一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

マミヤ7の露出計について

2010/06/08 00:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)

スレ主 北斗Z星さん
クチコミ投稿数:3件

皆さまこんばんは。
先日中古ですが、山歩きの友としてマミヤ7を購入しました。
デジ一の使用ばかりでしたので、これから67の魅力を十分に堪能したいと思っています。
カメラに関してはまだまだ素人ですので露出計に関してご質問させてください。よろしくお願い致します。

HPによるメーカの説明では次のように記載されています。難しいですね…
「測光方式は、外部測光窓からの光をレンズで絞り、
受光素子で輝度データー化、中央重点の高精度な測光を満たしています。」

高精度な測光ができるようですが、単体露出計を使用されている方も
いらっしゃるのではないかと思います。
マミヤ7の露出計と片手で購入できる程度の単体露出計を比較した場合、
どの程度の差がありますか?
単体露出計を使用することで段階露出の枚数を減らしたりしているでしょうか?
フィルムや現像代も値が張りそうですので、段階露出が減らせるようであれば、
コスト的にも単体露出計の購入を考えてもよいかなと思っております。
ここぞという一枚で露出ミスの可能性が減るのであれば心強いですし。

(マミヤ7の露出計は入射光式?反射光式??)

書込番号:11466864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/06/08 01:38(1年以上前)

北斗Z星さん 初めまして

>マミヤ7の露出計は入射光式?反射光式??

カメラ内蔵の露出計はすべて反射光式の露出計になります
反射光式の露出計は基本18%のグレーになる様にほとんどなっていますから
白い物を撮影した場合暗く、黒い物を撮影した場合明るくなります
入射光式露出計の場合入ってくる光を測定しますので被写体の色の濃さに左右されず適正な露出が得られます
ただし風景など撮影する場合カメラのポジションの明るさと被写体の場所の明るさが違う場合測定することは出来ません
(遠くに被写体がある場合)

ネガフィルムで撮影する場合18%のグレーになる様に撮影しておけば十分フィルムのラチチュード内で撮影できます
ポジの場合1/3段の露出の違いもシビアになりますので段階露出がやはり必要だと思います
晴れてる時は反射光式露出計でも結構適正露出が得られますが曇りの場合かなりアンダーになりますよ

入射光式の単体露出計自体そんなに高くないので持っていて損はないと思います(一番安いもので十分)

書込番号:11466974

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/08 08:32(1年以上前)

餃子定食さん が的確な回答をされていますが、カメラ内蔵露出計と、(露出計測が専門の)単体露出計との差は、一般的な用途では無いと考えて良いと思います。

この論議は半世紀前(カメラに露出計が内蔵され始めた頃)にも有ったことです。
ボディやレンズの回りにセンサ(セレンやCd-S)を設置し、また受光角度を絞ったりして、単体露出計の性能に近づけようとした時(初期)もありました。
その後、撮影レンズを通った光を直接測定するTTL測光が出現・一般化されて、単体露出計との比較論は姿を消しましたが、それでもスポットメーターやカラーメーター、フラッシュメーターなど、特殊用途のメーターは生き残りました。
入射光式露出計も、ある意味、”特殊用途”と言っても良いかも知れません。

>単体露出計を使用することで段階露出の枚数を減らしたりしているでしょうか?
>フィルムや現像代も値が張りそうですので、段階露出が減らせるようであれば、
>コスト的にも単体露出計の購入を考えてもよいかなと思っております。

コスト削減の効果はないと思いますが、スタジオメーターなどで計る姿は、マミヤ7には似合うかも知れません。
コスト削減なら、モノクロフィルム+自家現像が面白いかも??
(フィルム現像だけなら、現像タンク1個+台所用品でも可能だし、密着焼き付けなら、引き伸ばし機は不要です。)

私は学生の頃、カラーの自家現像(フィルム現像〜全紙までのプリント)も行いましたが、今はカラー用の薬品は市販されてないと思います。

書込番号:11467539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2010/06/08 10:56(1年以上前)

