一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88992件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

サブ機のコンパクトデジカメは?

2009/05/13 21:08(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

こんにちは。いつもお世話になっています。
この板で言ってよいのかどうかわかりませんが、現在F6のサブ機としてコンパクトなデジカメを考えています。D70は持っていますが、バイクの旅や登山などでできる限り荷物を軽くしたい時用なので一眼でなくコンパクトなものを探しています。
勿論、コンパクトであれば何でもよい、というわけではなく、

・画質がよい。
・何年も所有する喜びを味わえる。
・電池の持ちがよい。あるいは充電器がコンパクトだったり、乾電池が使用可能だったり、電池に関して心配がいらないもの。
・マクロ撮影が可能。

というのが条件です。撮るのはスナップ、風景、飲食店(室内)での料理の記録、などです。
三脚も持たないことが多いので、できれば高感度に強いほうがいいですが、あれもこれも言ってはきりがないですね…

現在候補は、
リコーGRD2…単焦点なのが玉に傷?
シグマDP2…画質ではピカイチと聞いています。
キヤノンG10…でかくて重すぎる?
パナソニックLX3…FX7が電池の持ちが非常に悪く、パナソニックに関してのイメージはよくないです。


アドバイスよろしくお願いします!

書込番号:9538509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件 A PHOTO VACATION 

2009/05/13 21:12(1年以上前)

こんにちは、私はIXYをもっています。サイバーショットのSWシリーズなんかも重宝してますよ。
私の条件では水中用のハウジングもあるってことです。参考になりましたらどうぞ。

書込番号:9538531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/05/13 21:38(1年以上前)

 >サブ機のコンパクトデジカメは?

  ・私も悩んだ末に、散策レベルでは、
     F6+50/1.4D+プロビア100F と サブ機 Coolpix P5000
   の組合せになっています。
  ・ただデジカメは、デジ一眼でもサブ機でも作品狙いではなく、日常生活記録用です。

  ・Coolpix P5000は画質もいいし、色合いも自然でいいし、操作も
   一眼レフと同様(ファインダ、P,A,S,M、外付けストロボ、露出補正、、、等々)
   撮像素子もコンデジの中では大きい)だし、
   人物スナップでは標準ズームレンズ相当の画角、、

  ・コンデジは、現行機種でしたら、Coolpix P6000 になるのかしら、、

  ・コンデジで作品狙いなら、APS-Cタイプ(DP2)の方が、他のコンデジよりも、
   撮像素子サイズが大きいので良いと思います。
  ・色合いや操作性などが気に入られるかどうかはわかりませんのでSDなど持参し、
   店頭で試写させてもらい比較され、ご自身で納得されるものを選ばれる方が、
   あとでの後悔が少なくていいかと思います。

書込番号:9538713

ナイスクチコミ!2


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2009/05/14 07:52(1年以上前)

>>photo vacationさん 
返信ありがとうございます。実は以前オリンパスの防水カメラを持っていましたが、画作りが好みでなく、売ってしまった次第です。

>>輝峰(きほう)さん
いつもお世話になっています。
私は、F6+28mmf1.4+35mm〜70mmf2.8+SB800に三脚を持って旅に出ました。自動車ならよいのですが、バイクだったのでこれだけ重いと安全性にも支障が出てくるので、35mmf2あたりのコンパクトなレンズと小型ストロボを買おうと思いました。
しかし、「フィルムで撮るのはもったいない」と思ったり、すぐに取り出せず「まあいいや」と諦めた被写体があったり、やはりコンパクトなデジカメがあったほうがよいという結論に達しました。

Coolpix P6000は、対象外でしたが、調べてみると、よいカメラですね。
しかし、「電池の持ちがよくない」「反応が遅い」という意見もあるので、ちょっと量販店で
触ってきます。

書込番号:9540836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/14 11:23(1年以上前)

 チッチッチッチッチッ……。takka1200さん、F6のサブとして持つコンパクトは、デジじゃなくてリコーのGR21かミノルタのTC1か、いやいやニコンの35/28Tiでしょ!! なんちゃって、全部生産終了モデルですよね。

 今のコンデジだったら、私はダントツにシグマのDP1/DP2かなぁ。コンデジのちっちゃい受光素子ゆえの画像がどうしても納得できなくて……。シグマのDPなら、受光素子が大きくて、十二分に鑑賞にたえる絵が得られます。ただ、使い勝手はよくない……。単焦点だし、シャッターのレスポンスもイマイチだし。私は、欲しいなぁ、と思いつつ、ちょっと待った状態です。来月にはオリンパスのフォーサーズ機も出るようですし、様子見ですかね。

 使い勝手やらいろいろ勘案すると、リコーのGX200は案外いいと思います。そんなに大きくプリントするのでなければ画質的にも大きな不満はないですし、レンズもズームで使い勝手もいいし。

 ちなみに私は、いまだにGR21を使い続けています。今日も鞄にゃGR21がひょこっと入っています。

書込番号:9541356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/14 12:07(1年以上前)

F6のサブにコンタックスT3とかコニカミノルタTC1、現役機種ではフジクラッセSとかお勧めしたいですけど(^^;
でも気軽なお散歩カメラはデジタルですかね。オリンパスマイクロフォーサーズカメラが出てから考えてもいいと思います。ちょっと大柄ですが、一昔前の2/3CCDの機種も画質はいいですよ。

書込番号:9541480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2009/05/14 12:58(1年以上前)

DMC-LX3がよいと思うよ・・・新品ならね、今のところライカF2レンズの(いまどきF2レンズのコンデジですよ)・・・ライカD-LUX4でもいいけどね(-。-)y-゜゜゜
F6使いには満足できるのでは。
中古ならLX2でもいいかも。というのは、
私は中古で異母兄弟のD-LUX3を購入したが発色、画角ともに特徴があって良いと思います。
電池の持ちはこんなものかと思いますし。

コンタックスTVSデジタルもよく中古で見かけるが発色がよいのでファンだ。
若干遅い気もするし、暗い所では不利だがこれも特徴があって良い。

どうせコンデジを買うなら発色の特徴のあるのが欲しいと思ってね。
新品でなくったって面白いものが意外にある中古も最近見なおしている。

丈夫で安定した画質のニコン・コンデジは優等生だ。
無難で選ぶなら、少々合焦が遅くとも綺麗に写ることは間違いない。が、
Coolpix P6000は 、P5000系より重くなってしまったよね。高価だ。
うーん、むしろもっと軽いのがよいなあ。
ということでコンデジは自分の好みでいいんじゃないかな。
キヤノンG10も重すぎ。
まずは気軽に撮れて軽いことも後々ありがたいことになる。

書込番号:9541660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/14 14:34(1年以上前)

こんにちは。

一眼レフのサブ機は悩みどころですね。

私は二輪車には乗りませんが、国内外問わず公共交通機関と徒歩中心の旅行好き故に、サブ機に対しては同じような悩みがあります。

で、実はキヤノンPSG10を購入予定でいます。
パナソニックLX3、リコーGRD2とGX200と迷いました。
店頭で弄りまくった結果、レスポンスを含めた操作感で『腹』を決めました。
勿論、価格の掲示板も楽しく参考にさせていただきました。

まぁ…事情により、実際の購入は夏になりますが…。

ちなみに今は、イクシデジタルか、オリンパスPENがサブ機となっており、F3の相方として活躍していす。
特にPENは、光量の少ない条件では辛いですが、なかなか良いですよ。
電池も不要ですし。

あ、おかしな方向に脱線してすみません。。

書込番号:9541883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/14 15:28(1年以上前)

LX3がG10のようにレンズがもっとひっこむといいのですが、厚さ27mmといっても
実質50mmありますので・・・

書込番号:9542042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/14 17:33(1年以上前)

takka1200さん、こんにちは。

コンパクトデジカメを選ぶのは難しいですね。
以前に私も一台使っていましたが、屋外で写すときに液晶モニターが見えにく
くて、そのために使い勝手が悪いと感じて短期間で手放しました。

この経験から、将来コンパクトデジカメを買うときはファインダーつきのもの
が良いな、と感じるようになりました。具体的にはリコーのGX200 VF KITなど
は視野率100%の液晶ビューファインダーが付いていますから、私の用途には合
致すると感じています。今すぐに買うという必要は無いのですが。

そして、コンパクトデジカメは所詮コンパクトデジカメにしか過ぎません。
私ならば、コンパクトデジカメには画質を求めるよりも、ビューファインダー
などのような使い勝手を重視したいです。
画質を重視するような撮影のシチュエーションでは、無理してもF6やF3を担い
で行くでしょう。コンパクトデジカメの方はお留守番です。
以上申し上げたことは、あくまで私個人の感想ですから、ひと様にお奨めする
積りではありません。

takka1200さんは実物を店頭で触ったりして、ご自身の意中の一台を探されたら
良いかと思う次第です。
はなはだ僭越な物の言い方で申し訳ありません。

書込番号:9542389

ナイスクチコミ!1


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2009/05/14 19:25(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

>>ウメF3さん 
やはりF6のサブは銀塩ですよね…実はそれらも頭がよぎりましたが、やはり食事の記録などはデジカメに軍配があります。
GX200、カタログもらってきました。画質も悪くないですし、単4電池が使えるのがいいですね。候補になりました。

>>とらうとばむさん
オリンパスを待つべきか、迷いますね。デジタルモノは移り変わりが激しいですからね。

>>teraちゃnさん
F2(テレ側でもF2.8)のレンズは魅力的ですし、スライド式の電源など、操作性も良好と感じています。しかしパナソニック=電池の持ちが悪い、というイメージがあります…。
コンタックスTVSデジタル、なつかしいですね。昔の、癖のある(?)デジカメを集めるのもまた、おもしろそうです。

>>シーゴラスさん
G10にいかれましたか。確かに良いカメラだと思いますが、あの重さでかさだと、ちょっとしたスペースに入らず、結局は使わなくなりそうです、私の場合…。

>>じじかめさん 
確かにレンズ部分が出ていますね。でもまあ、コンパクトな部類だと思います。


>>floret_4_uさん
クールピクスP6000のファインダーを覗いたら、井戸の底を覗いているようでした。
コンパクトデジカメなので液晶見ながらが、やっぱりいいかな、と思いました。
画質を求めるなら…という意見も一理ありますね。
画質を求めるなら、大判中判を買え! ということになりますからね。どこまで求めるか、ですよね…。 

書込番号:9542789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2009/05/15 00:49(1年以上前)

Sydney Opera House & Harbour Bridge

 F6とAiAF35mmF2D、AiAF50mmF1.4D、Ai105mmF2.5S、タムロンA09、SB-28を日常持ち運ぶメイン機材、SonyのDSC-R1をサブ機材として一緒にいつも持ち歩いています。
 
