
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年9月15日 16:09 |
![]() |
3 | 19 | 2009年9月15日 10:12 |
![]() |
11 | 11 | 2009年9月14日 20:28 |
![]() |
67 | 34 | 2009年9月13日 16:34 |
![]() |
2 | 8 | 2009年9月7日 12:04 |
![]() |
8 | 6 | 2009年9月1日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
以前「シャッタースピードについて」という件で質問させていただきました。その節はご丁寧にお教えいただきありがとうございました。その後も1Vのシャッター音に快感を覚えながらフィルム撮影を楽しんでおります。
さて、今日はAFに関して質問があります。
AF one shotの時に、被写体に一度焦点を合わせて、絵作りのためにずらすと、AFロックがかからずに、ずらしたところの方に焦点が合ってしまいます。
ただし、シャッターボタンを慎重に慎重に操作するとロックを維持することができています。慎重というのは、「一度AFを選択したら、その後は0.01gとも力を抜かない、かけない」という感覚です(泣)
ちなみに焦点は「ど真ん中」を選んでいます。
何か設定が間違っているのでしょうか?
50Dではちゃんと合わせたいところに焦点を持ってくることはできます(笑)
今の対策としては、カメラの焦点選択を信頼し、焦点はオートにする。
一度焦点を合わせ、レンズ側のスイッチでをAFからMFにする。
極々慎重にシャッターを操作する
です。
中古で格安に購入したものですから、やっぱり故障なのでしょうか?
皆様のご意見をちょうだいして、修理に出すorそのまま使い続けるを判断したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

kazz_p4_userさんこんにちは。
『ずらしたところの方に焦点が合ってしまいます』
この意味がわかりません。
AFで焦点の合った場所が、自分の合わせたかったところと違うのでずらしてあわせたのなら、そこに焦点が合うのは(自分であわせたのだから)当たり前ではないのですか?
書込番号:10144621
0点

やまだごろう様 返信ありがとうございます。
私の質問がわかりにくくて申し訳ありません。
私の質問はAFロックがかからないというもので、一度焦点を合わせて、シャッターボタンを半押しの状態であれば、ずっとそこに焦点が合ったままですよね?それができないというものなのです。
ですから手前1mのところに被写体があって、その被写体を画面の左側に寄せた構図を作る場合、
ど真ん中で被写体にピントを合わせる→その被写体を画面の左側に寄せるために、シャッター半押しでカメラをずらす
という作業をすると思うのですが、シャッター半押しにもかかわらず、カメラをずらしたら、ずらしたところにピントが合ってしまう。というものなのです。
おそらくシャッターユニットの故障なのでしょうね?
1Vはいろんな設定があるので、ひょっとしたら何かの拍子にそのような設定になってしまったのではないかと思い、ここで質問させていただきました。
(一応すべての設定のリセットはしていますが・・・。)
ありがとうございました。
書込番号:10155790
0点

EOS歴1ケ月、1V持ってません。お許しを。
EOS-1V シャッタージャンプ で検索すると
「追加情報 - 楽天が運営するポータルサイト : 【インフォシーク】Infoseek」
の表示。 「EOS-1Vというカメラと一連の出来事」 の3台目。
ONE SHOTモードでの現象 等々、当時何があったか、知っておいたほうがプラスだと思います。御存知だったらすみません。(このサイト、遠まわしに触れるのがココの通例なんですかね?)知ったかぶりして書くと横から噛み付く人が来そうなのでサヨウナラ。
書込番号:10157499
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
最近リバーサルフィルムからの撮影に慣れて来て、自分ではそれなりの出来映えで喜んでいますが、ここでチョット困っています・・・スリーブ仕上げしたフイルムをライトボックスを使いルーペで選んでダイレクトプリントに出しています!ところがこれが良いと思って出すと仕上がって来たプリントがすごく暗いんですね!仕上がりの基準とする明るさはどのように選んでいるのですか?みなさん〜教えてくださいね〜
0点

リバーサルの場合は±0.5のオートブラケットを使いますが、ライトボックスとルーペで見ると
どれをプリントすべきか判断が難しいですね?
やむをえず、3枚ともプリントしても選定に迷う始末で、困っています。
技術のある写真屋さんで、どれがいいか意見を聞いたりするのもいいと思います。
書込番号:10119011
0点

スレ主さん、こんにちはぁ♪
ライトボックス+ルーペで見ると目が慣れて、本当のフィルムの明るさが分からなくなりますから、露光状況のみの見極めは、ルーペを外してスリーブをライトボックスに置いたら、離れてフィルムのコマを眺めます。
この状態でアンダーなら位仕上がりでプリントアウトされますね。
書込番号:10119892
2点

透過原稿と反射原稿の見え方の違いもあると思います。
透過原稿(リバーサルフィルム)だと、光は色素を1回しか通りませんが、反射原稿(ダイレクトプリント)だと光は表から入って一度色素を通り、ベースペーパーで反射してもう一度色素を通りますので、暗く見えやすいです。
最終的にプリントにするのでしたら、プリントの状態でもっとも適正な露出になるように、カメラのISO感度を変えて撮影するなどの工夫が必要になりますね。
私の例では、旧Velvia(公称感度ISO50)は必ずISO32にして撮影してました。
書込番号:10120011
0点

こんにちは。
個人的にはそのままの感度で、撮影時にAEBを使って±0.7〜1EVを目処に露出を変え、それで現像で出来た奴を見比べプリントを選びます。
基本的にはLではなくて、LLを基準にすれば写真がどう出来たのか、色やピントがずれていないかがわかりやすいですね。
書込番号:10120190
0点

ひろん家さん、こんばんは。
画質の低下のリスクもありますが、
「ライトボックスで見える明るさで」
とラボに指定すれば、対応してくれると思います。
少し暗めのプリントが好きな人もいるので、
その辺は好みだと思いますが。
書込番号:10132379
0点

