一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88994件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カメラ用のカートは使いますか?

2009/09/11 11:58(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

こんにちは。
ちょっと本日は一眼レフカメラ本体の話ではないのですが…お付き合いください。

先日、ビックカメラ京都駅店にてカメラ用のカートを探していました。
理由は遠征時、レンズを3本と一脚、カメラ2台(1V、KDN)をエツミのショルダータイプのカバンに入れて一日中歩いていたら肩が痛くなって、少しでも肩に負担がかからないようなものが欲しいと思っていたのです。
で、帰ってきたら、お店でこれを発見して悩みました。


こういうものって使う人っていらっしゃいます?
長い旅をするとしたら必要なのはわかりますが、品物を見ていても耐荷重40kgのものと25kgのものとの差があるだけで、どちらを選べばいいのかが悩んでいます。

現在のところ私が旅行に出るときの総重量は10kgから。重くて15kgくらいまで運んでいます。
もう少し機材が重くなるかもしれないので、どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:10134675

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/11 12:05(1年以上前)

「これ」とは何でしょう?

書込番号:10134701

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/11 12:17(1年以上前)

こんにちは
>お店でこれを発見して悩みました。
この下へURLを貼られたと思いますが消えてしまいました。
再度アップしてください。

書込番号:10134741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/09/11 12:33(1年以上前)

申し訳ありません。
携帯からなのですが添付させていただきます。

http://m.yodobashi.com/ec/product/100000001000056513/index.html?uid=01vwzlonyaak

書込番号:10134788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/11 13:23(1年以上前)

貼り間違いでしょうか?

書込番号:10134973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/11 13:27(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/ec/category/19135_500000000000000301/index.html

このあたりのどれかでしょうね?

書込番号:10134983

ナイスクチコミ!1


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/09/11 14:15(1年以上前)

エツミのキャリアーSとLのことじゃないですか?

http://shop.kitamura.jp/disp/CPmViewCmpGoodsCart.jsp


外国へ行くときに普通の荷物用にSとほぼ同じつくりのものを使ったことがありますが、
くくりつけるのが面倒だし、道路のでこぼこなどで荷物がずれたりで
あまり使い勝手がいいものではありませんでした。とはいえ、楽であることは確かです。

耐荷重的にはSでいけそうですが、つくりのしっかり感を考えるとLにしておいた
ほうが安心かもしれません。

もっとも、長期の撮影旅行ならリュックタイプにしたほうが楽だし便利だと思います。

書込番号:10135139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/11 14:45(1年以上前)

カメラやレンズは振動を嫌うので、車輪とキャリアの間へクッション(スプリング)など付けてはどうでしょうか?
あるいは内部へ厚いクッションを。

書込番号:10135259

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/09/11 15:15(1年以上前)

カートを使っている人を見たことはありますが、細かい振動を拾うのが恐いので私は使いません。
機械類にとって、定周波の微振動ほど恐いものはありません。

書込番号:10135351

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/09/11 16:15(1年以上前)

カート、使ってますよ。
常紋峠SL撮影時。
当日は車両乗り入れ禁止と言うことで・・・
三脚、ドンケF−1に入れた機材一式10〜15kg相当?
片道3〜4kmのバッグを担いでの歩行は困難と言うことで、林道にて使いました。
相当な振動でしたが・・・・ (^^;

カートの車輪は大きいものを選んだほうが良いようです。
人間の足の方が相当、こたえました。

ニコン機材は期待通り、問題ありませんでした。

書込番号:10135554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/09/12 00:07(1年以上前)

じじかめさんをはじめ皆様返信、ありがとうございます。
実際のところ探していたのはrakuma3さんが挙げられていたエツミ キャリアーSと、下記のL
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/22368)でした。

次からは簡単ですが皆様に返信させていただきます。

書込番号:10137944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/09/12 00:09(1年以上前)

VailVillさん、こんばんは。
また改めてURLを添付しました。これのことですが、京都のとあるお店で4500円で見つけたので悩みました。

書込番号:10137958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/09/12 00:13(1年以上前)

里いもさん、こんばんは。
まずはご迷惑をおかけしました。

カメラバッグとカートの間に…ですか?
バッグ自体が結構衝撃を吸収するように作られているはずですが、これでもまだ衝撃を吸収する、という意味では足りないのでしょうか。

ちなみにいつもバッグの中身には、レンズを入れてから余った内部の壁パーツを下に敷いて、衝撃を吸収するようにしています。
もし足らなかったら、荷物などを送るときに使う衝撃吸収の道具(いわゆるプチプチ)をどこかに使おうかなと、思います。

書込番号:10138003

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/12 00:14(1年以上前)

ショルダータイプを使うなら、大型のストラップ肩パッドを取り付けるのをお勧め
します。あとは、負担を考えるとやっぱりザック/デイパックタイプをお勧めします。
見た目を考慮しないなら、ウエストポーチタイプもありなんですけどね。

最近はボディ2台にそれぞれレンズをつけたら、バックは車内トランクなどにおいていき、
最小限度のものだけ、ポケットに入れていきます。盗難も恐いので(^^;

書込番号:10138010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/09/12 00:18(1年以上前)

rakuma3さん、こんばんは。
確かにエツミのキャリアーLのことです。
LPLの奴と比べても車輪が大きいし、音もそこまでならなさそうだしいいかなと思いましたね。

確かに作りのしっかり感ではLの方が、タイヤの問題も含めていいと思いました。ただし、値段に見合った投資なのか…と考えたら、使わない or Sでもいいのでは?と思い、質問に至った次第であります。

ありがとうございました。

P.S.リュックタイプは…私が非常に歩く上に汗かきなため、除外するしかなかったです。。。

書込番号:10138038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/09/12 00:23(1年以上前)

GALLAさん、こんばんは。

確かに低周波の振動は怖いですね。
特にEFレンズみたいなモーター内蔵のレンズはどうなるかと思うと、躊躇してしまいそうです。
ただ、フル装備で出かけるとき、自分の体力と比べたらやはり必要かな?と思い、質問に至りました。

もう一晩、熟考してみます。

書込番号:10138065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/09/12 00:27(1年以上前)

ssdkfzさんこんばんは。

そうですか。そんな悪路を5kgくらいのバッグを担いでいたら、さすがに重いですね(苦笑)。

最後の問題はやはり振動…ということで、大きな車輪のついたものがおすすめなのですか。まあ、どっちかと言えば電子部品でフル装備のメカメカしているキヤノンなので、やっぱり心配になりますね。

検討してみます。

書込番号:10138098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/09/12 00:38(1年以上前)

TAIL5さん、こんばんは。
いつもいつもアドバイスをありがとうございます。

大型の肩パッドなんですね。
検索してみたら出てきましたので、また明日の通勤時にでもお店へ行って、実物を試着してみようかなと、思います。
エアが入っているのが理想的なのか?とも考えました。


盗難と加えて、暑さ、湿気も怖いので私は常に持ち歩いていましたよ。
ですが…重かったので、最近は軽装ばっかりでしたがね(^^;;

で、ポケット…ということはまた別にレンズポーチみたいなのを用意して、装着するということなのですか?

