
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月18日 04:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月16日 12:40 |
![]() |
3 | 3 | 2003年6月15日 18:36 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月13日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月13日 15:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月10日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


こんばんは。
U2を買って10日目、勉強中です。
で、解らないことが出てきました。(実はいっぱい)
「プレビューボタン」の使い方、というか、見方です。
使用説明書(P87)には「カメラのファインダーをのぞいて被写界深度が
確認できます。」と書いてあったのですが、F値が小さければ明るく、
大きければ暗くファインダー内がなるのですが、どのように判断すれば
良いのか分かりません。
初心者にも分かるように誰か教えてください。
またヒントになるようなHPを知っている人がおられたら教えてください。
お願いします。
0点


2003/06/15 23:47(1年以上前)
「プレビューボタン」と「被写界深度」をキーワードにサーチすれば幾らでも出てくるが?
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3+%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:1672282
0点

>F値が小さければ明るく、大きければ暗くファインダー内がなるのですが
それは、被写界深度ではなく、絞り(光が入ってくる窓の大きさ)によるものです。
窓が大きければ部屋の中は明るくなり、窓が小さいと部屋の中は暗くなります。
被写界深度とは別の現象です。
被写界深度とは、一般的には、ピントの合う範囲のこと言います。
大まかに言いますと、F値が小さいとピントを合わせた一点でしかはっきり写りません。F値が大きいとピントを合わせた一点以外の部分(背景又は前景)もはっきり写るようになります。
よって、プレビューボタンはピントの合う範囲を確認するための機能です。
こんな説明で分かるかな???
書込番号:1672352
0点

通常ファインダーで見ている映像は絞りが解放になっています。そこで、「プレビューボタン」を使って、絞りを実際に設定されているF値まで絞り込み、F値によって変化する被写界深度(ピントが合う範囲)を確認することができます。もっと簡単に言うと、ピントを合わせた場所とその他の部分のボケ具合が確認できることになります。このときの見え方が、実際に写る写真に近いイメージになります。ファインダーでの見え方と実際に写るボケ具合とは微妙に違いますが、ある程度の目安にはなります。
ファインダー内が暗くなるのは、絞り込んだことによって光の量が減ったためであり、実際に暗く写るわけではありませんので、ご安心ください。
ちなみに、F値が小さければ被写界深度は浅く(ピントが合う範囲が狭い)、大きければ深く(ピントが合う範囲が広い)なります。また、被写体に近づくほどボケやすく、離れるほどボケにくくなります。
書込番号:1673292
0点


2003/06/17 07:01(1年以上前)
説明ははつくんさんがしてくれたので補足を少々させていただきます。
プレビューすると(特にF値が大きいと)ファインダー内が暗くなって面食らいますが、これはどんなカメラでも一緒なので慣れるしかありません。慣れるとわかるようになります。それまで目を凝らしてよ〜く見てみて下さい。
被写界深度の深さはF値が大きいほど深く、焦点距離が短い(広角レンズ)ほど深く、被写体までの距離が遠い(∞遠になるほど)深くなります。
この特性を利用して広角レンズを使って絞りを絞って(F16以上が普通かな?)近くから遠くまでピントが合ってるように見せかけることをパンフォーカスと言います。
書込番号:1675996
0点



2003/06/18 00:26(1年以上前)
みんさん、早速の返事ありがとうございます。
みなさんの説明と教えてもらった数々のHPをみて
やっと「プレビューボタン」の使い方が解りました。
今まで見ていた構図が悪かったみたいで、
1m先の物に望遠でピントを合わせた時に「プレビューボタン」を押すと、
F値が小さいとファインダー内は ほぼそのままの明るさだけど
奥の風景もボケたまま、
逆にF値を大きくするとファインダー内は暗くなるが目を凝らして
よ〜く見ると奥の風景はボケていないように見えました。
これが被写界深度を確認するということですね。
>よって、プレビューボタンはピントの合う範囲を確認するための機能です。
使い方=意味が解りました。
>慣れるとわかるようになります。それまで目を凝らしてよ〜く見てみて下さい。
確かに目を凝らしてよ〜く見ないと判りませんね。暗いし・・・。
目が痛くなってきました。
慣れるように頑張ります。
ただ、「プレビューボタン」を使いすぎて絞りが壊れることはないですよね?
押すたびに「カチャ」と派手?な音がしますから・・・。ちょっと心配。
書込番号:1678368
0点


