このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 112 | 37 | 2016年2月11日 15:39 | |
| 1 | 6 | 2015年8月23日 15:00 | |
| 4 | 3 | 2015年7月3日 23:24 | |
| 7 | 6 | 2015年7月4日 01:12 | |
| 33 | 31 | 2015年6月29日 14:23 | |
| 13 | 4 | 2015年6月12日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss Lite ボディ
お世話様です。
私が初めて買ったカメラなんですが、我が子(ゼロ歳)を撮影中にレンズを殴られてから使わなくなった。
当時はカメラなどの知識は全くなかったのです。
調べてみると35mmとあるのでこれはいわゆる今で言うフルサイズってやつなんでしょうか?
セットのレンズはカビだらけでしたが
本体は軽いし50mmf1.8Uを付けて再び使えないかと考えています。
現在でもフィルムカメラを楽しまれている方はいらっしゃいますか?
調べてところフィルムの現像なんかはキタムラなどでできそうですが、
当時は24枚で二千円くらいかかっていたと記憶しているのですが、
現在はどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
パソコンからしか返信できないしゆっくりめですが
どうぞよろしくお願いします。
3点
レンズだけでなく本体内部にもカビはあると思いますので、両方廃棄処分した方が
良いと思います。
レンズだけ交換してもいずれカメラボディの方からカビの胞子が飛んできて
またカビだらけになると思います。
書込番号:19103663
10点
使用に問題はないと思いますが・・・・電池(CR123Ax2)代も結構お高いです。
プリント&現像は1000円くらい?・・・http://prinet1.com/products/list.php?category_id=11
フィルムの継続販売が最大の課題かも?
書込番号:19103690
3点
ミノルタのフイルム時代のAF1眼のレンズを数本使うためにソニーα57というデジタル1眼を買って使っているが、フイルムカメラを使うということはもうないな。
ボデイが健在でもレンズがダメならもう使わない。フイルムカメラは費用がかかるのでもう戻らない。
フイルムカメラで撮影した後、現像と同時にデジタル化でCDアルバムにしてもらっていたのがフイルム時代最後のことだった。
スキャナーにもフイルムスキャンが出来るのがある、これで古いスライドフイルムをデジタル化しています。
中古で買ったキヤノンのを使っていたが、壊れかかっているので安かったエプソンのGT-F740を購入しています。
書込番号:19103692
1点
siro tamanegiさん こんにちは
カメラが動くのでしたら 撮影は出来ると思いますし 50mmつけて撮影できると思います。
でもカメラの遮光が上手く出来ていないと 光線漏れが起きたり 巻き上げ用の モーター不良など撮影してみないと 分からない事もあるので 一度撮影してみるのがいいと思います。
下に貼ったページは キタムラの 現像料の一例ですが フィルム現像料648円 プリント1枚38円のようです。
書込番号:19103704
![]()
3点
よっぽどの思い入れや拘りが無いなら、そのまま眠らせておいたほうがいいかも知れませんね。
フィルムも種類が減ったうえに値上がりしていますし、キタムラなんかでやって貰った同時プリントは、スキャナーで読み込んだものをプリントした、立派なデジタル写真です。
時代はデジタルなんだな〜と痛感しますよ。
書込番号:19103753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>調べてみると35mmとあるのでこれはいわゆる今で言うフルサイズってやつなんでしょうか?
