一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信66

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。
中判に限りなく惹かれているF5ユーザーのまんぢうと申します。

なんだか茫洋とした質問でスイマセン…(^_^;)
現在、次のステップとして中判に行きたいなーと思ってます。
それで先輩がたにお聞きしたいのですが、
645と67って、使い勝手やら何やらに、どのくらい違いがあるのでしょうか。
なんとなく、67の方が大きくて重いのかなーと思ってたら、
645NUと67Uを比べてみてもそうとも言えないみたいですし…。
もちろん、フィルムサイズが大きい方が画質の面では優れているのでしょうが、
実際、67と比べて645が見劣りするとか、そういうことはありますか?

ちなみに、普段撮るのは風景写真がほとんどです。山とか、田んぼとか、あぜ道とか。
レンズは標準がほとんど、時々広角を使うかなーという感じです。
フィルムはほぼベルビア100F。
三脚より一脚を使うことの方が多いです。(体力的に重い三脚が…)
こんなまんぢうには、645と67のどちらが適しているのか、
アドバイスをいただければ幸いです。

だらだらとした文でスイマセン。
なにしろ超アナログ人間で掲示板へのカキコミも人生初なものですから、
どうにも要領が分からなくて…。
それでもここの皆様のフィルムカメラ(最近は銀塩って言うんですか?)への
強い愛に深く共感致しました。
なんだかデジタルの板だとコワイ人もいたりしますが、
ここは違いますね!

あ、そんなこと書いてたらさらに文がだらだらに…。
スイマセン。
こんな要領最悪なふつつか者ですが、よろしくお願い致しますです。

書込番号:8749788

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/12/07 22:35(1年以上前)

まんぢうさん、こんばんは。

あらかじめ言っておきますけど私は中判カメラは持っていないので、
詳しいことは先輩方の書き込み待ちですが・・・・・・・・

PENTAXのページを覗いて、67Uの所を見てみますと、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/medium/672/index.html

縦横比が印画紙と同じプロポーションをもっておりトリミングする事なく有効に使えるとの事です。

後、数年前が最後の更新のサイトですが中判では6×4.5版だけがAF機があるとか・・・・・・
今の状況は良く解りませんが・・・・・
今でもそうなのか、それとも今は他のフォーマットでもAF機があるのか・・・・・・

後、富士フイルムのGX680V・GX680VSのページで各フォーマットの解説も載っていますのでご覧になってはいかがでしょうか。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gx680iii/feature.html

書込番号:8750245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/12/07 23:39(1年以上前)

わあ、早速ありがとうございます、オールルージュさん!
富士フィルムもあるんですねー。
しかもフィルムサイズがいろいろ選べるのが素晴らしい!
ただ気になるのはサイズ…。
あと、現行で手に入るのか、ですね。

現在自分の中でリードしているのは67。
トリミング不要というのも、ほとんどトリミングをしたことのない私にすると
大きな要素です。心配なのは手ブレ…かな?
でもちょっとした機能(データ写し込みとかオートブラケットとか)は
645NUがよさそうで…。


まんぢうは大きなもの好きなので、富士フィルムのGX680Vもそそりますが、
実際使うとなるとその大きさを持て余してしまいそうな気もして、
ますます迷ってしまいます。

うーん、迷う!
教えていただいた二つのページを見比べて、じっくり考えてみます(^−^)

書込番号:8750684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/12/08 00:12(1年以上前)

まんぢうさん、こんばんは

昔、フジの645を使ったことが有るのですが、
645の方が35mm判ライクで使えると思いますよ。
120ブローニーで15枚撮れますし。。。

645NUは、私も興味津々です。
中古の645Nも良いですけどね。

書込番号:8750905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/08 07:52(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございます♪
中判のメリットは全紙以上の大伸ばしですから、私は6×7が良いと思いますねぇ(^-^)/
今やAE機能も付いてますし、デメリットはフイルム交換がやや面倒くらいなものですよ。
35mm判感覚に慣れると、絞り込み不足による、パンフォーカス性が出てくると思いますぅ。
(6×7は、80mmで標準)
パンフォーカスを狙う場合はF16なんて当たり前の世界になりますから、三脚も必須ですね。

書込番号:8751705

ナイスクチコミ!3


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/08 08:00(1年以上前)

まんぢうさん

私もF5使いです。

画面の比率では645のほうが135(ライカ)判より使いやすく感じますね。
またペンタの645ならかなり35mm一眼と似た感じのシステム構成ですし。

大画面の迫力、カメラの大きさ重さをいとわないのであれば67もありでしょうけど。
(一眼でなければそんなに重くもないでしょうけど)
個人的にはマミヤRZ67に憧れてました。

書込番号:8751719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/08 16:38(1年以上前)

まんぢうさん、こんにちは。

僕も中判を買うときに色々迷いましたが、手軽に使うならばペンタ645でしょうか・・・
ペンタ645ならAFもあるし、AEも分割測光が使えますし、レンズも単焦点、ズーム充実しています。
一方6x7、しかも一眼レフになると、途端に重さ、容積が嵩張ってきます。
例えばバケペン(ペンタ67)を見ると、ボディ+標準90mm/2.8だけで2キロ超えちゃいます。
(マミヤRBやRZ、フジGX680だと更に重量↑)

何を優先するか?にもよると思いますが、画面サイズの大きさとハンドリングの妥協点を見いだすと、マミヤ7かフジGF670(発売予定)かな?って気もします。

書込番号:8753202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/08 21:22(1年以上前)

デジ一眼レフから写真を趣味にして、フィルムカメラも使うようになりました。

最初に購入したフィルムカメラは、67Uです。67Uは事前にミラーアップしてもシャッターの振動がボディに伝わりボディがぶれてしまい、強力三脚用に、それまで使っていたベルボンの三脚の代わりにジッツオの三脚を専用に購入したくらいです。

67Uは単焦点レンズを揃えました。撮影に持って行くのに重いです。

その後、35mm判のフィルムカメラF5、EOS-1VHS、RTSV、α9を購入しました。その後売却や購入をし、今の35mm判はF6、EOS-1VHS、α9です。

そして、結局、645NUも購入しました。レンズは、33mmから300mmのズームレンズ4本です。そして、120mmマクロと35mm単焦点レンズも購入しました。

デジタルもフィルムも中判も、スポット測光とマニュアル露出で、撮影しています。その点から言えば、67Uも645NUのどちらも不満はありません。

でも、ズームレンズの方が、構図の決定がしやすいので、好きです。67Uの単焦点レンズは645NUのズームレンズよりさすがに、レンズ着脱の度合いは高いです。

また、35mm判の縦横比2:3に対して、645が3:4くらい、67が6:7くらいで、35mm判使っていて、この中判の縦横比に慣れるのに少し時間が掛かります。しばらく使っていないと、違和感がありますね。

フィルムの装着は、私的には、67Uの方が簡単です。

私的には、ズームレンズが揃っていて、35mm判の縦横比に近い、645NUの方が好きです。

書込番号:8754517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/12/08 22:56(1年以上前)

わーい、仕事から帰って真っ先にここを見たら、
たくさんお返事いただいててすっごく嬉しいですぅ。
皆様本当にありがとうございます!

夜のひまつぶしさん
645NU、いいですよねぇ。
一昔前の、「中判はマニュアル一辺倒だから操作が難しい」という認識
(を持ってるのは私だけ?)をすがすがしく覆してくれてますものね。

白山さくら子さん
そうなんですよねぇ。35oでは大きく伸ばすことはほとんどないのですが、
どうせ中判で撮るなら思いっきり大きくしてみたいという願望もあり。
でも、やっぱり三脚は必須ですかー…。
実は今使ってる三脚、雲台がどんなにきつく閉めてもぐにゃぐにゃするんです。
愛機のF5(←名前は「ぴょんた」って言います♪)をセットして手を離すと、
ガクン!って思いっきり首振るんですよ。怖くて怖くて。
って、要するに新しいのを買えばいいんですけどね…。

f5katoさん
わーい、F5仲間ですね!
実はこのF5というカメラ、今は亡き父が生前欲しがっていた機種なのです。
私のニコン好き、カメラ好きは父ゆずり。
就職して多少お金に余裕ができ、いざカメラを購入しようとしたときに、
真っ先に思い浮かんだのが、F5でした。
なんでしょうねー、父親の無念(?)を晴らそうとでも思ったのでしょうか。
今後中判を購入しても、F5は使い続けていきますよー。

双葉パパさん
やはり手軽なのは645ですか…。
f5katoさんも仰ってますが、やはり67は重い&大きいのですね。
さすがにレンズ込み2キロ超というと…。
そりゃ、今使ってるF5も重いと言えば重いのですが、
以前旅行に行く前に自分の持っているフル装備
(カメラと標準、広角、望遠レンズ各一本ずつ、あとはフィルターとかフィルムとか諸々)を体重計に乗っけたら7キロありました。
さすがに三脚は諦めて一脚にしました。
こんな根性なしに67はハードル高いですかね…。

カメラ大好き人間さん
最初のフィルムカメラが中判とは、すごい!
ちなみに私はカメラを買った当初、35o以外の存在を知りませんでした。
カメラ大好き人間さんは、撮影に行くときレンズはどのくらい持って行きますか?
645NUと、お持ちのレンズで必要なものを持って行くと、
どのくらいの重さになるのでしょうか?
ほんとは重さなんて気にならないくらい体力をつけなければならないのでしょうが、
なにぶん運動は人一倍苦手でして…。
6〜7キロくらいならなんとかなるのですが、
それ以上になるとフットワークが著しく低下します(>_<)


それにしても、皆様に具体的に色々教えて頂いて、
ものすごく助かります♪
困ったことはというと、お話お伺いしているうちに、
645も67も両方欲しくなっちゃったということでして…。
いかんいかん、中判買って、レンズも揃えて、となると相当の出費になるというのに…。

とりあえず、今回のボーナスはカメラ予算にキープしておきます。

書込番号:8755194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/08 23:24(1年以上前)

まんぢうさん、初めまして&こんばんは(^^)

F6、F3、EOS−3使いです。中判カメラは使用したことがありませんがここ一眼レフ口コミの先輩達の書き込み内容から中判の素晴らしさは実感しています。ただ、はまり易い性格ゆえ、自粛している私です。

>いかんいかん、中判買って、レンズも揃えて、となると相当の出費になるというのに…。

相当どころか大大出費となると思います(^◇^;)私が自粛している理由はこの部分がメインなんです。(汗)

>実は今使ってる三脚、雲台がどんなにきつく閉めてもぐにゃぐにゃするんです。

三脚のプロからの書き込みがあると思いますが、ちなみに何を使用されているのですか?

>愛機のF5(←名前は「ぴょんた」って言います♪)をセットして手を離すと、ガクン!って思いっきり首振るんですよ。怖くて怖くて。

愛機に名前がついているんですね。可愛い名前じゃありませんか!

今後ともよろしくお願いしますね!!

書込番号:8755403

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/12/09 00:10(1年以上前)

まんぢうさん、初めまして。
…すごい、中判の板でさえもいつものメンバーが勢揃いでレスを入れてる (^ ^;)ゞ …

白山さくら子さんの仰る通り、プリント(大伸ばし)が醍醐味ですので、印画紙と同じ縦横比の6x7を勧めします。
見た目の大きさが大差無く感じたのは(ペンタックス・以下同)645のフォルムが独特だったからかもしれません。
ペンタ67はボディも大きいですが、レンズも645用より確実に半回りぐらいは大きくて重いです。

ということは、同じ画角を狙う場合、当然焦点距離も長い物が必要になりますので、チリも積もれば山のようにズッシリ堪えます。
なので、67サイズで “ぴょんた” も同時に持ち歩くのであれば、私はマミヤ7をお勧めします。
レンズの種類は一眼レフほど豊富ではありませんが、どのみち「ここ一番」での出番でしょうから、それは大したデメリットではないと思います。
ペンタックス67(ツーも含む)の大きさと重さは、これ単独で使用するものと認識したほうが良いです。


上級アマチュアのコンテスト投稿機としてはペンタ645系がずいぶん多いようです(勿論プロの方々も)。
レンズが色々選べるのがこのカメラの強みですね。
同じブローニフィルムでも6x4.5のほうがたくさん撮れますし、縦横の比率が135フィルムに近いので、特に縦構図の際はこちらのほうが画面整理し易いかもしれません。

中判はプリントが前提と言いましたが、そのプリントする際に6x4.5はトリミングされる領域がそこそこ広いので、それもあってファインダー視野率も無駄に大きく作る必要が無く、ペンタ部も低く抑えられていますね。
なので、F5と一緒に持ち出して、かつレンズも豊富なラインナップから選びたいのであればペンタックス645もありかと。

(長いので分けますね)

書込番号:8755722

ナイスクチコミ!2


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/12/09 00:37(1年以上前)

(…続き)

ただ、田んぼ・畦道…これは良しとしても、“山”とあるのがちょっと気にかかります。
さくら子さんのようにアルプス方面にアタックするのであれば断然マミヤ7、これを置いて他のカメラは考えられません。
そこまでいかないにしても、ちょっとした低山でも背中に背負った機材の重さは田んぼで撮るのとは大違いです。
ボディだけでも…
 ・マミヤ7:920g
 ・645:1,280g
 ・67ツー:プリズムファインダー込みで1,660g(ファインダーは別売ですよ)

ペンタ67に対してマミヤ7なら小柄なレンズをもう1本OKですね。
注意点は、レンジファインダー機ですので、被写界深度はファインダーで確認できません。
被写体が遠い場合はいいですが、中途半端に近い場合はレンズの深度目盛を参考にしながら頭の中で仕上がりをイメージしながら撮るようになりますね。
(逆に、レンズの開放近くで近めの物を撮る場合、ファインダーはパンフォーカスで全部ピントが合って見えるため、その出来上がりとのギャップが面白そうです)


ぴょんたと同時使用するか、単独で使用するか。
レンズは様々な焦点距離が必要か、大伸ばしでトリミング領域の少ないほうがいいか…などなど、どれを再優先するかで選択が変わってきそうです。

私の場合は、
 ・中古レンズが豊富に出回っている
 ・ちょっとやそっとではモデルチェンジしない(だろう)
…という理由でペンタ67にしましたが、歳をとるとあの重量はもう35mm一眼レフと一緒に山には連れて行けなくなりました。

とことん長〜く付き合うカメラですので、そういうところもよくお考えになってお決めになってください。
       〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
三脚は… もう数日のうちにスペシャリストが嗅ぎ付けてくると思いますので(笑)、しばしお待ちを。

書込番号:8755871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/09 00:54(1年以上前)

まんぢうさん、再びこんばんは。

手軽なのは645と書きましたが、6x7でもレンジファインダー機ならば取り回しはOKなんじゃないかな?
ただRFはコガラさんが書いているようにクセ?がありますから、この辺りは個々人の好き好きですね。

と、6x6を使っている僕ですが、もう1台中判を買うとしたら・・・
ペンタ645N(またはNU)を中古
コンタ645を中古
マミヤ7Uを新品か中古
フジGF670を新品(出るまで待つ!) で悩むと思います。

書込番号:8755958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/12/09 02:50(1年以上前)

F6+MB-40+VR70-200mm…こんなのは余裕ですよ♪

まんぢうさん&みなさん、こんばんは。

 EOS−3に恋してるさんとコガラさんに呼ばれたような気がした(気のせい?)ので、寝床から這い出してきましたσ(^-^;)

 私も中判に惹かれていて、同じことで悩んでおられるようでしたので、興味を持ってROMしておりました。なかなか良いアドバイスが出揃っていますねぇ♪

 っていうか、かなり濃いメンバーが揃ってますね〜(爆)

>6x6を使っている僕ですが、もう1台中判を買うとしたら・・・
ペンタ645N(またはNU)を中古
コンタ645を中古
マミヤ7Uを新品か中古
フジGF670を新品(出るまで待つ!) で悩むと思います。

 私も双葉パパさんと同じチョイスで、↑にマミヤRZ67の中古を加えた選択肢で悩んでいます。ただ、手持ちで人物も撮影したいことと、交換レンズの豊富さで、ペンタ645NUが一歩リードしているかな?

