このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2017年4月30日 17:22 | |
| 13 | 13 | 2017年3月1日 20:36 | |
| 4 | 5 | 2017年2月14日 10:56 | |
| 7 | 5 | 2017年8月3日 18:05 | |
| 8 | 4 | 2017年1月25日 19:49 | |
| 19 | 15 | 2017年1月22日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラを始めて一年です。canon kissx7をつかっています。
フィルムカメラも欲しいなと思っていましたが、オールドレンズが欲しく、するとメルカリでcanonフィルムカメラFTを購入いたしました。
このレンズをデジタル一眼レフで使うにはなんというマウントを購入すればよいでしょうか。
すみませんがおしえてください????
書込番号:20709274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さるちかさん こんにちは
http://ieneko.main.jp/item/canon/canon_ft/inst.php
上のカメラだと思いますが 下のサイトを見ると FDレンズは普通につけることが出来るのですが NewFDの場合は レンズの絞りの所にあるAマークを外して付ける必要があるようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1240799517
書込番号:20709301
0点
FT用のレンズのマウントはFLマウントです。
KissのマウントはEFマウントでこれらのマウントは径、フランジバックとも異なります。
もちろんそのままでは取付できません。
特にフランジバックは、FLの42mmに対しEFは44mmなので、マウントアダプターは実質的に
作れません。どこにも売っていないと思います。
マウントアダプターは古いレンズを沢山持っているカメラオタクの遊びと思った方が良いですよん。
もとラボマンさんの書込みは何か勘違いされているようですが・・・・?
書込番号:20709436
0点
お返事ありがとうございます!
上のカメラであってるのですがやはりよく意味がわからずに…すみません…
このFDのレンズをkissx7につけたいんです…
書込番号:20709450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカメラは1966〜1971年頃に販売していたカメラです。
あらフィフですね〜〜〜。
書込番号:20709455
2点
>ごゑにゃんさん
ありがとうございます😹✨
ということはマウントはこの型はないのですね…
オールドレンズがどうしても欲しくてですね…
どのオールドレンズとマウントなら大丈夫ですかね😂
すみません…
書込番号:20709457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、さるちかさん
>このFDのレンズをkissx7につけたいんです…
FDレンズで間違いないなら、アダプターはあります。
やめた方がいいとか、ミラーレスにしろとか、ネガティブコメントが多かったけど。
https://www.bing.com/search?q=fd%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%92eos%e3%81%a7%e4%bd%bf%e3%81%86&form=EDGEAR&qs=AS&cvid=b23c7a41a32b461183f140b91772f3c2&pq=fd%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%92&cc=JP&setlang=ja&PC=NMTS
もとラボマン 2さんのレスは、FTにFD/NewFDレンズを付ける方法ですね。
質問に
>canon kissx7をつかっています
>このレンズをデジタル一眼レフで使うには
と書かれているのに、見落としているみたい。
書込番号:20709564
0点
フランジバック補正レンズのあるマウントアダプターなら使えるかもです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D407KGK
キヤノン機はもってないので、詳しいことはわかりません。
書込番号:20709570
1点
ごゑにゃんさん
訂正ありがとうございます
でも FLとFDマウント自体は同じで Aマークの時に出るピンが出るためAマークでは取り付けられない事が違いだと思います。
実際 先ほど貼ったサイト もう一度貼りますが の一番先の写真FDレンズが付いているように見えます。
http://ieneko.main.jp/item/canon/canon_ft/inst.php
書込番号:20709585
0点
さるちかさん
FDレンズの場合 補正レンズが入るため お勧めできませんし 下に貼ったサイトのマウントアダプター使えば M42レンズ コンタックス オリンパスのフィルムカメラ時代のレンズでしたら付けることは出来ますが コンタックスの場合は レンズによってはミラーに干渉することもありますし