カメラも使い慣れてくると、露出のクセが分かってくるので、
一発でキレイに撮れるようにもなります。
でも、その会心の1枚をダイレクトプリントしてみると、
少しアンダーにプリントされてしまうことが時々あります。
私の場合、冷静になってポジを見直して(^。^)
友人に見せたりして、やはりプリントがおかしい場合。
そのプリントを店員に見せて、もう一度やり直してもらいます。
お店もこころよく引き受けてくれます。
注意書きに「もう少し、明るく」だけでは
どれだけ明るくプリントしていいのかが相手に伝わらないので、
「緑色が暗すぎるので、0.5段明るく」とか
「顔を中心に0.5段明るく出してほしい」など数字をそえて書き込みます。
「0.3段明るく」ではプリントの変化が微妙すぎて、私には判りづらいのです。
プラス、マイナスの表記はせずに「0.5段明るく・暗く」と書いた方が
相手も判りやすいようです。
参考にして頂ければ嬉しいです。
書込番号:10133549
0点

ISO400さん・・・ラボで明るさ指定する事が出来るんですね〜ダイレクトプリントでも出来るのかな〜今度出す時に相談してみます・・有り難うございました!
書込番号:10133897
0点

そもそもリバーサルフィルムはプリント向きじゃないです。プリント前提ならネガカラーでしょう。
書込番号:10136115
0点

>プリント前提ならネガ
そのとおりだと思います。
最近のネガはフジもコダック共に優秀ですからね。
ネガは暗いところをつぶさずに、明るいところを白く飛ばさずに
キレイに写しだしてくれますから、プリントするならポジよりも優れています。
でも
何も言わずに、ネガプリントを注文すると
全体的に白っぽいものや、赤色がどぎつかったり、変に色がかぶっていたり、、、、、
不自然な色合いのデジタルプリントで仕上げてくるお店がまだある。
(^^;)
こういう嫌な経験をすると、使うのはポジばかりになってしまうのも
しょうがないかなって思います。
私はネガの場合、自宅でスキャンしたものを見本として添えて
(見本よりもキレイに仕上げてね、って意味です)
お店でプリントしてもらっています。
書込番号:10137744
0点

サーキットの子羊さん・・針の助さん・・色んな事聞かせてもらいました・・有り難う・・
書込番号:10138994
0点

私もこのたび初めて、銀座クリエイトでダイレクトプリントのクリスタルプリントを頼みました。
花火写真のコンテスト用です^。^/
昨日受け取ったのですが、思ったよりかなり暗くてビックリしました。
でも、クリエイトの店員さんが
「この方がいいですね」
とおっしゃってくれたし、時間がなかったのでそのまま受け取って帰りました。
だけど、どうしてもあと0.5段くらいは明るくしてほしいなあと思うんです。
クリスタルプリントだと紙にお金もかかっているだろうからお店に負担がかかるし、後日焼き直しができるのかどうかもわからないですので、焼き直しをお願いしに行くべきかどうか迷っています。
そもそもクリスタルプリントでも、焼き直しをお願いできるものでしょうか?
スレ主さんに便乗する形で申し訳ありませんが、同じような悩みなので、質問させていただきました。
よろしくご指導お願いいたします
なお、アップした写真はプリントしたものとは別のものです
書込番号:10143526
0点

choko-23 さん・・こんにちは〜
ダイレクトプリントのクリスタルは仕上がりが納得出来なければ再プリント出来ますよ!
私は以前にデジタルカメラですが、家のプリンターで2L版でプリントして四つ切りサイズまで大きくした場合、近くのキタムラへ行きデーターと2Lを持って行きここの部分を明るくしてここは暗くして色んな注文を付けて渡せばやってくれました!また仕上がりが悪ければ言って下さい・・納得行くまでやり直ししますよ!と店員が言ってました!一度相談したら良いと思いますよ!お互い良い写真を目指しましょう・・
書込番号:10144702
1点

ひろん家さん☆、
返事が遅くなりましてすみません。
キタムラでは焼き直ししてもらえるんですね。
私もふだんは新宿キタムラでプリントしてもらい不満はなかったのですが、今回はためしに銀座クリエイトで四つ切りにプリントしていただきました。
本日は時間がなかったので、明日銀座クリエイトでお願いしてみます。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました^。^/
書込番号:10150195
0点

DPE店も現像所も、最初に一通りの説明をしない店(人)は要注意です。
曖昧業界体質。手焼き、機械焼きなどと言う人たちですから。
書込番号:10156243
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
先週、愛機EOS7sを持ち旅行に行ったんですが、、、
このとき使ったフィルムはコダックの極普通のヤツです。
で、プリントした写真を見ると、全体が茶色っぽい色なんです。
当日は天気快晴で、頭の中のイメ−ジでは快晴の青空にそびえる綺麗な山々、、、
のハズが全体的に茶色、つまり経年変化して変色している感じの色合いでした。
カメラが原因?フイルムが原因?レンズが原因?
フジフィルムじゃないとダメなんでしょうかね。
0点

恐らく、カメラでもレンズでもフイルムでもなく、
ラボ(プリント)が原因だと思います。
書込番号:10140941
3点

私ならとりあえずネガフィルムの状態を確認しますね.
アンダーネガから無理やり情報をひっぱりだしていると
ザラザラしか感じのプリントになっていると思います.
ちゃんと露光されているならプリント時のデータの取り出し
方を疑います.その場合は手元のプリントと,どんな風に
補正してほしいか伝えたうえで
再プリントを依頼してみてはいかがでしょうか.
書込番号:10140949
1点

ネガからのプリントは色調は使用しているミニラボ機のオートを元にオペレータが調整すると思います。
オペレータにイメージを伝えて再プリントを依頼するとともに、プリント受付店でネガの状態が異常かどうか相談なさってください。
書込番号:10140984
2点