 閑話休題・・・

 三脚の話題が出ていましたので、いくつか思うところを書かせていただきます。

 私は将来の中判(あるいは大判)購入を考えて、ジッツォの3型カーボン三脚を購入しました。雲台にも、それなりに、お金を掛けているつもりです。

 風景をパンフォーカスで撮ろうとすると、三脚の使用は必須になってくると思います。しかも、中判以上の大きさのカメラなら、なお更だと思います。
 しかし、十分な仕事ができない三脚は、設置に時間が掛かりイライラするばかりでなく、使用するのも嫌になってしまいますよね。
 カメラ・レンズを合わせて30万円以上の機材を載せるものですから、安心して使えるという事も重要ですねo(^-^)o

 三脚はカメラやレンズと違い、10年以上買い換えずに使用することはザラです。やはり、長く使えるよう、三脚にもそれなりの予算を組んで、良いものを購入したいところですね。

 「三脚、雲台選び」のスレを参考までに…(^-^)ノ゛
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/

書込番号:8756308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/09 11:16(1年以上前)

まんぢうさん、こんにちは


ニックネームからお分かりでしょうが、主に「花火」を追いかけている者です。
35mmカメラではNikon F5、F3、Contax AX、137、Canon EOS-3をメインで、
中判はMamiya RZ67とC330を使用しております。

皆様仰っておりますが、はっきり言ってRZ67は重いしデカいです(笑)
本気の撮影の際にはRZ67二台と、レンズが三〜六本、
さらにサブで35mmを二台ほど持っていきますので、
正直、そうとうにきついです。

ただ、なぜそうまでしてRZ67を使うかと言いますと、
次の二点が花火撮影では大きなメリットになるからです。

1.レボルビング機能によって構図の横位置、縦位置が瞬時に切り替え可能。
2.ひっきりなしに花火が上がっている中で、悠長にフィルム交換をしている暇が無いので、
  予備のフィルムバックにあらかじめフィルムをセットしておけば、交換は楽々

あともちろんセコールレンズの描写に惚れ込んでいると言うこともありますが、、、


花火撮影と言う特殊なジャンルに使っていますので、参考になるかどうか分かりませんが、
「大きさ、重さ」が気にならないのであれば「RZ67」是非お勧めです。

書込番号:8757168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/09 11:26(1年以上前)

そうそう、もう一つ忘れていました。

現状かなり入手は難しいですが、RZ67のフィルムバック、645と66もあります。
つまりそれらを揃えれば、一台のカメラで6×7、6×6、6×4.5と、
三種類のフォーマットを楽しむことが出来ます。

書込番号:8757193

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/12/09 11:59(1年以上前)

おはようございます。
今日も休みを頂いているので、連投失礼します。また長いですよ(笑)。
三脚選びはトライポッド・マイスターのご登場がありましたので、そらに夢中さんにお任せするとして…

>雲台がどんなにきつく閉めてもぐにゃぐにゃするんです<
固定ハンドル自体はしっかり締まるのに上記の状態ということは、雲台のどこかに異物を噛み込むなどしている可能性もありますね。
中判だとペンタ645がF5とほぼ同じ重量ですが、中判用のレンズはやはり重いですので…
>セット後手を離すとガクンと首を振る…<
これには要注意です。

カメラ単体で落下するのに比べ、三脚に固定状態でもろとも倒れるとダメージが却って大きくなる場合もあります。
落下ですと、地面に着地するまでに描くその放物線や地面形状によっては、最初の着地と同時にゴロゴロ転がって衝撃が分散されるケースもあります(その絵面を想像しただけで恐くなってきますが)。

普通、しゃがんでレンズ交換時にオット危ない…というのは時々ありますね。
立ったまま交換するにしてもせいぜい腹か胸の位置。
ところが、三脚に固定して構図決定後は肩や目の高さあたりまでくるタイプもあるでしょう。

三脚に固定状態で倒れると地面に当たるその瞬間はほぼ垂直落下になり、転倒直後もゴロゴロ転がったりは出来ませんので、ボディはレンズを抱いたまま、或はレンズはボディに食い付かれて身動き一つ出来ない状態のまま地面に叩き付けられ、一発だけですがとてつもなく大きな衝撃を受けます。

この時にその機材の重量が重ければ重いほど損傷度合いも大きくなります。
三脚ですから望遠系が多いと思いますが、付けているレンズの重量ごとボディにのしかかるかその逆、もしくは横に倒れるとマウント部に大きな力が加わり思い切りヒネってボディが変形など、えぐり込むようなダメージにまで発展する恐れもあります(書いてて気持ち悪くなってきました ^ ^;恐い恐い…)。

倒すぐらいなら落としたほうがマシということではありません。
この際ですから、同時にしっかりした三脚も選んでそれを末永く愛用することも考慮しましょうという意味で、少々差し出がましいかもしれませんが書かせて頂きました。

良い三脚はどこの製品も高価ですよね。
ですが、導入を後回しにすればするほど、後からジワジワ効いてくるものです。
「この三脚さえあれば少々の機材でも大丈夫」という安心感は、出来るだけ先に手に入れたほうがいいと思います。

書込番号:8757276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/12/09 22:46(1年以上前)

こんにちは、まんぢうです。
またまた素晴らしいアドバイスの数々、本当にありがとうございます。
三脚のことまでお世話になっちゃって…。
まだまだ素人のまんぢうは、ついカメラにばっかり目がいってしまうのですが、
足下を固めるということが(あらゆる意味で)どれほど大切か、
皆様のおかげで身に沁みました。

EOS−3に恋してるさん
初めまして。こちらこそどうぞよろしくお願い致します♪
中判はやはり「大大出費」…ですか…。そうですよね。
技術面でも予算面でも撮影に対する姿勢の面でも、生半可な覚悟では入れない中判の世界…。
よーし、がんばるぞう!

ちなみにまんぢうの使っている三脚は、まだカメラに本格的に嵌る前、ぴょんたがうちに来る前に入手した、それこそ諸先輩がたには怒られてしまいそうな安物です…。
うう…。その当時は三脚のことなどまるで頭になくて…。


コガラさん
初めましてです♪
カメラと三脚の最悪の事態、「落下」…。
コガラさんの想定(?)ケースを拝見していて、背中に鳥肌たちました。
ほんとに気を付けなければなりませんね。

マミヤ7は軽めなのですね。ただ、レンジファインダーは使ったことがないのですが、
慣れが必要でしょうか?
実際に中判を入手するまでには(予算の都合上)若干時間がかかるのでまだ分かりませんが、
おそらくはぴょんたとの同時使用になると思われます。
そうすると、深く考えず(←いや、考えた方がいいけど…)ぱしゃぱしゃ撮りまくるのは
ぴょんたに任せて、ここ一番のときに中判を使用することになりますよね。
…となると67…?でも重量も問題だし…。

ところで、よく三脚にカメラを付けたままにして移動されている方をよく見ます。
まんぢうは三脚の「首振り」がコワイのでとてもそれはできません。
三脚にセットして撮影している最中でさえ、カメラのストラップは常に首に掛かってます。
何かの本(サイトだったかな?)で、移動中は三脚にカメラを付けっぱなしにしない方がいい
と書かれてあったような気がするのですが(おそらく落下の危険からでしょう)、
実際はどうなのでしょう?


双葉パパさん
こんばんは、またまたありがとうございます♪
フジの新型、まんぢうも予算の問題が解決するころには候補に挙がってくる…かも。
中古も考えたのですが、いいタマを探すのが案外大変なんですよね…。
これも一つの「出会い」?


あ、なんだか今日もものすごーく長くなりそうな気がしてならないので、
一旦ここで切り上げさせて頂きます。

書込番号:8759838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/09 23:05(1年以上前)

続きでございます〜♪長々とスミマセンm(_ _)m

そらに夢中さん
お待ちしておりました、マイスター!
そらに夢中さんと皆様のおかげで、いかに自分が三脚&雲台に対して浅はかな考えを持っていたかが分かりました。
なんとか予算を確保し、一生ものを入手したいと思います!
これからも参考にさせていただきます。よろしくお願い致します。

「三脚、雲台選び」のスレ、行ってみました。
…奥が深いですね…。
と言うか、仰るとおり「30万円以上の機材を載せる」ものなのに、
今まで深く考えてなかったのが間違ってますよね…。反省しきりです。


花火はやっぱり銀塩でさん
初めまして♪花火を撮られているのですね。
まんぢうも一度だけ花火にチャレンジしたことがあるのですが…。
フレーミングがうまくいかず、どれもこれも迫力不足の哀れな写真になってしまいました。
「このあたりにあがるかなー」と待ちかまえていても、全然違うところに打ち上げられたり、
微妙にずれてたり。
何かコツでもあるのでしょうか…?


なんだか中判のことしか考えていなかったのですが、皆様のおかげで三脚にも目覚めることができ、感謝感謝でございます♪
問題は予算面ですが、これは気ままなパラサイトシングル(古い?)である今のうちに、
貯めるだけ貯めておこうかと。
それにしても、お話を伺えば伺うほど、どれもこれも魅力的で…。
しばらくは幸せな悩みに悶えていそうです(^_^;)

書込番号:8759955

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/12/10 08:23(1年以上前)

まんぢうさん、おはようございます。

三脚に装着のまま移動…
足を畳んで垂直に持ち上げ、そのまま数メートル移動することはあります。
ただ、カメラボディの三脚穴の中に入っているのがご自分の指と想像してみてください。
大きなレンズだと、ちょっと揺らしただけで指を骨折する姿がイメージできると思います(笑)。
出来るだけやらない方がいいでしょうね。

よくいますよね、畳んだあとそのまま肩に担いで延々歩く人。
あれをされると三脚の脚が他の人に当るんですよね。
500mmクラスの重量級レンズユーザーでも見かけたことはありますが、私が見たのはレーシングサーキットなどのスポーツ施設の中で胸にPRESSの文字がある人でした。
ということは、プロの方々でしょう。
人ごみの中に入っていくときは、ちゃんと分解して運んでいました。

書込番号:8761353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/10 09:20(1年以上前)

まんぢうさん、おはようございます。

花火撮影でのフレーミングですが、やはり慣れないとかなり難しいですね。
ついつい画角に花火が収まるよう、必要以上に広角を使って、迫力不足になることはありがちです。
同じ花火大会でも、打ち上がる場所が全く同じと言うことはありませんし、
花火の大きさによって開花する高度もまちまちです。
ですので、基本的には三脚を操作してそれぞれの花火に合わせてフレーミングをすることになります。
ただ、実際に花火が上がってから花開くまでの時間はかなり短いので、
三脚の操作に慣れが必要でしょう。


さてさて、肝心の中判の件ですが、フォーマット・機種の選択は悩ましいところかと思いますが、
「まずは使ってみる!」これをお勧めします。
特に上がってきたポジをライトボックスで初めて見たときの感動!
これは35mmの比じゃありませんので。

書込番号:8761523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/12/10 10:55(1年以上前)

まんぢうさん&みなさん、おはようございます。

 コガラさんのレスを読んで思い出しましたが、雲台がカックンとなってしまうと、大抵の場合、三脚の転倒に繋がってしまいますよね。その場合は、上に載っていたカメラやレンズにも深刻な被害が…(>_<)

 私が伺った、三脚に関する失敗談・・・

 ライカをお使いの方が『小型で軽量だから』と明らかに安物の三脚を設置して撮影されていた時のこと。不意に、三脚の一本の脚が縮んでしまい、その三脚はライカごと崖の下へ…。谷底へと落ちていった、そのカメラ(三脚)は回収不能となったようです(・_・;)

 もう、お解かりとは思いますが…『小型、軽量』は良いですが、ちゃんと信頼のおける三脚を使いましょう(^-^)/

>ところで、よく三脚にカメラを付けたままにして移動されている方をよく見ます。

 これはコガラさんも仰っていますが、短距離の移動ならば、私もやりますが、足を伸ばしたままだと周りに気を遣いますね。
 その場合でも、カメラストラップに手を掛けておくというのは良い習慣だと思いますo(^-^)o

 やはり移動時には、カメラと三脚は別にした方が良いと思います。…とか言いつつ、急いでいる時など、脚を縮めないで三脚を運んでしまったりすることもありますσ(^-^;)反省…

 ちゃんと歩く時や、人が多い場所では、周りの人だけでなく自分自身の安全にもつながりますので、三脚はきちんと格納状態にして運んだ方が良いでしょうね。


 さて、三脚にも興味が湧いてきたことですし…さらなる深みへのご案内として、私の最近のスレをご紹介します(^-^)ノ゛
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/

 良い三脚を手に入れると、撮影もよりいっそう楽しくなりますよ〜!

書込番号:8761771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/10 20:59(1年以上前)

こんばんは、この前「大中判で撮る風景写真」の本を買っちゃってさらに中判の魅力に取り憑かれているまんぢうです♪

コガラさん
やはりカメラと三脚を合体させたまま持ち運ぶのはあまりよくないのですね。
確かに三脚の脚をたたまないまま歩き回る方を見ると、ちょっと危ないなー、と思います。
とは言え、移動の度に取り外すのも結構手間なのですよね…。
まんぢうも、よく一脚にカメラを付けたまま移動してしまったりするので…。

混み合う観光地で危険なもの。
三脚をたたまず振り回すカメラマン。
人混みの中日傘をさしたまま閉じない奥様方(目にささりそうになる…)。
←まんぢうは日傘の方がよりコワイです。ちょうど目の高さに傘の骨の先端が来るのです。


花火はやっぱり銀塩でさん
そうそう、そうなんですよ。花火が切れてしまうのがコワイあまりにフレーミングをひきすぎて、なにか寂しげな構図になってしまうのですよぅ(>_<)
さすがに手持ち撮影は無理すぎるので、三脚に慣れるのが上達の近道…ですかね?