 R1は大きく、重く、高感度はISO400までしか使わず連射もできませんが、不満は感じていません。一番気に入っているのが発色とレンズ一体型のためダスト問題の煩わしさから解放されていることです。画像は一眼レフと同じ3:2で違和感がなく、ミラーがないので静かに撮影でき、電池の持ちも良いです。マルチパターン測光を採用しています。

 今や多少は古さを感じさせる一千万画素(D2と同じ画素ピッチ)ですが、独創性いっぱいのこのカメラ、手放す気にはなりません。F6と場面や用途によって使い分けています。

画像はR1で撮影しました。10Mで撮影したものを3Mにリサイズしています。ご参考までに。

書込番号:9544918

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/15 02:22(1年以上前)

私の場合
コンパクトデジカメ、結局は使わない場合が多いです。

模型撮影用にニコンP5100を使ってますが。
メモ撮りならケータイカメラ、サブとしてはニコンD40となってます。
往年のE950みたいなのが欲しい・・・・
レンズがゾロゾロ出てくるタイプはどうも好きになれん・・・・

書込番号:9545217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/05/15 07:02(1年以上前)

takka1200さん、おはようございます。
私はメインは勿論F6ですが、サブはFM2からSIGMA DP2にしました。
DP2はデジでもFM2のマニアル的に使っています。
画像もコンデジのカメラなんか問題にならないくらい綺麗で、空気感があります。 

書込番号:9545491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/05/16 00:11(1年以上前)

私はF6は無いですが
一眼のサブと言うか登山用や荷物を減らしたい時には
出来るだけ小さなデジカメを使ってます。
防水ケースなどもあると便利ですね。防水デジカメでも良いと私は思います。
富士登山ではとにかく軽くてよく写るのでIXYのL+防水ケースの組み合わせでした。
単焦点なのも潔くて良いかも♪だからリコーGRD2なんかも良さそう♪
ズームしたいならG10位も良いと思いますけど♪
でも私の場合は両極端な事が多く
一眼レフかとにかく手軽で軽い小さなデジカメかのどちらか持ち出すことが多く
中途半端な機種の出番は少ないですね。


書込番号:9549343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


小松屋さん
クチコミ投稿数:247件 F6 ボディの満足度5 自己満足的写真館 

2009/05/16 16:35(1年以上前)

こんにちは。
ワタクシは、最近Canon IXY510 ISを買いました。
Canon PowerShot A70からの買い替えです。F6、D80等のサブとして大活躍しています。
使いやすくてコンパクト(A70に比べたら)なので大満足です。
RAWで撮れないとかの制約はありますが、気合入った写真はF6、D80に任せて…
でも、IXYばっかり使っていたりして、結構使えるコンデジです。

書込番号:9552282

ナイスクチコミ!1


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2009/05/18 22:00(1年以上前)

皆様、いろいろな意見ありがとうございます。
旅先ではやはりバッテリーが気になりますので、今のところ単4が使えるリコーの製品にしようかと思っています。また、オリンパスの動向も気になっています。
自分にとって完璧なコンパクトデジカメは存在せず、どこか妥協せざるをえないですが、仕方がありませんね。

書込番号:9565641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2009/05/19 08:25(1年以上前)

>旅先ではやはりバッテリーが気になりますので
確かにひどいのもあったことも事実
しかし、ニコンにしても200枚程度で根を上げるしねえ、
やはり予備バッテリーあれば心配はないと思いますが、
すごいって隔世の感がある機種も登場しているのでむしろそれでいいのじゃあない。
所詮コンパクト、メーカーにこだわっても知れてるよ。
私のD-LUX3はまる3日の旅行でも交換なしの余裕だったし、TVSも持ちはよく、
ほかのメーカーなどはコンパクトは大体がほぼ同じようなメーカーで作ってるのじゃあないの。

書込番号:9567903

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/05/19 11:34(1年以上前)

私の場合、
コンデジサブ機

防水がお気に入りの PENTAX Optio WPi
(画質もそこそこいい感じ 電池もよく持つ)
ジャンクだった Panasonic DMC-LZ2
(単三電池が使用可能は結構安心)

ですが、
・画質がよい。
・何年も所有する喜びを味わえる。
・電池の持ちがよい。あるいは充電器がコンパクトだったり、乾電池が使用可能だったり、電池に関して心配がいらないもの。
・マクロ撮影が可能。
条件からすると
リコーGXシリーズ(GX100、200)とかが、良い気がする^^

書込番号:9568491

ナイスクチコミ!1


スレ主 takka1200さん
クチコミ投稿数:198件

2010/01/23 10:33(1年以上前)

ありがとうございます。
GRD2を購入しました。

書込番号:10826069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/01/23 21:49(1年以上前)

御購入おめでとうございます。

書込番号:10828970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信30

お気に入りに追加

標準

Zeissの色 フィルムかデジタルか

2009/12/04 23:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ

クチコミ投稿数:1685件

CONTAX 645 Distagon 3.5/55 Kodak E100VS

同左

皆さんこんばんは。
先日、中部地方に所用があり、その帰りに、飛騨高山と金沢にってまいりました。白川郷の合掌造りと兼六園に足を伸ばしました。帰路のみが空路と云うこともあり、久しぶりにフィルムです。安全を期して(空港のX線は低感度フィルムは大丈夫と云うことですが、本当かどうか心配です)645とNXで撮ったフィルムは、未撮影のものを入れて全部宅急便で送りました。
現像かあがっがフィルムをスキャナーで取り込み、数枚をプリントしてみました。ところが連れ曰く「やっぱり色はフィルム(がいい)ね」。
この一言でがっくり来ました。連れは色にはそれはうるさい人なんです。
プリントはフィルム、ディスプレイ鑑賞(TVもいれて)ならデジタルと言うことなんですかね。
みなさん、どうお考えですか。

書込番号:10579145

ナイスクチコミ!0


返信する
SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/05 10:36(1年以上前)

私は、
フィルムもモニター鑑賞で楽しんでいますよ^^
お気に入りは、プリントして楽しんでいます。

デジタルでも同じように楽しんでいます。

書込番号:10581088

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/12/05 17:20(1年以上前)

デジタルが未熟だった頃の記憶を引きずっており、誰が何と言おうとフィルムの方が優れている、と思い込んでらっしゃる方が時々おります。

お連れも方もそうであるとは申しませんが、ブラインドテストをしてみては如何でしょうか?
デジタルで撮った方をフィルムで撮ったと言い、フィルムで撮った方をデジタルで撮ったと話すのです。
仮に彼が「やっぱ銀塩の方がいいな」と仰るようであっても、真実は教えないであげて下さい。
屈辱的な気分を味あわせることになるので…

デジタルは自由に色を調整出来るので、以前程、色の重要性はありません。
(JPEGで撮影するなら、メーカー毎の絵作りになり、また別の話ですが)
とはいえ、デジタルとフィルムの違いに分高感度特性(特定波長の色を受光出来るかどうか)があるので、それによってデジタルでは出せない色が存在するケースもあるでしょう。
SigmaのFeveonなら、フィルムに近い色を出せると、よく見聞しますが…。

書込番号:10582874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/12/05 18:08(1年以上前)

>645とNXで撮ったフィルムは、未撮影のものを入れて全部宅急便で送りました。

国内の空港でしたら、フィルムは『透明ビニール袋に入れて目視検査』をお願いすれば、X線検査はせずに機内持ち込みが出来ます (^^)

デジタルとフィルムの違い......って良く云われますが、確かに紫系などの『デジタルでは出せない色』と云うのもありますが、或る意味、最近のカラーネガのプリントプロセス(富士のフロンティアなど)はデジタル化されてますので、ポジの原板観賞以外では余り説得力は無くなって来てます (^^;
もっとも、ポジをスキャンしてデジタル出力であれば、多少、状況は違ってくるでしょうが......
 
 
因に、ZEISSのレンズはPlanar 1.4/50 ZFをF6とD200に付けて使ってますが、どちらのボディでも良い色を出してくれます (^^)
 
 

書込番号:10583095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件

2009/12/06 23:12(1年以上前)

Zeisis、そしてCONTAXファンの皆さん、こんばんは。
レスありがとうございます。

SEIZ_1999さん、
フィルムのプリントはご自分でなさいますか?それともラボに出すのでしょうか。
フィルムをモニターで楽しむにはフィルムスキャナーが必須ですよね。昔はKodakがポジフィルムをCD-Rに焼き付けてくれたのですが、今は自分でやるしかないですよね。自分はNikonのフィルムスキャナーでデジタル化しておりますが、ここでAD変換が起こってしまい、色が変わってしまうように思うのですが.....

Eghamiさん、
>デジタルが未熟だった頃の記憶を引きずっており、誰が何と言おうとフィルムの方が優れている、と思い込んでらっしゃる方が時々おります。
全くその通りですね。自分もどちらかというとポジフィルムから離れられない一人です。なんせ40年以上もポジとつきあっていますので、デジタルの色をまだうまく表現できなくて四苦八苦しています。デジタルは今のところCONTAX N digitalとCONTAX 645+P25(PhaseOne製)ですが、好みの色の調整に苦労をしております。

近頃の国産デジイチは画素数競争が激しくて、スペックマニアが横行しているようですが、海外では色はKodak, Adobe, Apple、光学系はZeissにすっかり特許を押さえられているように聞きます。国産のデジタルカメラは今後どの方に向かうのでしょうか。かんじんのLeicaは元祖Leica版を捨てて、S2の30*45mmに鞍替えするように思えてなりません。

連れは全くカメラに関しては無知ですが、色についてはうるさい方です。私は風景と山岳写真に興味があり、お気に入りをプリントして部屋に飾るのが楽しみです。連れのキツイ一言にはいつも泣かされます。

でぢおぢさん、
アドバイスありがとうございます。透明ビニール袋ですか。知りませんでした。以前、シカゴで堪忍袋の緒が切れ、係と大げんかをしてセキュリティーがとんできたことがあります。一度ならまだしも、乗り換えの度にX線をあびせられりゃ、いくらISO100のポジでもどうなるか保証の限りではありませんものね。

>ポジの原板観賞以外では余り説得力は無くなって来てます
そうなるとブローニ版のスライドプロジェクターが必要になりますね。スライドプロジェクターはもう何処にも売っていません。買っておけば良かった(;。;)

>因に、ZEISSのレンズはPlanar 1.4/50 ZFをF6とD200に付けて使ってますが、どちらのボディでも良い色を出してくれます (^^)
Canonの50mm1.4Lと比べてどうでしょう。Canonのレンズは何となく冷たい感じがして、暖色系が好きな私にはなかなかなじめません。

皆さん、もっと教えてください。

書込番号:10590715

ナイスクチコミ!0


熊爺さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 07:09(1年以上前)

デジカメは初心者ですが色については撮影者の個性、感性としたら如何でしょうか、ベルビァはベルビァの個性だしデジカメは撮影者の個性、あえてベルビァの色を出す必要は無いと思いますが如何でしょうか、ワープロ出来ない人がワープロは個性が無い等と言いながら読みにくい下手な癖字を書いておる人が居るけど、やはり普段は読みやすいワープロの方が私に合っています。
(例えが悪かったらごめんなさい)堀内カラーに問い合わせたらデジカメで撮影したものとポジの色とはどうしても相互に出せない色が有るそうです(3年くらい以前の話ですが)。又、家庭用のスキャナとプリンターとはまったく違う高画質、高諧調のものを使用しているそうです。ドラムスキャナと言うのも有るそうですので興味のある方は趣味としてご覧になったら如何でしょうか。

書込番号:10592066

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/07 15:19(1年以上前)

こんにちは、

>フィルムのプリントはご自分でなさいますか?それともラボに出すのでしょうか。

フィルムのプリントは、頼んでします。
かなりお気に入りのお店です。
フィルムでもレンズでもその特徴が出て楽しいです^^

ネガカラーを自宅で手焼き・・・部屋も時間も財力も私にはありません^^;
嫁に追い出されます^^;

>フィルムをモニターで楽しむにはフィルムスキャナーが必須ですよね。昔はKodakがポジフィルムをCD-Rに焼き付けてくれたのですが、今は自分でやるしかないですよね。

私が出すお店では、JEPG16BASE(600万画素相当)CD焼きしてくれますよ^^
ちなみに自分でもしますけど いまはネガは、100lお願いしています。
ポジは、自分でしています。

>自分は Nikonのフィルムスキャナーでデジタル化しておりますが、ここでAD変換が起こってしまい、色が変わってしまうように思うのですが.....

