一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

これから始めるデジタルパック

2010/06/19 17:14(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット

初めて書き込みさせて頂きます。
このたび父の定年&還暦祝いにContax645用のデジタルパックをプレゼントしようと計画しており、諸先輩方にアドバイス頂きたく書き込みしました。

父はこれまでContax&フィルム一筋でしたが、ようやくデジタルにも興味を持ったようで、お祝いに欲しい物がデジタルパックとのことで、調べている過程でこの掲示板にたどり着きました。

Contax645関係の機材はボディ2台、レンズ7〜8本を持っており、趣味で風景写真を撮影していました。夕方から山に入り明け方の淡い光を撮影するのが好きで、週末によく泊りがけで出かけていたのですが、京セラがContaxブランドから撤退した頃からちょっと情熱が冷め始め、最近ではあまり撮影に行くこともなくなっていたのですが、デジタルパック購入を機にもっと身近なものをちょくちょく撮影しつつ、カメラライフに復帰したいと考えているようです。

過去ログも読ませて頂き、大体は候補を絞りました。

@PHASE ONE P25+
 2007/7発売
 Kodak社製CCD
 36.8×49.1mm(レンズ比率:1.1倍)
 ISO感度:50-800
 150円万位

APHASE ONE P21+
 2007/7発売
 Kodak社製CCD
 33.1×44.2mm(レンズ比率:1.3倍)
 ISO感度:50-800
 100円万位

BLeaf AptusII-5
 2009/11発売
 Dalsa社製CCD
 36×48mm(レンズ比率:1.1倍)
 ISO感度:25-400
 100円万位

悩みどころは、下記のようなところです。
・フィルムとの併用を考えるとレンズ倍率は1.1倍が好ましい。
・過去ログから、風景にはKodak社製CCDの方が向いている。
・技術の進歩の早いデジタル機器でAptusII-5の方が2年以上後発。
・AptusII-5の方がISO感度が低い。
・Kodak社製CCDがディスコンらしく入手できるか不明。
・その他、ユーザーインターフェースや撮影能力には乗っていない
 使い勝手に関わる機能等がよくわからない

予算的には再生備品でもいいので100万円以下で探したかったのですが、
調べていくとP25+が良さそうだなと思えてきました。
KodakとDalsaのCCDの差に約50万円分の価値があるかどうかと、
2年分の技術進化の有無が一番気になるところです。

また、近いうちに都内でデジタルパックを扱っている店に父と一緒に見に行こうと思っています。どこかお勧めの店舗等がありましたら、あわせて教えていただけると助かります。

書込番号:11516857

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/19 21:44(1年以上前)

私は、自分の使っている物しかわからないので、他と比較できませんがp25+はとても気に入っています。
DNPフォトルシオに直接電話してみてください。非常に丁寧に又親身に相談にのってくれます。リファビッシュについても相談にのってくれます。
以前に描きましたがp25+、p21+は製造中止になります。早くしてください。なくなるともう手に入らないかもしれません。
ちなみに私は、銀一で買いました。とてもよかったと思います。といいますのも、CP1と言うソフトの使い方がよくわからないときでも、とてもよく教えていただけます。
東京近辺の方ならばそういった事も重要かと思います。

書込番号:11517963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/20 09:54(1年以上前)

ディープブルー6000さんはじめまして。

 私は去年ここのメンバーのアドバイスをうけP25を買いました。
それ以前はコダックのE100sなどを使ってフイルムカメラとして使っていました。
で、この一年フイルムカメラの延長として違和感なく使えています。画角面でも近いですしも画質もだいたいフイルムと同じくらいか、少し上。2200万画素だとそんなところでしょう。
 ほかのものは使ったことがないのでよくわかりませんが、以前マミヤZDをテスト的に使わせてもらったことがあります。これと比較するとレスポンス色、どれをとってもP25がかなり上回ります。
 それから一時期Fuji GX680デジタルを中古で買って一年くらい使っていました。これは画質も色も悪くなかったす。
しかし、レスポンスが驚異的に悪くRAWで9カット連続で撮ると2分15秒休まなければいけない。これでは撮影になりません。揶揄して「火縄銃」と呼んでいました(笑)。フジが開発を断念したため、ソフトが最新のOSに対応しなくなった時点で手放しました。デジタルの中判は市場自体があまり大きいものではないのでフォトショップなどでフォローしないファイル形式のものは製造中止になった時の不安がつきまといます。

