このページのスレッド一覧(全3367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 129 | 61 | 2015年11月8日 15:31 | |
| 10 | 13 | 2015年6月14日 15:24 | |
| 26 | 6 | 2015年8月24日 01:37 | |
| 12 | 8 | 2015年5月30日 22:25 | |
| 5 | 9 | 2015年5月26日 00:27 | |
| 11 | 9 | 2015年5月18日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
現在18の者です。
以前PENTAX645nUの掲示板に書かせて頂きましたが、先日Canoneos1v-hsを中古で購入致しました。
カメラ歴としては今までPENTAX K-5で数年程撮っております。
この度Canon EFマウント及びフルサイズデビューとなったのですが、レンズを持ち合わせておりません(^^;;
そこで質問なのですが、オススメのレンズ(できれば単焦点)とリバーサルフィルムを教えてくださいっ!
唐突に申し訳ないです(^^;;
予算的に2万円強(社外品可)の標準画角のレンズとオススメのフィルム、そのオススメの理由など教えて頂けたら嬉しいです!
個人的にはカールツァイスのカリッと凛とした重みのあるピュアな写りが好みです。←日本語がメチャクチャですね(-_-)
写真の腕を上げるべく単焦点レンズ希望と書きましたが絶対ではありません。
ズームレンズでもお勧めがあったら是非教えてください。
街中スナップや風景を主に撮っております。
稚拙な文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
ご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:18851861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算が二万円だと選択肢は少ないですね
ヤシコンプラナー50/1.4(マウントアダプタ使用)
がお勧めですが予算オーバーです
タムロン28-75/2.8(中古)も良いですが
これも予算オーバーでしょう
現実的にはEF50/1.8STMでしょうか
書込番号:18852036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信ありがとうございます。
現在
オールドレンズを枠に入れて捜索中です(^^;;
現行品の方が構造上良いのかも知れませんが以前、自分の撮影に縛りをつけた方が上達する、とご教授頂いたことがあるので、フィルム+マニュアルで撮影しようかと・・・
撒き餌レンズはあえて避けようと思っています(苦笑)
書込番号:18852056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LiveAgentさん こんにちは
フィルムは 明るい所ではプロビア100Fで暗い場所も使う場合 プロビア400Xで良いと思いますが
レンズの方は キヤノンの場合EFレンズになり常用域のレンズは ズーム主流になり 単焦点は 高級志向と安価なレンズが少なく 2万円台はなかなか難しい気がしますし キヤノンの場合マウント自体は 今のマウントと変わらない為 レンズの値下がりも少ないので 選択難しいです。
それに マウントアダプターでの社外レンズの場合も 実絞りになるので 実用的でないので 標準レンズでいいのでしたら EF 50mm F1.4 USMの中古辺りを探すのがいいかもしれません。
書込番号:18852096
3点
>現行品の方が構造上良いのかも知れませんが以前、自分の撮影に縛りをつけた方が上達する、とご教授頂いたことがあるので、フィルム+マニュアルで撮影しようかと・・・
>撒き餌レンズはあえて避けようと思っています(苦笑)
撒き餌レンズとか言ってるがオイラは50mmの使用か一番多い、当然50mm f1.8U
正直もっと稼いでからレンズを選択しなさいよ、
予算が二万円強なら撒き餌しか無いだろう?
