一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

A-1のデータバック外せますか?

2010/08/11 07:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

これを撮った直後、この滝を見せようと娘を抱き上げようとしたとき悲劇が!!

嗚呼!!データバックが割れている!!

帰路、新幹線車中での、娘の作品

7月に中古のA-1を買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053612/#11689809

先日、A-1とS90を携え、娘を連れて山登りに。
486段の階段を登り切り、国道沿いの滝にA-1のシャッターを切って発泡ポリウレタンのカメラケースに
A-1を収め、娘に滝を見せようと抱き上げようとした次の瞬間、「ガツン、ゴロゴロ」!!
ストラップに腕を通していたと思っていたつもりが…、アスファルトに向かって自由落下!!
「滝見たい!」と、せがむ娘に責任転嫁しても始まらない…。
あわてて拾い上げ、損傷を確認して1枚撮影すると、「パシャン」。
何ともなさそうだ、よかった。
ちょっと、ホッとしてよく見ると、背面のデータバックの表面がゆがみ、右上部が割れている…。
一日、下がる気持ちを抑えつつ、一見、通常通りの撮影ができ、現像に出すと、特に問題はなさそうでした。

で、2点ほどお聞きしたいことが。

その1
データバック使う予定はありません。
正しくは、ノーマルな裏蓋に交換すればいいことはわかっていますが、
データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?
フィルム圧着板の日付部は、通常遮光されているので大丈夫と思いますが。

その2
フィルムの電子データ化はどうしていますか?
(添付は、フジカラーCDですが、200万画素しかありません)
「フィルムはそのまま印画紙に焼け!!」ですか?

書込番号:11746613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/08/11 08:54(1年以上前)

A-1+NewFD35/F2

A-1+NewFD135/F2

おはようございます。

それは災難でしたね。

コマンドバックの部品、外せるとは思いますが大変でしょうね。
それよりジャンク品を買って、ノーマルの裏蓋を移植した方が
良いと思いますよ。

電子化ですか。。。
フラットヘッドスキャナを使って自分で遣ってます。
必要な物だけですけど。。。

書込番号:11746746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/11 08:58(1年以上前)

残念でしたね。
データバックの取り外しは判りませんが、電子データ化はこんな情報がありました。
(6MPとのこと)

http://www.madoya.co.jp/html/service_all.html#1

書込番号:11746761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/11 09:04(1年以上前)

こちらのスレでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=11712227/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=6MP

書込番号:11746776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/11 09:45(1年以上前)

たしか
まずデータバッグとボディを繋いでる線をはずして(当たり前か)
ウラブタを開け
蝶番になっているとこの出っ張ったピンを動かせば外れたと思ったけど

>フィルムの電子データ化はどうしていますか?

私はスキャナです

書込番号:11746914

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/08/11 10:31(1年以上前)

最近A−1つかってないなぁ・・・

>その1

データパック持って無いのでわかりません.

>その2

eos kiss Fで複写 or V EDでフィルムスキャン

書込番号:11747050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/11 10:37(1年以上前)

データバックの部品をうまく取っても裏蓋側にネジ穴が
残るので、その遮光もしなければならず、面倒なことに
なりそうです。

キャノンのDATA BACK A はAE−1、AE−1P、A−1
の3機種共通ですから、中古カメラ店かヤフオクなどで
それらのモデルのジャンク品から裏蓋を取って(ヒンジの
部分で外せます)を利用するのが一番良いのではないかと
思います。

A−1! 懐かしいカメラです。当時はとても欲しかった
カメラですが手が出せず、AE−1Pの黒を買いました。

是非大事にお使いください。

書込番号:11747070

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/08/11 12:08(1年以上前)

その1
データバック使う予定はありません。
正しくは、ノーマルな裏蓋に交換すればいいことはわかっていますが、
データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?
フィルム圧着板の日付部は、通常遮光されているので大丈夫と思いますが。

可能ですけど痛々しい感じになります^^;

その2
フィルムの電子データ化はどうしていますか?
(添付は、フジカラーCDですが、200万画素しかありません)
「フィルムはそのまま印画紙に焼け!!」ですか?

現像と一緒に私は16BASEでCDにデーターを焼いてもらっています。
私が利用してる所は、『ネガ「現像+CD」で、300円/本』です。
もちろん16BASE(600万画素相当)
条件は、5本以上です。
ちなみに同時プリントだと550円(最近50円ほど値上がりしました)
非常に助かっています^^

書込番号:11747355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/11 12:57(1年以上前)

>データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?

