
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年12月23日 18:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月19日 10:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月15日 14:21 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月8日 17:18 |
![]() |
1 | 7 | 2003年7月8日 19:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月15日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
当方 EOS-3を使っていまして。オートフォーカスは,視線入力が上手く決まるものだからほとんど視線入力なので1vにはいけずにいます。
でも1vは,欲しいなと思っています。
で,1vお持ちのみなさんは,ピントの合わせ方はどうしてますか。
自動選択の人が多くてときたまアシストボタンなのでしょうか。
下の方にもありましたが,もっと詳しく知りたいところです。
色々な話よろしくお願いします。
0点


2002/12/16 01:08(1年以上前)
手持ち撮影のときは、C.Fn-13を1に設定して11点任意選択、AFフレーム連動スポット測光にしています。
三脚使うときは、C.Fn-13を0に設定して45点任意選択。中央部スポット測光にしてます。
アシストボタンは自動選択にしてますよん。
書込番号:1136269
0点

ジャじゃんさん
もう一度文章を読み直した方がイイよ
ちょっと話がおかしいよ
ピントの合わせ方って聞いてるけど 測距点の選択方法だよね
私は 手持ち撮影が多いので C.Fn-13は1 C.Fn-4は0にしています
あっでも C.Fn-13の3に変更するかも
11点でも選択するのは面倒 9点にすれば少しは楽になりそう(笑)
C.Fnについては たしかEOS3と変わらなかったと思うので EOS3の取説見てね
書込番号:1137514
0点

手動で選択する方が多いのでしょうか
そうすると視線入力が合えばその方が早いということか?
視線入力を否定するような方はいませんか
(必要無いというような・・・)
Er kommt mir nicht gleichさん どうも
EOS-3にも連動スポットはあって使ってみたいとは思っているのですが,なんとなく評価測光で撮ってしまっています。
評価測光と比べるとどのような傾向があるのでしょうか。連動スポットの時,注意することとかコツはあるのでしょうか。
あと,普段は自動選択で,合わない時にアシストボタンで中央スポットを使う人が多いのかなと思っていましたが逆なのですね。人それぞれなんですね。
おきらくごくらくさん 変と言えば変ですね。文章力無い者で
「ピントを合わす為に視線入力を使っているけれども」
と言うような感じで書いていました。
1Vを使っている人は,45点測距はもてあましている人が多いのでしょうか?
失礼なことを書いているのかもしれませんが,これが正直なところで
1vにはあこがれているのですが。
書込番号:1138629
0点

ほとんどカメラ任せですね。
合わなければアシストボタン。
私の場合は、EOS-3を使っていると、アシストボタンを探してしまいます。
書込番号:1143663
0点

余談ですが、私も3を持っていたことがあり、視線入力もほとんど決まり、露出も自分好みに写っていたのですが、1Vも結構当たり、やかましいし、あのデザインにどうしても耐えられなくて、売りました。
3を持っているならデートバックを買いましょう。
親指の部分がラバーになっていて、格段にホールディングが良くなります。
音も少し静かになります。
フォーカシングスクリーンも1Vのに変えちゃいましょう。
少しはピントの山が見えるようになります。
書込番号:1143681
0点

そう、露出傾向は、1Vと3では違うんですよね。
3はピントの合ったところを重点に評価測光しますが(その他のキヤノンも)、1Vは重点度が低くなっています。
これも1Vのサブにしなかった理由の一つだな。
書込番号:1143686
0点

そうですか,悩みます。
視線入力でピントのあったところを重点測光が気に入っているんですよ。
舞台写真やliveを良く撮るんですけれども顔にピントを合わせるので
ピントがあったところを重点に評価露出されると丁度よい感じなんです。
デザインも音も質感も許せないんだけれども
もう少し悩みます
LARK2ありがとうございました。
書込番号:1155733
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


NikonのF100買いました!!
この1週間悩みに悩んで、迷いに迷ってよーやく昨日買いました。比較対象となっていたのはNikonのF80s、MINOLTAのα7、CanonのEOS7、です。
お店に行っては全ての機種を触り、いじっての休日を過ごし。迷いに迷った末にようやく買いました。
決め手はあの堅牢な外見とやはり上にあげた他の機種にはないシャッター音です。それにマグネシウム合金製で防塵・防滴って頑丈さも、大事でした。
初めての一眼レフで、F100なんて!!っていう気後れも感じますが、それ以上に喜びが大きいです。
ちなみにレンズはAFNIkkor24〜120mmを同時に買いました。
本当にど素人ですが、F100を使い込んでいい写真を撮っていきたいと思っています。もちろん腕をあげることが大事ですが(笑)
とにかく大満足です!!
0点