…ともかく、またカメラ屋さんのお世話になるしかなさそうです(苦笑)。

書込番号:10138156

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/09/12 01:29(1年以上前)

背負いベルトなるものもありますので、キャリアーの振動が心配ならこちらを
検討してみてはいかがですか。

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/31829

おそらく、ショルダーバッグのとって部分に頭を接続し、ショルダーベルトの左右の
取り付け部分に金具を引っ掛けて背負うようにするのだと思います。私も興味がある品です。

書込番号:10138405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2009/09/12 17:07(1年以上前)

ごーるでんうるふさん こんにちは

あの手のカートは、釣りのルアー機材、ダイビング器材を運ぶのに使っていました。
折りたたみのできるハンディなタイプは、ちゃんと固定しないと安定が悪く、パイプ径が細いものは、車軸のところがよく折れました。
エツミのキャリアーSとLクラスであれば、短時間の使用は問題ありませんが、林道のような荒地名でで使うと、早めに寿命がくると思います。
荷物がずれやすいのも問題です。
使うときは、バッグと同じ大きさの板をまず完璧にくくりつけ、その上にカメラバッグを載せてくくりつけると安定します。

書込番号:10141363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/09/12 22:53(1年以上前)

運搬機材の使用状況

ごーるでんうるふさん
私が使っていたのも似たようなものでしたが、車輪は小さかったと思います。
確かに安定性は多摩川うろうろさんが仰るように悪かったです。
林道では・・・
ドンケF-1にF5、D700、AF300/4D、AF80-200/2.8D、RF500/8、さらにレンズポーチに入れたAi50-300/4.5
ジッツオとマンフロットの三脚2本ですので・・・20kg超えてたかも。
載せ方は一番下にF-1、三脚2本、レンズポーチが一番上でした。
それを付属のゴムひもでがっちり縛り上げる形です。
肩のパットをつけてバッグを担ごうが、絶対的な重量がすさまじいものですから、
肩で担ぐのは無理なのは一目瞭然・・・・
ひどい振動でしたけど・・・・今のところ問題はないですね。
VRレンズだと危ないかも。
常紋峠撮影、ほとんど内地の方のようでしたが、私以外にはもう一人キャリアー派の方がいました。
(大抵はリュックで最小機材だったようです)
こちらの方はグレードが高く、ベビーカーみたいな感じで、2輪式ですが振動が伝わりにくい造りだったようです。
大きさも結構大きく、私のより1.5倍の感じ?
三脚も収まるくらいでしたからね。

私のは車輪が小さく、悪路走行には向きませんでした。
横のブレが大きく、すぐ横倒しになりそうになる・・・
次回は車輪が大きいタイプに替えないと・・・・
ま、機材を減らすのが先決でしょうが (^^;

ちょっと撮影できる状況がつかめていなかったので考えられる機材を持っていったのが問題でしたね。

書込番号:10143221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/09/14 00:04(1年以上前)

rakuma3さん、こんばんは〜。

なるほど、背負いベルトという手もあるんですね。
肩パッドを実際、店舗で見てみたのですが、今の付いているものとあまり変わらないのですね。
その代わりに、これで均等にバランスを取るという手はアリかもしれません。
また実際カバンを持っていって、つけてみることにします。

書込番号:10149762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/09/14 00:09(1年以上前)

多摩川うろうろさん、こんばんは〜。

なるほど、里いもさんのおっしゃられていたような下に敷くものは、板でもいいのですね。
それはベニヤ板のようなものでもよろしいのでしょうか?


…ともかく、rakuma3さんがご紹介の背負いベルトも気になるし、まだ少し考えてみます。

書込番号:10149802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/09/14 00:14(1年以上前)

ssdkfzさん、こんばんは〜。
またそんなに機材を持っていったのですね。対加重を超えたら危険なので、次からは出来るだけ控えるようにしてください。

悪路走行は…多摩川うろうろさんや他の方が仰られたとおり、何かを引っ張って、という行為は控えることにします。
ただでさえ自分自身が転びやすいので(おぃ)、余計に注意しないといけませんね。

カートは選ぶとしたら40kg以上に耐えれる、車輪の大きい奴を選ぶようにします。

書込番号:10149832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2009/09/14 00:55(1年以上前)

ごーるでんうるふさん 今晩は

>それはベニヤ板のようなものでもよろしいのでしょうか?

ベニヤ板でOKです。
クッションというより、横長のショルダーバックタイプのカメラバックを付けた場合、転がしていくうちに左右のハミダシ部分が垂れてきて、地面にこすったり、バランスが悪くなるのが問題です。
バッグにクッション性能があれば、このくらいの振動は無視してよいと考えています。

書込番号:10150083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/09/16 23:44(1年以上前)

多摩川うろうろさん、重ね重ねありがとうございます。

まあ、体にかかるバランスの問題…は今に始まったことではないのですが、こんな重いカメラバッグをカートに付けようとすると、それ相応の用意をしないといけないのですね。

そこまで分厚いバッグではないので、注意してまた合う板なども探しま〜す。

書込番号:10165354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/29 07:28(1年以上前)

既に解決済ですが、板の話が出ていたので脱線をば…(^_^;)

柔道で初心者用に『投げ込みマット』なるものがあります(した)。

いい施設なら畳の下にスプリングなどがあってショックを吸収しますが、
貧乏な部だったうちらは畳の下は教室の固い床だったので、
練習用に購入しました。

この投げ込みマットですが、
中はおそらくスポンジのようなものが入っているのですが、
もうひとつ特徴があります。

マットには表と裏があって、
表をもちろん使うのですが、
表側にはちょっと硬めの板のようなものが入っていました。

単に柔らかいだけだとショックを点で受けてしまい、
結局柔らかいスポンジはほとんど効果なくマットの下にショックが伝わりますが、
板があると板には点で受けますが、板がショックを面に変えてくれるので、
ショックが吸収されるという仕組みです。
畳とスプリングの関係に近いと思います。

車などで移動する際、最初は助手席にポンと置いておきましたが、
どうも車の振動や路面の凹凸がダイレクトに伝わってしまう。
そのため、タオルを下に敷いたのですが思った効果はありませんでした(^_^;)

で、マットのことを思い出してタオルの上に地図を置いて、
その上にカメラを乗せたらかなり振動を抑止できましたヽ(´∇`)

欠点は地図の上だと急ブレーキ時にカメラが前に飛ぶことです。
従って滑らないシートを敷いて解決です(笑)

