
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月2日 22:50 |
![]() |
0 | 15 | 2003年1月13日 00:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月5日 23:14 |
![]() |
0 | 14 | 2002年12月9日 07:11 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月5日 21:15 |
![]() |
1 | 4 | 2002年11月20日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ




2002/11/30 10:02(1年以上前)
望遠単焦点ならAF-S ED300mmF4がお勧めです。比較的軽いしAF-Sなのでレスポンスも良好。風景からスポーツまで幅広く使ってます。質感的にもF100と良く合っているように思います。値段もこのクラスにしては手頃ですし..
広角については28mmF2.8が手頃かなぁ。私は24mmF2.8を使用していますけど、どうせなら28mmF2.8か20mmF2.8にしておけばと思うことがあります。迷われているならAFZoomED17-35mmF3.5-4.5も使い勝手の面で良さそうですけどね。
書込番号:1099561
0点

QPマヨネーズF100さんの写真暦、カメラ暦、好みの焦点距離、ご希望の価格帯等を教えて頂くと掲示板を見てる人が回答しやすくなると思います。とりあえず、現在ニコンのレンズをお持ちでなくコストパフォーマンスを重視されているとの仮定で回答させてもらえば、広角系標準ズーム(AF-S ED 24-85mm F3.5-4.5G)と望遠ズーム(AF ED 80-200mm F2.8D)がお勧めですね。これら新品2本合わせて実売で14万円強で買える店もあります(三宝カメラなど)。ニコンの80-200mmズームはAF-S(超音波モーター駆動方式)とAF-D(ボディ駆動)の2種類がありますが、ネイチャーフォトでコストパフォーマンス重視ということを考えると後者のタイプが良さそうですね。AF-S 300mm F4は、今時は注目されないスペックですが雑誌でも絶賛されており、私も所有していますが素晴らしいレンズです。この他、AF ED180mmF2.8Dも名レンズです。もっと安価ということであれば、AF ED70-300mm F4.5-5.6Dという選択肢もありますね。あるいはSIGMAとかTokinaも候補に上がるかもしれません。超広角系が欲しいのであれば迷わずAF ED18-35mm F3.5-4.5Dですね。手頃だし軽いですし。コストパフォーマンス重視ということでズームを紹介しましたが、好みの焦点距離があれば短焦点もいいですね。いずれにしてもQPマヨネーズF100さんの情報がもう少し欲しいですね。
書込番号:1105513
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


みなさんこんにちわ。
ジコジコジコです。どーも。
あのちょっとお聞きしたいんですが
この前、レンズ保護のためにUVフィルターつけました。
そしたら
なんか変なんです。
空の色が黄ばんでるような気が・・・・・。
光の加減でたまたまそうなったのか。
それともUVフィルターに原因があるのか
どなたか知ってたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

現物を見ないと判断できませんが、フィルターが見た目に無色であれば、とりあえずフィルターは正常と思います。
UVで撮った写真を単独で見て、色が違う事を感じる人はまずいません。
それぢゃあ、フィルターの効果は?と言われるかも知れませんが、単独の写真を見てわかるほどの物ではありません。
まあ、「俺はわかる」と言う方がいても、それは、わかるのでしょうから反論できませんが。
光の加減と言われても、何の加減なのか推測できませんが、そんなに気にしなくてもいいのでは?
フィルムや現像場に気をつけてみては?
書込番号:1091383
0点



2002/11/26 19:43(1年以上前)
かま_さん
いつもお世話になっております。
そーですか
どうやらUVフィルターのせいじゃないみたいですね。
ジャカジャカ撮って、撮り比べてみれば一番いいんだけど、
さすがにデジカメみたいには行かないです。
せっかく買ったんだから
気にしないで
しばらく使ってみます。
ありがとうございます。
がはは
ジコジコ
書込番号:1091428
0点


2002/11/27 13:26(1年以上前)
ジコジコジコさん>
ポジで撮ったのですか?ネガですか?
書込番号:1092977
0点


2002/11/27 13:54(1年以上前)
ネガでございます。
書込番号:1093037
0点


2002/11/28 14:26(1年以上前)
たぶんレンズにもよると思うのですが
CANONの50mmのレンズ(9000円前後のやつ)は
多少黄色くうつるという話を聞きました
書込番号:1095480
0点