私はニコンは使ったことがないのですが、ポジを自分でスキャンした場合
変わりますけど雰囲気は残りますって感じでしょうか。
色というか全体の雰囲気が違う気がしますね。

ネガの場合、プリントもデーターも満足するものを提供してもらっていますので気にしていません。


私の場合ですが、

もしデジタルもフィルムも同じ感じならデジタルのみしか使わなくなると思いますが、何か違うと感じるからフィルムも併用して使ってるんだと思います。

しかしながらそれは個人の感じ方なので、明確に説明は出来ません^^;

こう書くとアンチデジタルと思われがちですが、私は併用で楽しんでいます。

ツアイスですが、最初はデジタルで楽しんでいたのですが、
フィルムのデーターを見るたびにフィルムでのツアイスが好みなので
ツアイス(プラナー)を使うときはフィルムです。
なんだか違うなって個人的に思うのは、
ツアイスとPENTAXのフィルム時代のリミデットレンズ
このレンズたちは、デジタルとフィルムをデジタルデーターにした物でも違う気がするのでフィルムで使っています。

そう思う、気がする

そんな感じで思っています。

書込番号:10593431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1685件

2009/12/08 22:52(1年以上前)

皆さんこんばんは。

熊爺さん、
ドラムスキャナーについては10年以上も前に聞いたことがあります。大判のフィルムをスキャンして雑誌やポスターに出すとか。今でもあるんですね。
デジタルもフィルムも結局は個人の好みと云うことに落ち着きそうですね。ただ最近心配なのは自分の好みのフィルムが軒並み無くなってきていることです。特にB/Wのものが入手困難ですね。

SEIZ_1999さん、
色々ご教示ありがとうございます。いまでもJEPG16BASEでCD-Rに焼いてくださる店があるなんて信じられません。ヨドバシではポジは1枚80円程度でCD-Rに焼いてくれるそうですが、以前のように現像してCD-Rに同時焼き付けというのはしなくなったようです。特にブローニやセミ版ではフィルム代、現像代、CD-R焼き付けを頼むと一本1万円以上になりますので、ご飯が食べられなくなってしまいます(;。;)(;。;)大(;。;)

書込番号:10600931

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/12/09 00:18(1年以上前)

> こんじじさん

私も未だにポジをデジタルと併用しています。頭の古い人間なので…
ドラムスキャナーは高いですね。フィルムのデジタル化としては最高の手段なのでしょうけど。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/imacon_hasselblad_flextight.htm

いっそのこと、中判デジタルでフィルムを撮影してしまうのは如何でしょうか。
ヤフオク等を利用すれば様々なアクセサリーが手に入りますし、フォーカルプレーンシャッターならアダプタを使っても撮影が可能です。
私もあれこれ工夫しているのですが、高いクォリティを得られず、苦労しています。

書込番号:10601611

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/09 07:05(1年以上前)

私がお願いしてるお店は、ネガ現像+CD焼きで500円以下です。(ブローニーも同額)
ちなみにプリントしても一本600円以内とリーズナブル^^
仕上がりは、個人的に納得の出来^^

ポジは、違うお店で35mm(36)、ブローニーとも現像代金600円(薬品はコダック)

でお願いしています。(ポジは、スキャンは自分でしています)

これ以上の値上げがあると気軽にフィルムは楽しめませんね^^;

この値段だからこそいまだフィルムを楽しんでるのかもしれません。

書込番号:10602445

ナイスクチコミ!2


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/10 20:28(1年以上前)

季節感ゼロですいません^^;

ちなみにその500円未満の現像+CD焼きのデータークヲリティがこの写真
(子供メインなのであまり風景とか無いので…近所のスナップですが^^;)

スレがZeissの色となっていますので

CONTAX T2 Sonnar T* 38mmF2.8の写真

フィルムは、コダックプロフェッショナルカラー(ネガASA400)

私には、満足できるクヲリティです(なんたってリーズナブル)

同じフィルムでレンズ(ペンタックス、HEXARなど)で見比べてみても

何となくレンズの個性が出ていて面白いです^^

書込番号:10609859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件

2009/12/10 22:49(1年以上前)

皆さんこんばんは。

Eghamiさん、
ドラムスキャナー、200〜300諭吉ですか。場所もとりそうだし、手が出ませんね。これだと645用のフルサイズに近いデジタルバック(P25+やP45+など)が買える値段ですね。でもまだまだポジには未練がありますね。

SEIZ_1999さん、
お写真、緑がきれいですね。一瞬、フジかと思いましたよ。(^_^;)。紅葉も良いですが、アオバ若葉の頃の風景写真も良いですね。

あ、スレのタイトルは特に意味はありません。
実を言いますと、ZeissのレンズとCONTAXのことならフィルムでも、デジでも結構ですので、どしどしアップしてください。HasselbladやPentacon Sixなども仲間入りさせましょう。

ところでネガは一本600円程度は魅力ですが、ポジや645(ポジ)はやっているのでしょうか。ヨドさんでは前出のように手焼きなので1枚85円程度だったと思います。私の645はNikon scanでデジタイズしております。Eghamiさんのおっしゃるドラムスキャナーはかつてはプロの方達が雑誌などに載せるため、大判のポジをデジ化するためのもののように聞いておりました。今でも販売しているところを見ると、やはりプロの方にはフィルムを使っていらっしゃる方があるのですね。心強いです。

書込番号:10610799

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/10 23:34(1年以上前)

プラナー50/1.4

ポジの場合、一本1000円ぐらいで現像+CD焼きだそうです。
JEPG16BASE(600万画素相当)CD焼き
ポジ現像はフジカラー系ラボに外注らしいです。

ただ私はそこでポジを出したことが無く出来はわかりません^^;

ポジは、現像のみを違うお店で出してデーター化は自分でします。
(フィルムスキャン)

ちなみに先に書いたとおり
35mm(36)、ブローニーとも現像代金600円(薬品はコダック)でお願いしています。
ポジは、スキャンは自分でしています。

あまり大きなデーターだと大変なのでソコソコのデーターで取り込んでいます。

カメラ・レンズは、アリア+プラナー50/1.4(AEJ)
フィルムは、コダック エリートクローム エクストラカラー 100

です。

今度ポジも出してみようかなって思っていますが

今は、家族写真がメインなのでなかなかポジを出すことが無いかもです^^;



書込番号:10611112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件

2009/12/13 00:33(1年以上前)

高山市の合掌造り保存公園

朝靄から覚める合掌造り

Zeissの青

もうすぐ雪景色

CONTAX&Zeissファンの皆さん、今晩は。

SEIZ_1999さん、
アルバムは意見しました。kakakuno絵ものどかな風景ですね。お子さん達とおじいさんですか。
Ariaって京セラは女性をターゲットにしたと聞いておりますが、今となってはヤシコンのボディーでは小型軽量が味方して、お散歩カメラの最高峰のような気がします。私はAriaにTessar 2.8/45をつけっぱなしで、Kodak E200をつめてバッグの中に入れて歩いています。G用の小さいストロボも一緒です。

最近、ポジでとるよりデジタルバックで撮る方が多くなってきています。一番の理由は近所に良いラボがないことです。折角フィルム平面度を保つためにバキュームインサートを入れた645を使っているのに、フィルムはしわだらけ、そしてシミと現像ムラ、本当に腹が立ちます。ひどいときにはフィルムに擦り傷がついてきます。一枚ばかりでなく最初から最後まで横のスジが入っていますから、フィルムを現像器に装填するときにつけた傷と思います。文句を言っても謝るだけでどおって事はないんです。しっかり現像代1,050円也を払わされます。
そんなわけでフィルムなんかもうやめようと思うんですが、やはりデジタルバックではでない雰囲気があるのでやめられないんですよ。遠くても良いラボを探します。

先日訪れた飛騨高山の写真をアップしてみます。ポジはE100VSです。これの5本パックはほとんど見なくなりましたね。645+Planar 2/80ですが、左から2番目の写真はSonnar 2.8/140です。kakakuでは色がだいぶ減りますが、それでもフィルムの優しい色がたまらないです。

書込番号:10621773

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/13 08:55(1年以上前)

ちなみにネガの現像は、県外に郵送して頼んでいます。

初めはどんなものかと思いましたが、頼んで正解でした^^

そのお店はリピーターも多くまた撮影の仕事でもフィルムを使ってるみたいです。

ながく運営して欲しいと思っています。

フィルムとデジタルは、やはり別物だと思うので良いラボをお探しください。
(ここではお店の宣伝しちゃ まずいでしょうから^^;)

フィルムの楽しみを知ってると完全デジタル移行は難しいと思います^^

書込番号:10622930

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/13 17:11(1年以上前)

写真、良い感じですね

正直楽しめるのはフィルムの方が楽しめると思いますよ

なんともいえない柔らかさが、デジタルには表現し辛いような気がします。

この頃、ゆっくり撮っていないのでたまにはゆったり撮りたいです^^

書込番号:10625066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件

2009/12/14 00:18(1年以上前)

SEIZ_1999さん、皆さん、今晩は。

ご助言ありがとうございます。もう、世の中はデジタル一色です。フィルムのかもし出すあの独特の雰囲気は、丁度、今は亡きレコードとCDの関係と同じようなものですね。レコードのぷつんぷつんと云う針の音をきくと、反って安心します。何にもないところからいきなり音が出てくるCDは、じじには上と下の音をちょん切られた悲しい音がします。それさえiPod というプレーヤーに取って代わられようとします。iPodにいたっては私には寝っ転がってのBGMになってしまいます。
あ、脱線しちゃいましたね。アナログの良いところは、拡大すると大小様々な粒子が集合離散しているところ、つまりランダムサンプリングになっていることで、縦横同じ粒子の集まりで整然としているデジタル画像とは一線を画しているように思われます。こんなことを言うとジジはフィルム一辺倒かと思われるかもしれませんが、デジタルの利便性にはモノグサジジにはピッタリで、今回のようにフィルムだけを持って旅行に出かけるなんてのは1年にせいぜい1,2回です。645のフィルムを交換していると、道行く人が物珍しげにじろじろ見て行くのにはまいりました。これでハッセルブラードなんか持ち歩いたらどうなるんでしょうね。

今日は市内のラボに電話をかけまくりました。良さそうなところが一軒見つかりました。他県からも現像を受けつつけているようです。ポジからCD-Rにも起こしてくれるそうですが、半切又は全紙にもプリントできるようにするには1カット500円だそうです(;。;)。インデックスをCD-Rに焼いてもらって良さそうなのを自分でスキャナーに取り込むのがよいのかもしれません。

お粗末様。あとがよろしいようで.....