あら勘違い
通常の裏蓋を持っていなかったのね

プラスチック部分だけはずすのは無理があると思うなぁ

書込番号:11747522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/08/11 13:31(1年以上前)

こんにちは。

データバックはコマンド部分だけ外すのはおやめになり、みなさんがおすすめのようにノーマルのバックに付け替えた方が好いと思います。

外し片は、腕時計の本体とバンドのつなぎ目のような「バネ棒」みたいになっていたはずです。
ちっとコツがありますが、それほど難しくはないと思います。
(記憶が曖昧ですみません。他のカメラかもしれない!)

随分前ですが、データバックつきのA−1を使っており、必要が無かったのでノーマルを購入し(いつの話しじゃい?!)付け替えました。

余ったデータバックは『月カメ』の後ろの方に載っていた「購入希望者」と交渉のうえ、買って頂きました。

当時はまだインターネットもなければ、ヤフオクみたいな物もなかったので!(爆)

裏蓋の状態のいいジャンクを探すのが最短コースでしょうね。

書込番号:11747631

ナイスクチコミ!1


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/08/11 19:17(1年以上前)

出掛ける前に書き込んでおいて、こんなにレスがあるとは!
皆様、ありがとうございます!

24枚撮りきって、撮影には支障がなかったのは不幸中の幸いでした。
想像するに背面から地面に衝突し、しかも中が空洞のデータバックがクッションになって
まさに自らの身を削って、A-1本体を守ってくれたのでしょう。
レンズフードに勝るとも劣らないデータバックの滅私奉公精神!アッパレです。

その1
期待していたのは、「こうやって分解すればOK」という書き込みでしたが、
「絶対ダメ」とのご忠告も内容なので、逝きます!!
ご助言に従って、ノーマル裏蓋を探すことになりそうですが、頑張ってみます。

その2
他スレでも、最近話題になっていたようですね。検索せずにすみません。
自己でフィルムスキャナやフラットヘッドスキャナでされているのかと思いましたが、
お店に依頼するのが、よさそうな気がします。
周辺のDPE店なども調べてみます。

まずは、早速裏蓋から!

書込番号:11748745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/08/12 00:38(1年以上前)

それは災難でしたね。
ジャンクのAE-1なら割と数多く出回っているので
裏蓋取り用に探せばすぐ見つかりますよ。
それよりも立派な滝ですね。
どこの滝ですか?

書込番号:11750561

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/08/13 18:21(1年以上前)

データバックを強引に外した痕。本体は、ジャンク品。

移植後。スッキリしました。

パームグリップとフラッシュターミナルのカバーも、より完成度高く

自己レス

その1
>データバックのプラスチック部分(裏蓋への装着部品)を外すことは可能でしょうか?

“ズバリ、で・き・ま・せ・ん!!”
写真の通り、データバックの一部は裏蓋そのものの一部を構成していました。

データバックのプラスチックカバーは、プラスチックカバー左右3箇所のビスと、
日付ダイヤルの真ん中の止め具のネジを緩めて日付ダイヤルを外すと取れます。
すると、電気基板やコンデンサ、LED、配線などがむき出しになりました。
ここから、手当たり次第にビスを外していきましたが、日付ダイヤルにつながっていた
歯車がどうしても取れません。
これが取れなければ、何の意味も無さそうに思えます。
裏蓋とデータバックの間に−ドライバを差し込むと隙間が!
「エイヤッ!!」
ついに外れました。“裏蓋の一部分が!!”写真参照…。

正解:データバック自体が裏蓋を構成しているので事実上、外せません!!

で、皆様のご助言に従ってあらかじめ入手しておいたジャンク品(使用不能となっていたが、
電池を入れたら、シャッターは切れた)から裏蓋を移植してめでたし、めでたし。
モルトが傷んでいるので、追々直します。


テクマルさん
>それよりも立派な滝ですね。

滝→fall→落下
はいはい、いい歳して立派に落としましたヨ(笑)。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=365006&l=1385757
上越線土合駅から駅前の国道291号線を北(谷川岳ロープウェイ)方向に進んで5分ほどの所。
湯檜曽川に掛かる橋から上流側を覗いたものです。

書込番号:11757802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/08/13 22:01(1年以上前)

スッキリ直って良かったですね♪
こういうときにジャンクが役に立つという好例でしょうね。

ところでお使いのズーム、28-55mmとは珍しいものを!
私も愛用していました。35-70mmではちょっと広角が足りず、買い足したのがこのズームでした。
ボディもレンズもお大事なさって下さい。


書込番号:11758702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/08/14 00:35(1年以上前)

直って良かったですね♪
滝の情報ありがとうございます。

FD28-55mmF3.5-4.5ホント珍しいですよね♪
当時私は購入時FD35-70mmF3.5-4.5と悩み
まだ未熟な私は少しでも望遠よりのFD35-70mmF3.5-4.5を選んでしまいましたが
今、思えば中古でも見かけないのでFD28-55mmF3.5-4.5にすれば良かったと後悔してます( p_q)

書込番号:11759398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2010/08/14 08:21(1年以上前)

結構早く直されたようですね。
裏蓋をお持ちだったのでしょうか?