2002/11/29 00:52(1年以上前)
あらそうなんですか。
私のレンズはキヤノンの28〜105と
しごく普通のレンズです。
今日、サーキュラーPLフィルター買っちゃった。
結構高いのねえ。
空を青く撮るためですよ。
ところがちょっと使い方が難しいのよねえ。
くるくる回しても、どこがベストなのか・・・・。
もちっとべんきょしなくちゃ
書込番号:1096610
0点



2002/11/29 00:56(1年以上前)
あ、それから
UVフィルターの上からPLフィルターつけちゃダメみたい
ワイド端だと四隅がケラレます。
薄いPLだとだいじょぶだったかも
でもさらに高いのよね。
ジコジコジ
書込番号:1096624
0点



2002/11/29 00:59(1年以上前)
あ
それから
PLつけるとシャッタースピードが遅くなるのねえ
部屋の中や薄暗い場所じゃ使えないわさ
書込番号:1096632
0点

>どこがベスト
風景においては、一番暗くなったところが効果大のところと言われています。
ただし、なにがなんでも効果大がいいかと言うとそれは誤解で、自分が写したい絵を求めればいいのです。だから、効果をちょっと出すような使い方でもいいのです。
また、回してもベストがわからないと言う事は、もともと効果の出ない風景だったのかも知れません。
>部屋
食器棚の中の茶碗でも撮ってるの?(笑)
書込番号:1096725
0点


2002/12/03 14:51(1年以上前)
たまにUVフィルターは、逆光の場合、フレア等がでる場合がありますよ♪
サーキュラーPLフィルターは、裏返すと偏光効果がなくなります。(笑)
金属の写りこみは偏光反射ではないので、除去できません♪
広角レンズでお撮りになる場合はワイドサーキュウラーPLの方が
ケラレ等は出にくいと思います。♪(^^ゞ
書込番号:1106981
0点



2002/12/04 19:59(1年以上前)
ルシフェルさんって
かま_さん並に詳しいのね。
おきらくさんも詳しいし。
みんな詳しいからレスしてんのねえ。
知らないのにレスしてるのは
ワタクシだけだ。
ぐいーん
書込番号:1110200
0点

なな、なにをおっしゃる! 私よりルシフェルさんの方がとっても詳しいに決まってるぢゃないですか!(笑)
ジコジコジコさんもホントは詳しいのに♪
書込番号:1110269
0点


2002/12/05 00:48(1年以上前)
私は真の素人に毛がはえた者ですが・・・・・・
かま_ さんや、コジコジコ さん がただ者じゃない(決して、変な意味じゃないです♪善いいみで♪)
のは、皆様よ〜〜く、ご存知です♪(o^_^o)えへっ
これからも、よろしく、ご指導願います♪m(_ _)m
カメラは奥が深くわからないことだらけなので♪。。。。。。(;^_^Aフキフキ
(o^-^o)いひっ
書込番号:1110856
0点


2002/12/05 00:54(1年以上前)
↑ f(^_^;スンマセン ジコジコジコ さんのジの字
抜けていました。。。。。。失礼いたしました。m(_ _)mごめんなさい
(>.<)あう〜
書込番号:1110878
0点

UVフィルターの性です。
私もこれを使っているとき黄色くなってこのカメラダメだと思っていました。
L37フィルター付けましょう。
書込番号:1211239
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


関K6−2さんが10月10日に紹介されているアダプターについてどなたか詳しく教えて下さい。
EOS55でもライカ、コンタックスレンズが着くのですか?
テレコンみたいにF値の低下はないのでしょうか?
品名は何と言って、どこでお幾ら程で手に入るのでしょうか?
そんなことは初めて知ったので興味津々です。
0点

ひとつの手段として、「近代インターナショナル」でgoogle検索かけてください。
製品情報→撮影用品→マウントアダプタの詳細情報
あとは詳しい方、よろしく。
書込番号:1090677
0点

銀座のスキヤカメラに行くといいですよ。EOS-55大いに結構です。F値の低下ありません。ライカ コンタックス ハッセルブラッド1000F オリンパス ニコン M42 ハッセルブラッドの今の物 15000円から38000円の間くらいでぜーんぶ使えて楽しめますよーん。
書込番号:1112872
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ


来年の4月からカメラを扱う職場に就職する予定の今大学生です。
今までデジカメのキャノンのカメラのパワーショットG1を使ってたんですが、
ぜんぜん物足りなさを感じて、次は一眼レフを買おうと思っています。
私の考えでは、どうーせ自分のレベルになるべく近い中間のクラスを買うより。はじめから、EOS−1vHSボディを買おうと考えています。
一眼レフは初心者なのですが、私にも使いこなせるるんでしょうか?
あとはじめはどのレンズを買ったらいいのかをおしえてください。
0点