書込番号:10627753

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/14 02:16(1年以上前)

1dBの暖かさ…音響は、昔少しだけ^^;
実家にいるときは、ちょっとだけ懲りましたが、
今はMP3プレイヤーとちょっと良いイヤホンぐらいで楽しんでいます^^;

フィルムとデジタルですが
小難しく考えるとアナログは、素数の無限性と同じような感じがします。

でも私の場合、感性でなんだか好きってぐらいなんですけどね^^;

いまやっとお願いするフィルムの用意が出来たところです。
今回は、35と120を5本ずつ
仕上がりが楽しみです。

ちなみに2眼レフでフィルム交換は、やっぱり座って行わないと難しいです。
2眼レフ一台でぶらつくこともありますよ(旅行ではちょっとつらいかも^^;)

よいラボであればよいですね

それも楽しみの一つかも^^

書込番号:10628258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件

2009/12/14 22:55(1年以上前)

CONTAX、Zeissファンの皆さんこんばんは。

SEIZ_1999さん、
ほとんどダイアログ状態ですね。
二眼レフですか。良いですね。昔、Rolleiflex(Planar 80ミリつき)が欲しくて仕方がない時期がありましたが、友人のプロカメラマンがHasselbaldのセット(80ミリと150ミリ)を安価で譲って下さったので、それに熱中してとうとう二眼レフは買わずじまいでした。
そう言えば金沢の兼六公園で645のフィルムを替えていたときに(もちろん座ってですよ)、見知らぬ方がYashicaflexを持って紅葉を撮影してましたっけ。二眼レフって絵になりますね。いかにも写真を撮っているって感じですよね。そう言えばHasselblad(もちろんあのマクワウリVシステムですが)もウエイストレベルファインダーで撮っているのもいかにもプロって感じですよね。左手ひとさし指でシャッター切ってすかさず右手の人差し指と中指ではさんだクランクでフィルム巻き上げ.....これに憧れていましたね。
レコードや自動車もそうですが、昔はきちんとした儀式を遣らないと正常に動作してくれないものが沢山ありましたね。今の世は便利ですね。バカチョンの時代ですものね。ケータイやコンデジでウデ伸ばして撮っている姿なんざあ、ジジは見たくありませんよ。
ああ、また脱線してしまいましたね。ま、いっか。

書込番号:10632211

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/14 23:49(1年以上前)

残念ながら二眼レフは、ローライではありません^^;
国産四畳半工場の二眼レフが殆どです。

ただレンズは、富岡光学のトリローザがあるので
少しは、ツアイスっぽいのかもでしょうか^^;

たしかに機械式のカメラでは、「お作法」があるものが多かったですよね

機械式でいろいろ自分で試行錯誤しながら撮るのも面白いです。

ただ一番高速なSSが1/300secって言うのはなかなか難儀いたします^^;
1/300の下が1/100…ホント勘に頼るしかないです^^;

書込番号:10632645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件

2009/12/15 22:06(1年以上前)

SEIZ_1999さん、皆さんこんばんは。
富岡光学は確かKyoceraのレンズの製造元ではなかったでしょうか。Zeissが委託してレンズを作っていたと聞きますが、間違っていたらごめんなさい。
それからシャッタースピードですが、ハッセルブラードの500シリーズだって1/500が最高速度ですから、1/300も1/500もたいした変わりがないでしょう。レンズシャッターなんてせいぜいこんなものですよね。私は屋外がメインで、ISO=100、f=8、1/250が基本ですので、1/500以上が欲しいと思ったことはないです。スポーツなどを撮るときには1/1000とかが必要なんでしょうね。
レンズは5.6位の明るさがあれば満足です。カラーで撮るときには晴天でないと自分の好みの色が出ませんから、開けて無理矢理撮るのは得手ではありません。曇っているときには屋内で酒飲んで晴れるのを待ちます。
訳の分からないことを書いてすみません。
相変わらずAHOですね。アハハ。

書込番号:10636771

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/12/16 09:19(1年以上前)

合ってますよ
富岡工学は、日本製Zeissの製造元代表です。
(焦点距離によっては確かトキナーがあった気がします)
ちなみに富岡光学株式会社は、現・京セラオプテック株式会社です。
富岡、ヤシカ、京セラって感じでしょうか

ヤシカMLとプラナー、ディスタゴン、ゾナーは、兄弟みたいな感じでした。
T*コーティングは、ツアイスの技術者がしていたとのことですけど。

私の場合、120の場合、ネガASA160、400で1/300でF11〜5.6あたりで楽しんでいます。

スナップ中心なので、1/500ぐらいは、欲しいところです^^;

私の場合、F5.6基準ですので、ちょっと開け気味かなぐらいが好きです。

書込番号:10638890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/15 17:59(1年以上前)

ビオゴン28 RDPV

プラナー45 E100VS

こんじじさん、はじめまして。

ツァイスのレンズをこよなく愛すオーバーコッヘンといいます。最近は、PENTAXのリミテッドレンズもお気に入りですが。

私は、半年前に初デジイチデビューしたばかりですが、フィルムスキャンは中判もライカ判もやっていましたので、デジタル処理に関しては、少しはわかっているつもりです。

そのつたない経験からでもいえることは、フィルムの平坦性をしっかりキープし、ピントが完全にあえば、色に関しては、リバーサルにまだアドバンテージはあると思います。

デジイチを使って初めて、ツァイスのレンズを通った光の特性をほんの少しですが理解できました。
それは、光の当たり具合で、各場所微妙に色温度が変化しますが、その変化をきめ細かく、的確にツァイスのレンズは捉えます。
それで、立体感や、遠近感がでてくるのだと思います。

私は、ツァイスレンズの中でも、不遇の神レンズ群Gレンズがとっても好きです。
ハイアマのこんじじさんには、お目汚しになるかもしれませんが、ビオゴン28とプラナー45の作例をUPします。

書込番号:10788681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1685件

2010/01/16 22:33(1年以上前)

オーバーコッヘンさん、はじめまして。皆さんこんばんは。

レスありがとうございます。透明感のあるお写真に感激致しました。特にビオゴンの空の色、なんと美しい色でしょう。フィルムでしか味わえないヌケの良い青空ですね。見ていて涙が出てきます。
私はこのG Biogon 2.8/28をどうしてもデジタルで使いたくて、Mマウントに改造してもらってM9でお散歩してますが、とうていこのような素晴らしい青は出ません。私の独りよがりかもしれませんが、Gレンズは、ヤシコンのレンズが油絵の具を流したようなこってり感のある描写をするのにたいして、どちらかと云えば透明感のある端正な感じの色が出て、好ましいです。これに見合ったデジタルボディーが欲しかったです。

最近のデジイチ画像のどぎつい色(ヤシコンのレンズの濃厚な色とは一線を画します)をみますと、丁度、レトルト食品をスタンダードと感じるような味に馴らされてしまうのではないかという恐怖感がわいてきます。
少なくともライカ版(35ミリ版)に関しては、私見ではありますが、プリントで勝負をすれば、デジタルはまだまだポジフィルムの豊かな表現力には及ばないように思います。

あ、それから、私は決してハイアマではありません。もう写真歴は数十年ですが、いつまでたっても上達しない万年初心者でございます。よろしくご指導のほどをお願い致します。

書込番号:10794417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/17 13:06(1年以上前)

ビオゴン21 RVP100

ビオゴン28 E100G

プラナー45 E100VS

こんじじさん、こんにちは。

南イタリア紀行拝見させていただきました。イタリアは学生の時、卒業記念に行ったきりで、また行きたくなりました。

私は、WEB上にブログもアルバムも持っていないので、なにも紹介できませんので、もう少しUPさせていただきます。

一枚目、ほとんど曇天でしたが、ビオゴン21は空と水面の諧調を描写してくれました。

二枚目、ビオゴン28はこんな柔らかい光の描写も得意です。

三枚目、プラナー45ですが、ビオゴン28の青色とは少し違う描写をします。
友人が同じ所を5Dで撮りましたが、これを見せたら、もう撮った画像を見せてくれませんでした。
プラナー45の立体感は驚愕以外の何物でもありません。

私は、美しいものにレンズを向けてその内奥をさりげなく描写されているこんじじさんの作風がとても好きです。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:10797212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1685件

2010/01/18 21:55(1年以上前)

オーバーコッヘンさん、皆さんこんばんは。

オーバーコッヘンさん、
お写真、美しい色ですね。撮影時の気温の寒さ、暖かさ、そして一番、貴女の心が伝わってきます。デジでは決してでない雰囲気なのに、なぜかデジで出ていますね。不思議です。色のりの悪い(失礼)kakakuの色でもこのようですから、スキャンする前のオリジナルのポジ(ですよね)の色ってどんなに美しいのでしょう。私はアウトドア(風景)しか興味がありませんから、やはり美しい色に憧れます。
最近はあまり使わなくなりましたが、35mmでしたらGシステムのレンズが一番好きです。これに見合った(このレンズの性能を最大に活用できる)デジタルカメラも欲しかったです。現在出ている各社のデジイチの色は大変寂しいです。いや、わびしいです。
私事で恐縮ですが、私の大好きなGレンズはPlanar 2/35Gです。描写が優しくて、色がきれいです。フィルムは主にKodakを使っていますが、最近では選択肢が少なくなってきて困ります。かつては気分と雰囲気でフィルムを取っ替えひっかえして楽しんでいたのに。それからスキャナーも調子が悪くてまいっています。

イタリアはアウトドア派には最高です。特に南の方は食べ物とワインがおいしくて、人が優しいです。冬以外はあまり雨も降らず、あの真っ青な青空が何時もほほえんでくれます。ぜひいらしてください。Zeissのレンズはイタリアの風景のために作られたんじゃないかなんて錯覚することが多々ありますよ。