書込番号:11519988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/21 00:27(1年以上前)

 ディープブルー6000さん、初めまして♪

 お父様への親孝行がデジタルバックとは殊勝なお心がけですね。

 ところでご質問とお悩みの点について幾つか思う点を書いてみます。

・フィルムとの併用を考えるとレンズ倍率は1.1倍が好ましい。

 これは今私が使用しているP45+の画角についても同様に言える事ですが、1.1倍で特に不満は感じません。細かい所を気にすれば幾らでも出て来ますが、現状645のセンサーサイズをフルにカバーするのはP65+しかありませんしね。

・過去ログから、風景にはKodak社製CCDの方が向いている。

 センサーはKodakの方が好みです。但し、画作りは処理エンジンが作り出す所が大きく、チップがDalsaだから悪いとも一概には言えないようです。LeafはPhase Oneがライセンスを買収する昨年の6月までKodakが後支えしてましたし、実際のダイナミックレンジはPhaseを上回るというような話も聞きます。

 私がPhase Oneに最小的に決めたのは、現在Capture One5のRAWデータ処理ガイドを作成し、Phase社もその販売を後押ししている、「The Luminous Landscape」のサイトです。

 http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/aptus22.shtml

 ここでの高ISO、色の描写、解像感などを見る限り、Phase Oneの一択しか考えられませんでした。なお、PhaseのLeaf買収後の製品情報についてはネット上ではかなり乏しく、Cature OneがLeafをサポートしたことからノイズ処理等は強くなったと想像されますが、現行AptusIIシリーズは従前のシリーズを流用しているなどの海外からの噂も聞きますし、その実力は未知数です。

 Leaf Aptus II 10のレポートでしたらこちらに↓あります。

 http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/aptus-10.shtml

 Leafの使い勝手は良さそうですが、デジタルバックというのは、以前にも書いていますが、例えばダイヤの原石が与えられて、それを撮影者が膨大な手間とスキルでソフトなりハードで最初から仕上げていく必要があるという意味では、結局良いものを作ろうと思うと同じ手間になるような気がします。

 相談先の店舗でしたら、私の場合、ナショナルフォートさんがとても親切でした。

書込番号:11523629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/06/23 14:56(1年以上前)

かっちゃん645さん、わかてっちりさん、キジポッポ.さん、返信ありがとうございます。
お三方ともPHASE ONEユーザーなのですね。シェアはこちらの方が高そうですね。


かっちゃん645さんへ

まずは総代理店のDNPフォトルシオのフリーダイヤルにて、2系統のラインナップの特性などを聞いて見ることにします。土日休みなので、平日しか受付してないのがネックですね。なんとか時間を作らねば。
カメラ関係の大きな買い物の際は、購入先との付合いが永くなることが多いので、お店選びはとても重要ですよね。


わかてっちりさんへ

コダックのE100は自然な発色で目で見た印象に仕上がることから、
父が入ってた写真クラブの推奨フィルムだったそうです。
父自身は赤や黄色が鮮やかで、若干派手目な発色が好みだそうで、
フジクロームVelviaを使ってるそうです。
この辺の好みもデジタルパック選定の参考になるかもしれませんね。

>画角面でも近いですしも画質もだいたいフイルムと同じくらいか、少し上。
>2200万画素だとそんなところでしょう

これは嬉しい誤算かも。フォルムの解像度に比べたらCCDの解像度はまだまだだと思ってました。
デジタルパック購入の動機が使い勝手の向上にあったので、画質の面でも向上するのは嬉しいですね。
あと、父の場合、老眼が進んでポジフィルムをルーペで覗いてもなかなか焦点が合わず、
すごい目が疲れると言っていたので、モニターで拡大して細部のフォーカスを確認してから
プリントできる点にも魅力を感じてるようです。