当時、FD28-55mmF3.5-4.5は私も欲しかったレンズです。
ただ、純正が買えなくてトキナーの28-70mmを買いました。

ボディも大切に。
家のA-1はシャッターがかなり怪しいです。。。
1/30秒は死んでいます。。。

書込番号:11760089

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/08/14 21:05(1年以上前)

1km以上遠方の被写体にピントを合わせた状態、4mか!?

落下事故の後の撮影、まあピントは大丈夫かと…

マリンスノウさん、テクマルさん、夜のひまつぶしさん、返信ありがとうございます。

裏蓋は、昨日買い物ついでに足を伸ばして中古店のジャンクかごから探し出しました。
先代A-1は、電気基板が壊れて昇天し、もうA-1を買うこともないだろうと、解体した後、廃棄。
バラバラの部品でもとっておけばよかったと後悔…。
ノンビリ試し撮りして、光線漏れ等確認する予定です。

>ところでお使いのズーム、28-55mmとは珍しいものを!
>FD28-55mmF3.5-4.5ホント珍しいですよね♪
>当時、FD28-55mmF3.5-4.5は私も欲しかったレンズです。

私の過去のメインは28-85mm F4でした。これもとっておけば…。
28-55mm F3.5-4.5は、偶然先月、A-1と並んで置いてあっただけです。
35mmか50mmか標準ズームとセットで格安でなければ、手を出さなかったと思います。
しかも、レンズはジャンクと紙一重とのこと。???と思い、A-1と組み合わせて操作してみてもわからない。
まさか、これまで何人ものオーナーが登山道にカメラだけ残して、滑落しているとか…。白いソアラ?
不安を抱きつつも、つい購入。

で、店では気がつかなかった事情が白日の下に。ジャンク紙一重とは?
「無限遠って、どれだけ遠いのか!?あの世にピントが合うのか!!」
遥か遠方にピントを合わせて指標を見ると、何と3mと7mの間、おおむね4mか!?
しかも、ズーミングするとピントがずれる…。
望遠端で合焦させて、ズーミングさせることができません。
でも、ファインダ見ながらピントを合わせれば、ビシッと撮れます。

味わいのある逸品です。
月に1本は撮って、大事に使おうと思います。

書込番号:11762670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/08/15 00:56(1年以上前)

28-85mm F4ですかこれも高くて手が出なかったレンズですo(´^`)o
FD28-55mmF3.5-4.5はジャンクでピントリングがずれているのですね
確かに味わい深い?レンズですね( ̄∇ ̄;)

書込番号:11763919

ナイスクチコミ!0


スレ主 432号室さん
クチコミ投稿数:86件

2010/08/31 02:43(1年以上前)

翌週、S90で撮った湯檜曽川の滝。よく見れば、立派な滝ですな。S90もなかなか。

by A-1 日なたの樹木の奥の日陰の滝。難しいです。

by A-1 息子と娘。左端の橋の歩道、滝の帰り道。広角端の無限遠=約1.5m。

by A-1 灼熱初秋、風にたなびく道端向日葵。AF連写道に堕落の身には辛い。

A-1の裏蓋を交換してから間の抜けた試し撮りをしました。
何といってもジャンクの裏蓋。穴が開いてたり、建付けが悪くてすき間があるかもとの不安は杞憂に終わりました。
やはり、MFの一眼レフのピントを自分の目で合わせて思った通りの写真が出来上がるといい気分!
電子データ化(スキャニング)は、普段の行動範囲で探しましたが、200万画素の店しかなく、
とりあえず、KGサイズのプリントを古いフラットベッドスキャナで読み込んでみました。
プリントの色を再現することは、結構難しいと実感しました。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352107&l=1390344

書込番号:11839355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

645N II のミラーアップ撮影

2010/08/09 15:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

スレ主 morimori54さん
クチコミ投稿数:2件

645N II を持っていますが、我流で撮影していますので、教えてください。
645N II を使っている人は、カメラブレを押さえるために、ミラーアップして撮影していますよと、カメラの詳しい人に言われましたが、みなさんはどうですか。
いちいちミラーアップ機能を使っていますか。

書込番号:11739183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/09 17:56(1年以上前)

三脚撮影の場合、645に限らず、ミラーアップ機能があるものは使ったほうがいいです。

書込番号:11739637

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 morimori54さん
クチコミ投稿数:2件

2010/08/10 12:55(1年以上前)

