このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 91 | 20 | 2013年8月6日 23:19 | |
| 12 | 6 | 2013年7月27日 20:29 | |
| 14 | 17 | 2013年8月10日 19:13 | |
| 8 | 8 | 2013年8月31日 22:57 | |
| 21 | 27 | 2013年7月18日 15:11 | |
| 26 | 34 | 2013年7月24日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
初めまして、soignerと申します。
Contax645の掲示板に書き込まさせて頂くのも如何なものかと思いましたが、この掲示板が中判デジタルに関しては一番だと思いまして、書き込まさせて頂きます。
Leica M ,monochromを用いて風景とスナップを、NikonD800Eで風景と花を主に撮っています。
フィルム時代は、風景や花はハッセルで撮っておりVシステムではありますが、
ほとんどフルのシステムを持っているため、一時Phase one P20+を使っておりました。
ハッセルの古いレンズの柔らかい感じには、満足しているのですが、
D800Eを使って風景を撮るとその解像度に下を巻いてしまいます。
ただA3ノビ位でプリントすると P20+の方が、階調豊かというかフィルムで撮ったかのように とてもいいプリントができます。
またVシステムは、ボディとの接点の問題や、購入当初はハッセルの個体によって ムラが出るなど色々問題をだかえました。
D800Eの解像度をみると 中判で余裕のある解像度では、どんなプリントが出来るんだろうとデジタルバックの買い替えを考えています。
しかしながらそろそろハッセルの古いシステムに拘るより Phase Oneの645シリーズか、ハッセルのHDシリーズ、ライカのSシステムのようにレンズも新しくなったシステムの方が将来性を考えるといいようにも思います。
山によく行くので、機動性ではライカが魅力なのですが
情報がほとんどなく、一番普及しているであろうハッセルかなあとも考えていますが、どうもあの形が手に馴染まず、迷っています。デジタルバックは、自分的には4000万画素位で十分でないかと思っていますので、それ以上のものは考えておりません。
3種類の新しいレンズも備えた機種について
こちらの皆様にアドバイスを願えればとと思っています。
よろしくお願いいたします。
5点
>P20+の方が、階調豊かというかフィルムで撮ったかのように とてもいいプリントができます。
中板のセンサーってコダック製の3世代ほど前のセンサーで諧調自体はかなり乏しいですよ
逆にその少ない諧調が印象的には綺麗にみえたりします
昔は私自身も4x5や6x7や645のフィルムカメラを仕事で使っていましたが今は全く必要性が無くなりました
その理由は印刷物にする場合フィルムをスキャンする必要がありそのスキャンによって35mmの場合スキャンロスをおこして
どうしても綺麗に印刷がでなかったりするからです
それがデジタルになりスキャンの必要が無くなった現在フォーマットの大きい中板を使う必要が無くなりました
また中板に用意されている広角レンズなどは設計が旧くテレセン性が考慮されていませんのでデジタルで使うと悪い部分だけが目立ちます
私自身仕事でカメラを使っていますが風景などはm4/3とかも使っていますから・・・・・
書込番号:16414909
2点
soignerさんはじめまして。
コンタックス645の自由広場というところで書き込みを楽しんでいますわかてっちりと申します。
もう4年になりますか、フェーズワンのP25の再整備品を買いました。コンタックス用です。
中判でツアイスのレンズを自由に使うとなるとコンタックス645ということになってしまいますね。
ご存知のようにこのカメラはもう作られていません。入手するなら中古です。しかも2015年には修理も打ち切ってしまいます。
P25とツアイスレンズの組み合わせ、私は良いと思いますよ。
どう良いかというと微妙な色の違いを拾ってくる。たとえば白壁があるとする。そこに当たる日向の温かさ、日陰の涼しさを表現してくれる。そんな感じです。センサーが色に敏感だから色転びもおきやすいです。P25は古い設計だから今のものに比べると白飛びは早いし、アンダー部分は荒れる。こういう欠点をうまく克服すれば満足度の高い写真が撮れると思いますよ。
それからここにはライカSシリーズを持っている方が2人おられます。
意見を聞いてみては?
書込番号:16417285
7点
おはようございます。
山用ならペンタの645Dなども良いのでは。
防塵・防滴構造だけでなく−10℃の耐寒動作を保証してますしね。
広角レンズも最近出てますのでテレセン性も考慮されてると思いますよ。
645DにDFA25mmf4で撮影した写真です。
書込番号:16418030
6点
soignerさん、
こんばんは。カメラ歴うん十年、でもなぜか万年初心者のこんじじと申します。はじめまして。
中判デジタル、良いですよ。お勧めです。ちょっとでかくて、携帯性も悪いし、デジイチのように連写で勝負なんてのはとてもとてもという感じですが。
ところでお聞きしたいのですが、貴方(貴女?)はどういう目的又はどういうスタイルでカメラを楽しまれますか。
1)アマチュア?プロ? プロなら返事は不要ですよね。
2)ディスプレイでトーバイに拡大して解像度を楽しむのか。
3)プリントで大のばし。ポスターサイズの画像が必要なのか。公的なところで公開されるのか。ネットに載せるのが主な目的?
4)せいぜいA3ぐらいまでプリント、または27インチくらいのでスプレイで全体像を楽しむのか。
5)被写体は何か。ポートレイト?子供?屋内?山へ行かれるとのこと。山の麓で山を撮影されるか。登山しながら刻一刻変化する山の表情を撮影されるのか。
この辺のとところがはっきりしないと返事はちょっと難しいと思います。中判デジタルは35ミリデジイチとは全く性格が異なりますので、不便で難しい反面、楽しいことも大ありで、のめり込んでしまいますからご用心。
拙文、失礼します。
書込番号:16419753
5点
soignerさん、初めまして
当方Phase One P45+を使用しています。
Leica M やmonochrom、NikonD800Eをご使用とのこと、ひと通りハイエンドは経験済みのようですね。またハッセルもVシステムをフルでご使用されていたとのこと…羨ましい限りです。
ローパスレスKodak CCDを採用する、Phase one P20+もご使用されていたのであれば、フィルムで撮ったかのような美しい光沢すら感じさせる出来映えをご堪能済みですね。仰るとおりスペックだけの多画素CMOSには到底表現不可能な色分離の良さ、透明感、立体感、情報量の多さ等を感じ取っておられることと思います。
参考までに、いま、海外のサイトですが、The Luminous Landscapeというサイトのフォーラムで、ちょうどsoignerさんと同じハッセルVマウント(Hasselblad 555 ELD+Phase One P45+使用)とSony Alpha 99を撮り比べた比較作例が上がっています。
↓
http://echophoto.dnsalias.net/ekr/Articles/MFDJourney/RawImages/Samples/
※フォーラム本スレ
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=99df33e5f4d2216c61ca352afd8d8282&topic=80600.0
作例では同一地点から撮ったサンプルが複数上がっており、それぞれFull size JPEGと、RAWデータがDownload出来ますので、P20+をお使いでしたら純正現像ソフトCapture Oneもお持ちでしょうから比較されると良く分かると思いますが、35mmデジのα99と比較すると如何に情報量の多さ、表現力、色の奥行きに差があるのかお分かりと思います。
最後に機種選びについてですが、中判デジタルは「将来性」という観点から選択を考えるならば、現在何を選ぶにせよ不透明な時期にあるように思われます。但し、需要については今後も確実に一定量は存続していくと考えられることから、個人的には好きな物を選択されるのが一番かと思います。
最終的にはお求めになられるフォーマットのサイズ、画素数、メーカーによる色調の好み等が選択のカギになると思います。
書込番号:16420755
4点
餃子定食さん
コメントありがとうございます。
プリントは、A3+がほとんどですが、
作品展等に出す場合は、全紙以上に伸ばしています。
8×10等で撮られたプリントと比較すると
フルサイズだと立体感や,緻密さが違う気がするのですが
どうなんでしょうか?
