このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2013年3月26日 20:48 | |
| 0 | 2 | 2013年3月21日 22:41 | |
| 3 | 9 | 2013年4月6日 01:07 | |
| 14 | 6 | 2014年4月19日 08:13 | |
| 1 | 4 | 2013年3月22日 22:59 | |
| 4 | 10 | 2013年3月7日 09:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
電池室蓋にボタン型電池を2つ入れコインを使って本体にねじ込むのですが、ある程度まで締めこむと「パチンッ」と音がしてねじが緩み、それ以上締めこめなくなります。
今は「パチンッ」と音がする少し手前くらいまで締めこんで使っています。(内部露出計は使えているので問題はなさそうです)
また、締めこんではいるものの電池室蓋が結構ナナメの状態で締まっています。
こんなモンなのでしょうか?
0点
Over.Zenithさん、おはようございます。
>こんなモンなのでしょうか?
あ、いや、普通は「こんなモン」ではないと思います。(~_~;)
「結構ナナメの状態で締まって」いるのは異常と思います。。。。
「パチンッ」という音が良く分かりませんが、
拙の知らない構造になっていたらゴメンナサイ。。。。
この機種は、残念ながら拙は持っておりませんが、
FM10はコシナ製ですんで、
たまたま手元にある、
同じ駆体(?)少なくとも部品や構造が同じであろう
同じコシナ製のベッサフレックスTMを試してみましたが、
そのような「機能」(~_~;)にはなっていませんでした。。。。
もう一度、慎重にはめ込んでみてはいかがでしょうか。
ネジ山がつぶれていたり、もともとの不調であれば、
サービスセンターに持ち込むことをお奨めいたします。
あと、蛇足ですし、既にご存じかもしれませんが、
ふたやボディを傷つけないように、
コインは柔らかい1円玉をご使用くださいね。
では、楽しい銀塩マニュアルライフをお楽しみくださいね。
書込番号:15935936
2点
>>ロケット小僧さん
ありがとうございます。
そうですか…なっていませんか…。
電池を入れない状態だとまっすぐに蓋が締まります。
電池を入れると奥にあるバネのようなもののせいでテンションがかかり、押し込むようにして締めると蓋が水平ではなく少しナナメになって締まります。
締め方が悪いのでしょうかね…。
書込番号:15936856
0点
Over.Zenithさん、こんにちは。
>電池を入れない状態だとまっすぐに蓋が締まります。
ということは、ネジ山は逝ってないみたいですね。(~_~;)
>電池を入れると奥にあるバネのようなもののせいでテンションがかかり、
>押し込むようにして締めると蓋が水平ではなく少しナナメになって締まります。
コシナのベッサフレックスとRシリーズは同じ駆体ですが、
同じ中身だったFM10とOM2000などと同じかは確認できません。(~_~;)
ただ、ダイキャストボディ(外装は違いますが)や
シャッターユニットは同じと思えますし、
電池室回りは同じと考えらえれます。
というか各社どれも似たようなものと思います。(~_~;)
>締め方が悪いのでしょうかね…。
電池室の底のバネは、S字型の板バネみたいなモノでしょうか。
拙の購入時がどうだったかはだいぶ前なんで良く覚えてませんが、
テンションが強すぎるのかもしれませんね。
ベッサ君は、2個電池を入れてもフタのネジが咬むところまで沈みます。
つまり、電池が飛び出していてネジが斜めに咬むような感じではありません。。。。
板バネにプレッシャーをかけてテンションを弱くすることも考えられますが、
塩梅が難しそうでしたら、(詳しい状況が分かりませんのでお奨めできません)
やはりサービスセンターか販売店で見てもらってはいかがでしょうか。
もし、フタがネジ山に咬まないで浮いているようでしたら、
指の腹で水平に平均化するように優しく押し込んでから
ネジ山に咬ませてみてはいかがでしょうか。
あまり無理を続けて
ネジ山が逝ってしまわないようにした方が良いような気がします。。。。
ゴメンナサイ、余り頼りにならなくて。
早くコンディションが良くなって写真を楽しめると良いですね。
書込番号:15937100
1点
こんばんは。
電池を入れた時には奥のスプリングの反発力が返ってくるので、ネジ込み難いですね。
電池が入っていないとちゃんと締まる…ということは、締め方がおかしいと思います。
わざと逆方向(左回転)に回して「カチッ」とネジ山が噛む音がすると同時に蓋が真っすぐになるので、それからゆっくり正方向(右回転)させてみてください。これは電池無しの状態でも反復練習出来ます。
電池無しでキッチリ閉まった時の状態(=電池蓋とボディの底蓋とが面イチになっているはず)をよく見ておいて、それからチャレンジです。電池がある時の方が蓋を回す手応えが強くなりはしますが、それほど大きな差は無いはずです。
書込番号:15941786
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
皆さまはじめまして。
今も懲りずにEOS-1Vに使っているものです(笑)
現在、使用しているEOS-1Vなのですが
