このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 30 | 2017年1月18日 18:47 | |
| 16 | 11 | 2017年1月3日 15:12 | |
| 3 | 2 | 2017年5月24日 10:44 | |
| 26 | 11 | 2016年11月25日 07:37 | |
| 3 | 2 | 2016年10月19日 16:14 | |
| 6 | 13 | 2017年4月30日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
写真撮影を楽しみ初めて約5年の、まだまだ未熟者の大学生です。
今回、題名の「ペンタックス P30N」での巻戻しについて、
四つほど疑問に思うことがありまして質問させていただきました。
長文失礼させていただきます。
先日撮影した際のことなのですが、撮影が終了した(フイルムを使い切った)ため、
巻戻しボタンを押してフイルムの巻戻しを行った際に、
巻戻しクランクを約10回ほど回したあたりで、若干のトルク抜けとともに、
フイルム室付近から「カラカラ...」という小さな音がしたのち、空回りしました。
また、カメラ底部の巻戻しボタンが上がっていました。
当時、速さとして、およそ1.5~2rpm/sec ほどで巻戻していました。
「おかしいな?」と思い、カウンターを確認したのですが、25枚目を指したまま。
正常に巻戻されたのか疑問に思ったため、確認のため一度巻上げノブを
操作して、空シャッターを切ったところ、カウンターは26枚目を指しました。
このとき、巻戻しクランクが回転していました。(このあと、確認の意味をこめて
巻戻し操作をしても、カウンターの値は変わりませんでした。)
その後、カメラ屋さんへ現像に出す際、「巻戻しできない状態なのですが、
現像はお願いできますか?」と言って現像をお願いしたのですが、その後
店員さんより、「巻けていましたよ。」と報告をいただきました。(取出しをお願いしたのち、
巻戻しの完了したパトローネを持って、報告してくださいました。)
ここで疑問なのですが、
@ 一眼レフカメラの枚数カウンターは、巻戻し時にはリセットされないのでしょうか?
A 巻戻しがなされていた(成功していた)のは、なぜなのでしょうか?
B 思いのほか巻戻しが早く終わったように感じているのですが、状況から見て
巻戻しは問題なく終了していた、と考えてよろしいでしょうか?
C 現像から上がってきた際、「最後のコマが、フィルムが切れてしまっているので、
欠けてしまっています。」と報告があったのですが、巻戻し操作に問題があったのでしょうか?
Cについては、確認したところ、フイルムの末端が切れてしまっています。
具体的には、
幅、高さともに約1コマ分が切れており、切り口を見ると、わずかに(1ミリにも満たないです)
無色透明な部分が確認でき、よく見ると完全な直線ではなく、波打つように切れています。
また、幅、高さともにおおよそ1コマ分ほどが切れており、最終コマ(Eコマ)のうしろにあった
余白のおかげで、コマの右上(幅はコマの半分ほど、高さはコマの三分の一ほどです)のみ
が欠けている、という状態です。
当日は、冷蔵庫にて保管していた、
有効期限が1年ほど過ぎている、24枚撮りのフイルムを使用しました。(外箱未開封)
安心して撮影できるよう、原因を探っていきたいと思っています。
0点
@ 一眼レフカメラの枚数カウンターは、巻戻し時にはリセットされないのでしょうか?
一部のプロ機種以外リセットされません
A 巻戻しがなされていた(成功していた)のは、なぜなのでしょうか?
単純にカウンターは戻りませんので普通に巻けていたのです
B 思いのほか巻戻しが早く終わったように感じているのですが、状況から見て
巻戻しは問題なく終了していた、と考えてよろしいでしょうか?
トルクを感じなくなった時点で撒き戻しは完了していたと考えて良いです
C 現像から上がってきた際、「最後のコマが、フィルムが切れてしまっているので、
欠けてしまっています。」と報告があったのですが、巻戻し操作に問題があったのでしょうか?
本来の撮影枚数よりもフィルムは長いので最終コマが撮影枚数以上のコマになっていたのだと思います
要は最初の巻上げが少なかったと考えられます
書込番号:20545234
2点
こんばんは
フィルムの枚数カウンターは、普通巻き戻しクランクを引き上げ、裏蓋を開放することでリセットされるはずです。
(フィルムのパトローネはすでに取り出されているようですが、今どのようになってますか?)