中判のポジをライトボックスで見る感動…。
早く味わってみたいですぅ(^o^)



そらに夢中さん
谷底へ落ちていったライカ…
うちのぴょんたがそんなことになったら…と想像するだけで泣けてきました。
獅子の仔ではないので、たくましくなって崖を登ってくるだなんてことはないでしょうから。
自分のうっかりミスで愛機が傷ついてしまうというのは、トラウマになりかねない大ショックですね。

ちょっと話は違うのですが、祖父の形見のペトリ(とかいうメーカーなんですが、
あまりよく知りません)が物置に入りっぱなしになっているのにまったく気づかず、
結果修復不可能なカビに侵されるという悲しい事態になったことがあります。
カメラに対する罪悪感に苛まれてしまいました。

教えて頂いたスレ、さっそく見させて頂きました!
というか、ほんともう勘弁してください(笑)


今度の休み、中判を見にお店に行ってみようかと思います。
やっぱり実物を手にとってみてみたいので♪
心配なのは衝動買い(汗)。
ぴょんたのときも、バイクを買ったときも、大きな買い物のときはほとんど衝動買いです。
うーん…計画性は大切ですよね。

書込番号:8763839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/10 22:40(1年以上前)

まんぢうさん、みなさん、こんばんは(^^)

>「大中判で撮る風景写真」の本を買っちゃってさらに中判の魅力に取り憑かれているまんぢうです♪

私も本屋で立ち読みした(おい、買わなかったのかぃ^^;)のですが、良い本でしたね。中判への道、まっしぐらになりそうな本でした(汗)

>確かに三脚の脚をたたまないまま歩き回る方を見ると、ちょっと危ないなー、と思います。とは言え、移動の度に取り外すのも結構手間なのですよね…。

結構、取り外すのって面倒でしょー。なので、私はあの雲台+Lプレートを迷わず買ったのです。これは楽ですよ〜。写真の上側にあるダイヤルを緩めると簡単にカメラ本体が外れます。移動後、三脚を開いてから雲台にLプレートを挟むべく、ダイヤルを回せばガッチリ固定されるということです。

マイスター:そらに夢中さんへ、  私もしっかりここで布教活動してますよぉ(^◇^;)

>ほとんど衝動買いです

今度の休み、お店でどういう結末になるのかが見える気がします(汗)(^◇^;)
良い、お買い物を愉しんでくださいね。って背中を押している私σ(^^;)

書込番号:8764474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/12/11 22:08(1年以上前)

こんばんは〜♪
EOS−3に恋してるさんも、読まれたのですね、「大中判で撮る風景写真」!
銀塩派には嬉しい内容です♪

>今度の休み、お店でどういう結末になるのかが見える気がします(汗)

うう…見えてしまいましたか…。しかしその通りになったとしても、決して後悔はしないでしょう…多分。


最近色々考えに考えを重ね、現在ではペンタの645NUが三馬身ほどリードしています。
ほんとは6×7に憧れるのですが、携帯性やレンズなどがやはり大きな要因ですね。

ただ…。
645を買ったら買ったで、そのうちやっぱり67も欲しくなるなんてことが、あったりするでしょうか。

……あるでしょうね、きっと。

しかし買う気があっても財布の中身が伴いません。
その点をふまえてもう少し冷静に考えたいのですが…。

…とても冷静になれないんですよねー。あれもこれも魅力的で。

皆様はそんな気持ちとどう折り合いをつけてらっしゃいます?


宝くじ買おうかなー。

書込番号:8768909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/12/12 00:07(1年以上前)

まんぢうさん、こんばんは

私も「大中判で撮る風景写真」買いましたよ。
中判、大判はガッチリ絞り込んで撮るなんて、この本を買って知りました。

今使っている中判カメラは、シャッターが不調な貰い物のYashicaflexなんで
何時かは645Nか67が欲しいです。
ハッセルも欲しい。。。

Yashicaflexは自分でメンテナンスして使っています。

書込番号:8769768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/12 00:14(1年以上前)

こんばんは。

>645を買ったら買ったで、そのうちやっぱり67も欲しくなるなんてことが、あったりするでしょうか。
>……あるでしょうね、きっと。

バイテンやシノゴのように、どうあがいても手持ちじゃ無理!
って世界ではないので、間違いなく「ある」と思います(^^)
でも僕は6x7一眼レフは、手持ちの限界を超えていると思っているので、RFが精々ですけどね。

あと、僕が中判を選ぶときに参考にした本を紹介しておきます。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4768301363/ref=sr_1_olp_3?ie=UTF8&s=gateway&qid=1229008255&sr=8-3
1機種ごとに使い方からシステム構成まで載っていて、見ているだけでもなかなか楽しかったですよ。

書込番号:8769801

ナイスクチコミ!0


写人さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/12 01:55(1年以上前)

まんぢうさん おはつです
この判に目か行き届かなくてレスが遅れてしまいました

私もF5所持してまして(F4も持ってます)
中判もペンタの645N使ってます

私事でなんなんですが ペンタ645手にするまでの
敬意など書かせていただきます

実はこの645Nの前に ご存知でしょうか
日本で唯一?の中判機○○善三郎氏の
ゼンザブロニカ(6×6判)使ってまして
フィルムマガジン交換で6×6 6×4.5 ポラロイド
に用途に合わせて使い分けできるカメラ持ってました

中判に憧れていた頃からロクロク(6X6)の正方形のカメラ買うこと
決めていたのですが 実際に買って使ってみたらたら被写体が人物主体ということも
あってかロクロクよりロクヨンゴ(6X4.5)が中心になってしまい
自分にはロクロクは不必要と考え第二候補だったペンタの645にしました

とはいえ色々調べてみると今出てるNUよりNの方が自分に合うと思い
中古カメラ置いてある店みて歩いたのですが やはり置いてなく
1ヶ月半後ぐらいでしょうか デパート内のカメラ屋の店員さんに再度聞いた
ところ近々所有している人がカメラ(N)出すかもという話があり 使用度も
2.3回程度ということなので売りに出したら「予約済み」にしてもらい
最終確認させてもらってから購入しました

レンズは中古ですが150 180 80〜160の三本

ホントふしぎなぐらいタイミングよく 春先ブロニカ売って
夏頃でカメラ レンズ揃っちゃいました

手に入らないだろうと思っていたズームが買えたのには
自分でもオドロキものです

撮影には毎回645持ち歩いています

ちなみに手持ち撮影してます

書込番号:8770232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/12 13:13(1年以上前)

まんぢうさん、こんにちは

>645を買ったら買ったで、そのうちやっぱり67も欲しくなるなんてことが、あったりするでしょうか。
これは間違いなくあるでしょうね。
私も最初に入手した中判は、携帯性や価格を考慮してフジのGA645Ziだったのですが、
やはりそれでは飽き足らなくて、RZ67を入手しました。
(まあ、レンジファインダーに慣れておらず、使いづらかった面もありますが)

ただ流石に重量級カメラですので頑丈な三脚は必須ですね。
私の場合は花火撮影がメインなので、35mm時代から三脚使用でしたので、
問題は無かったのですが、
手持ちでの撮影もされるのであれば645、もしくは67でもMamiya7などのレンジファインダー、
と、言うことになると思います。


参考までに(花火スレッドには既にアップ済みですが)RZ67で撮影した、
11月23日の長野の花火を投稿いたします。
参考にしてください。


ではでは(^^)/~~~

書込番号:8771656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/12 13:36(1年以上前)

>花火はやっぱり銀塩でさん
初めまして。
素晴らしいですね!それに良いスキャナもお持ちなんですね・・・羨ましい(^^)

以前、5D板で花火はやっぱり銀塩でさんが立てた花火スレはとても興味深く拝見させて頂いたのを思い出しました。(話とRZで思い出しました)
この場をお借りして感謝m(_ _)m

書込番号:8771737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/13 00:14(1年以上前)

明日か明後日にでもお店に行って中判の現物をさわってみようと考えているまんぢうでございます。

やっぱり実物に触れて重さとか操作のしやすさとかファインダーの明るさとか、見てみたいですので。


夜のひまつぶしさん
私も、大中判で絞り込むことの重要性とか、アオリとか、最近になってようやく知りました。
…と言うか、知らないことが多すぎる…。本当に奥が深い世界ですよね。

ハッセルにはなんか憧れを持ってます。その名前を初めて見たのはまだ中判の存在を知らない頃。
なんだか、はくらいもの!って感じの響き(?)がすごく格好いいと感じましたねー。
←やけにお馬鹿な感想ですね(苦笑)。スイマセン…。


双葉パパさん
早速教えて頂いた本を購入してみようかと思います。ありがとうございます♪
カメラの本って、見てるだけで楽しくなってあれもこれもと買ってしまうのですよねぇ。
って、そんな節操ないのはまんぢうだけでしょうか?

このあいだ、買ったはいいけど一度も読んでない本が部屋の中から発掘されました。
本へのお詫びとして、熟読したいと思います。


写人さん
初めまして♪
写人さんも、F5を使われているのですね。なんだかF5仲間が増えて心強いです!
それにしても、すばらしいタイミングで645を入手されたのですね。
根気強くお店を訪れた写人さんの、カメラへの愛がその幸運を引き寄せたのでは!?

私はF5でも油断するとすぐ手ぶれを起こしてしまうので、さすがに中判は三脚がメインになると思われます…。


花火はやっぱり銀塩でさん
綺麗!綺麗です!!そのまま夏ぴあの表紙にどどーんともっていきたくなるくらい!
こういうのを撮るには、腕と、経験と、場所取りなどの忍耐強さがないと無理なのでしょうね。
花火撮影は、全国に行かれるのですか?
写真撮影にお勧めな花火大会などありましたら教えて頂きたいですぅ(^o^)





書込番号:8774503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/13 01:51(1年以上前)

まんぢうさん、みなさん、こんばんは(^^)

>明日か明後日にでもお店に行って中判の現物をさわってみようと考えているまんぢうでございます。

いよいよ、67購入決行ですか!!!って気が早すぎ(^◇^;)
失礼致しましたぁ〜(笑)

でも、ちょっぴり羨ましいなあと思うのは私だけσ(^^;)
事後報告をお待ちしておりますねぇ〜

話し変わって、即決で買ったバイクって何でしょうかぁ〜?昔、私もライダーでしたので、気になりました。

書込番号:8774964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/13 18:24(1年以上前)

こんにちわ。
明日ビッ○カメラにでも行こうと思っていたけれども急遽予定を変更したまんぢうです。

全国展開の某カメラチェーン店にて、645NUの程度の良さそうな中古がありました。
最初、新品を買おうと思っていたのですが、家族の激しい反対(稼ぎの割に無駄遣いが多い、そんなの買っても使わないだろう、置き場所をどうするのか、等々…)に晒されております。

で、「買っても使わないだろう」と「置き場所をどうするのか」に関しては問題はないのですが、(これが使わずにいられますか。置き場所なんてどうにでもする!)
確かに「稼ぎのくせに…」というのも、もっともなことでして。

そんな中、そのお店は希望の店舗に現物を郵送してくれて、実際に動作確認等をして気に入らなかったら購入しなくてもいいというので、とりあえず注文予約をしてしまいました。

迷った時間、約15分。

ほとんど衝動買いです。

なにしろ、迷っている間に他の人にとられると悔しすぎますので。
まずは予約しておいて、他のところで同程度の品がいくらぐらいなのか調べようと思います。


中古は程度の良さが心配なのですが、値段の安さは魅力的。
ここは身の丈にあった出費で抑えたいところです。
何かと出ていくことの多い季節ですし…。

しかしそれはボディのみなので、いずれにせよレンズも入手しなくては。

予算と使い勝手とを考えると、ズーム55−110oがせいぜいかな、と思ってます。
解放F値が5.6というところがちょっと気になるのですが、
あれもこれもと買うほどの余裕もなく、さりとてレンズがなければカメラもただの箱。

ここはとりあえず、使用頻度の高い焦点距離を重視しようかと。
レンズ選びに関しましても、何かアドバイス等ございましたらぜひぜひお願い致します♪


EOS−3に恋してるさん
いやぁ、私も気が早すぎると思いましたが、善は急げ(善?)と言いますので。
購入することになりましたら、ご報告申し上げます!

ちなみに、衝動買いしたバイクは、250CCスクーターです。フォーサイト。
名前は「ふにふに」。
実はカメラを持って出かけるときに、三脚等の長尺物を収納できるシート下がいいなと思い、
あとは大きさと値段で決めました。
「三脚入るスクーター見に行こう」と行ったお店で即買い。
誰にも相談なくバイクをいきなり増やした私に、母親はかなり立腹してました。

今回もそういうことがあり、反対が大きかった次第でありまして。

そして今うちには、ふにふにと、ふにふにのお兄ちゃん(うちにきた順番ということで)の
ジジ君(ZZ−R250)、三男坊のアドレス125がおります。

でもふにふにとジジ君に関してはほとんど弟の所有物になりかけてます(T_T)


EOS−3に恋してるさんは、どんなバイクに乗ってらっしゃったのですか?


書込番号:8777912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/13 19:15(1年以上前)

まんぢうさん、こんばんは

まずは645NU、注文予約おめでとうございます。
存分に中判の魅力を味わってくださいね。

さて、レンズの件ですが、55-110ズームで開放F値が5.6と言うことを気にされていらっしゃるようですが、
被写界深度の点でご心配されているのであれば
(例えば35mmカメラの50mmF1.4に比べ、開放にした場合のボケ量が少ない…)
それは心配には及ばないと思います。

中判、大判と言ったラージフォーマット用のレンズのF値及び被写界深度について、
誤解されていらっしゃる方も多いと思いますので、簡単に書き込みさせていただきますね。

まず、35mmカメラの同じ焦点距離のレンズと比較すること自体が間違っています。
どういうことかというと同じ焦点距離でも、フォーマットが違う分、画角が違うと言うことです。
例えば35mmカメラで焦点距離50mmのレンズはいわゆる「標準レンズ」ですが、
6×7では同じ50mmの焦点距離は35mm換算で25mmの「広角レンズ」になります。
私の持っているRZ67で言うと110mmが「標準レンズ」です。
そして被写界深度とは単純にF値の大小で決まるのではなく、
焦点距離との相関関係によって決まります。

ちなみに上に上げたRZ用の110mmレンズの開放F値は2.8です。
と、言うことは被写界深度は35mmカメラの55mmF1.4と同等ということになります。
当然、開放で撮影すれば同様のボケが得られるわけです。

ですので、まんぢうさんのおっしゃる55-110mmで言うと、広角側はややF値が大きいと言えますが、
望遠側ではちょうど良いくらいのF値になるかと思います。


少々分かりづらい文章ですが、上記ご理解頂ければ幸いです。


ではでは(^^)/~~~

書込番号:8778155

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/12/13 21:37(1年以上前)

おぉ、一歩踏み出しましたね。
まずは前祝い、おめでとうございます(^^)。

レンズはこれからゆっくり考えるというのもいいですね。
標準ズームを買う時は、それとダブる・もしくは近い焦点距離に、別に欲しくなる可能性のあるレンズが無いか注意ですね。
ただ、35mm用レンズと違って中判用レンズはラインナップ本数が少ないです。
逆に言えば、廉価版レンズという物が存在しないため、どのレンズを選んでも描写は折り紙付きなんです。
キヤノンで例えると全てがLレンズ、ミノルタならば全てがGレンズと言っても過言ではありません。
ホント、ゆっくりじっくり選んでくださいな。

余談ですが、隔月刊『風景写真』という雑誌があります。
アマチュアのコンテスト専門みたいな本ですが、これに出てくる写真がペンタ645のオンパレードです。
中には135フィルムや大判もありますが、圧倒的に6x4.5か6x7が多いです。
レンズ選択のヒントになるかもしれませんので、機会があったらご覧ください。

楽しみですね。
645ポジをブライトボックスで見た時、気絶しないように注意してくださいよ。  (^-^)ノ゛

書込番号:8778910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/13 22:53(1年以上前)

まんぢうさん、みなさん、こんばんは(^^)

645NUの注文予約、おめでとうございます(で良いのですよね?笑)
しかし、決断は早かったですね!! 良いブツであることを祈ります。

レンズについては、花火はやっぱり銀塩でさん、コガラさんからのアドバイスがあったので、良かったですね。

さて、バイクの件ですが、私は学生時代、YAMAHAのXJ400、RZ350でした。大学を出て社会人となった時バイクを降りました。その後20年を経てまたバイクに乗り出し、HONDAのCB400、X4(1300cc)と乗り継ぎました。今は、子供が出来たということでバイクを売り払い、電車、徒歩が普段の足となってます。

まんぢうさんはレンズの購入と、良い三脚の購入が今後控えてますが、フィルムをこよなく愛用してくださいね。私もフィルムファンとしてフィルムの存続活動に精をだして行こうと思っていますので、よろしくお願いしますね!!(^◇^;)

書込番号:8779393

ナイスクチコミ!0


写人さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/14 01:33(1年以上前)

再び おじゃまします

前回は私事ばかり書いてしまいカメラについて
あまり書けませんでした m(__)m

>全国展開の某カメラチェーン店にて・・・・

って 東西南<北>の市町<村>の事ですよね


>レンズ選びに関しましても、何かアドバイス等ございましたらぜひぜひお願い致します♪

将来的にペンタの645→67に移行されるのであれば67のレンズ買って645のアダプター
付けて使用していたほうがのちに67のカメラだけ買えばいいわけですからお得かと
なお その際はAFは使用できません

大まかですが 645レンズなら0.6倍 67レンズなら2分の1が35ミリ換算値です

↑でも書きましたが 所有レンズは150 180 80〜160

つまり35ミリ表記だと90ミリ 108ミリ 48〜96ミリとなります

55〜110ミリなら33〜66ミリとなりますね



書込番号:8780308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/14 17:57(1年以上前)

645NUご予約おめでとうございます(^^)
使った事がないので、写りがどうこうは言えませんが、レンズラインナップを見る限り、FAズームで最初の1本となるとFA55-110/5.6が一番使いやすいんじゃないですいか?