書込番号:16421378
3点
わかてっちりさん
コメントありがとうございます。
コンタックス645魅力的です。
でも、フィルム中判はハッセルでレンズも十数本持っていますので
いまから、コンタックスに難しい気がしています。
高画素化に伴い、新しい設計のレンズを揃えたシステムに
買い替えようかと考えております。
そういう意味でライカSシリーズに興味ありです。
書込番号:16421401
4点
ken-sanさん
コメントありがとうございます。
ペンタの645Dも候補なのですが、
公式には後継機種の発表が待ち受けているようですが、
現機種は4年経っており、リコー傘下になったことで
どうなるかと心配しています。
新機種が発表されれば、ペンタックスだと思っているのですが、、、
書込番号:16421406
4点
こんじじさん
コメントありがとうございます。
ご質問にお答えいたします。
1)アマチュア?プロ? プロなら返事は不要ですよね。
アマチュアです。
2)ディスプレイでトーバイに拡大して解像度を楽しむのか。
もちろんそれも楽しみます。
3)プリントで大のばし。ポスターサイズの画像が必要なのか。公的なところで公開されるのか。ネットに載せるのが主な目的?
普段は、A3ノビでプリントしております。
年に2回位は作品展にも出展しています。
4)せいぜいA3ぐらいまでプリント、または27インチくらいのでスプレイで全体像を楽しむのか。
作品展等に出す場合は、A0等で出力する場合もあります。
5)被写体は何か。ポートレイト?子供?屋内?山へ行かれるとのこと。山の麓で山を撮影されるか。登山しながら刻一刻変化する山の表情を撮影されるのか。
仕事で世界各地を年6回ほど訪れます。
その度に2日ほど休暇日をつくり世界遺産を訪れるのを楽しみにしています。
風景写真を撮るのが目的です。
山には行きますが、登山はあまりしません。
車である程度行ける範囲です。
こんじじさん
Leica S に大変興味があります。ハッセルのレンズも使えるようですし、最新のレンズも用意されています。
しかし、気になるのはセンサーがそれほど大きくないことです。
その辺り如何でしょうか?
書込番号:16421436
6点
キジポッポさん
コメントありがとうございます。
やはり、コダックのCCD が いいのでしょうか?
Leica の M9,LMM,M240と持っていますが、
M240よりも、M9の方が発色が好みです。
それもあり、最後のコダックセンサーの最新機種 Leica S に心動いています。
携帯性は良さそうですが、中判にしては小さいセンサーサイズが気になっております。
中判の良さが出ているのか、ちょっと心配です。
リンク先のフォーラムも拝見しました。
やはり、中判の立体感は圧倒的ですね。
レンズの口径によるものでしょうか?
最初に,風景写真を撮り始めたのは
アンセルアダムズの展覧会を見てからです。
現在都写美で行われている「写真のエステ」展にも
彼のオリジナルプリントが2枚展示されており、
その緻密さと階調の豊かさに参ってしまいました。
それで、中判の買い替えを考えた次第です。
よろしくアドバイスをお願いいたします。
書込番号:16421466
4点
soignerさん、こんにちは。
>Leica S に大変興味があります。ハッセルのレンズも使えるようですし、最新のレンズも用意されています。
しかし、気になるのはセンサーがそれほど大きくないことです。
その辺り如何でしょうか?
Leica Sの利点は何と云っても中判にしては小型軽量で、とても取り扱いがしやすいのが最大の売りではないでしょうか。しかも軍幹部にはシャッターダイヤルと非常に美しく見やすい液晶画面があるのみで、最近のデジイチの節操のないボタン配置とは一線を画す使い良さです。従来のフィルムカメラから移行してもあまり抵抗はありません。中判カメラを6*4.5cmのサイズと定義すれば、確かにCCDは1/1.6の大きさですが、モアレフィルターなしで、画素ピッチは6μmですし、中心部から離れた外側の受光素子の配列を工夫して、テレセンの悪いレンズにもある程度対応しているようです。画質はライカには珍しく(というとライカファンが怒るかも)大変クリアでクセがなく、現代的な写りです。それにsoignerさんが沢山お持ちのVレンズにもアダプターで対応しています。ただ古いレンズにはこのライカSの画質に対応しきれないものも少なくないように聞いております。自分は別板でも書いているように、ライカのボディーにツァイスのレンズが長年の夢でしたので、CONTAX 645の素晴らしいレンズ達をAF+AEで使うことが出来て大変幸せです。CONTAX 645のレンズは以前からオーバースペックと云われてきましたが、Leica Sで使っても十分過ぎるくらいの能力があり、たとえばPhaseOneの80MP(メガピクセル)でもあっさりクリアしてしまいます。たとえば自分が良く旅行で使用するDistagon 3.5/55でも、等倍に拡大した絵でも隅々まで破綻を来すことなく、びっくり仰天しました。
ハッセルブラードVのレンズを生かすにはハッセルブラードが出しているCFVシリーズがあります。503CWDは36*36mmのスクエアで16MP、ハッセルブラードVのフィルムのようなマシカク画像です。CFVシリーズも出てますがこれらは48*36ミリでライカ版と縦横比が同じですね。Vシステムのレンズはデジタルバックではやや黄色っぽい感じ(よく言えば暖色系)ですが、現像ソフトPhocusやフォトショップなどで改善が可能です。これもなかなかの味わいがありますね。
ハッセルブラードのH4D-50MSですと、PCを使ってマルチショット(3回)のテザリングが出来ますので、50MP*3=150MPのきわめて精細な画像が得られます。屋内で威力を発揮するのではないでしょうか。これにはハッセルブランドとフジのブランドのレンズがありますが、元は同じフジのレンズで、なかなか良く出来ています。色はニュートラルでどちらかと言えばコントラストより解像度重視のように感じられます。好みの問題ですが。ただ形がハッセルらしくない間延びしたフォルムですね。なお、H4Dの画像は最新のフォトショップCS6でも現像が可能になりました。
PhaseOneのデジタルバックをVシステムで使うには、信号の受け渡しのためにデジバックとレンズのシンクロ接点をケーブルでつなぐ必要があり、これが結構、撮影で邪魔になります。今ケーブルがないとシャッターは落ちても画像は記録されません。さらにフラッシュを使うには二分岐のシンクロコードが必要ですが、今のところ市販品ではありませんので、自分で作る必要があります。80MPのCCDに果たしてVシステムのレンズが対応できるかは不明ですが、ご存知とは思いますが、ステップダウンして20MP(センサープラス)で使う方法もあります。これだと高感度にも強くなりますから良いですね。一画素あたり12μの巨大CCDが出来上がります。20MPならばA2まで伸ばしても何ら問題がないように思います。
以上ごたごた書いてしまいましたが、中判はローパスフィルターレスですし、一画素がだいたい6*6μですから、最新の多画素デジイチに比べダイナミックレンジがはるかに広く、カラーも16ビットですし、格段の描写力と思います。あとは使う方の好みの問題でしょうね。ちなみに一画素が最大のCCDはCONTAX N digitalで12μです。A4までの絵でしたらおそらくこのカメラにかなうデジイチは未だに出現していないように思います。35mmデジイチはせいぜい16MPあたりが良いところと思います。Leicaも元祖ライカ版(24*36mm)を捨てるような雰囲気ですね。モノクロは別ですが。
駄文失礼致しました。
書込番号:16422519
![]()
4点
こんじじさん 丁寧な回答ありがとうございます。
>Leica Sの利点は何と云っても中判にしては小型軽量で、とても取り扱いがしやすいのが最大の売りではないでしょうか。
その通りだと思っています。しかも仰るようにハッセルや色んなレンズを使えるので非常に魅力を感じています。
例えばコンタックス645のレンズをお付けになった場合、開放でのボケ味はフィルム等と比べて
かなり違うものでしょうか? そこにセンサーサイズの大きさの違いはお感じになりますか?
