このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 14 | 2013年4月30日 21:18 | |
| 82 | 51 | 2013年5月28日 01:23 | |
| 24 | 13 | 2013年9月11日 23:21 | |
| 2 | 2 | 2013年4月7日 21:00 | |
| 8 | 5 | 2013年4月8日 00:38 | |
| 3 | 7 | 2013年4月14日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ペンタックス67で撮影を楽しんでおります。
このカメラ、かつては鉄道写真愛好家に好んで使われていたということを耳にしたのですが、真偽を含めどなたか理由をご存知の方いらっしゃいますか?
0点
以前は使っている人は多くいました。
なぜ使うと言うと伸ばした時の、迫力が35mmと あきらかに違うからです。
私も撮り鉄をやってますが、67のさらに前の6×7を使ってました。
今なら1つの列車に対して、デジ1で連写で10枚ぐらい撮れますが、フイルムを手でレバー巻き上げですから一発必中でした。
しかし今のデジカメに較べてタイムラグは少ないので、なんとかなってました。
2になる前からか、67の頃か忘れましたが、撮り鉄むけに、EF58の茶色の電気機関車と同じ色の67が限定で発売された事もあります。
書込番号:16044036
0点
聞いたことは無いのですが、このカメラは6x7判で手持ち撮影が一番しやすいカメラでした
そういった理由からその様に言われていたのでは無いでしょうか
書込番号:16044048
0点
餃子定食さん 67を使う撮り鉄は、大型三脚を使って、置きピンが、ほとんどだと思います。
鉄で手持ちで67で撮っているのは見た事はありません。
書込番号:16044123
3点
おっしゃるとおりこのカメラは撮り鉄の方に多く使われていたようです。
67レンズについて検索すると決まって撮り鉄さんのサイトが多く出てきます。星屋さんも結構居ますよ。鉄道には全然興味ないのですが毎回の機材選びに鉄オタさんのブログが大活躍です。
なぜペンタックスが67が使われていると言うと
・レンズが中判の割に明るく開放付近でもまぁまぁ(動く電車にはssが必要だそうです)
・1000分の1で切れるシャッターと使いやすいプリズムファインダー
・なにより安い
ということだそうで…
そう言えば脚も堅牢かつ安価なハスキーが定番だそうですね。
かく言う私もマミヤ7に手が届かないのでペンタ67にした次第です(^_^;)
書込番号:16044161
0点
手持ちと言うのは大げさでしたねー(笑
フィルム時代は6x7はマミヤRZとペンタ6x7を使っていましたがRZは主にスタジオ用もしくは日中シンクロ用で使っていました
ペンタ6x7はいわゆるフィールド用として使っていました
要は重いけれど35mm判と同じ操作で簡単に使えるということです、手持ちと言うのは私がペンタ6x7を使う時はほとんど手持ちだったので・・・・
使いやすい要因がが操作性が35mm一眼レフと同じでファインダーが被写体に対して水平であったということだと感じます
マミヤRZやサイズは6x6になりますがハッセルブラットなどはプリズムファインダーをつけても被写体に対して水平になりませんでした
書込番号:16044365
1点
みなさんご回答ありがとうございます。
引き伸ばしたときの画質、速いSS、機動性の高さ、コストパフォーマンスから選ばれているんですね。
撮り鉄の方は35mmフィルムの画質では満足できなかったということでしょうか?
結構引き伸ばすものなんでしょうかね。
書込番号:16044906
0点
鉄じゃないので正確な名前は覚えていませんが
電車色モデル出してましたね。
当時から67は鉄のイメージはありました。
書込番号:16045940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>鉄で手持ちで67で撮っているのは見た事はありません。
めちゃたまに鉄ですが手持ちで撮影しますよ。
ペンタックス67にライカのヒゾ用のテリート280mmf4.8で手持ち撮影したSLやまぐち号です。
フィルムはプロビア400です。
動体が撮れる一番大きなフォーマットのカメラなので使われてるんでしょうね。
書込番号:16046630
2点
こんばんは。
>フイルムを手でレバー巻き上げですから一発必中でした。
どうでもよいはなしですが上の写真の鉄橋をわたるあいだにばけぺんで5コマ撮りました。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2012/07/bakepen_de_yamaguchigou.html
>鉄じゃないので正確な名前は覚えていませんが
「PENTAX 67II 61Limited」
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200302.html
です。
67だけでなく645も社員の方が鉄道を撮りたくて設計されたそうですね。
書込番号:16047087
1点
ken-sanさんありがとうございました。
それで645は漆カラーでしたね。
私の67Uは雨の日専用ですので出番が少なくて
綺麗なもんです。
大判と比較すると雨にも鉄にも強いカメラです。
書込番号:16047434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナスチグマートさん こんにちは
ペンタの6×7で友人も撮り鉄していましたが ペンタプリズムが付いたレフですので 35mmと同じ様な使いかた出来ますし レンズのラインナップも豊富で 使いやすいといっていましたよ
それに 中判で撮りたいとなると レンズの種類 携帯性 ピントの見易さから見ると ペンタの6×7が使いやすいと思います
でもペンタの645が出てからは ワインダー内蔵の645に変えちゃいましたが‥
書込番号:16047496
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
やはり67の機動性がウリなんですね。
Limitedモデルもかっこいいですね。
キタムラの中古をのぞいたら一台ありましたが高すぎて手が出ません・・・
kenさんのブログ拝見させてもらいました。
67での写真は味があっていいですね。
中判で撮られるのは大きく引き伸ばすからですか?
35mmだとものたりないもんなんでしょうか?
