このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2013年8月16日 17:04 | |
| 17 | 9 | 2013年8月16日 16:59 | |
| 5 | 8 | 2013年9月17日 22:06 | |
| 2 | 2 | 2013年8月13日 07:36 | |
| 7 | 3 | 2015年9月26日 08:08 | |
| 13 | 10 | 2013年7月30日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度、NikonのF3を購入しました。
皆様は、撮影したフィルムを現像してもらったあとどうしていますか?
CDに焼いてもらっていますか?全てプリントしてもらっていますか?
教えてください。
書込番号:16472442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
たまにフィルムで撮った時にはネット現像業者さんで依頼時にインデックスと一緒にCDにも焼いてもらって
出来上がったあとパソコンでCD画像を見ます。全部プリントしてしまうともったいないですね。
その後、ネガもしくはポジを近所のキタムラさんにもっていって指定してプリントしてもらっています。
ネットでは麹町フォトさんに頼んでいます。
F3いいですね。私、ニコン、キヤノンごちゃごちゃですが、フィルムだけはニコンF100です。
良い作品ができましたら、スキャナで取り込んでここにアップしてくださいね。
書込番号:16472596
![]()
0点
anbisawaさん こんにちは
自分の場合 フィルム専用スキャナーが有りますので 自分でスキャニングしていますが
初めての場合 フジカラーCDに現像と同時にしてもらい
自宅のパソコンで 写真確認し プリントするコマ選んで
その後プリントに出すのも良いかも知れません。
書込番号:16472610
1点
スレ主さま
私も昨年の11月からフィルムはじめました。
Nikonのカメラで撮ってます。
今は、はじめたばかりなので全コマをプリントしてアルバムして、
撮影データメモ(撮影時に時間帯、絞り、シャッタースピード、天気など)と
見比べて一人反省会を開いています。(^-^ゞ
最近は金銭的にきつくなってきた&保管場所の確保がきつくなってきたので、
ポジ撮影で現像だけしてライトボックス&ルーペで鑑賞し、
気に入ったものだけプリントするとか考えてます。
まぁ、ヒヨッコの意見として聞き流していただければと。。。
書込番号:16473094
0点
私も、CD化してもらって気に入ったのだけプリントかな(;^ω^)
現のみ+CDで1000円位じゃないかな。
CDはPCにコピーして、日付とかでフォルダー分けてます。
フィルムとCDと紐づけしておけば、どのフィルムに
何が写ってるかも管理しやすいですよ(*^▽^*)
書込番号:16473759
![]()
1点
皆様回答ありがとうございます。
インデックスプリントしてから、気に入ったものをプリントしたいと思います。
書込番号:16476013
0点
最近フィルムカメラが欲しくなり、NikonのF3を購入しました。
どんなフィルムが良いか分からずに、富士フィルムのスペリアエクストラ400を購入しました。
このフィルムってどうなんでしょう?
また、おすすめのフィルムがあれば教えてください。
外で撮ることが多く、コストパフォーマンスが高いものが良いです。
書込番号:16469454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://kakaku.com/search_results/%83t%83B%83%8B%83%80+35mm+%96%87/?category=0003%5F0046%5F0002&nkey=&act=Sort&sort=priceb
デジタル一眼レフがまだかなり高価だった頃までは、色々とフィルムも出てましたけど、
最近はかなり減っちゃってますね。
「業務用フィルム」は結構オススメですが、もうほとんど販売されて無いみたいですね。
コニカが健在な頃は・・・良くコニカの業務用を使ってました(笑)。
私も最近また、フィルムカメラで楽しんでいますが、カラーはデジタルに任せて、
フィルムでは・・・135判モノクロ長巻使用→フィルム自家現像です。
中判カメラも・・・フィルム代が高くなって、出番無しです(涙)。
この為、防湿庫購入して・・・眠っています。
今では、昔憧れだったニコンF2&F3で・・・モノクロフィルムの「味」を楽しんでます(笑)。
高クオリティは求めずに・・・とにかく安く上げて、思う存分・・・シャッター切ってます!!