>ハッセルブラードVのレンズを生かすにはハッセルブラードが出しているCFVシリーズがあります。
P20+をVマウントで持っています。これの買い替えを考えています。
CFVは、友人が持っていますがボディとの連携に癖があるようで、今回はパスです。
最初に書きましたように、古いレンズを使うタイプは今回はパスしようと思っております。
>ハッセルブラードのH4D-50MSですと、PCを使ってマルチショット(3回)のテザリングが出来ますので、50MP*3=150MPのきわめて精細な画像>が得られます。屋内で威力を発揮するのではないでしょうか。これにはハッセルブランドとフジのブランドのレンズがありますが、元は同じフジのレ>ンズで、なかなか良く出来ています。色はニュートラルでどちらかと言えばコントラストより解像度重視のように感じられます。好みの問題ですが。>ただ形がハッセルらしくない間延びしたフォルムですね。なお、H4Dの画像は最新のフォトショップCS6でも現像が可能になりました。
これは,候補の一つです。画質に関しては自分で借りてみる他ないですね。デザリングできるのは素晴らしいですね。
解像度重視のというのが、ひっかかります。
>PhaseOneのデジタルバックをVシステムで使うには、
このタイプも、今回はパスする予定です。
私の書き方が悪かったのではと思います。今回は、Vシステムのボディは使わない新しいシステムに買い替えるつもりでおります。
具体的書きますと、
PHASE ONE P65+ 645DF
Hasselblad H4D-40
Leica S
の3機種で迷っていると考えている状態です。
レンズも新規購入するつもりですが,
サブにハッセルのVレンズも使えればと考えています。
その辺りで更にアドバイスを頂ければと思っています。
書込番号:16425694
5点
soignerさん、こんばんは。
ご質問にうまくお答えできなくてm(_ _)m。
自分がはじめて中判デジタルを使用したのはPhaseOne P25(ノン+)でしたが、それまで使っていたフルサイズデジイチに比べて、その圧倒的な色彩に感動しました。これならばあの油絵の具をぶちまけたようなヤシコンのレンズの色彩に追いつけるかと大きい期待を持ちました。
>例えばコンタックス645のレンズをお付けになった場合、開放でのボケ味はフィルム等と比べて
かなり違うものでしょうか? そこにセンサーサイズの大きさの違いはお感じになりますか?
自分はデジタルはA2までしかプリントしませんし、フィルムの時はほとんどポジでした。それに被写体は真っ昼間の風景でしたので、開放で使った経験は全くといって良いほどありませんでした。そのため実際の所、開放でのぼけについてはどうなのかは分かりません。お答えにならずすみません。
ただ云えることは中判デジになってくるとかなりポジフィルム(自分はほとんどKodak Ektachorom系でしたが)の色に似てきたなと云う感じではあります。
それからセンだーサイズでブローニ・セミ版(6*4.5cm)相当はPhaseOneのIQ180またはIQ160で、ハッセルブラードH4D50は48*36mm、Leica Sは45*30ですから、どうしてもセミ版相当のものが必要ならPhaseOneがよろしいようです。ただ自分はこれらを使ってみて、その差をはっきり意識したことはありません。いずれにせよ、デジイチ(35mm版の)に比べればいずれの中判デジタルも解像度ばかりでなく、色彩でもはっきり区別できるほど違うことは確かです。あとは人それぞれの好みで、しかも使用するレンズによってもかなり差が出ますので、使ってみるしかないように思います。
>これは,候補の一つです。画質に関しては自分で借りてみる他ないですね。デザリングできるのは素晴らしいですね。
解像度重視のというのが、ひっかかります。
自分のマルチショットに対する見解が間違っていたので、訂正させて下さい。マルチショットは3回ではなく4回です。ご存知のように一般のCCDはベイヤー配列(RGGB)ですが、マルチショットは縦と横に一画素ずつずらして4回撮影を行い、それらのデータを解析して画像を出すそうです。解像度はH4D-50MSまたは200MSですと50メガピクセルで、シングルショットと変わりませんが、データ量が一画素に付き4倍になりますので、非常に精細で高いコントラストの画像が得られるようです。ただし4ショットとる間に被写体が動いてはまずので、静物にかぎられるようです。自分は以前、カメラとPCを外に持ち出してマルチショットをやってみましたが、うまく行きませんでした。
PHASE ONE P65+ 645DF
Hasselblad H4D-40
Leica S
この中から私が選ぶとしたらLeica Sですかね。自分にとってZeissのレンズは生きがいですので、CONTAX 645のレンズばかりでなく、Hasselblad Vのレンズが使えますからLeica Sを選びます。でも人それぞれ、難しいですね。高精細画像が欲しいならP65+ですが、画素の大きさが小さくなりますので、ダイナミックレンジが下がるのが心配ですね。どうしても高画素=ダイナミックレンジの低下というジレンマに陥ります。そういう点ではマルチショットの出来るH4D-200MSも選択肢の一つ(但し静物だけですが)かも知れませんね。
またまたあまりうまく答えられず申し訳ありません。HasselbladとLeica S2のサンプル(になるかどうかは疑問)をのっけさせて下さい。kakakuの画像ではかなり減色しますのであまりうまくは出ないとは思いますが。
書込番号:16426745
![]()
5点
こんじじさん
またまた、丁寧な返信ありがとうございます。
やはり、Leica S か、HasselbladHシリーズのどちらかに絞られそうです。
風景主体なので、Leica S が、最有力候補です。
あとは、二つのショールームに行ってみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:16429298
4点
soignerさん、
こんばんは。
ちょっと待ったです。今日、久しぶりにちょっとの時間雨がやんだので、窓からLeica S2で風景を撮ってみました。なんと!無限がでません。まだDistagon 3.5/55と2.8/45だけの結果ですが、風景を撮ろうとすると10m位の所にピンが来てしまい、それ以上はピンぼけ!45mmの方が特にひどいです。MFにしてレンズの方のピントを無限大に合わせれば問題はありません。近距離、10m以下のピントは全く問題がありません。
原因が自分のLeica S2だけの問題か、アダプターが悪いのか、またPlanar 2/80やSonnar 2.8/140ではどうか。この辺の検証をしてからもう一度お知らせ致します。
またHaseelbladでしたらH4D-60が狙い目と思います。Vのレンズもアダプターで使用可能です。あまり役には立ちませんがフラッシュも内蔵です。
書込番号:16429956
5点
こんじじさん
アダプターが、ちゃんと機能していないということですね。
経過ご報告をお待ちしています。
書込番号:16431171
3点
soignerさん、こんばんは。仙台もやっと梅雨明けで、オテントサンが戻って参りました。
さて、Leica S Adaptor-Cの件ですが、結論から言いますと大丈夫です。今日、CONTAX645のすべてのレンズの無限を絞り開放調べました。AF時には無限遠にピントが合っていても、レンズ側の距離表示はいずれも10m位の所に来ています。近距離でも調べましたが、ピントはばっちりでした。参考までに作例をあげておきます。下手な絵ですがお許しを。
それからHasselblad H4D50ではexif情報に距離情報が加わっています。あとはGPSがつけば素晴らしいですね。
書込番号:16433369
![]()
4点
こんじじさん
何度もありがとうございます。
ハッセルHシリーズと、ライカSシリーズで
悩んでみます。
状況が進展しましたら、ご報告いたします。
書込番号:16438320
4点
こんじじさん、それってアダプターがオーバーインフに作ってあるってことでしょうか。
とすると近接時に目盛り上の最短距離でピントがあわないとか?
書込番号:16443861
3点
みるとす21さん、
>こんじじさん、それってアダプターがオーバーインフに作ってあるってことでしょうか。
とすると近接時に目盛り上の最短距離でピントがあわないとか?
はい、その通りです。実際のピントが無限に合っていても、レンズの目盛りは10mくらいです。レンズの目盛りではピントが合いません。ご存じのようにLeica SのフランジバックはCONTAX 645よりかなり短いので、アダプターが作れるわけですが、アダプターの厚みをぎりぎりCONTAX645のフランジバックに合わせるよりは、短め(オーバーインフ)の方が、将来的に問題が起こりにくいとLeitz社は考えたのかなとも思います。いずれにせよAFですから、自分的には特に問題はないように思います。最初はびっくりしましたが。
Hasselblda Hの方のアダプターはどうなんでしょうね。soignerさん、横レスですみません。
書込番号:16444062
4点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
こんばんわ。
35mmでリバーサルを一本だけ使ってみて、
確かに綺麗だけど遠視の僕には見るのが辛い(ルーペはまだ持ってない・・・)
状態の初心者です。
先立つものはないですが、ウィンドウショッピングは好きなので、
ネットうろうろしては、あれも欲しいこれも欲しいと悶々として楽しんでます。
今興味のあるのは、
リバーサルやるなら、大きなフィルムで見たい。
のと、
なんとなくマニュアルフォーカスのカメラを使ってみたい(目悪いのに!)
