
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2010年11月7日 19:42 |
![]() |
98 | 101 | 2010年12月22日 12:44 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月4日 15:41 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月23日 15:23 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2010年10月30日 07:59 |
![]() |
2 | 8 | 2010年10月12日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


漠然とした質問で、申し訳ないのですが・・・
キャノンX2のダブルズームを購入しましたが、ボディを下取り買い替えて50Dを使っています。
その後レンズは、タム18-270と単焦点EF50を購入しました。
主な被写体はうちのわんこで、外で走り回る姿と部屋でまったりしている姿などです。あとお出かけした時の風景・花や植物なども撮っています。
明るく写りボケのいい単焦点で、部屋でのわんこ撮影は楽しいです。
レンズのキャッシュバックも始まり購入したいと考えてますが、次に買うならこのレンズがオススメとかありましたら教えてくださいませ!!
興味があるのは『マクロ』や『超広角』ですが、『Lレンズ』を使ってみたいです。予算は12万前後です。
漠然としていて、すみません。。。よろしくお願いします!!
0点

次はマクロレンズがいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055485.10501011376.10505510810
書込番号:12179562
0点

デジタル一眼レフのカテゴリーで聞かれるのが一番。
ここフィルム一眼カテゴリーやw
基本は、2.8の大口径ズームとだけ答えとくわ。出来るだけ新しいのな。
ワイからのアドバイスやけど、ネットでいろいろ考え込んでカタログばっかり読んでいると、くだらないところまで気になって、必要もないものまで欲が出てくるものや、手間を惜しまず都会とかに出て(あるいはもってる同僚のちょい借りてみるとか)実機をさわる機会を得ることや。
書込番号:12179582
5点

早速返信いただきまして、ありがとうございます!!
初めてスレ立てたので、分からなくて・・・
デジタル一眼レフのほうに書き込めばよかったんですね〜
すみません。。。
書込番号:12179601
0点

『マクロ』や『超広角』で『Lレンズ』となると当てはまるのはEF100mmF2.8 L ISでしょうね
他社にないシフトブレにも対応したレンズで手持ちマクロ撮影が可能ですし、写りは納得できるLレンズです
書込番号:12179818
1点



こんにちは。私もA−1が好きで今も2台所有しています。
1台は電池室が少々破損しており、もう1台はシャッター鳴きがありました。
ともに自分で手をかけながら撮影を楽しんでおりますが、ひとつ気になることがあったので皆様にお尋ねします。
それは、A−1の前期型と後期型の区別の仕方、見分け方と改善された内容についてです。
よくA−1は電池を馬鹿喰いすると言われますが、私の個体は特に気になるほどのものではありません。(どの程度で馬鹿喰いなのかもわかりません。)
ネットで色々調べると、マイナーチェンジ(?)の時に改善されたとのことですが、もし生産途中で改善されたのならば自分の個体が改善前のものか後のものか確認したいと思っています。
“Aもえ(簡略)”サイトでは、シリアルナンバー調査を行っており、1番から2440000番台まで9年間に渡って約250万台近く生産されたようですが、どの時点でどのような改善がされたのかの記載がありません。
電池消耗に関する点、またその他の改善点をお分かりの方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。
1点

こんばんは。
私も、たまにA-1使ってます。
A-1に前期後期有るなんて初めて聞きました。
私のは99万台ですが、二年位もってますね。
あまり使ってないからかもしれませんが。。。
あと、デジタル表示を消してます。
書込番号:12170466
1点

A-1の初期型、後期型の話は聞いた事があります。
あまりはっきりと区別はされてないようですが
しかしフォーカシングスクリーンだけははっきり
キヤノンのHPにも載ってます
初期型のA-1はAE-1と同じく暗いフレネルマットでしたが
AE-1Pが出た時にレーザーマットが出たタイミングで
後期型?と言うか後にレーザーマットに変わっています。
事実私のA-1は明るいレーザーマットです。
(これは後でも変更出来るので初期型に組み込んだものかも?)
電源の持ちに関してはおそらくは電子部品の性能の進歩ではないでしょうか。
AE-1Pなどに採用された電子部品の方が省電力で
同じような部品を使用しているA-1にも流用されたのでは無いかと思われます。
先輩が使用してたA-1はすぐ電池がなくなると言ってましたが
私のA-1は特に持ちが悪いと思った事は無いです。
書込番号:12172439
2点