KISSのような一眼レフの場合絞り込み測光になるため 絞るとファインダーが暗くなりピントが見難くなるなど とても使い難いです。
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/canon_eos.html
書込番号:20709668
1点
他の方も書かれてますがオールドレンズ、他社のレンズを付ける場合フランジバックが重要になります。今回のFDレンズのフランジバックは42mm、EOSのフランジバックが44mmですので、EOSのレンズの方が長いのでFDレンズは付かない・・・アダプターが無いとなります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
どうしても安いオールドレンズをですと、オリンパスのOMレンズ、ニコンのFレンズ、M42のレンズとなります。ニコンのマウントはフランジバックが長いのでニコンFレンズ以外のオールドレンズの改造マウントのベースになっている場合が有りますので、ネットで丹念に探していくと結構見つかりますよ。
書込番号:20710818
1点
他の方がいうように普通のEOSには基本つけれないと考えてください。
たいくつな午後さんも紹介されてますが
純正ではありませんがキヤノンならミラーレスのEOS-Mシリーズ用に
FDマウントレンズ〜EOS-M用EF-Mマウントアダプターがあるのでそちらを利用するしかないと思います。
APS-Cなので1.6倍になるのでやや望遠気味になってしまいますが・・・
https://www.amazon.co.jp/Kernel-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3FD%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%EF%BD%9EEOS-M%E7%94%A8EF-M%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%80%90%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%91FD-EFM/dp/B00AAF6888
ちなみにミラーレスならば他にも選択肢はあるので
パナソニックやソニーなどのアダプターもあります。
パナソニックはマイクロフォーサーズなので2倍になってしまいます。
ソニーならばフルサイズのミラーレスがあるのでそのままの画角で楽しめます。
書込番号:20857020
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
知人の遺品整理の手伝いをしたらありました。これは、どっちのタイプでしょうか?
また、欲しい方はいるんでしょうか?
ちなみに、平均いくらぐらいでしょうか?
書込番号:20697774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
「どっちのタイプ」とは何と何のことでしょう?
「平均いくら」というのは売価ですか?買取価格ですか?
このカメラはフィルムかデジタルかで言えばフィルムです。67フォーマットの中判カメラですね。
プロユースのカメラではありますが、買取価格の場合、東京の買取をやってる専門小売店の場合、ボディとフィルムホルダーと110mmレンズで買取価格は1万〜3.5万ほどでした。扱う店で買取価格は変わりますね。機構が動作し、レンズのカビなども無い状態のものでその価格ということになります。
売価の場合状態にもよりますがちょっと検索してみたら5万円前後で出ていますね。もちろんこれも動作するものでの話にはなります。
欲しい人はいるかと思いますがフィルムカメラを取り巻く環境も厳しくなってきているのとハッセルブラッドやローライのようなブランド力込みの人気は無いですね。以前業務で使ってたものが職場にありますが、実用機のイメージが強いカメラではあります。
書込番号:20697865
3点
>李玖さん
こんにちは。
>知人の遺品整理の手伝いをしたらありました。これは、どっちのタイプでしょうか?
これって、クイズですか?
マミヤあまり明るくありませんが、Uに見えます。。。。
>また、欲しい方はいるんでしょうか?
知り合いに使っている方いますんで、
必ず一人はいると思います。
>ちなみに、平均いくらぐらいでしょうか?
売りたい、と、買いたい、
では違いますが、恐ろしく安いです。
(デジパック付きは少しは高いですが)
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_kekka.phtml?key_maker=48&key_search_category=6&key_keyword=67&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
使用したい場合も、
維持費にかなりかかると思った方が良いと思います。
ちなみにメーカー修理は終了、
冶具を引き受けた信州の業者さんが
修理を請け負っています。
書込番号:20697873
2点
オークションの平均相場は約3万円前後じゃないですか?