の2点です。
この2点を満たせそうで、かつ手持ちでぶらぶらできそうなpentax645系(特に初代?スレ違いになっちゃいますが)が僕にとっては良い感じなのかなぁと考えてます。
さて、質問ですが、
645ってファインダー像は35mm版に比べると大きいとは思うのですが、
実際MFはやりやすいものなのでしょうか。
具体的には、MFやりやすいと評判な35mmのMFカメラ、nikonのF3とか、そういう機種とくらべてどんなもんでしょうか。
645の方が見やすいなら、645一択(初代か、Nか、N2か、はたまたもっと大きいフォーマットか、という問題は残りますが)
35mm版MFカメラの方が見やすいなら、またしばらく悶々とするのかな、と思ってます。
見やすさは個人差あると思いますので、
最終的には実際に触ってみるのが一番だとは思いますが、
まだあまり買う気はないので、
(もうちょっと今ので(NewEosKiss)練習してから・・・)
店頭で見せてもらうのも気が引けます。
というわけで、ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
だらだらすみません。
ちなみに次のフィルムは人生初の白黒です!
まだ装填してないです。
何撮ろうかな・・・?
0点
Nを使っています。
35mmは、CONTAXを主にPENTAXやCanonも使っています。
35mm判よりはるかにMFはしやすいですが、
MFにこだわるなら、FAではなく、Aレンズを使うか、アダプターで67レンズを使うべきでしょう。
また、MFはしやすいですが、
判が大きいぶんピント合わせはシビアですし、
ピント位置や被写界深度にも35mm判にはない位の気づかいは必要ですから、
一概に35mm判とは、比較はできません。
リバーサルのフィルムでの観賞は、645では、厳しいと感じます。
やっぱり645では、プリント観賞じゃないかなぁ…
書込番号:16406655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
までぃーびよりんさん こんばんは
ペンタ645 初代もNも持っていますが レンズはMFしか持っていません でもピント合わせしやすいので 苦にはなりませんし 視度補正も有りますので 有る程度はファインダーの見え方 補正できると思います。
でも 中判の中でもコンパクトなボディですが レンズは大きいので 小型の単焦点であれば手持ちも出来ると思いますが それ以外は三脚使用が前提になると思います。
後 初代も選択肢の中に入っているようですが 初代はデーター保護の為内蔵電池使っていて 今はバッテリー切れた状態の物が多く メインの電池交換時データーキャンセルしてしまい 使いにくいと思いますので 購入するのでしたら NかNUが良いと思いますよ。
書込番号:16406748
![]()
3点
おはようございます。
ペンタックス6452を使っております。
MFはやりやすいですよ。
ファインダースクリーンも新しいカメラですので明るいですしね。
写真は全て645N2でMFで撮影した物です。
一枚目はペンタ67の800mmf6.7+1.4倍リアコンの1120mmf9.4で撮影したハヤブサさんです。
2枚目はキャノンの35mmf2.8マクロフォトレンズで手持ち撮影した梅のお花のマクロ撮影。
2倍手持ちマクロですがぶれずまたピントもばっちり撮れてます。
3枚目はアストロベルリン社のムービーレンズのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影です。
開放で撮影してます。
老眼ですがf1.8の極薄ピントで問題なく撮影できてます。
4枚目はライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影です。
このレンズは645で使うと凄いですよ。
書込番号:16407477
3点
連投すみません。
ペンタ中判一眼レフのメリットはヘリコイド接写リングやリバースアダプターの中古が市場に結構あるのでこれらを使い今や捨て値の引き伸しレンズやジャンク扱いの大判レンズなども簡単に取り付けられ激安レンズを使うこともできることでしょうか。
一枚目はペンタ67ですがニコンの150mmf5.6引き伸しレンズで手持ち撮影した写真です。
2枚目は同じくペンタ67にふじの大判レンズのレクター180mmf4.5で手持ち撮影した写真です。
お店で3Kで購入。
3枚目は645Dにですがフジの大判レンズフジナー25cmを付けた所です。
こういう具合に付けます。
これも2Kで購入です。
書込番号:16407500
2点
みなさん返信ありがとうございます!
>雪乃さん
そかー、被写界深度浅いと、それだけ難しくなるんですね。
645はフィルムでの鑑賞厳しいですか・・・
プリントだと、ネガでもいいのかなーとか思っちゃいます。
リバーサルをプリントしたことないので、なんとなくですがw
>もとラボマン2さん
手持ち厳しいですか。
むむむ、まあ軽いレンズを選んで行くですかね・・・
三脚は、なかなか開く元気がでないです。
そして傾き写真を量産してます。
データ消えますか。
過去スレ見ると、コマ数とAE情報とか書いてありますねー。
AE情報は別にいいけど、コマ数はちょっと面倒そうですね・・・
うーん
>アナスチグマートさん
おー、やっぱでかい!
645ってことはこれのもう半分くらいですかね。
うーん、やっぱりフォーマットはでかいほど良いんですかね・・・
でもやっぱり67はでかいです。
すごいかっこいいですけど。
>ken-sanさん
聞きなれない単語がいくつか・・・
リバースアダプターなんてものがあるのですね
一眼はいろいろと深いですね・・・
書込番号:16409534
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
はじめまして♪
はじめて書き込みをさせてもらいます。
FM10などフィルム一眼の購入を
考えています。
現在はオリンパスのペンを使っていて、スマートフォンへはSDカードを使って送っているのですが、フィルム一眼もそのような形で送ることはできるのでしょうか?
また、フィルム一眼にSDカード以外の方法でスマートフォンに画像を入れることができる方法があればぜひ教えてください!
よろしくお願いします。
書込番号:16388805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルムはデジタルデータではないので、何かの方法でデジタル変換する必要があります。
スキャナがあればスキャナでフィルム写真を取り込んでメールでスマホに送信する。
スキャナが無ければデジカメでフィルム写真を撮ってSDカードかwifiでスマホに転送する。
こんなところでしょうか。
書込番号:16388836
1点
こんにちは
>フィルム一眼もそのような形で送ることはできるのでしょうか?
できません、フィルムカメラにはまったくデジタル信号が無いからです。
しかも、写してもカメラの中にあるフィルムは「現像」しなければ画像になりません。
画像にして初めてスキャナーなどでデジタル信号に直すことが出来るようになります。
せっかくいいフィルムカメラで撮影しても、画素数の少ない(目が粗い)スキャナーでは画質が低下します。
書込番号:16388878
1点
スキャナーというのは何ですか?
すいません全く無知な者で…泣
教えてくれたら嬉しいです(´Д` )
書込番号:16388888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FM10等の銀塩一眼レフにはカードスロットがありません。
書込番号:16388890
1点
>スキャナーというのは何ですか?
こういうものです ↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/pc/scanner/
ヨドバシなどで売っていますので値段はご自分でお調べ下さい。
書込番号:16388962
1点
スレ主さん
Filmで撮った写真をスマホへ取り込みたいのですね?