夜のひまつぶしさん ご返答ありがとうございます。
実は私も前期型、後期型にわかれているとは知りませんでした。
ただ、私のA-1も騒がれるほど電池消耗が早くないと感じていたので、なぜこんなに電池の持ちが良くないと言われるのか疑問でした。
(ちなみに私はデジタル表示は付けて使用しています。)
そんなときたまたまマイナーチェンジがあったという噂を聞き、調べてみたら内密(ユーザーには公表せずこっそりと)に中身を小改良していたらしい(?)という情報にたどり着きました。
しかし、何時、どのようなものなのかは不明です。
そこで知っている方がいらっしゃったら教えていただきたいと思った次第でして。
テクマルさん ご返答ありがとうございます。
そうなんです、明確になっていないのです。
そこで、皆さんに情報提供をお願いしたところでした。
私が調べたところ(情報元は怪しいですが)1981年にマイナーチェンジしたようです。
私の持っている個体の古い方が1981年頃(120万番前半)ですので、微妙なところです。
フォーカシングスクリーンは2台別々で、古いほうは前期型の標準スクリーンのようです。
新しい個体は多分後期型だと思うのですが・・・・
マイナーチェンジで改良された点は電池の持ちが良くなったことと、ファインダーが見やすくなったことらしいのですが、そのほかにもあれば情報が欲しいなと思っています。
書込番号:12174230
3点

A−1改良点は他には無いかも知れませんね。
後、関係は無いけど
パワーワインダーA2も若干マイナーチェンジ?なのか
塗装が変わってますね。
手元に2つあるのですが1つは高級感あるぼこぼこした塗装なのに
もうひとつはつるっとしてます(もしかして塗ってない?)
パワーワインダーA2にはシリアルナンバーが入ってないので
どちらが古いのかわかりませんが
コストダウンの為、塗装を簡略化したのかな?
書込番号:12175426
1点

20数年前に私もワインダーA2を使ってましたが
プラスチックむき出しのツルッとしたイメージだった記憶が。。。
A-1はそんなに燃費悪いカメラではないと思うのですがね。
カラ打ちして遊んでいる方が騒いでいるだけかも。
それより、1Vの方が燃費悪いです。
どこか悪いのかな?
書込番号:12175947
1点

夜のひまつぶしさん こんばんは
そう私もワインダーA2はつるっとプラスチックむき出しのイメージだったのですが
よく見ると手元の2つあるうちの一つはぼこぼこした感じがしてるんですよ。
ちょっと不思議?
書込番号:12176042
2点

何?レーザーマット?そんなのがあるんですか?
先代(1980年新品購入。エッヘン!製造番号不詳)
二代目(2010/7中古購入。製造番号13xxxx。13万代)
ジャンク(2010/8購入。製造番号126xxxx。126万代)
3台ともフレネルマットです。
製造順=製造番号であれば、二代目も前期型の可能性大ですな。
浮気せず、他人のA-1もさわったことがなかったのでフォーカシングスクリーンの件は、
二代目を衝動買いした後で、ネットで知りました。
先代の電池持ちは悪かったとはいいませんが、決してよくはなかったです。
シャッターも電気で切っているんだと言い聞かせて常に予備を持っていましたね。
二代目は、付いていた電池で20本くらい撮っていますが、まだ使えます。
データバックに入っていた電池を予備に携行しています。
A-1、電池切れると重量ハンデ以外の何物でもないですから…。デジカメの先駆け?
書込番号:12176826
2点

31年前にA-1、ニコンFEを買う時にじっと横目で見てました(笑)。社会人になってから中古ですが4台購入(1台は現在所有)しました。皆さんのA-1シャッター鳴きはどうされましたか?今所有してる機体がそうなんですが、前にネットで参考にした注油で駄目にした経験がありますので。
>コストダウンの為、塗装を簡略化したのかな?
クルマだとよくあります。R32〜34のスカイラインが我が家にあったんで恐ろしいほどコストダウンされてたのが見受けられました。
書込番号:12178470
1点

シャッター鳴きには困ったものですよね。
注油方法は色々あるようですが
http://dejibiyo.blog59.fc2.com/blog-entry-84.html
http://shibuya.cool.ne.jp/photoseller/A1-shuuri.htm
この二つとも試しましたが
上の方が簡単ですね♪
ちなみに上の方法はAE-1Pで
下の方法はA-1で行いました。
書込番号:12178629
2点