とりあえず、カメラやレンズが原因で、茶色になることはありませんよ。
特に今回は晴天屋外だったようですから、蛍光灯下の露出アンダーとかでもなさそうですし。
唯一、シャッターが壊れていれば、そのような症状が起こる可能性はあります。
未使用のフィルムはもう残っていませんか?有効期限は大丈夫でしたか?
また、夏場に高温下(例えばクーラーを入れていない室内とか)にさらしていませんでしたか?
リバーサル(スライド)用とかプロ用ではないので、冷蔵庫で保管してください、ではないはずですが、
それでも35度を超えるとさすがにおかしくなっちゃうこともあります。
…と書いて、うちのフィルム、そういやほったらかしてたけど大丈夫かな(自爆)。
飛行機で行ってたなら、旅行バッグに入れただけで手荷物として機内に持ち込んでいなければ、
荷物検査のX線でやられたとか。
とりあえず、プリントされたお店で聞いてみましょう。
※…というか、茶色い山々の写真を無言で平気で納品するお店なら、私はもう行かないけどね(爆)。
店員に良心があるなら「こんな色でいいんですか?」の一言くらいあってもいいはず。
いまだフィルムを使い続けてるお客さんて、貴重だし色等にこだわる人も多いのに。
書込番号:10141997
1点

Aquilottiさん、が言うように、何だかラボが原因のような気がしてきました。
LR6AAさん、kuma_san_A1さん、の指摘どおりに現像されたネガを確認しました。
勿論、プリントされた時にネガも見ているんですが、もう一度確認。。。
よくよく見ると、ネガ自体が茶色っぽく、、、そんな感じで現像されているようです。
つまり、やっぱりラボが原因のようです。
光る川・・・朝さん。
>※…というか、茶色い山々の写真を無言で平気で納品するお店なら、私はもう行かないけど>ね(爆)。
>店員に良心があるなら「こんな色でいいんですか?」の一言くらいあってもいいはず。
>いまだフィルムを使い続けてるお客さんて、貴重だし色等にこだわる人も多いのに。
おっしゃるとおりだと思います。
フイルムの有効期限はバッチリ大丈夫です。
また、高温とかも、その辺は問題ないですね。
皆さんのご指摘にあるように、お店に行ってもう一度店員と色具合について話して見ようと思っています。
いろいろ貴重なアドバイス、どうもありがとうございました
書込番号:10146452
0点

>よくよく見ると、ネガ自体が茶色っぽく、、、そんな感じで現像されているようです。
ネガは反転していますけど、それを見て「ネガ自体が茶色っぽく」とわかりますか?
また、現像後のネガフィルムはベースフィルムがオレンジに色づいているのもご存知ですよね。
>つまり、やっぱりラボが原因のようです。
ネガの現像自体に問題があると判断しているように読めますが、その判断は早計です。
ネガをチェックするときに過去の問題の無いプリントが得られたネガと比較しましたか?
すでに書いたように希望をオペレータに伝えて再プリントされてください。
書込番号:10146817
1点

ネガが茶色っぽいとの事ですがフジのネガと比べての事ならば元々
コダックのネガは茶色っぽいですよ。それにネガが茶色っぽくても
プリントが茶色くなるのとは無関係のような...。「ネガ/反転」
ですから。
私がラボが原因では?と書いたのは現像ではなく、プリントの補正
の仕方が原因ではという事です。皆さんがおっしゃられているよう
にプリントを頼んだ店に色がおかしいと相談してみるのが良いと思
います。
スレ主さんのトラブルとは今回は無関係かもしれませんが、昨今は
普通のプリントを普通に店に出して得るというのが本当に難しくな
りましたね...。フイルム写真が綺麗だと聞いて色々調べてカメラを
あれこれとこだわって選んで名機と呼ばれるカメラを手に入れて大
満足だったんだけど、プリントしてみたら全然綺麗ではなくてガック
リ、結局デジタルにまた戻ったなんて人もきっと多いのではないかな
と思ったりします。
書込番号:10146923
2点


kuma_san_A1さんの言う通りなんですが、なんだか、ヤッパリ茶色っぽく感じられます。
難しいことは判りませんが、現像する時に茶色を強く現像している、、、ってな事はないんでしょうかね。
ラボと現像、とは別物なんですか???
ラボ=現像と思っていたんですが(その後にプリントがあり)、、、、
ど素人ですね。。。。ゴメンナサイです。
プリントすると、小さいコマで全部のコマをまとめて印刷しているのが一緒に入っていますが、
それを見ても茶色に変色???しています。
現像時の色調整が問題なのか、または、
現像した後の、プリントする時の色調整が問題なのか!ですね。
今週、水曜日にお店に行ってきます。
Aquilottiさん、、、自分はフイルムカメラの方が大好きなんですが、
思った色が出なくて、Aquilottiさんの言われるとおり、
プリントしてみたらガッカリするときもありますね。
(自分の腕の問題だったり、今回のように現像プリントの問題だったり、、)
今回は、色の変調が余りにも激しくて、、、相談して見たわけです。
それと、今度、友人からフイルムスキャナ−を借りてスキャンして見ます。
どのような色で現れるのか、、、興味があります。
書込番号:10152292
0点