2003/06/18 04:39(1年以上前)
Nikonの絞りは機械式だからガチャリというような音がするのだと思います。
シャッターを切っている時も同様に絞りが絞られてるのでプレビューしたくらいでは絞りは壊れたりしないですヨ。安心して下さい。
書込番号:1678783
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


以前にもU2と*istで迷っている方がいたと思いますが、私も同じです。
私の場合は、
1 昼夜の公園内をパノラマで撮影(夜間は投光器使用です。)
2 昼夜の建物を全体的に撮影(同上)
3 車のエンジンルーム内を撮影(エンジンルームは入り組んでいて、撮 りたいところが、内蔵ストロボでも陰 になってしまいました。)
4 基本的に動きのあるものは、撮影無し。
5 広い部屋で手前から、奥の人間までピントを合わせて撮影しなくては いけません。(撮影者から2mの人と6mの位置にいる人)
このような使い方が楽にできるカメラとはどちらでしょう。
ちなみに、*istは、外付けのストロボをはずして遠隔で同調発光ができると聞きましたが、エンジンルーム内を撮影するとき陰にならないように撮影できそうでよいと考えています。
0点


2003/06/15 20:05(1年以上前)
個人的には、イストがいいと思います。
というかどっちかいったら
イストが欲しいです。(ほんとはα7がほしいです)
ペンタックスが、がんばって作りましたっていうかんじ。
オートピクチャーもおもしろそう。
U2よりも性能が上っぽい。
条件的にはどちらの機種もクリアしてると思いますよ。
書込番号:1671344
0点


2003/06/15 21:35(1年以上前)
いや〜久しぶりのスレッドで感激しますね。結構このカメラ隠れファンが多いんじゃないかな。今日も小雨の中ミヤギロドリゴを撮影してきました。
初参加さん、はじめまして。
1.パノラマは両機とも不可かも。最近はPCでレタッチ出来るので搭載機種は少なくなりました。
2.両機とも問題なし。
3.U2に関してはわかりませんが、*istは外付けストロボとの組み合わせでワイヤレス、内蔵との多灯撮影、光量比制御シンクロ撮影が可能になります。特にAF360FGZとの組み合わせがベストパフォーマンスになります。
5.手前から奥までピントを合わせるのは、絞り込みとプレビューボタンで対処できますが、これは両機とも備えています。昔Canonのカメラ(EOS55等)にA-DEPという手前と奥1点1点ピントあわせ出来る機種もありました(そー言えばEOS55はパノラマ撮影も出来ますよ)。
ただし、U2の5点フォーカスエリアと*istの11点フォーカスエリアはエリアが多少違います。*istはより細かく設定され、11点全てでスポット測光出来ます。さらに選択測距点に応じた分割測光という離れ業もカスタム設定出来ます。
まず量販店等でファインダーのフォーカスエリアを確認することをお奨めします。*istに限って言えば、PENTAX特有の使いやすいボタン設定とセレクトダイヤルと十字キーの組み合わせが絶妙で、撮影中にストレスを感じません。実売3万円台のカメラとしては、α-7とは違った意味で(つまり簡便に撮影すると言う意味)、痒いところに手が届くカメラです。まぁ新しい魅力的なレンズが少ない点が問題なのですが。
書込番号:1671661
0点