アドバイス有り難うございました。
風景写真を撮っていますので、ほとんど三脚を使用します。
三脚を使用して撮っても、今一シャープな感じがでないのは、ピントが甘いのか、
三脚が合わないのか、と考えていましたが、それが原因かもしれませんね。
一度、ミラーアップして撮影してどう違うのか、見てみたいと思います。
アドバイス頂きまして有り難うございました。

書込番号:11742963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/10 15:43(1年以上前)

すでに使ってるかもしれませんが、ケーブルリレーズも使ってくださいね。
あと水準器で水平もとったほうが安定感がでます。

書込番号:11743412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/08/10 15:46(1年以上前)

>あと水準器で水平もとったほうが安定感がでます。

これは構図的に安定感がでるということです。
三脚設置の水平出しは、目視でじゅうぶんです。

書込番号:11743417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/08/16 00:52(1年以上前)

山岳写真で645N→645NUと使い続けています。ほとんどが標高2,500m以上、すべて背負っての登山のため、三脚はパイプ径28mmのカーボン、レンズは200mmまでですが、もともとミラーショックの少ないカメラのため、645Nでもミラーショックによるブレは皆無でした。私の経験では、三脚がしっかりしていれば、400mm以上の望遠でないとミラーアップの有無による差はないと思われます。それに対して67は(67Uも)ミラーショックが盛大なので、ミラーアップ無しでは使えません。

書込番号:11768370

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ

クチコミ投稿数:9件

久々にカメラを引っ張り出し、電池を交換しましたが、ちゃんと動きません。
フィルムカートリッジを入れたところ、Errメッセージが出て電源を入れてもファインダーが真黒になってしまいました。
強引にフィルムを抜こうとしたのですが(これがまずかったのでしょうか?)フィルム巻き戻しもできません。
ニコンのサポートセンターでは昨年のうちに修理対応は終了してしまったとのことでしたが、
どこか修理に応じてくれるところをご存じの方はいらっしゃいますか?
都内在住です。

書込番号:11714741

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/08/03 17:23(1年以上前)

こんにちは
カメラのキタムラへ問い合わせてください、大手のニコン、キャノンなどの指定の修理業者と提携しています。

書込番号:11714755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/03 17:36(1年以上前)

>■カメラ修理会社最強リンク集
http://www3.pf-x.net/~russia/repair.htm

この中に受け付けてくれる会社があるかもしれませんね
問い合わせてみてください

書込番号:11714793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2010/08/03 17:52(1年以上前)

キタムラは お店によって 

関東カメラや 日研テクノ(どちらもニコン指定サービス)に出されます。

ですが 担当者によって 待たされたり 見積もり精度が悪かったりします。
(全部ではありませんが)

ですので
http://www.nikon-image.com/support/repair/
ニコンピックアップサービスがお勧めです。


書込番号:11714853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/08/03 18:12(1年以上前)

皆様
早々にご回答をいただき、ありがとうございます!
教えていただいた中から探してみたいと思います。


>ひろ君ひろ君さん
ニコンピックアップサービスは部品保管が終了してサポートが終わった製品でも大丈夫なのででしょうか?

書込番号:11714910

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2010/08/03 19:33(1年以上前)

 私なら修理より中古を探します。
 安価で出ているのを良く見る気がします。

書込番号:11715187

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/08/03 20:08(1年以上前)

これを期にデジイチ転向されてはいかがでしょう?

書込番号:11715313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/08/03 20:45(1年以上前)

http://www.kanto-cs.co.jp/index_text.html

こちらに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

書込番号:11715476

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/08/03 21:59(1年以上前)

IX240カートリッジフィルム…APSフイルムを使用するカメラですよね

直ったとしてもフイルムを手に入れるのが苦労しそうですけど…

ニコンU辺りじゃ駄目ですか^^;

書込番号:11715821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2010/08/03 22:27(1年以上前)

>じじかめさん
ありがとうございます!

>小鳥さん ValVillさん SEIZ_1999さん
コンデジ上位機種やデジイチも検討中です。ありがとうございます。

重さ(といってもコンデジ上位機種より軽いくらいですが)やレンズ交換の手間等々からPRONEAも使用しなくなった経緯がありますので、デジイチはやめるかもしれません。
未使用カートリッジがまだあったこと、久々に大き目のカメラを手に慣らそうと思ったことからPRONEAを引っ張り出した次第です。

>皆様
どうもありがとうございました!!

書込番号:11715999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2010/08/03 23:29(1年以上前)

えーと、フィルムが入ったままの状態で、放置してしまった場合に出る症状ですね?

このカメラは、フィルムを入れたままバッテリがなくなったり、バッテリ交換をすると、こういうエラーを出すのです。
(今回の症状とは、少し違う気もしますが…?)