書込番号:16048981
0点
アナスチグマートさん、今晩は。
ペンタ営業サイドに近い人から、聞いた話ですが。
67が売れない時期が有り営業が知恵を絞った末に、鉄道にたどり着いたようです。
鉄道雑誌にキャンペーンを開始したら、(思いの外)食いつきが良かった。(笑)
気を良くした営業サイドが撮り鉄にアンケートを採った所、電車塗装というアイディア出てきて、機関車の塗装に落ち着いたそうです。
これも(思いの外)売れたみたいです。(笑)
そもそも、ダメ元で始めたキャンペーンでしたから。
大伸ばしには、圧倒的に有利ですからね〜っ。
展示会用にパネル作成では、表現力が違います。
(ここが、撮り鉄の心を鷲づかみ。笑)
ペンタ67シリーズは、交換レンズシステムが完成されていたのが強みでしたね。
書込番号:16059750
0点
>夏蝉さん
コメント遅くなりすみません。
貴重な情報ありがとうございます。
鉄道に目をつけたのがよかったのですね。
鉄道雑誌は読まないのですが、いまはどんなカメラが載っているんでしょうか。
やっぱりデジタルなのかな。
今度立ち読みしてみます。
書込番号:16078312
0点
フィルムカメラの魅力を教えてくださいおねがいします。
ちなみに銀塩カメラ触ったこともない初心者です。
写真を写すのが好きですが、銀塩にも興味がわいてきました。
デジカメが進化した今でも、フィルムに何か利点があるのでしょうか?
そこで銀塩カメラの魅力とオススメの機種があれば教えて頂きたいです。
重たすぎず、値段もそこそこで、普段はデジカメを使うので
年に3〜5回くらい使いたいと思ってます。
できればカバンに忍ばせておけるコンパクトなほうがいいです。
フィルムらしい雰囲気の写真が撮れるカメラが欲しいです。
画素数はデジカメがあるので求めていません。
画素数は低くていいのでそれよりも雰囲気のある写真が撮りたいです。
チェキのような玩具っぽいのは好きではありません。
注文が多いですがよろしくお願いします。
0点
Peanusさん&みなさん、こんばんは♪
このスレなかなか盛り上がっていますね。
>もうすこし安くて写りのいいものがありましたら教えてください。
それでは、ミノルタμUか京セラTプルーフをお薦めします。 どちらも中古カメラ店では見掛けなくなりましたけれども、オークション等で探せば、1万円もせず購入できるでしょう。 どちらも低価格機とは思えない程、描写性能は高いです。 日本では低価格故にか、販売的には成功しませんでしたけれども(^_^;)
それか…私が先にお薦めさせて頂いたニコンFGなどは中古価格が1万円もしません。 標準レンズを付けても、2万円もしない筈です。 なかなかお買い得なので、お薦めさせて頂きました(笑)
それに1980年代以降の一眼レフには、必ずと言って良いほど内蔵露出計が付いています。 ネガフィルムであれば、この露出計頼りでも(余程特殊な場合を除き)十分撮影できます。 FGにはプログラムモードが搭載されていますので、逆光時以外はカメラ任せの露出で問題ありませんよ。 撮影者は、飽くまで構図とピント合わせ(ファインダーを覗きながら合わせるので、初心者でも簡単です)に集中するというスタイルが似合っていると思います。
あと電池の事を心配なさっている書き込みを見ましたが、1960年代や1970年代のカメラを使うのであれば(古い水銀電池を使っていたので)電池アダプターが必要となる場合がありますが…ご検討中のカメラであれば、電池の互換性の問題は有りませんので、そう心配なさらないで下さい。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:16040695
2点
μ[mju:]-U はオリンパス製です。
写りは良いのですが、P(プログラムオート)なので、カメラ任せになってしまいます。
それと、シャッタータイムラグは大きいです。
リバーサルフィルムを使うには補正できないと辛いです。
(ネガのみなら問題はないと思いますが)
最低限、絞り優先オート(と露出補正も)が可能なコンパクトが良いと思います。
また、単焦点コンパクトは広角か準標準域ですから、デジタルで離れて望遠ばかり使っていると最初は不便に感じると思いますが、
撮影画面の範囲を(近づいたり、引いたりして)足で稼ぐクセが付けるとデジタルでも活かせます。
ある中古で有名なお店を覗いてみましょう。
http://tokiwa-camera.co.jp/auto/shopping2/auto175.html
http://tokiwa-camera.co.jp/auto/shopping2/auto1928.html
http://tokiwa-camera.co.jp/auto/shopping2/auto392.html
http://tokiwa-camera.co.jp/auto/shopping2/auto1950.html (オマケ)
程度AB以上なら状態は良いと思います。
書込番号:16040800
3点
さすらいの「M」さん
ご指摘ありがとうございます。 確かにμUはオリンパスでしたね(^_^;)
せっかくの週末だからと酒を飲みながらのレスだと、この体たらくですwww。 今後もご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願いします!