そしてリバーサルを使う予算はあるの?数本撮影したら予算無くなるよ。
その費用を考慮すれば当初は撒き餌でも充分高価なんだ(自分のは中古で6000円位)
EOS-1Vを選択した時点でデジタル一眼と対して変わらないよね。
書込番号:18852247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
確かにレンズに二万円までしか捻出出来ない場合
リバーサルフイルムやその現像代にどのくらい割けるのか疑問では有ります
どんなに安く見積もってもフイルムと現像で1500円は下りません
そんなにこだわっているのであれば
最低ヤシコンプラナーあたりじゃないでしょうか
ちょっと焦点距離は延びますがジュピター9とか
超広角のMIR20とかも面白いと思います
別に評判の良いオールドレンズは多数有りますが
程度の良い個体に安価出の出合えるかとか
難しいと思います
書込番号:18852659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信ありがとうございます。
確かにレンズに割く額が低いと思っております。
50mm1.8でここは身を引くか1.4を探すかはたまた他の選択肢にするのか…
悩みどころです。
書込番号:18852992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
今回レンズに回す額が2万強と言うだけで月々のフィルム代、現像代はバイトでどうとでもなります。
今回確かに レンズに回す金額が少なかったと反省しております。
ですがその中で上手くやりくりできたらな・・・と(^^;;
書込番号:18853010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回ボディーへの出費でレンズ代が押されてしまいました(^^;;
元々はブローニーでやっていこうと工面していましたので現像代などは考慮しております。
書込番号:18853020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安いレンズをお求めなら、キャノンの50mmf1.8か35mmf2.8が良いですよ。中古品なら予算に会うのでは。キタムラあたりだとネットショップでも安心ですよ。ポジは、風景ならベルビヤ100、人物ならプロビヤが良いと思います。フィルムの選択肢はほとんどないので、ポジカラーだとフジ。ネガだとフジとコダックですね。ポジの場合はプリント代は入りませんが、ライトボックスと10倍ぐらいのルーペが必須です。写す時も補正を三分の一で三段ぐらい+と-で撮らないと適正な写真はできません。それによって、露出値やシャッター速度の加減を覚え、自分の好みの色合いや明るさを確かめていきます。この努力が大切です。あせらずじっくりと積み重ねて、いい作品を作ってください。プロの写真を見て、すきな作品が有れば真似ることも勉強ですよ。
書込番号:18853368
4点
LiveAgentさん 返信ありがとうございます
オリンパスやペンタックスのMFレンズなどであれば 2万有ればレンズ探す事も出来ると思いますが 現行のEFマウント用レンズだと 2万円ではレンズ探しある程度 限定されてしまうので レンズ選び難しいですね。
書込番号:18853389
4点
実はCANONのレンズって35-70と22-55しか持ってないです(;^ω^)
なので、CANONは、ニッコール、アダプトール、M42、ヤシコンを
使ってます(*^▽^*)
TAMRON、SIGMAのAFレンズは少しもってますが。
ZEISS好きなら、M42のテッサー+アダプターで2万に収まるかも。
書込番号:18853463
4点
数台フイルム機は、持っていましたが、今はEOS-3+縦グリップだけになりました。
今は、デジイチに移行しました。
スポーツのみの使用なので、ランニングコストと、フイルム交換にかかる時間の問題で、フイルム機の出番は、皆無になりました。
自分のように、マニュアル撮影だと、撮影の度に、画像がチェック出来るので、極端な失敗は、減らせるので助かります。
フイルムと違い、ISO変更も楽です。
以前なら、2〜3種類の感度のフイルムを、持って行きましたが、楽でいいですね。
頑張って、もう少し予算を上げて、レンズを買われたら、どうですか。
PROVIAなどはいいと思います。
書込番号:18853599
1点
フィルム&マニュアルで撮影、という時点で、EOS-1vという選択肢はちょっと…と思ってしまいます。
元からマニュアルフォーカス機を手に入れておけば、レンズへの予算ももう少し余裕が出ただろうに。
(まあ、程度がいいものを探すのに苦労するかもしれませんが)
それはそれとして、ご呈示の予算では、やはり50mmF1.8/IIがおススメですね。
問題なくよく写ります。
いまなら、新型(STM)が出たので、在庫処分でさらに安くなることも期待できますし。
あと、SIGMAの50mmF1.4EX/DG(Artラインでない旧型)もお勧めします。
ボケ方はすごいですよ。新型のArtが出た時にだいぶ値下がりしましたが、今は流通在庫がなくなってきたのか、値上がり傾向で新品は厳しいと思いますが、中古なら狙えるレンジに入ると思います。
書込番号:18854230
3点
初めまして。私もEOS-1VHSを使っているので、仲間が増えて嬉しいです。
さて、予算的に選択肢は殆んど無いですね。中古だとオーバーホール代も考えないといけないし…。と言う訳で先月発売された「EF50mm F1.8 STM 最安価格:\15,502(税込)」で良いのでは?
最新設計だから廉価品であっても綺麗に写りますよ。
昔は皆さん、標準レンズで始めたので良いでは有りませんか。
カメラも50mm付きで売っていたし…。
ところで私はネガフィルムしか使いませんが、何故リバーサルを使おうと思われたのでしょうか?
ライトボックスやルーペが必要ですが?
昔、モデル撮影を始めた頃はプロビアを使っていましたが、前後に露出をずらして撮るので、36枚撮りが実質12枚撮りに成る為、使うのを止めました。
ネガならラチチュードが広いので、段階露出をしなくても基本的に大丈夫ですが…。尤も経験から状況によって露出補正していますけど。(^^)
其れは兎も角、EOS-1Vの評価測光は精度が高いですね。
書込番号:18854624
4点
はじめまして。まずはご購入おめでとうございます。EOS-1Vはずっと使っています。
まず最初に追加…というよりも購入レンズといえばやっぱり『EF 50mm F1.8 II』でしょうか?