書込番号:20545254
0点
善くんカメラさん こんばんは
@の場合 このカメラは分からないのですが 一般的にフィルムカメラは裏蓋を開けた時 カウンターがリセットされる方式か 巻き上げるとカウンターが逆に動くタイプの2種類があり 最初の方の方式ではマウンターは戻らないと思います。
でも Eの後でフィルムが切れたと言う事は 巻き戻し時にフィルムが切れた可能性があり もしかしたら お店の人が 暗箱の中でフィルムをカメラ側から取り出し手のに 心配かけまいと フィルムが巻き戻っていると言ったのかも。
実際 Eの後ろで切れていた場合 巻き取り軸からフィルムが切れてしまった状態で カメラの巻き上げ側にフィルムがあるため フィルム巻き戻すことできませんので パトローネに戻すことできないと思います。
書込番号:20545264
0点
善くんカメラさん
うお、なんか懐かしい感覚ですそれ。
@ からB まではそれで正常なのですが、しかしCだけが謎ですね。
普通フィルムの尺が足りなければ巻き上げは出来ず、シャッターも切れないと思うんですが・・・
最後のほんの少しだけ無理やり巻き上げてシャッターを切られたとかでしょうか?
それで、フィルムが微妙に切れかけて、かつ無事に撒き戻す事が出来る程度には繋がっていたとか。
うーむ。謎。
書込番号:20545289
0点
私はコレが謎です。
「・・・空シャッターを切ったところ、カウンターは26枚目を指しました。
このとき、巻戻しクランクが回転していました。」
26を指したのはいいのですが、巻き上げが終わっているのに巻戻しクランクが回転した?????
巻き上げ済みフィルムの弾性で、たまたまそのタイミングで回ったのかな???
巻き上げ方向に回ったのか、巻き戻し方向に回ったのか・・・
書込番号:20545330
2点
花とオジさん
そう言えば、そうですね。
あり得ない。なんでだろ???
書込番号:20545384
0点
マァ・・・ 何かの・・・ 祟りなんでしょうねぇ・・・
書込番号:20545409
0点
>餃子定食さん
ご教授いただき、ありがとうございます。
プロ機以外はリセットされない件、勉強になりました。
ひとまず、今回は無事に巻戻し出来ていたということで、ほっとしました。
最初の巻上げ不足につきましては、次回撮影時に、改めてよく注意して、装填したいと思います。
書込番号:20545759
0点
>馮道さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
枚数カウンターが、裏蓋を開くことによってリセットされるのは、初めて知りました。
現在の状態ですが、枚数カウンターは、「S」を指しています。
書込番号:20545786
0点
もとラボマン 2さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
現像の際に、カメラ屋さんにてパトローネを取出していただいた後は、カウンターが「S」を
指していたため、おっしゃる通り、裏蓋を開けた時にカウンターがリセットされる方式なのかな、
と思っています。
フイルム切れの件についてですが、確かに、切れていた状態では巻戻しは出来ませんよね。
「切れていたのに、巻戻せた」、つじつまが合わないです。
書込番号:20545832
0点
>ネオパン400さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
最後の巻上げをした際(空シャッターを切って、26枚目をカウンターが指した際)
には、通常の巻上げ時以上に力がいる(巻上げノブが、通常時の力では引けない)
ところで、ストップしました。
ほんの僅かにフイルムがつながっていて、何とか巻戻しに耐えてくれていたんでしょうかね...。
疑問が残るところです。
書込番号:20545868
0点
>花とオジさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
私も、そこが謎なんです。
巻戻しが終了しているなら、フイルムはパトローネへすべて巻戻っているため、
物理的につながっていない巻戻しクランクは、巻上げノブを引いても回転しないはずですからね...。
書込番号:20545917
0点
善くんカメラさん 返信ありがとうございます
少し確認ですが フィルムのパーフォーレーション(フィルムの上下に開いている穴)自体に傷や変形は なかったでしょうか?
または 撮影した25駒は全て写っていましたでしょうか?