まず、フィルム巻上げは、確か数秒押し続けないといけない気がしますが、ダメなんですよね?
そのフィルムが捨てていいものかどうか、よくお考えください。
捨てていいのなら、無理やりにでもフィルムを引き剥がしてください。

ふたをゆっくりとこじ開けます。普通には開きません、一気にいくとフィルムが切れ、
カメラごとお釈迦になります。
ゆっくり、少しずつ、こじ開けます。
完全にこじ開けたら、たぶんフィルムがつかめると思います。
ゆっくりカメラ内部に巻き込まれているものを引っ張り抜きます。
無事フィルムが全部抜けたようなら、それをカートリッジ中心の軸をうまく回して収めます。
そうして、カートリッジを抜き取り、電池を新品に改めて入れ替えます。
※今あるのを使用せず、念のため新しくしたほうが無難です。

しばらくはエラーが出るかもしれませんが、巻き戻し操作や、シャッターを無理やり押したり、
いろいろいじり倒してるうちに、カメラが「フィルムがない」ことに気づけば、それで直ります。

今後は、フィルムを入れたまま放置しないようにしてください。
途中でバッテリを抜くのもダメです。
フィルムを入れる前には、バッテリがフルであること、
フィルムは必ず1回かせめて2回(1ヶ月以内)に使い切ること。
それが無理なら、残りコマは捨てて抜き取っておくことです。


んー、実は、こういうメンテ面では使いにくいカメラだったりします。
悪いカメラではないんですがね。実に軽快ですし(一眼レフカメラ比)。
うちも放置した後復活時はこうなりました。

書込番号:11716422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2010/08/04 12:22(1年以上前)

>光る川・・・朝さん
ありがとうございます!
教えていただいたようにフィルムを抜きだすことはできました。
フィルムは入れっぱなしにはしていなかったのですが…。
電池もカートリッジも新しいものを入れたのです。

フィルムを取り除いてからも、問題が残ってしまいました。
ファインダーを覗いても真黒になっていてこれはフィルムを抜きだした後も変わりません。
カメラを引っ張り出したときは電池切れとはいえ、ファインダーから普通に見ることができていましたが、フィルムを入れて引っかかってしまってから真黒になってしまいました。。。

それ以外はあちこち触っているうちに反応するようになってきたのですが・・・。

カメラを壊してしまったのでしょうか???


書込番号:11718179

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/08/04 12:59(1年以上前)

取説へリセットがありましたら、やってみてください。

書込番号:11718307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/04 13:11(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
取説に「リセット」という項目はなく、電池を入れ直したりはしましたが変わりません。

書込番号:11718353

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/08/04 17:35(1年以上前)

あまり詳しくいないので…
多分ミラーアップしてるんでしょうね
だからファインダーを覗いて真っ暗って感じで

リセット…リセットは普通電源リセットなので電池を抜いてちょっと時を置いて
電池を入れて電源投入…

ちょっと時間を置くのはコンデンサーを放電…

まれに直ることがありますが…カメラってそうかんたんに壊れないものですが

壊れるときは壊れますからね^^;

ニコンのCSで一度だめもとで相談が一番に方法かなと思いますよ

書込番号:11719015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/04 19:17(1年以上前)

平日二日間、昼間にPCの前に座っていられる時間があったら、メーカーサポセンに電話・メールでの回答、カメラ屋とかで、修理取り次ぎしてもらえてるでw

あつくて「そといくの」いやですか?

書込番号:11719371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2010/08/04 21:50(1年以上前)

とりあえず、フィルムは抜き取れたということですね。

では、電池を抜き、レンズも外し、1晩放置しましょう。

で、翌朝改めて電池だけ入れてみて、電源を入れてみて、バッテリがフルにあることを確認します。

裏のダイヤルは、レンズをつけていない場合、AやP、AUTO等では「F--」エラーになるので、
「S」にしておきます。数字は適当に大きな数字(3桁)にしておけば問題ありません。

で、どうですか?シャッター押しても動きませんか?
もしこれで動いたら、レンズをつけたらどうなりますか?
だんだん動く幅が出てきたら、フィルムを入れる前に、どこまで動いてどこが動かないか、
確認してみてください。

書込番号:11720077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/08/04 23:03(1年以上前)

>SEIZ_1999さん
>光る川・・・朝さん

ありがとうございます!
今日カメラ屋さんで見てもらったらミラーがアップしてしまっているとのことでした。
バネは大丈夫そう、とのことですので、今晩電池抜いて、レンズはずして置いてみます。
(そのカメラ屋さんでは修理受付はしていませんでした。)

明日だめだったら他の方に教えていただいた修理屋さんを検討します。

書込番号:11720520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件 PRONEA S ボディのオーナーPRONEA S ボディの満足度5

2010/08/04 23:34(1年以上前)

やはりミラーアップしたまま、なのですね。
電源を切っても、電池を抜いても、上がったままなのですよね?