買い取りだったら1万円以下でしょう。
ちなみに私は欲しいです。
いくらフルサイズで頑張ってもこのカメラの画質にはかないませんから。
今はproの方を持っています。
書込番号:20697892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>李玖さん こんにちは
このカメラの発売は1993年ですから既にコンパクトデジカメの出てる時代のフィルムとしては最後の頃かと思います。
レンズは多分それが標準レンズかと思います。
機種は銘板記載の通りですが、その前にも同類の機種があったと思います。
プロあるいはハイアマチュア向けのカメラですが、同じクラスに国産のゼンザブロニカがありました。
ハッセルブラッドのようなブランド志向は無いかと思います。
中古としてシャッターなどのオーバーホールが必要かと思いますが、整備済みかと思いますが、アマゾンには
127.000円で出ています。
オークションにも多数出てることからしますと、売れずに複数回出品されてるのではないでしょうか。
そのレンズが付いて1.000円で出されてるものがあり、現在2.600円つけています。
検索されてみてください。
書込番号:20697929
0点
このRZ67はPROUではなくて初期型のRZPROになります
見分けるポイントはピントダイヤルが1つか2つで簡単に見分けられます
また付いているファインダーもAEファインダーでは無く初期のプリズムファインダーになります
ちなみに買取に出しても需要が無いので1万円以下になると思いますのでインテリアとして飾って置くのが良いかと思います
書込番号:20698048
2点
>餃子定食さん
おお、そうでしたか。
マミヤは明るくないので間違いました。
これは失礼いたしました。m(__)m
ちなみに
マミヤの光学事業はこちらで事業継承しているみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/733509.html
こちらの長野の物流センターで修理受付してるみたいです。
フェーズワンジャパン株式会社 物流センター内サービス受付
〒385-0052 長野県佐久市原547 TEL 0267-62-8036 FAX 0267-62-8137
東京のショールームで点検はしてもらえるようです。
というか
拙のNewMamiya6も昨年点検してもらいました。
現状についてはご確認ください。
書込番号:20698114
0点
>ロケット小僧さん
大学生(写真の大学)の頃同級生の女の子が使ってるカメラが珍しいマミヤの35mmカメラを使っていました
もちろん珍しいので何でマミヤのカメラを使ってるの?と聞いたら・・・・・・・・・
「実家の会社です」と言われました(笑
ちなみにその女の子の苗字は間宮さんでした・・・・・・・・
書込番号:20698127
3点
初期型のRZはトラブルがちだったりして困りモノでした。
こりゃイカン!と慌ててRBに戻る人が少なからずいた当時を思い出しますね(^_^;)
書込番号:20698250
0点
>餃子定食さん
先ほどは、
ご指摘ありがとうございました。
>「実家の会社です」と言われました(笑
おお、それは奇遇というか良い話ですねぇ。
お孫さんかひ孫さん世代にあたるんでしょうか。
>珍しいマミヤの35mmカメラ
やたらマウント変更したメーカーでしたね。
ただ、セコールレンズは好きでした。
先のNewMamiya6の3本のレンズは未だに愛用品です。
中判の一眼の方は、ブロニカからペンタックスに行きましたんで、
マミヤには余り縁はありませんでした、
先の友人は未だに愛用しています。
先日デジ中判のスレが立ったのに感化され、
こちらは週末にバケペン担いで撮ってこようかと考えてます。
(こっちは銀塩ですが。。。) (;^_^A
書込番号:20698254
0点
>ロケット小僧さん
バケペンですかあれは良いカメラですよねー
RZだとスタジオでは良いのですがロケだと使い難かったですからねー
プリズムフィンダーを付けても微妙にファインダーが上を向いているので使いにくかった・・・・・・
とはいえレンズシャッターのカメラなので日中シンクロの時はロケでも使っていました
結構故障するので5台は購入したと思います
ロケで使うバケペンの場合フィルム交換がマガジン式では無かったので三脚使用の時は使わなかったですねー
それとフィルムがマガジン式じゃなかったのでロケに行く時はポラロイドボディと直ぐに次の写真が撮影出来る様に
3台持って行くのがめんどくさくなりペンタ645ばっかり使っていました
書込番号:20698277
0点
>餃子定食さん
確かに、
スタジオ仕事ではポラを切るのは必須でしたものね。
フィルムマガジンだと、
モノクロとカラー入れ替えたり、
次のを装填しておいたり、