中古購入しているものの、そろそろオーバーホールに出したいなと思っているのですが、代金が不明なため
SCに注文するのを躊躇っています。
もし、オーバーホールしたことがある方がいらっしゃいましたらどのくらいかかったか、教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
目安はこちらにあります
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0003&i_model=EOS1V-HS&i_method=03
オーバーホールで25200〜37800円
書込番号:15919508
0点
教えてください。
マミヤ7IIを、時々、使っています。最近は、D90を使う事が多くなってしまいました。それでも、なんとか120のリバーサル1本を撮り終えて現像したら、プリントしたくなりました。最近は、ポジからプリントをお願いすると、お店でスキャンしてデジタルデータにしてから、プリントするみたいです。ほとんどの場合、色やコントラストが変になってしまい、満足できません。そこで、ブローニーのポジからインターネガってのを作ってみたいのですが、おすすめのところがありませんでしょうか?
田舎なので郵送かな、と思っています。
おすすめあったら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
アルタムさん こんばんは
インターネガ 自分の知っている所も やめてしまい 今はやっているところ解りませんが インターネガからのプリント ネガペーパー使うため軟調になりますし シャープ感落ちる気がします
それに有ったとしても 価格高くなると思いますので フジのダイレクトは終りましたが スキャニングですが フィルムに近いプリントと うたっている フジクロームRPプリントネオテストしてみる価値あるかもしれませんよ
でもやって見たいので有れば 密着方式が良いと思います。
書込番号:15917589
![]()
0点
プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
組織変更で「クリエイト事業部メールオーダー係」に成ってますが、「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダックのフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
書込番号:15918163
![]()
0点
もとラボマン2さん
ありがとうございます。インターネガからのプリントにも期待し過ぎてはいけなさそうですね。フジクロームRPプリントネオって、試してみるのがいいかもしれませんね。
マイアミバイス007さん
情報ありがとうございます。電話してみます。フジクロームRPプリントネオと両方ためしてみようかな、と思います。
ありがとうございました。
書込番号:15920977
0点
アルタムさん 返信ありがとうございます
自分は 大手ラボで作られたインターネガを全倍に伸ばしたり インターネガ自体を作ってプリント 良くしていましたが 同じポジからダイレクトプリントしたものと比べると やはり柔らかく ネガのイメージが残ってしまう感じがしました
自分の場合 最近は 自宅でスキャンし インクジェットでプリントしていますが スキャニングの仕方で 思ったより良い感じで出ますので スキャニングでも良い色出ると思いますよ
参考のために ポジから スキャンしての写真貼っておきます
書込番号:15921085
3点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。青い空いいですね。ネガだとなかなかでませんよね。
ところで、フィルムスキャナですが、35mm版のは、古いけれど持っています。昔は、結構スキャンしていました。35mm版はそこそこ満足していました。結局D90買ったころから、ポジでとってもスキャンまでしなくなってきました。
ブローニーは全体にピントが合いにくいとか聞いたので、うまくいかないのかと思って買いそびれています。
書込番号:15927779
0点
アルタムさんこんばんは。
>ブローニーは全体にピントが合いにくいとか聞いたので、
GT−X970にベタースキャニングさんのフィルムホルダーを使ってます。
写真の様なANグラスで押さええるので全体にピントはあいます。
高さも無段階で調整できるのでピントが合う位置に合わせることができます。
私のはガラス面から高さ3.7mmがピント面みたいなのでそれでスキャンしてました。
2枚目はペンタ67にベルビア50で撮影したポジをGT−X970でスキャンした画像です。
最近は時間がかかりめんどくさいのでデジカメコピーに切り替えました。
デジかカメコピーと言っても結局画質にもこだわってしまい67なら6分割で複写してますので手間はかかってますが(^^;)。
3枚目はペンタ67でベルビア50で撮影したポジをK−01のHDRモードで6分割複写の6000万画素で読み込んだ絵です。
ここまで手間をかけるとデジカメコピーでもスキャナーを超えてるのではと思ってます。
書込番号:15933282
0点
ken-sanさん、ホコリはブローワーで飛ばしていらっしゃいますか?