だからネガを見て「茶色っぽい」のであれば、プリントには「青っぽい」感じで写るのです(反転するから)。
だから「現像」自体はちゃんとできているみたいですよ。
そして、ネガからのプリント時にCMYと全体の濃度調整ができるので、そこで色調を整えます。
最近のデジタルミニラボでは、フィルムのDXコードを読み取ってこれまでのプリントで蓄積されたデータベースからの情報を反映させつつ「自動調整」の結果をまずオペレータの見るディスプレイに表示し、オペレータがCMYと濃度の調整を行う(この調整をまたデータベースに蓄積するらしい)のだと思います。
調整結果がプリントの裏に印字されます。
「NNNN」だったら、「自動調整」のままということですし、N以外に「A」とか「B」とか「1」とか「2」が印字されていたら、その部分が「自動調整」に対するオペレータが行った調整の結果になります。
*昔調べたことなので今は違うかもしれませんが
WB(ホワイトバランス)ってわかりますか?
その時々の光源にちゃんと無彩色部分をグレーになるように調整することなのですが、デイライト用のネガフィルムでも「電球」を光源にした場合でも調整用の色フィルタを使用しないで撮影しますが、これはプリント時に色調整が出来るからなのです。
書込番号:10152920
0点

プリントの裏に印字されていませんか?
YMC濃度で、無補正ならN N N N 補正ありのときはNの代わりに数字がありませんか?
書込番号:10153302
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
ただいまNikonD40を使用しています。ちょうど1年ぐらいたちました。
初めての一眼レフカメラに感激し、今では写真にどっぷりです。
でもデジタルカメラで、基本的にカメラ任せの撮影。
あんまりカメラのことを知って撮影している気分になりません。
あと、素人の目ですが、フィルムの方が色合いがきれいにみえます。
そして色々な写真家サンの作品はフィルムが多いかと…
そこで、フィルムカメラを購入し、完全マニュアル撮影をして、カメラのことをもっと勉強したいなって思いました。
そこで手頃で買えるカメラを探していまして、FM10にたどりついたのですが、こんな私にお勧めカメラはありますか??
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
ネガフィルムばかりじゃなく、ポジフィルムにも挑戦されてください。
書込番号:10011261
4点

スレ主さぁん、フィルムカメラを挑戦したいのねっI
めちゃ応援しまぁーす。
FM10は良いと思いますよ。
ピンの練習は、MF
露出の練習はリバーサル(ポジ)でねっ。
書込番号:10011313
6点

デジタルでもモードダイヤルをMにすれば?
私はMFレンズが多いのでけっこう使います。
645を使うときもデジカメで撮って露出を決めます。
書込番号:10011461
1点

ぜひ、ポジフィルムを経験されてください。
現像済みのポジフィルムはスライドビューアーや、プロジェクターなどで鑑賞してみてくださいね。
なお、D40の方も、M露出で撮影し、RAW現像で自分のイメージに近づけるという楽しみ方も選択の一つに加えてあげてください。
書込番号:10011483
1点

安くなってきたF100の中古がいいと思います。殆んどのレンズが使えます。
書込番号:10011525
1点

mashumashuさん こんばんは。
フルマニュアルで一枚一枚,露出と構図を吟味しながら撮る……やっぱり,
いいですよねー。写真を撮っていると気持ちになります。
このカメラもいいと思いますが,もし,中古でも抵抗がなく,近所に信頼
のできる中古カメラをあつかうお店があるようでしたら,F3かnewFM2,
FM3Aをお勧めします。
F3はストロボ同調速度が遅めなのがちょっとネックですが,20年以上の
販売実績を誇るニコンのフラッグシップだけに,やはり使用感はひと味違い
ます。
FM3Aはニコンが意地で作ったようなカメラで,ハイブリッドシャッター
を搭載しています。私も欲しかったのですが,買う前に製造中止になってし
まいました。このカメラは未だに人気が結構ありますので,ちょっと予算
オーバーかも。
newFM2は,このFM10と兄弟機でした。シャッターの最高速が4000分
の1秒まであるのとストロボ同調が250分の1秒まで可能です。
F3とnewFM2は中古ならばこのカメラとあまり変わらない金額で手に入れ
られると思いますが,必ず店頭で実機を確認することと,カメラに詳しい信頼
できるお店での購入をお勧めします。
ネットオークションなどは,実は余りやすくなりませんし,実機が確認できない
ので,ある程度カメラのことに詳しくなるまでは止めておいた方が無難です。
では,よいカメラライフを。
書込番号:10011706
3点

こんばんは。
FM10(コシナOEM)ですか。
http://ec1.kenko-web.jp/category/425.html
>また、モデルによってニコンFマウントAiレンズ(KF-1N、KF-1NBK、KF-2N)、ヤシカ/コンタックスマウントレンズ(KF-3YC)にそれぞれ対応しておりますので、お使いのレンズに合わせてお選びいただくことが可能です。
こちらだとよりレンズ選択の幅が広がると思います♪
書込番号:10012373
2点

どこのOEMだろうと、これからフィルム始めようとなさる方には関係ないことでしょう。
人のよっては、気にされる方もいらっしゃることでしょう。
書込番号:10012457
2点

その通り。関係ありませんよ。
ですからケンコーのカメラサイトを紹介しました。
書込番号:10012516
2点

>こちらだとよりレンズ選択の幅が広がると思います♪
旧コシナ系(RX→各社OEM版→鳳凰)の設計は同じですが
それぞれ専用ボディなのでFマウントモデルを選んだ時点で
FM10と選択肢の幅は同じなんでないかい
(OM2000という機種もありました)
書込番号:10012570
4点