でも僕は明るいのが好きだから、きっと45-85/4.5に150/2.8を選ぶかも(^^ゞ
MFが許容出来れば6x7レンズって手もありますね。
お買い物は悩んでいる時が一番楽しいので、折角手に入れた645、楽しんでください\(^_^)/


しかし、EOS−3に恋してるさんも元バイカーだったとは・・・
学生時代にペケジェイとRZとは、結構イケイケ系?(笑)
僕も学生卒業と同時に降りちゃいましたが、心の中では「いつかはDucati」(爆)

書込番号:8783464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2008/12/14 18:54(1年以上前)

まんぢうさん&みなさん、こんばんは♪

 645NUの注文予約、おめでとうございます!

 私が同じ(幸運な?)立場だったら、「きっと45-85mmF4.5と80-160mmF4.5を選ぶかな?」などと…勝手に想像を膨らませながら、楽しませていただいています(*^▽^*)

 中判沼に引き込まれそうで、マズイ状態です(笑)

 そういえば…EOS−3に恋してるさん、双葉パパさんも元バイカーだったんですね!
 しかし、EOS−3に恋してるさんは意外とカッ飛んだバイクが好きだったんですか?

 私は維持費の安さに惹かれて、GSX250E、カタナ250、TSR125Rでしたぁ(^o^;) 現在はXTZ125を持っていますが、もっと乗ってあげないと可哀想ですね(汗)

>心の中では「いつかはDucati」(爆)

 それ分かる!! 憧れますよね〜。 σ(^-^;)S4Rを試乗して、圧倒的なパワーと加速にマジでビビッてしまいました(爆汗)

書込番号:8783772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/12/14 21:03(1年以上前)

まんぢうさん、こんばんは。

もしかしたらあんまりレスがつかないかも?、と思って最初に私が自分なりに調べたものを紹介しましたが・・・・・・杞憂でしたね。

何故かいつもの豪華メンバーが登場していますから。


さて、中判の世界への第一歩を踏み出されたようで・・・・おめでとうございます。

そういう私はつい最近ごくたまに寄る、少し離れたキタムラに行った時にペンタ645Nと富士G645(?)が中古であり・・・・・・

この店、中古の在庫数こそたかが知れているんですが、以前もニコンFアイレベルやキヤノンNew F-1の程度の良さそうな代物が置いてあったりと、
何気に私の興味を惹きそうなものが多いんです・・・・・・・

車の修理費をまだ払っていないので、下手にボーナスに手を出せず購入は見送りましたが。

ちなみに・・・・・バイカーの方が結構多いようで・・・・・・
私は四輪専門ですけどね、入院中の愛車はシビックタイプR(GF-EK9)。

あ〜〜〜あの気持ちよく回るエンジンと、固められた足回りのからくるあの操作性が恋しい・・・・・

書込番号:8784528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2008/12/14 21:37(1年以上前)

みなさん久しぶりにこの板賑わってますね。

まんぢうさん 645NU予約おめでとうございます。
かく言う私も先日645N2を購入しました、と言うより買い戻したと言った方が正解ですね。
昨年10月まで5Dと645NUを併用していたのですが、色々と金銭的にいりようがあり、645を売却いたしました。
ただPENTAXの中版レンズの素晴らしさは実感してましたので、45-85と645-EFアダプターは残しておきました。
(この組み合わせを何枚かアップしました。)
これが運のつき、やはり中判カメラの感触が忘れられずに先月末に再度購入です。
便利さは当然デジ一、画質も5Dクラスはかなり良くなって来ていますが、このシャッターを押すまでのなんとも言えない時間、
またシャッターを切ったときの感触は絶対にデジ一では得られません。
まんぢうさんも多分その感触が得られると思います。
是非はまり込んで下さい。 




書込番号:8784747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/15 00:46(1年以上前)

こんばんわ♪
もしかして、とは思いましたが、バイカーの方がやっぱり多いのですね。
カメラ持って遠出をするために、ふにふににETCとナビをつけたいまんぢうです。

花火はやっぱり銀塩でさん
焦点距離と被写界深度のお話、ありがとうございます!
確かに中判の本で読んだ記憶はあるのですが、つい135と同じ感覚で考えてしまいます。
具体的に教えていただいて、すごく助かりました。安心して55‐110が使えそうです。

コガラさん
そうそう、レンズの選択肢が少ないというのは、同時に迷うことが少ない(まったくないわけではないですが…)ということにもなりますよね。

描写は折り紙付きということで今から楽しみでなりませんが、貧乏なまんぢうにとって廉価版がないのはちょっと痛いことでもあります…。

はやく645の描写を体験してみたいです♪問題は自分の腕が見合っているかどうかですが…。
そのあたりは今後一層の技術向上に努力する、ということで…(^_^;)

うれしい気絶なら、ぜひしてみたいです♪

EOS‐3に恋してるさん
おお、大型2輪免許を持ってらっしゃるのですね。まんぢうは中型のみです。

もちろんこれからもフィルムを使い続けます。こちらこそどうぞよろしくお願いいたします!

写人さん
なるほど、67のレンズと645のアダプターという手があるのですね!
確かにそれなら経済的にも将来的(67に向けて…)にも素晴らしい!
AFが使えないのは気になりますが、以後レンズ選びの選択肢が広がりました
←あ、でもそうなるとまた迷うことに…(;一_一)

双葉パパさん
私も、使いやすさなどなどの理由から55‐110にしました。
それにしても「いずれはDucati」…ですか。
ドゥカとハーレーって、バイクの中でもなんか特別ですよね。

そらに夢中さん
そうそう、私も本当は45‐85と80‐160がよかったのです。
しかし経済的に2本も揃えるのはむずかしく、結論として最も動員頻度の多そうな焦点距離を選ぶことになってしまいました。(双葉パパさんに申し上げている「使いやすさなどなど」の
「などなど」がこれに該当します。)
すでに中判沼に太ももくらいまで嵌まってしまったような気が…。

やっぱり250以下のバイクは車検がなくていいですよね。そのかわり定期的に健康診断に連れて行ってあげないと可哀想ですが(^_^;)

オールルージュさん
わあ、お久しぶりです!オールルージュさんをはじめ、本当に皆様にはお世話になっております♪

ちなみにオールルージュさんは四輪派なのですね。しかもシビックタイプR。
ホンダお得意の高回転エンジンと硬派は足回り。NAのこだわり。
ドライバーに妥協を許さない車。
以上が私の、シビックタイプRのイメージです。
入院中とのことで。はやく治って帰ってきてもらえればいいですね!

って、関係ない話ですいません<m(__)m>

いつも笑顔のおじさんさん
はじめまして♪
最近のデジタルの技術には目を見張るものがあるそうですが(すいません経験したことがないので)、やはり中判には中判の良さがあるのですね。
もうはやく中判の魅力にどっぷりとはまり込みたくてうずうずしております♪


それにしても本当に皆様にはいろいろなアドバイスをいただいてしまって、感謝してもしきれません!
中判を入手して、いつか皆様にお見せしても恥ずかしくないような写真が撮れましたら、
せめてものお礼に披露させていただきたいものです。
あ、その前に、スキャナ…?

…まだまだハードルは高そうです。





書込番号:8786171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/15 23:32(1年以上前)

645NUではミラーアップができます。

少しでもシャッターブレを防ぐ為にもレリーズ前にミラーアップをした方がよいでしょう。

シャッターを1回押し込むとミラーアップし、次にシャッターを押し込むとシャッターが切れます。もちろんレリーズケーブルでも同様にできます。

2003年の暮れにエプソンのフラットベッドスキャナーを使っていました。67Uを最初にかったので、解像力がどうのこうのとはそんなに気にしませんでした。ある時、フィルム専用スキャナーに興味が湧き、2005年1月にコニカミノルタ、ニコン、エプソンの順に新宿のショールームでその当時の中判サイズがスキャンできるフィルム専用のスキャナーを使わせてもらってデータファイルももらって来て、自分のパソコン環境でプリントしてみると、フラットベッドスキャナーと解像力が違いました。そこで、解像力が良く自分の好みの明るさにスキャンでき、スキャン時にフィルムに付着したゴミ取りもできるニコンの9000EDという高価で重いスキャナーを購入し、今も満足して使っています。中判のスキャン時は9000EDのオプションで買ったニュートンリング?を防止するガラスのスライダーを使っています。

スキャナーはフラットベッドスキャナーが価格的には安価ですが、キャノンにするかエプソンにするかはショールームで試してみた方が良いと思います。個人での好みがありますから。ちなみに2005年当時、エプソンはショールームでなく、予約制で同じ新宿ですが、ラボみたいなところで試させてくれました。

書込番号:8790480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/16 00:08(1年以上前)

まんぢうさん、みなさん、こんばんわぁ(^^)

クリスマスのイルミネーション撮りはされるのでしょうか?私は今度の週末は東京ミッドタウンで撮影予定です。イルミの場合は三脚は欠かせませんね。ぴょんた君を活躍させてあげてくださいね!

下記、横レス、申し訳有りません。

■双葉パパさん、こんばんわぁ

最近、海外購入が多いようですね(^^;)RRSからプレートも届いたようですし!

>結構イケイケ系?(笑)

いえいえ、列挙したバイクは全てネイキッドタイプゆえ、極普通のライダーでしたよ。バイクで奥多摩湖は良く行ったものです。山方面に行き、森林浴をするのが一番好きでした。しかもバイクの良いところは風と友達になれるってところでしょうか!!

>心の中では「いつかはDucati」(爆)

私は定年迎えたら、ハーレーという夢があります。(笑)

■そらに夢中さん、こんばんわぁ

>意外とカッ飛んだバイクが好きだったんですか?

かっ飛びバイク好きだったらヨーロピアンタイプのバイクを買ってました。弟はそのかっ飛びライダーです。今はZZR1100ですし、元レーサーです(^^;)
私はどちらかというと高速クルージングは怖くて・・・・(笑)景色を見ながらゆっくり走るのが好きでした。

>私は維持費の安さに惹かれて、GSX250E、カタナ250、TSR125Rでしたぁ(^o^;) 

もっと早く知り合っていれば、ツーリング出来たかも知れないですね(^^)

■オールルージュさん、こんばんわぁ

>入院中の愛車はシビックタイプR(GF-EK9)。

私が社会人になって初めて買った車はワンダーシビックでした(笑)

書込番号:8790738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/16 00:57(1年以上前)

まんぢうさん&皆さん、こんばんは。

スキャナーはブローニーが取り込めるフィルムスキャナは現行ではニコンの9000EDとエプソンのF-3200の2つしかありません。
9000EDは30万近くしますし、F-3200は私的には?(というか触ったこと無い)です(^^ゞ
今はフラットベッドスキャナも高画質を売りにしているのはエプソンの最上位機くらいですから、一番無難なのはインクジェット複合機(上位機でないと、ブローニーに対応していないとかあるので注意してください)でしょうね。


皆さん、バイクとか車とか、好きなんですねぇ(^^)
僕は学生時代はバンディット250乗ってました。
ホントは400が欲しかったのですが、何せお金が無いビンボー学生。
車検が必要な400cc以上ってのは、夢の世界でしたね(笑)
社会人になって、バイクを降りて、自分で初めて買った車がレガシィBG5。
これは結構弄くりましたね・・・・
今は平和なファミリーカーに乗ってますが、何故かシートだけはレカロが奢られていたりします(爆)
EOS−3に恋してるさんがハーレーっていうのは、X4を見て分かりますね(笑)
大抵、アメリカンな方は「いつかはハーレー」で、ヨーロピアンな方は「いつかはドカティ」って感じで2分されますもんね。
レーサー系な方は「いつかはドカティ」か「いつかは国産スーパーバイク」って感じでしょうか。
ドカティも最近のモデルは水冷エンジンが多くなって来ましたが、僕は空冷ドカティが好きっす(^^)

済みません。なんか脱線ネタの方が長くなってしまいましたm(_ _)m

書込番号:8791062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/16 21:18(1年以上前)

こんばんわです♪
スキャナのことまで頭が回らなかったのですが、高いものなのですね…。
しばらくのあいだはちょっとムリ…かもしれません。

カメラ大好き人間さん
中判でパンフォーカスを狙おうとすると、やはりミラーアップは不可欠になるのですかね。
けっこう私は手ブレしてしまうのですよ。

ちなみに私はかなりそそかっしい人間で、カメラの設定を変えるとそれを元に戻すのを忘れてしまうことがしょっちゅうです(汗)。
よさげな被写体を見つけると、深く考えずにすぐシャッターを切ってしまう…。
ぴょんたでミラーアップをすると、元に戻すのを忘れて、「測光が変だ!!」とか騒ぎそうな気がします(>_<)

露出補正はまだ気にしているので(最近は)大丈夫なのですが、
気づくとずっとスポット測光で撮影してたり。
意識して露出を決めていればいいのですが、無意識だとそうもいかず…。

しかしぴょんたはよく出来た子なので、画面が破綻をきたすようなことはないですけどね。

最近の課題は、もっとじっくり構図やフレーミングを決め、腰を据えて写真を撮ることです。
…一撮入魂?