で。やっと結論なのですが、
バッグの中にも単に緩衝材を入れてもバックの底がふにゃふにゃだとあまり効果がないので、
緩衝材の上にちょっとした板状のものを入れるとよいです。

もっとも市販のカメラバッグにはそういう中敷きは大抵入っていますが、
振動が気になるならばひとつ知恵袋のように覚えておくといいかなとヽ(´∇`)

長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:10385456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件 日々放浪。 

2009/11/01 10:57(1年以上前)

やまりうさんこんにちは。
大変役に立つご回答をありがとうございます。

なるほど、柔道のマット式とはうまい例えですね(^^)
確かに緩衝材だけ入れてその下に何も入れなかったら、破れた時とかはどうしようもないですしね。

ちょっとした板状のもの…
何か板としてはどんな素材のものがいいのでしょうか?
個人的に今考えているものとしては、アルミケースもしくはカメラバッグの中に入れたアクリル板の上にふにゃっとしたスポンジ状のものを入れ、それを緩衝材代わりに使おうかと目論んでいるのですが、それでは耐久性がどうなのかが心配です。

もしオススメの素材のものがあれば、ご指導、よろしくお願いします。

書込番号:10402617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2009/11/01 22:35(1年以上前)

ごーるでんうるふさん

私も同じようなことを考えて、以前クッション素材を考えました。
結局サンダルに使われているゴム(素材不明)を東急ハンズで購入しました。
えーと、まだ使ってませんが・・・。
耐久性は抜群で、軽いのが気に入りました。

書込番号:10406395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信40

お気に入りに追加

標準

初心者 NEW FM2とF3

2009/09/06 23:54(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:9件

今までコンパクトデジカメばかりでしたが、これからフィルムの写真、勉強しようと思ってます。二つに絞りこんでいるのですが、先のことを考えたらどちらがよいのでしょうか?
初心者はNEW FM2でしょうか?しかしここの書き込みを見ているとF3にも物凄くひかれます!よろしければアドバイスよろしくお願いします

書込番号:10112385

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:101件

2009/09/07 00:03(1年以上前)

うえたもんさん 
こんばんわ。

ぼくは、FM2を高校〜大学卒業あたりまで使ってました。
電池なくてもシャッター切れるし。
今でも地金の色がでたFM2をおいてあります。
(ただ、使ってませんが...)
FM2使ってた頃が一番楽しかったです。
いまなら中古しかないと思いますので、FM3Aなんか
どうでしょうか?

書込番号:10112461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/09/07 00:04(1年以上前)

こんばんは。

両方持ってますが、F3の方が出番が多いです。
理由は絞り優先AEがあるから楽チンなんです。

フルマニュアルで楽しみたければFM2ですね。

F3はかつてのフラッグシップ。中古で上物が格安でゲットできるのが嬉しいです。

書込番号:10112467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/07 02:21(1年以上前)

こんばんは〜

F3を持っていますが、NewFM2のほうが高速側のシャッタースピードは速いのと、電池無しでも撮影出来る良さがありますね。
(NewFM2は1/4000秒だったかな)

ファインダーに関しては視野率の違いがありますので、手に取って覗いてみるのが一番かと思います。
(ちなみにF3は100%です)

内蔵露出計にも違いがありますが、これは個人的な好みの差かも‥(^^;

マニュアル撮影の勉強ならNewFM2のほうが使いやすいと思いますが、
F3はF一桁機だけあって、しっかりした造りを感じますよ。

予算に余裕があれば、FM3Aも検討してみてもいいと思います。


スペック的な説明になってしまいましたが、手に取って操作した感触は大切ですね(^^)

書込番号:10113040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/09/07 04:31(1年以上前)

カメラの大林さんに、相談してみては如何ですか?

書込番号:10113195

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/09/07 08:22(1年以上前)

FM2(ハニカムシャッター)を使っていました。(殆どNewFM2と同じ仕様)
F3も持っていました。(すぐ手放しましたけど^^;)

軽さでFM2をよく持ち出していました。
(本当によく使ったのは、FMですけど^^;)

こうなると好みでしかないと思いますよ

重くたって機能満載がいい…F3

軽快に軽装にがいい…NewFM2

持ってみて自分の用途を考えてお決めになったほうがいいかと

自分が使いやすい道具を選びましょう^^

書込番号:10113513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/09/07 09:39(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます
早速実際さわりに行こうと思います
またどちらにしたか報告しようと思います!

書込番号:10113725

ナイスクチコミ!0


FM2Tさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/07 09:57(1年以上前)

うえたもんさん こんにちは。

new FM2/TとF3,両方使っています。
newFM2/Tは新品で購入しましたが,F3は2年くらい前に
中古で購入しました。

newFM2は,以前は写真専門学校で学生に購入を勧めていた
カメラですので,初心者がフィルム写真を学ぶのには最適
の機種だと思います。
一方,F3は歴代のニコンのフラッグシップの中で最長の生産
期間を持ちます。それだけ支持されていた理由は手にして
みるとよく分かりますが,シャッターや巻き上げのフィーリ
ングが実に上品で,気持ちよく写真が撮れます。

私もマリンスノウさんと同じで,Aモードの使えるF3を
持ち出すことが増えています。やはり,フルマニュアルだと
シャッターチャンスには弱くなってしまいます。
露出の勉強をするためには,敢えてAモードを封印して使う
こともできるので,F3の方をお勧めしておきます。(newFM2も
いいカメラですので,甲乙付けがたいのですが。)

いずれにしても,中古を購入することになると思いますので,
中古カメラを数多くあつかっているお店に行って,実際に手に
取って,欲しくなった方を購入するのがいいと思います。

それから,一眼レフの場合,レンズも重要です。これまでコン
デジばかりお使いだったとのことですから,最初は50mmF1.4の
標準レンズ一本で始められると良いと思います。(ズームは便利
ですが,最初に画角を学ぶ上では単焦点レンズで始めるのが
いいです。スナップを多く撮られるのであれば,35mmのレンズで
もいいと思います。)

書込番号:10113763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/07 10:16(1年以上前)

私は小型で軽いFEを使っていますが、F3のフィルム巻上げの感触は別物のような気がします。

書込番号:10113818

ナイスクチコミ!4


nteruteruさん
クチコミ投稿数:6件 ちょっと、ヨロシク。 

2009/09/07 12:52(1年以上前)

こんにちは。
私も両方使ってましたが、結局はF3を手元に残しました。
やっぱり絞り優先AEがあるのが大きいですね。
常にマニュアル露出での撮影では面倒に思うこともありますし、とっさの際に撮り損なうこともありました(特にリバーサルフィルムの時に)。

両方の機能を持つFM3Aがお薦めですけど、F3やNewFM2と比べてまだちょっと値段が高いかも。
私は実際のところ、MFカメラではFAを使うことが多いんですが。(^^ゞ