テクマルさん、こんばんは。
実は下の方法で前のA-1をやってみました。注油が足りないかと思って、二度やりしたのがいけませんでした。ミラーのほうへ垂れてきて、一応は拭き取ってみましたが鳴きが止まりませんでした(号泣)
書込番号:12179215
2点

私もシャッター鳴きで注油して垂れてきました。
一応、鳴きは止まったのですが、
後から、シャッターの動きが怪しくなりました。
寿命だったのかもしれません。
書込番号:12179279
1点

カメラ大好き人間MK-Uさん、私はサービスセンターに頼んでます。最近、シャッター鳴き、シャッター幕のカビ落とし、巻き上げレバー不具合、モルト劣化を直して貰いました。
キャノンフォトサークル会員割引が適用されたので助かりました。ところでマイナーチェンジと呼べる程の変更が有ったのかは分かりません。手元の資料には「後にフレネルマット式からシャープネス性能に優れたレーザーマットに変更」としか書いてないので…
書込番号:12181637
1点

テクマルさん こんにちは。
>A−1改良点は他には無いかも知れませんね。
そうですね。私もほかの改良点は聞いたことがありません。小改良だったから公表するまでもなかったのかもしれませんね。
>関係は無いけどパワーワインダーA2も若干マイナーチェンジ?なのか塗装が変わってますね。
手元に2つあるのですが1つは高級感あるぼこぼこした塗装なのにもうひとつはつるっとしてます(もしかして塗ってない?)
私はパワーワインダーAを持っていますが、表面に合皮(?)が貼っておりなかなか格好いいです。本当はモードラを探していたのですがついぞ発見できずパワーワインダーAで納得しています。(実際にはほとんど装着せずに撮影していますが・・・・・笑)
夜のひまつぶしさん こんにちは。
>A-1はそんなに燃費悪いカメラではないと思うのですがね。カラ打ちして遊んでいる方が騒いでいるだけかも。
>それより、1Vの方が燃費悪いです。どこか悪いのかな?
1Vをお持ちなんですね、羨ましい。私のEOS機は2CR5を1本使用するのですが、A−1と大して持ちは変わりません。デジカメに慣れたせいかフィルムカメラの電池の持ちはいいと感じています。
432号室さん こんにちは。
私のA−1は2つともジャンクから回収したものですが現役バリバリです。30年も前のものなのにさすがに良く出来ています。
>浮気せず、他人のA-1もさわったことがなかったのでフォーカシングスクリーンの件は、
二代目を衝動買いした後で、ネットで知りました。
私も同じです。前期型にも数種類フォーカシングスクリーンがあったようで、何も考えずにジャンクを漁っていた私は今頃情報収集しています(笑)
電池の持ちについては私の場合は結構良いと感じています。代用品も使えますしね。
カメラ大好き人間MK-Uさん こんにちは。
>皆さんのA-1シャッター鳴きはどうされましたか?今所有してる機体がそうなんですが、前にネットで参考にした注油で駄目にした経験がありますので。
A−1はもう30年近く前の機種ですので必ずその症状はでます。
今も使われている皆さんはネットでの注油方法を参考にして自己責任で直して使っている場合が多いようです。
私もその一人です。今のところ絶好調です(下から注油する方法です。ピンポイントに出きるだけ少量く注油することです。)
>クルマだとよくあります。R32〜34のスカイラインが我が家にあったんで恐ろしいほどコストダウンされてたのが見受けられました。
R32、R33、R34はフルモデルチェンジでそれぞれ別ものかと・・・・(笑)
あ でもスカイラインという名前はいっしょだから似たようなものでしょうか・・・・・
マイアミバイス007さん こんにちは。
>私はサービスセンターに頼んでます。最近、シャッター鳴き、シャッター幕のカビ落とし、巻き上げレバー不具合、モルト劣化を直して貰いました。
その内容でおいくらぐらいするのでしょうか?
またオーバーホール後の調子はどんなものでしょうか?調子良いですか?
>ところでマイナーチェンジと呼べる程の変更が有ったのかは分かりません。手元の資料には「後にフレネルマット式からシャープネス性能に優れたレーザーマットに変更」としか書いてないので…
ですよね。当時のフラッグシップだったのにF−1と比べても情報が少ないんです。
中古市場ではなぜかAE−1Pのほうがもてはやされていますし・・・・
私はこの真っ黒なボディがたまらなく好きなんですが(笑)
ところで皆さんはA−1にどんなレンズを装着して撮影を楽しんでいますか?
私はFD、NFDが多いのですが、FLレンズや他メーカーレンズを使います。
気に入っているレンズはFDの200o f=4レンズで晴れた日には良い描写をしてくれます。
(ジャンク品を回収したのですが、予想外でした。)
皆さんのお気に入りのレンズ等教えていただければと思います。
書込番号:12183444
1点