EOS−3に恋してるさん
おお、イルミネーションですか。ロマンチックですねぇ。
写真できたら見せて頂きたいですぅ♪

イルミは実は撮ったことがないのですよ。夜の撮影というと、長良川の花火と、三ヶ根山からの夜景(ローカルですいません…)くらいで。

夜景撮影で注意することと言えば、やはり手ブレ?
現在三脚の状態がアレなので、まずは雲台がふにゃふにゃしない三脚を入手します。


双葉パパさん
スキャナも中判対応となると、選択肢が限られてくるのですねー。
しかも、値段が…。
今部屋にあるエプソンの複合機は、135までならいけるのですけどね〜。

ファミリーカーにレカロとは。只者ではない感じが漂ってきます。
あ、でもバケットは腰にいいって、うちの兄が申しておりました。



まだキタムラからは連絡ありません。もううずうずそわそわなのですけどねぇ。
来週末あたり遠出したい(帰省ラッシュが心配ですが…)ので、それまでに来てくれると嬉しいのですが。






書込番号:8794442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/17 01:10(1年以上前)

> まんぢうさん

設定をそのままにしておくと、一番困るのは、フィルムを交換した際のISO感度の設定をし忘れることでしょうか。

私はベルビア100とフォルティアSP(ISO50)を使っているので、設定を忘れずに心がけています。

露出は、スポット測光・マニュアル露出で自分なりの適正露出決定を行っています。その甲斐があってスキャン後もレタッチはしません。

ただ、露出インジケーターをファインダーに表示させるのに、シャッター半押しをするのですが、久しぶりに使うと、半押しの感覚を忘れて、全押しにしないか、びくびくです。

書込番号:8796109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/17 08:25(1年以上前)

まんぢうさん、おはようございます。

ミラーアップの件ですが、理論的には当然行ったほうがブレは少なくなりますが、
645であればそれほど気にする必要は無いかと思います。
それよりもパンフォーカスで撮影する際には、
前回書き込んだ「焦点距離と被写界深度」の兼ね合いで、
35mmカメラに比べ、より絞り込む必要があります。
そうすると必然的にシャッタースピードは落ちますので、
それによる手振れのほうが心配かと…
いずれにせよ、しっかりとした三脚は必須だと思います。

ちなみに私のRZ67には馬鹿でかいミラーが着いていますが、
きちんと三脚に固定すれば、ミラーショックは全くと言っていいほど気になりません。
まあ、ペンタックスと違ってミラーはクイックリターンでなく、
シャッターもフォーカルプレーンでは無いレンズシャッターなので、
それも影響しているかとは思いますが…


>最近の課題は、もっとじっくり構図やフレーミングを決め、腰を据えて写真を撮ることです。
ハンドリングの悪い中判ならば、いやでもじっくりと撮影するようになりますので、
その為には効果的でしょうね。


あとスキャナの件ですが、まああるに越したことは無いですが、
中判・大判の本当の良さは、ライトボックスで見たときに発揮されると考えていますので、
ご自分でHP等持たれていて、それにアップすると言ったニーズが無い限り、
そんなに急がなくても良いかと思います。


>夜の撮影というと、長良川の花火と、三ヶ根山からの夜景(ローカルですいません…)くらいで。
まんぢうさんは中部地方の方でしたか、
前回の書き込みで「お勧めの花火大会は?」と聞かれて、
どちらにお住いか分からなかったもので、あえてレズを避けていたのですが、
中部地方ならば何と言っても7月最終日曜日の「豊田おいでんまつり花火大会」
これに尽きると思います。
あと、ちょっと季節はずれですが、直近の大会としては、
12月24日クリスマスイブに、名古屋港ガーデン埠頭で行われる、
「StarlightHANABI」これもお勧めです。

書込番号:8796782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/12/17 10:44(1年以上前)

見ていない間にほぼ決まってしまっていますね。

では、一般論。

645にするか、67にするか、それとも大判にするかは機動性と画質の兼ね合いです。
大きくすればするほど、拡大する倍率は下がるので画質としては有利になります。しかし、フォーマットの大きいカメラほど大きく、しかもカメラの設置にも配慮が必要になりますね。
その辺の兼ね合いで、機動性優位なら645、より画質を狙うのならもっと大きい判ということになります。

あと、レンズ交換式にするか、一眼レフタイプか、レンジファインダーにするかについてもご本人が必要な利便性を考えて決められるのがいいと思います。
レンズ交換式だと、画角に幅が出ますが重くなります。
レンジファインダーは軽く持ち運びに優位ですが、レンズ交換ができないものが多いです。
オートフォーカスができるカメラも限られますし。

645か、67かで言うと、画質なら67優位ですね。
67の方がフィルム交換は頻繁になりますが、もともと大きく、機動性に富むと言うよりはじっくり撮るタイプのカメラが多いのでじっくり派にはデメリットにはなりにくいでしょう。
一方、645は画質は67よりは不利ですが、機動性が高いのが一番のメリットでしょうね。そういう意味では、自動露出、AF、自動巻上げのできる機種の方が目的にはあっているように思います。

さすがに大判には手を出していませんが中判はPENTAX645を皮切りに、フジのGWも、バケペン2も、ブロニカのRFも、645N2も現役で使用中です。(以前はマミヤの645も持っていました)今、一番出番が多いのはPENTAXの645N2ですね。持ったバランスも、機能のバランスもいいカメラだと思いますね。

新品は結構高いですが、中古のレンズは結構安いですから、ぜひ、入手されて、バシバシ撮ってみてください。

書込番号:8797198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/18 00:53(1年以上前)

こんばんわ。ようやくキタムラから645が届いたとの連絡を受けてウハウハなまんぢうです。
でも仕事の都合で週末まで取りに行けない…。


カメラ大好き人間さん
…確かに。ISO感度を戻すのを忘れると痛いですね。
現像前に気づけば、増感減感でなんとかなるでしょうか?

ちなみにまんぢうは、半押しのつもりで思いっきり全押ししてしまうことがけっこうあります。そういう時って、なんだか無性に恥ずかしいんですよ。


花火はやっぱり銀塩でさん
ありがとうございます!豊田のおいでん祭りですか。
でもあれってむちゃくちゃ込み合いますよね…。
規模は大きいと聞いているので、一度は行ってみたい花火大会です♪
24日のは仕事の都合上無理そうなのですが…(>_<)

中判にスキャナは必須というわけではないのですね。安心しました。
どのみち超アナログ人間なまんぢうは、HPはおろかブログすらやっておりませんので、
もっぱらライトボックスでの鑑賞ということになると思います。


沼の住人さん
こんにちわ♪
確かに67の画質も魅力的だったのですが、やはり機動性を重視することになりました。
645を使いつつ、いずれ67等に手を出す可能性も十分にあるのですが…。

当分は645で腕を磨きます。
あ、あとお金も貯めます。
とりあえずはレンズも55−110の一本からのスタートなので、
徐々に増やしていければいいかなぁと。

それにしても、沼の住人さんはすごくたくさん中判を揃えていらっしゃるのですね!
やはり撮影意図や場所などによってカメラを変えたりされるのですか?

私はしばらくの間はF5のぴょんた君と645(名前はまだ決まってません)の二つで頑張っていこうと思います。


さてはて、今週末にでも645を迎えに行くつもりなのですが、なにぶん中古なので状態が不安です。
外観のキズに関しては小さなものならばほとんど気にならないのですが、動作不良は怖いです。
店頭で商品を受け取ったときにまず最初にどんなところをチェックするべきでしょうか。

レンズやファインダーのゴミならばのぞいてみればわかりますし、
AFの作動やカメラの基本的なところはその場でいじってみれば分かるのでしょうが(あまり自信はありませんが…)
こう、以外と見落としがちな点とか、ここだけは絶対に要チェック!な部分とか、
そういうことがありましたら、ぜひぜひ教えていただけると嬉しいですぅ!

書込番号:8800941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/12/18 02:17(1年以上前)

まんぢうさん、こんばんは

645待ち遠しいですね。
私の二眼レフ、シャッターのレバーが折れてしまい、低速シャッターが全滅してしまいました。。。
まぁ、1/25〜1/300秒は生きているんで(多分)、当分使いますが、私も645買っちゃいそうです。

キタムラで購入されたんですね。
キタムラなら、余程のものではない限り6ヵ月保証が付くんで大丈夫です。
早めに使ってバグだしした方が良いですよ。

書込番号:8801240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/18 23:57(1年以上前)

夜のひまつぶしさん、こんばんはですぅ。

低速シャッターが使えないというのは、けっこうこたえるのでは…?
もうこのさいだから645買っちゃいましょうよ!

そういえばキタムラには6か月保証がありましたね。
その点は大手チェーン、安心感があります。

やっぱり早いうちにできるだけ使ってみるのがよいのですね!
宝の持ち腐れにならないようにしなくては。

今は、645の名前を何にするかでとても悩んでおります。

書込番号:8805472

ナイスクチコミ!0


写人さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/19 00:21(1年以上前)

いよいよ ご対面ですか

まんぢうさんのソワソワ感がこっちにまで伝わってきそうです


>今週末にでも645を迎えに行くつもりなのですが、なにぶん中古なので状態が不安です。
>店頭で商品を受け取ったときにまず最初にどんなところをチェックするべきでしょうか。
>以外と見落としがちな点とか、ここだけは絶対に要チェック!な部分とか、
そういうことがありましたら、ぜひぜひ教えていただけると嬉しいですぅ!

店側もそのカメラの状態書いてますし大丈夫かと思いますが
あえて調べるとしたら カメラにレンズを付けた状態で軽く揺らしてみてください
カメラにレンズをロックしたにもかかわらずレンズが不安定に揺れたとしたら
それは装着面が曲がっているか破損している すなわち接点が合わないという事です

一緒にレンズも買われるのでしたらその場で付けてみてファインダー内の表示が正確に出るか レンズに揺れはないか確認してみてください

書込番号:8805662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/20 00:05(1年以上前)

こんばんわ♪
いよいよ週末、645を迎えに行く日も近づいてまいりました(^−^)
ドキドキです。今夜は眠れないかも。

写人さん
ありがとうございます!
ボディとレンズの接点なんて、教えていただかなければまったく気づきませんでした。
レンズも一緒に購入しているので、早速お店で試してみたいと思います♪


とりあえず、明日は浮かれてバイクでこけないように気を付けます。

書込番号:8809864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/20 00:30(1年以上前)

まんぢうさん、みなさん、こんばんわぁ(^^)

明日(イヤ、日付が変わったから今日かな?)645ですかぁ〜。
楽しみですね!チェックだけはしっかりやってくださいね。

バイクでこけて645も壊したらだめだぞぉ〜!(^◇^;)

嬉しさ満点の書き込みなので、応援レスです!(^^)

書込番号:8809977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/20 07:37(1年以上前)

みなさん、あはようございます(^O^)/

スレ主のまんぢうさんは、今日にでも645を入手される様子なので、
ちょっと遅きに逸した感もありますが、
これから中判に移行しようと考えていらっしゃる方々に、もう一点アドバイスを…

同じブローニーフィルムを使う中判カメラでも、6×45、6×6、6×7(あるいは6×8、6×9、等々)
色々なフォーマットがあることはご存知かと思います。
使われるフォーマットによって画角が変わることはもちろんですが、
アスペクト比(縦横比)も各フォーマットによって変わります。
(もちろん35mmと比べても相違があります、35mmとほぼ同じアスペクト比を持ったフォーマットは6×9になりますが、
実際のところ現在6×9のカメラを入手するのは、かなり困難です。)

当然アスペクト比が変われば、同じ画角で撮影した写真でも、
印象がかなり異なります。
自分の好みのアスペクト比を持ったフォーマットを選ぶと言うことも、
選択の際、条件の一つになると思います。
…本来は全てのフォーマットを試して、その中で選ぶのが一番なのですが、現実的ではないですね(^^ゞ

ちなみに一般的な印画紙のアスペクト比に一番近いのは6×7になります。
つまりプリントの際に行うトリミングが一番少なく済むと言う事になります。


ではでは(^^)/~~~

書込番号:8810781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/12/20 10:41(1年以上前)

645N+FA45-85 X970

NikonF3→CONTAXN1→NikonD3→CONTAXG2→645Nと深みにはまっています。
645Nの写真、圧巻です。夜景や三脚不可のところはD3にゆずるものの、日中は最高。
ただし、ブローニー(PROVIA100F)は220が入手しにくいことと現像代がかかること、PENTAXは220バックをオプションで買わねばならないことを気をつけてください。
PROVIA400Xも十分な微粒子かつよい色を出してくれますが、何分120しかなく、特に冬山での詰め替えはちときびしい・・

ちなみに、レンズは 45-85 120マクロの2本で頑張ってます。

書込番号:8811340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/21 17:53(1年以上前)

こんにちわ、まんぢうです。
昨日、645NUを迎えに行って参りました!!

えへへー、すっごく嬉しいです。お世話になった皆様方には、本当に感謝してもしきれません。
改めまして、本当にありがとうございました。


EOS−3に恋してるさん
応援レス、ありがとうございます!
うかれながらも、自分なりにチェックは頑張り(?)ました!
あとはできるだけたくさん使って保証期間内に不具合の有無を確かめます。

帰り道はかなり緊張しました。ここでこけたらすべてが水の泡…。
あそこまで緊張して運転したのは、免許取り立ての頃以来の気がします。


花火はやっぱり銀塩でさん
フォーマットのことは最初は考えてたのですが、使いやすさ等で645が第一候補に挙がってからは、すっかり失念しておりました…(^_^;)
その点もあって、いずれは67に手が伸びてしまうのではないかなー、と危惧している最近であります。

しかし今はとにかく、新入りちゃんを目一杯使ってあげるのが優先事項でございます!


しんかねさん
ありがとうございます!
ところで、あの写真はご自分で撮られたのですか?
なんかものすごく綺麗です!美しいです!これぞ中判の醍醐味!ってかんじです(もはや意味不明?)

そういえば、確かに近くのキタムラでも、PROVIA100Fは120しかありませんでした。
ベルビアは220もあったのに…。

今回購入したのには、実はすでに220フィルムバックも付いておりました。
それも選んだ理由の一つでして。ちょっとお得感。フィルムバックも結構いい値段しますからねー。

ちなみに、フィルムの値段は135のポジに比べて高いとは思わなかったのですが、現像代のことはすっかり忘れてました。
いつもの感覚で現像に出したら、受け取りのときに腰ぬかしたりして。


年末の休みに、一緒にお出かけをする予定です。が、せめて保護フィルターくらいは先に入手しておかないと…。

もうおでかけの日が楽しみでなりません。
キタムラのおにーさんも、やたらとうかれている私を見て内心引き気味だったかも。

今夜あたり、いろいろいじって(壊さないように)扱いに慣れたいと思います!