後 最後に 確認の意味をこめて巻戻し操作をした時 フィルムを巻き上げる感覚はありましたでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:20546014
0点
考え得るに・・・。
最初カメラにフィルムをセットした段階で、巻き上げスプール側にタワミを生じていた。
この状態で撮影と巻き上げ路繰り返して、24コマ目を終了した。
25コマ目が途中まで巻き上げができたので、負荷が掛ったにも関わらず強引に巻き上げた。
25コマ目が途中まで巻き上がったのは、フィルムが巻かれたのではなく、巻き上げスプール側のタワミが巻き込まれただけ。
その後、強引に巻き上げたので、フィルムの破断が発生した。
運よく、1コマ分確保できた。
シャッターを切った後、カメラをひっくり返して巻き戻しボタンを押した。
此の時、引っ張られていたフィルムがパトローネ方向に巻き込まれ、運良く破断面もパトローネ側に入り込んだ。
巻き戻しボタンを押した時、巻き上げクランクも一緒に動いているはずですが、善くんカメラさんは見ていなかった。
巻き戻しクランクを回して巻き戻しを行ったが、10回転ほどで終了した。
此の時、かなりキツメに巻き戻していた。
不安に成ったので、巻き上げレバーを巻いてシャッターチャージをした時、振動でパトローネ内のフィルムが動いた。
結果として、巻き戻しクランクが同調したように見えた。
空シャッターを切った後、不安が高まりカメラ屋さんに駆け込んだと拝察いたしました。
一言で言うと、非常に幸運が重なったトラブルだったと言えます。
フィルムを巻き上げスプールにセットする時は、もっと慎重に行うことです。
どんな時でも、巻き上げレバーに高負荷が掛ったときは、巻き上げを直ちに中止し、フィルムの保全を第一に考えて行動して下さい。
直ちにフィルムを巻き戻し、カメラからフィルムを取り出し、カメラの点検を行う事。
巻き戻しは、あまり巻き戻しを強く行わないこと。
パトローネ内で、フィルムの乳剤面が擦れて写真に傷が付く恐れが有ります。
他のネガと比較してみてください、コマ間が不安定だったり、コマ位置が若干ズレてるはずです。
此れは、フィルム巻き上げスプール側へセットする時に歪みを生じさせた証拠ですから、セット時の御作法を再確認して下さい。
書込番号:20546667
0点
>善くんカメラさん
>有効期限が1年ほど過ぎている、24枚撮りのフイルムを使用しました。(外箱未開封)
>安心して撮影できるよう、原因を探っていきたいと思っています。
過ぎてしまったことで、悶々と不安になるなら、次から安心して撮影できるように、期限切れのフィルムがあるなら一本無駄にして、裏蓋明けたまま一連の動作を確認してみると良いのかも。
冷蔵庫保存のフィルムは撮影前に常温に戻しましたか?、冷えてるとベースが硬くなっていて不具合の原因だったりするので。
書込番号:20549811
0点
>もとラボマン 2さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
確認したところ、パーフォレーションに損傷はありませんでした。
「2」と書かれたコマ(所謂、最初のコマでしょうか)より後ろは、感光してしまったためか、
真っ黒になっていました。(じつは、フイルムの装填を行った際に一発で決まらず、
一度裏蓋を開けてしまっていました。)
また、最後に確認の巻上げ操作をした際には、しっかりとした巻上げる感触がありました。
書込番号:20557475
0点
夏蝉さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
詳細に分析いただきありがとうございます。
>最初カメラにフィルムをセットした段階で、巻き上げスプール側にタワミを生じていた。
じつは、フイルムの装填を行った際に、一発では決まらず、計二回装填を実行していました。
(この際にタワミが生じてしまった可能性もあるんでしょうか...)