書込番号:10114391

ナイスクチコミ!0


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/07 18:43(1年以上前)

こんばんは。

両方Getが最も幸せになれます(笑)。
というか、この2台があれば他の一眼レフが不要になります。

まずNew FM2の良さはファインダー。
これだけでも買う価値はあります。
使い込んでしまえばマニュアル露出だけというのも全く気になりません。
メカシャッター機で1/4000秒というのも世界唯一じゃないですかね。

F3の方も、ホントいうとマニュアル露出最優先で作られたAE機。
露出補正ダイアルの使い難さがそれを象徴しています(笑)。
逆にシャッター速度ダイアルのクリック感と巻き上げレバーのトルクが36枚終端までいってもほとんど変化しない作りはまさに職人技で、このあたりはさすがフラッグシップですね。

どちらのモデルもファインダー内情報が素っ気ないほどシンプルですが、これも被写体を捉えてジャスピンまでを最短時間で済ませられるよう余計な情報表示を排除しているためで、慣れりゃなんてことないです。

「男のカメラ」って雰囲気がプンプンする2台…
…繰り返します。『2台』ですよ(笑)。

書込番号:10115669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/07 19:26(1年以上前)

うえたもんさん こんばんは

 私の場合ですが、NEW FM2 です。
シンクロ 1/250 が必要ですし
NikonのTTLはNo-1だとおもいます。

PS.とちらも本当に良いカメラだと
 おもいます。

書込番号:10115878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/09/07 20:15(1年以上前)

>PS.とちらも本当に良いカメラだと
>おもいます。

だから両方持ってるのよ♪

FM3Aも優れたカメラですが。。。

書込番号:10116156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/07 22:46(1年以上前)

こんばんは。
どちらも良いカメラですね、ボクはF3をお勧めしますが。

ただ、少し気になるのですが、コンデジからMFカメラだと辛くないでしょうか。
思った写真が、簡単に撮れるわけではありませんし。
マニュアル・オートどちらでも撮れるカメラの方が、露出等を覚えやすいように思えます。

書込番号:10117261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/08 12:50(1年以上前)

出たな! 魔女さん!!

>FM3Aも優れたカメラですが。。。

超強力な妖術(FM3A)だ〜!!
まいりましたm(_ _)m・・・
どうする?うえたもんさん・・?

書込番号:10119840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/08 17:34(1年以上前)

訂正です。
 × 妖術
 ○ 魔術
 この魔術(FM3A)は黒魔術と白魔術があって
黒の方がちよっと財布にひびきます。(笑)




書込番号:10120718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/08 18:24(1年以上前)

自分がこの二台から選ぶならF3です
やはり旗艦機ですから
それにNew FM2で撮影出来る事はF3でカバー出来ますが、その逆は無理ですし
ただ自分が一銀塩眼レフを選ぶなら、この二台では無く他の方も挙げているFM3Aを選びたいかな
因みに自分は初銀塩機に選んだのは、RFのBESSA R2Aでした
一眼レフはデジタルで満喫しているし、違うフィーリングのカメラに興味ありました

書込番号:10120893

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/09/08 19:03(1年以上前)

>New FM2で撮影出来る事はF3でカバー出来ますが、その逆は無理ですし

これは、そうとも言えない・・・

MAX=1/4000・・・1/1000等の精度を高く出せる
シンクロ1/250・・・日中シンクロに有利

の点でFM2やFE2がフラッシュ多用の報道関係で重宝されていた経緯もあります。

まぁ、フラッシュなしのスナップ等では関係ない話かもしれませんが。

書込番号:10121030

ナイスクチコミ!3


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/08 20:39(1年以上前)

その通り。

ASA…じゃなかった、ISO400のフィルムだとNew FM2の方が安心。
開放値の明るいレンズの場合はなおさら。
T-MAX100とTRI-X400を持ち出す時、T-MAXはF3/TRXはN-FM2でGoです。

もし晴天時にF3で400フィルムなら、開けて撮らざるを得ない時はNDフィルターがあったほうがいいですね。
たった1段、されど1段。

書込番号:10121461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2009/09/08 21:31(1年以上前)

みなさんほんまにほんまによいアドバイスありがとうございます
昨日、中古カメラ店で両機種さわってきました〜
F3がやはり気になり、お店の人お勧めの状態のよいのが二万円代でした
外見のキズがひどいとのことでこの値段らしいです
買うべきでしょうか?
僕はキズは全く気にならないタイプなのですが…
ちなみに50mm1.4が17000でした

書込番号:10121785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/08 21:47(1年以上前)

誰も物を見てないからアドバイスのしようが無い
それくらいは自分で決断しようよ

書込番号:10121899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/09/08 22:02(1年以上前)

そうですよね
また購入したら報告したいと思います
ほんまに写真頑張りたいと思います

書込番号:10122023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/08 23:59(1年以上前)

こんばんは。
中古買いの醍醐味は、新同品と超安値の両極に有ると思います。
私は「買い」です。

書込番号:10122971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/09 01:46(1年以上前)

当然古い機種なので中古で購入になるわけですが、保障が三ヶ月以上付いてるくらいのものをお勧めしますよ。

銀塩の場合、デジタルと違って試写して不具合を見つけるまでに時間がかかります。

値段に関してはネット販売をしている中古カメラ屋さん(マップカメラやキタムラなど)を見ると、程度に応じた相場が大体わかると思います。

もし購入してから気になるようでしたら、ニコンのサービスセンターに持ち込んで点検してもらう手もありますよ。


レンズに関しては、多少の埃の混入は気にしなくてもいいですけど、カビがあるものはやめましょう。

あとは、ピントリングが極端に重いものや軽すぎるもの。絞りがスムーズに動かないものを避ければ、あとは予算と好きな画角で選ぶといいと思いますね。

ちなみに、F3で使うならレンズはAi化されたものを選ぶほうが使いやすいです。
(非Aiも使えますが、ちょっと面倒です)



私の場合、中古でカメラを買う時に、何か心に引っかかる部分があれば購入は止めるようにしてます。

どうしても機械なので故障も出るでしょうが、始めから不安を抱えたカメラでは撮影していて気持ち良くないです。

購入したらフィルムとレンズを装填して、あれこれ機能を確認しながらどんどん撮影したいものですよね(^^)


私もF3を購入してまだ半年も経ってないですけど、スレ主さんもいいF3と出会えて写真を楽しめるといいですね(^_^)

書込番号:10123530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/09 02:59(1年以上前)

うたえもんさん、こんばんは。
みなさん、こんばんは(^^)煮詰まったところに失礼します(^^;;