書込番号:8818372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/21 18:48(1年以上前)

まんぢうさん、こんばんは〜

無事、回収作業が完了したようで何よりですヽ(*^。^*)ノ

ブローニーは1本の単価で言うと、フィルム代も現像代も135フィルムよりも安価なんですけど、コマ辺りで換算すると・・・
でもブローニーって、フィルム1本で撮れる枚数が135より全然少ないですから、必然的に撮影枚数も落ちる気がします。
と思ったら、220フィルムだと32枚も撮れちゃうんですね(^^ゞ

書込番号:8818613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2008/12/21 19:23(1年以上前)

まんぢうさん
入手おめでとうございます。
中判の感触いかがですか?
いい音でしょう(笑顔!)
135の音とも違い、シャッターを切ったと言うアピールに十分ですよね。
連写には向きませんが、この音とシャッターを切るまでの時間が何とも言えませんね。
私の地方にしては珍しく今日は天気が良かったので645の撮影を楽しみました。
まんぢうさんもこれからどんどん撮ってレビューをお聞かせください。
楽しみに待ってます。

書込番号:8818791

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2008/12/21 20:06(1年以上前)

まんぢうさん、皆様、こんばんは。
無事ご帰還、お疲れ様でした(^^)。

受け取ったその帰り道って、凄く緊張するんですよね。
私も、デジカメを買った時は何ともなかったのに、昨年末に久しぶりの新品フィルム機を受け取った帰りはまんじうさんと全く同じ、心臓バクバクでした。

楽しみですね。
是非、存分にお使い下さい。

書込番号:8819023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/21 22:54(1年以上前)

> まんぢうさん

ゲット、おめでとうございます。

電池は単三電池6本ですが、120タイプフィルム十何本かで、中古で買ったときに入ってたアルカリ電池が切れました。その後はエネループを使っています。撮影には、予備のエネループ6本を持って行っています。

リバーサルフィルムの現像代はヨドバシカメラで、120タイプ1本スリーブ仕上げで\610、135タイプ36枚撮りスリーブ仕上げで\850でした。

書込番号:8820014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/23 19:11(1年以上前)

こんにちわ。
今日、645に必要な諸々を揃えてようやく週末に出かけられる算段をつけたまんぢうです!
ちなみに「諸々」には三脚も入ってます。予算の都合上、「これぞ!」というものは入手できませんでしたが、それでも高い買い物になりました…。


双葉パパさん
今のところ220バックは一つしかないので(120バックは最初から付いていたのと今日入手したので計二つになりました)、
できるだけ無駄なショット(というものがあれば…)を節約したいなと思っているのですが、
なにぶんつい余分にシャッターをきってしまう悪い癖があるので、結局は135とあまり変わらないことになりそうです(^_^;)


いつも笑顔のおじさんさん
実はまだフィルムを入れてはいないのですが、操作に慣れるためにいろいろいじくっております!
思っていたより軽くて安心…と思ったら、レンズが重かったです(>_<)。


コガラさん
ありがとうございます、本当に緊張しました。
こういうときに限って後から(横から)ぶつかられるんじゃないか、とか、バナナの皮を踏むんじゃないか、とか頭をよぎってました。

まだレンズ一本限りの状態ですが、目一杯使っていきたいです(^_^)


カメラ大好き人間さん
具体的な情報、ありがとうございます♪
電池は絶対予備は欠かせませんね。まんぢうの行く場所はコンビニなかったり他のお店も開いてない時間だったりすることが多いので、いつも鞄には予備の電池が入っているのですが、肝心なときに忘れたりします(汗)。

現像代も、思っていたより安くて安心です。結構これが馬鹿になりませんものね…。


今日、中古カメラの歳末バーゲン なるものへ行ってみました。
初めての経験なのですが、なんか場慣れた方々に圧倒されちゃいました。
中古で良い三脚を安く手に入れるのが目的だったのですが、なかなか思い通りのものがなくて、結局ビックカメラで新品を購入。
ぐにゃぐにゃしない雲台で、中判デビューです♪

645の名前、決めました。命名、「んに」。
呼びづらい名前ですが、以後まんぢう共々よろしくお願い致します♪




書込番号:8828942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/23 20:11(1年以上前)

まんぢうさん、こんばんは。


いよいよ本格的に645始動ですね。おめでとうございます。
最初はフィルム装填にちょっと手間取るかも知れませんが、慣れてしまえばどうって事なくなります。
そうそうフィルム装填で思い出しましたが、120と220ではスタートマークの位置がかなり違いますので、ご注意を。

あと電池の話が上で出ていましたが、通常のアルカリ電池では、
寒いこの時期、本当に「あっ」という間に消耗してしまいますので、気をつけてくださいね。
出来れば単三リチウムをお勧めしたいのですが、富士フイルムが製造を止めてしまったので、
なかなか入手は難しいです。

まあ何をさておき、まずは撮影してみてください。
そして仕上がりに目いっぱい驚いてくださいね。


私は明日の名古屋港の花火にRZ67&F5のセットで出動予定です。


ではでは、良き中判ライフを(^^)/~~~


書込番号:8829209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/12/26 20:47(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんわ。
明日私も んに と ぴょんた を連れてお出かけする予定です。

でも、予定地は雪の予報が出ています…。

フィルムの装填は、まだまだ戸惑います。練習のため先日三つあるフィルムバック全てにフィルムを入れてみたのですが、本当に正しく装填されているのかが不安で不安で。

一応フィルムカウンタは動いてますし、ちゃんと巻き上げも出来てるので大丈夫かとは思うのですが。

寒い時期の電池の減り具合には、本当に参りますよね。明日は予備をんにとぴょんたとそれぞれに一つずつ持って行く予定です。
ちなみにゴッセンの露出計の電池は一度も使うことのないまま切れました。
次回は使う前に入れます…(^_^;)

ところで、花火はやっぱり銀塩でさんは、24日の名古屋港の花火に行ってこられたんですよね?
RZ67とF5を両方持って行くと、かなり重くなりません?

明日持って行こうと思っている荷物が冗談じゃないくらい重くてかさばるのです。
電車で行く予定なのですが、みなさんはやっぱりお車なのでしょうか?

あんまり大荷物を背負ってると、周りから異様なものを見るかのような視線を浴びそうで…。

あまり公共交通機関でカメラバックを携えた方を見たことがないのですが、
多くの方は車なのですかねぇ?
いやそりゃ、車の方が荷物乗るし機動性あるし便利なのは分かりますが…。

とりあえず気合いと根性で頑張りたいと思います。

書込番号:8842766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/29 08:25(1年以上前)

まんぢうさん、おはようございます。


初の中判での撮影、結果はいかがでしたか?
645NUは操作性等かなり良くなり、他の中判カメラより楽に撮れるようになってますが、
それでも35mmと比べ撮影前に色々と「儀式」が必要かと思います、、、
慣れてくるとその「儀式」が逆に楽しくなりますよ。


>ところで、花火はやっぱり銀塩でさんは、24日の名古屋港の花火に行ってこられたんですよね?
>RZ67とF5を両方持って行くと、かなり重くなりません?
はい、行ってきました。
ただ出発直前に気が変わって、35mmカメラはF5ではなく、CONTAX AXにしました。
(まあ重量に関してはたいして変わりませんが)

機材に関してははっきり言って重いです(^^ゞ
それでも今回は撮影予定枚数が少なめでしたので、持って行くフィルムバック数が少なく、それほど苦にはなりませんでした。

…ちなみに今までで一番持ち出し機材が多かった時は、
 RZ67二台、35mm銀塩二台、35mmデジタル一台、RZ用レンズ5本、35mm用レンズ5本、
 それにRZ用フィルムバック(フォルム装填済みのもの)15個、三脚四本、他にアクセサリー…
 流石にこの時は疲れました(^^ゞ


>電車で行く予定なのですが、みなさんはやっぱりお車なのでしょうか?
車も電車も両方使いますよ。
花火大会は公共交通機関から離れた場所で行われることが多いので、
割合的には車が多いですけれども、
今回の名古屋港は駅から近いので、新幹線+地下鉄で出かけました。

書込番号:8854695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/20 22:01(1年以上前)


645と67の画質には大差ないです。
ピント合わせが67だと手動になります。

67のほうが画面比率上、印画紙(半切や全紙)と合致させやすいと思います。
シャッターの衝撃の強さは67は強烈です。強烈すぎて快感です。

書込番号:10184958

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

買いました

2009/08/07 22:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

クチコミ投稿数:10件

先々週のに衝動買いしました。6x7初代です(ASAHIって文字が好きだからです...)

レンズは65と105です。

買ったらすぐ町じゅうに歩き回り、スナップ写真に出かけ、10本ぐらい撮ったが…

カメラ自体が重くて普段2倍の体力が要るのでスナップ断念しました。

ここで皆さんにお聞きしたいですが、普段は6x7でどんなの撮ってますか?やっぱり三脚持ってのレートポートは一般的なんでしょうか

書込番号:9967206

ナイスクチコミ!1


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/08/07 22:55(1年以上前)

>三脚持ってのレートポート・・・ポートレート?

>普段は6x7でどんなの撮ってますか?

三脚持っての風景か花火です。
マミヤRZ67ですが・・・・
手持ちは困難な機種ですね。
おまけにプリズムファインダーとワインダー装備で、ますます重くして使ってます。

書込番号:9967373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/07 23:09(1年以上前)

古寺仏閣が多いですね。

書込番号:9967456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/08/08 15:05(1年以上前)

私の場合、6x7や6x9は4x5用カメラにロールフィルムホルダーで撮りますので、100%が風景写真です (^^)

スナップ撮影にはレンジファインダーボディでないと、機材の重量などの関係で機動力が削がれそうな...... (^^;
ペンタの67辺りでも、やはり『三脚に据えてジックリ派』が多いのでは?などと、勝手な想像をしてます
 
 

書込番号:9970214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/08 15:33(1年以上前)

ペンタックスの6x7って、意外に軽いのですね?
以前、中判を検討していた時にマミヤ67が中古も安くて、買おうと思いましたが、
レンズ込みで約2.5キロの重さにびっくりしてやめました。

書込番号:9970297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/09 02:13(1年以上前)

主に自然風景を撮っています。

このカメラを使うときは三脚は必須にしています。ミラーアップしてもシャッターを切るたびにカメラブレがします。このカメラの購入をして、それまで使っていた、ベルボンのカーボン三脚ではぶれるので、ジッツオの三脚を新たに購入しました。

私的には手持ちでは撮ることは出来ません。三脚を使ってじっくり被写体と向き合って撮る感じです。67Uだけでなく、645NUも三脚必須で撮っています。

書込番号:9972872

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2009/08/14 10:46(1年以上前)

手持ちで風景と三脚を立てて野鳥(超望遠)の撮影をしてます。
と言っても買ったばかりですが。
デジカメと違いランニングコストがかかるので少ししか撮りませんが重いとは思ってません。
フィルム現像代を気にされないのでしたらボケが綺麗なのでスナップにも向いてると思います。
中国旅行にも持って行きました。
67Uに75mm、105mm、165mm三本のレンズとデジタル一眼を持って万里の長城も登ってきましたが全部手持ちで撮ってます。
まだ現像からは帰ってきてませんがX線に耐えてくれてたらちゃんと写ってると思ってます。
手持ちで撮影した瑠璃光寺の五重塔。
2枚目は800mm+1.4倍テレコンで撮影したタマシギさん。
1120mm+67Uですがミラーアップはしてません。
指でシャッターを切ってるのでぶれてないのだと思ってます。

書込番号:9996299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/08/23 19:34(1年以上前)

返信が何週間も遅れてごめんなさい

皆さんの書き込み、ありがとうございました。

やはり手持ちの6x7判は、マミヤ7IIか、645判のfujiのGS645(持ってます)やGA645(も、持ってます。昔無性に欲しくなって買った(笑))あたりがいいですね。

そういえばフジのGW670もあったんですね。日本にはないけど。GF670はさすがに限定の価値があって商品自体の価値を遥かに上回るので買えません。カメラ自身の露出計は全然信用できないが、内蔵露出計がないとなんか不便そうな気がして…せめて参考くらい…って思うんですけど。

書込番号:10039839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/20 21:45(1年以上前)

>普段は6x7でどんなの撮ってますか?

私の場合は山岳写真に用いてす。
雪山にも持って登りますが、手袋をしながらのフィルム交換はなかなか大変です。

書込番号:10184863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

中判に挑戦しようと思ってます

2009/08/09 08:15(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

初めて利用させていただきます。  中判フィルムカメラにすごぉく興味があります。もし買うとしたらPENTAX 67Uにしようと思ってます。だけどまだ踏ん切りがつきません。PENTAX 67Uユーザーの皆様のご意見、ご感想をお聞かせ下さい。
1、PENTAX 67Uって丈夫ですか?
  →私は10年間、Nikon F5とNikon F100を使って(酷使^^;)ますが、一度も故障した事がありません。外観上の作りも非常にしっかりしています。なので外観がプラスチックのPENTAX 67Uがどこか頼りなげに見えてしまいます。(PENTAXファンの皆様すいません^^;)すぐ壊れたりしないでしょうか?防塵・防滴構造になっているんでしょうか?
2、L判プリントでも、35ミリで撮ったものと比較しても違いってでるものですか?
  →私は基本的に引き伸ばしはせず、L判サイズにして、アルバムに入れて楽しんでる、素人写真好き人間なんです。知人は「L判だと、中判も35ミリも同じ」って言うてます。本当にそうなんでしょうか??もし本当なら私には必要ないんかなぁ?でも中判フィルムはすごく魅力を感じるしなぁ・・・・・の繰り返しなんです^^;
   皆様からすればしょうもない質問かもしれませんが、もしよろしければご意見をお聞かせ下さい。よろしくおねがいします。

書込番号:9973333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/09 08:21(1年以上前)

初代の6X7使ってますがL版なら変わらないかと
(Lなんかにしたことないから)
全紙に伸ばすのは楽ですけどね、
35mmからなら必死にならないといけないけど、
6x7ならサッサと伸ばせる。

書込番号:9973341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/09 08:28(1年以上前)

L判プリントに中判は要らないと思います。コンパクトカメラでいいのではないでしょうか?

書込番号:9973349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2009/08/09 10:42(1年以上前)

中版からLって割高なのでみなさん2Lにしてると思います。

書込番号:9973772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/08/09 11:16(1年以上前)

大きく伸ばしたいから中判を......だとばかり思ってましたが、そうじゃない方もいるんですね〜 (^^;

と云うか、もしかして『でかいフィルム寸法』と『でかいカメラ』に憧れてるだけの方ですか?
だとしたら、何かと面倒くさい中判は止めて、35mm一本(か、若しくはデジタル一本)もした方が幸せです (^^)
 
 

書込番号:9973900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/09 15:55(1年以上前)

こんにちは。
私も67は使っていましたので、

>私は基本的に引き伸ばしはせず、L判サイズにして、アルバムに入れて楽しんでる、素人写真好き人間なんです。

伸ばさなければ、中判・大判の有難味はないでしょう。
2L程度なら35ミリ判でも充分だと思いますよ。

どのような撮影なさるか存じませんが、場合によってはアクセサリー・周辺機器を調達しなければならないし、レンズも少なくなってきているので、可及的速やかに用品を調達する必要性もありますので、経済的にもかなり負担が大きいと思います。

書込番号:9974776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/09 16:21(1年以上前)

皆様のご意見を総括して、今までどうり35ミリで楽しんでいこうと思います^^;
色々なご意見ありがとうございました。

書込番号:9974848

ナイスクチコミ!0


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/10 16:22(1年以上前)

67からのL判や2L判プリントと35と同じ???????
皆さんどんなプリントしているのか????????

