違っていますので、比較は無理ですね(笑)。
それに、ニコンのレンズと言っても、レンズ毎に違いが大きいので、レンズを特定しないとお話になりませんよね。ナノクリスタル・コートのレンズなどは各社中一番コントラストが高く濃厚な色を出すとも言えます。
私も、ニューF−1、EOS−1系をずっと使っている30年以上のキヤノン・ユーザーです。ニコンはD3で初めてユーザーになり、複数マウントでやっています。
あっさりとした色、薄い色、というのはネガ・プリントのことでしょうか?ならばプリントの際の濃度のの問題の可能性が高そうですね。
リバーサル・フィルムの現像結果のことでしたら、露出がオーバー目(カメラのAEのアルゴリズムかレンズの絞り、シャッター機構)か、レンズの内面反射によるコントラスト低下も考えられますが、後者の可能性はほとんどないかと思います。
7.フィルム・カメラで色を思うようにコントロールすることは上記のような要素を理解してスキルを発揮する必要がある点で、デジタルとは違う難しさと面白さがあると思います。
中には、デジタルから入ってフィルムを始める人もご覧になっているかと思い、現在では勉強する機会のない事柄をいろいろ書きましたが、要は、フィルムで撮影結果が気に入らないときに、その原因を切り分け、改善するための知識を得られてフィルムを楽しまれるようにと、期待を込めてのレスでした。
私は、フィルムは、中判カメラ使用の方が多くなりましたが、末永くフィルムをお楽しみ下さい。
失礼しました。
書込番号:11985010
6点

フィルムカメラって、何か知ってるの。
書込番号:12019393
2点

前にニックネームをweb-walkで書きこんだ者です
気分悪くしましたのでニックネームを変えました。
誰か私の過去の書き込みを見まして印象が悪くなると嫌ですので。
それに、まだ気分がよろしくないので。
>F100の方はもう口コミが少なくなってきましたので
大変失礼ですが、こちらに質問しました。
こう書いたのですがデジタルカメラの事を書いたのではないですよ。
レンズの場所に書けばよかったのですが、
じゃあ、昔、雑誌などでレンズのテスト、発色(コントラスト含め)
などの記事はなんだたのでしょうかね?詳しく教えて下さい?
特に、時空一元さん。
それに雑誌からの引用でなく実体験で書き込んでください。
雑誌はあてにならないのがよくあります、広告で稼ぐため
広告の商品を褒めるののはよくあります。
前はCanonユーザーでしたので15年以上前、AE-1 EOS650所有して」
とありますがレンズの事を書いたのですよ。
それと昔は、プリントがスキャナでフィルムを読み取ってないから
ではないですか? 今はスキャナで読み取ってデジタルデータに
変換して焼くのがほとんどです、例としてエクター仕上げも同じ。
Ai300mmF2.0Sさん、あなたは相当詳しいのでしょうね。
間違いなく、プロカメラマンでしょう。
レンズの事を書き込みましてすみません、知ったかぶりが多いようで
つい最近カメラを始めたり、情報収集に必死で書きこんだ方が多い場所
でしたのね。知りませんでした。
きちんと相手の気分を悪くしない方もいます、そのような場所に
したいと思いませんか?
書込番号:12322664
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
こんにちは。
前回の書込みからはや1年。再び運動会がやって参りました。
今回はVelvia100でリバーサルデビューをしようと思います。(1本だけですが・・・)
そこで、「設定はこうした方がいいよ」など、アドバイスがありましたら
是非に、お願いします。
0点

> はるさまさんさん
こんにちは。
運動会ですと、お子さんをお撮りになるのでしょうか。
RVP100はかなり彩度がキツメであまり向かないと思うのですが如何でしょう。
人物に向くと言われているのはRAP F (ASTIA100F)ですが、ポジが初めてでしたら、
スタンダードなRDP III (PROVIA100)がオススメです。
書込番号:11967839
4点

リバーサルは露出が命ですね。
絶対にオーバーにしないこと。
運動場の地面が白っぽいと逆にアンダーになりすぎ、相当難しいと思います。
書込番号:11968238
1点