@NikonFM10Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セットを買う
AFilmを買う
BFM10にFilmを入れて撮る
C写し終えたら巻き戻してカメラのキタムラへ持って行く
Dキタムラで現像+フジカラーCDを同時注文してFilmをCD(デジタルデータ化)にしてもらう
E家に帰る
FPCにキタムラCDを入れ,スマホをUSBケーブルでPCに接続する
G(ウインドウズなら)ウイドウズマークを左クリックして「コンピューター」をクリック
H「DVDドライブ」(キタムラCD)と「リムーバルディスク」(スマホ)が表示されているハズ
I「DVDドライブ」を左クリックして「コピー」を右クリック
J「リムーバルディスク」へマウスを持って行き右クリック,「貼り付け」を左クリック
以上
※カメラのキタムラ店舗はこれで最寄を探して下さい。
http://www.kitamura.jp/
FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/51321
書込番号:16389115
5点
rukaaay_さん、こんにちは。
フィルムの世界へようこそ。
まずフィルムカメラの場合、撮ったその場で画像を見たり、送ったりということは出来ません。
撮ったフィルムを取り出し、お店に現像という薬品処理をしてもらう必要があります。
現像をしたフィルムを光にかざすと、撮ったものが写っているので見ることが出来ます。
そのためデジタルと違って時間とお金がかかります。
スキャナというのは、コピー機の原稿を読み取る光る台の部分のことです。
あれのフィルム用を使えば、現像したフィルムをデジタル化出来るのですが、時間はかかるし、レタッチの手間はかかるしで大変ですよ。
お店に現像出した時に、CD書き込みサービスを利用するのがお勧めです。
代表的なのはフジカラーCDです。
現像時にデジタル化してCDに書き込んでくれます。
これなら現像が上がったフィルムと一緒にCDを受け取れます。
このCDの画像をPCに取り込めば、デジカメ同様に扱うことが出来ます。
もちろんPCからSDカード経由でスマートフォンへ送れます。
フジカラーCDメーカーサイト
http://fujifilm.jp/personal/print/conversion/cd/index.html
キタムラのサイトに料金が出ています
http://www.kitamura-print.com/cd_writing/fujicolor_cd/
カメラですが、FM10はオート機能がまったくありません。
それとGレンズという新しい設計のレンズが使えません。
出来ればAF・AEといった、オート機能が使えるカメラの方がよいのではないでしょうか。
ニコンF6やキヤノン1Vでしたらオート機能付きですが、これらは20万円以上します。
残念ながら新品ではこういうのしかないのですが、中古を探すと驚くほど安く売られています。
新品で25万のF6が中古なら8万くらい。
F6の前のF5は3〜4万、F100は1万、もっとも安いのは数千円くらいです。
いずれもオート機能付きです。
キタムラ中古価格
http://search.net-chuko.com/?limit=100&path=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&s1%5B%5D=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88Nikon%EF%BC%89&style=0&sort=price
レンズだって旧型の24-120なら1万円台。
手ブレ補正付きの旧24-120だって3万円前後。
旧24-120
http://search.net-chuko.com/?limit=100&q=AF-N+24-120%2F3.5-5.6+IF+D%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97&style=0&sort=price
旧24-120VR
http://search.net-chuko.com/?q=AF-S+24-120%2F3.5-5.6G+ED+VR&sort=price&style=0&limit=100
買うカメラに使えるレンズを調べる必要がありますが、これならFM10とさほど変わらない予算で手に入れられます。
1万円以上のものなら6ヶ月保証も付きます。
オート機能が使え、新しい設計のレンズも使えるこれらの方がいいのではないでしょうか。
先述の通りフィルムは時間とお金がかかりますが、今でも色はデジタルよりいいです。
雪の白さ、水の碧さ、比べるとやっぱり違うなと思います。
新しい機種も出なくなったので、新製品が次々欲しくなることもありません。
最初はネガフィルムでしょうけど、いずれはリバーサルフィルム(スライド用)も使ってみてください。
扱いが難しいですけど、うまく撮れた時はその色に感動しますから。
書込番号:16389132
1点
丁寧なお返事ありがとうございます!
CD化することができるんですね〜
その方法でいきたいと思います。
値段も見てみたら高くはないし。
あとF10はオート機能ないんですね…泣
全く知りませんでした…
できれば安く良いものを書いたいです。
中古のものも考えてはいるんですけど、正直届いたら不良品だった、というのが怖くてなかなか中古に踏み込めません…
信用できる中古のお店とかありますか?
書込番号:16389375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rukaaay_さん こんにちは
中古カメラの場合 お店選びが重要で 中古カメラ大量に置かれている店が安全だと思います。
でも最近 そのようなお店が少なく成っていますので 今はキタムラの中古ネット販売で 近くのキタムラに取り寄せるのもいいかもしれません。
でも初心者の場合 しっかりしたお店で 購入しないと 使い方解らなかったりしますので 都内の大型中古店で探すのが 良いかも。
でも まずは 写るんですで1度撮影してみて それをCDに焼いてもらい フィルムを体験してみるのも良いかもしれません。
書込番号:16389423
0点
rukaaay_さん、レスありがとうございます。
中古はいろいろ買いましたけど、壊れるときは壊れます。
よく登場するマップカメラやキタムラで買ったものも壊れました。
下取りする店の店員さんだって、いつ壊れるかまではわからないんです。
ます実物を必ず見る。
衝動買いせず、テスト撮影して、その写真を帰ってじっくりチェックしてから購入を考える。
テスト撮影ダメとか、今決めなきゃダメとか言う店では買わない。
そして保証内容をよく確認し、不具合はすぐに修理に出す。
買うカメラに今持っているレンズが使えるかを必ず確認。
装着できるが動かないという組み合わせがあります。
買おうとしているカメラも、どんなカメラなのかを調べておきましょう。
あとメーカーの修理が受けられるか。
そのカメラの用品が今でも手に入るかも調べておく。
あまりに古い機種だと修理不能ですから。
修理出来るかはメーカーHPで確認できます。
キヤノン
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html#cf
ニコン
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=F391489B25C76E26E832F1932697DEA5
私は地方なので、中古はキタムラネット中古ばかりです。
全国の中古品を最寄りの店に無料で取り寄せ、実物を見て購入を決めることが出来ます。
購入しなくてもキャンセル料等はかかりません。
同時に2点まで取り寄せ出来ますので、比較して片方だけ購入してもいいです。
1万円以上のものなら6ヶ月保証が付きます。
都会に住んでいたころは、中古カメラ店めぐりばかりしていました。
マップカメラは高いけどいいものが多い。
でも買うのは小さな店で安いのばかりでしたね。
あのころが懐かしい。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:16389500
0点
お返事ありがとうございます。
わたしは今オリンパスのペンをもっているので、オリンパスのOM_dのいいな〜と思っています♪
でも、まだペンのレンズをOMに付けれるのか分からないので、調べてみたいと思います。
書込番号:16389651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンのレンズはOM-Dでも使えますよ。
書込番号:16389712
0点
>あとF10はオート機能ないんですね
写真(カメラ)の基本を学ぶいいチャンスです、失敗をおそれずやってみてください。
書込番号:16390197
0点
rukaaay_さん
>でも、まだペンのレンズをOMに付けれるのか分からないので、調べてみたいと思います
OMの事がOM−Dでしたら付ける事出来ますが フィルムカメラのOMシリーズには付ける事出来ません 逆はマウントアダプターで付ける事は出来ますが。
>あとF10はオート機能ないんですね
フィルムカメラの巻き上げレバーが有るカメラで オートのカメラでしたら
・ニコン FE2 ・ニコンFM3A ・ニコンF3 ・オリンパスOM2 ・オリンパスOM4Ti ・ペンタックスLX 辺りがお勧めです。
書込番号:16390331
0点
そうです、OM dのことです!
もうオリンパスのOM dでいこうかと
思っています
お勧めしてくださったOM2なども調べてみたいと思います
でもOMの中古ってすごい少ないですね…泣
書込番号:16390351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスではありなせんが、新品で2万円そこそこで買えるリコー GXR S10 KIT 20.800円などもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16378555/?cid=mail_bbs#tab
これも立派な評価の高い一眼ミラーレスカメラです、ご参考までに。
書込番号:16391570
0点
スマホに入れてみるのなら
スマホで直接撮影したほうがよろしい
写真から入れてもスマホの液晶表示画面以上には出ませんから
なにも必要ないスマホ撮影をお勧めします
私は動画や画像をPCから入れて楽しんではいますが画質は落ちます
よーく考えてみましょう
入れることは皆さんが述べておられるのでそれでよろしいかも
書込番号:16456729
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
某メーカーから修理が終わって帰ってきて試写したら…
スリーブのコマ間隔が2ミリから5ミリまでバラバラ。
MF-28によるコマ間データ書き込みを考えていましたが
不可能です…
某大手修理屋さん。
何を修理したんでしょうか?
イルミネーターが付かない。
そこが直って帰ってきたら今度はコレ。
技術力をかなり疑います。
しかし何が原因なんでしょうか?
クランクには触らないようにしてますし、
セットも完璧。電池も新品。
給送モーターの劣化とかでしょうか?
シャッター切るとなんだか
キュキュッという音がします。
1点
こんばんは。
異音もするのでしたらモーターの不具合の可能性もありますね。
書込番号:16386884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事有難うございます。
修理の際に、イルミネータの点灯は
スイッチを回せばわかるし、
コマ間隔など、試写をすれば
気がつけない筈はないと思うんですが・・・
一体何を修理点検したのやら・・・
カメラのフィーリングは素晴らしいだけに
残念です。(過去最高レベルかも)
とりあえず、感情的にならず、
こんこんと主張し再々修理させようと
思います。
書込番号:16386913
1点
NoctNoctさん こんばんは
コマ間が正確な F5で大変ですね モーターの不良も考えられますしフィルムガイド用スプロケットの回転ムラ巻き取り部分のすべりなど色々考えられますが
今まで問題なかったのでしたら 組み立て時の調整不良も考えられますので 納得がいくまで調整してもらうのが一番だと思います。
書込番号:16386927
0点
決してクレーマーではないのですが、
ただ分解組み立てして動作してるからハイOK
という間隔で修理しているのですかね・・・
だとしたらちょっと一桁を使うユーザーを
バカにしてると思います。
イルミネータ故障に気がつけていない
時点でどうかと思いましたが、今度はこれ・・・
残念です。
即刻・迅速に修理するよう淡々と
感情を出さず、でも引下らず要求してみようと
思います。
書込番号:16386990
3点
スプロケットのリリースクラッチ(巻き戻し用)があやしい
あと巻き戻し用の軸あたりも何か負荷になるんかな
書込番号:16387005
1点
修理間もなくなら、保証があると思います。
早い内に、再度依頼しましょう。
担当者に不満なら、責任者と相談されてはどうですか。
書込番号:16387006
![]()
0点
コマ間がバラバラなのは経験ないですね・・・(そもそも故障がほとんどない)
デジタル化でフィルムカメラが分かる修理屋も少なくなったのか?