確実簡単にホコリを取る方法が無いものか試行錯誤していますが、なかなか妙案がありません。。。
書込番号:15967483
0点
メポパポさんこんにちは。
>ホコリはブローワーで飛ばしていらっしゃいますか?
デジカメコピーの場合はガラスは使わないのでブロワーでかなり取れます。
残りのわずかはフォトショップで手動で消しますがブロワーでかなり飛んでいるので楽です。
書込番号:15972711
0点
ご返事ありがとうございます。
やはりブロアーでも完全というのは無理ですか。。。
自分も気になる部分はLightRoomで消していますが、
めんどくさいのでどうにかならないかなあ、と思っておりました(笑)。
書込番号:15982658
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6にMB-40をつけて連写のテストをしてみたのですが、フィルムが入っているときといないときで明らかに連写スピードに差があります。
フィルムで連写することはないので気にはしてないですが、私のだけがおかしいのか分からなかったので質問してみました。
みなさんのF6はどうですか?
2点
アナスチグマートさん、こんばんわ
充電したてのバッテリーが無いので正確なところかは疑問ですが、
大体同じような感じでした。
書込番号:15908415
0点
電池の供給状態で連写速度が変わるのは
F4などの例でもあります
当然一番の負荷になるフィルムのあるなしも
負荷が変わるのですからチャージ完了信号の出るまでの時間は
違って当然かと思います。
なんなら巻き戻しクランクを押さえながらでも
違ってきます
書込番号:15908559
1点
ご質問の件ですが、「コマ間写し込み」で
撮影されていませんか?
F6は、かなり昔2台ほど使用してきましたが、
上記の機能を使うと、連続巻上げの速度が
3コマ程度落ちた記憶があります。
ご参考まで。^^
書込番号:15908938
![]()
7点
安達功太さん、こんばんわ
>「コマ間写し込み」
>上記の機能を使うと、連続巻上げの速度が
>3コマ程度落ちた記憶があります。
お〜、ホントだ。速くなりました。なるほど〜
普段シングルでしか使わないので知りませんでしたm(_ _)m
書込番号:15909281
1点
コマ間写し込みをOFFにしたら速くなりました!
コマ間写し込みって時間食うんですね。知りませんでした。
質問してよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15909533
2点
明日、静岡の南伊豆の石廊崎付近か少し北の西伊豆スカイラインに星を撮りに行きます。デジタルでもフィルムでも何度か天体写真は撮ったことが有るのですが、急に旅行が決まったので先ほど手当たり次第にフィルムを3種類買って来ました。
銘柄は
Natura 1600 (ネガ)
Superia Venus 800 (ネガ)
Provia 400X (ポジ)
ポジは通常の撮影では何度か使ったことが有るのですが、星の撮影では使ったことがありません。Natura 1600は結構粒子が荒いことはわかっていますが、撮れないよりかはマシと思っています。もし、皆さんがこの3種類の中から星の撮影に使うとしたら、どれを選びますか?