2002/11/25 23:33(1年以上前)
>カメラを扱う職場に就職する予定
この仕事にそれだけのカメラが必要なら当然そうすべきでしょう。
大きすぎて持て余さないようにレンズやフイルム含めた大きさ重さで考えてください。
>ぜんぜん物足りなさを感じて
これが主な理由なら趣味の世界ですからご自身で判断をどうぞ。
書込番号:1089713
0点

写真関係のお仕事なんてすごい〜!
あこがれちゃう(*^.^*)
ここはひとつ、「使いこなせるか?」なんておっしゃらずに、買っちゃってください!
別に、使いこなすとかぢゃなくて、高級なカメラはそれなりに価値があるはずです。耐久性や防滴や各種の精度とか。
ただ、個人的に思うのですが、「HS」がお仕事に必要なのかは、考えてください。
あと、レンズは、お仕事でどんなものを撮るかによると思うのですが…
仕様的な事は多少わかりますが、実は僕は、安い社外のレンズしか使った事がないので、性能は語れません。すいません。
書込番号:1090058
0点

わおっ!写真関係の仕事?カッコイイ〜
仕事に使うなら どうぞ買っちゃって下さい。
ただ かまさんもおっしゃっていますが HSが必要なのかは よく考えて下さい。
わかっているとは思いますが EOS-1Vは 大きく重いカメラです。HSともなると 非常に重い…
書込番号:1091396
0点


2002/12/03 15:03(1年以上前)
なっなんと。。。。。写真関係の仕事。うっすごすぎぃm(~-~m)〜うらめしー♪
最初はEOS7あたりがいいんじゃないかと、個人的に思いますが、
仕事でバシバシ、酷使するのならやっぱり1ですね。(体力も必要かも。。。。。)
書込番号:1107003
0点



2002/12/05 00:36(1年以上前)
色々とありがとうございます。
うちの会社は、茨城のウェディングの会社でそこのアルバム部門で内定しています。
で、研修が始まりまして、実際に働いてみると、びっくりするものばかりで・・・。カメラマンでみてみると、うちの会社が本業ではないのですが、所属と言う形で芸能人撮ってる人が2人いて、オレンジページの写真を撮ってる人が1人、そして女性誌のポップティーンを撮ってる人が1人いて、結構、豪華なメンバーで構成されていて、結構びびりました・・・。次にカメラもすべてデジタルカメラで、EOS1の本体100万するやつが2台あって、ニコンのまたまた本体100万ぐらいするやつが3台、そして、マミヤの本体200万するのが2台と、それもレンズも全てメーカーの純正でして、初めてこんな重くて、高いデジカメに出会いました。けどカメラマンの人も言ってたんですけど、やっぱりどんな高いデジカメでもフィルムには勝てないらしいですね。あと最後にデジカメは沢山シャッターきれて良いと思うんですが、カメラマンの人に「安いシャッターはきるな」って言われた時は本当に勉強になりましたね。
キャノンのカメラでも他のメーカーのレンズは取り付け可能なんでしょうか?
それと、キャノンのEOS7のレンズはEOS1にもつかえるんですか?
またまた教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:1110809
0点

おいおい、大丈夫か・・・
各メーカーの同じシリーズなら互換性が無きゃ
一眼レフのレンズシステムの意味が無いでしょうに。。。
またレンズメーカーと言うのが有り各メーカーのマウント向けに有ります。
書込番号:1116113
0点


2002/12/07 15:12(1年以上前)
Canon用 EFマウント用と書かれているものならOK!
ちなみに私は、SIGMAの70-200o F2.8 HSM使ってますよん。
がんばれよ フレーヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸_フレー
書込番号:1116493
0点

ZZ-RさんとEr(略)さんに補足します。
レンズメーカー製の、(EFマウントの)古いレンズを新しいキヤノンカメラにつけたら、うまく動作しない例も聞いた事あります。
レンズ側のROMを替えて直った例も聞いた事あります。
何が起きても驚かないように(笑)
会社に行ったらおもしろい話が聞けるんぢゃないかな? よかったら聞かせてね(笑)
書込番号:1116959
0点


2002/12/08 10:56(1年以上前)
>EOS-1Vをさわると、多分そのカメラを買って店から出てきます。
あはは。自分もさわったら予約入れちゃったよ(笑)
発売直後だったから、予約しないと手に入らなかったんだよね。
かま_さん Er(略)です。(笑)
補足ありがとうございます。
確かここの掲示板でも、だいぶ前にSIGMAのレンズの相性問題が話題に上ってましたね。忘れてました。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/index.html
書込番号:1118590
0点