mashumashuさん、こんばんは。
私もD40が初めての一眼レフで、それで写真のある程度の基礎を知り、現在は銀塩機ニコンF6がメインになっています。
本題ですが・・・・動きものを撮るのであったり、
一台で何でもこなせるようなカメラが欲しいのでしたらAF機のF5やF100を薦めますが、
静止物が主で、じっくり写真に取り組むのであればFM10でも問題ないかと。
ただ、ファインダーに関してはF3の方が上だと思っています、視野率も100%ですし。
けど、個人的にはF3は多少癖があるカメラだと思いますけどね・・・・・。
(けど、これはこれで好きですよ現在F3Pが主にサブ機として活躍中です)
露出に関して学ぶのでしたら私もD40のMモードを使ってみる事をお勧めします。
デジタルでもフィルム機でもマニュアル露出なら絞り値とSS(シャッタースピード)を露出計の値を元に決めるだけです。
絞り・SSの違いがどのように写真に影響を及ぼすのか理解できれば、マニュアル露出はそんなに苦にはなりませんよ。
で、絞りとSSの事がある程度頭に入ったらマニュアルカメラで・・・・・
露出計が値を出してくれるだけで後はカメラは何もしてくれません、
けど、一連の動作を全て手動で行うマニュアルカメラは今のデジタル機では決して味わえない感覚です。
ピント合わせもマニュアルのため、出来ればピントリングに手ごたえのあるマニュアルレンズの方が良いでしょう。
・・・・後、マニュアルフォーカスだとファインダーの出来の重要性がよく解ると思います。
(ニコンF6・F4、ミノルタαー9等の最高レベルのファインダーを持つカメラはマニュアルフォーカスでも非常に快適です)
後、発色に優れラチュードが狭めのポジ(リバーサルフィルム)、
驚異的なラチュードを持ち・落ち着いた発色・超格安品も存在するネガ。
フィルムの種類・銘柄を撮影シーンごとに選ぶ楽しみというのもありますね。
書込番号:10012599
1点

こんにちは。
私も白山さくら子さん同様、応援します♪
ただ、フィルムカメラは往年の名機がそれこそ中古価格で購入きるので、
きわめて危険ではあります。お気をつけてくださいませ。
(そういう私はcontax167です。もちろんデジタルに比べると、
圧倒的に出番は少ないのですが、、、)
書込番号:10012671
4点

>FM10と選択肢の幅は同じ〜
まぁ、確かに。
本音を言うと、じじかめさんと同意見なんですけどね。
「中古でもよければ」っていう条件がつきますけど。
結構F100の美品(Aクラス)見かけるんですよ!
しかも安い!
書込番号:10012798
2点

とりあえずFM10
中古ならNewFM2かFM3A
何もついていないFやF2なんてのもありますが・・・・
ちょっとマニアックすぎ?
絞り優先AE付のF3もいいですが、F一桁クラスはやや大きい感じもします。
お手軽さではFM系でしょうね。
書込番号:10012940
2点

俺としては、F3をおすすめします。
20年以上も前のカメラとは思えないぐらいよくできてます!!!!
ポジは、鑑賞する楽しみもあるけど、適正露出を合わせる練習になると思います。
書込番号:10012994
2点

FM10は軽くて、マニュアルに慣れるにはいいと思いますよ。
予算に余裕があるなら、FM3A、NEW FM2。
AFをメインに使うならF100あたりもいいですね〜
私の場合は最初にF3、買い増しでF4という感じですけどね(^_^;
F一桁はどれも持っていて満足できるものだとは思いますけど、触ってみて使いやすいと思うものを選ぶといいですよ。
書込番号:10013860
4点

FM10ってGタイプのレンズが実質上使えなかったと思ったのですが・・・(?)
書込番号:10015353
3点

mashumashu様、はじめまして。
私はデジ1からフィルムカメラ転向組という事で書かせて戴きます。
今はF6とD300とを所有しておりますが、殆どがF6で撮っています。
「>あと、素人の目ですが、フィルムの方が色合いがきれいにみえます。」
とのご意見に同感です。
私もライトボックスとルーペでポジフィルムを見た途端、あまりの美しさに言葉にならない程の感動を体験しました。
この体験が無かったら、写真というものに於いて自分の中では、いい加減になってしまったと思います。
逆に言ってしまうと、ライトボックスとルーペの鑑賞に衝撃を受てまして、写真と言うものは、真剣に向き合えて長く続けられるよい趣味であると確信したと言うのが本音です。
そして写真展に出典された作品でも露出とピントがバッチリ決まると、ポジの色合いは美しくて、うーんと唸る位の素晴らしさに惚れ惚れとしてしまいます。
折角の機会にどうかポジも挑戦されてみてください。
お奨めのフイルムカメラですか。
私には出過ぎた真似で何とも言えませんが、ピントはマニュアルフォーカスで合わす事と、露出も中央部重点測光やスポット測光などを使い、シャッタースピードと絞りが独立で設定可能なマニュアルモードでやってゆくことが、mashumashu様の仰る写真を撮ったという充実感が増すのではないかと思います。
FM10でもよいのではないでしょうか。
書込番号:10017040
1点

フィルムは、フィルム銘柄とレンズでいろんな表情を見せてくれます。
さて
カメラですが、
中古でいいのでしょうか?
新品がいいのでしょうか?
ニコンがいいのでしょうか?
他社でもいいのでしょうか?
D40とレンズを共用したいのでしょうか?
予算は?
その辺でお勧めが変わってくると思います。
書込番号:10018704
1点

みなさまたくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
はやくフィルムがしたくなってきました。
フィルムカメラにそなえて、
毎日持ち歩いているD40を、Mモードで撮っていこうと思います。
FM10、NewFM2、F3 っと悩みますね
中古にも全く抵抗はありません。
撮影に支障がなければ、大丈夫です。
予算はレンズ込みで3万ですかね…。←低すぎますかね…
安ければ安いほどいいんですが、それはたんなるワガママでよね
D40ともし可能なら、レンズ共有したいですけど、D40じたいレンズ幅が狭いのでなんともいえません。
D40がNikonなのでって感じで、FM10に目をつけたのですが、今のところデジタルとフィルムは別で考えています。
ただ将来デジタルもいい機種に手を出していきたいので、やはりNikonのほうがいいのかもしれません…。
色々写真家サンのカメラを調べるとPENTAXやCONTAXなども見ますし、他社で向いているカメラがあるのなら、それもアリですよね。
この機会にフィルムにはまったら、たぶんまた上位機種をもとめるんでしょう。
フィルムの被写体は特に動き回るものではないですかね。
動き回るものはデジタルで撮るとおもいます。
あやふやな答えですがコメントよろしくお願いします。
書込番号:10024308
0点