それと、火縄銃はいいネーミングですね。なんとなく遅さが想像できました。


キジポッポ.さんへ

教えていただいた2機種の比較レビューのページはとても参考になりました。
英語は読めないのですが、写真を見る限り確かにPhase Oneの方が赤や黄色の発色もいいし、
拡大写真にも立体感があるように見えますね。
どちらも1世代前のものですが、急に傾向が変わるとも思えないので、
Phase One P25+が最も魅力的になりました。


数が少なくなってきてるようですので、出来るだけ早めに教えていただいたショップや
代理店に話を聞き、購入に踏み切りたいと思います。

書込番号:11533907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/24 23:05(1年以上前)

 ディープブルー6000さん

 私もデジタルを導入するときフイルムとの比較で考えました。フイルムより大きく劣るようではいくら便利でも魅力を感じません。はじめて買ったデジタルがキャノン1Ds。いきなりフルサイズです。中古でしたけど。
 で、使ってみての感想はE100Sを上回る解像感。KRやKMに迫る描写。ちょっと言い過ぎか?感度200でE100Sと同等というところ。1110万画素でですよ。一方KR系のこってりとした表現を望むのはちょっと無理がありました。ですからP25が35フルサイズの2倍の面積のCCD、2200万画素ですから35の2.7倍の645フイルムと同等というのは数字的にもつじつまが合います。しかも、P25はキャノンのCMOSよりはるかに色がこってりと乗ってきます。ポジフィルムと同じ様な感覚で使えるというのはこういう理由です。


書込番号:11540344

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ペンタックス オート110

2010/06/17 13:20(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

スレ主 FZ370さん
クチコミ投稿数:44件

昔、ペンタックスオート110と言う小型一眼がありましたが、今、手には入るのでしょうか。

書込番号:11507591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/06/17 14:20(1年以上前)

多分厳しいです。フィルムは巻き替えしかないか?
私も昔、Rollei A110などと一緒に使いましたが。

書込番号:11507764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/17 17:10(1年以上前)

中古なら可能性はあるかもしれませんが、フィルムの入手が難しいのではないでしょうか?
ちょっと似ているこれくらいで我慢しては・・・(?)

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-i-10/feature.html

書込番号:11508231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/06/17 17:46(1年以上前)

ペンタックスオート110コレクターでした。^^

尼崎の「on-and-on」でよく購入してました。
今でも色々な種類のものが置いてあります。
たぶん目移りしちゃうかも。^^;
以上、情報でした。

http://on-and-on.ocnk.net/

スレ主さんの趣味に見込んで、勝手にお気に
入りクチコミストに登録させて頂きました!

書込番号:11508360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/17 23:25(1年以上前)

> 安達功太さん

私もコレクターでしたが、そんなお店があったんですね。

すごい! 参考にさせていただきます!!(^^/

書込番号:11509902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コンタックスの視度補正レンズについて

2010/06/16 13:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

RTSU用の 上記商品をオークションでゲットしたのですが・・・・
私近視でメガネをしても0.7ぐらいです(老眼も入ってますが
ー3の視度補正レンズを買ったのですが・・・
装着すると余計にボンヤリとしか見えないのですが

レンズにはー3DIOPTと入ってます

エ〜なんで コンタはニコンとかと表記が逆なのか・そんな・無知なだけ・
書いてる途中に思いついたことが 裏表あるのかなぁ・・やってみよ。。

書込番号:11503405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2010/06/16 17:39(1年以上前)

-3 なら 換算2かな 

裸眼でハッキリ見ることができる距離はおいくつでしょうか

書込番号:11504013

ナイスクチコミ!0


スレ主 多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2010/06/19 09:17(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん コメントありがとうございます

難しいことは判らないのですが

視度補正レンズでけんさくしましたら。。

ー1はよく見えるけど −2にしたらボンヤリ見える と言うページをみました・・

視度補正レンズを付けなくてもソコソコは見えてたのに

−3のレンズをつける事自体が無謀だったようです、、(クッキリ見えると思った無知なバカでした)

これ無駄な物に・・もったいないのでオクにでも出しませう

失礼しました。

書込番号:11515228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

使えるテレコンはないでしょうか?