>Er kommt mir nicht gleich. さん
>SIGMAの70-200o F2.8 HSM使ってますよん。
私もですよん。純正やっと買えたんで今売ろうかどうか迷ってる。(笑)
>かま_さん
話、変わるけど何時もiモードだけど大丈夫?
人事ながら心配(笑)
>LARK2さん
>EOS-1Vをさわると、多分そのカメラを買って店から出てきます。
盗んだらまずいでしょう。(爆)
書込番号:1118620
0点

>LARK2さん
買ってを持ってと読み違ってしまった。(恥)
恥ずかしいので撮影に行きます。(苦笑)
書込番号:1118650
0点

ZZ-Rさん、どうも♪
iモード料金は、メールと合わせて、月に6000円くらいです。
パソコン購入+定額プラン、どのくらいの期間でトントンになるんでしょうか?(笑)
iモードも、運転中に見れたりして、便利よ(危ないぞ爆)
思いっきり関係ないけど、僕、ZX400K2に乗ってました。今はZXT00B3(ZX-10)です。よろしく〜♪
書込番号:1120702
0点

そうですね〜、パソコンはショップPCのツクモのOS付きeMachinesで
本体のみで49800円で済ましてモニタは適当なの1万以下で済まして
ADSLはYAHOOでやるとして合わせて最初の1年で約95000円ですね。
1年半もすれば元は取れますよ(笑)
ZX-10ですか渋いの乗ってますね〜!
今や私はスーパーシェルパです(笑)
書込番号:1120819
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


初めまして、主に室内で子供の写真を撮影している者(EOS55使用)です。
明るいEFレンズ購入を検討していたところ、カメラ屋さんに「それ程画質にこだわるのなら中版にシフトされるのも一案ですよ!」と言われ本気で悩んでいます。
お店では使い勝手の良さからか645NUを勧められましたが、そんなに画質が違うもんでしょうか?
前述の通りどちらかと言えば人物に広角で近寄ってしぼり開放で撮るという使い方なんですが...
風景写真で絞って撮るといった使い方はほとんどしないので、やはり無駄な投資になってしまうのでしょうか?
皆さんの率直なご意見をお聞かせ下さい。
35mm版レンズと比べてレンズがかなり暗い点も気になるところです。
中版の構造的な問題(限界?)なのでしょうか?
キヤノンの明るい単焦点レンズ購入検討から派生して、いつの間にか中版ボディにまで発展してしまいました。
キャノンEF50mmF1.4のところにも投稿しておりますので、ご意見宜しくお願い致します。
0点


2002/11/21 19:49(1年以上前)
中判は使ったことがありませんが,
EF50mmF1.4はいいレンズですよ.友人から借りたことがあります.
ファインダーをのぞいたときの明るさ,ぼけ,USMの気持ちよさは
とてもいいものです.
私の持っているEF50mmF1.8とは別物でした.
書込番号:1080762
0点

周りに誰か中版カメラ持っている人いませんか?
いたら一度貸してもらって、撮ってみるといいかと思います。
135なフイルムに比べ、面積比で3倍程度の差は、Lサイズ程度のプリントでもはっきり出ます。
ただ、機動性は135のシステムに比べがくっと落ちます。
どっちを取るか、という話になりますね。
#宴会写真にGA645を使う私。<中版の「コンパクトカメラ」(笑)
書込番号:1081393
0点



2002/11/22 14:25(1年以上前)
モロマサさん
情報有難うございます
50mmF1.4は皆さん良いレンズだと評価していますね。
安いですし、私も必ず手に入れようと思っています。
モロマサさんはキャノンボディは何をお使いなんですか?
EFレンズについても是非情報交換しましょう!
nakaeさん
残念ながら周囲に中版持ってる人いないんです。
Lサイズでもそんなに違いがあるもんなのですね。
う〜ん、更に悩みが深くなりました。(笑)
EFのLレンズを購入して、更に645NUまでは手が出ないので、安い中古を購入してみようかな〜?
2代前の645って中古市場では安く出回っているようですが、どうなんでしょう?
オススメの機種なんかもあったらご教授下さい。
書込番号:1082347
0点