3万円で中古OKで出来ればNikonレンズも共用・・・F100、F80Sあたりがお勧めかな?
AF機でもMFで使えばいいわけですし・・・
(でも正直使ったことがないのでわかりませんけど^^;)
Nikonで使って良かったなって思うのは、FM、FM2、FE、FG です。
レンズの個人的お勧めは、Ai50mmF1.8SとAi35mmF2です。
最初は、どちらか一本で本体と使うのがおもしろいと思う。
中古は、なるべく良品を探してしっかり使って
壊れたら買い換えるつもりで使った方がいいです。
ただニコンに固執しなければ、
個人的に好きなのでCONTAXかPENTAXをお勧めします。
フィルムは、レンズとフィルム銘柄で変わるからおもしろいですよ^^
書込番号:10024345
1点

ん、写真上達、男は黙ってねーちゃん確保かラブドールやw
で、あんたの場合は漠然すぎまんねん。
学歴厨と同じスペック厨の巣窟価格コムで質問しとるやつは、高額機買う口実探して(スペック厨のいる場所で)背中を押してもらいたいだけが多いからなw
生きとるねーちゃんやと、ワインダーの無いFM10はきついやろうが、動かんものならこのカメラでとれんものはないw
で、特にカメラ・レンズ性能が必要されん被写体の場合は、金かけるのべきなんは被写体で、カメラではナインやw
とるテーマによっては照明機器とか、スタジオ構築の方がカメラ本体・レンズより重要やでwモデル撮影したいんやらモデル確保ができんとはなしならんでw
モデル撮影会いっても、個撮で照明セットが自分でできるような高額コースでない限り、相手の設定した光線セッティングでとっとるわけで、ちいともうまくならん。
で、普段から女の仕草も研究しとくことやwワイみたいに人形メインとってても、生身のねーちゃんにも投資してますw生身からでないと、かわいい、怪しい仕草とかなんか勉強できんよってな。
何をどうとりたいのかわかるまではデジタルつこうてなはれwわかったときにどういう機材・レンズが必要なのかわかるようになるでwで、必要なレンズはナノクリとか最新のレンズではなかったりするのが、写真のおもろいとこやw
がんばりやw
書込番号:10025208
3点

mashumashuさん はじめまして
FILMとデジタル、それぞれに長所と欠点がありますね。
確かにFILMでの発色はデジタルではなかなか出せませんね。
と言うところで
ご予算によりますが銀塩を主に使うのであればメインには
FM10か中古のF100が良いのではないでしょうか?
F3は良いカメラで、私はメインに使っておりますが、
現在中古で出ているものはO/Hが必要と考えた方がよいです。
だいたい高速シャッターが正常に動作しないと思って下さい。
液晶も薄くなっているものが多いです。
モルトも張り替えが必要です。
もう、ニコンには部品が少ないです。
経年劣化する液晶はもう無いと聞いています
一部の修理屋さんは持っているようですが、やがてなくなるでしょう。
F3は人気があってO/Hする人がたくさんいるので。
運良くO/H済みに当たれば良いですが、O/Hした人は使い続けているでしょう。
これから使う人にはあまりお勧めできません。
書込番号:10025682
1点

連投すみません。
D40をお使いだとDXレンズの事がありますね。
FILMカメラにDXレンズは使えません。
性能の良いナノクリ、Gレンズ、VRが使えるF100が良いと思います。
書込番号:10025764
0点

中古で揃えることを考える場合は、レンズやアクセサリーの入手しやすさも考えておいたほうがいいですね。
中古市場でレンズが手に入り易いのは、やっぱりニコンのような気がしますけど‥(^^;
デジタルとの共有化もありですし、銀塩は割り切ってメーカーを気にせずにMFカメラにMFレンズで揃えるのも面白いですよ(^^)
書込番号:10025976
0点

中古ニコン機にするのでしたらまだニコンが部品を保有しているカメラを選んでおいた方が何かと安心かと・・・・・
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do
特に電子部品が多いカメラ(AF機)は部品を保有しているカメラにしておいた方が無難です。
ちなみにSCに持っていけば無料で点検をしてくれるので、中古品を購入した時は一度見てもらった方が良いかと。
・・・・・AF機なんかはかなり値落ちが激しいです、結構程度の良さそうなF90・F80・uとかが1万円台からあったりします
・・・・まぁこの辺りのカメラは使った事がないので買って良いかどうかは私には言えませんが・・・・
書込番号:10026382
0点