本来は絶対してはいけないのですが、どうにもならない場合、ミラーを手で下げてみてください。
その際できるだけ素手では触らず、かといって先のとがった工具も使わず、
無理をせず、弱い力で動かないかどうか、試してください。

ミラーが跳ね上がるショックを抑える「モルト」という黒いスポンジ状のものが、
ミラー先端に当たっているはずです。
このモルトは、経年劣化により、粘着性をもつ場合があります。
てわけで、単に、くっついてるだけの場合もあります。

シャッターを押すと貼りつくけど、爪楊枝等でミラーを下げ、その後軽くミラーを上げ下げするだけなら
普通に動いている、ようなら、モルトが傷んでる可能性があります。
ミラーをはがした後、粘着性があるかどうかご確認ください。
ただし、直前によく手を洗い、皮脂がつかないよう十分にご注意を。

この場合、早い話が「スポンジ交換」だけですので、修理費もそんなにはかかりませんし、
つわものは自分で修理しますが、もしそうであった場合でも、シャッターを押すたびに「くっついたまま」だと、
故障には違いありませんので、むやみに試さず(モルトの破片がミラーにつくのを極力控え)、
キタムラでも修理業者でも、「モルトが傷んでるみたい」ということで、問い合わせてみてください。

書込番号:11720704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

購入するか迷ってます。

2010/07/28 14:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 piko2525さん
クチコミ投稿数:3件

最近フィルム一眼レフが欲しくて、いろいろ探していましたがキャノンEOS7標準ズームレンズ付を9800円で見つけました。

お店の方が言うには、少々擦り傷があるものの良品なんだそうです。

迷っている間に知人から、ミノルタα807siを譲ってもらいました。こちらはレンズが3本ついています。

とりあえず現在カメラには困っていないので、EOS7の購入を迷います。

9800円って安いのでしょうか?

書込番号:11688190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/07/28 15:21(1年以上前)

フジヤカメラの在庫を見てみましたところ、「EOS 7s」の価格は1万5千〜1万8千円になっていました。
傷の程度もあるのでしょうが、ボディでこれだけするのですから、レンズ付きで9800円は安いな〜と感じました。

「EOS kiss 7」ではないのですよね?

書込番号:11688304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/28 15:40(1年以上前)

http://kakaku.com/used/camera/ca=0050/ma=50/q=EOS7/

ボディのみでそのくらいの価格のようですから、標準ズームがついているのら安いと思います。
(程度次第ですが)

書込番号:11688348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/07/28 16:22(1年以上前)

piko2525さん、こんにちは。


 他の方も仰るように、状態にもよりますが…レンズ付きでそのお値段なら、お安いのではないでしょうか?

http://j-camera.net/list.php

 迷っておられるのなら、いっそのこと購入してしまった方が幸せになれると思いますよ♪…と悪魔の囁きを(^◇^;)

書込番号:11688446

ナイスクチコミ!0


スレ主 piko2525さん
クチコミ投稿数:3件

2010/07/28 16:48(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます(o^∀^o)

やっぱり安いんですね!


そらに夢中さんの囁きが…(≧ヘ≦)


買ってしまいそうです(^_^;)

書込番号:11688522

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/07/29 10:12(1年以上前)

ミノルタα807siのレンズ3本が気になります。

たしかにEOS7(レンズ付き)が9800円は、お買い得だと思いますが…

レンズ3本に50mmF1.4とかないのであればレンズの買い足しに
EOS7の購入資金を活用とか考えても良いかなと^^;

ミノルタα807siが使いにくいならEOS7を買うのもいいかもしれませんね^^

書込番号:11691626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/07/29 12:34(1年以上前)

両方使っていました。EOS7(S)も視線入力システム搭載なので、嵌ると非常に便利な機能です。

807の方は見かけがMF機っぽくて好きなデザインでした。
しかし、ダイヤルがちょと動きやすく知らないうちに違う設定になってしまったりとトラブルがありました。注意して使えば無問題です。7に比べるとちょっと大柄なボディです。

どちらも楽しいと思いますよ♪

書込番号:11692029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/07/29 12:37(1年以上前)

追記

807は内蔵フラッシュの不具合が多いです。
発光しないとか、逆にフル発光で露出オーバーになるなど、うまく制御できない症例があります。
お確かめ下さい。

書込番号:11692038

ナイスクチコミ!0


スレ主 piko2525さん
クチコミ投稿数:3件

2010/07/31 01:47(1年以上前)

α807についてありがとうございます。

とりあえずα807を使っていって、不都合があれば他の機種を購入したいと思います。

今のところ調子良いので・・・^^

書込番号:11699402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

綺麗なRTS これってオリジナルの貼皮かいなぁ・・綺麗だよなぁ・・
(あぁ・・当時の本物、、見たことないけど、、
キタムラのネット中古で取り寄せたもので・・14800円
ファインダー遠目に見てもチリもあまり感じられずOK
レッドもそれなりに動いてますOK
スクリーン、私には嬉しいスプリット仕様のものが入ってます
(この時代って結構プリズムマットが標準ですよねぇ)
もう買う気満々です。。。