書込番号:16469943
![]()
2点
anbisawaさん こんばんは。 コダックはまだ製造しているのかな〜
富士フィルム
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/index.html
書込番号:16469962
1点
anbisawaさん こんばんは
最近は フィルムの種類も減り お勧めのフィルムというよりは フィルム・現像にお金がかかるリバーサル 自分で現像できれば 安く仕上げる事も出来る白黒 フィルムのラチュードも広く 使いやすいのですが スキャナーでの読み込みが難しい ネガフィルムと3種類ありますが まずは お買いになったフィルム使ってみること進めます。
そして現像してみて 粒子が粗く感じたら ISO100のフィルムに変えると良いですし もう少しコントラストが有り シャープな写真が良いので有れば リバーサル または変った写真撮りたいのでしたら 白黒が良いと思います。
後 スペリアエクストラ400は一般的なフィルム ですので 可もなく不可のない標準的なフィルムですので 本格的にネガ使うのでしたら フジでしたらプロ400 コダックでしたら ポートラシリーズなどが良いと思いますよ
書込番号:16469969
![]()
3点
最近はポジばかりでネガはあまり使っていないのですが、コストパフォーマンスならISO400なら富士SUPERIA PREMIUM、ISO100なら富士FUJICOLOR 100が良さそうです。
スペリアシリーズは昔愛用していて発色が良かった記憶があります。
書込番号:16470556
![]()
1点
私はランニングコストを抑えるために
リバーサルフィルムが買えず
カラーネガフィルムばかりです。
お勧めは富士フイルムのフジカラー SUPERIA PREMIUM 400です。
近くの写真館に現像を頼むときにも
フジカラー SUPERIA PREMIUM 400なら嫌な顔はされません。
あまり店頭に売ってないようなフィルムを現像にだすと
「うちで買ったフィルムじゃない」と嫌な顔をされるかも。
書込番号:16470780
1点
フィルムはベルビア100を中心に使ってましたが、昨年末にフジがダイレクトプリントをやめてから
フィルムを使う気がなくなってしまいました。
書込番号:16471593
4点
こんにちは。
おすすめのフィルムは使用目的によって違うとは思います。
パソコンに取り込まれるのでしたらポジフィルムの方がよろしいかとは思います。
一枚目はペンタックスLXにベルビア100で撮影したポジをK−01のHDRモードでデジカメコピーした写真です。
2枚目はそのトリミング。
デジカメコピーでも結構良く取り込めてるでしょう。
書込番号:16471907
1点
皆さん回答ありがとうございます(*^^*)
abcdefzさん
業務用フィルムですか…
参考にさせていただきます!
もとラボマンさん
今のフィルムの写真を見てから決めてみます!
コダックもいいかも…
アナスグチマートさん
発色がよいのですか…
写真を見るのが楽しみです!
CL8改さん
少し高いフィルムですね〜
参考にさせていただきます!
じじかめさん
ダイレクトプリントって何ですか!?
Ken-sanさん
ベルビア100も良いですよね〜
でも高い(T_T)
書込番号:16472867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のフィルムの写真を見てから検討したいと思います。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:16475994
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんにちは。ニコンF6は持っていないのですが、詳しい方がいらっしゃるかなと思い、こちらに書き込みさせていただきます。
普段はD7000を主に使っていますが、ニコンF3、ペンタックスMXなど手持ちの昔のカメラを使いたくなりました。
ネガカラーで撮ったところいちおう撮れましたので、スナップ撮影に使おうかなと思っています。
以前はモノクロ中心でしたのでフイルムを買いに大型カメラ店へ行きましたが、長巻フイルムも種類が減り、かなり値上がりしているようで時代の流れを感じています。
プレスト、トライXを一本ずつ買いましたが(プラスXやアクロスは置いてありませんでした)、安価なイルフォードのフイルムも何種類か置いてあり、気になりました。
イルフォードや、またその他現在でも購入できるモノクロフイルムの特徴に詳しい方、教えていただけないでしょうか。
できれば粒子が細かく、そして長巻があれば安く上がるのでいうことありませんが^^;
現像は自分で、D-76などで標準的に行うつもりにしています。
よろしくお願いいたします。
1点
微粒子なら フィルムは低感度で 現像薬剤も超微粒子用を使うのが良いです。
400では粒子感が出ます(出せます)。
Dー76は(増感しやすく)コントロールしやすいですが、超微粒子向きではありません。
コダックのT-MAX100 と専用現像液(リキッドタイプ)が比較的手に入り易い組み合わせですが、
大量販店でなければ 入手が難しいでしょう。
T-MAX100には 100ft缶(取り寄せ品かも)もあるようです。
一応 ヨドバシのをページを。
http://www.yodobashi.com/35%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E3%83%8D%E3%82%AC/ct/53214_500000000000000301/?count=24&discontinued=false&disptyp=02&page=1&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&spcs=Specvaluecode_500000301004001001_0001_0000000218_0000000489
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF-Kodak-Kodak-T-MAX-%E3%83%87%E3%83%99%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%EF%BC%881%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%85%A5%E3%82%8A%EF%BC%89/pd/000000110352001508/
ところで、プリントは如何されるのでしょうか?