まあ、もともと36*24mmの銀塩フィルムのフォーマットですからね。
ディジタルでこのサイズ最初ほとんど無かったのは、製造上の都合でえらく高価になるから。
で、どうにか安くしないとってことで妥協して小さな撮像素子を使って作った。
そのサイズが銀塩末期に登場したAPSという規格に近かったのでAPS-Cと呼ばれるようになった。
とうじはAPS-Cサイズで作っても今の高級機くらいの価格(30万円とか)でした。
なので、通常の35mmフィルムの場合大勢が36*24mm。ときたま半分の面積のハーフ版と言うものもありましたが。
書込番号:19103896
1点
カビがついた機材は使わずに、デジ一の下取り等に利用するのがいいと思います。
書込番号:19103944
5点
フィルム主体で楽しんでます。
デジタルカメラは2台持っていますが、あまり使いません。
フィルムは金が掛かるとよく言われますが、其れがどうした!!と何時も言ってます。普通は趣味に金は掛かるし、支払い能力の範囲内でやっているので余計な御世話です。
帝都に住んでいた時は池袋のビックカメラ本店地下で、同時プリントを頼んでいました。
昨春、北海道のド田舎に引っ越して来たので、地元の写真屋に同時プリントを頼んでいます。
そして、仕上がってきた物から作品に仕上げたい物を選別してプロラボにメールオーダーで手焼きを頼んでいます。
カメラについては自分で簡単に点検して、大丈夫なようなら其のまま使ってみても良いかも知れませんが、点検と清掃をキヤノンサービスセンターに直接頼むか、或いはサービスセンターの下請けもやっている大阪のヒガサカメラサービスに相談しても良いのでは?(^^)
www.higasacamera.com/
其れから同時プリントで最初から高品質の物を望むならプロラボにメールオーダーしても良いと思います。送料が掛かり、ビックカメラ等に頼むより高くなりますが…(^^;
けど、お金に代えられない価値がが有ります。
興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
組織変更で「クリエイト事業部メールオーダー係」に成ってますが、「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダック他、他社のフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
書込番号:19103945
![]()
8点
ゆいのじょうさん こんにちは
>スキャナーで読み込んだものをプリントした、立派なデジタル写真です。
取り込みは スキャナーですが プリント自体はレーザー光を印画紙に焼きつけ 現像処理する昔ながらのプリントですので デジタルと銀塩のハイブリッドだと思いますよ。
>siro tamanegiさん
横スレごめんなさい
書込番号:19103993
5点
もとラボマン 2さんのコメント記載のキタムラで36枚撮りが2016円、ヨドバシドットコムでネガの代表SUPERIA X-TRA400の36枚撮り(24枚撮りは終了)を買うと5本パックで1本当たり376円です。 とすると2400円位です。
私もフイルムカメラに36枚撮りが入っていますが半月でまだ撮り終わってない!
書込番号:19104556
3点
マウントの合うレンズがあれば、大丈夫かと思います。街の写真屋さんでも、フィルムの取り寄せと現像は、大体やってくれます。キャノンはFL以降何回もマウントを替えているので、連動するレンズを確認すれば、問題無いと思います。
書込番号:19104902
2点
siro tamanegiさん こんばんは
>現在でもフィルムカメラを楽しまれている方はいらっしゃいますか?
12年ブランクありましたが、昨年からフィルムカメラ復活してます。
普通はリバーサルフィルムをルーペで観賞してますが、デジタルでは望めない美しさがあります。
趣味ですから金額云々は関係ないです(^^)v
書込番号:19105152
4点
よほど思い入れのあるカメラ、レンズがあるのでなければ、
よした方が良いと思います。
とにかく高いですよ。
書込番号:19105172
1点
レンズがカビだらけということは
同じ場所でボディも保管していれば、
条件もよくないかと思いますね。
やはり、他のレンズを疑いのあるカメラで使うとそのレンズに移行してくると思います。
レンズで目に見えているということは、コロニーを作っていることですから
レンズには少なくとも胞子は数千万個くらいはあると考えたほうがよろしいかと。
で、ボディには…
通常カビは空気中に漂っていても見えませんが…、
ボディにコロニーが形成されていないと確実に言えるか…
私は銀塩カメラでも年に数回
約30年前のオリンパスのOM-2Nと15年ほど前のミノルタのα7で楽しんでいます。
毎年撮る回数は減っています。
フィルムはフィルムでよいものがありますね。
ただ、手には入るフィルムも少なくなり。。。
数回の撮影で電池を買うのもと…
いつまで続くか…