感度の違うフィルム仕込んでおいたり、
ポラバックに付け替えたり、、、、
過渡期的には、デジバックなんてありましたね。
(今もあると思いますが)
って、
今だと、デジタルカメラなんで。
全部できてしまう。。。
つくづく便利になったもんです。
何せ、
居間で空シャッター切っても絵がとれてしまうんですから。。(;^_^A
書込番号:20698811
0点
類似のRB67を所有。
このたぐいは、下地処理が宜しくない関係か黒塗装剥げが出やすい傾向。
塗装に浮きがあったりすると査定がかなり下がると思います。外観次第、写真では綺麗なようですが。
私のRBはポラの必要がなくなってガチョ〜ンになり、お蔵で寝ています。
書込番号:20701414
0点
みなさま、細かく教えてくれてありがとうございます😊
遺族の方と話し合って、検討します。
書込番号:20701532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無知なので教えてください。先日ゲットした(今更ながらの)ニコンF2フォトミックAですが、現在持っているニコンの純正ストロボはニコンスピードライトSB-22sです。
取説には「ファインダー内レディライトの点灯はスピードライトSB-1のときはレディライトアダプターSC-4を併用すればOK」と記載されています。
そこで教えていただきたいのですが、SC-4+SB-22sでファインダー内レディライトの点灯は可能でしょうか?またこの組み合わせで使っても故障しないでしょうか?SB-1(SB-2も)自体は古くて中古品でもほとんど見かけないし、あってもジャンク品だと思います。
普通にSB-22sのオート機能だけを使って使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
0点
SC-4はSB-1など特殊な3ピンなので
SB-22Sには端子がありません。
SB-22Sの3端子はSB-10の1端子と互換で
AS-4でF3のレディライトを光らすことはできますが
F2フォトミックA/ASの左側のレディライト端子に接続できるガンカプラは
存在しなかったはずです。
AS−5を介してAS-4をSB-22Sにつなぐと可能性はありそうですが
ごめんやってないのでわからないや
書込番号:20638900
1点
bigbear1さん こんばんは
レディライトの点灯は 専用のSB-7を使った時に点灯すると思いますが その他では無理な気がします。
でも少し確認ですが F2の場合 ストロボ付ける場合 巻き上げレバーの上にホッシューアダプターのAS-1はお持ちでしょうか?
これが有れば SB-22s直接取り付ける事が出来ますし 外部オートで撮影できると思います。
書込番号:20639221
![]()
1点
ありがとうございます。
SB-7を気長に探してみます。
レディランプの点灯が見たかったので・・・
書込番号:20641176
0点
うっ、手持ちのストロボを送料のみでお譲りしようと思ったのですが・・・
・・・発光しません。 充電池フル充電なんですが。
LR44 新品2個買って試したんですがダメでした。
申し訳ありません。
電池はこちらで使いますのでご心配なく ('◇')ゞ
書込番号:20641245
0点
皆さんありがとうございます。
おかげさまで先日貴重なSB-7(ケース付)をゲットしました。
勿論バッチリ発光します。また、ファインダーでのレディライトの点灯も確認できうれしいです。
続いてAS-2(SB-7を一般のカメラのシューにつけるアダプター)もゲットし動作確認済みです。・・・使うことはないと思いますが^^
取説も入手しました。貴重です。
ありがとうございます。
書込番号:20657239
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
ど素人で、お恥ずかしい質問ですが、
標準セットの「Aiズームニッコール35〜70mmf/3.5〜4.8S」の絞りリングの、緑と黄色の丸、あれの使い分けが分かりません。
いくら調べても分からないので、お分かりの方、教えてくださいませんでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:20627453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
35mmのときは 緑
ズームして70のときは 黄色の指標を使います。
カメラ内蔵の露出計のときは考えなくていいですが
外部露出計や外測オートストロボの場合は
指標をずらして考える必要があります。
書込番号:20627538
![]()
4点
>ひろ君ひろ君さん
やっと謎が解けました!
どうも、ありがとうございました!
ご丁寧にアドバイスまで、参考にさせていただきます!!