耐久性に難がありますが(2回壊しています+修理代5000円が割に合わない)、
描写もそこそこいいし距離感を養うのにもちょうどいいし、これはオススメできますね。
フィルムの予算も合わせたらこれ一本+PROVIA 100Fもしくはベルビア100で練習あるのみが
一番ですが、出来たら縦位置グリップも加えたら電池8本で連写力も上がるのでオススメですよ!
ではでは。
最後に出来たらカメラ屋さんと馴染になっておいたほうがいいかもしれません。
カメラのこと、色合いのことなど含めた現像のことなど結構教えてくださるので
通ってあげてください。
書込番号:18854998
1点
追加。
これは参考にならないかもしれませんが1988年・黎明期のLレンズたる
EF 100-300mm F5.6 Lなら3万円前後で見つかりますよ…。
描写は素晴らしいので、
またお金がたまって、修理のことを考えないのならご検討ください(^^;
書込番号:18855004
1点
返信ありがとうございます。
フィルムに関しても沢山のご指摘を頂きましたので再度調べ直してみます(^^;;
それと素敵なアドバイスをありがとうございます!
風景は米美智子さんの影響で、スナップはロバートキャパの影響で撮り始めました^ ^
まずは真似から入ってみます!!
戦場は行けませんが・・÷(^^;;
書込番号:18855137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
そうですよね(^^;;
資金不足です。
とりあえずM42マウントのスーパータックマー35mm 3.5とテッサー50mmでさがしています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18855145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
今テッサーの50mmの良品を探しています、
アドバイスありがとうございます!
書込番号:18855149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
最近までPENTAXK-5と言うミッドシップ機を使っていました。
単に35mm、フラッグシップへの憧れと資金不足が招いた不幸中の幸いです(^^;;
ゆくゆくはデジタルに再以降するつもりですが、今はフィルムもいいのかな?と笑
書込番号:18855162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ シルバー
みなさん、こんばんは。
本日MZ-5Nをポチりました。
到着が楽しみです。
質問ですが、MZ-5Nで絞りリングのないレンズは使えますか?
取り扱い説明書ではプログラム/シャッター優先時はAポジションにして、絞り優先/マニュアル時は絞りリングを回すとなっています。
発売当時は絞りリングつきレンズしかありませんでしたから、これしか書かれていません。
では絞りリングのないレンズをつけた場合は、Aポジションと同じに動くということなのか、それともまったく動かないのか。
色々調べたのですが、どちらとも取れるという結果になってしまいました。
MZ-5N、もしくはMZ-5かMZ-3をお持ちの方がいらっしゃいましたら、絞りリングのないレンズで試していただけないでしょうか。
MZ-7/30/50/60/Lは、ボディ側で絞りを動かすので使えるようですが。
お手数ですが、よろしくお願いします。
ちなみに調べたのは、MZ-5Nのレビューで「事実上使えない」
http://review.kakaku.com/review/10105510171/#tab
DFA100のクチコミで「絞り優先/マニュアルで使えない」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511323/SortID=17744759/#17746558
外部サイトで「MZ-5でFAJなどはプログラム/シャッター優先で使用」
http://homepage2.nifty.com/kjya/camera/mine/mycamera_m.html
と書かれています。
Aポジションとして使えるのであれば、いずれDFA100WRが欲しいです。
デジタルはK-7を使っています。
DFA70-200/2.8スターは、金額の最初の2が消えないと無理×100(笑)
1点
使える内容によるかもですね(;^ω^)
絞りをレンズ側で、カメラはSSのみ操作なので、
絞り固定のレンズとしては使える、という事になります。
例えば、ミラーレンズだとF8固定で絞りがありません。
それと同じ事になります。
レンズの絞りを変化させて初めて使えると言える、
ということであれば、絞りを動かすすべがないので、
使えない、という事にはなってしまいますが。
ピンホール、ジャパラカメラの重連、固定絞りのレンズ
は使えますが、それと同レベルであれば使えると思います。
書込番号:18846916
2点
たいくつな午後さん こんばんは
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/dfa_macro_100mmf28_wr/index.html
上のブログ見ると シャッター優先での撮影は出来そうですし シャッター優先が出来るのでしたら プログラムの撮影も出来そうな気がします。
でもプログラムの方は 確認していませんので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:18846943
0点
http://blog.livedoor.jp/ja7n4mvh/archives/51808660.html
ここに書いてありますね。
レンズをAに出来ないので、絞り固定になるようです。