まずアレですよね。マニュアルモードでの撮影だったら、いまお持ちのD40でもできるので、まずは絞りとシャッター速度の関係などをD40でキッチリ勉強されてからフィルムカメラに移行されたほうがスムーズでしょうね。
完全マニュアルでの撮影が狙いだというのなら、中古のF2なんてのも選択肢になるでしょう。F3は間違いなく名機だと思いますが、シャッターを始め制御部に古めかしい電子制御を使っています。生産中止から間もなく10年経とうとしており、メーカーでのサービス期間が終了すると、電子部品の交換を必要とする修理がかなわなくなる可能性が非常に高いのが気になります。その点、F2は電子部品をまったく使っていないので、生産終了から30年が経とうとしていますが、未だに調整可能。しかも当時のフラッグシップ機で、堅牢性は折り紙付きです。ただし、なにぶんにも古いカメラなので、中古品の目利きのできる知り合いなどと一緒にショップに行って見立ててもらわないと、「つかまされる」危険があります。
FM3Aは確かに面白いカメラですが、F3どころかF2と比べてもやっぱり「中級機」なんだな、ということが随所で実感させられます。例えば、ファインダー視野率が100パーセントではなかったり、レリーズ時のミラーショックはF2やF3と比べて大きく、動きの荒さを感じます。ただ、シャッター幕が縦走りでシンクロスピードが250分の1と高速なので、ストロボを使った撮影機会が多いのなら、FM3Aも選択しに入れたらいいかな、と。ただ、FM3Aは突如生産を終了してしまったこともあり、中古でも高値で推移。買い得感がないんですよね。
さてFM10です。このカメラは、正直、持った感じが華奢な印象で、ハードな使い方にはちょっと馴染まないな、と思ったものの、完全機械制御のフルマニュアル機としてはよくできていて、製品としての仕上がりは「ニコンクォリティ」。例えばシャッター速度ダイヤルを操作したときの感触や、巻き上げレバーの操作感、レリーズボタンのタッチなど、値段不相応の「よさ」があります。
ところでマリンスノウさんがケンコーの一眼レフを紹介されていました。マリンスノウさんの顔に泥を塗る気は全くないのですが、私は、正直なところ、ケンコーの一眼レフはオススメしません。FM10との実売価格の差は1万円程度なんですよね。両機を実際に手にして使ってみれば一目瞭然なのですが、価格差1万円以上の差を感じること間違いありません。私はケンコーになんの恨みもないし、ましてやマリンスノウさんに言いがかりを付ける気もありません。私の実体験としての感想、意見を述べているので、お気を悪くなさらないで下さい。
昨年夏頃、そう、ちょうど1年前のあたりは、両機の価格差は5000円程度だったと記憶しています。あるレンズを使用したくて、それ専用にするために手頃なマニュアル機を探しており、FM10とケンコー機を候補にしたのです。限定的かつ特殊な使用方法なので、あまり深く考えず、ちょっとでも安いケンコー機を買い求めたのですが、家に帰って箱からカメラを出してあれこれいじってみると、各部の操作感があまりにもチープで頼りなく、これでは自分の中の「満足度」をとうてい満たすことはできませんでした。正直、思いました。「安物買いの……」。
翌日、購入したカメラ店に行き、事情を話し(←自分のイメージしていた使い勝手と違っていたと説明)、保証書にも日付印を押しているし、自宅に持ち帰り一度箱から出してレンズも装着しているので、このカメラを中古として下取りに出すので追金でFM10に交換して欲しいと願い出ました。FM10に関しては、やはり慣れ親しんだニコンクォリティが確保されており、いろいろチープな部分はあるにせよ、おおよそ満足して使うことができています。
あとはじじかめさんが薦められていた、安くなってきた中古のF100ってのはいいですね。より軽くコンパクトなのがよければ中古でF80というという選択肢もあるでしょう。U2も悪くはない(私はU2も持っています)のですが、露出ステップが2分の1段なのでネガカラーではいいのですが、ポジでの撮影だと少々苦労するかもしれません。私は、けっこうかまわずポジでも撮っていましたが……。感度設定がDXのみでマニュアル設定できない仕様のため、必殺技、感度設定変更による3分の1ステップの露出補正もできませんし。また、電子ダイヤルが1つしかないので、マニュアル露出での撮影時は、ボタン操作が加わったりして、使い勝手があまりよくないんです。U2はGタイプレンズと組み合わせてネガカラーで家族旅行などの用途に使うのが使い勝手の面からもいいと思います。
書込番号:10043792
3点

ラブドール芸術普及委員会さん、そんな貴重な意見を惜しみなく・・・。
>>写真上達、男は黙ってねーちゃん確保かラブドールやw
>>生身のねーちゃんにも投資してますw生身からでないと、かわいい、怪しい仕草とかなんか勉強できんよってな。
生身の女、反論の余地まったくなし。
写真は体張って撮る。
結果が悪ければ残念だが。
書込番号:10055880
1点

mashumashuさん、こんばんは。
完全マニュアル目指すなら、露出計内蔵はよくないと思います。
スナップ写真ではなく、キチンとした「写真撮影」を望むのであれば、
単体のカラーメータやスケールなども必要になるでしょう。
組み込みの半導体は経年劣化しても壊れませんが、
当初の『要求スペック』を満たさなくなります。
ですので単体のメーターは必ず必要になります(劣化したら買い替え)。
マニュアル=フィルム=勉強ではありませんので。。。
僕は潜在的な光景に犯されフィルムを使用してますが、
フィルムはすでに、旦那衆のヒナタ芸の様相を呈しています。
縁側で将棋を指してあれこれ言ってるオヤジと一緒で、ろくなもんじゃない(笑)
お若いと察しますので、これからのデジタルを徹底的に追求してみては。
で、サブ機でフィルムも楽に楽しむのがいいかな。
書込番号:10055900
0点

実は下記URLのように中古屋で9800円で入手しました。
過去にFM/F2等も使ってましたが、大満足なカメラです。
書込番号:10066580
1点

mashumashuさん、こんばんは
初めてのフィルムカメラとして、FM10は充分なカメラですよ
大切なのは、機材ではありません。
カメラは写真を撮るためのもので、シヤッターを切るのは、貴方自身なのです。
大切なのは、感性をもつことだと思います。
私も小さい頃にはカメラが欲しくて、カメラ屋のショウウインドーをよく覗きこんでいました。
初めて手にした一眼カメラは、ニューFM2でした。
嬉かったですね
レンズは50mm F1.4でしたが、標準に始まり、標準に終わると思うほど、いいレンズです。
私の仕事で、同期の仲間が始めて一眼を購入した時は、36枚の内で1枚だけ綺麗に撮れていたので、その時は皆で、大笑いをしたのですが、15年程経ち、ある日朝刊をみて、驚きました。
なんと新聞社の写真コンテストで、かなり上位に入賞して、写真が掲載されていました。
とても良い作品だったと記憶しています。
その後に彼は、新聞社主催のカメラクラブで会長をしていました。
mashumashuさんも楽しんで、写真を撮影してください。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10070170
3点