モルトプレーンの交換もね…
書込番号:19105231
2点
中古レンズで遊んでみてはどうかな。
キヤノンのEFレンズだと使えます、安いのはフイルム1眼時代のレンズ。
シグマとかタムロンだと安いよ、カメラのナニワのラインアップを。
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/c/0000004272/?s=2
kiss Liteの詳細 動作確認には電池のCR2が2本必要。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2003_eos-kiss_lite.html?p=2
書込番号:19105270
2点
>siro tamanegiさん
EOS Kiss Lite、発売が2003年ですから、おおむね12年前です。
10年くらい放置していたとして、それでレンズがカビだらけ、というのであれば、申し訳ありませんが、保管状態が良かったとは思えません。
となると、ボディのコンディションもいいとは言えない可能性が高いです。
一度電池を入れて動作確認が必要ですね。
ただ、EOS Kissシリーズは裏蓋にモルトを使ってないので、そのあたりは大丈夫だと思います。
むしろ、シャッターがちゃんと動くか、ミラーがちゃんとアップダウンするか、だと思います。
電気系は、私の経験からすると、大体大丈夫だと思います。
いずれにしても使用前にはできる範囲でしっかり清掃をお勧めします(ブロアや歯ブラシなどでゴミを落とし、しっかりと拭きあげるなど)
ちなみに、私のNew Eos KissやEOS55、EOS3(いずれも新品で購入)は今でも快調に動いてますし、も〜っと古いマニュアルフォーカスのカメラも新品中古に限らず、ちゃんと動いているものが多いです。
AFのフィルムカメラの一番脂の乗りきった時期に作られたカメラって、構造を見ても、すごいと思うくらいコストダウンと簡略化が図られており、逆に生産技術は非常に高レベルなので、なかなか壊れにくいカメラに仕上がってます。
フィルムでの撮影って、結果がすぐにわからないですし、コストもかかりますから(昔のように安いショップがなくなった)ので、完全に趣味の世界になってしまいましたが、フィルムを体験しておられるのですから、楽しさはわかっておられるのではないですか?
書込番号:19105747
3点
siro tamanegiさん、こんばんは。
私は最近フィルム撮影ばかりです。
おバカな私には、この方が安い気がして。
最近キタムラにネガの36枚撮りを出したら、現像+ハガキサイズプリント-割引券(何か買うたびくれる)で1,954円でした。
フィルムは400〜1,200円くらい。
なのでsiro tamanegiさんの記憶と大差ありません。
問題はですね、店舗での現像をやめちゃったんですよ。
店によると思うのですが、私の町のキタムラは外注になりました。
仕上がりまで10日ほどかかります。
これにはまいった。
今でもスピード仕上げの店はあるのですが、フィルムは採算が取れないそうです。
現像機が壊れたら入れ替え出来るカネはないとのこと。
なので外注に切り替える店は増える一方でしょう。
安く上げる方法として、プリントはせず、現像+CD書き込みサービスを利用するのがよいかと。
390円でCD作れますので、これで画像確認してからプリントに出すのです。
そうすれば無駄なコマはプリントしないで済む。
問題はKiss Liteが無事がどうかですね。
電池買う前に、カメラ屋さんで見てもらってはどうでしょう。
カメラもカビだらけだったら、電池買わずに済みますから。
中古扱っている店なら、そういうのチェックできる人いますよ。
電池についてですが、種類はCR2が2本になります。
CR123Aではありません。
値段は1,500円くらい。
撮影枚数は24枚撮りで20枚(−20度で50%ストロボ撮影)〜67枚(+20度でストロボ撮影なし)となっています。
最大で1,608枚ですので、デジタルならすぐに撮れる数です。
だけどこの数をフィルムで撮ったら、現像代が万単位になります。
こんな枚数撮ったら大変なことになりますから、結果的に電池は長持ちします。
だから心配しなくていいです。
キヤノンのサイトにKiss Liteのデータがあります。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2003_eos-kiss_lite.html?categ=crn&page=2001-&p=1
ところで最初に書いた「この方が安い気がして」ですが、いくつか理由があります。
ちと長いので、興味がなければ飛ばしてください。
1つ目はデジタルはPCとセットで使うものであること。
画像データをコピーするわけですが、どういうわけかなくなってしまうんです。
外付けHDDとDVDの二重コピーにしているのですが、それでもないんです。
私がおバカだからなんだろうけど、フィルムではこんなこと絶対なかった。
2つめにPCが使えないとカメラも使えない。