○Peanusさん
さすらいの「M」さんがご指摘の様に、オリンパスμUや京セラTプルーフにはプログラムオートのみで、絞り優先モードはありません。 装填するフィルムのISO感度で絞りをコントロールしてやる必要があります。 慣れると、これはこれで楽しいのですけれどもね!(^^ゞ
あと注意しなければならないのは、μUもTプルーフもアクティブAF採用なので、ガラス越しの撮影などでは(ガラスにピントが合ってしまい)AFが合いません。 そういった意味では、(ガラス越しでもピントが合う)パッシブAF方式のContax T3やFuji クラッセ、ミノルタTC-1の方が使い勝手は上だと思います。
これらを参考に、何を優先されるかで機種を選定されると良いと思いますよ(^^♪
書込番号:16040869
1点
ミュー2は実際に使っていましたが決まると一眼レフ並み、はずすとロシアンカメラでした。
SR-2さんも仰っていますが最近のラボは昔ながらの引き伸ばし手順じゃないみたいで、カラーなら敢えてフイルムカメラで撮るのは必要はないと思います。もしフイルムでやるのならご自分で現像焼き付けが出来るモノクロをお勧めしますね。
書込番号:16041265
1点
スレ主様、諸先輩方、初めまして。このスレッドが立ったときから毎日、親身な皆様のアドバイスをニコニコしながら拝見しているうちに我慢できなくなりました。話にならないヘタッピですがフィルムカメラも大好きですので、諸先輩方のお話に出てきていない2台を紹介させてください。
1.Pentax ME (1976)
ピントを合わせて絞りを選べばカメラが露出を合わせてくれるAE一眼レフというタイプのカメラです。小ぶりなこのカメラはたくさん作られたのでお値段も安く、ジャンク屋さんやガラクタ屋さんで探すとレンズ付きで数千円のものがゴロゴロしています。私は都合8台手に入れましたが、この機種はペンタックスには珍しく故障が少ないようです(セルフタイマーの動かないものは多いのですが)。電池は100円ショップで手に入ります。フルマニュアルではありませんが、初めて使う一眼レフとしては分かりやすいと思います。また、ペンタックスのレンズは現代のデジタル一眼レフにも流用することができますから、後々デジタルに移行する時もレンズが無駄にならないと思います。
ほかにはニコンのEMという機種もオススメしたいのですが、ニコンはレンズが少々お高いので……。でも一度触っていただきたい良いカメラです。
フィルム一眼レフについて詳しく知りたいのでしたら、エイ出版という本屋さんから出ている文庫本サイズのシリーズがお勧めです。ニコン、キャノン、オリンパス、ペンタックスなどの国産一眼レフの概要が一望できます。
2.コダック レチナ(1938、1958)
こちらは少々お値段が張ります。安くても1万円強ですが、たいへんよくできた楽しい機械なのでご紹介します。
松永様がご紹介なさっていたコンテッサのように、ふだんはレンズが隠れていて、撮影するときにフタを開けて引っ張り出す「スプリングカメラ」「蛇腹カメラ」というタイプです。たためば上着のポケットに収まるコンパクトさです。たくさん作られていて名機も数多いのですが、ドイツコダック社が長年作り続けていたレチナというカメラをオススメします。
レンズはどれもその筋の方々が唸る一級品ですから写りには定評があります。絞りとシャッタースピードを全て自分で合わせるフルマニュアル機ですが、コンデジをお持ちなら、ISOをフィルムに合わせて露出計代わりに使い、F値とシャッタースピードをそのまま移せば安心でしょう。レンズシャッターという機構なのでシャッターを切ったときのショックが小さく、ブレの少ない写真が撮れます。
たくさんの機種が作られていますが、距離計がついて巻き上げがレバー式になっているUa、またはUcという機種が使いやすいと思います。ただクラシックカメラに分類されており、使い方にもさまざまな作法があるので、専門店での購入が安心です。
こうした古いカメラについての入門書としては、平凡社新書の「クラシックカメラ便利帳」という本が私の一押しです。フィルムカメラの歴史や種類、写真の原理や使い方、各メーカーのお勧め機種などが一冊で分かる便利な本です。
はじめのうちはフィルムを装填するのにも苦労するでしょうし、設定をまちがえフィルム1本まるまる失敗写真ばかりということもあるでしょう。ですがそれは他の誰にも撮れない自分だけの写真で、しかも再現や複製が不可能な一瞬の記録です。私がフィルムカメラで感激したのは、密閉が不十分なために外光が差し込んだため虹のような光芒の写りこんでいる失敗写真がきっかけでした。ぜひ素敵なカメラを一台手に入れ、楽しんでくださることをお祈りいたします。
書込番号:16041516
2点
Peanusさんの行動範囲でフィルムカメラの中古も扱うカメラ屋さんを見つけるのが先決かと思います
タウンページとかを資料にして自分の足で『機材から現像まで』相談できるお店を見つけて下さい。
ネットに出てこないような個人店のおっちゃんが意外と知識も豊富だったり親切だったりすることが多いです。
フィルム機を使う以上は『現像』という部分が関わってくるのでお店との関係が大切になってきます。
そういう部分で自分の行動圏に気軽に立ち寄れるお店があるということは、非常に大切なことです。
書込番号:16042296
1点
皆さん親身なレスありがとうございます。
帝國光学Vさん
仰る通り、失敗にも寛容になったほうがいいかもしれませんね。
デジタルとは違って0と1ではないのだから、
もっとアバウトに楽しみたいと思います。
ニコンFM3Aかっこいいですね。
一眼レフの王道っぽい感じですが、
最近はこういうデザインの一眼レフはないですよね?
時代とともにデザインも変わるのでしょうか。
皆さんのアドバイスを参考に機種を絞ってみました。
あとは中古屋で実機を見て選ぼうと思います。
夏蝉さん
国産のフィルムがあるのは今や日本とアメリカだけなんですね。
リバーサルも使ってみたくなりました。
リバーサルってポジフィルムのことで合ってますか?
ズームレンズは写り的には邪道なんですね。
素人的にはズームできるのは便利と思ってましたが、
写りを優先するとズームできないほうがいいんですね。
そらに夢中さん
μUもTプルーフも中古屋WEBを検索してもヒットしませんでした。
中古の数が少なくレアなんでしょうか。
ニコンFGも格好いいですね。内蔵露出計があるのは
やっぱり初心者にはありがたいです。
銀塩で撮った写真がネットにたくさん載ってますが、
誰でもああいう風に撮れるわけではなく
構図やセンスや運が大事なんでしょうね。
アクティブAFよりもパッシブAFがいいんですね。参考にします。
さすらいの「M」さん
絞り優先オートと露出補正ですね。それ大事ですよね。
露出計と距離計に気を取られて、絞り優先とか
露出補正は忘れていました。
それらの機能もあるカメラを探してみます。
ご紹介もありがとうございます。
JTB48さん
当たると一眼レフ並み、はずすとロシアンカメラ並み
というのも面白いですね。
ロシアンカメラの写りがどの程度なのか知りませんが・・
個性が強いのでしょうか。
モノクロも興味あります。カラーの頻度のほうが高いと思いますが
ネットで銀塩で撮ったモノクロ写真を見るとかっこいいと感じました。
小物爺さん
私もみなさんの温かいアドバイスに感謝しています。
レチナかっこいいですね!コダックはもともとはドイツの会社だったんですか。
いまはアメリカですよね?カメラの会社にも歴史ありですね。
レチナを調べてみました、Iは距離計も露出計もなし、
IIは露出計なし、IIIが距離計と露出計が両方付いてるので、
IIIが使いやすそうですね。でもIIIは値段が高いんですね。
Pentax MEも美しい外観ですね。その頃の一眼レフはどれもかっこいいですが、
今の一眼レフとはずいぶん形状が違うようですが、なぜなんでしょう・・?