2002/12/19 10:10(1年以上前)
おお!投資しましたね。貴殿のご検討機種でα7以外は所有していますが、やっぱりF100が一番いいです。特にPモードでお気楽に撮影した時の写真の出来には差が出ます。スピードライトも買わなければいけないですね。80DXあたりでどうです?こりゃ大迫力!・・・重い(笑)。F80s+Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF)がサブで欲しくなりますよ、きっと(笑)レンズも単焦点が欲しくなります。フィルムもポジを使うようになります。頑張ってくださいね〜。
書込番号:1144067
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U AFズームニッコール28-80mmF3.3-5.6G付


KISSのほうがレンズが暗くUのほうがレンズが明るいのですが、これは被写体をぼかすのにどのくらいえいきょうするのでしょうか。初心者として最初に買うカメラなのでこのように質問しました。l
0点


2002/12/15 14:21(1年以上前)
わざわざカメラボディとレンズのセットで購入する必要もありません。
お好きなレンズとボディカメラを組み合わせたら良いと思います。
ボディ単独で購入できるはずです。
書込番号:1135003
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ

2002/12/07 20:17(1年以上前)
ん?
24-70とあと何かレンズ買うの?
何を撮るのかわからないから、何を勧めてよいのやら… (^^;;
とりあえずここでも読んでみて。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/object/index-j.html
書込番号:1117245
0点



2002/12/07 21:11(1年以上前)
Er Kommt Mir Nicht gIeiht さんありがとう。あまりカメラ、レンズ詳しくなくて、最近ちよっとカメラをさわりたくてデジカメ(パワーシヨットG2)
をさわっております。EF24-70mmはデジカメで使えるのかな?
ひとまずスナップ写真、人物、山、海他 旅行、街の中ぶらぶらひとまず1本でいいかな?
書込番号:1117412
0点

>使えるのかな?
って、「使える画質か?」ってことでいいんですよね?
#EOSなカメラは、今のところEFシリーズはみなつくことにはなってるので。
1Dsのメーカ発表のセット写真がこいつ(24-70mmF2.8L)との組み合わせですので、
それなりの自信はあるのではないかと。
っていろんなところからサンプル写真が出回ってみないことには、実際の相性はわかりませんけど...
書込番号:1117551
0点


2002/12/07 23:04(1年以上前)
おお!
G2持ってるの? おいらもG2持ってるよ。
EOS-1Vも持ってるよ。 お仲間増えた〜
EOS-1Vだけど、持ってみるとわかるんだけど、重いくてグリップがデカイ!
持ったときにペンタ部が重く感じられる。
CF13-0に設定しているとき、測距点を選択するのが面倒だよ。
十字キーが欲しいよ〜。
でも、いいカメラだよ。
とりあえず一本買って、それを使って望遠が足りない、広角が足りない、マクロが欲しいということになったら購入しては?
書込番号:1117639
0点

1Vで街中ぶらぶらはきついかと思います。
ましてやそのレンズでは。
とりあえず85/1.8をお薦めしておきます。
書込番号:1118104
0点


2002/12/20 02:06(1年以上前)
最新の高い奴はむろんいいのでしょうけど
いま中古で7万円切りそうな価格の28-70がコスト的にはいいかもしれませんね。
書込番号:1145659
0点


2003/01/08 14:41(1年以上前)
デジタルでなければ24-70でなくても十分では?
28-80Lは悪くないですよ。
ただ、その前に、本体について、
http://members.tripod.co.jp/v1v1v1/
というような情報も出ていますので、中古を買うにしても
今が買い時かどうか・・・。
もう少し待てば安くなるかも?
書込番号:1198594
0点

私も巻き上げが故障してサービスセンターに行ったとき、掲示板(今はもうない)で流れていた動体予測で後ピンになる(だったかな?ファームで直るだったはず。)話をしましたが、そんなクレームは一件もないという返事でした。
いろんな人に聞いてみましたが、皆同じ回答でした。
耐久性を売りにしているフラッグシップ機が早々と壊れるとは世にも思いませんでした。
1Nはいっさいトラブルはなかったです。
掲示板でも1Nの方がいいというカキコもたまに見かけました。
今は何の問題もなく使っております。
書込番号:1198869
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)


ド素人です。一眼レフは使った事がありません。今回、買おうと思っているのですが、パッと見で気に入ったのでFM3Aにしようと思っています。質問ですが、45mmと50mmだと値段が違うのですが、具体的にはmmが違うと何が変わるのでしょうか?詳しく教えていただけると助かります。頼みます。
0点