2010/06/13 20:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ

こんばんは。

Mamiya 645IIを使ってきましたが、
PENTAX 645Dが発表されて以来、
全く止まったままのマミヤの時計に嫌気がさして乗り換えを検討していました。
ただ先日、645Dの試写、全紙にプリントした画像を見てノッペリしていて好みでなかったので
まだ645IIIで頑張ろうと思います。
そこで300mmや105-210などのAFレンズに付くテレコン、
マニュアルでの使用でもオッケー)
を探しています。

Mamiya M645やkenkoのMC6 などのMamiya用テレコンはAFレンズには付かないのでしょうか?
諸先輩方、よろしくお願いいたします。m(_:_)m

書込番号:11491780

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/06/13 21:31(1年以上前)

カニ爪が鏡筒に接触

> ホットカメラマンさん
こんばんは。
Mamiya645系もPentax645系も、マウントは変更されていないので、基本的に従来のアクセサリーが使えます。

しかし例外がありましてMamiyaは次の点が変更されました。
1) 鏡筒が太くなった(AFカプラー等のメカニズムを組み込む為)
2) カニ爪を撤廃
3) 電磁絞り

1と2がうまい具合にベストマッチし、カニ爪とレンズ鏡筒が接触するので、MF用テレコンにAFレンズは装着出来ません。
添付写真をご覧下さい。
EXT-RINGは代わりですが、テレコンも同じ事情だろうと思われます。
因みにカニ爪を取り外せば装着可能です。AFには不要の機能ですからね。

そして3。
テレコンを装着しても、絞りを操作する手立てが無いので、絞り開放でしか使用出来ません。
尚、AEを使いたい場合、Mamiyaは専用ファインダースクリーンの使用を推奨しているようです。
釈迦に説法ですが、お忘れなきよう申し上げました。


> 全く止まったままのマミヤの時計に嫌気がさして乗り換えを検討していました。
そんなことはありませんよ、一応(汗
軒並み30万円で、しかも645DFでしか使えないリーフシャッターレンズが発売されたり、色々ありますよ。

私ももうしばらくマミヤを使っていこうと思っています。

書込番号:11492160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2010/06/13 21:48(1年以上前)


>Eghamiさん

早速のご返信、ありがとうございます。m(_ _)m
なるほど〜、付くけど使えない…ですね^^;
参りました〜!

あと時間が止まったとは「テレコンは出します」と言ってはや三年の事なんです。^^;
途中、HOYAと合弁されたり色々とあったので仕方がないですが…。

EghamiさんはZDをご使用のようですが、如何でしょうか?

知り合いが開発カメラマンをしていたカメラで、決まった時はかなり画質はいい、
だけど条件にかなりシビアと聞いております。

Mamiyaの645は趣味で買ったので初心者なのでこれからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:11492261

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/06/14 01:15(1年以上前)

> ホットカメラマンさん
> あと時間が止まったとは「テレコンは出します」と言ってはや三年の事なんです。^^;

そうでしたか、勘違いしており失礼いたしました。
当時は予定があったのだとご察ししますが、デジタル時代の開発スピードについていけず、後回しになっているのでしょう。

> EghamiさんはZDをご使用のようですが、如何でしょうか?

意外と知られていない事実なんですが、ZDは中判一眼レフ最軽量なんです。
ところがその軽さがアダとなり、ミラーショックを吸収しきれないと思われます。
一部で画質が悪いと評判のZDですが、ミラーショックによる解像感の劣化、そして高感度耐性だと思われます。

元々スタジオ用ですからね。ジェネレーターとアンブレラがあれば一番良いんです。
フィールドなら、十分明るい場所を選ぶ、三脚を使う、ミラーアップを使う等、条件を整えてやる必要があります。
勿論、その方の仰る通り、画質は最高境地です。

個人的には、鼻が背面に当たる一眼レフスタイルは好きではありません。
ファインダーが後ろへ長く伸びている中判一眼レフスタイルの方がいいかな、と。
プロショップに行けば、645Dと殆ど変わらない値段でデジタルバックが手に入りますし、645AF系をお持ちなら検討してみては如何でしょう。

書込番号:11493326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2010/06/17 21:58(1年以上前)


>Eghamiさん

長らくすみませんm(_:_)m

PENTAX 645Dが僕好みでなかったのでおっしゃるようにM31かM22で考えたいと思います。
しっかし85万円かぁ〜車売っちゃおうかな?(笑)