>シャッター切るとなんだか
>キュキュッという音がします。
これもないかな・・・
イルミネータに気づかない点でダメ修理屋かも。
書込番号:16429045
1点
現在F4sを使っていて、サブカメラが欲しいなと思ってきてしまいました。
最近、デジタルはメモとか〜などに、a55使うくらいなので、a700は売却する予定なので、ちょうどそのお金に少々足したくらいでフィルム一眼レフを中古購入しようかと思ってます。
それで、自分で少し調べてみてF60?(D?)とかいうのが格好いいなとか思ったくらいなんですが。。。
あの、オススメを教えてくださいm(_ _)mオネガイ!!
希望は
・ニコンFマウント35mm判フイルム一眼レフ
・1万円以内(F4sが1万2千円くらいだったので、それ以上は(ーー;))
・非AIレンズ装着可能
・測光ができる(追針式はチョット苦手かも)
書込番号:16376866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その先へさん、返信ありがとうございます!
F80ですか、非AIも使えそう、良さそうですね。
しかし、あのぅ、非AIレンズ使って測光は出来ますか?
出来ないなら、F60Dの方が好きですがm(_ _)m
書込番号:16377386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F80 フォーカスエイドは使えますが、露出計は機能しないようです。
>https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10912/session/L3RpbWUvMTM3NDA3MjA5NC9zaWQvOV9FOEtydmw%3D
F100 リトルF5といわれるだけあって、ほとんどのレンズでAE可能です。
>https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10911
ちょっとサブというには大きいですが、最後のフィルム一眼レフという意味では、
対応レンズも多く、また発売からさほど年月が経過していないので、F100はお手頃かもしれません。
価格的にも、1万円そこそこから結構タマ数もありますね。
>http://j-camera.net/list.php?txtconv=%F3%FE%F3%FE%F3%FE&mk=%A5%CB%A5%B3%A5%F3&ct=10&pl=&ph=&sh=&w=F100&nw=%BD%FC%B3%B0%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A5%AD%A1%BC%A5%EF%A1%BC%A5%C9%A4%F2%C6%FE%CE%CF%A1%AA&searchlog=d&m=0&search.x=78&search.y=11
書込番号:16377405
1点
velvia100さん こんにちは
実用機でしたら F100が一番使いやすいと思いますが 非Aiは付ける事出来ません。
でも 非Aiですと F4以前のボディで無いと ノーマルではAi連動レバー倒れませんので F60やF90でも 非Aiレンズ付ける事出来ませんし FMシリーズも付ける事が出来ないなど 選択肢少なくなります。
今実用カメラで 非Aiが付けられるのは F3とF4 それにAi連動レバー改造されたボディしか付かないと思います。
書込番号:16377416
![]()
1点
その先へさん、もとラボさん返信ありがとうございす!
オススメはF100となりますかー。。。
非AIレンズがメイン、というか、そーゆーレンズしかないので無理なんですよねm(_ _)m
そうしたらF60D、F80くらいですね。
どっちがいいのでしょうか?
私はデザインがF60Dの方が圧倒的に好みなんですが。。。
60の方は非AIレンズでフォーカスエイド使えますか?
書込番号:16377445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
F−2
F−3
FM−3Aとつかっています
今時のプラボデーよりはしっかりしてますよ
追伸式が一番楽です
ニコンのレンズがあるからと言ってニコンを選ぶ必要はないです
F3は非AIも付きますが、絞り込みになり開放測光は無理ですね
コンタックスのS2を使っていますが異次元の写りをしますよ
またSRT−101ロッコール50ミリなどはコストパホーマンスが高いです、AFはすべて無理ですが
機械式のほうが電池がなくてもシャッターが感で切れるので便利です
書込番号:16377446
0点
velvia100さん 返信ありがとうございます
F60・F80・F100など F4より後に発売されたカメラはAi連動レバー倒れませんので 非Aiレンズは付ける事出来ません。
でも 今まで F4使用して使えたのでしたら 非Aiレンズではなく Aiレンズと言うことはないでしょうか?
書込番号:16377470
1点
もとラボさん、F4は連動レバー倒して付けられます。
f80とF60はレバーがもともと無いようです。
書込番号:16377482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
velvia100さん ごめんなさい
今F80確認しましたら Ai連動レバーありませんでしたので レンズ取り付けは出来ましたが 今バッテリー切れのため 露出計の確認は出来ませんでした。
書込番号:16377500
1点
velvia100さん 書き落としです
>F4は連動レバー倒して付けられます。
自分も持っているので解りますが 絞込み測光で使われていたのでしょうか?
書込番号:16377529
1点
velvia100さん 度々すみません
F80の取扱説明書が有りましたので 調べて見ましたが 非AiレンズはMモードで撮影できますが 露出計は動きません。
F60Dも同じ構造でしたら 同じ様にMモードで撮影できますが 露出計は動かないと思います。
書込番号:16377563
1点
もとラボさん、返信ありがとうございございます!
F4は
絞り込み測光です。
F60D、F80では絞り込み測光も出来ないのですね、わかりました。フォーカスエイドは使えますか?
書込番号:16377582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
velvia100さん 返信有難うございます。
マニュアルを見ても 非Aiレンズの事は書かれていないため よくは判りませんが Aiレンズや PCレンズ オート接写リングが フォーカスエイド使用可能のため 使える可能性はあります。
でも 実際には確認していないので あいまいな返信でごめんなさい。
書込番号:16377642
1点
もとラボさん、返信ありがとうございました。
使えるかもしれないということですね!
皆さん、本当にたくさんの返信ありがとうございました!
書込番号:16377647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サブカメラ同士、闘わせるのかと思いました Σ(´∇`;|||)アチャァ〜ッ
書込番号:16378292
1点
こんにちは。
解決済みですがF60・F80・F100あたりで程度のいいモノが見つかれば買うとか。
書込番号:16378449
0点
velvia100さん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
>F60D、F80では絞り込み測光も出来ないのですね、わかりました。フォーカスエイドは使えますか?
フォーカスエイドは測光システムとは関係の無い動作システムなので、非ずAiレンズでも機能する筈と思い
ながら、動作確認してみました。結果、F80SでもF60Dでも正常にフォーカスエイドが機能致しました(^.^)♪
書込番号:16378452
2点
変ですねェ〜??
使用説明書の34ページ(ニコンのホームページ→サポートからDL出来ます)に
「Ai改造していないニッコールレンズ」は無理に装着しようとすると、カメラやレンズを破損します」
と記載されております。
具体的には ↓ の通りで、私のF60Dにも同様のピンがありますが、
ニッコールオート105o/2.5は付けられませんでしたよ?
http://gallery.nikon-image.com/192139423/albums/390842/photos/4110123/
ご自分でも良く調べられたら良いと思います。
書込番号:16378679
0点
訂正
ピン → 最小絞り設定警告レバー
追伸
F80Dも同様のレバーがあるので、絞り環を削らないと付かないと思います。
(これも所持しているので実機確認済み)
書込番号:16378702
0点
velvia100さん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
●ごゑにゃんさん
有難うございます<(_ _)>
非Aiレンズは、S.C-Autoの5014と、先ほどの写真にあるH-Autoの2835しか持っておらず、5014はただ今分解中
のまま放置状態だったので、2835でしか確かめておりませんでした。
H-Autoの2835(完全オリジナル状態です)では、今回UPしましたF60DでもF80Sでも、最小絞り設定警告レバーと
絞り環には紙一重の隙間があり、抵触しておりませんが、お話をお聞きしてこれからは注意したいと思います。
書込番号:16378804
2点
● アムド〜さん レス有難うございます。
どうやら、付くレンズと付かないレンズがあるという事のようですね〜!