モノクロ銀塩プリントをしてこその モノクロフィルムだと思いますが...
書込番号:16468269
1点
追記です。
富士フィルムの ACROS100は 100ft缶はないようですが、
135−36EXの3本パックがあるようです。
現像液をフジのミクロファインにすると 微粒子現像ができると思います。
http://www.yodobashi.com/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0-FUJIFILM-135-ACROS100-NP-36EX-3SB-%E9%BB%92%E7%99%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%B3100ACROS-35mm%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-36%E6%9E%9A%E6%92%AE%E3%82%8A-3%E6%9C%AC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001704236/
書込番号:16468303
0点
かんすぱさん こんにちは
微粒子でしたら フジがリバーサルで使い その後アクロスに導入された 超微粒子技術が使われている 富士のアクロスが 一番だと思います。
でも本当に 超微粒子に拘るのでしたら 今捨て値状態の 中判フィルムカメラでの撮影の方が 納得できる仕上がりになると思います。
書込番号:16468452
2点
かんすぱさん、今晩は。
微粒子を追いかけるんでしたら、アクロスとミクロファインの組み合わせですね。
余談ですが、私の行き付けの某ヨドバシカメラでは、棚に置いて有るフィルムは空箱だけで、商品(本物)はレジの裏の冷蔵庫に入ってる様で、レジで空箱を渡すと奥から商品を持ってくるスタイルに為ってます。
時々、この空箱を棚に戻すのを忘れている時があって、「販売してない。」と勘違いしてしまう時があります。
こういう場合は、一応店員さんに確認した方が良いですね。
それでも「担当者に、確認してきます。」という返事が返ってくる事があります。
(おい、おい、商品知識ナンバーワンだったんじゃ〜ね〜の〜かよ。と、突っ込みを入れたくなります。笑)
以前、大型カメラ用レンズを買いに行った時「担当者が居ません。」と言われて、唖然とした事がありました。
「カメラ屋じゃね〜のかよ。」と、言いたかった。(笑)
フィルム関係の商品対応は、こんなもんですよ。(涙)
書込番号:16470112
0点
こんばんは、みなさんアドバイスありがとうございます。
特別な超微粒子にこだわっているわけではないのですが、ほどほどの微粒子、中庸感度で使いやすいもの…といえば、やはり今でも以前の定番のものがおすすめになるようですね。
以前でしたらT-MAXやらプレストを普段は400、時折200に減感したりして使っていましたが、コダックの長巻の値段が高くなったり、フジは製造終了になったりしているようなので、安価なイルフォードはどうかな、と思った次第です。
さすらいの「M」さんに教えていただいたリンク先に、他にもいろんなフイルムが販売されているようで、そちらにも興味がわきました。
いまさらモノクロ、ヘンでしょうかね…そんなふうに思ったりもするのですが^^;
夏蝉さんと同じく、私もヨドバシへ行きました。販売のラインナップは寂しくなりましたね。
以前は3,000円くらいでプレストの長巻を買ったような気がします。
書込番号:16470342
0点
イルフォードにはC41処理(カラーネガ)するモノクロフィルムがありましたね。安いのはそれかな? 今もあるのかな?