2003/06/16 09:19(1年以上前)
追伸です。
1.のパノラマに関しては、最近低価格の超広角(ズーム)レンズが揃ってきたことも影響していると思います。
書込番号:1673119
0点


2003/06/16 12:40(1年以上前)
3.に関して詳解すると、
*ist+オフカメラシューグリップCL-10+オートストロボAF360FGZ
と言うことになります。
●Wireless P-TTL Flash System
http://www.pentax.co.jp/japan/product/camera/acc/35mm/35-fsmfs.html#a03
●CL-10
http://www.pentax.co.jp/japan/product/camera/acc/35mm/35-1.html#a03
●AF360FGZ
http://www.pentax.co.jp/japan/product/camera/acc/35mm/35-11.html
書込番号:1673441
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


私、最近カメラにはまり1年程前にF100を購入し楽しんでいるのですが、先日、妻にF80Sを買ってF100と比べてみたのですが、角度によってファインダーを覗くと、F100ではよく見えるんですが、F80では見えにくい(角度によってファインダーが反射しているような・・・)。また、F100とF80に50mmf1.4のレンズをつけてファインダーを覗くと明らかにF100のが明るいではありませんか!これって、上級機と中級機の違いですか?普通は同じ明るさに見えるものなのですか?(私が持っている全てのレンズで同じ現象が起こりました。)
0点

>上級機と中級機の違いですか
その通りです。
異常では無く正常です。
F80系はファインダ特に眠く感じますね。
又、CFで方眼にすると非常に見ずらい。
まだU2の方が見やすいと思います。
F100のファインダはF5より見やすいですが
ピントの山はF5の方が掴みやすいかな。
書込番号:1668040
0点



2003/06/15 06:33(1年以上前)
KANDAさんありがとうございました。はっきりいって、F100のユーザーはF80を手にしたとき、F100の良さを改めて知り、F80の今一さを感じるでしょう。
で、もう一つ質問があるのですが、D100もF80と同様F100よりファインダ眠く感じるのでさか?
私、現在デジタルはe-10を使っているのですが、とてもD100が気になりますが高い金を出してF80程度の能力だと踏み切れません・・・・
ちなみに、妻はKANDAさんの意見を見て、”全くの素人のくせに、F100でしか写真を撮ったことがなかったので、素人でもはっきり判る性能の差を受け入れられず、こんなカメラ要らないとぬかしております。”
書込番号:1669334
0点

F5−F100以上にF100-F80の差ありますね。
D100のファインダはF80より多少ましですが
水中メガネで見ている様で、最初は違和感あると
思いますよ。
又、デジタルでないと撮れない絵がある訳でもないし、
コンテスト応募も今のところデジタル不可が多いしで
価格も含めて次期モデルに期待の方が賢い選択では。
F100の右グリップは大きすぎて長時間撮影は右親指が
痛くなりますが、「F5のサブでF100買ったは良いが
サブとメインが逆になる」ほど良いカメラですので
奥様に激しく同意です。(笑)
書込番号:1671062
3点




2003/06/13 20:13(1年以上前)
で き る 。
書込番号:1667721
0点



2003/06/13 20:55(1年以上前)
ど
う
も
。
書込番号:1667823
0点


2003/06/13 22:53(1年以上前)
ま
た
こ
い
よ
。
書込番号:1668288
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付


これはちゃちゃスレじゃありません。
マジスレです。
みなさまどうか相談に乗って下さい。
このまえ、α7の実機をいじってきたのですが
AFが抜群に速いのです。EOS7よりの速く感じました。
それと
ベージュ一色の壁をフレーミングしてみたのですが
EOS7は迷っているようでピンが来ませんでした。
α7はここでも一気に決めてきました。
AF性能はα7が上だと感じました。
ただシャッター音は、大きいか小さいかの違いで
質的にはさほど変わりません。α7の音が大きいのです。
阿智フイルム入れるところに金属のレールがついてますが
EOS7はプラスチックです。
これは大きな意味があるんでしょうか、無いんでしょうか。
もっと大きな違いは値段です。
α7は、やたら激安になってます。
EOS7よりも定価は高いのに実売価格は5000〜10000えん
くらいやすいのです。
それが魅力でもあり不安でもあります。
どうしよう
心の底から悩んでいるのです。
0点