単体露出計の使いこなしはけっこう難しいので、素直にカメラの露出計を使った方が
失敗は少ないと思います。
単体露出計を使うならスポット測光可能なものを買って、鈴木一雄さんの本でも読んで
勉強するのもひとつの方法ですが(僕は挫折しました)。

問題はPLフィルターを使う場合ですが、僕は以下のを使ってました。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957672257903

けっこうレンズへの取り付けが面倒ですが、手順さえ間違わなければPL効果も確認できる
のでいいと思います。

書込番号:11467937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/08 11:10(1年以上前)

このカメラは広角レンズのときはスポット測光的になり、望遠レンズのときは中央部重点的になります。
使用レンズによって露出の癖が変化しますので、そこを考慮して使ってください。
一番使いやすいレンズはやはり、80mmの標準だと思います。

書込番号:11467983

ナイスクチコミ!0


スレ主 北斗Z星さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/08 22:29(1年以上前)

餃子定食さん、影美庵さん、Seiich2005さん、くろけむしさん 返信ありがとうございました。

>ポジの場合1/3段の露出の違いもシビアになりますので段階露出がやはり必要だと思います
>晴れてる時は反射光式露出計でも結構適正露出が得られますが曇りの場合かなりアンダーになりますよ

やはり段階露出は必要ですか。しばらくは多めに撮影して感覚を磨きたいと思います。
メモを残しながら撮影して現像後に振り返るのも楽しそうですよね。

>餃子定食さん が的確な回答をされていますが、カメラ内蔵露出計と、
>(露出計測が専門の)単体露出計との差は、一般的な用途では無いと考えて良いと思います。

ほとんど差はないのですか。たまに写真集などで露出計付きのカメラで単体露出計を使用して撮影した
すばらしい写真をみると、段階露出をすれば同じ絵が撮れそうなのになぜ単体露出計?と思っていました。
狙った露出で思い通りの写真がとれたらスカッとするでしょうね。

>問題はPLフィルターを使う場合ですが、僕は以下のを使ってました。

実は私もこのフィルターを購入して先日使用してみました。
フィルターをカメラ後方から肉眼で直接みる方式なので
ファインダーを覗くのとは違って被写体の一部しか見れないのが辛いな…と思いました。
全体見るために雲台を動かしたりして思ったより大変で(笑)
AELでボタン半押しを持続しなければならないのがキツイですね。
マニュアルで撮影するのが普通でしょうか?
こういうことを考えていると、一眼だったら便利なんだけどなぁと思ってしまいます。

>使用レンズによって露出の癖が変化しますので、そこを考慮して使ってください。
>一番使いやすいレンズはやはり、80mmの標準だと思います。

了解しました。私はカメラとセットで65mmを購入し150mmを買い足しましたが、
80mmと43mmも興味があります。43mmは中古でも高価ですよね。

書込番号:11470491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/09 11:03(1年以上前)

マミヤ7Uのレンズ描写の精細さは、他の67カメラよりも断然優れています。
たくさん撮ってください。

(*^_^*)

書込番号:11472379

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2010/06/09 16:02(1年以上前)

こんにちは。

シャッターダイアルにあるAEL「AEロック」を使いこなすと
露出の失敗が減らせます。

まずファインダー中央でピントを入れ
そして、キレイに撮りたい所をファインダー中央に入れて測光し
シャッターボタン半押しでAELがかかります。
そして構図を決めて全押しすればよいだけです。

私は65ミリレンズを使っています。
最初、ポジ120で1〜2本でテストして露出の出方が分かったので
その後、段階露出はほとんどしません。
最初の1枚目でキレイに写ります。

このカメラの内蔵露出計は正確ですよ。
単体露出計はいりません。

白い花は+0.3で
黒い物は補正無しで撮ることが多いです。

参考にして頂ければ嬉しいです。

書込番号:11473211

ナイスクチコミ!4


スレ主 北斗Z星さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/09 23:05(1年以上前)