「常に最大絞り状態での絞り優先AE(またはマニュアル露出)になってしまう。」
ようです。
書込番号:18846968
1点
MA★RSさん、もとラボマン 2さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
やっぱり回答が分かれてしまいますね。
私もMZシリーズの記事を散々調べまして、その結果がどちらとも取れるとなってしまったのです。
DAレンズで撮影してみたという記事がたくさんありました。
これは実物で試してみないとわからないと思いまして、今回スレ立てをしました。
大変お手数なのですが、お持ちの方はDAやFAJレンズで試していただけないでしょうか。
使えない場合は、使える機種を買い足す手もありますけどね。
なにせMZシリーズは数千円ですから。
(2,000円足らずでもジャンクではなくB評価というのがすごいな)
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&sort=price&style=0
書込番号:18847037
0点
たいくつな午後さん 返信ありがとうございます
自分の場合 MZ-5やMZ-3は有るのですが 絞りリングが無いレンズが無いのでテストできません ごめんなさい。
でも先ほどのサイト 実際にレンズ付けての撮影ですので 絞りが最小で固定だと このサイトのような写真撮れませんので この写真が本物でしたら 裏技があるか 使えるかのどちらかだと思います。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-19bb.html
後 MZ-3やMZ-5 突然ミラーアップしてしまい 故障する持病がありますので注意が必要ですし 原因は カメラ内のギア割れの為 修理も難しいです。
書込番号:18847069
0点
試してませんが、メカニズム的には
絞り輪 ダイヤル
A A プログラムモード
− A 絞り優先モード
A − シャッター優先モード
− − マニュアルモード
なので、レンズがAと認識されれば、PとTvが可能
Aと認識できなければ、AvとM(ただし絞りの変更が出来ない)
という感じですね。
FAJの場合、フルに機能が使えるのは、
「同時発売である*ist、Zシリーズ、MZシリーズ廉価機など一部機種のみ。KAマウント以前の機種では最小絞りのみとなる。」
だそうです。
もとラボマン 2さんの紹介のレンズはD FAですが、
昔のD FAは絞りついてますし、型番はFAにDがついたものです。
なので、FAJとはラインが違いますし、内部的にAモード
になってるって事はないですかね。
smc PENTAX-D FA MACRO 50mmF2.8(2004)絞り付
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8(2004)絞り付
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR(2009)
HDペンタックスD FA★70-200mmF2.8ED DC AW(2015年)
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW(2015年)
でサポートみますと、
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
Aなしですが、Aポジションになってます。
なのでD FAはMZ-5で使えるわけですね(*^▽^*)
書込番号:18847108
3点
MA★RSさん、もとラボマン 2さん、こんばんは。
本日引き取ってきたので、持っているDAスター16-50/2.8で試してみました。
どうやらAポジションとして、プログラムとシャッター優先が使えるようです。
絞りリングがなく、ボディに絞りを動かすダイヤルもないので、絞り優先とマニュアルは出来ません。
プログラムではF2.8と表示され、明るさが変わるとシャッタースピードが変わりました。
シャッター優先ではアンダーだとF2.8の表示が点滅し、シャッタースピードを遅くすると点滅が止まり、さらに遅くすると絞り数値が4、5.6、8と1段ずつ変わっていきます。
この動き方はFAレンズとまったく同じです。
時間的に夜の室内のみ、フィルム入れずに空打ちでのテストですが、そういう結果になりました。
あとは本当に絞りが動いているかですが、これはフィルムを入れて撮影してみないとわかりませんので、結果が出たら報告します。
多く報告されている突然ミラーアップと内蔵ストロボポップアップ不良は大丈夫でした。
外付けストロボを持っているので、内蔵ストロボを使うことはないと思います。
ミラーアップしたら捨てます。
なにしろ5,000円ですから(これでもMZシリーズの中では高価)、また別の探しますわ。
絶対に壊れては困るときは、MXを予備に持っていきましょう。
(MXは機械式なので、そう簡単には壊れない)
以上、結果報告でした。
色々調べていただいてありがとうございました。
書込番号:18858950
2点
たいくつな午後さん 返信ありがとうございます
>なにしろ5,000円です
でしたら リチューム電池高く感じますね。
自分の場合 単三電池パック使ってますので バッテリーあまり気になりませんが。
書込番号:18859015
0点
もとラボマン 2さん、レスありがとうございます。
一緒に買ったリチウム電池は2本で1,564円でした。
4本だと2,800円くらい。
高いといえばそうだけど、デジタルみたいに1日で数百枚なんて撮らない、いや撮れないですからねえ。
新品がその日のうちに切れたりはしないでしょう。
電池代が出せないときは、やっぱりMXの出番です。
(バッテリー切れても動くので、ネガなら適当露出で撮ればOK)
気が向いたらハンドリングテストレポート書きます。
(いまさら書いてどうする!)