>>これからフィルムの写真、勉強しようと思ってます。二つに絞りこんでいるのですが
>>初心者はNEW FM2でしょうか

 僕も今MF(非AEの完全?なMF)をF2なんかで修行中です(^^;;
 いまさらな感はありますが、備考としていただければ幸いです。
 
 【光を読む】
 僕の経験からなのですが、
 「勉強」なのでしたら、AE化されていないモデルを推します。
 この場合、単体の露出計は必要になりますが。

 チャンスには弱いことは確かにそうですが、
 時間の経過や場所が変化した時点で、カメラの絞り値やSSをチョコチョコいじることで回避できます。
 これで相当にマニュアルの感覚が養われると思います(お若いと察しますので、うたえもんさんは慣れるの早いよ^^)。

 【適正露出はない?】
 規格等で定められたものが適正露出ではなく、自分の作画意図に適した露出が適正露出であると、気づく時があります。
 カメラ搭載の露出計から開放されるわけで、より自由で自分的な撮影を楽しめます(他人の評価は不明ですが、^^;)
 まぁAE機でも、AE機能を解除すればいいわけで、これは付随する意見として。。。
 
 【機種は?】
 ニコンでしたら、Fアイレベル、F2*が僕が推すカメラになります。
 (F2の露出計は付録と思ってください。趣味の撮影には向かないかも)
 「アナログ」というより「アナクロ趣味」ともとれますが(笑)
 僕個人の趣味ですが、たいへん造り込みがよく、チープさも感じられず、いいカメラです。

   もし、購入しなくても記憶の片隅においといてね。。。F、F2たち。

 僕はAE化された機種(AE-1,New-F1)を使っていましたが、
 機械まかせにするより、じっくりと濃厚に写真を楽しめますよ(苦ありですが)。

 一方で、とにかくシャッターを押すのが好きで、パシャパシャしたい向き(僕もそうだった)なら
 NEW FM2とF3以降で間違いなしだよ(^^)
 手にした時、ファインダー覗いた時のフィーリングが合えば、機種はなんでもOK!
 そいつが女性名詞の彼女だ!

 【勉強代】
 最後に、アナログは既に、良くも悪くも、大人の趣味となっています。
 ろくでもないことが多いです(こんなこと書くおやじに遭遇するとかも含め、笑)
 何らかのかたちで、勉強代は払うことになると思ってくださいね。
 実際痛いけど、そういうことがあっても、大人の趣味として、笑おう、貢いだと思って(笑)

 キズだらけ「アナクロ趣味」のおやじより。

書込番号:10123698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/09 04:00(1年以上前)

追伸
うたえもんさんへ、

まだお若いと存じますので、これからのデジタルを徹底的に研究するのも手かなと。。。
大衆迎合型の高解像度・高彩度の礼賛はそのうちに落着き納まり、
フィルム的な(アナログな)描写もデジタルで可能となってゆくことでしょう。

これは、オーディオがデジタル化された後の現象とよく似てきます、
カメラの世界だって、同じ人間がすることで、恐らくはそんなところでしょう

僕などはアナログと心中(デカダンスな響きだぁ)ですが、
フィルム(=アナログ)は、僕にとっては十分な時間であっても(10年、15年というスパンでしょう)、

 うたえもんさんにとってフィルムは約束されたものではありません。

写真は機械ではなく、人間が撮るものです。
写真表現でデジタルも大切ですよ(^^)

では(^^)/

書込番号:10123749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/09 04:01(1年以上前)

うえたもんさん、でしたね。
ごめんなさい m(--)m

書込番号:10123751

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/09/09 22:04(1年以上前)

ちなみに何でNikonにしようと思ったの?

書込番号:10127068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/09/09 23:36(1年以上前)

僕は同じカメラをずっと使いたいので、Nikonのカメラは修理など対応してくれる店が多そうだからです
あとやはりカメラ自体の型にもひかれます

書込番号:10127828

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/09/09 23:59(1年以上前)

長く使うならF3かFM3Aでしょう

残念ながらNewFM2の場合、壊れたとき部品の供給が…

ただF3もそろそろ厳しい(部品とか)かもです。

機械式カメラは、電子部品を使っていないからずーっと使える…

部品が壊れて供給がなければ修理できません。

ただNewFM2なら多分大丈夫とは思いますけど

というわけでF3または、FM3Aがよいtのではって思います^^

書込番号:10128001

ナイスクチコミ!2


魔法さん
クチコミ投稿数:303件

2009/09/10 00:40(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

NewFM2、F3共に所有してますが、私の感想を…。

NewFM2の良いところ
・F3より小型&軽量
・F3程ではないが壊れにくい
・F3のファインダー表示は露出の過不足が分かりにくい(「どれくらい過不足なのか分かりにくい」)けど、NewFM2は・1段位まで分かりやすい

F3の良いところ
・さすがにフラッグシップ機で、作りはしっかりしてる
・中古の数が有るので店頭で予算に見合った個体が選べる
・メーカーの保守は当面心配ないけど、液晶表示部品にはちょっと注意

F3の悪いところ
・AE使用時、露出補正しにくい
・NewFM2よりちょっと大きくて重い
・アクセサリーシューが特殊(専用アクセサリーが手に入りにくい)

といった感じでしょうか…。

どなたかもおっしゃったFM3Aも検討されても良いと思います。
予算がネックになりますが…(^_^;)。

書込番号:10128253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/09/10 08:18(1年以上前)

SEIZ_1999さんありがとうございます
そしてみなさんありがとうございます
F3を購入します!
また何かありましたら質問しようと思うのでよろしくお願いします!

書込番号:10129109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/10 08:26(1年以上前)

F3に決めましたね!

写真は頑張るのでなく、自然体で楽しみましょう(^^)


レンズ沼とF3のアクセサリーの沼に嵌まらないよう注意してくださいね〜(笑)

書込番号:10129135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/09/10 08:34(1年以上前)

はい!ありがとうございます

書込番号:10129162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/10 10:23(1年以上前)

>>勉強したい。
 そういう意味あいなら、中間シャッターが使えるモデルがお勧めでしたが、
 F3可愛がってくださいね。
 自分を変化--進化=今日の自分と明日の自分は異なる--させていかないと、とは思います。
 ご検討をおいのりします(^^)/

書込番号:10129493

ナイスクチコミ!1


nteruteruさん
クチコミ投稿数:6件 ちょっと、ヨロシク。 

2009/09/10 23:54(1年以上前)

お、決まったみたいですね。
F3はいい選択だったと思います。

そうそう、他の方も気にされているファインダー内の液晶表示が薄くなってくる件ですが、関東カメラサービスで復旧できるようです。
独自の方法だとか。
他に改造等もあるみたいなんで、F3はまだまだ楽しめると思います。
私もシャッターボタン半押しAEロック化はそのうち依頼する予定です。

いっぱい写真撮って楽しんでくださいね。

書込番号:10132871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/09/11 21:02(1年以上前)