非改造のレンズはもう1本、ニッコールオート50o/1.4がありましたので、先ほどの105oと併せて
絞りリングの最もカメラに近い辺りの直径を測ってみました。
50o→63.0o 105o→62.3o
一方、カメラのフランジ径とレバーのクリアランスから割り出した、取り付け可能な絞りリングの
最大径は約59oになりました。これ以下の径であれば絞りリングを削らなくても取りつけ可能という事です。
参考になれば幸いで〜す。
書込番号:16378992
0点
LPLのプラスチック製の現像タンクを購入しました。巻き取り等はだいたい慣れたのですが、このタンク、どうやらリールを回して撹拌するという事が買ってから判明しました。前もって研究していたやり方はタンクを上下にひっくり返す方法なのですが、これでもその方法は可能なのでしょうか。また、リールで撹拌する場合はどんな要領で行えば良い物なのか教えていただけませんか。前もってタンクの構造を調べておけば良かったと後悔しております。また、この時期真水でも25度以上あるのですが温度管理のコツがあればご教授ください。
0点
現像液の作り方。(私の場合)
1.50℃以下のお湯を750CC(2Lメスカップ)を用意する。
2.薬剤の封を切る。(袋の角を切る要領で)
3.右手に撹拌棒を持ち、左手に薬剤袋を持つ。
4.薬剤を少しづづ、連続的に投入開始。
5.投入開始と同時に、撹拌棒で撹拌していきます。
6.お湯が白濁してきますが、連続撹拌と間断無く薬剤を投入しつづけます。
7.薬剤投入が終了しても、撹拌は続行。
8.お湯が無色透明になったら、撹拌終了。
9.薬剤の溶け残りがないか確認。(もし溶け残りがあれば、撹拌を継続。)
10.水を加えて1000CCにする。
現像液(原液)の製作が完了。
ちなみに、私は1昼夜置いてから使用しています。(液を安定させる為。)
(定着液の場合は、お湯でなく「水」で作成します。
現像時間の指摘は、その通りだと思います。
リールの巻き方。
フイルムビッカー(ベロだし)でベロを出したら、ほんのすこし長めに出してリールにかみ合わせをてしまいます。
その後に、ダークバックに入れて作業を開始します。
この方法だと失敗を防げますし、始めの方は指でべたべた触っても問題有りませんから。
欠点は、ベロの出しすぎは出し過ぎは、1コマ目に光線引きを発生させます。
脂性の手の場合は、写真用手袋を使った方が良いですね。
私も、若い頃は色々失敗しましたが、最近は年取った性で手は「かさかさ」で、触れても大丈夫になりました。(笑)
書込番号:16349346
1点
こんな感じに仕上がっていました。我ながら満足ですが、皆さんの目にはどう映る事でしょうか。
ゴミが結構付いてしまったので、次は考えないといけません。実は静かなほこりの立たない場所を用意していたのですが、情けない事に36枚撮りだと床につかえてしまったのです。急遽部屋の隅に画鋲と凧糸で吊るし場を製作しました。コマの切り分けにも手袋はあった方が良いなと思いました。
なんと言いましょうか、現像には癖になる楽しさがあったと思います。だからハマる人がいるんですね。
書込番号:16350645
1点
>ゴミが結構付いてしまったので、次は考えないといけません。
もう一度フィルムを水洗いして富士QWという薬剤に浸けてから乾燥させると良いですよ
書込番号:16351060
1点
初めての現像にしては、非常に安定した画像が得られましたね。
上手く作業をこなしましたね。
現像仕上がり後の、フィルムを吊す高さは意外と盲点です。
(私も、同じ失敗をしたことがあります。)
高さを確保して吊り下げても、乾燥途中で落っこちてきた事もありました。(笑)
色んな失敗が、ノウハウになっていきますから、失敗しても挫けずに積み重ねていって下さい。
現像は、やり直しが効かない一発勝負の世界が好きです。(笑)
現像で失敗すると、総ての努力が水の泡へと消えて行きますから。
デジタルは、緊張感が全く無い!。
フィルムを切るのも、結構緊張します。(笑)
最近は、老眼なので諦めました。(35mm)
今は、もっぱら645で撮影してます。(コマ間が広いので、カットが楽。笑)
埃は、再度水洗いをすれば取れます。
石鹸で手を洗い(手の脂を流しておく。)水でフィルムを洗いながら指先で慎重にこすればO.Kです。
水洗い中は、油分は流れてしまうので触れても大丈夫です。
私も最近、乾燥時に埃を付けてしまい、洗い直しをしました。(笑)
書込番号:16352685
1点
夏蝉さん、今晩は。
お褒めのお言葉、大変嬉しいです。今後の自信に繋がります。(過信は禁物!)
>高さを確保して吊り下げても、乾燥途中で落っこちてきた事もありました。(笑)
そうでしか。実は自分も落としてしまいました。親が命がけで建てた家に深い画鋲穴を残すのは忍びないと思い浅ーく刺していたら、重さに堪えられなかったようです。複雑な気分で画鋲は押し込んでやりました……。
水洗いのアドバイスありがとうございます。でも傷が結構多いみたいです。巻き込みに失敗したから仕方ないですね。
ネガの切り分けも緊張しました。手汗が半端無かったです。笑
改めて考えると、自動現像機がなかった時代の写真屋さんはとっても苦労していたのでしょうね。じぶんのでもこれだけ緊張するのだから、お客さんのとなるともう……僕にはとっても出来ませんよ。
書込番号:16353269
0点
傷の消し方。
昔のやり方。
ネガからプリントを起こし、修正筆で丹念に消していきます。
一度、プロの技を見た事がありますが、ぱっと見、解りませんでした。
昔の写真屋さんは、高い技術力を持っていたんですね。
(こういう写真屋さんは消滅しました。)
今のやり方は、フォトショップで修正ですね。
上手くやれば、修正を見抜くことは不可能になりますね。
ちなみに現像タンクが出現したのは、50年ぐらい前と言われてます。
それ以前は「皿現」と言われた技法でした。
ドラムにフィルムを巻き付け、パット(皿)に現像液を満たして、そこでドラムを回転させる方法です。
(ほんの少ししかフィルムは現像液に浸されませんから、回転速度、時間を親方から学んだんですよ。)
自動現像機は、この方法を応用した形式になってます。
書込番号:16353853
1点
こんばんは。
あぁ、乗り遅れました。^_^; )
いい濃度ですね。上手く出来ていると思いますよ。イルフォードのメリハリ感は好きです。
LPLタンク、以前使ってました。私は倒立撹拌派で、赤いキャップから少し滲みますけど構わずやっていました。
回転させる差し込み棒ですが、撹拌時にフィルム面に付着した(かもしれない)泡を除去する目的で、その時だけクルクル回してました。回転しながら上下動する、なかなかの優れものですよね。
しかし、この暑い最中に現像液温の管理は大変ですね。目標温度に近づく頃には人間の方が汗びっしょりでしょ?
私は冷蔵庫の中に一昨年夏の未現像T-MAXが…んー、なんだかファイトが湧いてきました。今年はちゃんとやろう(笑)。
書込番号:16362428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
18R-Gさん、こんばんは。
ご覧いただきありがとうございます。写真を見て解るように大阪人です。笑 場所はライトウェイトスポーツまでも扱うジロン自動車、面白い靴下の黒門市場(マグロのしっぽらしき物が証拠)、コスモを激写したのはでんでんタウンです。普通に歩くとなかなかの距離なのですが写真を撮りながらだと歩けてしまうんですね。(新しいダイエット法発見か!)