2002/11/22 16:01(1年以上前)
nakaeさん
GA645を検索して初めて見ました。
まさに中版のコンパクトカメラとは絶妙な表現ですね。(笑)
持ってるだけで人気者になれそう!?
レンズ交換が出来ないタイプなのでしょうか?
それでも撮ってて楽しいんでしょうね、羨ましいなぁ〜〜。
悩むばかりでなかなか結論が出ない私。
でもあれこれ悩んでる時が一番楽しいんですよね。
書込番号:1082525
0点

GA645シリーズはレンズ交換できません。
単焦点の機種と、ズームレンズの機種があります。(ズームといっても連続ではなかったかも)
私のは初代のですのでプラスチックな感じが全面にでていて、もう安いコンパクトカメラがでかくなったって感じです(笑)
現行のやつはかっこいいかもしれませんね。
645としてはコンパクト(他社のはレンズ交換タイプのがほとんど?なので大きくなる)なのは魅力だと思います。
中古市場でもそこそこ安くはなってるでしょうし<元々そんなに高いカメラでもないから。
ただ中版は被写界深度が浅くなるわけですので、子供に止まってもらわないとピンがあまくなっちゃうかと思います。
#子供の年齢にもよるのかな?
#小学校入学あたりになれば、カメラむけると止まってくれそう。(ポーズ取る)
宴会写真のばあい、酔っぱらいはそんなに激しくは動きませんから大丈夫(笑)
ペンタックスの645は使ったことがないのでよくわかりません。
古い世代のは、たぶんマニュアル一眼レフカメラになれている人なら、
しばらく使っているうちに問題なく使えるのではないかと思います。
カメラって、AFやAE機能の高度化での進化はありますが、基本は結構前に固まっちゃってるから。
書込番号:1089588
0点


2002/12/21 21:38(1年以上前)
私は、子供の写真をhasselblad 501cと903swcで撮っています。周りからは「無謀だ(幼児を撮るには)」「もったいない」「めんどくさい(露出、ピントをいちいち合わせる為)」「重たい(2kgはあります)」などと言われながらも、上手く撮れた時の美しさにはびっくりします。その美しさに妻が、旅行、七五三等にhasselbladの使用を薦めてくれています。時々、大きく伸ばしますが、髪の毛なども潰れず満足しています。難点は、値段が高い、重たい、フィルムが普通にお土産屋には売っていない。
書込番号:1149854
0点


2002/12/25 00:29(1年以上前)
私も6年ほど前からEOS55で子供の記録を撮り始めました。コンパクトカメラからの買い替えだったので、以前とは格段の差が見られました(腕前はかわりませんが)。『もっときれいな写真が撮れたらいいなあ』なんて思っていたら、フジGA645Wiが私の手に。コンパクトカメラからEOS55の時の驚きよりもっと強烈で感動しました。やがて子供の記録から風景や花の写真に心が動き、行く先はPENTAX645Nへ。機動性もEOS55より劣るものの納得の画質です。購入後、季節の便りが待ちどうしくてたまりません。ひまとーちゃんさん、子供さんの写真は屋外でも楽しく撮影しましょう。中判カメラでね。フィルムフォーマットが違っても、私はあまり関係ありません。
[35mm判レンズと比べてレンズがかなり暗い点も気になるところです。]とありますが、中判はけっこうぼけるので画質は落ちますが高感度フィルムを使用すればよいのではないかと思います。
書込番号:1160254
0点


2003/01/31 23:16(1年以上前)
一時期、ペンタ645を使っていましたが、今は35mmのEOS一本やりです。中版カメラは確かに画質はよいのですが、でかい・重い・高いの三重苦が付きまといます。それに画質といっても、それはプリントした場合の話です。カラープリントの引き伸ばしを自分でやりますか?これからの銀塩写真は、フィルムからスキャナーでパソコンに取り込み、プリンターでA4〜A3で印刷するといった使い方が主流になると思います。この場合、実用的な解像度は3000dpi程度です。だったら今の祖スキャナーの実力から行ってフィルムは35mmで十分です。雑誌のグラビアでもやらない限り、アマチュアで中版はいらないと思います。
書込番号:1265502
0点