書込番号:20627557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kaori_さん こんにちは
このレンズズームF3.5‐4.8と値が変わるため 広角側と望遠側では開放F値が変わりますのですが
ズームリングの文字の色を見ると同じように色が付いていて 広角側と望遠側に対し色に合わせた 絞り値を表示しています。
でも これは望遠端と広角端の場合で 中間の場合は可変するので 判りにくいです。
書込番号:20634575
1点
>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
中間はどうなるのかな?と思っていました。
まだ一度も現像したことがないので、確認しながら慣れるしかないのでしょうね…。
ありがとうございます。
書込番号:20634602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kaori_さん
内臓のTTL露出計を使う場合には気にする必要はありませんよ。(測光してから焦点距離を変更していない場合)
中間の焦点距離ではF値も中間の値になるので、外部露出計を使う場合はなんとなくしか分からないので不便です。(半段ぐらいは誤差がでる可能性があるのでポジフィルムを使う場合は要注意、ネガならラテチュードの範囲内なので特に気にせずok)
書込番号:21090842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
KIPON製の電子接点付アダプターにシグマ製のMC-11を重ねて、SONYのα-7シリーズでお使いの方は居ませんか?
AFは期待していませんが、せめてexifとDMFさえ出来れば購入したいと考えています。
書込番号:20595481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故フィルムカメラの板に書き込まれたのでしょうか?
削除依頼して「カメラ > デジタル一眼カメラ > SONYのクチコミ>デジタル一眼カメラ SONYなんでも掲示板のクチコミ」で質問されて下さい。
書込番号:20596914
2点
言葉足らずで大変申し訳ありません。
当方、CONTAX645のレンズを数本所有しており、それを活用したく書き込みした次第です。
アダプター使用者の書き込みも散見されたので、こちらが適当と判断しましたが、お気分を害されたようで失礼しました。
書込番号:20597539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。誤解なさらないで下さい。気分を害したのではなく、返信が無いようなので早く解決出来るようにと思っただけです。
コンタックス645マウントのレンズを使いたいと言う事でしたら「カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ >
CONTAX 645 標準的セットのクチコミ>
Contax 645 は永遠に、関連の書き込みはこちらで[20120410]」で質問されては如何でしょうか?
詳しい方が沢山いらっしゃいます。(^^)
書込番号:20601907
![]()
2点
>マイアミバイス007さん
スレ立てた方が皆さんの目にとまるかなと考えました。
ご推奨頂きました板にもお邪魔してみます。
書込番号:20601935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カラーネガしか使ったことがありません。
さきほどのスレッドで、白黒フィルムは自分で現像しないと魅力が半減すると教えていただきました。
私は現像もプリントも自分では出来ない初心者なので白黒フィルムは今回は諦めようと思いました。
しかし! ポジフィルムというのもありますね。これなら自分で現像するよりもお店に出すのが一般的なので、
ポジフィルムに挑戦しようと思います。
いまはネガフィルムの場合は、お店に出すとデジタル化されてスキャンされてプリントされるので、
手焼きのお店は少なく、私の近所のお店も手焼きではなくデジタルプリントです。
ポジフィルムのプリントはどうなのでしょうか?
お店によって違うと思いますが、一般的には手焼きなのでしょうか?それともネガ同様、デジタル印刷が一般的なのでしょうか?
ポジのことはまったく分かりませんが、感度は100〜400くらいのものを使いたいです。
色は濃厚なほうがいいです。お勧めのフィルムはありますか?
カメラは複数あり、シャッタースピードが1/500秒固定の半分壊れたカメラもありますが、
それ以外のものはちゃんと動作するものばかりなのでポジでも使えると思います。
0点
色が濃いリバーサルなら、ベルビアの100でしょう。
手焼きは一部のみで、今はデジタルプリントがほとんどです。
デジタルでスキャンしたとしてもリバーサルはデジカメと違った描写になります。
あと、素人が白黒現像するよりも、慣れた人が現像した方が良いネガができます。
書込番号:20590366
![]()
0点
>ぴゅるむたんさん
ポジフィルムをプリントしたことがないのでプリントに関してはわからないのですが、富士フイルムはポジのダイレクトプリントをやめてしまっているので、基本はデジタルプリントだと思います。
ポジはプリントするよりライトボックスを使って直接ルーペなどで鑑賞する方が綺麗です。
フィルムはプロビア400がなくなってしまったので、フジならベルビア50もしくは100、プロビア100Fしか選べません。
濃厚な色を好むならベルビア50がいいと思います。100でもいいと思います。
ライトボックスで見るポジの美しさはデジタルカメラでは得られないものです。
ぜひポジにチャレンジしてみてください。
書込番号:20590426
![]()
4点
あらら…
今度はリバーサルフィルムですか…
そうなると、今度は露出の制御が難しいですね…
1枚に対し、オートブラケットなり±の露出補正をしたものも押さえておかないと…
でも、プリントならデジタル処理したデータを持っていればいいのか…
結局、スレ主さんは何がしたいのでしようか?