アンダンテ☆ビートさん、今晩は。書き忘れましたがアイピースシャッターの不具合と露出計及びシャッター速度の点検も合わせてやって貰いました。金額は約1万3千円でした。ネット上ではミシンオイルを使った修理法が紹介されてますが、自分ではやりたくないです。必ずサービスセンターに出して修理のついでにシャッター速度と露出計の点検をしてもらってます。其れから電池については説明書には「通常の使用で約1年」、32年前に発行されたカタログには「酸化銀電池で1年又は1万5千ショット」と書いて有ります。何れにせよAF機やデジカメに比べたら長持ちです。(^^)
ところでレンズについてはNFD35〜105mmF3.5を使ってましたが、タムロンの28〜200mmLDアスフェリカルに変えました。しかし、開放F値が暗く、広角では焦点が合っているのか分からず又望遠側では手振れ補正が欲しくなり出番は減ってます。結局一番使っているのはFD55mmF1.2です。単焦点だけあって実に綺麗な画です。(^^)
書込番号:12185813
1点

マイアミバイス007さん ご返答ありがとうございます。
アイピースシャッターの不具合と露出計及びシャッター速度の点検も含めて約1万3千円とは安いですね。キャノンフォトサークルに入っている特権でしょうか?
>ネット上ではミシンオイルを使った修理法が紹介されてますが、自分ではやりたくないです。
私も自己責任で一度やり、たまたま成功しましたが、別の機種では失敗しているのです。
シャッター幕にオイルがたれてきてどうしたものかと悩んでいます。
ただ所有しているA−1はメチャクチャ安物なので・・・・・・ジャンクA−1が2台+パワーワインダーA+レンズ7本でやっとマイアミバイス007さんの修理代(OH代)くらいになります(笑)
そのため私のものはメーカーにオーバーホールを頼むほどの代物ではないな?と思っています。
ただシャッタースピード調整と露出計点検はお願いしたいとは思うのですが・・・・金額次第でしょうか。
とりあえず今度リバーサルを使って使用に耐えられる程度かどうか確認してみます。(ネガでは全く問題ないですが。)
>ところでレンズについてはNFD35〜105mmF3.5を使っていましたが、タムロンの28〜200mmLDアスフェリカルに変えました。
>結局一番使っているのはFD55mmF1.2です。単焦点だけあって実に綺麗な画です。(^^)
55mmF1.2とは良いレンズをお持ちですね。明るいレンズなので綺麗なボケが期待できそうです。
私は最近単焦点レンズに凝っていましてズームレンズはほとんど使わなくなりました。
FD、NFD、FLの50mm単焦点レンズばかり持っています。50mmは数も多く安いのでなぜか集まってきます(笑)
200oF4も好きなレンズですがいかんせん暗いです。天気の良い日中専用で使っています。
基本ジャンク品ばかりなのでトップマンやらテフノンなんてレンズもあるのですがほとんど使っていません。
FDにしろNFDにしろズームレンズは保管庫で眠っています(笑)
書込番号:12189854
0点

結局一番使うのはFD50mmF3.5マクロかNFD50mmF1.4
次いでFD28mmF2.8かFD135mmF2.5かな?
ズームレンズは眠ってます。
書込番号:12191207
2点

会員特典で2割引になるだけなので大した事ないです。シャッター鳴き修理と露出計及びシャッター速度の点検だけならもう少し安くなるのでは?一度050-555-99077(キャノンカメラ修理受付センター)に問い合わせてはどうでしょうか?
ところで写真誌に取り上げられるのはAE-1が多いのは仕方ないですよね。ユニット化による生産能率の向上、LSIの採用、「連写」という造語を作り出した自動巻き上げ機他、画期的な写真機でしたから。しかし私は魅力を感じなかったです。けどAシリーズの最高機種A-1は違いました。スターウォーズを真似たような広告に刺激され発売されてすぐに写真屋さんで「カメラロボット入りましたか?」と訊ねてしまいました。当時は中学生だったので…(^^;
あの頃写真誌上で「シャッター速度優先AE」対「絞り優先AE」の論争が激しかったですが、ミノルタのXDと共に論争に終止符を打ったA-1をもっと評価して欲しいと特集記事でA-1を取り上げてくれなかった某誌に文句の葉書を2ヶ月前に送りました。m(__)m
書込番号:12191537
1点