一回目は、フイルムを所定位置へ正しくセットした(フイルム室へパトローネを、
引き出したフイルムを巻上げスプールへ)のを確認してから巻上げ操作をしたはずなのですが、
結果的に確認不足があったのか、巻上げノブを引いても、巻戻しクランクが回転しませんでした。
その後、一度裏蓋を開け、パトローネが正しくセット(クランクの爪が、
パトローネの軸に掛かっている)され、フイルムのパーフォレーションが巻上げスプールのギアに
しっかりと掛かっていることを確認し、改めて巻上げ操作をし、無事に装填できた、という次第です。
>25コマ目が途中まで巻き上げができたので、負荷が掛ったにも関わらず強引に巻き上げた。
25コマ目が途中まで巻き上がったのは、フィルムが巻かれたのではなく、巻き上げスプール側のタワミが巻き込まれただけ。その後、強引に巻き上げたので、フィルムの破断が発生した。
25枚目なのですが、特に問題なく撮影ができました。
25枚目(カウンター上)の撮影後、
使い切ったことの確認のために巻上げノブを引こうとした際に、抵抗を感じたため、
巻戻しボタンを押下、巻戻し操作に移りました。そして、巻戻し操作を行った際に、
予想より早くクランクが空回りしたため、本当に巻戻しが終わったのか確かめようと
空シャッターを切った(26枚目をカウンターが指した)次第です。
ただ、動揺してしまい、空シャッターを切った際に半ば強引に巻上げてしまっていました。
>巻き戻しクランクを回して巻き戻しを行ったが、10回転ほどで終了した。
巻戻し操作についてなのですが、撮影終了直後(25枚目をカウンターが表示)に行いました。
>フィルムを巻き上げスプールにセットする時は、もっと慎重に行うことです。
確認不足があった、というのが、非常に悔しいです...。
(いつもは慎重に行うのですが、今回は...。)
改めてネガを確認したところ、切れてしまった部分の下のパーフォレーションが、きれいに直角に
カットされていました。
本当に、幸運が重なったトラブルだったんだ、と思います。
今回の件を教訓に、充分気をつけながら、撮影を楽しんでいきたいです。
書込番号:20557601
0点
あまぶんさん
ご返信いただき、ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
>期限切れのフィルムがあるなら一本無駄にして、裏蓋明けたまま一連の動作を確認してみると良いのかも。
それも一つの方法ですね。検討してみたいと思います。
>冷蔵庫保存のフィルムは撮影前に常温に戻しましたか?
使う日の前の晩、寝る前に取出して、翌朝セットしました。
書込番号:20557629
0点
Cの原因が何かはっきりするといいですね。
フィルムの充填や巻き戻しに慣れていないようなので
フィルム1本分をだめにするつもりで
充填や巻き戻しを何回も練習すると良いですよ。
ベロの引っかける部分が繰り返すことによって変形や切れることがありますが
はさみで切って形を整えればまた使えます。
余談ですが
パトローネにベロが入ってしまったら、
フィルムピッカーを使って何回も練習するのも良いかと。
まあ、フィルムを1本だめにするのであれば、
パトローネのふたを開ければ済みますけどね・・・
慣れてくると巻き戻りのトルク変化と外れる音をの感じとって
パトローネにベロをのこして止めることも可能になります。
ご参考までに、
書込番号:20557651
0点
昔はフィルムも無駄には使えませんでしたからねぇ・・・
私も24枚撮りでだいたい26枚は撮ってました。
最後の1コマは前のコマと端っこが重なっていたり、LAST端が切れていたりしましたが・・・
1人目の息子の七五三の時、「確実に26枚撮るぞ!」と気合を入れて、
スプールにギリギリ巻き取れる程度ににフィルム装填しました。
計画通りスムーズに26枚撮り、何と27枚目まで巻き上げ出来ました。
「オレのフィルム装填技術も捨てたものじゃない・・・」と得意だったのですが・・・
28枚目が普通に巻き上げられた時・・・・・・・・・ 青ざめました・・・・・・・・
それ以来、母ちゃんには頭が上りましぇん・・・・ (T_T)
書込番号:20558007
1点
年末ですしお掃除してあげようとカメラ全部を保湿庫から出してフキフキしていました。
※フィルム・コンデジ・ミラーレス 全部でなんと18台もありました。 ビックリ!