くろけむしさん、針の助さん ありがとうございます。

>マミヤ7Uのレンズ描写の精細さは、他の67カメラよりも断然優れています。

そう言っていただけて嬉しいです!自分としても描写力があるとのことでカメラを選んだので良かったです。

>このカメラの内蔵露出計は正確ですよ。
>単体露出計はいりません。
>白い花は+0.3で
>黒い物は補正無しで撮ることが多いです。

そこまで正確なんですか!?スゴイですね。
メーカが測光を特徴にあげてるだけのことはありますね!
良い意味で一般的な教科書の露出補正が当てはまらない機種なのかも?
先日デビュー撮影したポジを現像に出しました。
あまり段階露出はしなかったので一枚くらいはまともに写っていれば御の字です。

書込番号:11475052

ナイスクチコミ!1


clubbingさん
クチコミ投稿数:141件

2010/07/08 06:53(1年以上前)

おはようございます。7U良いですよね^^このカメラの描写力に取り付かれ,210mm以外は揃えちゃいました^^;7月末に笠ケ岳登山に持っていくつもりです。単体露出計はセコニックのL-308Sを使ってますがカメラ内蔵のTTLで不安なら入射・反射式が使える露出計の購入が良いかと思います。露出もそうですが暗明差があるときの撮影は難しいです。レンジファインダーの宿命で確認できませんしね。
私も自信ないので不安要因を取り除く為に段階露出は必ず行っていますがフィルム交換に時間を要するし、プロでないので一発で決められないです^^; 永遠の課題です^^
参考に白籏史朗 先生が出版されている山岳写真撮影テクニック が凄く勉強になります。

書込番号:11598402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

グリップ部分

2010/06/06 17:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ

クチコミ投稿数:569件

EOS-7に限らずなのですがグリップ部分って白くなってきたり
ベタつきが出たりしませんか?汗とかいろいろ原因あるかと
思いますが・・・・
改善方法ってないのでしょうか?メーカに出せばそこの部分
だけ交換とかできるのかな?

書込番号:11460422

ナイスクチコミ!0


返信する
SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/06/08 18:35(1年以上前)

加水分解ですね。

物質自体が分解しているので、改善方法はありません。

交換するしか方法はないのですが、その上からシボ革をはるとかすれば

べたつかずにすむかも^^;

書込番号:11469296

ナイスクチコミ!2


EOS 40代さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 EOS-7 ボディの満足度5

2010/06/11 12:50(1年以上前)

はじめまして。

確かSCでグリップユニットとレンズ交換のボタン部分の枠と下の角の部分とボディ上カバーとフロントカバーのつなぎ目の部分のべとつき対策にこれらをすべて交換を含めた点検とファインダー内清掃が12000円くらいでリフレッシュされ帰ってきましたよ。あくまでも参考例ですが。

書込番号:11480908

ナイスクチコミ!2


HEAT WINDさん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:43件

2011/01/11 18:51(1年以上前)

ベタつき除去後のグリップ部

半年以上前のスレッドに返信を付けても見る人いるのかな・・・という疑問を抱きつつ、
グリップのベタつきを解消しましたので写真と共にコメントさせて頂きます。

本日オークションでEOS 7を入手しました。本体のみ中古の4800円という品物で、一応
完動品ながら届いてみると出品写真で推測した通りグリップが加水分解を起こして
べたついている。
そこで、写真のグンゼ Mr.COLOR用うすめ液をティッシュと綿棒に含ませ、べたつきを
拭き取ってやると綺麗に除去する事ができました。(^^)

ただ、注意点が幾つか。EOS 7に限っては表面塗装もロゴも取れる事なくベタつきだけを
拭う事ができますが、ラッカー塗料用うすめ液のため7sなど表面処理の違う他機種では
グリップ以外の部分に不具合が出る可能性があります。
グリップ表面のに塗られたゴム質を拭い去る事になるため、プラ成形のグリップ地肌を
直接握る事になりホールド感が僅かながら落ちます。グリップ部分は梨地仕上げなので
素手で握る分には滑るような事はないですが、手袋着用で撮影する場合などは注意が
必要になると思います。
うすめ液は必ずグンゼ Mr.COLOR用うすめ液を使う事。間違ってもホームセンター等で
売られているラッカーシンナーは使わないでください。プラスチックごと溶けます!
写真の物は「レベリングウスメ液」とありますが、これはエアブラシ用途料の希釈用に
平滑度を高めるもので、通常品に比べるとちょっと高いです。カメラのメンテナンスに
使うぶんにはこれよりも安い普通のうすめ液で構いません。