2002/12/04 21:43(1年以上前)
「素人です」とか「初心者です」を免罪符か何かの如く掲げて自分で調べようともせず安直に質問するのは感心できませんね。しかも、FM3Aとは関係の無いカテゴリの質問をするとはどういう了見なのでしょうか。
書込番号:1110461
0点



2002/12/04 22:00(1年以上前)
…
書込番号:1110492
0点



2002/12/05 00:05(1年以上前)
ムキにならんで無視してくれればいいだけだと思われ。
まぁでも「教えて君」はどの世界でも嫌われるのは確か。
質問の45mmと50mmの件は、色々書かれてましたが、
やはり自分で確かめるのが一番なので両方買って試してみます。
わざわざ返信どぅも。
書込番号:1110709
0点


2002/12/05 14:38(1年以上前)
はじめまして。
mmというのは焦点距離で
誤解を恐れずわかりやすく言えば
50mmより長ければ望遠(狭角)レンズ
短ければ広角レンズです。
50mmと45mmの画角の差はそんなに気にするほどはありません。
(初めてカメラ持つ方なら特に)両方買うことないですよ。
パンケーキレンズがほしいなら45mmしかないです。
明るいのなら50mm。
Ai50mm1.8Sなら限りなくパンケーキに近く
中古でかなり安く買えるはず。
その分フィルムにお金をつぎ込んで勉強してください。
写真好きが増えることを祈ってます。
書込番号:1111923
0点

簡単に言うとmmが違うと倍率が変わります。通常、50mmを基準(1倍)に考えるので、50mmより短ければ小さく(広い範囲が)写ります(=広角)。50mmよりも長ければ大きく写ります(=望遠)。但し、よく「3倍ズームレンズ」などという言葉を耳にされると思いますが、これは最低倍率(広角)と最高倍率(望遠)の比が3倍という意味なので注意してください。45mmと50mmでは写真に写る倍率は殆ど変わりません。携帯性とファッション性を重視するなら45mm、実用性とコストパフォーマンスを重視するなら50mmという選択でいいと思います。ちなみ、ズームレンズではなく短焦点のレンズ(倍率の変わらないレンズ)を複数購入するなら、初心者の方であれば、標準レンズ(50mmか45mm)+広角(28mmか35mm)+望遠(105mmか135mm)がお勧めです。
書込番号:1112786
1点



2002/12/06 22:35(1年以上前)
ご親切に教えていただき感謝します。
さっきFM3Aを買ってきました。説明書を読み漁っています。
早く撮りに行きたいなぁ。
書込番号:1115002
0点


2003/07/08 19:55(1年以上前)
どこの掲示板でも、「そんなことぐらい自分で調べろ」と
言う人がいます。
そういう人は情報交換以外に、人を傷つける目的で
掲示板を利用している人たちでしょう。
どこの世界にもそう言う人はいるものです。
誰でも最初は初心者ですから、知っていることは
気軽に情報交換したいものですね。
書込番号:1741608
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


ミノルタのカメラはフォーカシングスクリーンが見やすいとの評価がありますが、これは中級機以上の話でしょうか?SweetUはどうなんでしょうか?店頭で見ても暗くてよくわからなかったので。
0点


2002/12/08 21:02(1年以上前)
Sweetにフォーカシングスクリーンの機能はありましたっけ。
マニュアルで合わせたいのなら、わざわざAF機を買う必要が無いのでは。
マニュアルフォーカス機はフォーカスが合わせやすいように
それなりの工夫がしてあります。
書込番号:1120044
0点

フォーカシングスクリーン機能って、なんぢゃそりゃ?
しんちゃんのおっしゃる意味はわかります。
僕も、上級機と直接比べた事はないんだけど、すうぃ〜と2も、十分明るく、使いやすいと思いましたよ〜♪
書込番号:1120684
0点


2003/02/15 01:21(1年以上前)
フォーカシングスクリーンが見やすい、というのはピントが合っているのかぼけているのかがわかりやすいという意味での評判だったと思いますので、明るいかどうかというだけでの評価ではないと思います。
スクリーンがざらついていて判断しやすい、とかいう評価が雑誌等では
よくあるようです。
僕は昔α303やSweetを、現在はα9に標準のフォーカシングスクリーンで使用していますが、なるほど見やすいな、という感想です。
しかしやはりピントがあっているかどうかの判断のしやすさという点では、マニュアル機の方が上なのでしょう。CONTAXのAriaも使っていますが、やはり見やすいですし、中心が水平にずれるのでわかりやすいです。
書込番号:1308673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