SEIZ_1999さん、
遅レスですいません。T*コーティングで聞いた話ですが、ヤシコン、京セラ当時、レンズの情報はすべてZeissがヤシカ-京セラに公開していたそうですが、コーティング剤だけはZeissの社員がわざわざドイツから容器に入れて運んできたとか.....あり得る話ですね。ヤシコンの頃のレンズの色のりが今でも失われていない(レンズのコーティングが劣化していない)のも驚きです。

書込番号:10804693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/19 18:26(1年以上前)

プラナー35 RDPV

ゾナー90 E100VS

PENTAX K−7

こんじじさん、皆さん、こんばんは。

私は、ポジスキャンではヒストグラム調整の他は何もせず、シルキーピクスに入れて、トリミングとアンシャープマスクだけで、JPEGに落としているだけです。フォトショップは使いません。雰囲気がでていればOKなので、手のかかることはしません。
プリントの件ですが、このJPEGをインクジェットでだすと、とたんにデジ臭い写真になってしまいます。
ですから、お気に入りのショットは近くのプロラボ(この点においては、私は恵まれています)で手焼きの6切にいつも焼いてもらってポートフォリオを作っています。

このごろは、デジタルデータを印画紙に焼くこともできますが、比較すると、やっぱりポジ焼きのほうが雰囲気がでています。

写真は人に見てもらうことにより、いろいろな意見や、パワーをもらうことができるので6切位が手ごろと思っています。

私は、等倍観賞とかはしないので、今のところ、プリント、ディスプレーともポジ優位ですが、一瞬の光を捉えるのはデジイチは強いです。

私も、こんじじさんと同じく、プラナー35はすばらしい諧調性を持っていると思います。
ズミクロンM90を打倒する為に、新設計されたゾナー90も大好きです。
参考例としてペンタックスK−7で撮った作例共々、UPさせていただきます。

書込番号:10808547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1685件

2010/01/19 23:01(1年以上前)

皆さんこんばんは。

オーバーコッヘンさん、
ポジスキャンはなかなか良い色が出なくて苦労をしています。私も貴方と同じく、PCで等倍に拡大して眺めるのは得手ではありません。やはり写真はプリントしてナンボです。私の近くにもプロラボがありますが、最近ではデジタルプリントとをするようになったらしく、色使いが怪しくなってきたので、自分で苦労してやいて楽しんでます。ポジスキャン後はPhotoshop(PSCS)で色や彩度などを調整していますが、むかしのアナログプリントに比べると、自分の技術が悪くてイマイチです。シルキーピックスは使ったことがありません。
PSCSは英語版のPhotoshop(Ver 1.0でMac版のみ)から使っているので使い勝手が分かっておるつもりですが、Win版が出たPS Ver4から使い勝手がにわかに悪くなってきているように思います。そのほかPhocus、Aperture、LightRoomなどなど様々なソフトウエアをかじってみましたが、使い勝手がイマイチで、年寄りには近づきがたくて、結局使い慣れたPhotoshopを使い続けている現状です。

お写真、十和田湖でしょうか。Pentax K-7はなかなか評価が高いデジイチのように思われて食指が出ますが、将来のことを考えるとCONTAXの二の舞になりそうで.....

Leicaのレンズは一度だけTri-Elmarを購入したことがありますが、ヘリコイド周りの作りの悪さに辟易して(レンズの描写もイマイチでしたが)たたき売って以来使っておらず、私的にはLeica社のレンズの評価はあまり良くありません。レンズの価格も何でこんなに高いのと目をむくほどですし.....
最近のZeissもCosinaをはじめ、Sony、PentaxとT*レンズの技術をどこへでも投げ売り(?)しているようで、Distagon、Planar、Biogonなどの開発者が蔭で泣いているのでは?と思われるような写りをするレンズが見られて不快です。やはりヤシコン-京セラ時代のZeissレンズは飛び抜けて優秀で(私的には)、貴女のおっしゃるSonnar 2.8/90はアポレンズやスーパーアクロマートレンズをのぞいては、Zeissの渾身の技術を詰め込んだ最後の最高傑作だと考えております。このレンズはG2では役不足(近距離ではほとんどピントが来ません)なので、Leica Mマウントに改造してもらって、Zeiss IkonやLeica M9で活用しています。なかなか良いですよ。近いうちにPlanar 2/45もMマウントに解像してもらう予定です。
Gボディーは旅行に時々持ち出しますが、どのレンズも最高の写りをするように思います。とくにBiogon 2.8/21の描写には涙が出ます。ヤシコンのDistagon 2.8/21の描写も素晴らしいと思いましたが、Biogon 2.8/21の方が一枚上手のように思えます。Cosina製の同じレンズも使ってみましたが、硝剤が変わった(現代的になった?)せいか分かりませんが、ポジではGレンズの描写に劣るように感じております。

これから色々教えてください。
長々とすみません。

書込番号:10810216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件

2010/01/19 23:07(1年以上前)


_(._.)_貴女でした。女性にレスしたことないもんで_(._.)_

書込番号:10810262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/20 19:49(1年以上前)

こんじじさん、皆さん、こんばんは。

前のレスの写真は琵琶湖です。
スナップは京都、風景は琵琶湖が私のホームです。

十和田湖!私の琴線にふれる言葉です。
同じ女性でありプロの米美知子さんや、男性の服部善美さんのお写真を見ていると、いつもため息がでてきます。

でも、伊丹ー青森間はJALしか飛んでいないので、廃線になったらもう行く機会はないと思います。

私は今、同じシーンをポジとデジで撮って、どう処理すればポジに近づけることができるか研究中ですが、(色のことは措いておいても)ローパスフィルターがある限り、ピントのたちかたが違います。

コダックもだんだんポジは縮小するみたいですし(EPRがなくなった)、いきなりデジでやれと言われても困るので、徐々に研究しながら、やっていこうと思っています。

書込番号:10813749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件

2010/01/20 22:21(1年以上前)

皆さんこんばんは。

オーバーコッヘンさん、
琵琶湖でしたか。京都は良いですね。(^_^)
私事ですが、毎年勤労感謝の日に京都の紅葉を見に行っています。京都は紅葉の時期が長くて、必ずどこかに見頃の紅葉があるのが大変魅力です。ただ昨年は京都のかわりに飛騨高山と金沢にお邪魔しました。今年も出来たら秋の京都にに行きたいと思います。桜は一度行ったのですが、これは東北の山々の方が魅力的と思いました。
十和田湖も良いですが、飛行機でなく新幹線の各駅停車もなかなか良いですよ。

さて本題。カラーフィルム、特にポジは人間の美意識にマッチするように改良に改良が重ねられ、ほとんど完成の域に達していると思います。とくにZeissのレンズは、これはもちろん私見ですが、Kodakのポジに合わせて色作りがなされているように思われますが、.....ちょっと色眼鏡かな。
それに比べると24ビット(約6,000万色)のデジタル色は、語弊があるかもしれませんが、最終的にはポジフィルムには劣るように思います。それに、比較対象となるポジフィルムが少しずつ消え去って行くのを見ると、デジタルは今後いったい何を比較対象に発展するのか疑問に思います。
たとえて云えば、日本人特有の料理に対する味覚が、コンビニなどのおあつらえ食品に慣れ親しんでしまうと、食事の微妙な味が分からなくなる.....と言っては言い過ぎかなあ。でもいまのデジタルの方向を見ていると、味付けが濃くて強烈で、中間の微妙な変化に乏しいような気がするんです。

私はまだまだポジカラーの魅力から離れられそうにありません。

書込番号:10814597

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

裏蓋・グリップのべたつきについて

2009/10/16 22:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α-7 ボディの満足度4

こんにちは。
ミノルタはα-9もSSM仕様持っているし9xiも楽しいしで満足していたのに、
つい先日、気付いたらα-7が、α-7が横(注:防湿庫)に寝ていました。
とても良かったらしく私の腕がα-7に食いついて離れません。

9で充分!と思ってたら、いいカメラに出会ったものです。
背面液晶で操作して、ハニカムパターン測光で画面の輝度差が見れるなんて…
デジ一で基本を学んだ年頃ですが、フィルムカメラ大好きなのです。
今さら何が楽しいかって、デジ一に無い機能やスタイルが面白いのと、フィルムの写りでしょうか。あと、コンデジ使ってたのに初一眼はNikonF2なので・・・

そこでこのα-7を活用したいと思うのですが、気になる事が。

1.「グリップ、裏フタのべたつき」

1.は、手に入れる前から知ってました。手に入れてからは操作性のよさもあり、この先の懸念材料です。一台目はまだ無いのですが、べたつき防止研究用として2台目(故障気味で、べたつきあり。解決後修理・使用予定。)も買いました。
そこでですが、ベタつきを防止するのに良い方法って無いでしょうか?
2台目の子で色々実験してみたいと思っています。
グリップや裏フタに塗装料のつや消し剤やフラットベースを塗ってみようかとか・・・(タミヤだと水性アクリル、エナメル。Mr.colorではラッカー系を。)
EOS5QDではグリップのベタつきを無水エタノールで洗い落として大丈夫になりました。しかし、EOS5QDとα-7では素材も違うみたいなので。

何か対策をお試しになられた方がいればぜひ教えていただきたいです。

本当に今さら、、、
かもしれませんが私が試す以前に何かありましたら情報をどうかよろしくお願いします。

書込番号:10319718

ナイスクチコミ!0


返信する
SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/10/16 23:03(1年以上前)

加水分解を起こしてる場合、残念ながらどうにもなりません^^;

書込番号:10320024

ナイスクチコミ!2


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α-7 ボディの満足度4

2009/10/17 00:10(1年以上前)

>SEIZ_1999さん

ありがとうございます。アレはやはり加水分解なんでしょうかね?
深刻になる前に止めてみたいですね。

書込番号:10320520

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α-7 ボディの満足度4

2009/10/17 21:15(1年以上前)

色々操作していたところ、綺麗なのに壊れました。ちょっと前のトピック『起動しなくなりました…』参照。
べたつきに付いてですが、無水エタノールとレンズ用ペーパーで拭いたら若干の改善を認めました。印字には影響ありませんでした。
しかしまだ僅かなべたつきはあります。ゴミが付着しやすいのは変わらないので
この上からのコーティングを考えてます。
ラッカー系だと溶けてしまわないか心配。幸い、裏フタの面積が広いのでタミヤのアクリル、エナメル、Mrカラーのラッカーで試してみたいと思います。
これでダメだったら色合いの崩壊、オリジナルの喪失を覚悟でサーフェイサーを塗ってみたいと思います。

それにしても・・・前のトピックも考えて、α-9はやっぱり壊れにくいなあと実感しました。同じように弄っていて、壊れる要素が見つかりませんでした。
信頼度がますますアップ。9は7より陳腐でも伊達じゃなかったのですね。
ちょっと嬉しかったです。


書込番号:10324913

ナイスクチコミ!2


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/10/18 12:35(1年以上前)

残念ながら私のミノルタ経験は、α7000止まりなので^^;

べたつきは、他の機種での経験でアルコールなど試したのですが
少しは改善するような気配があるのですがやっぱり駄目ですね^^;

コーティングはしたことがないのでよくわかりませんが、
物理的には有効だとは思いますが、問題は耐久性…

α-7の機能は、フィルムで使うにはホント素晴らしいと思います。
データーを残せる…ホントよい機能

レンズ資産があれば欲しいカメラですが、こちらはPENTAXに惹かれてしまったので^^;

α-7を楽しんでくださいね^^

それでは ノシ

書込番号:10328431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α-7 ボディの満足度4

2009/10/19 00:27(1年以上前)

SEIZ_1999さん 
確かに、フタやグリップの耐久性はコーティングによって素材の不向きがあって、逆に悪化させてしまわないかと心配です。

特にラッカー系で。ラッカーは強すぎです。アクリルは水性で、膜も薄いので候補としては薄いです。
と、なるとエナメルのフラットベース塗ってみようかと思ってます。

ペンタックス…
MZ-Sが好きでした。

書込番号:10332349

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α-7 ボディの満足度4

2009/10/30 21:28(1年以上前)

ご無沙汰です。みかんが美味しい季節になりました。
今年はとくに安い!?