ここ十数年来デジタル機ばかりを使っていたのですけど、銀塩のフィーリングも捨て難い
ですね。早速フィルム・・・今回は最初という事でネガのフジカラー リアラエース100を
入れて使い始めました。視線入力の凄さとシャッター音の静かさに驚いています。

書込番号:12494531

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU付マニュアルレンズの場合

2010/06/01 22:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 zashitereさん
クチコミ投稿数:103件

F6のコマ間写し込みと、レンズ登録によるマルティパターン測光は大変便利ですよね。

この機能利用のために
ニコンのAFレンズ→ レンズをつけるだけ。自動的に写し込み
ニコンのAi-sレンズ→ レンズ登録・選択により写し込み

なのですが、
(サードパーティの)CPU付マニュアルレンズ→??
CPUがついているのでマルチパターン測光のためにレンズ登録をする必要はないと思っていますが、写し込みのためには登録が必要ということなのでしょうか?

Nikon Ai-sからコシナCPUレンズに交換後に、Ai-sの方のデータがそのまま刷り込まれており、あれ??と思うことがしばしばあるのですが、皆さんはどのように設定されていますか?

ちゃんと自分で撮影データのメモをとればよいだけのお話でもあるのですが、先輩の方法をお聞きしたくて書き込みさせていただきました。


書込番号:11439324

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/06/01 23:11(1年以上前)

  ・使い方はひとそれぞれかと思います。

  ・私はcpu付マニュアルレンズのAis45/2.8Pの場合は、F6に設定したり、変更設定
   したりはしていません。

  ・私はMV-1を利用していて、リバーサルフィルム1本ごとにA4Excelシート1枚に
   そのときそのときの撮影データを自家プリントしてリバーサルフィルムスリーブと
   一緒にコクヨのファイルに入れて保存しています。
  ・リバーサルフィルムのひとこまひとこまとそのExcelシートを見ながら
   撮影データの検証、反省をしています。

  ・機種が違っても焦点距離が同じレンズの場合は、使用レンズ機種データには
   差別ができないと思います。

  ・また、焦点距離の違う、Ais50/1.8Sや、Ais55/2.8S、Ais105/2.5S、Ais135/2.8S
   などで撮った場合、間違って、F6での設定を変更するのを忘却しても、
   あとで大体撮った記憶があるのでわかります。

  ・また、レンズ設定変更忘却を忘れたときも、写りにあまり差がないような
   気がしています。なぜかよくわかりませんが。

  ・Aisや、他のメーカのレンズを使う場合、
   F6での設定変更忘却したり、Aisでも焦点距離が同じレンズを使った場合には、
   ちょっとメモをとっておくだけでいいのかもしれませんね。
  ・言葉足らずですみません。ややこしいですね。

書込番号:11439781

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/06/02 01:58(1年以上前)

D700に同じ機能がありますが・・・

ニコン純正以外はレンズの認識が正しくされていないのではないでしょうか。

不符号が発生するなら、その都度入力するしかないと思います。

本来ならAi-Pと表記すべきと思ってましたけど・・・
そのような調子なら、CPU内蔵レンズと表記するしかないんでしょうね。

書込番号:11440504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/02 09:20(1年以上前)

zashitereさん、こんにちは。

コシナCPUレンズというのはF6ボディー側から見るとAi-Sニッコールと同列に
認識している可能性があると思います。
もしAi-Sと認識されるならば、焦点距離、開放F値の登録、選択が必要になり
ます。
実際にコシナさんのサイト上でCarl Zeiss Distagon T* 2/28 ZF.2などの位置
付けは「CPU付きニコンAi-Sレンズ」というようになっています。

コシナCPU付きマニュアルレンズ実際に所有していない者が出しゃばってきて恐
縮です。
間違っていたらごめんなさい。

上に例示したコシナ28mmの新レンズをいつかは使ってみたいですね。
ただ、すでに防湿庫が満杯状態なのであきらめています。(泣)