2003/02/21 10:31(1年以上前)
こんにちは。私は645でなく、もう一回り上の6×7を使って、ミノルタのDiMAGE Scan Multi Proというフィルムスキャナでパソコンに取り込んで、オリンパスのP400というプリンタでA4出力して楽しんでいます。
A4くらいになると、さすがにフィルムサイズの違いははっきりと出てきますよ。私も35mmは使っていて、自慢のCanon EF17〜35mmF2.8で撮影した画像でも、同じスキャナを使ってA4にプリントすると、やはり6×7の画像の前では見劣りします。
ただし、きちっとPhotoshop等でシャープネス調節等をすれば、35mmでも一般の人は見分けが付かないレベルに仕上がります。スキャナを使ってパソコンでプリントして使う場合は、写真屋でプリントしてもらう場合よりも、フィルムサイズの差は目立たなくなるのは事実です。
ならば、なぜ中版を使うのかと言うことはしっかり考えた方がいいと思います。上の方の書き込みにもありますが、中版にした時点で機動力は致命的なほどに落ちます。画質も以前ほどには差が目立たない。それでも私が中版を使うのは、やはりそれは「写真が上手になる」からです。
中版カメラは高いし、ズームレンズもほとんどないし、フィルムも高い。それに機動力は落ちますから、必然的に「じっくりと三脚を据えて単レンズで撮る」スタイルになると思います。三脚を使わないと手ブレなどもシビアに出てしまいますし。でもそうやって撮っているうちに、確実に写真技術は向上します。
トータルで考えると中版カメラを使うのは確実に「プラス」ですが、画質しか考えないで購入すると、「マイナス」になるんじゃないかと思います。
書込番号:1327214
0点


2003/11/05 21:06(1年以上前)
645を使うと「写真が上達する」というのは実感です。 35mmの場合下手な鉄砲も数撃ゃ当たるという考えで撮りがちですが645の場合一枚一枚が真剣勝負です。それが証拠に撮影後の疲れ方が35mmの比ではありません。 一枚一枚の真剣さと集中力が上達へつながります。
書込番号:2096538
0点


2003/11/05 21:15(1年以上前)
高画質が狙いのブロ−ニ−フィルムの作品をスキャナ−でデジタル化することは画質を確実に劣化させてしまいます。もったいない、もったいない。
中版カメラ用のズ−ムレンズは広角から望遠まで、選択に困るくらい豊富に発売されています。
書込番号:2096575
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 AiAFズームニッコール28-105mmF3.5-4.5D(IF)付


今はD100が主力ですが、F100は気に入っているカメラの一つです。しかしどうしても意味の判らないのがボディ背面のAF−ONボタンです。
これは全く無用なボタンだと思います。「シャッター半押し」で十分事足りるからです。
三脚に据えて大まかなピント合わせが楽なんて言っていたプロが居ましたが、AF−Sレンズ以外は、その後いちいちレバーをMFに切替なくてはならず、使い物になるとは思えません。私は厳密なピント合わせでは、最初からAFなど使わないことにしています。
しかも変なのは、このボタンに操作性の良い一等地?を与えていることです。私ならここはスポットAEロックか、測光モード切替、露出補正ボタンの何れかを置きたいところです。
デジタルのD100になってこのボタンが無くなり、ここはAEロックボタンが来ましたが、私にとっては朗報でした。但し使い方は人によって変わる筈ですから、F100のAF−ONボタンを重宝している方がおられたら、利用の仕方を是非教えて下さい。
0点


2002/11/19 10:26(1年以上前)
私は、D100とF90Sを使っていますが、AF-ONボタンは、フォーカスエリアにいない被写体にフォーカスをロックして連写するときに重宝します。また、連写をしない場合でも、人の顔などにフォーカスをロックしおき、いい表情の時にシャッターを切る、等の使い方があるかと。
書込番号:1076053
0点


2002/11/19 12:05(1年以上前)
二つ目は、「シャッター半押し」でできましたね。^^;
書込番号:1076191
0点

役に立たないと思ってるなら無視すれば良いと思いますが、
AF-ONボタンは元々はCannonのCFから来たもので、主に置きピンに使います。
シャッター半押しでもOKですがずっと半押ししてなければいけません。
しかしAF-ONボタンを押せばそのままで良く私は鉄道写真ですので重宝してますね。
他にはスポーツやサーキットでの撮影する人には役にたってるようです。
またこの機能を有効に使うにはフルタイムマニュアルフォーカスが、
可能なレンズでないと意味ないでしょう。
書込番号:1076370
1点



2002/11/20 00:56(1年以上前)
どうもありがとうございました。みなさんAFをうまく活用されてるということですね、私は風景写真が多いのですが、どちらかと言えばMFが主体で、フォーカスエリア外の被写体については、原則的にマニュアルで撮っているため「このボタンは?」と思っていましたので、参考になりました。
また本当に使いやすいAFは未だ無いと思うのですが、メーカーももっとAF使用感の良いカメラを出して欲しいものですね。
書込番号:1077351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