書込番号:9978999

ナイスクチコミ!8


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/11 12:59(1年以上前)

何も否定しなくとも使ってみたいなら使って楽しんだ方が良いです。
(楽しみ方は自由だと思うし そんな否定的なことを書かなくとも^^;)

ネガじゃなくてポジを使うとかも考えればいいわけだし

ポジとか使うと考えればおもしろいと思ういますよ。

見たら35mmとは、違いますよ

大きなカメラで撮ると実際楽しいです^^

気分も違いますしね

私はいいと思いますけどね

私は、二眼レフで楽しんでいますけど

カメラについてですが、そうそう壊れるようなカメラではないと思います。

67、645でも一回使ってみてはどうでしょう?

やってみないとあうあわないとかわかりませんから^^

書込番号:9983057

Goodアンサーナイスクチコミ!6


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/11 13:03(1年以上前)

レンズも標準1本で楽しめますよ
(そんなに中判って面倒なのかな?)

35mmとかわりませんよ

気軽に楽しみましょう^^

書込番号:9983071

ナイスクチコミ!3


螺子さん
クチコミ投稿数:10件

2009/08/11 19:16(1年以上前)

風景写真ならL版でも変わらないかもしれませんが
浅い被写界深度を活かした開放のポートレートは身震いするほど違います。

一言で表現すると、『圧倒的な立体感』
105でも付けてお試しあれ!

書込番号:9984298

ナイスクチコミ!5


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/12 23:37(1年以上前)

スレ主…スレが厳しすぎてヘコだかな

かわいそう…

645とか66でもいいからやってみればいいのに…

楽しいと思うけどな…

書込番号:9990304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2009/08/13 11:12(1年以上前)

seiz1999さん、親切なお言葉ありがとうございます^0^仕事でバタバタしてたもんで掲示板を見れてなかったんです^^;今までどうり35ミリで楽しもうと思ってたんですが、『中判で撮った写真ってどんな感じなんやろう?』ってゆう思いがどうしても頭から離れないんですよねぇ^^;『中判銀塩写真バイブル(日本カメラ社)』をしょっちゅうパラパラめくってる自分もいてますし^^;写真を引き伸ばして鑑賞する、ってゆうのもやってみたくなってきたので購入する方向になってます。ただ、67Uか645NUかで迷ってます^^;本を読んでると645NUにもすごく興味がわいてきまして^^;ま、ゆっくり考えてきめようと思います。

書込番号:9992011

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/13 16:02(1年以上前)

正直、67より645の方がファインダーも大きく楽しいと思います。

67は、初代をちょこっとつかったけど・・・重いです。

645をウエストレベルファインダーで楽しむのが面白いと思います^^

圧倒的な情報量の差は歴然です。

私のブログでもちょこっと紹介しています。

書込番号:9992919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/14 01:43(1年以上前)

私は、デジ一眼レフのAPS-Cサイズを皮切りに写真を趣味にしました。その後、マニュアル露出・スポット測光で露出決定が出来るようになって、銀塩カメラにも興味を持つようになりました。銀塩カメラで最初に買ったのが、67Uです。

中判カメラの方が、35mm判より、フィルムサイズが大きく迫力があり高画質だと言うことで中判にしました。当初は、645NUとズームレンズを買うつもりが、カメラ店の店員から、単焦点レズの方が画質が上と言われ、どうせなら、フィルムサイズが大きい67Uに使用と決断して、67Uを買うことにしました。

ということで、67Uは、45mmから300mm迄を単焦点レンズでカバーしています。

その後、645NUのズームレンズでのラインナップが忘れられず、645NUとズームレンズを購入しました。33mmから300mmのズームレンズと35mm単焦点レンズと120mmマクロレンズを持っています。カメラ位置はフットワークを使って最適な場所を決めますが、場所が決まっているときとか、フレーミングでズームレンズの方が優位ですから使いやすいと私的には思っています。

私的には、銀塩カメラの醍醐味は、リバーサルフィルムを現像しポジフィルムとして、ライトボックス上でルーペで見る時の立体感など迫力ある素晴らしい光景を見るときだと思います。

私は、お店プリントではなく、中判もスキャンできるフィルム専用スキャナーのニコンSUPER COOLSCAN 9000EDを使って、スキャンしてデジタル化して、プリントしています。

2400dpiでスキャンすると、67判のフィルムが、約2,000万画素のデータになります。

私は、デジ一眼レフでもレタッチをしないこととオートブラケットをしないことが基本ですので、写真を撮るときの露出決定が一番重要になります。でも、撮り直しのきかない銀塩のほうが被写体と向き合うときの緊張感が良い感じだと思っています。でも、現像代や現像期間を考えると、デジ一眼レフを多用しているのが今の私の現実です。

書込番号:9995313

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/08/14 09:20(1年以上前)

しかし、スレ主さんがF5、F100を持ってるのに

コンパクトカメラを薦めたり

デジタルが幸せとか…

中判に挑戦したいというスレ主さんの質問から遠ざかってるものが多く

ちょっと気分的に・・・です^^;

ホント、挑戦することは、いいことだと思いますので

使ってみてください。

もし中判を始めるなら

たまにでもいいからポジも楽しんでみてください。

書込番号:9995992

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件

2009/08/17 23:26(1年以上前)

ぜひともはじめて下さい。近年、若者の間でカメラ・写真を趣味としている人が激減したようですが、それは、デジカメ・カメラ付き携帯の登場によって、写真を撮るということがあまりに日常化・簡略化されてしまったためです。趣味たるものにはそれなりの非日常性とハードルが必要です。デジカメが主流となった現代において、フィルムで写真を撮ることはそれらの条件を満たしていると言えます。つまり、趣味となり得るわけです。しかも、フィルムサイズが大きくなるほど、そのハードルは高く、経済的リスクも高くなりますが、それがそのまま趣味性の高さなのです。よって、写真を日常的な仕事・記録としてとらえるならフィルムは不要でしょうし、非日常的な趣味としてとらえるなら、フィルムを使えばよいだけです。同様の論議はアナログレコードとCDにおいて、すでになされてきましたし、今後、自動車のレシプロ(内燃機関)エンジンとモーターにおいても論議されることになるでしょう。

書込番号:10012951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/20 21:42(1年以上前)

>防塵・防滴構造になっているんでしょうか?

残念ながらなっていません。ファイダー交換部からの水滴などには要注意です。レンズ内部にも、いつのまにかホコリが進入してますが、あまり気にしないことです。神経質になりすぎずない心構えが必要かと思います。

中判や大判は不便ですが、写真機を操っているという満足感があります。一枚の写真にこめる熱意は、小型カメラの比ではありません。

中判の上には大判カメラもあります。45判(シノゴと呼びます)は135判の13倍の画面面積です。810判(エイトバイテンやバイテンと呼びます)は55倍もあります。フィルム写真の世界は広大です。どんどん上を目指して楽しんでください。

書込番号:10184841

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 ここに書いて良いのでしょうか??

2009/01/03 21:23(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

クチコミ投稿数:52件

露出計無しのマニュアル一眼を購入しました。今後、50mmF値2くらいの単焦点をセットして楽しみたいと思っていますが、そのセットに見合う露出計代わりに成るポケットサイズの安くて数値の見易いコンデジって有るのでしょうか?? 御存じの方がいらっしゃれば よろしくお願いします。

書込番号:8880600

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/01/03 21:47(1年以上前)

>露出計代わりに成るポケットサイズの安くて数値の見易いコンデジって有るのでしょうか??

今なら、一万円以下のデジカメもあり、撮影後液晶で再生させ、exifデータを見れば露出だけなら分かりますが、私は露出計をお勧めします。
セコニックのHPです。
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/index.html

スタジオデラックスなど、いかがでしょう。長年の実績があります。
ヨドバシカメラでの価格です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000734629/index.html

書込番号:8880717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51470件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2009/01/03 21:54(1年以上前)

中古になりますが Optio 750Z↓ならデジタル露出計モードを搭載しています。

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio750z/

書込番号:8880754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/01/03 23:00(1年以上前)

こんばんは。

私も露出計をオススメします♪

http://www.komamura.co.jp/gossen/DigiSix.html

書込番号:8881135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/04 11:21(1年以上前)

わたしも、お勉強の意味でも露出計をおすすめです。

入射光式:逆光など光源自体の被写体を測る事ができませんが、通常光では露出計出た値とおりで補正は不要よ。

反射光式(スポットメーター):あらゆる光源も測定できますが、出た値から、経験と感による露出補正と露出を読む力が必用ですね。

当然、AEカメラは反射式TTL露出計にマイコン制御で、カメラが勝手に適正露出を算出しちゃってますが、カメラが勝手に露出を決めることが嫌であれば、スポットメーターをお勧めします。
ただし、高額なのがネックでしか。

書込番号:8883320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/01/04 13:40(1年以上前)

影美庵さんスーパーアルテッツァさんマリンスノーさん白山さくら子さん、色々と情報を頂き有り難うございます。ゆくゆくは、露出計を買うつもりですが古いカメラに大金を投じてしまったので応急処置代わりにコンデジって思った次第です(汗)皆さん有り難うございました。

書込番号:8883923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/04 21:50(1年以上前)

 ポジで撮るの!? それともネガカラー!? モノクロでしょうか!? ポジなら露出計を買う以外、お金の無駄遣いだと思うんですよね。コンデジの示す露出値など、ポジフィルムの……、というか、フィルムでの「標準露出値」に相当しないでしょうから。実際、フィルムとデジを併用するとき、両者で設定する露出値はまったく違うものですからね。私が使っているデジカメはニコンのD200です。

書込番号:8886256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/01/04 22:30(1年以上前)

ネガカラーで撮ろうと思っています。デジカメとフィルムでのラチュードは、当然違うのでその『デジカメ個体』の癖を把握すれば良いのかなと思いました。デジカメなら前もってフレーミングも何度もやり直して決定出来そうかな〜なんて安易な考えでして…

書込番号:8886543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/05 11:45(1年以上前)

 ネガカラーなら、ISO100で晴天なら250分の1、f5.6あたりを基準に露出の設定をすればきれいに写ると思います。f8が標準とされる場合が多いですが、ネガカラーはオーバーにはめっぽう強く(2段3段はまったく問題なし)、逆にアンダーには思いのほか弱い(1段でもけっこうキツイ)ので、オーバー目に振っておけば安心、ということでf5.6としました。っていうか、フィルムの箱に露出の目安が書いてあるので参考にして撮ってみる、というのはどうでしょう!?

 露出計なしの一眼レフとはどんなカメラ!? スナップ的な写真を楽しむなら、軽快に写真を撮れるスタイルでいきたいじゃないですか!! コンデジで試し撮りして露出決めて……、なんてやっていたら、シャッターチャンスを逃しちゃうし、第一、楽しくないと思いますよ。

書込番号:8888567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/01/05 14:25(1年以上前)

あっ!そうでした!箱のデータを基準にして撮った時の露出値をメモしていけば良いですね。有り難うございます。AEBや補正をやるくらいで後は、カメラ任せだっのでフルマニュアルに慣れるまでは、手軽にスナップとは、いかないと思いますが勉強していこうと思います。
ここ2ヶ月でカメラ4機も買ってしまいレンズも購入予定でして露出計までは、手が届かないのが現状でして…今年の暮れまでには、手に入れようと考えてます。 お尋ねのカメラですが僕の様なヘナチョコには、もったいないくらいですのでアイレベルと書けば察しがつくかと思います。

書込番号:8889110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/06 17:53(1年以上前)

 F2……、ですね!? 懐かしいカメラです。30年ほど前にブラックのアイレベルを使っていました。基本的に一度手に入れたカメラはよほどのことがない限り手放さないのですが、このF2は気の迷いからか、数年使って手放してしまいました。大後悔です。正直、F2はいまでももう一度欲しいカメラです。

 露出は、ネガカラーだったらけっこう当てずっぽうで大丈夫。「写るんです」が写るんですから、ね。スナップは軽快な撮影リズムが大切です。

書込番号:8894402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/01/07 10:03(1年以上前)

『写るんですも写るんですから』につい笑みがこぼれてしまいました(すみません)軽快用にフジのコンパクトも有るんですが、もう少し踏み込んでみたくなりFM10を検討しましたが何を血迷ったのかF2にしちゃいました。振り回されそうですが大切に使って行こうと思います。

書込番号:8897715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/07 11:10(1年以上前)

 FM10のスレッドに書くのもなんですが、正直、FM10とF2だったら、ダンゼンF2のほうがいいカメラですね。ま、当たり前といえば当たり前なんですけどね。なんたってF2は往時のフラッグシップ機ですから。ボディの剛性やレリーズボタンの剛性、タッチなどはモチロンのこと、耐久性なども圧倒的です。FM10は、軽くてコンパクトでいいんですが、いつもの調子で使っていると、ボディが曲がっちゃうんじゃあないかと心配になっちゃうことがあります。

 F2,もう一度欲しいんだけど、さすがにある程度のボディともなると、バカにならない金額ですからね。

 F2でスナップだったら、ますます軽快に撮りたいものです。「露出計なんか関係ないね」、という雰囲気で、250分の1、f5.6を基準にパシャパシャ撮ってみて、上がりを見て修正していきながら「自分なりの露出」を創り上げればいいと思います。露出のチェックは同プリで上がってきた紙焼きではなく、ネガでチェックするようにしてくださいね。

書込番号:8897919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2009/01/07 20:48(1年以上前)

はい。その露出数値は、メモさせて頂きます。
慣れて来たらポジにも挑戦して行こうと思います。 ウメF3さん 色々ご教授頂き有り難うございました。
m(_ _)m

書込番号:8899968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2009/01/10 17:31(1年以上前)

絞り優先モードの使えるコンデジなら基本的に大丈夫と思います。
ただ絞り値を設定した場合にシャッタースピードが液晶画面に表示されるかどうかは
機種によって違うと思いますので実機での確認が必要でしょう。
ちなみに私の使っているFinePixF11はOKです。オークションで8000円でした。
ただし最低シャッタースピード以下となる場合(F11の場合1/4秒)は使えません。
カメラに直づけできる露出計としてはフォクトレンダーのVCメーターを使っています。
精度としてはまあネガで使う程度なら問題ないかと。ただ少し値が張ります(2万ちょい)。
単体露出計が理想でしょうが高価ですので悩みますよね〜

書込番号:8914022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/01/11 17:17(1年以上前)

hidepontaroさん 情報有り難うございます。F11を検索しましたら新品も安く売っていました〜。

さてこの度、購入したレンズをカメラに装着してみて『超〜重ッ!』が実感でした。先ずは、この重厚なカメラ君&マニュアルレンズを軽快に操作出来る様にしなければと思います。フィルム何本犠牲?になることやら…

書込番号:8919270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2009/01/30 15:22(1年以上前)

★私はEV値(ISO-100)を知る為に簡単な露出計を使用しております。ゴッセンの一番小さいやつで液晶にEV値が直接出るタイプが私にとっては便利です。

★反射光と入射光が、3分の1EV単位で計れます。ネックストラップが付いており首に下げたまま使えます。ケースの底に穴がありますのでストラップを通して使うと便利です。シャッタースピードとF値は、スライド式スケールをズラしてEV値を合わせると読み取れます。

★明るさに対する感覚を身につける為に購入しました。例えば私のコンパクトレンジのオートストロボが点く明るさは10から11EV(100)です。一眼レフカメラの場合、入射光式のデータが欲しいケースが有りますので持ってると便利と思います。

書込番号:9013194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/01/30 17:56(1年以上前)

スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
ドンドン失敗して、学びましょうよ!
わたしは、失敗を重ねて初めて自分モノになりました。
失敗は嫌ですか?
失敗のポジを眺めて、もうちょい明るくすれば良かったなどと思ったら、同じ場所で先日の失敗を思い出して撮る事をオススメしますぅ。

失敗は反省にて向上し、フィールドで身に付いたテクニックは、永遠に自分のモノですから、是非失敗しましょうね。

書込番号:9013781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/01/30 21:20(1年以上前)

ヒデ48号さん 調べてみました。デジシックス?ですよね。露出計がこんなに お手頃価格?とは、思いませんでした。かなり興味津々です。有り難うございました。

白山さん アドバイスありがとうございます。 失敗は、恐れていません。フィルムの箱の露出データを参考にし考えながら撮っているのは、かなり楽しいです。 露出計に関する事を色々調べていたら『セノガイドC』なる お宝?を発見しました。またその『セノガイドC』がインターネット上に存在していました。撮影の時に携帯で見たりしてます。 その時のデータをメモしたり… 被写体が動き物は、どうかと思いますけどマニュアルは、楽し〜。 最初の投稿から幾分 趣旨がそれて来てしまいましたが 諸先輩方の貴重な情報やアドバイスには、感謝しております。

書込番号:9014795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/04/26 14:34(1年以上前)

ついに露出計(フォトミックファインダー)を手に入れました。 そこでリバーサルフィルムに挑戦したいけど、露出計の針が多少+側でも大丈夫なんですかね〜?? それともドンピシャの0じゃなきゃダメなんですか??