書込番号:11441085

ナイスクチコミ!0


スレ主 zashitereさん
クチコミ投稿数:103件

2010/06/03 22:52(1年以上前)

輝峰さま ssdkfzさま floret 4 u さま

さっそくレスいただきながら、お返事遅れまして失礼いたしました。

輝峰さま

輝峰さんの写真に対する取り組み方に畏れ入りました。
ちゃんとデータと見比べながら振り返るということが、次のショットにつながることとは思いつつ、ズボラをしているようではいけませんね。大切に写真をとることをユーザーに導いてくれるF6を、そんなあるべき使い方をしなければと思いました。

ssdkfzさま

レンズ登録枠がまだあるので、コシナツアィスやフォクトエンダーも一軍登録します。

flore 4 uさま

コシナ製は、CPUといいつつ微妙にAi-s45 2.8pなどとは違うのですね。
レンズ登録をしないで使っていますが、中央重点測光になるせいか傾向としてオーバー気味になることが多いように思います。

書込番号:11448072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2010/06/04 09:53(1年以上前)

zashitereさん、こんにちは。

>コシナ製は、CPUといいつつ微妙にAi-s45 2.8pなどとは違うのですね。

ニッコールの古いカタログを引っ張り出して見ると、45mmレンズは正しく
は「Ai45mmF2.8P」という名称になっています。
そして、F6に装着して使う際にどうかといいますと、Ai-Sはレンズ登録、
選択を必要としますが、Ai-P(=CPUニッコール)の方はその必要なしと
なっています。(F6取扱説明書40〜41ページ)

要はニッコール45mmはAi-SでなくてAi-Pレンズであって、レンズ情報登録
不要なのですね。
このレンズを使っている方にはこの違いは当然のことかもしれませんが、
私は所有していませんので、ちょっと頭が混乱しそうです。(笑)

以上の通りで間違いないとは思いますが、もし間違いがあったらどなたか
ご指摘願えればありがたく思います。

スレ主さん、細かいことを書き込んで恐縮です。ご容赦ください。

書込番号:11449555

ナイスクチコミ!0


スレ主 zashitereさん
クチコミ投稿数:103件

2010/06/17 22:44(1年以上前)

floret 4 u様

レスが恐ろしくおそくなり有り難うございます。
マウントは不変ながら微妙な制約があるFマウントですね。
実はAi 45 f2.8pも手元にあるのですが、F6では未使用でした。
Aiレンズは基本的にレンズ登録すべしということが理解できました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:11509661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルム巻き取りについて

2010/05/31 17:49(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ

スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

先日、現地でフィルムをセットし裏蓋を閉めてさぁ撮影!と思ったところ
シャッターボタンが降りません。
液晶最下部の横一列の「点」全部が点滅。
フィルムのセットミスと思い、巻き取ったところフィルムが全部ケースの中に巻き取られてしまった。
(カスタム設定は巻き取り時「フィルム端部を残す」にしてあります)
新しいフィルムを入れ直して正常になりましたが、このようなことは「良くあること」ですかね。
以前、EOS7sでも同じ現象になったことがあります。

また、全部巻き取られた未撮影フィルムはカメラ店で端部を引き出してもらいましたが
暗袋なしで自分で簡単にできるようでしたらやりかたを教えてください。

書込番号:11433680

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/05/31 18:14(1年以上前)

フィルムピッカーという道具があります。

千数百円程度すると思います。
ヨドバシやビックカメラなどには置いてあるのではないでしょうか。


http://www.geocities.co.jp/Hollywood/7118/mov/pic.html

書込番号:11433773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/31 19:46(1年以上前)

最初フジフィルム(?)のを持ってましたが、先端部のプラスチッゥ(フィルム?)が破れて
ヨドバシで堀内カラーのものに買い替えしました。

書込番号:11434163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS-3 ボディの満足度5

2010/05/31 20:25(1年以上前)