その中で ニコンF-2 の巻き上げレバーが動きません。
ご存知の通り遊びの部分がありますがそこも含めて全然動きません。
取りあえず外側からオイルをさして軽くキコキコしましたが効果ありません。
そこで今度の休日に分解修理しようと思います。
しかし、分解となると多分20年くらいやってません。
何か注意点でもございましたら教えていただきませんか。
グリス・オイル(釣りのリール様)・精密ドライバー等必要な工具はそろっています。
どうかよろしくお願いします。 <(_ _)>
0点
>山ニーサンさん
一瞬、自衛隊所有のF-2戦闘機を分解整備をされるのかと思いました。
よ〜く見たら、ニコンのF2でしたね。
書込番号:20513876
1点
自分でできるの!
ちょっと尊敬!
書込番号:20513883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
あるある祭り
意味ありません」windowsが勝手にだしました。
書込番号:20513920
2点
山ニーサンさん こんばんは
F2の場合 シャッターロックレバーをTの方にしてあると 一度シャッター切った後 Tを解除しないと 巻き上げられないのですが シャッターロックの位置 Tになっていないでしょうか?
書込番号:20513949
2点
>松永弾正さん
旦那、シャッターユニット以外は何とかなりまっせ。
それ以降のAEだか何だか訳わかんないモンが付いた奴にはお手上げですが。
フィルム巻き上げは単純?な(リールと比べると)作りです。
正確なクリアランス取らなくても何とかなるし・・・
みんなー! 今のカメラでやちゃだめだよーーーー
書込番号:20513954
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ボディーの文字消えてますが T じゃありません。
記憶が正しければ T に合わせていてもレバーの遊び部分は動いていたような気がします。
なんかレバーがガチガチに固まってる感じです。
例えるならフィルムカメラで−10度くらいで撮影していてグリスが固まって動かなくなった感じです。
書込番号:20513988
1点
山ニーサンさん 返信ありがとうございます
>記憶が正しければ T に合わせていてもレバーの遊び部分は動いていたような気がします。
今テストしたのですが Tでシャッター切った状態だと 巻き上げレバー固まったように動かないです。
後 Eタイプの50oF1.8どこに行ったか分からなかったのですが 久しぶりにF2出してみたら モードラ付の方にレンズ付けっぱなしでした。
今回の事が無かったらまだ見つかっていなかったので 見つかるきっかけ作っていただきありがとうございます。
書込番号:20514008
2点
今日、分解修理しました。
思っていた通り巻き上げレバーの付け根にホコリが固まっていました。
さすが昔のフラッグシップ、内部にもホコリが入っているかと思いましたが多分入っていなかったようです。
※グリスが真っ黒なため摩擦で出た金属粉なのかホコリなのか定かではありませんが内部で固まっている個所はありませんでした。
取りあえずばらした部品を洗浄し新しいグリスをちょこっと付けて組み上げた所、気持ちよく巻き上がってくれました。
結果から言うとばらす必要はなく強引に動かしていればなおっていたと思いますがたまには機械いじりも楽しいモノですね。
書込番号:20535498
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Silver)
最近ライカMP アラカルトのシステムが変更されたようです。
選択できる外装レザーなどの種類は減ってしまったものの
刻印や外装レザーなどを変更してみても通常のライカMPより低価格になります。
というわけで注文してしまった訳ですが。
デジタルのライカM(TYP240)と共通化した、あるいは
製造工程で効率化が可能になったというのが
安くなった理由というのならいいのですが。
ボディや部品を安い素材に変更したなどの理由で
いざ出来上がってきたアラカルトが通常品より見た目がチープであったり
持った感触が悪かったり、細かい部分の作りが雑だったりしたらどうしようと心配になってきてしまいました。
正規店の店員さんに本部に確認してもらったのですが
安くなった理由についてははっきりしないという回答でした。
どなたか事情をご存知の方がおりましたらご教示ください。