ところで、↓二つ三つの話題に出した故障したα-7は
絞り用のモーターギアが外れただけのようで部品台60円、技術料13000円+消費税で13713円かかりました。安!!
コニカミノルタのHPの概算(22000円)は高い場合、重修理時なんでしょうね。
今、我が家には元気に連写するα7の姿が!!

で、ジャンクのもう一方(コレも絞りギアの故障っぽい)で、無水エタノール清拭を繰り返して防湿庫に置いておくのを繰り返したところ、
気にならないレベルにまでべた付かなくなりました。

変に弄っても余計劣化させるだけかなと思い、塗料によるコーティングはしばらく見送ろうかと思います。
お付き合いいただいたSEITZ 1999さん、ありがとうございました。

ときに、α7はα9SSM、NikonF5よりも適正露出が明るめに出ます。EOS-1Nとほぼ同じです。
(同時期OHに出したEOS5QDはF5、α9SSMと同じ適正を出すのが謎。OH前までは1Nと同じだったのに)
夜間、ウチの部屋のいつも同じ露出を出す場所にてスポット測光で測ったところ、
露出に抜け目の無いNikonのF5先生はスポット過ぎるのでお目が厳しいのですが、α9先生(SSM)と同じ数値を。非SSMのα9は、「SSM」より+0.3段明るいです。。。
ちょっと悩みます(笑)。アンダー好みではあるけど・・・

まあ、α9もそう部品保有期限が遠くないようなので来年までには整備してあげたいです。
α7はその後も頑張ってもらう機体ですから。

だいぶ本題とずれましたが、一先ず締めます。

締めるといっても締め方わかんないので雑談などにどうぞ?

書込番号:10393777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2009/11/16 15:23(1年以上前)

沼の人さん、こんにちは。

今回α−7の中古を入手しました。まだ手元に来てないですが、どうも裏蓋がべたついている
固体のようですので、補修できましたらまた報告します。

書込番号:10485331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2009/11/18 18:35(1年以上前)

べたついてティッシュも貼り付く

アルコールで拭きまくり

グリップ側も

ベンジンなどいろいろ試してみましたが、結局アルコールが一番ボディにやさしいようです。
文字が消えてしまうかと思いましたが、地肌が出るまで拭いても消えませんでした...
ということは表面のラバー塗装自体は半透明なのかも知れません。爪でこすって出てくる
クズ(垢?)は黄色っぽいですし。シグマの古いズームとかによくある感じです。

とりあえず裏ブタ両端のひどいところは全部落としてしまって、あとでつや消しか何か塗ろうと思います。
フィルム機は出戻りなのですがこれはいいカメラだと思います。

書込番号:10496010

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α-7 ボディの満足度4

2010/01/14 21:01(1年以上前)

みるとす21さん

気づくのが遅くなってすみません。
詳細な情報ありがとうございます!!

アルコールがボディに優しくて、印字は消えないのですね。
ありがとうございます。

α-7、ウチの最後の実用フィルム一眼レフになりそうです(機械式カメラを除いて)。
α-9のSSM改造済みとSSMレンズでの合焦の仕方を比べたんですが、
アイセンサーオフだと9は一度無限遠になってから合焦するのに対し、
7はすんなりと会う事が分かりました。
小さいのに持ちやすいし、今もよく出来てるなあと思います。

書込番号:10784788

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

むむむ・・・

2007/12/07 19:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ

スレ主 tsuyoshigoさん
クチコミ投稿数:2件

コンタックスおよびレンジファインダーカメラ初心者の者です。
さっそくですが質問させていただきます。
G1にプラナー45を付けて撮影しようと思っているのですが、専用のGG−2フードをつけてファインダーをのぞき込んだところ、ファインダー内右端にフードの姿が見えます。
撮影時にはフードが写り込んでしまいますよね?
そうであるならばフードはどのような場合に付ければよろしいのでしょうか?

書込番号:7082501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/12/07 20:14(1年以上前)

ファインダーにフードが見えても、写真に写り込む訳ではないし・・・。
レンジファインダー機にはよくあるコトで。

書込番号:7082740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2007/12/07 23:10(1年以上前)

tsuyoshigoさん:
 こんばんは。はじめまして。
 Gシステムのようなレンジファンダー機を使ってとまどうのは、ファインダーから見える範囲と実際にフィルムに写る範囲とでは少々異なることです。パララック(視差)といいます。遠方より近距離を写す際に問題になりますが、Gシステムでは自動的に矯正されます。ご指摘のフードが見える件に関してはパララックスとはちょっと意味が違いますが、フードに邪魔されて写る範囲の一部が隠れているだけです。隠れた部分もフィルムにはしっかり写りますのでご安心を。ちなみにファインダーを指でふさいでシャッターを押しても、写真には指が写りませんよ。
 さらにGシステムはレンズを替えるとファインダーから見える範囲も自動的に変わりますので大変便利です。カメラによっては(たとえばライカの一部)ファインダーの中に見える範囲が変わらずに、長方形のフレーム(ブライトフレーム)が現れて写る範囲を示すものもあります。
 ただしGシステムでも超広角の21(ビオゴン)ミリや16(ホロゴン)は写る範囲が広すぎるため、カメラの上に別な(レンズ固有の)ファインダーをつけて写る範囲を確かめます。Gシステムは優れたシステムでみんなの財産です。デジカメと違って何年使っていても、産業廃棄物にはなりませんから安心して大いに活用しましょう。
 この板、初心者大歓迎です。分からないことがあったらどんどん質問しましょう。大先輩達が丁寧に返事をくださいますよ。もっともこんじじは万年初心者ですが.....汗。

書込番号:7083690

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuyoshigoさん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/08 11:08(1年以上前)

iceman306mlさん,こんじじさん:
返信、本当にありがとうございます。とてもよくわかりました。
「ファインダーから見える範囲と実際にフィルムに写る範囲とでは少々異なる」
ということは数多く撮ってどのくらいの範囲差が出るのか知って慣れなければならないということですね。
デジカメの用に撮ったものをすぐには確認できず、しかも、撮ってないようなものも写る・・・。
難しそうなカメラを手にしてしまったなぁというのが正直な感想ですが、おもしろそうなのでばしばし撮って、どんどん活用しようと思います。

書込番号:7085418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/12/09 14:32(1年以上前)

tsuyoshigoさん、
ファインダーの右端にレンズのフードが覗いているとのことですが、レンジファインダーカメラのファインダー像は、レンズを通した像ではなくボディ左端のファインダー部から前方を覗いているだけなので、フードが右側に見えても不思議ではないです (^^)

言い換えると、レンジファインダーカメラではファインダー内に移る範囲を表すブライトフレームはありますが、結局のところ「どんな風に撮れるかは撮った写真を見るまでは解らない」アバウトさのあるカメラだと云うことです (^^;)

そう云う意味で個人的には、厳密に構図を決めて撮る風景写真には向かないカメラかも知れませんが、構図はアバウトでも撮影する瞬間に拘って撮るスナップ写真には向いているカメラだと思います

書込番号:7091061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/12/10 13:26(1年以上前)

カメラのレンズキャップをつけていてもファインダーからは像が見えますから、必ず使う前にキャップを確認するというくせをつけた方がいいですよ。

書込番号:7095869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/13 15:17(1年以上前)

>フードをつけてファインダーをのぞき込んだところ、ファインダー内右端にフードの姿が見えます。
覗いているのはレンズの上の窓なので、当然です。

書込番号:10778189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

標準

家族の記念撮影用に購入したいです。

2009/11/11 20:25(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)

スレ主 Toyo Itoさん
クチコミ投稿数:5件

普段はiphoneで気軽な撮影をしています。

今度、結婚するので、嫁や将来の子供の撮影のために、
(風景や旅行のスナップはiphoneでする予定です。)
7IIを思い切って購入しようと思います。

そこで質問があります。

1.何mmのレンズを購入するか?
  (80mmか65mmがよさそうかな?)
2.お勧めのフィルムを教えてください。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:10459521

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/11 20:44(1年以上前)

こんばんは
これは、お年に似合わずクラシックなご趣味をお持ちでいらっしゃいますね(失礼)。
6×7フイルム使用ですから、標準レンズとしては80mmですね。
広角ご希望でしたら60mmとなりますが。
フィルムの種類ですが、最初はネガがラテチュードが広く、初心者向きでしょう。
ISOは100から慣れてはどうでしょう、基本は100でしょう。
それで十分腕を磨きましたら、ポジフィルムへ行かれるのもいいでしょう。
ポジもベルビアとか何種類かありますので、ご体験になって違いをお試しください。

書込番号:10459628

ナイスクチコミ!1


スレ主 Toyo Itoさん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/11 21:04(1年以上前)

里いもさん
返信ありがとうございます。

その通りです。クラシックな趣味ですね。
色々わけあって、フィルムカメラを選んだしだいです。

ただ、35mmでは気に入ったカメラがなく、
中判のマミヤ7IIに白羽の矢が立ちました。

レンズですが、嫁と子供だけを写す予定です。
(背景は多少入ってなくても良しとします。)
ちょっと広角の方(65mm)が使いやすいでしょうか?