>液晶最下部の横一列の「点」全部が点滅。

EOS-1V、EOS-3ともにありますね。
これはフィルムロードエラーなので一旦裏蓋を開いてフィルムセット印字位置より
ちょっとフィルムべろ部分をスプーラにかかる位にすると正常にロードできますよ。
裏蓋を開くというのは実コマまで進んでいると感光の恐れがあるので、
スレ主さんのように巻き取ったほうが安全かもしれません。
# 大抵はリードフィルムが進んでいませんが、本当に1コマまで進んでいる場合があるかもしれないので。

書込番号:11434373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2010/05/31 21:10(1年以上前)

明神さん
ありがとうございます。
フィルムピッカーというんですね。
ネットで調べてみると
Amazonではハクバ製が¥2,310、ビックでは¥1,170〜¥1,340
また、少々練習が必要なようですが手作りの紙製ピッカーというのもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1100/SortID=9485058/

フィルムやるなら一つあっても良さそうですね。


スキンミラーさん
どの機種でも時々あるんですね。
裏蓋を開いて再セット後1〜2コマ空シャッターっていう手もありますね。

参考になりました。

書込番号:11434628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/31 21:39(1年以上前)

う〜ん、返信しようかどうか迷ったのですが・・・・・
スキンミラーさんとほとんど同じですが、『巻き取り作業は不要』だと思います。

>液晶最下部の横一列の「点」全部が点滅。

スキンミラーさんがおっしゃるように、フィルムロードエラーですね。
確かに実コマまで進んでいると感光の恐れがありますが、フィルムロードエラーが発生する時は大抵、フィルムがスプールに巻き取られていない状態です。
私の場合はフィルムロードエラーとなったら、そのまま裏蓋を開けてフィルムの先端をカメラのオレンジマークに合わせて、また裏蓋を閉めるということをやっています。
そのオレンジマークより長くフィルムを出してしまった場合はフィルムをパトローネに少し戻すこともあります。
実コマまで進んだことは一度も無かったのでその点だけを強調したくて返信を書かせてください。

フィルムロードエラーの時、巻き戻ししてしまうとカスタム設定で巻き取り時「フィルム端部を残す」にしてあっても駄目だったと記憶しています。なのでそのまま裏蓋を開けるのが一番だと思います。

書込番号:11434810

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 baku23さん
クチコミ投稿数:366件 ばくの備忘録 

2010/06/01 20:47(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん

「巻き取り作業は不要」・・・落ち着いて考えてみると確かにそうですね。
現地で急いでいること、フルム巻き上げの設定を「残す」にしているので何の疑いもなく巻き上げボタンを押してしまったのがいけなかった。
今度同じ状況に遭遇したら今回のことを思い出して裏蓋を開けてセットし直すことにします。
ただ、撮影途中の場合は間違っても巻き上げボタンを押さないままで裏蓋を開けないように注意しないといけませんね。
これ、意外とやらないだろうと思っていても、急いでいるとやりかねないので・・自分が信用できません(笑)

書込番号:11438838

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

古いRB67に使えるレンズは?

2010/05/24 19:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)

クチコミ投稿数:50件

36年使っているRB67のシャッターが壊れました。レンズは90ミリです。古いのでオーバーホールも一緒にシャッター交換の見積もりをとったところ、92000円と言われました。

こんなに出すのなら、標準レンズを新品にしたいのですが、現行商品で、古いRB67に使える物はあるのでしょうか。どなたか詳しい方、ご教示下さい。

書込番号:11402759

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/05/24 21:19(1年以上前)

良いですね、RB。
私も長年愛用しています。

> 92000円と言われました。
1割引程度で入手出来る、ヨドバシ等の新品価格とほぼ同額です。

> 標準レンズを新品にしたいのですが、現行商品で、古いRB67に使える物はあるのでしょうか。
先頭にKLと付いたレンズであれば全部使えます。
尚、マウント径拡大の為のリングがついていますので取り外して装着して下さい。

使えないのは、先頭にLと付いたもので
・L75mmF4.5
・L500mmF6
だけです。

> こんなに出すのなら、標準レンズを新品にしたいのですが
三宝カメラを一度のぞいてみて下さい。

RBに勝るカメラは無いと思っています。
大切にしてあげて下さい。

書込番号:11403133

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2010/05/27 00:00(1年以上前)