>イルフォードのメリハリ感は好きです。
僕は初心者だから銘柄の特徴を知らないのですが、この傾向は好きな方だと思います。コントラストも良くて、シャープさもそれなりにあるなぁと感じました。今度はネオパンアクロスなので世界最高水準の粒状性がどんなものか非常に楽しみです。
書込番号:16363119
1点
dulcken1745さん、こんばんは。
イルフォード=メリハリくっきり
T-MAX=フンワリ柔らか(T-MAXデベロッパー使用時)
ACROS=その中間(ミクロファイン使用時)
私はこんな感じで位置付けていますが、T-MAXをイルフォードっぽい味付けには出来ても、その逆は難しい(というか無理)です。ローコントラストな原版は振り幅が広くて融通性が高いことを実感出来るのは、イルフォードとT-MAXの両方を使った経験が無いとイメージし辛いかもしれません。
なので、機会があったら是非T-MAX100/400で撮ってみてください。最初はネムネムに見えてビックリするかもしれませんが、一つの原版から様々なトーンで焼ける(スキャン出来る)ことに驚かれることと思います。
メーカーを変えても似たような特性になりがちなカラーフィルムに比べ、各社モノクロフィルムの明確な個性は、被写体や作風別の撮り分けをし易いとも言えるわけで、縮小の一途を辿るカラーフィルムより、モノクロフィルムの描写を追求する方が面白いかもしれません。
少なくとも、デジカメで撮ったモノクロモードより断然奥深いことだけは保証します。(^.^)
書込番号:16365127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
あとで読み返してみると、説明が不充分な箇所がありました。
T-MAXのフンワリ柔らかというのは全体のトーン再現のことです。精細な描写・シャープネスに関しては、DELTA100・T-MAX100・100ACROSのどれも甲乙付け難い素晴らしい性能を誇りますが、中でもT-MAXは柔らかな分、線の細い描写に目が行き易い印象です。
現像液ですが、イルフォードのID-11とコダックのD-76はほぼ同じものと考えて良く、どちらをどう使っても処方はほとんど変わらないはずです(一応、ちゃんと調べてから実行して下さいね)。それ以外は、だいたいフィルムと現像液は同メーカーで合わせるのが最も相性が良いと感じます。
私が好きな組み合わせは、イルフォード(デルタ100、パンFプラス50共に)のノーマル仕上げならID-11・クロ重視で凄みを堪能したければパーセプトール、コダックのT-MAXフィルムなら同社T-MAXデベロッパー、アクロスはやはり純正のミクロファインが最も安定していると思います。
定着液は30℃以下での保存を心掛けた方が長持ちしますので、これからの時期は要注意ですね。他の薬液も、出来るだけ日の当たらない涼しい場所で保管したいものです。
書込番号:16365618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついでにもう一つ。
現像後のフィルム乾燥ですが、最も埃の立ちにくい場所といえば…浴室です。普通、ここを使う時は素っ裸なのでホコリが溜まりにくいのもありますが、先に人間の入浴を済ませた最後で壁にザッとシャワーをかけておけば、わずかについているかもしれないホコリを洗い流せるので安心です。
現像(乾燥)と入浴の順番を間違えるとエラい事になりますので、くれぐれもご注意くださいませ(笑)。
書込番号:16365686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネオパンも現像しました。100均で新たに購入した容器に入った保冷剤のおかげで、22度で管理が出来ました。生菓子の保冷剤と比べ物になりません。笑
確かにデルタがメリハリのある描写であることをこれを見て実感出来ました。粒子はやはりネオパンの方が細かくて繊細な感じですね。
書込番号:16366295
2点
おはようございます。
>確かにデルタがメリハリのある描写であることをこれを見て実感出来ました<
そうですね。比較対象がこうして身近にあると、よくわかりますね。
しかし、いい濃度ですねぇ。写真の隅々まで満遍なく観察出来て、臨場感に溢れています。スキャン〜レタッチもかなりの腕前と見ました。
色が邪魔をしないモノクロフィルムは、カラーフィルムとはまた違った楽しさがありますね。ベッサなら100ftの長巻きも選べますので、お気に入りが定まったらフィルムローダーと一緒に手に入れるといいでしょう。
ただし、DXコードによる自動感度設定可能なカメラでも基本的に出来なくなるので手動設定に・ローダーの中の100ft(30.5m)を使い切るまで他の銘柄を入れられないので、たくさん撮って次から次へと現像しないとなかなか減りません。
以前は一巻きが2ヶ月持たなかったんですが、今は中判メインになったので全然減りません。もっと撮らんとイカんですね(笑)。
書込番号:16367322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日は。
非常に安定した濃度で、豊かな階調が表現されてますね。
「みよつくし」の写真、街灯の上あたりに斑が有るのが気に成りましたが。
ビルの屋上にも、ポチッと白飛びが(単なる光の反射か?、傷か?。)フィルムの場合、たまにこう言うのがでてきます。
アナログの問題点ですけど、レタッチで消せる範疇なので問題ないかな。(笑)
私の組み合わせは、アクロス100とミクロファインですね。
階調の豊かさを追いかけるのでしたら、やはりフィルムかと。(笑)
(デジタルの、未だ苦手な分野です。)
安定した現像技術があるので、沢山現像して自分の好みを見つけていって下さい。
書込番号:16368747
1点
>「みよつくし」の写真、街灯の上あたりに斑が有るのが気に成りましたが。
ビルの屋上にも、ポチッと白飛びが(単なる光の反射か?、傷か?。)フィルムの場合、たまにこう言うのがでてきます。
皆さんにお見せする物はごまかしの無い物がいいかと思いまして←言い訳
自分用にはiPhotoでレタッチしました。上手くやるとほぼ判らなくなりますね。素人でこれだけ出来るのだからプロの手に掛かると真実も覆す写真が出来たりして…。
書かなかったのですが、ネオパンの巻き込みに失敗しました。最初の数コマは切り捨てました。原因はリールに付いていたわずかな水滴でした。実は巻き取る前に練習用のカラーフィルムで試したのですが、何の問題もありませんでした。モノクロはカラーより水でべたつきやすいのかなと思いました。
書込番号:16370316
0点
巻き込みは、練習有るのみですね。
明るいとこ度で、練習用フィルムで数度行い。
次に、目を瞑って数回。(笑)
次に、ダークバックの中で数回。
(こんな感じかな。笑)
巻き込みが良くても、現像ムラが発生する事がありますから、その場合は作業工程の見直しですね。
現像液を注入完了直後、ただちに蓋を閉めて転倒撹拌を少し多めにする。
(注入直後の撹拌が、最も重要です。)
それでもムラが起きる場合は、薬剤の酸化を疑た方が良いでしょう。
(新品と交換)
失敗も練習の内ですから、頑張って!。
書込番号:16371342
1点
T-MAX100も現像しました。現像時間は22℃で5分半ほどにしました。
ところで、近いうち長巻フィルムを詰めて使ってみたいなと思うようになったのですが今はあまりローダーのほうが売ってないようですね。海外のアマゾンでは25ドルくらいから買える物があるみたいです。何かおすすめはあるでしょうか?
書込番号:16394160
0点
>近いうち長巻フィルムを詰めて使ってみたいなと思うようになったのですが
やめたほうが良いですよ、感光の恐れがありますしフィルムに傷を付けるリスクもありますし、パトローネの値段も考えるとお得だとは思えません
書込番号:16394353
1点
>感光の恐れがありますしフィルムに傷を付けるリスクもありますし、パトローネの値段も考えるとお得だとは思えません
そうなんですか。やってみたかったのですがお得さがないのなら意味がないですね。面白いのかもしれないけれど。中古道具がただみたいな値段で手に入ったら試してみることにします。素人が言い出す事でもなかったかもしれません。箱売りのフィルムを買って少しでもメーカーに生産を長く続けてもらえるよう貢献した方が賢明でしょうか。
書込番号:16394714
0点
長巻フィルムですか。
1.ローダーが意外と高価。(笑)
2.パトローネを使い回しするので、光線引きのリスクがあります。
解決策としては、ローダー巻き込みから、カメラへのフィルムセットまでをダークバック内で作業すれば可能かと。
撮影後は、カメラからの取り出しとタンクへの巻き込みまでを、ダークバック内で完了する事。
しかし、暗所でフィルムを傷つけるリスクは残ります。(笑)
フィルムを取り出す場合は、フィルムスプリュー(パトローネの軸)の頭(出っ張り部分)を叩くと、おしりの方がはずれてフィルムを取り出せます。(昔は、この方法で現像処理をおこなっていました。)
この方法を数回繰り返していると、光線引きの問題を発生させてしまいます。
一番問題なのは、いつ光線引きが発生するかが判らない事です。
わかれば、新品と交換すれば良いだけですが。
たまに、新品でもダメな場合が有ります。(ごく希ですけど。笑)
フィルムは、パック単位で購入された方が一番安全かも知れません。
書込番号:16400009
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






