PCが壊れて、予算がなくて買い替えも出来ず、デジタル画像は行き場を失ってしまいました。
将来年金生活になってPCが買えなくなったら、今保存しているデジタル画像は見れません。
とんでもない数を撮ってしまいましたので、今から全部プリントは不可能です。
3つめにデジタル製品は低寿命であること。
新製品が次々出るから、どうしても目移りしてしまう。
我慢できたとしても10年使うのはかなり厳しく、5年程度が目安ではないでしょうか。
フィルムなら10年なんて楽勝で、40年近く前のもいまだ現役です。
カメラが壊れていなくてもバッテリーが寿命になり、新しいバッテリーは生産中止で手に入らないから、カメラは捨てるしかない。
リチウム電池のフィルムカメラではありえない。
4つめにカメラを買い換えると画素数アップでデータが重くなり、PCも併せて買い替えねばならない。
5年おきにカメラとPC買い替えはきつい。
5つめに中古で買うならフィルムカメラは圧倒的に安い。
2,000円でちゃんと動くものが手に入ります。
レンズも私が買った28-70や80-200は4,000円。
デジタルになってからレンズ高いよね。
そういった理由から、最近デジタルは安いという考えに疑問なのです。
もちろん短期間に何万枚と撮るなら安いのは確かです。
だけど中古カメラ買うと、3年で1,000枚しかカウントされてないなんてのが出てくる。
みんながみんな大量に撮るわけではないってことです。
こういった方なら、フィルムの方が安いと思うが。
経済的なこと以外にも、カメラが壊れてもフィルムに撮った写真は絶対消えない。
撮影係頼まれて、大事な記念撮影が消えたら大ヒンシュク買いますから。
ごみ問題がないから、単焦点レンズを躊躇なく使える。
まあフィルムを使う最大の理由は、これで写真を始めたから忘れられないってこと。
初恋は忘れられないのですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=lpIgTJeHscU
長文失礼しました。
書込番号:19105985
![]()
7点
まずは、ボディの電池Box内の確認!電池の購入。
レンズはフイルム時代のなら安いのでリサイクル店で購入(キタムラの中古でも)、
フイルムはキタムラでコダックゴールド200 24枚撮りなら216円位、
現像のみでもインデックスカードが付属するのでプリントはそれで確認、
PCからプリントするならCDにしてもらう(おすすめしないが)
フイルムEOSはRTと3を使用です、まずは撮影してみましょう(^_^)v
書込番号:19106104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
フィルムカメラ使ってます。
デジタルがメインですがデータの長期保存性の問題がありますので旅行などにはフィルムカメラも持って行っております。
フィルムなら数十年たっても見れますがデジタルはバックアップを忘れたら消え去ってしまいますからね。
ポジがメインですがネガフィルムも時々つかってます。
パソコンへの取り込みは昔はスキャナーで取り込んでいましたが現在はデジカメでコピーしてます。
一枚目は35mmフィルムカメラのLXにプロビア100で撮影したポジフィルムをデジカメコピーしたもの。
2枚目はフジカラー100のネガフィルムをデジカメコピーしたもの。
3枚目はベルビア100のポジフィルムをGT−X970でスキャンしたもの。
4枚目はフジカラー100のネガフィルムをGT−X970でスキャンしたものです。
お子様の成長記録をフィルムで残されていると数十年後でも見れますよ。
書込番号:19106455
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ
こんばんは MZ-Mお使いの方に教えていただきたく書き込みいたします。引っ越しでMZ-Mボディを見つけ電池を入れてみましたが、シャッターを押してもモーターの音がするだけでシャッターが切れません。レンズがないとだめかと思いましたが手持ちのPENTAXレンズがありません。壊れているなら処分したいのですが、このカメラはそういう仕様でしょうか?
0点
>よっしーkpさん
MZ-5Nをレンズ外して試してみましたら、モーター音すらしませんでした。
レンズがないと動かない仕様ですね。
「まだ使えるならレンズ購入検討する」とか言って、カメラ屋さんでレンズ貸してもらって試しては。
もしくは中古レンズ屋さんで、レンズチェックするという名目で付けさせてもらうとか。
書込番号:19058723
0点
知人のSMCペンタックス50mmF4マニュアルフォーカスをつけてみましたが、やはりシャッターは切れずジジーと音がするだけでした。新しい(CPUあり?)レンズでないと動作しないなんてことは、ありそうなことでしょうか?
書込番号:19061053
0点
>よっしーkpさん
> 新しい(CPUあり?)レンズでないと動作しないなんてことは、ありそうなことでしょうか?