既に新しいシステムで作成してもらったけどしっかりしたものが
出来上がってきたよという方がいらっしゃれば安心できます。
よろしくお願いします。
2点
結局、最終的な見積書に書かれている仕様や出来上がりイメージが
パッと見で分かるようなミスが散見されたためキャンセルして
量産型のM-Aにしました。
最初からこうしておけば良かった。
書込番号:20653904
1点
MP アラカルトも一番最初に比べると、簡略化されてきましたね。私は、初期タイプを購入しましたが、ホットシューや、シャッターボタン周りの色も、最初は選ぶことができました。未だに MP アラカルト初期タイプを気に入っています。Vulkanit レザーも初期タイプと、今のタイプで2タイプある、、と銀座で聞いたことがあります。違いがわかりませんが。。私の初期タイプは、M3 にかなり近い感じがします。
書込番号:20914727
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ちょっと前にF100を購入して以来、やはりF5が気になり「D5よりF5」をスローガンにカメラ屋を彷徨っていると、気がつけば財布は軽くなり右手には紙袋を持ってそのままニコンSCに点検を依頼する自分がいました(笑)
ボタンが大きい31万番台以降を買おうと考えてましたが、30万番台ながら外観も圧着板も傷1つないコイツに決めました。ベルビア2本買っても三万円からお釣り来たし。
とりあえず手元にあったストラップをつけてみました。これはこれで良いのですが、諸兄のカッコいいF5を見せていただき、ストラップ選びの参考にさせていただきたいです。お見せいただけたら幸いです。
書込番号:20389404 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こんにちは。
自分もF5使ってます(^^)
重いので時々ですが(^^;
自分もF5中古で購入したのですが
一応F5純正ストラップ付いてました(^^)
でもせっかくなのでと
ニコンのストラップを購入して付けてます。
色が純正に近いものなんですが
ニコンのストラップって
まず浮かぶのが黒に黄色の刺繍なので
ちょっと違う感じが気に入ってます(^^)
書込番号:20390797
![]()
2点
>DF02さん
付属のストラップ、細すぎてボディだけのときでも食い込んで来ますよね。誰も気が付かなかったんでしょうか…。
アップしていただきありがとうございます。これは現行商品の編みひもストラップでしょうか?実は気になってたストラップだったのです。
手持ちのA005を付けてみたところ、サードパーティの超音波モーターのAFって効かないんですね(;´д`)トホホ…
書込番号:20390936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
このストラップ、現行品ですよ(^^)
自分もF5は2年くらい前に購入したもので
その時にストラップも購入したものですから
多分今でも売ってます(^^)
タムロンA005は自分も持ってます(^^)
A005はAF効かないですね(^^)
タムロンのカタログに
Diシリーズのレンズに制約あることが書かれてます(^^)
ただ自分もそのこと知らずに
F5にA005を付けて
やっぱりAF使えないのか〜〜ってあきらめました(^^)
F100だとAF使えるんですよね〜〜〜(^^)
最近タムロンのA009も購入したんですが
これもF100だとAF、VCが効きます(^^)
書込番号:20391159
1点
ストラップなんですがこれですね(^^)
http://www.nikon-image.com/products/accessory/case_strap/an-6w/
ニコンダイレクトにはなかったみたいですが
ニコンのHPの製品情報には出てますよ(^^)
書込番号:20391217
1点
F5、デビューから1年後の1997年に買いましたが・・・
ストラップは重量級のF5には似合わず、FM2などで使用しています(ジャンク品的に数本を入手)。
4台あるF5にはそれぞれ、
新品で買った1号機(改良された前期型?):市販された黄色と黒のプロスト(幅広部分が短く、ペラペラで使いごことが良い・・・ただし派手め)
FM3Aを売り飛ばして中古で買った2号機(モーターが変わった後期生産型):F4の頃のソウル五輪デザインのプロストもどき?