当然、プリントされると思いますので、ネガフィルムが良いと思いますよ。
リバーサルはじっくりと撮影された方がよろしいかと。
Velvia100なら、これからシーズンの紅葉が良いと思いますけどね。
書込番号:11968636
3点

運動会はどちらかと言うと記録写真ですよね。
夜のひまつぶしさんの言うようにプリントがメインになると思うので
ネガの方が良いですよ。
これからの紅葉シーズンにじっくりと使われた方がよろしいかと思います。
書込番号:11968927
3点

皆様、レス、ありがとうございます。
ベストアンサーが3件なのが惜しまれます。
Velvia100は風景向きなんですね。
ネガフィルムを買いに行ったついでに、何も考えず買ってしまいました。
紅葉が色づくまで時間があるので、ちょっと待ち遠しいですね〜。
どんな感じか、使ってみたいので、とりあえず会場に携行しときます。
今度、アメリカ出張もあるので、持って行きたいですし。
ちなみに、ネガはプリントせず、現像のみにしてます。
スキャナーをそれ用に買ったのですが、溜まる一方です。。。
書込番号:11969987
0点

出遅れてしまいました…。^^;
私は普段RDPVを使っていますが、「鉄」の質感を出す時にはVelvia100を使っています。
ネガはエクター100かコダック400UCのデッドストックです!
でも、ポートレートならリアラエースだったりします。
ご参考まで。^^/
機材:Nikon New FM2+Velvia100
書込番号:11970426
1点

あぁ…間に合わんかった…(笑)
リバーサルデビューなら、出来るだけ広諧調で且つ色再現に誇張の無い
フジ=アスティア
コダック=エリートクローム100
をお薦めします。
最初からそんなギンギラ系のリバーサルを使うのなら、彩度を思い切り上げたデジカメを使うのと大差ありません。
…まぁ、あとからでもいいですがね。
せめて撮った直後にご自分の眼でしっかり被写体を見つめ、色を記憶してから現像上がりのポジをルーペで見ることですね。
書込番号:11972688
1点

安達さん、18R-Gさん、レス、ありがとうございます。
美しいヘルシオですね・・・
Velvia100は硬質な感じを出すのに向いてるっぽいですね。
ギンギラ系で紅葉だと、しつこい感じになるんですかね?
とりあえず、撮って仕上がりを実感したほうが良さそうですね。
ちなみに昨日は、ネガでバシバシ連射して、ストレス発散したので
Velvia100は使いませんでした。
Velvia100を使った方がストレス発散になったかな?
ストレス発散用にパワードライブブースターでも買おうかな〜・・・
と、思った1日でした。
書込番号:11976723
0点

はるさまさんさん、こんにちは。
>Velvia100は・・・ギンギラ系で紅葉だと、しつこい感じになるんですかね?
人それぞれの好みの問題でもありますので、一概に断定は難しいと思います。
紅葉に関して言えば以前はベルビア100を使っていましたが、赤が見た目以上に
きつい感じがして、現在は紅葉には他のフィルムを充てています。
しかし、これはわたしの個人的な感想にしか過ぎませんので、ベルビア100も排
除なさらず、いろいろなフィルムをいろいろな状況で使ってみて、ご自身の好
みのものを見つけたらいかがでしょうか。
どうか、リバーサルフィルムの素晴らしさを楽しんでください。
アップした画像は数年前に撮ったベルビア100/紅葉の一例です。
書込番号:11976943
1点

floret_4_uさん、レス&作例のUP、ありがとうございます。
Velvia100は派手な感じなんですね。
リバーサルデビュー1本目はいろんなものを撮って、
そのフィルムにあった(と、言うか、自分の好みにあった)
絵を探りたいと思います。
書込番号:11977736
0点

こんばんは。
Velvia100 はかなり派手ですが、
Veivia100F ならコントラストと彩度もほどほどの高さで、使いやすいと思います。
書込番号:11989062
1点

しろくまの休日さん、レス、ありがとうございます。
100と100F、ちょっと悩んだのですが、安いのを買っちゃいました。
思いつきで買ったのですが、なんせ、何も調べてなかったもので。
ま、今度の土日で使えたら使ってみようと思ってます。
書込番号:11991856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