MZ-Mボディが正常であれば、少なくともAレンズ、Fレンズなら動くはずですよ(Aレンズ以降ならAEも効きます)
参考: http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-m/spec.html
やっぱり使えそうにないor手に余るようでしたら最悪、「下取りあれば●円引き」な所で、新しいカメラやレンズの値引きの為に温存しておくというのもありかもしれませんね。
【参考】当方でMZ-Mで使ったことがあるレンズ
・PENTAX-F 35-80mm
・PENTAX-F 100-300mm
・サムヤン8mm(Aレンズ相当)←当然ケラレれます
・サムヤン14mm(Aレンズ相当)
書込番号:19075992
![]()
0点
よっしーkpさん こんにちは
最近フィルムカメラ使っていないので 忘れてしまい 間違っているとは思いますが ISO感度はDXになっていますでしょうか カメラによっては ISO感度DXから外して ISO感度設定しないとシャッター切れない機種も有ります。
書込番号:19076009
0点
股大カ侍さん もとラボマン 2さん ありがとうございます
フィルムを入れてテスト、感度は正しく表示されているのと、古いレンズも動くはずだろうという情報ですので、どうやら故障品だろうと判断することにしました。下取りのネタ、いいですね。それにします(^^
書込番号:19076455
0点
お世話になります。
最近ペンタックスのSF7を譲り受けたのですが、アイカップのゴムが劣化しているため交換を考えています。
が、どうやら同じものはすでに廃盤になっているようで…。
カタログではアイカップF(F8?)と書いてありました。
ざっと調べた限りではアイカップFLが使えるとあったのですが、こちらも販売終了。
現在入手可能なものでSF7に装着できるアイカップはあるのでしょうか?
また、
PENTAX-F ZOOM 35-70mm F3.5-4.5
PENTAX-F ZOOM 70-200mm F4-5.6
の2本のレンズがあるのですが、レンズ径がわかりません…フロントキャップもリアキャップも付いていないため買い足したいのですがはたして何ミリなのか…実寸は49mmほどなのですが、49mmであっていますか?
フィルムは未知の世界なのでさっぱりわからず…デジタル向けレンズのアクセサリでも装着できるのでしょうか??
よろしくお願いいたします!
0点
こんばんは
お持ちのレンズのフィルター径は、どちらも49mmのようです。
アイカップは、ちょっと調べた感じではアイカップFLあたりを代用できそうです。
書込番号:18930355 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
bibidibabidibooさん、こんばんは。
アイカップMUが付けられます。
ただしメガネは使えません。
http://kakaku.com/item/10981910245/
安いアイカップMというのもありますが、非常に外れやすいのでやめましょう。
私は何個も紛失しました。
http://kakaku.com/item/10981910244/
リアキャップは全レンズ共通のレンズマウントキャップKになります。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031006/
レンズキャップは2種類あるのでお好みで。
片方がDA35/2.4用となっているけど、49mm径ならどれも付きます。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031526/
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031491/
ボディキャップも欲しければ、ボディマウントキャップKをどうぞ。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031007/
純正にこだわらなければ、八仙堂でフロントキャップ、リアキャップ、ボディキャップを揃える方法もあります。
どうせならフードも買って、フードに合わせたサイズのキャップを付けたいですね。
PENTAXの文字は入りませんが、安くていい製品を作るお店ですよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
アクセサリーでフィルムカメラだと使えないのは、
DAレンズ
DFAレンズのうち、絞りリングなしとボディモーター非対応のもの
HD DA リアコンバーター 1.4X
外付けストロボ AF540FGZU AF360FGZU AF200FG AF160FC
拡大アイカップ O-ME53
ケーブルスイッチCS-205
防水リモートコントロールO-RC1
リモートコントロールF
となります。
近々フルサイズが出るという噂で、その際にフィルム対応のFAレンズがリニューアルされ、フィルムカメラで使えなくなる可能性があります。
すでにストロボはフィルムカメラ非対応となり、私は旧製品を買い足しました。
新品で欲しいのであれば、早めに手を打ったほうがよさそうです。
説明書がこちらからダウンロードできます。
+生産終了製品の+をクリックしてください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
書込番号:18930567
![]()
2点
馮道さん
こんばんは。
レスポンスありがとうございます。
残念ながらFLも販売が終了したようです(´・ω・`)
フィルター径は49mmで探してみます!