書込番号:16475411
0点
イルフォードXP2スーパー400 売っていますね。
コダックのBW400Cも。
どちらも色素で像形成するタイプで、一般的な白黒とは趣きが異なり、
どちらかと言えば 角が取れた粒子感ですね。
ところで、イルフォードは、日本国内では中外からサイバーグラフィックへ販売代理店が移行しているのですが、
そのサイバーグラフィックは、彼の印画紙シーガルやイーグルで有名なオリエンタル写真工業の現在形です。
ここは、一時期 パレットプラザや55ステーション、またスタジオパレットを展開しているプラザクリエイト(フジフイルムも出資)の子会社でした。
(プロラボのクリエイトもフジフイルム出資ですが別会社です。)
書込番号:16475664
1点
イルフォード、ううん
堅い感じがするなあ。
被写界深度の深いとこなら
けっこうはっきりして
よかった
トライエックス
これでけっこう満足してたけど、
やっぱ ローライ使ってみたいよねえ
でも35ミリじゃないけど
書込番号:16600086
0点
中古のライカを買おうと計画しています。(まだそれ程お金は貯まっていません。汗)狙っているのは、M4のどれかです。35ミリフレームも出るし、ライカじゃなくてライツだから憧れています。感触もM6より良いとききますし。。。露出計は無くても大丈夫です。
そもそもライカという物に触った事があまり無く、M4-Pだけなら触らせてもらった事があります。カナダ製とは言え、接合部等がピシッとして全体的に締まった感じ、重くも軽くもないちょうどいい重さに感動しました。シャッターもまるで近所のおじいさんの古いメルセデスベンツのドアが閉まるような心地よい感覚を覚える音色でした。(音量じゃなくてイメージですよ。)
まともに使えるものだとだいたい15万円くらいというイメージですが、素人の勝手な推測です。どういった点に注目したらよろしいでしょうか?買えるのはまだまだ先かもしれませんが、アドバイスをお願いします。
0点
dulcken1745さん こんばんは
チェック 項目は色々有るのですが 少し書いておきます。
1、カメラ全体を見て当たりや凹みが無い事を確認
2、ファインダーを覗いて黄ばみが無いか
3、ファインダー内に大きなゴミ・クモリ・カビが無いか
4、ブライトフレームがはっきり見えるか
5、無限・近距離とも二重合致式の像が ずれないで ぴったり合うか
6、巻き上げレバーがスムーズに動くかまたはガタが無いか
7、その他の可動部分にもガタが無いか
8、シャッタースピードが 正常に動くか
9、裏蓋の閉会スムーズか
10、シャッター幕に汚れ・光線漏れが無いか
11、フィルムガード・圧着版に傷・ガビが無いか
12、シャッター音が大きくないか
など まだ他にもいくつか 有りますが 購入するのでしたらしっかりしたお店が良いと思いますよ。
後 しっかり調整されたライカのシャッター音 コトと小さな音がするだけで静かです。
書込番号:16463870
![]()
2点
もとラボマン 2さん、おはようございます。
沢山の注意点わかりやすく書いていただきありがとうございます。
2〜4はライカの要になる部分ですね。今回M4ですがM5は三日月状にバルサム切れが起こっているものが多いと聞きます。ゴミ以前の問題ですね。
5に関してはレンズを持っていくかしないですよね。マウント内の距離計の突起部を触って確かめるのでしょうか?
結構沢山ありますね。他の点も注意します。自分んで思いついたのは、裏蓋を外すときちゃんとカウンターが戻るかどうか確かめることですね。
書込番号:16464357
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M (クラシックブラック)
ファインダーが等倍であるという事は0.7倍のファインダー等と比べて、肉眼でそのまま見たときと像が同じ大きさなので見やすい(違和感が少ない?)ということでしょうか。そのかわりに見える範囲は狭くなるということですよね?
範囲が狭くなる分望遠側の枠が大きく使えて標準レンズ以上の画角で有利になるのかと想像するのですが実際のところはどんな感じなのでしょうか。また、倍率が大きい方がピントの精度が上がると聞いたのですが、それは大きく見える分合焦点しやすいからですか。倍率が大きいという事はその分誤差まで大きくなる気もするのですがいろんな倍率を使った事がある方話を聞かせていただけませんか?