ちなみに、私はEOS7ユーザーですが、あなたが触ってみて、α7を気に入ったのなら、α7を選ぶべきですね!
レンズについての記述がないのでの、何とも言えませんが、レンズの描写性能によって選ぶという基準もあります。
カメラ(写真)は嗜好性の強い商品ですので、1万円位は誤差と思っても良いのではないでしょうか!?
すぐに買いかえるのならまだしも、使いつづけたいと思うのなら、気に入ったものを購入すべきだと思います。
書込番号:1659227
0点


2003/06/10 22:23(1年以上前)
ミノルタにはニコンでいうとF5、F100、F80。キヤノンでいうとEOS1V、EOS3、EOS7、というように中級機以上のクラスのカメラが3種類あるわけではありません(α-9、α-7の2種だけです)
ですので、α-7はF100やEOS3のライバル機としての性格も与えられてるのだと思います。性能的にはほぼ同等なのはこのためだと思います。
ですから本来α-7をEOS7やF80と比較するのはEOS7やF80にとってはつらいのでは?と思っています。
それと、AF性能については以前CAPA誌で特集してたのですが、AF精度はニコンの方が上ですがローコントラストの被写体に対するAFの合う確率はα-9が一番だったのです。たぶんα-7もこの性格は受け継いでて多少ローコンの被写体でもAFが合うのだと思います。
実売価格の低下についてはモデルチェンジが近いのでは?とのウワサもあるのですが、これについては良くわかりません。
個人的にはミノルタファンなのでEOS7よりもα-7の方が良いカメラだし、魅力的なレンズも多いと思ってます。特に85mmF1.4や100mmF2.8マクロ、100mmF2.8ソフトフォーカスなどはミノルタのものが一番ではないかと思ってますよ。
書込番号:1659300
0点


2003/06/10 23:21(1年以上前)
両方使ったことがあるのですが(EOS7は売ってしまいました)、確かにカメラの質はαの方が上に感じます。定価の差がありますからね。それなのに売値が逆転しているのは悔しいです(笑)
で、この2台の比較なら迷わずα-7をお薦めします。値段も安いし、スペックも上ですからね。
私はミノルタファンですが、キャノンも好きですので誤解のないようにお願いします。今も、EOS7は無いけど両メーカー共使っていますよ。
書込番号:1659553
0点



2003/06/13 15:31(1年以上前)
みなさまありがとうございました。
あとは自分の決断力だけですね。
おそれいります
書込番号:1667170
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


EOS7初心者で、最近、ポートレート撮影を始めました。先日、スタジオでの撮影会に初めて参加しました。EOS7本体ではシンクロコードに接続できないんですが、どうすれば接続できるんでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
0点

UNなどから出ているアクセサリーシューアダプタ(1500円ほど)
を使えば大丈夫です。
最近のスタジオはスレーブセンサーがあるので
安いバウンスストロボ(内蔵はだめ)で直射させなければ
OKの倍の場合も多いでしょう。
(このほうがコードが無くていいです。)
書込番号:1656275
0点


2003/06/09 22:54(1年以上前)
質問の件、TTLホットシューアダプター3を使うのはどうか?必要なら
ディストリビューターも使っとくれ。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eos/accessary/category/strobe/lamp.html
書込番号:1656292
0点



2003/06/10 19:05(1年以上前)
1回目ちゃんと送信されてないと思ってもう1度送信してしまった。すげえ〜馬鹿なことをしてしまった。アドバイスありがとです。この前はうまく撮れてない写真も多かったので、今度はうまく撮れるようがんばるぞ!!
書込番号:1658614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