たいくつな午後さん
こんばんは。
おおお、たくさん…ありがとうございます。
アイカップ、丸型なのですね。
何だか想像すると不思議な姿ですが(笑)とりあえず購入してみようと思います。
他アクセサリーも、特に純正にこだわりはないので、ご紹介していただいた八仙堂さんでそろえてみようと思います。
何から何まで丁寧にありがとうございました!
書込番号:18933226
0点
オークションでF-801Sをゲットしました(F90Sとの二台セット)
説明書が付いてなくても、基本操作は(既に所有している)F-601と同じ筈なので早速、試運転開始
電源を投入してカメラを構え、空シャッターを切ろうとすると…
「ジ〜コ」という、モーターが空回りするような起動音
その後にシャッターが切れるようになり、二度目(二枚目)からはそのままシャッターが切れます
電源を入れる度に発症するので「フィルム装填の確認か何かの機能で、これが仕様?」とは思うのですが…
Nikonホームページでは説明書がダウンロードできないので、真相は未確認です(汗)
F-601やF90には無い起動方法なので、この判断で間違いないかをご教授いただけると助かります
※仕様であることを確認してから本番撮影を行うつもりなので、フィルムは未装填です
0点
MWU3さん こんばんは
状態がよく解らないのですが 最初に音がするとき レンズのAFは動いていますでしょうか?
書込番号:18930367
0点
電池入れてみました。仰せの通り。お休みなさい。
書込番号:18930371
![]()
2点
もとラボマン 2さん
電源を投入してカメラ起動
シャッター半押しでAF作動
更に押し込む(レリーズする)と、例の「ジ〜コ」というモーター音が0.5秒ぐらい聞こえました
これは、電源を入れる度に毎回繰り返されます
うさらネットさん
安眠できるということは、これは仕様なんですよね?(笑)
書込番号:18930408
0点
DXコード付フィルムを読み取りに行く(イニシャライズ)動作と思います。よって、仕様です。
書込番号:18931434
![]()
2点
私が持っているのはF801ですが、フィルム未装填の空シャッター時は同様に作動します。
フィルム装填時のフィルム送りで仕様だと思います。
現にフィルム装填すると、最初にその動作が起こり、以降は普通にシャッターが切れます。
私も一昨年くらいにオークションで入手しました。末永くご愛用ください。
書込番号:18932215 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様のおかげで、心配無用というのがハッキリしました♪
これで今夜からぐっすり眠れそうです(笑)
書込番号:18933482
0点
先日、ジャンク品からF-601を発掘できたことに気をよくして…
オークションでF90X(・∀・)ゲットしちゃいました
カメラ本体(縦グリップ付き)+スピードライト(SB-25)+レンズ(AF28〜70mm)+ストラップ
フル装備(* >ω<)一式揃って、3,700円(送料別)でした
最近の機種と違って、気持ちよすぎるぐらいファインダーの見えが素晴らしい
グリップを外した時の標準電池ホルダーは欠品でしたが、これなら文句なしです
さて、噂に聞いていたゴム劣化に伴う背面部分の「ベトベト」ですが、若干気になります
表面に付着したゴミや布埃を、その都度、水拭きするだけでは解決できないようです
洗浄&拭き上げのメンテナンスで、修復&復活させた経験がお在りの方
「これが綺麗でオススメ」という手法や体験談があれば、是非、ご教授下さい。
3点
私はギャツビーのウエットティシュ?で拭いてはがしました。
パウダーインは白くなるので要注意ですσ(^_^;)
書込番号:18883707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん、早速のご指南ありがとうございます
拭いて「剥がす」ということは、表面のゴム部分を取ってしまうということですか?