書込番号:9450853

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/26 14:50(1年以上前)

露出計が絶対というわけでもありませんので・・・・・

リバーサル、オーバー露出に弱いのはデジタルにやや近い性格です。
といって、完全アンダーだと救済の余地もありませんが (^^;

以前は段階露出といって半段〜1段くらいで+〜−となるように絞りやシャッターを調整していましたが。

書込番号:9450916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/04/26 15:12(1年以上前)

ありがとうございます。 って言うことは、レンズのガチャガチャの溝を気にせず絞り環を限りなく−側から『0』に近い状態にした方がベストですね。手持ちのレンズのガチャガチャのピッチの幅が少し広い様な気がしたものですから… 挑戦してみます
m(u_u)m

書込番号:9451012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/15 12:26(1年以上前)

 手に入れられたF2のフォトミックファインダーの露出計制度がどの程度のものかわかりません。何しろ古いものなので、露出計の精度に不安にあるものがほとんどなんですよね、フォトミックファインダーは。さてさて、「携帯からです」さんのフォトミックファインダーは大丈夫かな!? まずは、露出計の精度チェックから始めたいですね。確実に信頼できる露出計があれば、それと比較すればいいだけですので、まずは、やってみてください。

 露出計が正確だとして、では、指針をどの程度信用するか!? ということですよね。ああ、その前に……、レンズの絞り環の「カチッ」と止まるポイントは無視していいんです。クリックストップの間も微妙に動かして好きな位置に止めて露出を調整してください。さらにいえば、F2の場合、80分の1以上のシャッター速度ではシャッター速度調整ダイヤルのクリックストップ間の「中間シャッター速度」も使用可能です。つまり、例えば125分の1と250分の1の間の「180分の1あたり」とか、500分の1と1000分の1の間の「750分の1あたり」なんてシャッター速度も使用可能。ただ、お持ちのF2のシャッター速度の精度がどの程度出ているかという、根本的な問題はありますけどね。

 TTL露出計による露出の測り方については、それこそ1冊の単行本になっちゃうほどなので、ここでは詳細は書きませんが、どんな場合でも露出計の針がど真ん中を指すようにすればいい、というものではありません。

書込番号:9546308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/05/15 22:34(1年以上前)

\(^^)/ ウメF3さん お久しぶりです。
僕のF2は、オーバーホールしシャッター速度精度もOKです。 フォトミックファインダー(DP-1)も精度OKです。DP-1は、測光素子がcdsだから、修理可能だそうです。測光素子spdは、修理不可能との事です… 被写体に対して背景が明るい 暗い等 の 露出補正は、認識しておりますので『針が0』の数値は、あくまでめあすで ガチャガチャが気になってました。 リバーサルISO100二本買ったんですが ビビってフジのコンパクトに挿入してしまいました。 二本目は、必ずF2に!!

書込番号:9548669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/05/15 22:52(1年以上前)

追伸・TTL露出計が今のところ僕に必要かな〜 いずれは、スポットメーターが欲しいです

書込番号:9548789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/16 09:57(1年以上前)

 完調なF2フォトミック、いいですねぇ。私が昔持っていたF2はアイレベルでした。ああ懐かしい……。当時、写真の先輩が使っていたフォトミックSBがかっこよく見えて、憧れたものでした。その直後、ニコンがAI化してSBはASとなりましたが、手に入れることはなく、F3を買ったんですよね。ちょうどモデルチェンジしちゃったんです。でも、F2に対する思いが強く、F3を買った翌年、F2を中古で入手。その後、F3は今でも使っているのですが、F2は手放してしまいました。今となっては後悔です。

 ポジフィルムにびびることなんてありませんよ!! なーに、あんなものはただの感材ですよ。

書込番号:9550834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/05/17 08:07(1年以上前)

お陰様で良いF2に出会って幸いです。欲を言えば、F3の様にふんだんにベアリングが組み込まれてたらと思いますが… F3AFが当時25万だったとか? F6より高級〜と勝手な想像をしちゃいます
(^^;

今度は、リバーサル用にルーペを買いたいと思います。

書込番号:9556023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/09/18 23:53(1年以上前)

エコ! フィルムとデジタルって どちらがエコなんだろう?? 現像処理に大量の薬品を使うフィルム! かと言ってカメラ生産自体に関しては、デジタルが非エコの様な気もするし… パソコン プリンター電源etc. フィルムの方がエコの様な気がしました。 ハイブリッド車より製造コストの安い車の方が総じてエコの様な…
単なる独り言〜

書込番号:10175415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/09/18 23:58(1年以上前)

エコ減税のないもはエコではない?
な〜んて。

>現像処理に大量の薬品を使うフィルム!
現像に使われるケミカルは業者が引き取りに来ます。
しっかり処理、あるいはリサイクルされていれば「エコ」的と言えるかもしれませんが、
業者が引き取ったあとはどうなっているのか分かりません。

ちょっと知りたい気もします。
ご存じの方いらっしゃいますか?

書込番号:10175440

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 レンジファインダーと一眼レフ

2009/09/12 23:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:1件

こんばんは!
今から露出等をデジタルカメラではなく銀塩カメラで勉強しようと思ってます
一眼レフが初心者にはよいとよく見受けられますが、いろいろ調べると、レンジファインダーにもものすごくひかれます。ふたつのジャンルのお勧めのものあればご教授ねがいます。よくいう初心者のかたちからはいる類の質問ですがよろしくお願いします

書込番号:10143676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/09/13 00:56(1年以上前)

こんばんは

ちょっと情報が少ないので、今までの写真歴とか予算

被写体はどのようなものお考えか記載した方がアドバイスし易いかと。。。

書込番号:10144075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/09/13 01:34(1年以上前)

アポゾナーさん、カメラの大林さんで相談されたら如何ですか?

書込番号:10144264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/13 04:04(1年以上前)

よーこうさんこんにちは。

勉学意欲旺盛で感心しますが、走っていこうとする方向はとんだ見当違いの方向だと思います。

そもそも適正露出は露出計を使えば一発で出ます。あとは、その露出計のはじき出した数値をカメラに入力すればいいのです。
カメラを何にする以前に、露出計を買いましょう。そしてそれを使い込んで、使い方を体に叩き込むのです。

露出計は別名「スピードメーター」ともいいます。スピードメーターにフラッシュの光量を測定してフラッシュ使用時の露出まで計算してくれる上位版「フラッシュメーター」というものも存在します。
かつて有名だったのはミノルタの製品だったのですが、カメラ部門をソニーに譲渡した際に生産もストップしてしまいました。
現在ではケンコーが「オートデジメーター KFM-1100」「フラッシュメーター KFM-2100」を販売しています。
これらが高くて手が出せないようでしたら、中古で先に言ったミノルタの製品を探されるとよいでしょう。

あとはたくさん経験を積むことです。
そういう意味では、銀塩は撮れば撮るほどお金がかかるのでオススメできません。
デジカメ(マニュアル露出モードがあればコンパクト・レンジファインダー・一眼レフのいずれでもよいです)をお求めになって、たくさん撮影をしてください。


露出以外にはなにを学びたいですか?
いずれにしてもデジカメにしておけば幾らでも練習できますから、銀塩はやめてデジカメにするのがいいですよ。

書込番号:10144596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/13 09:05(1年以上前)

一人何役?

書込番号:10145134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/13 10:39(1年以上前)

>一眼レフが初心者にはよいとよく見受けられます

 今時のプロでレンジファインダー機を使う人は少ないです。中判以上の一眼レフやビューファィンダー機を勉強に使うには体力も財力も必要です。従って、入門も一眼レフが良いことになりますね。

 しかし、そもそも入門機がレンジファィンダーか一眼レフかについて論争されることはありません。いずれ本格的な写真を撮るのなら、最初からプロが使う一眼レフを使うのが自然の成り行きでしょう。

 でも、そうじゃないんだ、TTL(スルーザレンズ)や評価測光プログラムが要らないんだと言うなら、ちと問題が違います。マニュアルで露出を決めやすいからレンジファインダー機を使うと言うのなら、ある意味で理解できる話です。

 でも、機種は限られます。自分が使うなら、やや高価ながらコシナのツアイスイコンを買います。安いの方はベッサなどがありますが、どうでしょうね。

 ドイツの名門、ライカも良いのですが、入門機とするには極端に高価ですし、メンテナンスだけで普通のカメラが買えるほどの金が掛かります。

 気をつけなければいけないのは、一度、特定のカメラの露出に慣れてしまうと、他のカメラを使ったときに失敗を繰り返すことでしょう。出来ればサブ機も同型機とするのが理想と思うくらいです。

 勉強だから入門機と言うのより、このカメラに慣れてみようで始めた方が正解だと思いますよ。

 あと、単体露出計を使いこなしたいとすると、かなり難題です。経験だけでは使いこなせません。その場の光を読むというのは、そういうセンスが必要ですね。常に考える癖を付けることでしょうか。

書込番号:10145462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/13 11:23(1年以上前)

>今から露出等をデジタルカメラではなく銀塩カメラで勉強しようと思ってます

文面から露出に関しては深い意味を持ってお書きになってはいないと察します。
そこも踏まえて、私は一眼レフではペンタクスMXをお薦めです。
レンジファインダーは一眼レフを使い込んでから考えてはどうでしょう。

書込番号:10145658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/09/13 18:58(1年以上前)

露出の勉強がしたいのなら
レンジファインダーは現行モデルも中古でも種類が少ないので
マニュアル露出の使いやすいMF一眼の中古がよいのではないでしょうか?

どちらにしろ現行モデルでは無いものは信頼できる中古カメラ屋さんで
保障付の物を買う事をお勧めします。
完全機械式の電源不要なモデルなら
キヤノンFTb-NオリンパスOM-1ペンタックスMXニコンNewFM2
でもオリンパスOM-1、ニコンNewFM2は昔使わせてもらったけど
露出計がいまいち見にくいと感じました。
少し高いけどフラッグシップ機の
キヤノンNewF-1、ニコンF3も玉数が割と多く
ファインダーも見やすく良いと思います。

書込番号:10147519

ナイスクチコミ!0


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 23:07(1年以上前)

なんだか色々言われてる方ですね・・・
露出だとデジタル一眼レフが最も勉強になると思います。
コストもそんなにかかりませんから。

レンジファインダーに手を出すよりも、デジ一やフィルム一眼レフで18%のグレーの反射板の明るさを覚えて
パターン測光ではなく中央部重点測光またはスポット測光で被写体と向き合うのが一番かと思います。
まず、色んな物の明るさを、適正からどんだけかを『読む』のです。+か−か。それができることが大事。

例えば、ISO100でF8、1/125が適正な屋外(←晴天時順光の大まかな適正露出)で
日昼の白い雲がまあざっと+1.0、逆光の黄色い花が+0.3〜0.7、暗いところでパッと見ここは−1.0とかですね。

レンジファインダーは時に文化財クラスもあり、貴重な機材もあるので機材の管理にも慣れてから/一眼レフで慣れてからの使用をお勧めします。

書込番号:10159614

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

今は黄黒の定番ストラップを使用していますが、長時間ぶら下げていると、肩、首に食い込んでくる感じです。

2台両肩にぶら下げる時もあります。

よろしくお願い致します。

書込番号:9686868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/12 09:58(1年以上前)

こちらのサイトが参考になるかも?

http://dejikame.jp/itigan/oputekku.html

書込番号:9687183

ナイスクチコミ!1


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/06/12 10:05(1年以上前)

じじかめさん、ありがとうございました。

これは便利ですね、購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9687198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2009/06/12 10:08(1年以上前)

自分は定番(?)のOP/TECH USAのストラップ使ってます。

長時間ぶら下げるのであれば、体鍛える(重さに慣れる?)方がよろしいような。。。

書込番号:9687205

ナイスクチコミ!0


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/06/12 10:15(1年以上前)

>長時間ぶら下げるのであれば、体鍛える(重さに慣れる?)方がよろしいような。。。

多い時は3台ぶら下げるアホなもんで、少しでも軽減できればと質問しました。

どこを鍛えればよろしいでしょうか?

書込番号:9687228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/06/12 10:22(1年以上前)

オプテック風の「ネオプレーンストラッププロ」がニコンダイレクトオリジナル商品として販売されているようです。純正好きならこちらが良いのでは?

http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161_2313.do

書込番号:9687258

ナイスクチコミ!2


スレ主 HR500さん
クチコミ投稿数:2420件

2009/06/12 10:31(1年以上前)

そこじゃさん、こんにちは。

純正でもあるんですね。オークションで見ていて、皆さんお奨めの定番商品があることに気付きました。

使用中の純正ストラップですが、伸びてきているのが分かりますね。

いつも今さらネタのようですいません。

書込番号:9687277

ナイスクチコミ!0


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 22:14(1年以上前)

遅いレスですが・・・
>多い時は3台ぶら下げるアホなもんで、少しでも軽減できればと質問しました。
>どこを鍛えればよろしいでしょうか?

面白い質問だな、と思ったので。
首にぶら下げる場合、頸部を伸展させる筋肉です。
ぶら下げるなら頚椎の位置でも下部の方かな?
上部で支えている感じはしません。
頚椎は7個あって一番出っ張ってるのが7番目です。
一方の肩にぶら下げるなら肩甲骨を挙上させる(肩をジャミラみたいにする)筋肉。
僧帽筋と肩甲挙筋がお勧めです。

個人的には猫背にならないことが気になります。
常に胸を張って、大胸筋ではなく逆の棘下筋・小円筋、肩甲骨を背骨側に寄せる菱形筋群を鍛えるのもお勧めします。
顎は引いておきましょう。

かく言う私は花も芸もありませんがF4Sならhttps://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130009のワイドなのをたすきがけして使ってます。たすきがけなら移動時、F4Sの重量を自分の胴体に乗せる事が出来ますから。

書込番号:10159173

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る