みなさんほんとうにありがとうございます!
来週購入予定です
ところでカメラ自体の質問ではないのですが、露出の勉強をするために参考になる本があればお教えください
自分でバシバシ撮って、経験するのが一番ですが、参考までによろしくお願いします

書込番号:10136681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/12 02:13(1年以上前)

うえたもんさん、こんばんは。

『アサヒカメラ教室 第4巻 表現とフィルム』(1987年12月10日第1刷)
他の巻はプロによるAF礼賛オンパレードだが、第4巻は内容が充実しています。

僕は一度、AFの隆盛でバカバカしくなってMFカメラを捨てたのですが、
今になって写真を再開し、参考にしている良書です。

写真表現において、「トーン」がいかに重要かを思い知らされます。
(露出に固執するなら、無限段でSSが設定できる機種の意味はここに見出せる。)
デジタルだ、アナログだ、と論じることそのものを問いなおす必要があると思う。
で、手焼きをやるぐらい本気になったら、カカク板をアジャストすることになる。

書込番号:10138574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/12 06:10(1年以上前)

訂正

(正)中間SSが使用可能な
(誤)無限段でSSが設定できる

「露出の勉強」が目的であれば、
あるF値(露出)にこだわりながら撮影したい時期がくるので、中間SSが使用可能なマシンが有利かとも思った。
僕は機種別の知識に乏しいのでF3がどうかは知らないけどAE電子制御式かな(^^)
 →F、F2を報道向けにさらに進化させたモデルですねF3。

フィルムをいっぱい楽しんでくださいね(^^)

書込番号:10138878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/01 18:33(1年以上前)

この形態が何とも言えません。是非、MD-4を入手して下さい!
素晴らしいシャッター音(モードラの巻き上げ音含む)なんか、デジイチじゃ聞けませんよ。

書込番号:10404817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/01 21:03(1年以上前)

スレ主が消えてしもうとるのに遅レス入れてどないしますねん

書込番号:10405660

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

純正ストロボ「300EZ」の使えるカメラは?

2009/10/25 13:32(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON

先月ジャンク箱で完動品を500円で入手しておるのですが、昨夜いろいろ探してみたけども見当たりません。

とりあえず初代KD以降のデジタル機は全滅であることはわかりましたが、
10D(ダメだった気も)、D60、D30、ないと思うけどそれ以前は?

フィルム機は?
kiss5とIX50ではごく普通に動くことを確認。RTでも普通に動いたような気がする…
7sでは動くような動かないようなちょっとわからない感じ、
EOS-1N ではマニュアルにも載ってるのにまともに動作せず???
kiss7ではバッテリがへたったのかもしれないけど動作せず。

機種別に動く動かないがあるはずもなく、かなり古い機から最新機まで動いているので、
フィルム機では全て大丈夫、ということでよいのでしょうかね??

書込番号:10365106

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/10/25 14:23(1年以上前)

キヤノンユーザではありませんが・・・。

EZシリーズとEXシリーズではTTL測光制御方式は全く別物のようです。
カメラの方は両シリーズに対応するものはないのでは?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1456291.html
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html

書込番号:10365289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/10/25 16:23(1年以上前)

知人が、300EZをEOS-5と1Nで使っていたので、これらはOKだと思います。
あと、1VはEZとEXの両方使えたような。。。

キヤノンは直ぐシステムを一新するので、困ります。
今まで540EZをKDXで我慢して使ってましたが、もう限界。
そろそろEXストロボ買います。

書込番号:10365839

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/10/25 16:26(1年以上前)

EZシリーズはA-TTL対応のカメラ用なので手っ取り早くは
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2004_eos7s.html?categ=srs&page=eos
とかで仕様にA-TTLが使えるかどうかを見ればいいように思います.
それでも全部は把握できませんが,,,

我が家の愛機EOS 55がキヤノン初のE-TTL対応カメラだったと
思いますので,これより古い機材ならA-TTLがメインだと思います.
これより新しい機材にはE-TTL,A-TTLに対応するものとE-TTLのみ
サポートしているものがあると思います.
EOS 55はE-TTL,A-TTLに対応していて,のっけるストロボによります.
内蔵はTTLのようです.

書込番号:10365851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/10/25 20:29(1年以上前)

こんばんは。

普段からスピードライトを使わないワタシですが、以前結婚披露宴撮影のためだけに420EZを購入し所有しています。

EXシリーズはLR6AAさん仰せの通り、EOS55からですね。
(Kissシリーズは分かりませんが。)

ちなみにワタシの銀塩は5,RSでEZの使用が可能です。。。
何年も死蔵させてるんで、現実に作動するかどーかは別問題ですが!(核爆)

7,7SはE-TTLのはずですから、上手く機能しないと思います。
たしか、記憶では互換の幅が狭く、機種を見極めて選択しなくてはならないと思いました。
そんな分けでEXは未購入なのですが、E-TTLもIIになったり、モデルチェンジで高価になり余計に買えなくなりました。

ところで、500円で入手したフラッシュ何に使うん?

手動で設定すればなんでもOKか?
というか、昔は全部手動だった!


◇このほかに188Aと300TLがあります。(爆)

書込番号:10367096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件

2009/10/25 23:31(1年以上前)

皆様ありがとうございました。


ごゑにゃんさん
さっそくありがとうございました。
>カメラの方は両シリーズに対応するものはないのでは?
一部のフィルム機は両対応です。
ご紹介のページ、片方は英文で、「ぺらぺ〜ら、ぺらぺ〜ら、ぺらぺ〜ら。」としか判読できませんでしたが…(火暴)。


夜のひまつぶしさん
ありがとうございます。
>あと、1VはEZとEXの両方使えたような。。。
え、まさか1NはEX使えないとか??
そういうことも、そういやあるかもしれませんねぇ…(−−;)
>キヤノンは直ぐシステムを一新するので、困ります。
まったく。
>今まで540EZをKDXで我慢して使ってましたが、もう限界。
セロテープ止めとかいうパターンでですか?


LR6AAさん
ありがとうございます。
>これより新しい機材にはE-TTL,A-TTLに対応するものとE-TTLのみ
>サポートしているものがあると思います.
7sは仕様を見ると、一応両対応になってるような記述があります。
1Nは取説にも推奨ストロボとして確か載ってたはずですが、非常に不安定です。
もしかしたら1N側のホットシューが断線しているのかも?