表面がムラにならないように、なるべくよい状態にできたらとは思うのですが、どんな感じでしょうか
書込番号:18883738
0点
MWU3さん こんにちは
表面がベトベトして 加水分解してしまったら ゴムが溶けた状態に成っていますので 張り替えるしか無いと思います。
自分のF90x場合は 完全に加水分解してしまい アルコールで拭いたら 表面のラバーのコーティング 全てはがれてしまいました。
F100の場合は 少しベタベタしている状態ですが 色々試しても解決策が見つからないのですが たまに使うことにより 症状の悪化は 遅らせる事ができそうです。
書込番号:18883755
2点
もとラボマン 2さん、具体的な症例を教えていただきありがとうございます
最初にアップした背面画像をご参照いただければ、と思うのですが…
表面に大きな損傷は見受けられませんが、静電気のように埃の付着が発生するようです
程度としては初期症状かな?という認識ですね
消毒用のウェットティッシュみたいなモノは、効果が期待できますでしょうか
書込番号:18883772
0点
液晶クリーナーの方が静電気には向いていると思います。
書込番号:18883799
0点
例(ぼけて思い出せない)のウェットティッシュ、そうだミューズですが、
白っぽくなったゴムリングなどには効きます。が、べたべたには効きません。
書込番号:18883809
1点
MWU3さん 返信ありがとうございます
>表面に大きな損傷は見受けられませんが、静電気のように埃の付着が発生するようです
これは 加水分解やべたつきでは無く グリップ滑らないように少し抵抗の有る素材で出来ているだけで 異常では無い気がします。
本当の加水分解やべたつき ホコリが付着するだけではすまないような状態だと思いますよ。
書込番号:18883826
1点
じじかめさん、記事のご紹介ありがとうございます
無水エタノールで拭くのが、現状のメンテナンスではベストな気がしてきました
手元に富士フィルム製のレンズクリーナーがあるのですが…
これをレンズペーパーに湿らせて拭くのは「あり」でしょうか
書込番号:18883841
1点
うちのはベトベトからねちょねちょになってたのでσ(^_^;)
お金がある人は無水エタノールが良いかもです。
私は無水エタノールの代わりにギャツビーにしただけで。
家に帰れば、剥がしたF90Xアップします( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18883982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのべたべたはどうすることも出来ないので落としてしまうしかありません
では何で落とすのが一番良いかと言うとマニュキュアの除光液が一番効果があります
似たような塗装の内装を持つフェラーリなんかは何処の車屋も除光液を使って落としています
書込番号:18884082
5点
こんにちは、
自分は無水エタノールを使用(薬局で市販してます、1L900円位)
キムワイプに浸して拭きあげてます、油汚れのボディ、レンズもピカピカになりますよ。その他綿棒、楊枝も使用。
デジカメのセンサーにはキムワイプだと腰が強いのでシルボン紙のほうが宜しいかと。
最近欲しい機種が無く(あつても高いので)買えません。
書込番号:18884107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MWU3さん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
最近は、どちらかと言うとキヤノンEOS機の使用が増えてますが、メインはニコン機であり
台数もニコンのMF機が一番多いですが、AF機は、F100x2機やF90XS、90X、F80Sx2機や
F80Dx2機F65、F60、U2他を使っています。
グリップや裏蓋の加水分解に因るベタベタですが、中でもF90Xはラバーの厚みがあり、一番
ベタベタしたカメラであり、クリーニングにも時間が掛かりました(^_^;)
私は臭いに弱いので、比較的臭いが弱い、台所用のキッチンマジックリンで落とし、仕上げ
にキッチンアルコールを使うようにしています。F90Xのグリップや裏蓋のラバー感は
全く無くなりましたが、ベタベタは完全に払拭出来、気持ち良く使えるようになりました。
写真は、F90XSとF90Xです。F90XSには視度補正レンズ(+0.5)を着けています。手に入れた時
は光路系の汚れがありましたが、スクリーンを水流で洗浄し完全にクリアになりました。
※F100のグリップは、キッチンマジックリンを使う程の事も無く、キッチンアルコールだけ
で綺麗になりました。
書込番号:18884789
![]()
4点
アムド〜さん、Nikon機種いっぱいお持ちなんですね♪
革ケースの中身( ゚ ω゚)カメラ背面部分がどんな感じなのか、興味津々です(笑)
書込番号:18884869
1点
>液晶クリーナーならレンズクリーナーでも代用できますか?