さらに倍率に寄って二重像自体の面積は変わるでしょうか?(RM,RAシリーズにおいて比較)
1点
dulcken1745さん こんばんは
ファインダーの倍率 一眼レフとレンジファインダーイメージが違って 等倍の場合 ファインダー像と目で見た像の同じ大きさで 見やすいのですが それですと広角の画角レンズの場合 表示することが出来ないので 外付けのファインダー付けなければならなくなります。
使うレンズも 昔は50mmが主流でしたので 等倍でも良かったのですが 35oや28oのレンズがよく使われるように成ってくると 外付けファインダーでは使いにくいので ファインダー自体の倍率を下げ 35oや28o外付けファインダー無しで使える用にしましたので 最近のレンジファインダーは 等倍ではなくなっています。
でも ライカM3の等倍ファインダー 右目でファインダー 左目は裸眼で風景と両目を開けて見た場合 ブライトフレームが空中に浮いて見えて 面白い感覚で写真撮れます。
書込番号:16420421
2点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
そうですね。M3は50mmからしかフレームがありませんでしたね。そのためにDRズミクロン(眼鏡っていうのですか)がでたんですよね。でも、逆に取って50mm専用と考えると存分にファインダーが活かされて良い事でもありますね。50mm用にR3Mを買うような贅沢をしてみたいものです。
書込番号:16420751
4点
DRズミクロンは近接撮影のための50ミリレンズです近接と言っても高々45センチぐらいですので大したことありませんがこの当時はレンジファインダーが主流でしたので凄かったんだと思います。焦点距離35mmで眼鏡の附いたズマロンというレンズが有ります、多分このことを指しているのでしょうね
書込番号:19174266
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > S3 限定復刻版 (ニッコールS 50mmF1.4付)
こんばんは。
S3 Limited EditionとS3限定復刻版との違いは、ボディカラーだけでしょうか?
(前者シルバー、後者ブラック)
前者は後者より古く販売されていたもので、修理部品の保有期間過ぎているとか。
レンジファインダーは慣れが必要でしょうし、Sマウントレンズというのも特殊そうですが、
置いて眺めているだけでも、良さそうな、カメラ好きにはたまらないデザインですネ。
3点
違いはボディカラーのみのようですね。
レンジファインダーはかっこいいですよね。
個人的にはSPも気になってますが値段が値段なので・・・
D4買えちゃいますしね〜。
書込番号:16416702
![]()
1点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは
確かシルバーは 2000年限定での受注生産で ブラックはその後2000台限定とブラックの方が少ないと思いますが 同じ金型使っていると思いますので カラーのみの違いだと思います。
それに 50mmのF1.4まで復刻したのは凄いと思います。
でも自分は SPの復刻版の方が3.5cmのレンズが付いているので好きです。
書込番号:16416804
![]()
2点
アナスチグマートさん、こんばんは。
違いはボディカラーのみですか。
それにしても、SP復刻版とかもありましたねー
ほんと、カッコイイですよネ!
私もSP復刻版、探してみようかな? (;^_^A
書込番号:16416865
1点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
違いを詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
S3 Limited Edition(シルバー)も2000年と、そんなに古くはないですね。
でも、もとラボマン 2さんも気に入っているSP復刻版の方が気になってきました。
付いてるレンズは、35mmでなく、3.5cmなんですね。勉強になります。(^-^b
書込番号:16416876
1点
欲しー。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:16416942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Digic信者になりそう_χさん 返信ありがとうございます。
>SP復刻版の方が気になってきました
SPは復刻無理だと言われていたのですが あの複雑なファインダー見事に再現したカメラ 自分も欲しいです。
書込番号:16417070
1点
velvia100さん、こんばんは。
フィルムMFカメラは、ニコンFM3Aを大切に持っていますが、そのFM3Aが
かわいいオモチャに見えてくるほど、S3やSPのデザインはイイですね!
自分もすごーく欲しいです。(^o^
書込番号:16417102
1点
もとラボマン 2さん、どうもです。
SP復刻版、勿論中古で、最近SOLD OUTになってしまっていますが、
マップカメラさんで、検索するとその面影が出てきますね。
お値段は、元箱一式付属品付きの美品ランクがたしか、35万円前後だったような。。。
凄い値段ですよね。でも、魅力的です。(^-^
書込番号:16417121
2点
スレ主さま
ニコンSシリーズかっこいいですよね。
近所の商店街で、ニコンSシリーズ(機種不明)でスナップしている初老の男性を見たことがありますが、とてもかっこ良かったです。
ニコンSシリーズはいいなぁとも思いますが、RF買うんだったら現在も頑張っているコシナのベッサを買って応援したいです。
書込番号:16417332
0点
S3に5cmでSPに3.5cmがついてるわけですが、
逆にしてくれた方がファインダーの都合で好みでした。
結局両方買って入れ替えたので個人的には無問題ですが。
ライカにも言えることですが
オリジナルの中古を安く買ってオーバーホールに出した方が
滑らかに動きますがファインダーとレンズは完全に新品並とはいきません。
よく整備されたライカのM3も他には比較できないほど滑らかです。
書込番号:16417339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