空シャッターで36近くまで来たので
シャッター幕でも見ますか、、なんて
 
ヒッパリ上げて開こうとしたのですがなぜかあきません。。
時々開きにくいカメラもあるので これもそうなんだと思って爪をこじ入れて、、
開きませんそれでも爪に力を入れると斜めに少し動きましたけど  パカっと開きません
今度は斜めになったまま閉めることもできません

うぅッ・・まずい 壊したか

綺麗なRTSなんで欲しいけど、、裏蓋開かないヨォ・・店員さんもホント開かないですねぇ、、
とりあえず 3〜4日置いといてもらうことに・・

書込番号:11686111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/07/28 02:40(1年以上前)

この時代のカメラの場合スポンジ部分が溶けてしまって接着剤の様にくっいてしまいます
たぶんミラーの衝撃吸収のスポンジ部分も溶けてなくなってるかすぐにボロボロになってしまいますよ
多分メーカーには補修パーツはもう無いと思います
15年ほど前RTSのゴールドボディーを持っていましたがすでにミラー部分のスポンジは崩れかけていましたよ
そのカメラは盗難にあって今では桐の箱だけが残っています(悲
ストラップはルイ、ヴィトン特注で作ったのに(再悲

書込番号:11686827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/28 16:52(1年以上前)

「RTSIII」ならまだ修理可能のようですが・・・

http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html

書込番号:11688534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:12件

2010/07/28 23:45(1年以上前)

一般的にスポンジの部分(私たちはモルトと呼んでいますが)は特にメーカーで無くても修理専門会社でも可能なので、一度カメラ屋さんで見積もりを取ってみる事をお勧めします。
ただ、初代RTSはシャッター鳴きが多いのも事実で、そのような症状が起こった場合、修理不能になる場合が多いですし(最高級機としてはシャッターユニットが弱い)、完全アナログ回路なので、コンデンサー類の劣化による精度不良が予想されます。
ちなみに同じデザインのRTSUはシャッター泣きの件が改良され、それと同時にマニュアル時のシャッタースピードがクオーツ制御になっているので、多少、初代RTSよりはコンディション的に安定している可能性が有ります。
ただ、RTSUだから安心とは思わないで下さい。
特にオートと露出計関連はキテいる可能性が有ります。

書込番号:11690469

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/07/29 10:17(1年以上前)

モルトの固着ならちょっとこじれば…
ただ売り物ですからお店の人に任すしかないですよね^^;

まぁプラモの塗料用薄め液を綿棒につけてしみこまして様子を見るぐらいしかないとは思います^^;
(もしかしたら何か機械的に外れてるのかもしれなし)

裏蓋が開かないなら購入しても…分解前提のジャンクなら私なら買ってみますけどね^^

書込番号:11691643

ナイスクチコミ!1


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2010/08/01 10:32(1年以上前)

多夢論さま
はじめまして。

RTS、外観きれいだと
魅惑のボディに見えて仕方ないでしょうね^^
私も同じ状況になると思います(笑)

ヤシコンボディーは何機種か使ってきましたが
初代RTSは使ってみたかったボディーですね。
でもご存知のとおり、壊れてしまうと飾りもの?文鎮?
くらいしか用途がなくなってしまうのと
きれいなボディーとの出会いがありませんでした。

その初代RTSですが製造ロットによっては
OHしてくれる個人の修理屋さんがありますよ。

RTS修理で検索するとすぐにヒットするのですが、
小畑カメラサービスさんのHPを
ご覧になってみてください。

見つけられたRTS、いい出会いだといいですね〜

書込番号:11705101

ナイスクチコミ!0


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2010/08/06 00:44(1年以上前)

皆様大変遅くなりましたが 
結論 裏蓋、、パカッと開きました

開かないの北海道の元のキタムラに一度戻ったんですが
また性懲りも無くキタムラのネット中古みてましたら、、、
出てるんです このRTSが この北海道の店から・・エェ〜治ったんかいなぁ
これは聞かないとmmその前に予約だけはしとかないと・・

いそいそと確かめの電話を 出戻ってきたヤツですよねぇ そうです、、前回も私なんですが・・
で 裏蓋開くんですか、、エェ開きますよ アァそうですか また今予約したのでお願いします。。。

今度はヒッパリ上げますと パカッと元気よく開いてくれます ナイスナイス
私が斜めにしたので チョット心配でしたので慎重に動作をチェック、、
大丈夫ダイジョウブ 閉まるときも傾きアソビ無くピタッと閉まりました

オートred表示はデジカメとほぼ一緒です 
SSはそれなりに変化してる感じですが。。

巻き上げの感触は コンナもんかと 良くはありません 下から2〜3番目ぐらいです
感触がわからないぐらいいっきに巻き上げることにしましょうか なんて 潰さない程度に

ホント見た目綺麗なんです キズなしに私には見えまして、、、
嬉しい うれしい ウレシイ ハッピー
失礼いたしました

書込番号:11725186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/11 16:30(1年以上前)

多夢論さんの質問ってこういう自己完結が多いですよね。

スレ立ち上げる必要あるのかな?