また、フィルムはヨドバシの店員さんにでも聞きながら、
選んでみようと思います。

書込番号:10459759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件 Mamiya 7 II ボディ (ブラック)のオーナーMamiya 7 II ボディ (ブラック)の満足度5

2009/11/11 21:18(1年以上前)

Toyo Itoさん

ご希望からして人物の撮影かと思いますがよろしいでしょうか?
そうであれば

1.おすすめは80mm
 65mmはどちらかと言えば風景などで活躍しそうなやや広角です。
 また65mmのレンズは長さがやや長いのでやや扱いにくいです。
 80mmレンズは前後対象で理想的なレンズと言えると思いますし、これでも
 やや広角ですので比較的万能なレンズと思います。

2.ポジならアスティア100F
 人物ならナチュラルで肌が綺麗に写るアスティアに限ると思います。
 今でもスタジオで人物撮影はアスティアが多用されているようです。
 色も派手でなく本物に近い色が出ますが、室内などは蛍光灯や白熱球
 ですと色温度補正のフィルターを付けなければなりませんのでご注意ください。
 屋外の晴れならそのままでもOKです。
 ベルビアなどで人物を撮影すると酔っ払いのような顔になってしまうので
 おすすめできません。景色にはベルビアがいいですね、特に紅葉など。

それにしてもiPhoneからマミヤ7ですか・・・
一輪車からF1に乗り換えるような感じですね。
露出確認用などにマニュアル撮影できる中古のコンデジもゲットしておくのが
良いかと思います。

書込番号:10459880

ナイスクチコミ!1


スレ主 Toyo Itoさん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/11 21:45(1年以上前)

AccuphaseFANさん
返信ありがとうございます。

>ご希望からして人物の撮影かと思いますがよろしいでしょうか?
そうです。

>1.おすすめは80mm
なるほど。わかりました。

>2.ポジならアスティア100F
できれば、自分でレンタル暗室などでプリントしたいと思ってます。
お勧めの白黒、カラーネガを教えてください。

>それにしてもiPhoneからマミヤ7ですか・・・
正確にはiPhoneとマミヤ7の併用です。

書込番号:10460078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件 Mamiya 7 II ボディ (ブラック)のオーナーMamiya 7 II ボディ (ブラック)の満足度5

2009/11/11 22:10(1年以上前)

Toyo Itoさん

申し訳ありません、ネガと白黒はあまり知識がなくおすすめする事が出来ません
どなたかその方向に強い方お願いします。

80mmは135で言えば対角で40mm相当になります。
微妙に広角なのでちょうどいいと思いますが、人によっては150mmの方が良いと
言うかもしれませんね。

プリント前提のようですが、どこまで引きのばすかにもよりますが
35mmがダメでも645や6x6なんてのも視野に入れてはどうでしょう?
マミヤ7は結構高いですからね。
私は普段ほとんどMamiya645Proで、ここぞと言う時だけマミヤ7で撮影しています。

書込番号:10460288

ナイスクチコミ!1


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2009/11/12 00:09(1年以上前)

こんにちは。
カラーネガならフジ PRO 160NS でしょうか。
でも私はキメの細やかさで Kodakポートラ160NC をお薦めします。

感度160だから、屋外で三脚無しで気軽に親子の撮影が出来ますよ。

単品販売が終わってしまい、
10枚撮りの120サイズが5本パックで¥2,400くらいで買えます。
探せばまだ単品でも買えるかもしれません。

このカメラはレンズによりブライトフレーム【視野枠】が変化しますので
中古屋で探して80ミリ、65ミリを装着して
マミヤ7Uのファインダーを覗いて変化を確認するほうがいいかも。

最近のデジカメ用レンズとは違って、
最短撮影距離が1メートルなので、子供におもいっきり寄れないですよ。

65ミリで近くを動き回る子供を撮る場合、
絞りをF11〜16にすればピントが合う範囲が広くなるので
ピンぼけを防ぐことが出来るはず。
80ミリならF16〜22にしないと難しい。
それにシャッター速度が遅くなるので感度100のポジは、、、、つらいですね
(^^;)

書込番号:10461486

ナイスクチコミ!1


スレ主 Toyo Itoさん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/12 19:29(1年以上前)

AccuphaseFANさん
返信ありがとうございます。

>80mmは135で言えば対角で40mm相当になります。
>150mmの方が良いと言うかもしれませんね。
レンジファインダーなので、広角のが良くないですか?
確かにポートレートなら150mmですが、
人以外が全く写らないというのも・・・

>35mmがダメでも645や6x6なんてのも視野に入れてはどうでしょう?
2台体制を組めるほどお金はありません。
6x6は高いカメラが多く買えません。
645は良く分からないので、何がお勧めですか?


針の助さん
こんばんわ。
>カラーネガならフジ PRO 160NS でしょうか。
>でも私はキメの細やかさで Kodakポートラ160NC をお薦めします。
この2種類が双璧なのですね。カメラを買ったら、撮り比べてみようと思います。

>65ミリで近くを動き回る子供を撮る場合、
ここはiphoneの動画機能ですよ

書込番号:10464867

ナイスクチコミ!0


ameru1999さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/12 21:11(1年以上前)

1.何mmのレンズを購入するか?
  記念撮影でしょ80mm標準で十分

2.お勧めのフィルムを教えてください。
  好きなフィルムを使えばいいけど
  フジ PRO 160NS か Kodakポートラ160NCでいいんじゃない

しかし67ですか・・・まぁ 好きなもの買えばいいけど・・・

最終的にiphoneでいいんじゃない?(iphoneでも記念撮影は出来るよ)

書込番号:10465471

ナイスクチコミ!1


スレ主 Toyo Itoさん
クチコミ投稿数:5件

2009/11/12 21:20(1年以上前)

ameru1999さん
こんばんわ

>しかし67ですか・・・まぁ 好きなもの買えばいいけど・・・
お気に食わないようですね。
世の中には色々な人がいますから・・・

書込番号:10465535

ナイスクチコミ!0


ameru1999さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/12 21:31(1年以上前)

>レンジファインダーなので、広角のが良くないですか?
確かにポートレートなら150mmですが、
人以外が全く写らないというのも・・・

>嫁と子供だけを写す予定です。
(背景は多少入ってなくても良しとします。)

相反したことをスレ主さんが言ってるので

正直65mmで嫁と子供だけを写すってのは広いでしょ

だから80mmの標準でいいのでは
でも背景がはいっていないのでOKなら150mmでもいいんじゃない?

用は、どのような感じで撮りたいかアバウトすぎてよくわかんない

ならiphoneで気軽な撮影で記念撮影もOKではって事です。

あとレンジファインダーだからって広角がいいって事もないでしょ

まぁ 35mmで気に入る機種がないので 67

好きなものを買えばいいのではって事ですよ

写真を考えて撮りたいならオールマイティな135がいいとは思いますよ

でも写真が主じゃなくカメラで決めるんでしょ?

ならお好きなものを使って 駄目なら iphoneでいいんじゃないって事が

言いたかったのです。

まあ 個人的なスレなので気に入らなければスルーして下さい

ただレンズとフィルムであれば先に回答した通りの物をお勧めします。

書込番号:10465607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/11/12 21:34(1年以上前)

>2.お勧めのフィルムを教えてください。

私は120フィルムはあまり使ったことは無いですが
35mmならモノクロをいくつか使ったので
その中で120フィルムもあるものでは
コダックの T-MAX400 120 かT-MAX100 120
富士ならネオパン400 プレスト 120 辺りが良いと思います。

書込番号:10465637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件 Mamiya 7 II ボディ (ブラック)のオーナーMamiya 7 II ボディ (ブラック)の満足度5

2009/11/12 21:40(1年以上前)

Toyo Itoさん

645ならペンタ645Nかマミヤ645Proくらいじゃないかと思います。
マミヤのMFならレンズも安いし本体もお手ごろ、ウエストレベルの手巻きにすれば軽くなります。
本体2万、レンズ1本1万ってところかと思います。

ameru1999さん言われる通り、私にも何を求めているかわかりません。
ここで聞かれた内容で判断して高い買い物をするよりも、まずは安い物から初めて
ご自分で判断して行ってはどうでしょう?
単純に6x7であればマミヤのRZ67なんかなら安く買えますよ。

書込番号:10465681

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/12 21:54(1年以上前)

6×7の標準レンズは何と言っても80mmなのですから、まずそれから初めて見るのがいいでしょう。
その後、別のレンズが欲しくなりましたらヤフオクなどでお安く出ていますのでご検討なさるのがいいでしょう。

書込番号:10465782

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/11/12 23:14(1年以上前)

> Toyo Itoさん

こんばんは。
Mamiya67-2 は良いカメラですよ。
67とは思えない位に軽量です(80mm込で約1200g)。
レンズシャッター&ミラーレスなので余程のことがない限り、振れは発生しません。
レンズも全ラインナップが低分散レンズ採用という贅沢ぶりです。
私も欲しいんですが、RFのピント合わせはあまり好みでないので躊躇しています。

1.
旅行等で建物を背景にし且つ全景を入れたいなら65mmですが、人物主題なら80mmです。

2.
風景にはRVPのきめ細かさが良いです。
しかし彩度が高く、人物にはまるで向きません。
FujiのRDP-3かRAP-Fが良いです。また暖色系としてKodakのE100GXですね。
中判のみで、しかも日本でしか買えないE100GPなんてのもあります。

3.
フィルムをデジタル化する手段があると重宝します。
型落ちのスキャナーならオークションで安く入手出来ます。


セミ判も自動化が進んでおり良いんですが、一眼レフだと嵩張ります。
Mamiya645系、Pentax645系、京セラ645、FujiGX645、いずれもMamiya7より重いです。
一人旅行だと重い機材でも構いませんが、家族旅行だと子供の荷物は旦那が持つことになりがちなので、少しでも軽量な方が良いです。
かといってBronica645だと、縦に写るので使い難いかと…。

書込番号:10466401

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2009/11/13 01:45(1年以上前)

こんにちは。

近くによって顔のアップはiphoneにお任せしましょう。

私は主に65ミリを使っています。
人物の後ろに写る背景は、キレイな風景ばかりではなく
雑然として生活感が出ているのも好きだからです。
家族の暮らしたその時代が分かって良いと思うのです。

やはり新品を購入したいですか?
高いですからね、私は良い中古を買いました。
ボディ・7万
65ミリ・5万

デジタルカメラが主流になってくれたお陰で、
中古の67カメラが安く買えるスゴイ時代になってますからね。

書込番号:10467241

ナイスクチコミ!1


zashitereさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/13 23:14(1年以上前)

Toyo Ito様

今から67というスレ主様の心意気に共感してしまいまして、全然参考にならないレスなのですが書き込ませていただきます。

私も最近マミヤ67IIの引力圏内に入ってしまいあがいています。
67の描写の迫力は35mmやセミ判645とは別次元です。勿論私の持っている初心者用デジイチとは諧調感が比較になりません。
それが判ったのは、最新の(そして多分最後の)中判カメラフジGF670 professionalのお蔭です。このカメラ(66と67の切り替え可能)が、いまミッドタウンのフジフォトスクエアで1週間2000円でお試し貸し出しキャンペーン中(しかも120のポジフィルムと無料現像券がつきます)なので、試しどりしてみまして67の高精細な絵に正直ぶっとんでしまいました。