なお、今までは6分ほどしか露光したことがなかったのですが、今回は30分程度の露光も挑戦してみようかなと思っています。
明日の夜撮る予定なのでなるべく早く返答をいただけたらと思っています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
その中でしたら‥
Superia Venus 800 (ネガ)
感度より粒状性が欲しいところです。
ISO100-400ネガであれば、星野であれば、そんなに銘柄問いませんが‥。
書込番号:15908408
![]()
0点
sakurakaraさん
回答有り難うございます。以前この銘柄で撮ったことがあったので
最有力候補にはしていました。ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:15908428
1点
コッペパンチさん こんばんは
星を止めるのでしたら 1600必要かもしれませんが 長時間露光であれば 800でも大丈夫だと思いますので この中では 自分も Superia Venus 800で良いと思います
リバーサルはシビアですので 露出に自信がある場合は良いとは思いますが 自信が無いのでしたら ネガのほうが安全です
後 露出など ネットで調べたりして 大体のデーター探しておいた方が把握しておいた方が良いと思いますよ
書込番号:15908632
![]()
0点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。すいません、返信に気づきませんでした。
お二人のいうようにSuperia Venus 800を使ってみました。綺麗に撮ることが出来ましたのでこの場を借りてご報告させていただきます。大変ありがとうございました。
書込番号:15925295
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
古いストロボは、高電圧タイプだと、200〜300Vがカメラに流れます(;´Д`A
最近のは低電圧で6Vとか。
カメラが壊れるのでやめた方がいいかとσ(^_^;)
型番から電圧調べてみては。
書込番号:15855974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正式な型番は、PE-203見たいですね。
電圧は、2chしか引っかからなかったですが、39Vらしいです。
やめた方がよさそうですね(^_^;)
汎用ストロボなら、ヤフオクや、ハードオフで、500円位で
買えるので、冒険する必要もないかと。。
書込番号:15856115
0点
MA★RSさん
先日も大変お世話になりました。
今回の大変古いストロボ、1980年代の物の様な気がいたします。
PE-203は、不具合をご教授いただきありがとうございます。
近所にハードオフがありますので、探してみます。
書込番号:15856143
0点
北の山親父さん こんにちは
故障するかは 解りませんが フィルムカメラ用のストロボ デジタルには使えないものが多く中古でも安く出ていると思いますので ニコン純正フィルムカメラ用ストロボ探した方が良いと思いますよ
このストロボでは Mモードで シャッタースピード絞り合わせなければなりませんが 純正では TTLオートでオートのまま撮れ 便利ですのでお勧めです。
書込番号:15856193
0点
こういう事はメーカーに問い合わせるべきでしょう。
先ほどニコンに電話したらF80は250ボルト以上の電圧が加わると壊れますが、其れ以下だと基本的には古いスピードライトでもお使い頂けます、との回答でした。
書込番号:15856481
3点
マイアミバイス007さん
コメントありがとうございます。
コメントのように小生が『ニコンに尋ねるのが筋道ですね。』
マイアミバイス007さんにお電話で確かめていただき敬服いたします。
『ありがとうございます。』
書込番号:15856586
0点
無事に解決したみたいで、良かったですね。
それで、どうしてスレ主さんの顔アイコンは怒ったままになっているのですか?σ(^_^;)?
書込番号:15857022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
念のため、パナの方も問い合わせた方が
安心かもしれませんね('ω')ノ
2chしかソースがないというのも。。
私がいつもチェックしてるページです(#^.^#)
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
http://dpanswers.com/roztr/volt_finder.php
こちらには載ってなかったです。。
書込番号:15859025
0点
MA★RSさん
いつのも大変お世話になっとります。
MA★RSさんの御指示の連絡先で確認しました。
『300Vの電圧でF80Dは不可です。』の回答を得られましたので、燃えないごみして
廃棄いたします。
確認できましたので納得です。
『MA★RSさんありがとうございます。』
書込番号:15859796
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