マリンスノウさん
いつもありがとうございます。
まず最初に、魔女様も当然「Goodアンサー!」です。ありがとうございます。
まことに恐れ入りますが、仕様上先着3名様に専用の印をさせていただきました。
なので活字で申し訳ありません。m(__)m

>普段からスピードライトを使わないワタシですが、以前結婚披露宴撮影のためだけに420EZを購入し所有しています。
昨日見つけていじってたら光りました。300EZよりよっぽど面白そうで、いろんな設定ができます。
けど、値札がなかったんで、数千円もしたらいやだからそのまま置いてきました。

>ところで、500円で入手したフラッシュ何に使うん?
使い道はありません(火暴シ干)。
ま、何かの時にあったら…と思いつつ、多分フィルムとストロボを同時に使うことなどない気が…
と考えに考え、30分ほど悩んだ末に、「あの格言」に従った次第(爆)。
>◇このほかに188Aと300TLがあります。(爆)
うちにも188Aは2つ(爆)

書込番号:10368504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/10/26 00:06(1年以上前)

さて…マリンさんとLR6AAさんの回答が的確すぎて出る幕がないのですが…
一言、使ったことのある者から言わせていただきます。

300EZはデジにはフル発光でしか対応しません。フィルムはEOSは全て可能だったのですが、FDは不可能。
全てキヤノンの電話のお姉さんと梅田に聞いて分かったこと。
逆にEXシリーズはフィルムEOSでも普通に使えしたので、この点が非常にありがたいことでした。

…これがキヤノン純正ストロボの不便な点です。

こういうことで非常に残念なのですが、300EZは使い勝手の問題で手放しています。
…角度を変えれるって、こんなにも便利なものだったのね…。


ちなみに540EZなら5,000円くらいで京都に転がっていましたえ。


299T、300EZ、380EXと使ってきて、550EXが非常に気になっている私でした。
おのれ、メーカー…っ!!


P.S.本日八百屋さんで、FD500mmF4.5Lが68,000円にて転がっていました。
またご興味があるのなら逝ってしまってください。

書込番号:10368753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5305件

2009/10/26 00:13(1年以上前)

ありがとうございます。

545でしたっけ…645だったような…(^^;;;;;;;;;;;;;)<なぜ知ってる(火暴シ干)

ま、その値段なら、あと数千円足して、神戸で856を逝っときますわ(爆)。


…結構電車内で悩んだ末に向かった北村でしたが、残念ながら、今度こそもう北村には足を向けないぞ、と思った私でした。
私はもう、あそこに来店すべき人間じゃないんだと悟りました…(;_;)
そんなわけで、本日は北村でのお買い物は皆無でございました…

書込番号:10368811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

クチコミ投稿数:63件

ベッサR3AにPentaxFA43Liをつけて主にスナップを撮っています。
R3Aの板は書き込みが全然何のでこちらに投稿させていただきました。
同窓会でスナップを撮ろうと思うのですが、ストロボの選択に迷っています。
皆さんはどんなストロボを使っておられるのでしょうか?

書込番号:9946753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/30 00:50(1年以上前)

質問されてから随分経ってますので見ていないかもしれませんが…

私はR2AでPENTAX FA43/1.9 Lを使ってます
さてストロボなんですが、私はボディサイズに合わすため小型ストロボを検討した結果、SUNPAK PF20XDを使っています

書込番号:10234626

ナイスクチコミ!0


美濃茶さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/20 08:08(1年以上前)

みなさんが、どんなストロボをZeiss・Ikonに使用しているか、僕もとても知りたい。僕はこれまで、Zeiss Ikonでストロボを使った撮影をしたことがないです。TTL調光可能なカメラ(Nikon・FM3A)しか使ったことがないので、Zeiss・Ikonにストロボを着けた撮影が難しいそうに思えてしまいます。きっとみなさん知識が豊富で、上手なストロボ撮影をなされているのでしょうね。

書込番号:10338426

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/10/21 07:55(1年以上前)

パナソニックのPE-20STあたりはどうでしょう

PE-20Sユーザーでしたが、外光式オートでもそこそこ使えますよ。
小型ですし、レンジファインダーにもいいんじゃないでしょうか。
直射になっちゃいますけどね。

バウンス可能なPE-28Sなんてのもあります。

書込番号:10343678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

起動しなくなりました…

2009/05/04 05:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 OKT!!さん
クチコミ投稿数:4件

長年愛用してきたα-7ですが、電源を入れても「キュイーン」という音がするだけで(通常の起動音もしない)液晶も真っ白。ボタン操作にも全く反応せず、全く使えなくなってしまいました。

手持ちの全てのレンズ(24-85/3.5-4.5、35-70/4、50/1.4、75-300/4.5-5.6、17-35/2.8-4)で同じ症状で、またレンズを装着せずに起動しても同じ症状でした。
ソニーのα200ではどのレンズも問題なく使えるので、どうやらα-7のボディ側の問題のようで、修理か中古探しをしなければいけないのかと思っていたのですが…

データセーバー(DS−100)を装着したところ、何事も無かったかのように電源が入り、データの書き出しも出来ました。

ところが次にレンズを装着すると、また同じ症状で起動せず。どうもデータセーバーを装着時だけ起動できるようです。


α-7をお使いの皆様の中に、同じような症状を体験された方はいらっしゃいますでしょうか?
対処法や、あるいは修理でどういう診断がされて料金がいくらだったなどお聞かせ願えれば嬉しいです。

昔ならミノルタへ持ち込めばすぐ判ったことなのですが、ソニーになってから気軽に相談や見積もりが出来なくなってしまいましたね…

書込番号:9488503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/04 07:19(1年以上前)

ソニーに変わっても、遠慮なく相談すべきだと思います。

書込番号:9488695

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α-7 ボディの満足度5

2009/05/04 09:00(1年以上前)

ソニーの一角に、東京テクニカルセンターというコニカミノルタ専用修理相談窓口があります。ミノルタ製品はSRT-101だけらしいですがA7は新しいので、相談してみたらいかがでしょうか。
今日は祝日ですからお休みかも知れませんが、電話は0120-975-124です。

書込番号:9488972

ナイスクチコミ!0


HGOさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/05/10 14:44(1年以上前)

こちらのページに案内が載っています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/

私はひとつ前のスレで故障報告をしましたが、α-7は基本技術料だけで1万円ちょっとはかかるようです。
あとは部品代で修理料金も大きく変わるようです。
私のα-7は、トップカバー交換+底部ワインディングプレート交換+基本技術料で3万円ちょっとでした。
中古の良品が2万円程度、美品でも3万円程度で買えますから、思い入れがない限りは迷う価格ではありますね。

目安としては
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/film.html
こちらの通り、22,000円だそうです。

書込番号:9522521

ナイスクチコミ!0


スレ主 OKT!!さん
クチコミ投稿数:4件

2009/05/27 15:14(1年以上前)

その後、近くのソニーSSへ持ち込んだのですが、受付の人の「これは私どもの製品ではありません」に始まり、頓珍漢な対応には開いた口が塞がらず…
想像通りではあるのですが、“相談”などできる環境では無し。