書込番号:18859095
0点
みなさん、こんばんは。
もとラボマン 2さん御指摘の電池が高い件ですが、なんと単三バッテリーパックFGの新品を発見。
メーカーで直売しています。
お値段9,720円、送料無料。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0037000/
電池6回分かあ〜、微妙〜。
とりあえず電池は買ってしまったから、どのくらい持つか試してから考えましょう。
メーカーで売ってるってことは、カメラ屋さんで取り寄せ出来るってことですよね。
その方が安いかもしれない。
e-TRENDだと8,784円で売られています。
http://www.e-trend.co.jp/camera/222/1620/product_147633.html
他にも廃盤にかかわらず、MZシリーズで使えるものが色々売られていました。
ストラップO-ST120 2,550円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038910/
アイカップFG 1,377円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0030138/
レリーズソケットキャップF 183円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031021/
これは驚き FA20-35/4 87,210円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0027960/
他にもリモコン等で廃盤商品多数販売中。
すげぇ〜と思わず声が出た。
いったい何年在庫しているのだろう。
加水分解していないだろうか。
FA20-35/4をいまさら8万以上出して買う人がいるとは思えないが、いつまで売る気なんだろう。
もしやHD DFAと名前を変えて、噂のフルサイズ用として出す気がしてきた。
さて、どうなるやら。
書込番号:18868713
1点
バッテリーパック FG でしたら、
ヤフオクで、3000〜と3800円で出てますよ(*^▽^*)
中古に抵抗なければ、オクもありかも。
コンタックスのバッテリーパックP5・P7とかは、
オクで買っちゃいました('◇')ゞ
書込番号:18868762
0点
MA★RSさん、レスありがとうございます。
ヤフオクは利用しないんです。
教えていただいたのに申し訳ない。
トラブルにあった様子を見たことがありまして、やはり怖いなと思いました。
今回も中古購入ですから抵抗はないのですが、まずはどのくらい電池が持つのか確認したいと思います。
4本追加注文してますし。
情報ありがとうございました。
書込番号:18869019
0点
撮影可能枚数を調べてみました。
[24枚撮りフィルム 20℃]
一般撮影 約120本
ストロボ撮影(使用率50%) 約20本
ストロボ撮影(使用率100%) 約12本
バルブ露出時間 約8時間
[24枚撮りフィルム ‐10℃]
一般撮影 約30本
ストロボ撮影(使用率50%) 約15本
ストロボ撮影(使用率100%) 約5本
バルブ露出時間 約2時間
と説明書に書かれています。
電池6本あるから、2000(‐10℃)〜8000枚(20℃)撮れるみたい。
ストロボは外付け使うから、すべて一般撮影で計算しました。
誤差はあるとしても、当面持ちそうですね。
書込番号:18870782
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして
現在F4使用してます
デジタル購入するか
このままフィルム使用するか
悩んでます
原因として
暗所での撮影が多くスピードライト使用しての撮影もちょくちょくあり、自分のイメージとしては自然な感じの明るさ、スピードライトしない方向での撮影がしたいと思ってます。スピードライトでの撮影自体もっと勉強すればいいのですがなかなかできなくて...
デジタル移行考えてますが
フィルムでの撮影も諦めきれません
そうなるとF6でのスピードライト使用しない状態での撮影、測光の精度はどれほどの物ですか?
F6の知識はなく
自分が今思ってるのは
DFと比べるのはおかしい気もしますが
暗所での撮影どれほどの差がでますか?