なんか言葉が足りないような…。2ヶ月位前に某誌が組んだ特集記事でA-1が取り上げられなかったので、不満がくすぶっていました。m(__)m
書込番号:12191568
2点

先代の最期に持ち込んで「部品ありません、ご臨終です」といわれて以来、
キヤノン殿のサービスには足を運んでいませんが、シャッター鳴き修理と露出計及びシャッター速度の
点検など今でも対応してもらえるのですか?
先代は確か3回ほど、動作不良を起こしたついでにシャッター鳴きは修繕してもらっていました。
二代目は、シャッター鳴きなし、ミラー上部のモルトOKと前オーナーか中古店が修繕したものと思われます。
ジャンクとして入手した三代目?はシャッターが切れるので、油さしの練習台にいずれなってもらいます。
「シャッター速度優先AE」対「絞り優先AE」、まさにこれですね。
これを制したことがまさに購入動機、しかもキヤノンの方がよさげに見えました。ははは…。
>皆さんのお気に入りのレンズ
昔 NFD24/2.8 と NFD100-300/5.6 の2本持っての山登り。
広角大好きでした。
今 NFD28-55/3.5-4.5の広角端 と NFD70-210/4。
現在ズーム3本のみで、24mmが欲しくもありますが、我慢します。
NFD70-210/4は、屋外でしか使っていませんが、NFD100-300/5.6に比べれば、明るくて楽です。
望遠端210mmで飛んでいる鳥を捕捉できないか、フィルム入れずに特訓中。
書込番号:12192240
1点

432号室さん、今晩は。
前記の修理や露出計及びシャッター速度の点検は最近やって貰いました。部品交換の必要な修理は出来ませんが調整や清掃で治るものは古い機種でも対応してくれます。
私のA-1はジャンク品扱いの物を3千円で購入。
ダメ元でサービスセンターに出したら、ファインダーも綺麗に成って戻って来ました。
書込番号:12192317
1点



初めて一眼を買おうとここを見るようになってから、
どんどんいろんなことが判ってきて、買ってもいないの知識ばかりが増えていって困ってます。w
質問ですが、一般的な一眼レフのAFは位相差検出用のセンサーに画像を当てて行っているようですが、そこへ光を送るサブミラーは、どのような位置にあるのでしょうか?
メインミラーから反射された光をさえぎる位置にないと反射できないと思うのですが、実際はちゃんとファインダーで画像を見れています。
また、AFの位置は中心部にあるのが普通ですので、中心にサブミラーの影等があると、不具合が生じると思いますが、それもないと思います。
その辺どうやっているのでしょうか?
0点

メインミラーの一部をハーフにしてその部分にAF用サブミラーがあったり、
ペンタ部にあったりするのだと思います。
AF測距用ではなく、AE測光用ですが参考になるかも・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/TTL%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88
書込番号:12162912
1点

ありがとうございます。
どうやら、ハーフミラーを使ってるようですね。
測光の説明ですが、同じだと思われますね。
図入りでわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12162957
0点

1Dmk4ですけどAFの仕組みについて詳しくのってます
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos1dmk4-tec.pdf
書込番号:12163007
0点

ありがとうございます。
やはり、一部だけハーフミラーなんですね。
よくわかりました。^^
書込番号:12163789
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
現在、デジタルカメラばかりを使用しております。
F80をメンテナンスの為、たまに空撮りをしようとしましたがスイッチオンにして
シャッターボタンを押してもエラー表示が出て、シャッターを切る事ができません。
フィルムが無い、との意味のようです。
AF50mmf/1.4Dのフォーカスリングは正常に動きます。
フィルムを装填せず、シャッターが切れる方法(空撮り)はありませんでしょうか。
1点

シャッター優先モードかプログラムモードになっていて
絞りがF16(最大絞り)になっていないだけのような気がしますが
書込番号:12099890
0点

>AF50mmf/1.4Dのフォーカスリングは正常に動きます。
確かDレンズを使う時には、『絞りは最小絞り(F値は最大)に固定』が鉄則だった様な..... (^^;;
もし絞りリングを動かしてるのなら、再度、最小絞りに合わせてロックすると、エラー表示は出なくなると思います
書込番号:12099921
0点