これからもよろしくお願いいたします。m(_:_)m

書込番号:11509374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

フィルム装填

2010/06/12 21:07(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット

スレ主 螺夢男さん
クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みます。
フィルムを現像に出すと必ず1〜3枚目の写真下部に擦ったような太い線が入ります。また時々二重に写っています。

他のフィルムカメラではその様なことは起きていません。

私のフィルム装填がヘタなのか、固体に原因があるのか…

どなたか原因を教えて頂けたらと思います。
またコツ等もあれば教えて下さい

書込番号:11487089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2010/06/12 21:36(1年以上前)

まさか 裏蓋に 圧板 が ついてないなんてことは?

書込番号:11487243

ナイスクチコミ!0


スレ主 螺夢男さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/12 21:50(1年以上前)

返信ありがとうございます

圧板は付いてます…

書込番号:11487319

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/06/12 22:40(1年以上前)

>フィルムを現像に出すと必ず1〜3枚目の写真下部に擦ったような太い線が入ります

途中から線は入らなくなるのですよね?
最初だけ・・・ですよね

>時々二重に写っています

スプールが滑っているか、多重露出レバーを知らずのうちに操作してるとか?

でもこれも時々なんですよね?

フイルム装填の問題ではないと思います。

装填時に気をつけるといえば「たるみ」をとるぐらですけど
それも底まで過敏になることでなないかもしれません。

書込番号:11487643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/06/13 01:15(1年以上前)

当方、ニコンMF党員の安達功太と申します。^^

日頃よりフィルムカメラをお使いとの事。正しく装填して
「たるみ」をとったり、「スプールの空回り」などの感覚
は既にご存知かと思います。なので、SEIZ_1999さんの仰
る通り、これはフィルム装填の問題ではないと思います。

フィルム自体にキズが付いていないのであれば、シャッター
幕の“光線漏れ”の可能性が考えられます。

フィルムを装填される前にフィルム室内をエアダスターで強
く吹き付けたりすると、シャッター幕が軽く変形し、暫くの
間はそこから漏れた光が「横線」として入ります。

ただ、「時々二重に写っています」という現象はまた別の問
題だと思います…。

先ずは、フィルム装填の前に、低速から高速まで空シャッタ
ーを切ってから、フィルムを装填して写してみてください。

それでもダメなら、ニコンSSに出した方が良いと思います。
ピックアップサービスをご利用になれば、そう手間はかから
ないですよ♪^^

書込番号:11488449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/13 10:05(1年以上前)

圧版に傷がついているのかも?

書込番号:11489319

ナイスクチコミ!0


スレ主 螺夢男さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/13 22:23(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
もう一度確認してみて、それでもダメならSSに聞いてみます。
本当にありがとうございました

書込番号:11492479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2010/06/14 23:15(1年以上前)

亀レスですが・・・
フィルム巻き上げを丁寧にやらないと、隣同士のコマの一部が重なることがあります。
私の個体では、丁寧に巻き上げるようにしたらこの現象は無くなりました。

完全に二重に写っているなら、何らかの原因で多重露出になっているのでしょうか。
 
 
擦ったような太い線についてはわかりません。

書込番号:11497153

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/06/15 18:32(1年以上前)

ネガを見ないことにはよく分からないような・・・

二重に写るのは巻き上げ軸にある多重露出レバーを触りながら巻き上げしてるとか・・・?

LEDの光が漏れてるというのも、ちょっと違う感じもしますし・・・

書込番号:11499834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ハンマートーンをお持ちの方は…

2010/06/12 11:44(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Black)

クチコミ投稿数:889件

ここにきてMPのハンマートーンのボディとビットのキットを購入するかどうか迷っていたら、更にレンズ付きのキットを購入する機会に恵まれました。

M3とM7をドナドナしようと思います。

ハンマートーンをお持ちの方は普段使いなのでしょうか?それともコレクションですか?