書込番号:20590515
4点
ポジは レンジが狭いので、
適正に露光しないと 白く飛んだり黒く潰れやすいよ。
だいたい 5〜6EV程度 (ネガは倍くらい)
そして プリントすると 更にレンジが狭くなる。
逆に それを活かすと ダイナミックな色調にしやすい。
ただし、CBプリントやチバクロームくらいでないと、色の深みが少ない。
そして、そういうプリントは過去のモノになってしまった。
ポジを本来の鑑賞方法で楽しむのなら、スライドプロジェクターによるスクリーン投影だろうね。
迫力が違う。
書込番号:20590584
0点
リバーサル・フィルムは富士フィルムもダイレクト・プリントを
廃止したので、機械によるデジタル・プリントだけ。
私の写真教室でもリバーサル・フィルム愛好家は結構いましたが、
現在は現像に日数がかかりダイレクト・プリンがないので
つかわなくなったけど。
リバーサルはデジタルより適正露出の範囲が狭く、プラマイ1/3EV
の範囲だから単体露出計を使うか、デジカメで露出を測定した方が良い。
リバーサルはフィルム自体が完成品なので、スライド映写で
鑑賞するといい。
書込番号:20590589
![]()
1点
ぴゅるむたんさん こんばんは
>ポジフィルムのプリントはどうなのでしょうか?
ネガの方は 今のデジタルと現像処理が同じの為 手焼きによるプリントは出来ると思いますが
リバーサルの方は ダイレクトプリントの現像処理が今は行われていないので フィルムスキャンによるデジタルプリントになっています。
その為 リバーサルのダイレクトプリントの時は リバサル用のペーパーにプリントしていたのですが 今はネガと同じペーパーを使用しています。
書込番号:20590729
1点
ぴゅるむたんさん
リバサル→リバーサルの間違いです ごめんなさい
後 リバーサルの場合1段露出がオーバーしてしまうと 写真が飛んでしまいますので露出にはシビアですので 使用するカメラ AF内蔵でワインダーも内蔵した 新しいタイプのカメラの方が良いと思います
書込番号:20590753
0点
>gohst_in_the_catさん
ベルビア100ですね。あっ、、そういえば私がネットで見た時も
ポジは普通はあまりプリントしなくて、ポジの原版?を見るのが普通だそうですね。
ネガ頭ではついついプリントを考えていました・・
>アナスチグマートさん
ありがとうございます。すみません、そうでした。
ネットで調べたときに、たしかに直接ルーペなどで見る方法が載っていました。
普段ネガばかりなのでついついプリントのことを考えていました。
ベルビアを選んでみます。ライトボックスというのは大手のカメラ屋でしか買えませんよね?
今度、遠出したときに買ってこようと思います。
>さすらいの『M』さん
スライドプロジェクターというのは、ライトボックスとは別物でしょうか?
うっかりしてましたが、たしかにポジはプリントじゃなくてライトボックス等で見るのが
一般的だそうですね。前にネットで調べたときにそう書いてたのに
ネガしか普段撮ってないのでついついプリントのことばかり考えてしまってました。
スライドプロジェクターはライトボックスとはまた違うのでしょうか?
>kandagawaさん
おすすめのライトボックスがあれば教えてください。
スライド映写というのは、ライトボックスとは別物ですか?