大雑把な質問ですみません
できれば作例があると助かります
書込番号:18813267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F6とD700を使っています。
F6の測光精度は現在のデジタル一眼と変わらないと感じます。
スピードライトを使用しないなら、デジタルに以降されたほうがいいように思います。
暗所での差はD700と比べてもF6では勝てません。
(F6が暗所に弱いのではなく、高感度フィルムがほとんど無いということです)
DFだったらなおさらだと思います。
書込番号:18813352
![]()
6点
ptwmjgさん こんばんは
暗い場所でしたら デジタルの方がISO感度上げる事が出来 画像もすぐ確認できるので 失敗に気が付きやすく 使いやすいと思います。
逆に F6の場合 フィルムにはISO感度の限界がありますのでデジタルよりシャッタースピード遅くなりますし AF自体の精度やAE精度は カメラ自体の構造は同じの為 余り変わらないと思います。
後 フィルムの場合 星を撮影する場合などの長時間露光は得意ですが フィルムには相反則不軌と言う現象が起きる為 実効感度が落ちる事もあります。
でもF4からですと どちらのカメラでも AF速度の速さ実感できると思います。
書込番号:18813394
![]()
5点
暗所での性能は・・・カメラ本体ではなく、使用されるフィルムとレンズ次第かと・・・
個人的にはF6にプラスフィルム代を考えますと、デジタル一眼レフへの移行を考えたほうが良いと思います。
フィルムをもう一機種というなら、中古のF100あたりを1台お求めになると良いかも。
F6まで最新ではありませんが、少なくともニコンのフィルム一眼レフにおける最終形です。
1~2万円で結構玉もありますし、比較的新しい機種ですのでその点は、今後懸念のAFやAEなどを十分試せると思います。
デジタル一眼レフの場合、写りは全てボディの素子なりレンズなりですけど、フィルム一眼レフの場合、
ボディそのものって、AEのセンサーとして機能するだけで結局、ボディのランクや世代を変えても写りは変わらない
んですよね・・・結局は適正露出なら、フィルムとレンズ次第ですから、F6までご予算をかけるのはお勧めしません。
書込番号:18813431
![]()
4点
皆様ご返答ありがとうございます
今回の返答で
デジタル購入に踏み切る事にします
暗所撮影プラススピードライトなしの撮影ではフィルムでは限界がありますね
わかりやすく説明していただきありがとうございます
書込番号:18813489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PKRがなくなった時点で銀塩は終わったと思いました。 D810を新品購入された方がブローニーフィルム以上の画質が得られます。
書込番号:19078249
1点
普段は neopan100ACROS とたまに Tri-X を使ってますが
イルフォードを試してみたいと思ってます。
ミクロファインでの現像はどのようなものでしょうか?
ご意見宜しくお願いします。
0点
イルフォードといっても、ふつうのモノクロフィルムですよね、C41処理のじゃなくて。なら、ミクルファインでふつうにできると思います。時間だけはテストが必要。でも、同感度のフィルムと2分も違わないでしょ。原液ですか、希釈ですか?
ただし、フィルムをかえても、そんなに写真はかわらないかと。また、ほんとの適正条件を探すのはそこそこ面倒な作業です。わたしは、ネオパンプレスト400、ミクロファイン1:1で最適条件を見つけてからは、モノクロ引退までそれ一筋でした。T-MAXに変えようとしたことがありますが、いいのはわかるものの、思った階調にできず1年くらいでやめました。以上、与太話ですみません。
書込番号:18810093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イルフォードの利点ってXP2みたいにカラー現像(C41)が出来る事だと思います
それ以外のフィルムでしたら使う意味はあまり無いと感じています
白黒のフィルムに対して何を求めているかはっきりと理解していないとどんなフィルムを使っても変わらないと思いますよ
個人的にはフジやイルフォードよりもフィルムの濃度の濃いコダックのフィルムが好きでしたけども・・・・・
普段コダックの古典的なTri-Xを使っているみたいなので一度T-MAX100をT-MAX現像液で希釈現像する事をオススメします
ミクロファインの場合粉お一度溶かさなければなりませんがT-MAX現像液の場合は液体なので管理がしやすいですよ
書込番号:18810585
3点
普通のモノクロフイルムだったらミクロファイン
で現象出来ます
フイルムパッケージに現象方法出てませんか?
書込番号:18810851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たこねこさん こんにちは
>neopan100ACROS とたまに Tri-X を使ってますが
アクロスとトライXミクロファインで現像されているのですよね この2本でもベースの色など違うと思いますが イルフォードも同じような感覚で使えると思います。
白黒フィルム現像を 自動現像機で現像していた時は ミクロファインではなく スーパーファインで現像していましたが 現像時間少し変えるだけで フジ・イルフォード・コダック現像していました。
書込番号:18810897
![]()
0点
でんでんこさん、おおきにです!
希釈は1:1でやってます。とにかく一度試してみます。
T-maxですか‥癖がありそうでためらってます(苦笑)
餃子定食さん、おおきに!