私はフイルムライカがなくなるので使いたいのです。でもM3は残したい気もします。

書込番号:11485133

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件

2010/06/13 08:24(1年以上前)

ハービー山口さんの愛機です。
アンスラサイトのようですね〜

書込番号:11489003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/06/26 08:15(1年以上前)

小生はアンスラサイトを愛用しています。ビットの調子も良好です。常装レンズは八枚玉。
勿論、普段使い。時に応じてM8.2&M9を使い分けます。何れも撮影道具ですから大切に取り扱いますが、実用機として使っています。

書込番号:11545519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/07/06 17:45(1年以上前)

むじないしさんのご意見に私も賛同します。

自分の好きなモノを、実際に使用することは「最高の贅沢」だと思いますよ。

さらにハンマートーンの中から、自身の採った「宝物」が出てくるかもしれませんし。



書込番号:11591643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/07/06 19:10(1年以上前)

ご意見ご同慶の至りです。手配していたMP3(LHSAスペシャル)セットが今日午前中に到着しました。ビットMPの調子も完璧・・・更に驚きのシャッター音・・・此れも勿論普段使いです。メンテに配慮しながら愛用します。
貴殿のM3はお持ちに成っていたほうが賢明かと・・・。
MPアンスラサイト・・・良いカメラですね!
M8,2&9・・・M8,2の出番が減りました。M9は此処ぞと謂う、肝心な場面で安心を兼ねてしばしば併用しています。
*PS=私はケースが嫌いで、全てカメラは裸で使用しています。ストラップリングの擦れ瑕防止皮は常着していますが。
お騒がせ致しました。

書込番号:11591941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2010/07/07 14:30(1年以上前)

レンジファインダーカメラは、新次元へ

フルサイズのM9が登場したことにより、ライカ使いのフォーマットが新たな次元を迎えています。

>M9は此処ぞと謂う、肝心な場面で安心を兼ねてしばしば併用しています。

至言ですね!

フィルムMとデジタルMを同時に携行して、撮影状況に応じて「ボディ交換」することが新次元と解されます。

書込番号:11595469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2010/07/16 05:48(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=VCmxSpCjjuo

「レンジファインダーカメラは、新次元へ」の実践者がいました。

書込番号:11633925

ナイスクチコミ!0


BP5Fさん
クチコミ投稿数:15件

2010/11/13 02:46(1年以上前)

totoちゃんさん、
私も今年9月に運良くMPハンマートーン + Vit M + レンズのセット(新品)をゲット出来ました。
今の所コレクションにしてますが、何時かは普通に使うつもりです。

現在の機材は
Digital は M9 Black Paint
+ SUMMILUX-M 21mm f1.4 ASPH.
+ 21mm Finder

銀塩は Leica銀座店オープン記念限定モデルのM3J Black Paintに
単品で購入したLeicavit MP LHSA Black Paint +
SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. Black Paint (6bit改)
とSUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. を
Billingham HADLEY Pro に入れて持ち歩き、状況に応じ使い分けております。

因みにM9にはボディーケース(ARTISAN & ARTIST LMB-M9C クロコダイルレザー)を付け、
M3Jはvitを付けているので、裸で使っております。

むじないしさん、
MP3(LHSAスペシャル)セットご購入おめでとうございます。
Black Paintでしょうか?

私も以前からMP3 LHSA + Leicavit MP
+ SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. のBlack Paint
セットを探しており、とても羨ましいです。
何時かはゲットしたいと思っております。

書込番号:12207143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/09 12:37(1年以上前)

BP5F さん

こんにちは。。。
かなり遅いレスで申し訳ありません。
私もM3Jに、Leicavit MP LHSA Black Paintを付けて愛用しています。
ただ、今のところストラップをボディー本体のアイレットに付けていないので、
Leicavitを付けない時は、ストラップ付きの社外ケースに入れています。
Leicavitを付ける時は、今のところストラップ無しです。
落下には、気を付けています。

実用しているので、多少の傷付きは覚悟していますが、
ブラックペイントの福耳アイレットにストラップを付けるのに、
未だに、躊躇している小心者です。
落下させたら、元も子もないですが。。。

さて、実は私も・・・、
MP3 LHSA + Leicavit MP + SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. のBlack Paint
を探しております。
中々、ないですねー。。。
私も何時かはゲットしたいと思っております。

ライカは、
他に、M2やUで楽しんでいます。
いずれ、M3やVfも欲しいと思っています。

専ら、普段はニコンのレンジファインダーを持ち出すことが多いです。

書込番号:12483154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る