出来ると思います。
これは、カメラではありませんが、台所の粘ついた箇所にはキッチンペーパーに洗剤をしめらした状態で
張り付け、しばらく放置すると汚れが取れやすいので、もしかしたら効果を期待出来るかも知れません。
ただ、此の様な事は全て自己責任になります。
書込番号:18884907
1点
t0201さん、手法をご紹介いただきありがとうございます
シミになるかどうか、ここが自己責任のポイントですね
書込番号:18884951
0点
目立たない場所で試して下さい。
安全性の高い薬品から、徐々に試す事が必要です。
先ほど紹介した方法はあくまでも汚れを浮かして、其の後水拭き乾拭きの行程です。
奥さんのコットンも利用出来ます。
書込番号:18885132
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ダブルズームキット
初めまして。
本日、中古屋さんにてEOSKISS7 ダブルズームキットが売れられていました。
それもかなりの美品のようでキレイでした。
現在、EOSX7iを所有していますが
このレンズはデジタルへ使用可能でしょうか?
1点
ナカシー51さん こんにちは
フィルムカメラのレンズと マウントは同じですので使う事できますが フィルムカメラはフルサイズの為 デジタルKISSのAPSセンサーとは画角が変わる為 標準ズーム使いにくくなる可能性がありますし
内面反射処理が弱いため フレアーが出やすく感じますので レンズが欲しいのでしたら デジタル対応のレンズ購入した方が良いと思います。
書込番号:18863438
1点
KiSS 7 Wズームキットの付属レンズをX7iで使用すると、
EF28-90mm F4-5.6 IIIは、約45mm〜144mm
EF90-300mm F4.5-5.6 は、約144mm〜480mm
と、グンと望遠寄りの画角になる上、手ブレ補正も付いていないので、
レンズの流用は避けた方がいいと思います。
書込番号:18863527
3点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
KDX+EF28-90 F4-5.6II USM & Kiss5+EF50-18STM By CX6 |
庭の酔仙翁 By KDX+EF28-90 F4-5.6II USM |
庭の美央柳 By KDX+EF28-90 F4-5.6II USM |
ナカシー51さん、皆さん、こんにちは。
Kiss7のキットレンズをお使いになられる上でのご質問ですが、ボディーのKiss7もいいカメラ
ですよ。それまでのKiss5に比べ、シャッター速度も1/2000sから1/4000sになり、背蓋には十字キー
も備わり、現在のデジタルキッスを扱うのと殆ど同じ操作性になっています(^.^)♪
ボディーの事は兎も角、キットレンズですが、銀塩時代のレンズは今で言う所のフルサイズ用です
から、APS-CカメラであるKissX7iでも勿論お使いになる事が出来ます。
※ご存知とは存じますが、APS-C用のレンズをフルサイズに装着する事は物理的に出来ません。
純正外のAPS-C用レンズは、フルサイズで使う事が出来るものが殆どです。
ただ花とオジさんさんが仰るように、35o版カメラの換算値では、キヤノンAPS-Cはx1.6なので
標準ズームの28-90oは凡そ45-144oと、望遠側にシフトしたような焦点距離域になり、広角域
としての使用が出来なくなってしまいます。もう一つの望遠ズームも同様です。
また銀塩時代のレンズは、デジタルで重要なテレセン性を考慮した設計ではない事や、もとラボマン2
さんが仰るように、内面反射に因るゴーストやフレアーなどの発生がデジキッスのキットレンズ
よりも確実に多く見られる事になろうかと思います。
ですが、例えば標準ズームであるEF28-90 F4-5.6 IIIですが、ワイド端28oからテレ端90oまで
最短撮影距離38cmであり、ワイド端では寄れない印象ですが、テレ端90oでは逆に寄れるレンズ
であり、X7iでは35o版換算では144o相当であり、この焦点距離域での38cmは、簡易テレマクロ
としても使えます。
UPさせていただいた写真ですが、左端はKDXにKiss5のキットレンズを付けたものと、Kiss5に最近
出たEF5018STMを付けたものです。Kiss7のキットレンズより一代前のEF28-90o F4-5.6II USMです
が、設計は同じで最短撮影距離も同様です。
右の2枚は、KDXにKiss5のキットレンズであるEF28-90o F4-5.6II USMを付け、ズーム環をテレ端90o
に、フォーカスリングを最短撮影距離位置にして、ピントが来た位置で撮ってみました。
書込番号:18863881
7点
皆様、さっそくのご回答ありがとうございます💡
ご意見、参考にさせて頂きます😄
ありがとうございました。
書込番号:18864169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