追及に関しては‥勉強中です(;一_一)
gda hisashi さん、ありがとさんです!
すんまそん‥チェックしてません((+_+))
もとラボマン2さん、おおきにです!
了解しました! しかし、値上がりしましたね‥フィルム
結局はneopan100ACROS に落ち着くかと思いますが
イルフォードも一度試したいと思ってます。
書込番号:18813119
1点
でんでんこさん、餃子定食さん、gda hisashiさん、もとラボマン2さん、
即答ほんまありがとうございました!
これだけフィルムにこだわっている人がおるなんて感激です!
またなんかのときはよろしくお願いします。
ほんまおおきに!
書込番号:18813152
2点
解決済みの様ですが、書き込ませて頂きます。
私のやり方は(イルフォードフィルムデルタシリーズ)
ミクロファイン原液現像20℃、7分を基準としています。
最初の2本を20℃で現像、次の2本を22℃、その次の2本を24℃、その次を26℃で現像しています。
時間は、7分を基準とし、撮影状況により若干の時間調整をしています。
それから、フジの水滴除去剤は(基準は水2リットルに付き10cc)イルフォードフィルムの場合は、水1リットルに付き4ccが最適です。
また、イルフォードフィルムの場合は、フィルム乳剤面に保護材が塗られているので、現像前に前浴が必要です。
フィルムをセットした現像タンク内へ水を入れて、1分ほどして排出すれば完了です。
水は、現像液と同じ温度が望ましいが、単に水道水でも大丈夫です。
(前浴を忘れると、現像後のベースの色が若干紫色に為りますが、白黒なので、プリント工程には影響しません。)
イルフォードフィルムの箱の内側に、各現像液に対する現像時間と温度に付いて書かれて有りますから、丁寧にフィルム箱を開いて観て下さい。
書込番号:18824101
0点
夏蝉さん、ご丁寧なるコメントありがとうございます。
現像温度等、詳しく教えていただきほんま参考になりました(感激!)
また、なにかありましたらよろしくお願いします!
ほんまに、ほんまおおきにです!
書込番号:18824971
1点
ニコンのフィルムカメラF3を私の不注意でグリップの盛り上がってる部分に少しへこみを作ってしまいました。
ニコンの公式サポートが夏頃までということなので、修理に出そうと思っています。
グリップだけの修理ならグリップだけの交換で済むのかなと淡い期待を抱いているのですが、いくらほどお金が必要になるのでしょうか?
やはり、2万や3万ほどかかるものですかね?
書込番号:18802383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャスタウェェェイさん こんにちは
http://blogs.yahoo.co.jp/e7_sergeant/62923799.html
上のサイトの修理だと 部品交換無しで調整のみですが 1万5千円位のようですが 部品交換となると部品代がかかりますので もう少し高くなる可能性があります。
書込番号:18802508
1点
機種1:F3
故障内容
外観ゴム交換
修理費
技術料 4,300円
部品代 3,000円
合計 7,300円
※価格は税抜です
書込番号:18802510
1点
修理代が安いといいですね。とりあえず出したときに概算金額を聞いてみては?
書込番号:18802550
0点
<<my name is..... さん
F3のグリップ交換は「外観ゴム交換」が適用されるのですか?
ニコンのサイトでは、「外観部品の指定交換」や「外観カバー交換」などがあったのてすが……
書込番号:18802555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分そこの部分はダイキャスト交換になるので修理代で中古の程度の良いF3が2台購入出来ると思いますよ
書込番号:18803083
0点
<餃子定食さん
ダイキャストの交換となると、高くなりそうですね…(^^;)
私のF3のへこみは添付した画像のグリップ部分の穴が開いているところなのですが、その場合はどうなのでしょう?
ダイキャストの交換になるか、外観ゴム?の交換になるか……
一度、ニコンに送って確かめてもらうとかはアリなのでしょうか?