初期生産型ということで買った3号機:ニコンの黒地に黄のスラッシュストラップ
ズタボロで格安で買って結局修理した4号機(1号機よりやや若い番号の前期型):Df用ストラップ
をつけています。
結局、幅が広く、ペラペラで、全面黒地のDf用ストラップがいい感じな気がします・・・
書込番号:20391242
2点
1054Locoさん こんにちは
自分のストラップは F5発売当時同時発売されていた 黒の本皮ストラップ幅広タイプ使っています。
このストラップに付いている黒いワッカが幅が広いタイプが付いていたので ニコン巻きで止めています。
書込番号:20391268
1点
1054Locoさん 度々すみません
F5の写真撮る時間がとれたので 写真貼っておきますが
おまけに F5とは逆に派手なストラップを付けたF3の写真も貼っておきます。
書込番号:20392586
2点
こんばんは〜
>DF02さん
調べてみるとロングセラー商品みたいですね。新品で買える上に値段も財布に優しくていい感じ。
タムロンのHP見てきました。ちゃんと書いてますね。F100を持っていたときにAF動いていたのでてっきり大丈夫かと思ってました^^;A009買おうとしてたので危なかったです。
>ssdkfzさん
定紋峠の146kpでしょうか。DD51最末期に一度だけ行ったことがあります。
四台持ちされてるんですね。F5愛が伝わってきます。
1と3号機のストラップが個人的に好きです。
>もとラボマン 2さん
使い込まれた革が渋くていいですね。ちなみに自分もデジのストラップは本革です(^^)
45/2.8Pとの組み合わせもまたいいですねー、売り飛ばさないで取っとけばよかった…。
書込番号:20393256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スーパーワイドIIストラップを使ってます。
http://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120502335/
最初はAN-6Wだったのですが、重量級のレンズだと心もとないので
こちらに変更してます。
標準レンズぐらいだとAN-6Wの方が使いやすいですね。
書込番号:20397788
![]()
1点
まだまだフィルム派の方おられるんですね。昨日キタムラのスタッフの方が、最近、現像に来る方がふえてるとか。最近、イロイロな趣味の分野で、デジタルからアナログへの回帰が起こってるみたいです。僕も、デジタルカメラともども楽しむようにしています。
書込番号:20425130
2点
度々失礼します
タイトル通り、EOS 1N HSの中古を購入したのですが、縦位置のシャッターボタンが切れません。
なにか設定等があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:20311247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縦位置(ブースターの)シャッターボタン横
横位置撮影じの小指のあたりのスイッチでロックイされていませんか
書込番号:20311267
2点
形の似ているEOS-3の縦グリップの実物で確認しました。
縦グリップを握った時の、小指の先にある、スライドスイッチを動かして下さい。
赤くなればONで、黒いとOFFです。
書込番号:20311602
1点
機会があり、今度フイルムカメラを購入しようと思うのですが、現行のEOS 1V以外で、AFカメラの中で、一番ファインダーでピントの山がつかみやすいカメラはどれでしょうか?
MFレンズと現行のLレンズを所持しているので、両方使えるAFカメラを探しています。
0点
MFレンズってFDですか?Lマウントですか?
書込番号:20302835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M42マウントかも…
書込番号:20302856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jennifer Chenさん
>MA★RSさん
>餃子定食さん
EOS-1Nでも、何種類かあると思うのですが、どれがどう違うのでしょうか?
RSが高く、HSが安いように思えます。
書込番号:20302932
0点
素の1nにブースター付けて連写能力を高めたのがHS。外したら素と同じです。
さらに連写性能を高めるためにペルクルミラーだっけ?透過式のミラーで、ミラー作動を無くしたのがRSだったと記憶してます。
RSは必然的に少しファインダーが暗いです。
書込番号:20302973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いくぶん暗くなりますが、多少はピントを合わせやすくなるらしいフォーカシングスクリーンもあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4729a001.html
ところで、1Vはいつの間にか在庫僅少になってるんですね。
書込番号:20303035
1点
自信がなかったから調べてみた。
http://global.canon/ja/c-museum/product/film177.html
書込番号:20303126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MF ってコシナツァイスでしょうか?それともニッコールとか?
もちろんFD系は補正レンズ付きアダプターが入るので無限遠出せません。
まあ 1N や 3 の良品中古が無難ですが、バッテリーはお高いのでご注意を。
書込番号:20303133
0点
1NHSは3年前まで、持っていましたが、確かに見やすかった。
書込番号:20304204
1点
いまさらですが
FDマウントなら間違いなくCANON NEW F-1ですね。とても見やすいです。
T90やAE-1Pもその次に見やすいですね。
書込番号:20857085
0点
image luckさん
>MFレンズと現行のLレンズを所持しているので、両方使えるAFカメラを探しています。
フィルムカメラのEOSシリーズでしたら 現行のEFマウントレンズは使えますが MFようのFDマウントレンズは EFマウントに付かないので どちらのレンズを使いたいのでしょうか?
書込番号:20857204
0点
両方使えるAFカメラを探しています。
無い(´-`).。oO
書込番号:20857214
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