餃子定食 さん、でぢおぢ さん、おはようございます。
速攻回答ありがとうございます。
絞りF16(最大絞り)にしたら、シャッターが切れました。
ありがとうございます!!
書込番号:12101120
1点

ボディで絞りを操作する機種は、レンズの絞りを最小にして使うのが一般的です。
F100では、レンズの絞り環を使う設定もできますが・・・
書込番号:12102556
1点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
F80を使いこなす前にコンパクトデジカメへと移行してしまいました。
おかげで、お恥ずかしいレスをたててしまいました。
じじかめ様のコメントはいつも大変参考になっております。
カメラ歴は長いのですが、何年経ってもヘボ写真しか撮れません。
デジ一眼レフは素人に等しい状態です。
今後ともご指導のほど、よろしくお願い致します。
絞りF16(最大絞り)→絞りF16(最大絞り値)
書込番号:12102768
0点



年末にニコンユーザーになりたく書き込みさせていただきます。
初心者です。最初に単焦点レンズを購入するにあたって教えて下さい。
35ミリ50ミリ85ミリで悩んでいます。とくに狭い部屋で動き回る子供達を撮りたいときは35ミリ?しかし庭先では85ミリ?が良いかとも思っていて悩んでいます。皆さんはどのように
買ったら使っていますか?
0点

銀塩カメラで『初めての単焦点レンズ』と云うことでしたら、お薦めは『50 mm F1.4の標準レンズ』です (^^)
と云うのも、50 mm F1.4は、各社が『レンズ設計技術を競うレンズ』と云っても過言ではないでしょう
それから、50 mmにはF1.8とかの『少し暗いがコンパクトな大きさのレンズ』もありますが、出来れば開放絞りF1.4のレンズを入手することをお薦めします
何故なら、F1.4のレンズの場合、開放から二段絞ったF2.8辺りまでの『背景の柔らかなボケ』を生かした使い方と、そこから更に二段絞ってF5.6辺りでの『キリッと絞まった描写』を生かした使い方の、『一本で二度美味しい使い方』ができるからです
また、50 mmと云う焦点距離は、『被写体にグッと近寄って広角的』にも使えるレンズなので、被写体との距離の撮り方を覚えるのにも向いています
とにかく単焦点レンズを使う楽しさは『絞りと足の使い方次第で、撮った写真の雰囲気が変わる』ところにあります
是非とも『単焦点の王道の50 mm F1.4』を手にして撮影を楽しんで下さい (^^)
書込番号:12093187
3点

自分の好きな距離というのがありますからね。
・・・迷ったら50mmでいいのではないでしょうか。
正直画質にそこまでこだわらないなら標準ズームでもいいと思います。
書込番号:12093241
0点

50ミリf1.4を最初のレンズにしてみようと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12093771
0点

「デジタル一眼レフカメラ」板ではなく「一眼レフカメラ」板に書き込まれているためフィルムの一眼レフが御希望でしょうか?
それともデジタル一眼レフが御希望ですか?
たまにこちらでデジタル機の質問をされる方がいますのでもしかして・・・と思いまして。
フィルム機希望でしたらこの先は関係ない文章になりますので読み飛ばしてください。
・・・こんな事を聞いたのはフィルム・フルサイズデジタル機(FXフォーマット機)とAPS-Cデジタル機(DXフォーマット機)
では焦点距離の感覚が異なるからです。
ニコンではD3s・D3・D700以外のデジタル機はセンサーサイズが少し小さい関係で、
フィルム・FX機から1.5倍望遠気味になります。
ですからフィルム・FX機を基準とすると
・35mmレンズ→52.5mm相当
・50mmレンズ→75mm相当
・85mmレンズ→127.5mm相当
となります。
標準の画角は35mmフィルムのフォーマット基準で50mmとなりますので、
APS-Cデジタル機の場合は35mmのレンズが標準画角に相当します。
書込番号:12094938
0点

>『被写体にグッと近寄って広角的』
退いて広角的だと思いますが?
グッと近寄ったら中望遠的では?
いずれにせよ、50ミリは各社の「基準レンズ」ですから、これでコケたら社運にかかわります。
良さも悪さも含めて使いこなしを会得すればどんなレンズでも使いこなせるようになるでしょう。
※デジタルではなくフィルムで良いのですね?
書込番号:12094993
0点