皆様の考えをぜひ聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18804227
0点
>ダイキャストの交換となると、高くなりそうですね…(^^;)
過去に私自身ダイキャスト交換したカメラはニコンF5とニコンD3ですがたしかプロサービスで7万円ほど掛かったと記憶しています
F5に関しては発売翌日に脚立の上から落下させてしまいました
当時スタジオでの撮影でしたのでスタジオマンが誤ってシンクロコードに足を引っ掛けてしまい自分の手元からカメラが消えました(笑
もちろんスタジオのマネージャーが直ぐに弁償しますと言ってきたのですがカメラが発売翌日のF5だったのでかなり焦っていました(新品の納期が3ヶ月程度だったので)
とはいえ現在フィルムカメラのニコンF3の中古価格なんて安いですから特別な思い入れが無い場合は中古の購入をオススメします
また場合によってはニコンF5ni買い換えるとかの選択もあります
F6に関してはまだまだ価格が高いですしF5と比べてかなりコストダウンした感じがしますのでオススメとは言えません
ちなみにF4に関してはF1桁シリーズの中で唯一のプラスチックボディーなのでかなり安っぽいです
書込番号:18804443
![]()
1点
グリップ部の穴のところって、板をあてがってるだけなんじゃ・・・
(調整抵抗があるのでメンテナンス用に穴が開いている)
修理費が高くて別のを買うつもりなら板金屋さんよろしく、皮をはがし、当て木でもして凹みを叩いてみるのも一興かと。
書込番号:18805770
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
透明感を表現される写真家に憧れローライフレックスを購入。プラナーに手が届かずクセナー3.5にしたせいか描写が地味です。
そこで、ariaとプラナーの組み合わせを考えています。
@ariaとプラナーの組み合わせは、クセナーより明るいですか?
A逆光写真を好みますがariaは逆光には強いですか?
この方の逆光が好みです。
http://instagram.com/wagnus
Bom1 ズイコー50/1.8を持っていますが描写はどう違いますか?
Com-Dでは深みが足りず手放そうと考えています。
口頭では難しいと思いますし、質問も言葉足らずですがよろしくお願いします。
書込番号:18784092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二重投稿してしまいました。すみません。こちらをイキでお願い致します。
書込番号:18784114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6×6から35ミリサイズに変更はレンズの味以前に、表現方法が根本的に変わってしまいますがその事についてはどうお考えですか?
書込番号:18784267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ももいろske様ありがとうございます!
市橋織江さんや川内倫子さんがハッセルやローライ(プラナー)を使用されていると知り、手ごろなクセナーを購入しました。
確かに技術も雲泥の差があることは自覚していますがそれとは、別にクセナーはアンティークな地味さを持っているような気がしています。
当方、まだ小な子ども連れなので二眼はなかなか持ち出せず、技術の向上には持ち出しやすい35oでも致し方ないかと感じています。
書込番号:18784341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに真四角より長方形構図が好きです。
書込番号:18784356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
CONTAX AX+TAMRON 01A+Lomo400 |
CONTAX AX+TAMRON 01A+Lomo400 |
FED-1g+FED50/3.5+SUPERIA PREMIUM 400 |
SMENA 8M |
@ariaとプラナーの組み合わせは、クセナーより明るいですか?
明るいって、どういう意味でしょう(。´・ω・)?
F値がですか?
A逆光写真を好みますがariaは逆光には強いですか?
逆光に強いカメラ、弱いカメラってあるのでしょうか(。´・ω・)?
書込番号:18784476
4点
あらら、解決済みでしたね(;´・ω・)
とりあえず、逆光を。。
書込番号:18784492
3点
MA★RS様、ありがとうございます!
解決済は間違いです。慣れないものですみません。
明るい とはF値ではなく、クセナーの「地味」の反対を意味します。
逆光、素敵です!
ローライで撮ると絞ってもだいぶ真っ白になってしまいスキャンすると荒れ荒れになります。
書込番号:18784544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=17357
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=17425
V型のトリオター75mmF3.5とクセナー75mmF3.5
2.8Fのプラナーとクセノタール
の撮り比べのようです。
このケースではプラナーの方が暗い雰囲気に見えますが。。
クセナーはRetinaしか持ってませんが、特に暗いとか
アンティークな地味さは感じた事ないです(;´・ω・)
>ローライで撮ると絞ってもだいぶ真っ白になってしまいスキャンすると荒れ荒れになります。
露出が適正ではないのでは、という気もします。
私はISO400が多いですが、昼間ならISO100の方が良いかもですね。
露出は、露出計も持ってますが、面倒なので、コンデジで
試し撮りして決めたりしてます。
絞りとSSが表示される機種じゃないと使えないですが(;^ω^)
コンデジで露出補正しながら露出を決めて、その値で
フィルムで撮ると、ほぼ同じ感じで撮れると思います。
ISO100 F4 SS1/1000だと私はISO400のフィルム使ってるので、
ISO400 F8 SS1/1000だと同じように撮れるかな。。とか。
HX30Vは絞りが2段階にしか動かないので、細かい値は
でませんが(;^ω^)
書込番号:18786602
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