Gf670はクリアなファインダー、ショックの殆ど感じられない電子シャッター、滑らかな操作感を蛇腹をたたむと少し大きめの弁当箱サイズのコンパクトさに詰め込んでいます。首からぶらさげられる中判なんてそれだけで常に持ち歩きたくなる魅力があるのですが、いかんせん80mmの単焦点。これほどの描写を標準レンズだけで切り取るのが勿体無く、レンズにバラエティーのあるMamiya 7IIにやはり心惹かれてしまいます。

そして、まだ正式発表はされていませんがどうやらマミヤは近々7IIの生産を中止するらしいです。近所のカメラ屋さんが、このところの価格や仕入動向をみているとまず間違いないと思うと言っていました。

ここは私もスレ主様同様いってしまうべきなんですよね?最初のレンズは65か80で迷うところですね。

書込番号:10471282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/13 23:36(1年以上前)

横レス、失礼します。

zashitereさん、こんばんわ。お久しぶりです。

>どうやらマミヤは近々7IIの生産を中止するらしいです。

えぇ!!本当ですか?マミヤ7IIは私も気になっているカメラなのですが、最近の不況のため、小遣い不足で購入できません。(^◇^;)


書込番号:10471438

ナイスクチコミ!0


zashitereさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/14 00:08(1年以上前)

Eos-3に恋してるさま

お久しぶりです。お宅のeos-3は最近ご活躍でしょうか?
このところF-6のフィーリングがしっくりきていて、すっかり登板回数の減ったEosを久しぶりに触ってみましたが、ピントの速さといい、なかなかいいカメラですね。

ということはさておき、マミヤ7IIはどうやらそのようです。
中野フジヤカメラで80mmレンズ込み90000円弱で中古が出ているようなので、もうすぐ雀の涙ながらボーナスが出ることもあってぐらっときています。デジカメの中級機のボディと変わらぬお値段です。
しかし、長くつかうつもりで、予算が許するのなら、新品で買えるラストチャンスの製品は新品を買っておくべきといえるのでしょうね。(諦めのための口実ですねー)

書込番号:10471666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/11/16 22:11(1年以上前)

こんばんは。

 私は風景、特に山岳写真を趣味にしており、いつも出かける時にはマミヤ7Uとペンタックスのデジイチ(K20D)を持って行きます。
7Uには広角(65oか80o)、K20Dには望遠レンズを付けています。
どちらも軽量なので、山登りにもそれほど苦になりません。
 マミヤレンズの描写力は素晴らしく、中判で撮った写真の味はデジタルでは中々出せないものと思っています。
 私にとって7Uは、風景撮影においてはとても頼りになる相棒です。

 とは言っても、やはりレンジファインダーはピントやフレーミングの合わせ方が独特ですので、慣れが必要なことも事実で、家族のスナップには少々不向きかなとも思います。

 私は家族写真やスナップ写真は、6×6判のハッセル(503cw)にプラナー80oを付け、フィルムはリバーサルならアスティア100F、モノクロならT-MAX400で撮ることが多いです。
個人的には今のところ、最高の組み合わせと思っています。

 中判カメラで家族写真がメインなら、ハッセルも検討されてはいかがでしょうか。
数年前のことを思えば、程度のいいものが信じられないくらいの値段で手に入りますよ。

 いずれにしても、スレ主さんが、中判フィルムカメラの購入を検討されていることが嬉しくて投稿させていただきました。

 追伸:7Uで家族写真なら、使い勝手から80oがベストかなと思います。

書込番号:10487397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/10 17:27(1年以上前)

 Toyo Itoさん、こんにちは。もう購入されましたか?どちらのレンズを購入されたとしても
きっと満足されていることと思います。
 最近、カメラ店に立ち寄ってみて感じるのは35mmを含めて全体的に中古が品薄だということ
です。特に一時期集めていたマミヤ645は中古の展示品が非常に少なくなっているようです。
そんななか、三宝カメラでマミヤ7−2の新品が80mmレンズ付で13万、未使用品が同じく12
万円で販売しているのを見かけました。絶滅危惧種なのでもう一台ほしいと思っているところ
です。
 ところで35mmパノラマアダプターは新品が5千円弱で並んでいましたので、お勧めです。こ
のカメラはこのアダプターを使うことで35mmフィルムを使えますので面白いですよね。
 

書込番号:10762239

ナイスクチコミ!0


K拝さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件 Mamiya 7 II ボディ (ブラック)のオーナーMamiya 7 II ボディ (ブラック)の満足度5

2010/01/10 19:35(1年以上前)

遅いレスで恐縮ですが...

小生、昨年近親者の結婚式を撮影しました。

結婚式は何を置いても、
「失敗は許されず確実に、且つ周りを待たせずに素早く撮れる」
ということが重要です。
 数多くの個性的なフィルムを試したいところでしたが
 80mmも65mmも開放F値は4.0の暗いレンズです。
 三脚を使えれば別ですが相当なスローシャッターになるのは
 必至でした。
 
 80mmのレンズを基本に小生はフィルムはフジPRO400のネガ
 +GN36の外部ストロボ(バウンズ) 絞りF5.6 SS 1/60固定で
 手持ち撮影しました
 PRO400の選択理由は「高感度でSSが稼げる」
「多少露出が踊ってもネガなので補正可能」という単純な理由によるものです。
 

 結果:確実に手ブレもなくきれいに撮影できました

書込番号:10762884

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

写真の整理方法について

2009/09/05 23:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

皆さんは銀塩写真の保存方法どうしていますか?
気が付けば、20年以上貯め込んだ写真で部屋の足の踏み場も
無くなっています。
ポジはともかく、ネガは大抵同時プリントしており、
(ネガを見ただけではどういう写真か判断が付かない為)
深刻な状態です。
べた焼き(コンタクトプリント)を頼むとお金が相当掛かるでしょうし、
捨てずに済む、何か良い方法は無いでしょうか?

書込番号:10106700

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/09/06 00:03(1年以上前)

数が少なければスキャナーで取り込むという方法もありますが・・・。
有る程度になれば、それは無理でしょうね。
今まで全く整理なしに撮りっぱなしの状態ですか?

幸いにしてぼくの場合は、3500本程有りますけど、
撮った直ぐ後にコンタクト取って、
1回の撮影でアルバム1冊分位に4つ切りに伸ばしていますので、
そんな心配は皆無なんですけど(笑)

書込番号:10106936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/06 10:18(1年以上前)

私は、四つ切り以上にプリントする可能性のないネガは、全て捨てています。(ポジも)
必要なネガのみ切り取って、ベタ焼きの写真を隣に貼っています。(フィルム1本で1枚以下)
残しておいても、多すぎて見れないし使いみちも無いと思います。

書込番号:10108519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2009/09/06 12:57(1年以上前)

こんにちは。
ネガは同時プリントをして、その後の保存は私も一緒ですね。

最近はビックカメラなどの大きな買い物袋の中にネガは入れ、すぐに見られるポジ限定でネガアルバム(フジの黒い奴)に収納して、鑑賞しています。

スキャナが無理なら、ちょっと手間がかかりますがタイトル別に分別し、そこから『気に入った奴だけ』LL以上にプリントすると言う手段はどうですか?
そうしたら現像代が少しは浮くと思います。

ではでは。

書込番号:10109135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/09/06 13:37(1年以上前)

こんにちは。
私の場合。撮影の90%以上が家族写真のスナップでかつ
ネガフイルムです。
LL版?プリントはカメラのキタムラで480円で買ってきた
BOXに入った5冊組のファイルにだいたい時系列に入れて
行きます。
キングジムのテプラで年号(今年なら2009年)を入れる
だけです。
ネガはキタムラから上がってきた紙の封筒ごとA4の
紙に両面に糊づけ(フイルム4本分)でA4のキングファイルに
入れています。
高校生になった娘が生まれたころからバシバシ撮影して
きたので、プリントのファイルは24冊、フイルムのファイルは
2冊になりましたが、それほど場所を取っていないかな〜と
思っています。
閉じ方は結構いいかげんですが、最近の写真に混じって幼少のころの
写真が出てくると、それはそれで昔の時間を思い出して
感慨にふけったりします。
また、これいつ撮ったのかな〜?どこの写真かな〜?など
写真は古くなっても楽しいものです。

書込番号:10109283

ナイスクチコミ!0


スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

2009/09/06 19:48(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
皆さん色々と工夫されているようですね。
スキャナーは、取り込みに時間が掛かるのがネックです。
キヤノンのMP810を使っているのですが、特にゴミが写り込んででしまうので、
何度もブロアーで吹いたりしなければならず、
たった1、2枚でも大変です。

書込番号:10110736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 きままにフィルムカメラ 

2009/09/08 08:04(1年以上前)

おはようございます。
フィルム&プリントの保存方法すごく参考になります。
最近、フィルムカメラを始めたのですが、
デジタルと違い、私もその保存方法に頭を痛めていました。
今、気になる機材はコンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)です。
購入しようか思案中です・・・。

書込番号:10118959

ナイスクチコミ!0


スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

2009/09/10 22:58(1年以上前)

清吉ジュニアさん、こんばんは。
コンパクト フィルムスキャン35確かに、お手ごろ価格ですね。
ただ私個人としては、デジタル保存が前提なら、
デジカメを使った方が効率が良いと思います。
フィルムはデジタルメディアより保存性が良いのが利点です。
(デジタルはどんどんバックアップをとっていく必要があります。)
銀塩でも、かさばらない方法あったらまた教えて下さい。

書込番号:10132480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 きままにフィルムカメラ 

2009/09/11 08:00(1年以上前)

おはようございます。
確かにデジタル保存をするならデジカメが便利ですね。
どうやら本末転倒になっていたようです(>_<)

フィルムの保存に関しては色々とみなさん工夫されていて参考になります。
私は防湿庫の最下段に放り込んでいるだけなので何とかせねば!!
どうも性格的に適当なので先送りしていたので、
手遅れになる前に手を打ちます(^o^)

書込番号:10133976

ナイスクチコミ!0


スレ主 ISO400さん
クチコミ投稿数:281件

2010/01/08 19:30(1年以上前)

写真の整理方法について色々と悩んでいました。

大量にあるネガをコンタクトプリントするのはコストが掛かりすぎるので、
自宅のMP810で解像度落として、ジャンジャンスキャンして、
インデックスプリントを作ろうとも思ったのですが、
折角同時プリントしたやつがもったいないので、
ホームセンターで収納ケースを購入しました。
最初、ヨドバシのDPEコーナーにあるようなトレイ&ラックを
探していたのですが、下記のような収納ケースが
http://www.tenmacorp.co.jp/housewares/products/detail/item00045.html
丁度、DPE袋が入りそうなので、ありったけ購入しました。
まだ、収納していませんが整理、保管には便利そうです。

追伸
こういうのって、スレッド立て直して書いた方が良いんでしょうかね?

書込番号:10752460

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る