失敗写真もフィルムなら味になるんですね。
はやくフィルムカメラを手にして楽しみたいです。
Marshall JMCさん
40年前のカメラでもそんなに写るんですか。すごいですね。
現像の良いお店の見分け方ってありますか?
写るんです時代は現像やプリントの質を気にしていませんでした。
写真に興味が出てきた今は興味があります。
お店によって現像やプリントの質って違うんですよね?
ここまで多くの方々にアドバイスをいただいて、
フィルムカメラに対する気持ちがもっと強くなりました。
機種はいまのところ4機種に絞りましたが、また増えるかもしれません。
店頭で実機を見て選ぼうと思います。
書込番号:16042581
0点
主様、こんにちは。
いつも、ご丁寧な返信有難うございます。
ニコンFM3Aは一眼レフとしては、オーソドックスなカメラです。ニコンの一眼レフとしては、中級機ですが、過酷な使い方をしなければ、故障は少ないと思います。デザインはニコンオリジナルで、ペンダ部の尖んがりが好きですね。メーター内蔵型のマニュアルフォーカス一眼レフカメラでは、キヤノンFー1、キヤノンニューFー1、ペンタックスLXあたりが使いやすいと思いますよ。
レンズも中古だと激安ですし。
主様が、良いカメラと出会いますように、祈念してます。
書込番号:16042756
1点
一般的なネガフィルムを使う限りはフィルム現像の差はほとんど無いです。
今は現像も機械で自動処理ですからw。
プリントも同様にサービス版〜2Lサイズまでは自動の機械焼きですから差はほとんど無いです。
色々と特殊な撮り方や大伸ばしをするようになれば技術のある店(店員さん)との差は出てくるかと思います。
そういう時に気軽に相談出来、アドバイスをしてもらえる店を見つけておかないとフィルムでの撮影は飽きてしまうと思います。
自分を含めてネットで答えてる人達は素人ですから、思い込みや好みでアドバイスしてしまうことも多く、そのアドバイスは十中八九不適格であると思っていいです。
(例えば、Peanusさんの主に撮影する対象や撮影技法の知識、経済状態に関する情報がほとんど無い中で機種選びのアドバイスや提案など、無責任になってしまうので自分には到底出来ません。)
デジカメに関することならまだしも、フィルム撮影という職人技が必要な分野ではプロのアドバイスや技術が必要なケースも多くなります。
こちらに書き込む時間を行動範囲内のカメラ店リスト作りに割いた方が有意義ですよ。
書込番号:16044291
2点
アナスチグマートさん こんばんは
>今は現像も機械で自動処理ですからw。
一応 そうだと思いますが フィルム現像処理量が少なければ薬品の補充が余りできず 薬品の劣化が進み 質の悪い仕上がりになる事が有りますので 現像の処理量が多いお店の方が良いですし
プリントも オートといっても全てが適正になるわけではなく 逆補正も必要に成り プリンターマンによりL判や2L判でも 仕上がり全く変って来ると思いますので 大伸ばしでなくても お店選びは重要だと思いますよ。
書込番号:16044446
3点
今のラボ屋さんは、注文が多くて大変てことはないと思いますが、昔忙しかったころ、プリント時間を短縮するため、露光時間を短くしてプリントしているところもありましたね。上がった写真は明るめです。
今は、稼働率のいいところに出した方がいいですね。
薬品は、生ものですので、あまり稼働していないところだと、かえって薬品が劣化していることもあります。用紙も同様です。
プリントした直後はいいですが、経時変化で、退色が早く進んだり等、、いいことないです。
銀塩とデジタル、私も銀塩は捨てがたいと思っていたんですが、デジタルのクセに慣れれば慣れるほど、使わなくなりました。
その理由の一つは、銀塩写真で、出来上がった写真の中にいいものがあった時のうれしさもありますが、逆にこれはいい写真が撮れたと思って期待していた写真が、いい写真でなかった時の悔しさかな。待ってる時間が長かった分だけ、期待が大きくふくらんで、がっかり感が大きくて、、、。
最近中国製のフィルムを見かけるようになりました。中のフィルムが中国製かどうかはわかりませんが。それとドイツのアグファがフィルムの生産を再開したようですね。日本国内でも見かけるようになりました。
書込番号:16044985
1点
デジタル全盛時代に自前でフィルム現像しているような店はこだわりのある店が多いので現像数の多寡に関わらず、薬剤や機材管理はしっかりしてますよ。
特に個人店は信用を無くしたら商売が成り立たない状況ですから…。
逆に大手カメラ屋の方が、どんなに回転率が良くても薬剤管理は基準ギリギリまでの使い回しで仕上がりが良い時と悪い時の差が大きいと、自分は感じています。(機械担当も当番制みたいで人の当り外れもあるかもw)
自前現像をしない店は専業ラボ屋に現像を出しているので仕上がりは地域やラボの系列以外の差は無いです。…というか、ラボ屋の現像こそ安かろう悪かろうの典型みたいなケースが見受けられます。(コンビニやドラッグストア受け付けの激安同時プリントが典型的ですねw)
今現在、フィルムメーカーって世界で5〜6社しか生き残っていない状況(名前の出ていたアグファは中国ラッキー社のOEMで元の独逸アグファ社のブランドを買い取って販売しているだけ、他にもローライやイルフォードなどブランド名のみのOEM販売が殆ど)です。その中で比較的活発に生産しているのは富士とコダックとラッキーくらい。その3社も事実上、医療用や軍事用等の分野以外のフィルムでは経営が成り立たない状況のようです。
もしかしたらフィルムも10年程度でアマチュアの人には入手が難しくなってしまうかもしれませんね。
今のうちにどんどん楽しんだ者勝ちかも…。
書込番号:16045175
2点
こんばんは。
>デジカメが進化した今でも、フィルムに何か利点があるのでしょうか?