結局、修理の進行如何に関わらず、とりあえず預けて欲しいと言われ、従ったのですが、未だに連絡無し。

富士やオリ、またかつてのミノルタのSSなら、受付後すぐに技術者の人が出て来て詳しい説明や、また簡単な調整ならその場で対応してくれたのに…

ホント悲しくなるような対応です(;;)
せめてサポート業務くらいソニーへ移管せず、コニカミノルタで責任を持ってやって貰いたかったです…

書込番号:9611249

ナイスクチコミ!1


HGOさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件 α-7 ボディのオーナーα-7 ボディの満足度5

2009/05/28 11:19(1年以上前)

それは残念でしたね…私が修理を依頼したSSでは迅速な対応をしてくれたのですが…。
やはりαの権利がSONYに譲渡されたとはいえ、旧MINOLTA製品との連携に慣れていないSSがあるのは仕方ないことかもしれません。。

しかしながら、MINOLTA製品の修理受付は指定のSONY SS(修理取次ぎ窓口)か、MINOLTAへの直接宅配サービスしか行っていないようです。指定SSは全国で14店舗しかなく、それ以外のSSでの受付は全く対応していないものと思われますから、スレ主さんのような事態が招かれたのだろうと推測されます。
私が既に貼り付けていますリンク先のページに記載されていますので、一度きちんと確認されてみてはいかがでしょうか?
修理に関する問い合わせも、SONYではなく直接MINOLTAの電話相談窓口に連絡するように記載されています。SONYの窓口はフィルムαに関してはいわば「素人」ですので、当然相談できる環境でもないかと思われます。

スレ主さんのα-7が無事に修理完了になることをお祈りしています。

書込番号:9615320

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/28 12:49(1年以上前)

>受付の人の「これは私どもの製品ではありません」に始まり、頓珍漢な対応には開いた口が塞がらず…

こんなのがいるから直接ミノルタ関連の窓口へとなってるんでしょうね。

継子扱い・・・・

本来は受付にこそベテランが配置されるべきなんでしょうけど・・・・

書込番号:9615609

ナイスクチコミ!0


ahirumさん
クチコミ投稿数:1件

2009/05/30 22:00(1年以上前)

はじめまして。
今日落札したα-7が届いたのですが、いきなりスレ主さんと同じ症状がでました!
新品同様に綺麗な状態だったのにぃぃ〜。
スレ主さん、私も気になりますので連絡がきたら状況とか教えてください。
まだカメラを始めて間も内のでここの掲示板のスレはとても参考になります。
自分も何かわかった事があれば報告します。

書込番号:9627304

ナイスクチコミ!1


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α-7 ボディの満足度4

2009/10/17 20:58(1年以上前)

レンズを装着した状態(開放になってない)

黄色円内にレバーをご確認を。この位置が開放絞りです。

適当に絞りレバーを弄った。この状態でレンズ+電源付けたらエラーです。

ちょっと前のスレですが・・・
こんばんは。他にべたつきの話題立てておいて恐縮です。
>今日落札したα-7が届いたのですが、いきなりスレ主さんと同じ症状がでました!
>新品同様に綺麗な状態だったのにぃぃ〜。

いや、なんとまあ私も綺麗なα-7(実用)とジャンクのα-7(べたつき防止実験用)を落札して色々操作確認していたところ、
綺麗なほうでもジャンクの方でも電源を入れたらキュイーンと音がしたまま動かなくなってしまいました。エラー表示です。レンズ無しでレリーズすると問題なく連写可能というひねくれた状態です。M42マウントレンズアダプター専用にでもしろと言うのかと(笑)

何もせず修理に出すのは悔しいので、ちょっと弄って調べてみると、2台とも
ミラーボックス内のレンズの絞り連動レバーと思しき部分を指で押し下げると下がったままで、
レンズをつけると中途半端に絞りが開いてる状況を発見!
写真はどれもきれいなα7の方です。
一枚目は中途半端な絞りのままの状態(キュイーンって言ってます)。
二枚目はレバーを一番上(開放絞り時)に持ってきた状況。この状態でレンズを付けて開放絞りで撮ると問題なく動きます。少しでも絞ると(絞り込むほど)エラーです。
三枚目はレバーを中途半端にしたとき(α-9、9xiでは開放の位置にすぐ戻る、α700では電源を入れると開放に戻る)。この状態でレンズを付けたら一枚目の写真のようになり、エラーを示します。

なるほど!絞りの連動!絞りの連動が問題だったのか!

と、分かったところで修理代が怖いです(泣)

書込番号:10324805

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

勝手にシャッターが…

2009/10/13 01:16(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:11件

皆様、初めまして。
先日、中古のF5を購入した新参者ですが、よろしくお願いします。

せっかく購入したF5なんですが、電源を入れると勝手にレンズのフォーカスが動き、
シャッターが切れるんです。
そのままほっておくと落ち着くんですが、カメラ本体をゆすると同じ症状が出ます。
症状は出たり出なかったりで、不安定です。

レンズの電気接点とカメラの電気接点も拭いてみましたが、症状は変わりません。
電池は新品のアルカリ乾電池を使用しております。
レンズはAF 50mm F1.4D(中古)を使用しています。
レンズはこれ一本しか持っていないので、他のレンズで試すことができません。
カメラのボディナンバーは、310XXXXです。
カスタムセッティングは初期設定のままになっております。
プログラムモードで症状が出ましたが、他のモードでは試しておりません。

半年の保障期間があるので、近々購入したお店に持っていくつもりですが、
同じような症状を経験された方や、F5にお詳しい方々のご意見を伺いたく
相談にあがった次第です。

宜しくお願いいたします。

書込番号:10301431

ナイスクチコミ!0


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/10/13 08:17(1年以上前)

レリーズ関係のどこかがショートしてるんでしょうか。
レンズ以前のような気がします。

新品で12年使って、そのような症状が出たことはありません。
(中古で買ったもう1台も同じ)

早急に購入店に持っていくのが良いと思います。

書込番号:10302100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/10/13 12:39(1年以上前)

そのカメラは不具合を起こしてると考えるのが妥当だと思いますよ。

友人のF5でそんな症状はなかったです(ちょっとの間借りてた)

お早めに購入店で相談だと思います。

書込番号:10302846

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/10/13 18:38(1年以上前)

コメントありがとうございます。

さっそくお店に行き、症状を確認してもらったところ、
こんな症状は初めてですと、お店の人も驚いていました。
違うレンズで試してもらったら、同じ症状が出たので、
カメラ本体の故障の可能性が大きいですね。
念のため、カメラ本体とレンズを交換してもらいました。
結局、先日購入したものより程度のいいのが手に入りました。
今は快調に動いています。

書込番号:10304023

ナイスクチコミ!1


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2009/10/15 23:16(1年以上前)

46歳男性さん こんばんは

 早々に解決できて良かったですね。 快適なF5で銀塩世界を堪能してください。

書込番号:10315697

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る