ポジ未体験なので、どんな道具が必要なのかよくわかりません。
>もとラボマン 2さん
ポジはそんなに露出が厳しいのですか。
となると、AF内蔵でワインダー内蔵となると持ってる中では
2機種ありますのでそれで撮ろうと思います。
書込番号:20590931
1点
ライトボックスとスライドプロジェクターは全く別のものです。
スライドプロジェクターはノートパソコンがまだ普及していなかった時代に、スクリーンに写真を投影するために使われていました。
いまではその役目を終えています。
ライトボックスはその名の通り光る箱です。これにフィルムを乗せて鑑賞します。
ライトボックスはこれがおすすめです。
www.amazon.co.jp/dp/B00CJ83U26
電池式なのでどこでも使えるのが便利です。
露出が厳しいというのは、撮影した時点ですでに露出が決まってしまうからです。
プリントする際にも、フィルムの情報量がネガに比べて圧倒的に少ないので、写ルンですのようなことはできません。
それは悪い面ばかりではなく、プリント時の補正がほとんど効かないので、どこでプリントしても同じ仕上がりになるというメリットがあります。カメラマンの意図した露出でプリントしてくれるということです。
デジカメでいえばネガはRAWであり、ポジはJPEGである、と考えるとわかりやすいかと。
書込番号:20591018
1点
>アナスチグマートさん
くわしく教えてくださりありがとうございます。
これがライトボックスなんですね。私が思ってたのとは違いました。でもこっちのほうが見やすそうです。
しかもお値段も7000円と手ごろ。私は2万円くらいはすると思ってたので、この価格なら買えます!
ネットショッピングは躊躇しますが、ヨドバシに売ってたらヨドバシで買って、
ヨドバシになければネットのAMAZONで買おうと思います。
書込番号:20591039
0点
ライトボックス と ルーペ は 鑑賞法としては...
キレイに見えても それは ポジをチェックするためのもの。
リバーサルフィルムは フォースライド とあるように
スライド投影または印刷原稿が 本来の役割。
プリントするのなら、ネガの方が融通は効くが、
モノクロ以外は 昔の方式ではないからね。
(昔の方式でカラープリント出来る所が残っているかも知れないけど)
書込番号:20591374
4点
解決済みになっていますが。
ライトボックスって観賞用にはあまり適しませんよ。
後ろから光を当てて見るだけでフィルムの大きさそのものです。
通常はルーペ等で拡大しないと。
↓
http://film-ing.jp/posi_film/
キャビン製のスライドプロジェクターのツインキャビンが便利かも・・・中古で入手可能ですかね。
ヤフオク等で手に入りますが・・・
予備ハロゲンランプも必要かな
書込番号:20591706
1点
スレ主さん
ライトボックスはルーペを使ってピントのチェックに使う。
スライドは市販のスクリーンに投射する機械で、大きさは
障子の1/2か1/3kの大きさに投射する。
私のはカーメ・ツアイス製ですが国産で小型のものがある。
プリントはプロラボに頼んでもスキヤンでデジタル化したもの
なので写真展以外は自宅のプロ用プリンターにかけている。
書込番号:20591732
2点
スレヌシさんは 戻って来ないでしょうが...
うちには、ツァイスイコンのCX250 ちゅうスライドプロジェクターがあります。
でも、鑑賞は暗い場所になります。
昔撮ったスライド鑑賞用に残してあります。
(レコード・カセットテープ・VHS・Hi8 などのアナログ再生も出来るように機器は残しています)
要するに、アナログで残すのは良いですが、再生手段が無いと、意味がありません。
デジタルでは、今後4Kモニターを使うようになれば、
それで鑑賞するのが良いと思いますよ。
書込番号:20591821
0点
>さすらいの『M』さん
スライドや印刷が本来なんですね。
それはやはりコストもかかるのでしょうか?
ポジも敷居が高そうですね。。とりあえず、ライトボックスとルーペなら
値段も安いので私でも買えそうです。
>kandagawaさん
スライドが主流なんですね。そうなってくると機材への投資が必要ですね。
なかなかポジも難しそうですね。
書込番号:20593005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