保存性です。
中長期の保存性はフィルムの圧勝です。
写真は25年前新婚旅行先のカナダで撮影した写真です。
コダックのネガフィルムを使ってます。
フィルムからK−01でデジカメコピーしました。
プリントはもう色が退色してますがフィルムにはちゃんと色が残っているんですね。
デジカメでの撮影なら何度もファイルをバックアップしないとなくなっています。
書込番号:16047023
2点
プロの写真家が、昔撮影したポジフィルムをデジタルスキャンしてパソコンで保存し始めたと、写真雑誌で読んだことがあります。
3,40年前のフィルムで、退色が現実問題として問題になってきたということです。
(特定の現像処理のものだけだったかもしれませんが)
デジタルは、データ破壊という欠点はありますが、これは複数コピーでカバーできますし、基本的にコピーの劣化はありません。
銀塩は、プリント、ネガともに退色が問題になります。
プリントだけでなく、ネガも化学薬品で処理していますので、致し方ないことだと思います。
フィルムの供給やいつまでラボ屋さんが存在しているか等、ハード面ではフィルムのメリットはなさそうです。
フィルムの良さは、一枚一枚を大切に撮影することではないでしょうか。
書込番号:16048609
1点
Peanusさん、こんにちは、
だいぶスレが伸びてきましたね。
皆さんのご親切なレスが多くてよござんした。
一部の話がマニアックな方向に行きかけていますが、
Peanusさん当初から志向されている写真機について、
今も変わっていないのでしょうか。
>機種はいまのところ4機種に絞りましたが、また増えるかもしれません。
とのことですが、どのような機種になったのか興味深いところです。
これによってお奨めする機材も変わってくるかと思いますので。
(もちろん皆さんのご意見に触発されて思いがけない機種に、ということもありますが)
基本的には、
@これまでコンデジ経験しかないこと、
A銀塩経験はまったくないこと、
Bまず、「カバンに入る」ようなコンパクト機で
Cフィルムの感触を試してみたいこと、
などであったような気がします。
@Aから考えるに、
レンズ交換式カメラ、特に一眼レフをお奨めするのはいかがか、と思います。(~_~;)
(それはそれで楽しいのですが、「やっぱりデジ」となると初期投資が。。。)
Bということであれば、コンパクトカメラということになるのでしょうか。
この志向が変わっていないのであれば、
拙なりに、ではありますが、いろいろとお奨めできるかと存じます。
Cについては、
葵葛さんのご提案の「レンズ付きフィルム」も面白いと思います。
「カメラの構造」を学ぶものではありませんし、
光線条件を選びますが「フィルムの感触」を試し、
現像からプリントの行程に慣れるには良いと思います。
これなら安いので捨てる気で試して損はないと思います。
並行して、機種選びを進めてみてはいかがでしょうか。
ただ今、出張中ですのでまた詳しくは後でレスを付けてみたいと存じます。(~_~;)
あと、いくつかの誤解があるようですので、ちょっと解説だけしておきますね。
夏蝉さんのフィルムについてのレスは、
「モノクロからリバーサルまで」としていることでのお話と存じます。
ネガフィルムを中心とした「フィルム」ということであれば、
まだ、ヨーロッパや北米、中国などで
OEMを除いても10社程度で生産されています。
また、露出にシビアなリバーサルについては、
「写真」になれるまで暫くは別の話とした方がイイかもしれませんね。(~_~;)
小物爺さんのコダックレチナについては、
コダックは歴然としたアメリカ発祥のメーカーです。
そのコダック(正確にはドイツの子会社)が
ドイツのレチナを買収したことでコダックレチナとなりました。
それでは、また。(~_~;)
書込番号:16049554
1点
Peanusさん
こんにちは。
本当にこの手のスレは伸びますね。
いまだに銀塩写真が多くの人に愛されているということかと思います。
まず、フィルムらしい写真というのはカメラやレンズというよりもフィルムそのものが作り出しますので、これについては機種はどうでもいいかと。。。
強いて言えば明るいレンズを搭載したコンパクトカメラは、レンズも小型化したためにガッツリと周辺光量が低下しがちですので、独特の雰囲気があるかもしれません。
本来であれば、たいへん安くなっている各社の機械式マニュアル一眼レフをおすすめしたいところなのですが、大きさの優先度が高いのであればやはり高級コンパクトから選ばれるのがいいですね。
新しいものなら富士のクラッセ、全盛期のものではよりどりみどりでコニカのヘキサー、ニコンの35Tiや28Ti、リコーのGRシリーズ、ミノルタのTC-1、コンタックスのT3やT2など既にみなさんがおすすめしていますね。
これらはすべてAE&AF機なので操作は非常に簡単です。
もっともこのクラスのAFの性能はあまり良くないので、いっそのことMFのほうが嬉しかったりするのですが、リーズナブルな価格帯ではまともな物を選びにくくなっています。
余談ですが、マニュアル露出といってもカメラによらず露出計さえ内蔵していればカメラの指示値どおりに設定するだけなので、速写性がないだけでぜんぜん難しくないですよ。
ちなみに私はコンタックスT2と、上には挙げませんでしたがヤシカのエレクトロ35GTというレンズ固定式レンジファインダーカメラ(AE&MFです)を使っていますので、それについて簡単に感想を書いてみます。
エレクトロ35はとてもコンパクトとは言えない大きさですが、45mmF1.7という大口径レンズを搭載しているのが特徴です。
古いですがけっこう描写はいいですよ。
いまだにファンも多いみたいなので、興味がおありでしたらネット上にも色々情報がころがっていますので調べられたらよいかと思います。
ただし、安いですが良いタマはほとんどないと思いますので積極的にはおすすめしません。
うちのは父親が発売当時新品で購入したもので、数年前に1万円ほどかけて修理したものです。
次にコンタックスT2ですがサイズもお手頃ですし質感も非常に高く、所有する喜びもあります。
レンズもカールツァイス ゾナー38mmF2.8で非常に描写能力は高いです。
ものの見事に周辺光量が落ちますが、当たれば素晴らしい雰囲気の写真となります。
クセがあるぶん絶対的性能が高いが優等生的なT3よりもマニア好みかもしれません。
露出補正もクラッセほどじゃないですがやり易いです。
そして描写以上の曲者がAFです。
はっきり言って「おバカ」です。
精度がいまいちなのもありますが、なによりファインダー上のAFポイントと実際のAFポイントが合っていない!