書込番号:11748150

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RZ67Uの近接撮影に伴う露出補正について

2010/07/25 20:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:6件

露出

この7月から中判をはじめました。
中判もリバーサルも初めてで、休みの日ごとに、新鮮な思いで重い機材を担いで炎天下を
うろついています。

さて、掲題の近接撮影時の露出補正について教えて頂きたく、投稿しました。
使用レンズは180mmf4.5W-Nです。

添付画像を見て頂きたいのですが、180mmを使用して、蛇腹を18mm繰り出してピントが合った
とすると、被写体までの距離は2mなので、「+0.5」の露出補正をしなさいということだと理解
してよろしいのでしょうか?

過去ログで、やまだごろうさんが、
   実効F値=F値x(1+撮影倍率)
であると述べておられます。取扱説明書によると、蛇腹を一杯に繰り出した場合の、180mmの
撮影倍率は0.26であるとなっています。この式によれば、開放の場合、
   実効F値=4.5x(1+0.26)=5.67
なので、露出修正スケールから読み取れる、4.5+1=5.6とほぼ近似していると思います。
撮影倍率って被写体までの距離によって変動するんでしょうか?変動せず固定ならば、
この式で暗算したほうが簡単なんですが...。

この近接撮影に関するRZ67ProUの使用説明書35Pで、全く意味がわからないことがあります。
「各レンズのスケール曲線には、○印(白)がついています。この○印は右側のレンズの表示
と一致しますから、使用レンズのスケール曲線を見つけ出す方法として、利用すると便利で
す。」とあります。
「○印」ってどこについているんでしょう?
「使用レンズのスケール曲線を見つけ出す」って、添付画像で云えば、一番上の青い曲線は
360mmのスケール曲線であり、上から2番目の赤い曲線は250mm・上から3番目の青い曲線は
210mmだと思うんですが、間違っているんでしょうか?

それにしても、拡大すると汚れているのが良く判る。(><)

書込番号:11677026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/07/25 22:34(1年以上前)

>添付画像を見て頂きたいのですが、180mmを使用して、蛇腹を18mm繰り出してピントが合った
>とすると、被写体までの距離は2mなので、「+0.5」の露出補正をしなさいということだと理解
>してよろしいのでしょうか?

ちょっとだけ違いますよ
露出倍数曲線を見ると約2.7mで1/2段補正になりますので2mの場合2/3段の補正になります
グレーの+0.5のガイドは0.5段〜1段の間をさします(グレーになり始めの所が0.5段になります)

>撮影倍率って被写体までの距離によって変動するんでしょうか?

被写体までの距離が近くなるとレンズを繰り出す必用があるので繰り出した場合焦点距離も変わります
撮影倍率が0.26の場合蛇腹を一杯に繰り出した場合の、180mmの焦点距離は227mmになります
絞りももちろん変化します(絞り表記よりプラス補正が必用になります
これらの絞りの補正値を簡単にグラフ化したのが露出補正スケールになります(焦点距離はとりあえず無視してください)

>「使用レンズのスケール曲線を見つけ出す」って、添付画像で云えば、一番上の青い曲線は
>360mmのスケール曲線であり、上から2番目の赤い曲線は250mm・上から3番目の青い曲線は
>210mmだと思うんですが、間違っているんでしょうか?

その考えでよろしいかと

書込番号:11677582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/07/27 20:04(1年以上前)

餃子定職さん、コメント有難うございました。

>ちょっとだけ違いますよ
>露出倍数曲線を見ると約2.7mで1/2段補正になりますので2mの場合2/3段の補正になります
>グレーの+0.5のガイドは0.5段〜1段の間をさします(グレーになり始めの所が0.5段になります)

なるほど、修正スケールのグレーの部分は、全て「+0.5」なのではなくて、「幅」に意味があって+0.5〜+1.0までに対応していたわけですね。

ググってみたら、
  撮影倍率=焦点距離/(撮影距離-焦点距離)
だとかいてありました。してみると、変動するんですね。よって、おっしゃるように、
修正スケールを参照する意味があると。

有難うございました。

書込番号:11685043

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る