オールルージュさん他皆さん!申し訳ありません。
デジタル機のつもりで質問しておりました。
以後、掲示板の場所を気を付けて勉強させていただきます。
書込番号:12095339
1点

デジ一ご希望で、フルサイズなどの高級機というわけではないですよね?
室内では50mmでは長く、画角が厳しいと思います。35mmが室内では便利ですよ。
書込番号:12095735
0点

>デジタル機のつもりで質問しておりました。
あっ! てっきり銀塩と端っから決めて掛かってました (^^;;
APS-サイズのデジタルですと、他の方も書かれてる通り50 mmではチョット引きが足りないと使い辛くなりますね
とは云え、画角的には狭くなってしまいますが、レンズの描写そのものは元の50 mmレンズのままですので、個人的にはAPS-Cで使うにしても『屋外での風景撮り』が前提であれば、50 mm F1.4はお薦めのレンズです
で、『APS-Cで使うお薦めの単焦点』ということでしたら、コシナのフォクトレンダー『 ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical (ニコンAi-S)』なんて如何でしょう? (^^)
このレンズ、MFレンズですが、所謂、CPUレンズと云うやつで、使うボディを選ばずに使える優れものです
焦点距離も35 mm と 50 mm の、丁度、中間的な焦点距離(どっち付かず.....と云う声も聞こえて来そうですが (^^;; )で、ナカナカ使い勝手の良い焦点距離ではあります
それに標準でクローズアップレンズとフジツボ型のフードも付いてるのも、なんか得した気持ちになります (^^)
このレンズで撮った作例を貼っておきますので参考になれば..... (^^;;
マリンスノウさん、
>グッと近寄ったら中望遠的では?
確かにぃ〜! なんか後で読んでて、自分でも何んかおかしい様な気が..... (^^;;
『惹いて広角、寄って望遠』ですね m(__)m
書込番号:12098078
0点

室内ですよね
私の場合室内は、最短撮影距離を案外気にして使ったりしますので
(家が狭いもので^^;)
APS-Cサイズのデジタル一眼ならシグマ28mmF1.8が私のお勧めです。
20cmまで寄れますからね
庭先なら35か50mm(明るさはF2ぐらいで十分F2.8でもOK)かなって感じです。
フルサイズとしても室内でお勧めは、シグマ28mmF1.8です。
(ちなみに庭先でなら50か135辺り単焦点と拘らないなら28-135でF4あたり)
私にとっては使いやすい焦点距離、明るさ、最短撮影距離のレンズです。
書込番号:12098778
0点

室内優先なら私も35mmをお勧めしますね。(DXなら35mmでも長い位ですが)
書込番号:12099848
0点

ん?もう決まってしまった!
50mmは、目茶苦茶難しいから、最初は「35mm」にすべきだと
思いますけどね
で、次は85mm!
って、もう遅いか・・・_| ̄|○
書込番号:12101414
0点

使い捨てカメラのレンズは35mm付近でしたよね
35mm付近の単焦点は結構使いやすいですね。
書込番号:12124178
0点

単焦点で悩まれるなら、それらの焦点をカバーしたズームを買うことをお勧めします。
頻度が高い(使い易い)焦点距離は人によって違いますから、必ずしも人気のある焦点距離が使い易いとは限りません。
書込番号:12135762
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX N1 ボディ
はじめまして。
フィルムで重いカメラを買うとは思ってもいませんでした。が、、、
先日オークションで良心的なセラーからレンズを購入しました。まるで博物館保存のような美品を過去に出品されていました。今後の出品予定を聞いたところ、返ってきたのは
『もうあとはコンタックスN1とZeiss lensesだけ』とのこと。
すでにマクロプラナー100/2をペンタのKXで使っていますが、私はこれで充分でした。
これからレンズと価格を聞いてみますが、知らなかった大きな別マウントなので、躊躇してます。
Ariaで撮った写真をみるとどれも好きになれます。しかしN1の写真は今ひとつ男性的に見えます。これは単に男性が撮るからなのでしょうか?
この差についてお分かりの方いらっしゃいますか?他に些細な事でも構いませんのでこのカメラの利点を教えてください。よろしくおねがいします。
0点