そのためピントがすぐに背景などにすっ飛んで行きます。
しかもただの素通しファインダーなので、現像があがってくるまでピントがすっ飛んで行ったかどうかも分かりません。
近距離補正用の指標があるのですが、通常時でもこちらで合わせたほうが遥かにヒット率は高かったです。
いずれにせよ、クセを許容できればかなりお安くなっていますのでおすすめできるカメラです。
現像やプリントについてはカラーネガの場合ほとんどがデジタルプリンターでの処理になりますので、意味がないとの意見もけっこう多いです。
私もできればアナログ露光のプリントがいいです。(近所にアナログ露光のお店があるのでよく利用しています)
でも、そんなに小難しいことを考えなくてもいいと思います。
仕上がりの面についてもデジタルに対するアドバンテージはほとんど感じられないのが現状でしょう。
リバーサルフィルムを透過光で見た時の美しさは素晴らしいですがね。
私にとってのフィルムの魅力は、新品のフィルムをカメラに装填して一枚一枚大切に撮影し、撮影し終えたフィルムの現像を待ち、プリントや現像により画像の浮き出たフィルムの現物を手にするといったプロセス全てになります。
長い歴史を持った銀塩写真の文化に触れることにより、何かあくせくしているようなデジタルと違って落ち着いた気持ちになれます。
最初はカラーネガ(もちろんモノクロでも可)のデジタルプリントでもいいと思います。
写真を撮るといった行為はデジタルと何ら変わりはありませんが、まずはフィルムというものに触れてみてください。
そして少し露出を勉強したらリバーサルフィルムも使ってみたらいいかと思います。
初めて現像後のフィルムを見ると、ある種の感動を覚えるかもしれません。
カメラの出た目でもそこそこのカットは当たりますので、最初から使っても問題ないですけどね。
ハマったらモノクロの自家現像&プリントもいいでしょう。
私もこれにはまだ手をつけていないですがやってみたいです。
好みのカメラと出会えるといいですね。
長文失礼いたしました。
書込番号:16049817
1点
私は若いころ白黒は自家現像引き伸ばしもしており卒業しました
足で蹴飛ばすほど持っていますが
これオリンパスペンEEがいいです電池要らずあかるいところなら奇麗に通常の枚数の倍取れます
デジタルとフィルムの違いは、写真の輝きが違います、デジタルに焼いておけば退色もなく
条件がよければずっと保存が利きますデジタル化してもそのよさは判ります
こんなカメラもありますよ
書込番号:16102452
1点
ぱっと見てデジタルとフィルムの違いがわかるんならそれぞれの魅力や欠点は説明する必要ないし、
もしわからないならデジタルの方が便利でいいに決まってる
最近はフィルムシミュレーションのプラグインも進化してるし、
ほとんどの人にとっては差がないんじゃないかな、正直
http://vsco.co/film
見てみなよ、これでフィルム使用頻度激減したやつ多い
ここまできてまだフィルム使いたいっていうのは、かなりの変人
ただ、そういう最新テクノロジーを全部やってもあいかわらず自分はますますフィルム派だけどね
理由?
やっぱり全然違うからw
書込番号:16178876
1点
フィルムがいいですよ
ふんわり写真も輝きが違う
デジタルも撮るけど重要なのは両方
書込番号:16181255
0点
フィルムがいいと言っても、少数派ですね。
その証拠に、フィルムの種類は減るし、現像・プリント代は年々高くなるし。
思い通りの写真を撮ろうとすると、デジタルの方が便利です。
フィルムは、思い通りの差新というより、その過程を楽しむものになってしまいました。
35mm一眼レフ全盛時代に、レンジファインダー二眼レフど撮っていたような撮り方が、フィルム前半の撮り方になってしまったようですね。
書込番号:16185764
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
こんにちは。
今までずっとαを使っており、最近、デジタルも導入したのですが、やっぱり、フィルムのほうが自分にあっていることに気づき、前から憧れていたα-9を購入しようと思います。
その際に何か気をつけることはありますか?
書込番号:16011812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
がっくん αさん こんにちは
α9発売当時は レンズ内モーターに対応しておらず 途中でレンズ内モーター用にボディの改造対応された為 レンズ内モーター使用するので有れば 改造されたボディを探す事が重要に成ります
また電源が高いリチュウム電池CR123A2個になりますのでその辺りが辛い所です
書込番号:16011838
![]()
2点
もとラボさんも書いておられますが、a9はSSMレンズが使えません。
また、今では改造をうけたボディはなかなか見つからないかと。。。
a7ならSSMレンズにも対応しているはずです。どうでしょうか?