Eghami様 早速のご返信、恐縮です。
三宝カメラのHP見ました。90ミリ新品が、格安で出ていたので、注文しました。31日の夕方、着く予定です。

マミヤに電話したら、RB67は最近生産を終了し、在庫限りだそうです。ちょっと寂しい気がします。大学を出て社会人になった時に買った物で、付属品もいろいろと持っているので、もったいなくて捨てられません。まだしばらくは、使うつもりです。

他に、マミヤプレス・ユニバーサルも使っていますが、約40年経ちましたが、故障無しです。

しかし、最近どこへ行っても老若男女ほぼ全てデジカメですね。なぜなんですかね。フィルムカメラの方が写真を撮った気がすると思うのですが・・・。

大伸ばしすれば、高級デジカメより安い中判カメラの方が画質いいですよね。すぐ見られるという魅力でしょうか。

また何かありましたら、ご教示お願いします。どうもありがとうございました。

書込番号:11412955

ナイスクチコミ!0


rokuhanさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/05 09:50(1年以上前)

 私はマミヤRB67の初期型を現在でも使用しています。
「プロS」ではありません。まったくの初期型です。
 ですから、もう40年近くになりますか。

 主に、鉄道写真を撮っています。

 私と同じ、長きに渡ってRB67を愛用されている方が
いらっしゃることを知って、思わずコメントを書いた次第です。

 私は、90oと250oのレンズを所有していますが、
初期型のレンズは、絞りの幅が狭くて使いづらいので、
「プロSD」用の
「マミヤK/L150o」と「マミヤK/L90o」のレンズを購入しました。
(初期型のレンズは「セコール」という名前なんですね)
 これらのレンズのマウントのところの付いているリングを取り外せば、
初期型のRB67にも使えるので、そのようにして使用しています。

 最近、カメラ雑誌のカメラカタログに
RB67が載っていないと思ったら、生産終了したのですね。
 寂しいですね。
 私は、今でもデジタルカメラは持っていません。
35oカメラは、「ニコンニューFM2」を所有しています。

 写真を撮るのは、これらのカメラで撮っています。

書込番号:11454027

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ初心者です。

2010/05/23 21:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:1141件 Let'snoteと歩む日々 

高校に入学し、写真部に入りました。
入る前から写真を撮ったりするのが好きでさまざまな被写体を撮りたいと思い入部した次第です。
まだ絞りなどうまくできない状態ですが、最低限でも必要なものがあるかわかりません。
カメラバッグ、ブロアーは既に購入済みです。他に必要なものはなんでしょうか?
初心者にはこれっという物がありましたら教えてください。

ちなみにカメラはNikon D40を使っています。

書込番号:11398739

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/05/23 21:53(1年以上前)

絶対に必要なものは既に揃えておられるようですね(カメラとメモリカード)。
強いて言うならクリーニングクロスでしょうか。

過去ログにもあるので参考にして下さい。
必要と言うより「あれば便利なもの」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10442700/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8912667/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=8547803/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111111/SortID=8165888/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049457/SortID=10749673/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035048/SortID=10762186/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711143/SortID=9987717/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027413/SortID=10099737/

勿論、物によっては専用品である必要もなく、私なんぞは普通のバッグにカメラを放り込むこともあります。

書込番号:11398922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件 Let'snoteと歩む日々 

2010/05/23 22:03(1年以上前)

URLありがとうございます。
ドライボックスはあったほうがよさそうですね。
レンズプロテクトも液晶保護フィルムも付けてありますし。

書込番号:11398992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/05/23 23:01(1年以上前)

写真部に入りこれから本格的に写真を撮影するならば
raw現像ソフトが一番いいと思いますよ
私のオススメは「シルキーピクス」ですよ

raw現像はイメージ的に難しい様に思われて敬遠しがちですがそんなに難しくはないですよ
raw現像をマスターして写真部以外の人に自慢しましょう(笑

普通に撮影しただけなら出来ない効果ができますから

書込番号:11399390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/23 23:15(1年以上前)