今日は(^^)。N1大好き人間です。ツァイス党員からは異端視されてます。合成樹脂製のボディの質感は私も好きでは有りませんが、RTS以来のダイヤル配置と台形型のペンタ部のデザインを引き継いでくれたので気に入ってます。
其れと対角5点測距ですね。黄金比率に基づいた配置で構図が決めやすい!?
AF性能は評判が発売当時からあまり良くなかったですが、個人的には一緒に持ち歩いていたEOS-1vHSとあまり大差は無かったのですが…^_^;。其れにデュアルフォーカス メカニズムのお陰ですぐにMFでピントを合わせる事が出来るので。
レンズの男性的描写というのは私には理解出来ません。コンタックスクラブにはVS28-80mm(N)が好きだ、と言っていた会員が居ました。特にテレマクロの描写が良いそうです。
何はともあれ結局のところ自分の好みに合うかどうかだと思います(^^)
書込番号:12028233
0点

おはようございます。
単にメリハリをはっきりつけただけの男性的な “トーン再現” なら、現像もしくはプリント時のさじ加減でかなりのコントロールが可能です。
しかし、女性的な “切り方” や “レリーズの瞬間” は、我々オトコノコにはなかなか真似できないもの。
AriaだろうがN1だろうが一切関係なく、どちらを使ってもその人が撮ればその人の写真が撮れるはず。
基本的に、決して機種による違いではなく感性に依るものだと思っていますが、いっそこの際ですから「男性的な気分で撮る時はN1を使うと決めつける」ってのも大いにありだと思います。
気持ちの切り替えに伴ってボディを使い分けると撮れる写真に変化が現れる…そういうのスゴくいいですね。
書込番号:12042293
0点

マイアミバイス007さん ご丁寧にありがとうございます。長く愛用されていらっしゃるのですね。ぜひN1で撮られた写真を拝見したいです。 ただ値段が思ったよりするので、本体とレンズで1100-1500ドルとの回答で、アリアにするかもしれません。元の値段がわからないので勝手なことを言っているかも。アリアはペンタックスの受託生産という噂ですね!
このセラーのレンズの方をこちらにリンクしておきます。
http://cgi.ebay.com/CARL-ZEISS-VARIO-SONNAR-24-85MM-MINT-/330482345450?pt=Camera_Lenses&hash=item4cf24865ea#ht_500wt_1156
18R-Gさん、おっしゃる通りです。私はまだまだ機材で気分が左右されてしまいます。
書込番号:12047365
0点

1100ドル?新品未使用其れとも中古美品でしょうか?
国内の中古相場は美品でN1+VS24-85mmで4、5万円位ですが…
書込番号:12047375
1点

そう言えばアリアがペンタックスのOEM?そうなんですか?
10年位前に各カメラは社内のマイスター制度に基づいて1台ずつ丁寧に作っていると、報道、業界関係者を招いて工場見学会が行われた事がコンタックスクラブの機関誌に写真付きで掲載された事が有りますが…
書込番号:12047389
1点

某誌にアリアはコシナーのOEMと書いて有ったような気がしてきましたが、あの頃の機関誌「DO」や写真誌は処分してしまったので確認出来ません。不確かな事を書いてしまい申し訳御座いません。
けどOEMだったとしても設計は京セラですから。(^^)
女性ユーザーを意識した小型軽量の良い写真機だと思います。
同じ頃発売されたVS28-70mm F3.5-4.5(MM)もアサヒカメラのニューフェイス診断室で単焦点並みの性能であると高く評価されてますので組み合わせると良いかも(^^)
書込番号:12048327
0点

マイアミバイス007さん
もしかして新品だったかもしれませんが、中古カメラ店でもレンズが1000ドル前後でした。
アリア+ズームレンズで550ドルでした。
C sonnar 50/1.5で草花が面白く撮れたので喜んだのですが、ユリやバラくらいの花だとうまく撮れません。葉っぱが強くなって、色も普通です。VarioSonnar って興味あります。
女性っぽいというのは 微妙な中間色があってたっぷりスムーズにボケるという感じでしょうか。
OEMは、ペンタックスとアリアが似ていると思って、ググっていたら出てきたんです。
書込番号:12049155
0点

OEMの件は気になさらないで下さい。仮にコシナーだったとしても其れで良いではありませんか。高い工作精度の技術力を持った会社ですから(^^)其れにアリアの設計は京セラですし…。
其れは兎も角、ツァイス好きは各々お気に入りのレンズが有ります。私はゾナー派です。
金曜日のエミリちゃんさんも更にお好みのレンズが見つかると良いですね(^^)
書込番号:12050101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