書込番号:16012834
![]()
4点
もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
僕は、マニュアルフォーカスをメインに使っているので大丈夫です。
tあと、リチウム電池の件ですが、確か、縦位置グリップで単3が使えるときいていますが、どうなんでしょう?
書込番号:16012870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
velvia100さん
ご返信ありがとうございます。
マニュアルフォーカスをメインに使っているので大丈夫です、ご親切にありがとうございます。
書込番号:16012884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
愛用してます。
特に心配ないですよ。タフだし、長く使い込まれる前にデジタルの波が来てるんで…クラスの割には丁寧に使われた個体も多いから。
ただ、店頭に並べられ、寝かされっぱなしの個体中心でしょう。
バッテリーを入れて、しっかり起こしてから、徹底的に作動確認は必要でしょう。
内蔵フラッシュをキャッチライトに使用されるなら、発光部の黄ばみなどはチェックされた方がよろしいかと。
書込番号:16013064
![]()
2点
がっくん αさん 返信ありがとうございます
自分はカメラが多きkyなるのが嫌いで付けませんでしたが タテグリで単三使えると思います
取扱説明書
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/slr/a9j.pdf
カタログ
http://www.lawphoto.net/camera/a-9/alpha9.pdf
タテグリの事も書いて有りますので 貼っておきます
書込番号:16013123
2点
松永弾正さん
ご返信ありがとうございます。
細かく教えていただきありがとうございます。
是非参考にさせていただきます!
書込番号:16013153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン2さん
ご返信ありがとうございます。
カタログははじめてみました!
すごくうれしいです
書込番号:16013157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CR−123は充電池がありますので安心です
私はα7を使っています2Cr5も充電池あります
書込番号:16013472
1点
星ももじろうさん
ご返信ありがとうございます。
知りませんでした、さっそく調べてみます。
書込番号:16014172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、
折角α700を手に入れたんだから、すぐにフィルムに戻らないで、もう少しデジタルで粘ってみたら、いかがでしょうか。
多分プリントアウトしたものが、銀塩に比べて物足りないんだと思いますが、デジタルは画像を加工するソフトやプリンターの種類や用紙の種類で、全く別の写真に仕上がります。銀塩と違い面倒ですが、一度自分のスタンダードを見つけてしまえば、自分の思い通りの写真に仕上げられますから、ラボ任せにせざる得ないフィルムより、楽しさが広がると思います。私は、自分のスタンダードを見つけるまで、フィルム写真の仕上がりの方がよく見えて、フィルムとデジタルの間を行ったり来たりしてましたけど、だんだんスタンダードが出来上がってきて、フィルムカメラからは、撤退しました。
書込番号:16037000
3点
SR-2さん
返信が遅くなってしまいすみませんでした。
新学期も始まり、多忙だったためデジタルを深くやりこむことはできていませんが、購入してから6000カットほど撮影してみて、思ったことは、現像代やフィルム代を気にせず、撮りたいだけ撮れるのはいいということです。
反面、撮影結果を想像しながら撮影するのが減ってしまった気がします....
なので、最近はデジタル主体で時々フィルムをやるという感じです。
先日、知りあいの方から暗室用品をほとんど一式いただけたので、モノクロの現像・プリントにも挑戦していきたいと思います。
あと、先日、SRT101がカビつきのMCロッコール55mmと135mmとセットで1800円だったので買ってしまいました(笑)
長文になりましたが、これからもアドバイスを頂けると嬉しいです‼
書込番号:16258206
1点
遅くなりましたが、Good アンサーを決めさせていただきました
本当ならば、全員をGood アンサーにしたいのですが、答えていただいたのが早い順に決めさせていただきました
皆さんのおかげで無事にα-9を購入できました!
これから、長く使えるように大切に扱っていきたいです
書込番号:16573455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ
どっちも単3バッテリーパックFGみたいですね(^-^;
http://www.pentax.jp/japan/products/catalog/pdf/mz-m.pdf
書込番号:15989937
![]()
1点
ryo78さん こんばんは
http://nekonomestill2.blog32.fc2.com/blog-date-201003.html
このサイトを見ると
>MZ-Mで使ってたバッテリーグリップFGとあり 自分のMZ-3に付いているバッテリーグリップが バッテリーグリップFGが付いていて 両方同じもの使っていますので 共用できると思いますよ
書込番号:15990423
![]()
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
月に1本撮れるか撮れないかのペースで撮影しています。
室内でも活用出来たらと最近思うようになりました。ストロボなしの撮影なので、高感度フィルムが必要ですね。高感度というとザラザラと白っぽく粒子感が出るというイメージが強いのですが、何かおすすめの銘柄があるでしょうか?