 どーでもええけど、デジタル板いけば、ナニがうれしいんか、教えたがりの暇人がたくさん役にたつこと、役に多端蘊蓄教えてくれるでw
 ここは銀塩一眼の板や

書込番号:11399505

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/23 23:17(1年以上前)

あっ、

 モデルのねーちゃんも、アナログからデジタルに移行するとええでw

 スレ主がじいさんの頃には、人工義体・草薙素子の世界が実現しとるかもしれんしなw

書込番号:11399512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/23 23:19(1年以上前)

堅苦しい事を申して、恐縮なのですが、ここは、銀塩ユーザーの板ですので、デジ一ユーザーの方は、そちらの板で、多いに楽しまれて下さいませ。

書込番号:11399522

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件 Let'snoteと歩む日々 

2010/05/23 23:24(1年以上前)

>>ラブドール芸術普及委員会さん
>>バリオエルマリートさん
ここ銀塩でしたね・・・すみません。 削除要請しておきます。

>>餃子定食さん 
板を間違えたのでデジタルのほうで投稿しなおします。

書込番号:11399553

ナイスクチコミ!0


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/24 16:49(1年以上前)

必要なもの?

銀塩一眼レフも一台ってのが抜けてるでしょ。

一番大事なの忘れてるんだから〜、も〜(笑)。


冗談はさておき、今時フィルム一眼は下手したらフィルター一枚より安く手に
入ったりするんじゃから、デジ中心で行くにシテも体験しとくと幅が広がるぞな。

書込番号:11402096

ナイスクチコミ!1


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2010/05/24 20:28(1年以上前)

スレ主さま 初めまして^^

便宜上、区分けされてはいるようですが
銀塩でもデジでもカメラはカメラですから
細かいことは気にせず、縁あってお持ちのD40で
どんどん写真撮って楽しんでくださいね。

そして、機会があれば銀塩フィルムで
写真を撮ってみてください。
きっとデジでは体験したことがないような
何とも言えない『味?』を体験できると思いますよ〜(^^♪

手前味噌で恐縮ですが
モノクロフィルム&OLDカメラで撮った写真でっす^^

書込番号:11402892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件 Let'snoteと歩む日々 

2010/05/27 21:17(1年以上前)

削除依頼しようと思ってみてみたらお二人のレスが!

>>Nick Korrさん
デジタル一眼はD40ですが、フィルム一眼のほうはEOSKiss(と親が使っていたEOS1000QD-P)があります。
中古で5000円でした。EOSのほうも使っていこうと思っています。
しかし、シャッター幕のほうにゴムが溶け出したものが付着しているようです。
>>hr31gtsrさん
私もこのような写真を撮影してみたいと思っています。
難しいのは承知の上ですが、まずはどのようなことから始めればいいでしょうか?

書込番号:11416174

ナイスクチコミ!0


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2010/05/27 22:08(1年以上前)

Let'snote大好き さん

こんにちは〜
別に削除依頼なんかする必要ないと思いますよ^^
違法な書き込みでも何でもないんですから〜

私は2007年、D80で写真趣味本格的に始めましたが
今はフィルムカメラの方が頻度高いです。
といってもデジも必要です。

私の撮る写真なんか自己満足で全然たいしたことないですが
フィルムでもデジタルでも、今お持ちの機材で
とにかく楽しんで撮ってみることです。
巧い&下手なんて関係ないです。

先日載せたモノクロ写真は
1960年代のオリンパスPENというフィルムカメラで撮ったものです。
このカメラなんて、ホント深く考えずにひたすら
シャッター切るだけですよ^^

まずはレンズとボディーさえあれば
それ以外の細かな道具は後からでもよいかと。
撮りたいもの(家族、ペット、花、風景などなど)に
カメラを向けられてはいかがでしょう?
見慣れた光景でもファインダー越しに見る風景は
新鮮ですよ。

是非に!

書込番号:11416479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件 Let'snoteと歩む日々 

2010/05/28 22:19(1年以上前)

>>hr31gtsrさん 
いつもの風景をファインダー越しに見てみると確かに違う様子になりますね。
これがモノクロだと更に違った感じになりそうです。

書込番号:11420966

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る