何でも撮るので、人肌に特化したとかそのようなものでなくても大丈夫です。室内は間接照明のような感じの所でも対応出来ると良いなと思っています。ASA100だとこの前、F2.5開放でも6分の1秒くらい感光時間がかかって、現像してないですが多分ぶれているだろうなと思います。ノクトンがあれば便利だろうなとつくづく思いました…。
1点
当方、静止画は銀塩カメラのみ使用している
ユーザーです。^^
高感度はナチュラ1600を愛用しています。
昼から夜まで使えて便利なフィルムですよ♪
夜にナチュラ1600で撮影したサンプルを貼らせ
ていただきますので、ご参考になれば幸いです。
【銀塩カメラと万年筆のチャンネル】
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:15986290
2点
dulcken1745さん&みなさん、こんばんは♪
カーラーネガで高感度フィルムと言うと、ナチュラ1600が最初に名前が挙がると思います。 このフィルム、カメラ側のISO感度を400に設定して撮影すると、なかなか良い結果を残してくれます。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/color/35mm/index.html
ただし、緑色が独特の発色をするのと、ISO1600で撮影したネガでは、さすがにノイズがのってきますね(^_^;) まあ、これもフィルムの味と割り切って仕舞えれば良いのでしょうけれども。
ここまでの高感度は要らないと仰るのであれば、スペリアヴィーナス800をお薦めします。 こちらも大伸ばしにするとノイズが気になり出すかも知れませんが、発色は素直な方だと思います。 ナチュラ1600同様、日中屋外でも十分使用できる万能選手的な使い方も出来るフィルムですよ。
それから、モノクロフィルムでよろしければ、ネオパン400プレストも良いと思います。 このフィルム基本感度は400ですが、ISO3200まで増感する事が出来ます。 ただし、増感したフィルムの特徴として、増感すればするほどコントラストが高まる傾向がありますので、柔らかな表現を優先したい場合は、増感し過ぎない方が良いと思いますので注意して下さい。
私のお薦めとしては、(お金はかかりますが)色々な銘柄のフィルムを試されて自分好みのフィルムを見つけ出されるのも楽しいと思いますよ(^^♪ コダックのフィルムもまだ手に入りますしwww
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:15986524
2点
dulcken1745さん こんばんは
最近は フィルムが少なく 選択肢少ないですよね ISO400使用でしたら コダックよりはフジの方が超微粒子技術使われていますのでざらざら感少ないと思いますよ
せも それ以上の高感度でしたらやはりナチュラ1600に成ると思います
後 リバーサルもフジの製品に成りますがプロビア400しか無いですが リバーサルの場合は増感現像が出来ますのでISO800は使えると思います
でも 荒れた粒状性もフィルムの特徴ですし デジタルには無い表現の一部だと思います
書込番号:15986716
2点
無難なところでスペリア800。
荒れてもいいならナチュラ1600。
最近は高感度でまともな撮影はデジタルに敵わないので、「表現」として荒れた画像を愉しむとか・・・
(とても「表現」と言えるほど使いこなしておりませんが)
で、がぜんナチュラ1600に愛着が湧いたりして。
以前はステージ撮影などナチュラ1600を多用しましたが、実質800に感度を落とさないときれいな写りじゃなかったです。で、800に感度を落とすならスペリア800を素直に使ったほうがいいという・・・
PRO800と言う海外向け製品?もあり、試してみましたが、やや発色が地味目?通常撮影なら素直にスペリア800でいいかなと。
PRO400は気に入っていてポートレートに使ったりしています。
ネガカラーの勝負フィルムと言った感じです。
作例の左3枚はナチュラ1600です。
1,2のレンズは古いニッコールオートの20/3.5です。
3はコシナツアイスのZF50/1.4
PRO800は30年以上前の25-50/4
書込番号:15988905
![]()
1点
皆さん、画像まで載せて頂いて本当にありがとうございます。
ナチュラすごいですね。ホントに夜景まで撮れていますね。調べると昼間は独特な風合いですね。何というのか色鉛筆の絵を連想しました。
でも、やはり800が無難なのかと思いました。ナチュラはとても特殊だと感じました。逆にそういう意味で、絵作りしたい時にはいいのではと思いました。
おっしゃるように、モノクロ、リバーサルも含めて色々試してみようと思います。高いなと思っていましたが、月に1本取るか取らないかのペースなのでそれほどケチることもないかと思えてきました。
デジカメでは今日はこのCCDで撮ろうとはなかなか行きませんから、フィルムカメラはその点ではとても面白いですね。毎回新しいものに感光させるという利点もありますし。(設定変えたらいいんだよというのは無しでお願いします。笑)
書込番号:15991392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
当方、カメラ初心者です。先日、中古にて購入したFM10で試しに、空シャッターを切ってみたのですが、巻き上げレバーを2回ないし3回ほど引かないとシャッターが切れない状態です。このカメラは一回巻き上げではないのでしょうか。どなたか御存じありませんでしょうか
0点
持ってないのですが
レリーズボタンまわりのロックかクランクか内部のギアの問題の気がします。
仕様だと1回巻き上げタイプでむしろ分割巻き上げに対応してないように
思えます。
書込番号:15946838
0点
FM10は一回巻き上げです。
高級機のような分割巻上げにも対応していません。
一回で巻き上げできないなら故障だと思います。
書込番号:15947102
2点
jane hardyさん こんにちは
分割巻上げとは途中で巻上げを止めて巻き上げレバー元に戻しても 戻した所から また巻き上げる事が出来る機能ですが
今回の場合 2回目や3回目途中までトルクがかからず 止まった所から巻き上げる状態ではないでしょうか?
そうであれば 巻き上げレバーの動作不良の気がします。
でも違っていたらごめんなさい
書込番号:15948015
0点
一応確認ですが、このボディ、巻き上げレバーがシャッターロックを兼ねています。
巻き上げレバーを起こした状態でないとシャッターが下りません。
レバーの根元にロックするでっぱりがついているだけなんですが。
もしかして、巻き上げレバーを戻してシャッターを押そうとしてませんか?
書込番号:15949506
0点
皆様
御親切なアドバイスや御説明、どうもありがとうございます。返信が遅くなってしまいました。
先日、ニコンプラザにて査定していただいたところ、やはり修理が必要とのことでした。フィルムチャージの故障だと受付の方は仰っておりましたが、修理が完了した際に詳しく伺おうと思います。当方、素人で、これからこの機で末永く重宝しながら練習しようと考えております。また疑問等がでてきたら、ここで質問させていただきたいと思っていますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:15960770
1点
jane hardyさん こんにちは
故障 残念でしたね でも今後フィルムカメラの新製品が出ることは ほとんど無いと思いますので 修理と言うことですが 仕上がってきたら 大切に使ってあげて下さい
書込番号:15961054
0点
値段もこなれてきたので
FM−3Aでも探されたらいいとも思いますが
書込番号:16013476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