手頃な値段でマニュアルフィルムカメラ… 猪苗代カメラや田中カメラ工房でOH済みのFやF2を販売してます。newFM2は、シャッター幕バラバラの不安が拭えませんのでFやF2が良いと思うのですが。単体露出計は、有った方が良いです。一生物に成ると思いますよ〜
書込番号:10146859
0点



最近中古でOM-1を手に入れたのですが、幸いOM-1に多いプリズムの腐食もなく撮影にも全く支障は無いのですが、将来プリズムの腐食が発生しないようにプリズム周りのモルトを除去し、フェルトなどの素材のものに交換したいのですが・・・
探し回ってやっと見つけたカメラなので、下手に自分で触って壊したくないし、できるだけいい仕事をしてくれるところで修理したいのです。
クラシックカメラ修理店など何件か見積を取ったのですが、ほぼ価格は同じくらいでした。(1万5千円程度)
検討しているのは
1.メーカーであるオリンパスに出す
2.日研テクノや関東カメラなどの大手修理業者に出す
3.個人経営でクラシックカメラ修理専門の修理をしているカメラ屋に出す
なのですが、実際にOM-1を修理やオーバーホールされた経験をお持ちの方で、ここの仕事は丁寧でよかったよ!というオススメがあれば教えてください。
0点

こんにちは。
OMではありませんが、私は、キヤノンFー1を日研テクノさんにOHした時に、一年間の保証書がついてきました。良心的だと感じましたよ。
書込番号:10043795
0点

レス遅くなり申し訳ありません。
>帝國光學さん
まずは情報ありがとうございます。 毎日何回もインターネットを見られるわけではないので、お礼申し上げるのが遅くなり申し訳ございません。
日研テクノさんは見積を取った中の1件です。旧製品の修理でも1年保証があるのですね。
地理的にも近いので候補かも。
ひろ君ひろ君さん>
情報ありがとうございます。
浜松カメラサービスは知りませんでした。今ちょっと調べてみたんですがOM-1は特に得意とされてるみたいですね。ひろ君ひろ君さんも実際修理されたことがあるのでしょうか。
書込番号:10051546
0点

メーカー違いですいませんが私もミノルタSR-7をコニカミノルタにOHしてもらった事があります。モルトの張替え・露出計の修理・電池室の液漏れ修理とファインダースクリーンの清掃で25000円くらいだったと思います。条件付の修理(故障箇所は治らないかもしれない)と言われましたが綺麗にしてもらい今だに現役で使えてます。意外とお金も掛かるのでモルト除去と張替え等であれば自分で挑戦されたらいかがですか?私もミノルタXDのモルト交換を自分でやりましたけど、1500円くらいで出来ましたよ(時間は掛かりますけどね)
書込番号:10093638
0点

ID忘れたさん>
情報ありがとうございます。
ID忘れたさんはメーカーでOHされたのですね。
そうですよね〜内容にもよりますが、結構高くつきますよね(^_^;)下手すると購入金額以上(^_^;)
いちおうモルト張り替えキットを購入したのですが、裏蓋周りはあまり劣化していなく(べたつき等もない)試し撮りをしても光漏れなどの症状もなかったので未使用のままおいてあります。
あとはプリズム周りだけなんですが軍艦部を開けるのが怖くて・・・
超絶不器用なもので部品をなくしたりネジをなめてしまったらと思うと、とてもじゃないが触れません(>_<)
オリンパスプラザに問い合わせたら、見積は無料でしてくれるらしいので一度預けてみようと思います。
(でも土日祝休みって・・・(^_^;))
書込番号:10097896
0点

メーカーは基本的に土日休みですからねw
僕がメーカーに修理に出した理由の第一は父親から譲り受けた思い出のカメラだったからです。思い出の品物ですから多少お金がかかってもベストの状態で使い続けたいという思いがありました。
第二の理由はメーカーの別部署に知り合いがいたからなんですが、メーカーにもカメラ好きの人間がいて古いカメラの修理が大好きな人がいるって聞いたからなんです。
先人達の作った物を大事に思ってくれる現役世代が一生懸命修理している場面を想像したらどうしても頼みたくなって・・・
これからもフィルムには写りませんが温かみを感じる写真を撮りたいと思ってます。
書込番号:10111715
1点

ID忘れたさん > SR-7、大切な思い出のカメラなのですね。それならなおさら金額じゃなくていい仕事の所にお願いしたいですよね。
でもメーカーにお知り合いがいればどんな仕事をされているか見えていますから、なおさら安心して出せますね。
私の場合は普通に中古屋で買ったのですが、本当に夢に見るぐらい欲しくて欲しくて、何件も探し回ってやっと手に入れたので(予算に折り合う個体というのでなかなか球数がなかった)大事に長く使っていきたいんです。
見積もった所はほぼ同じぐらいの金額で、本体買った値段より高くなってしまいますけど何倍もするわけじゃなし、そのうちのどれか1件に頼もうかな、と思っています。で、その中のどこの仕事がいいのかな・・・と・・・
>これからもフィルムには写りませんが温かみを感じる写真を撮りたいと思ってます。
いい事おっしゃいますね〜(T_T) 感動しちゃいました。
画には写らない本当に大切なものが感じられる写真。私もそんな写真が撮れるようにがんばっていきたいです。
今入れているフィルム取り終わったら、オリンパスに持っていってみます(*^_^*)
書込番号:10114187
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
こんばんは。
カメラド素人の初心者です。
1月にAmazonで購入したものなのですが、
撮影中、急にシャッターが下りなくなることがありピクリとも動かず
それでもしつこくトントンと押し続けると急にシャッターが
下り1本のフィルムで1〜3枚ムダにします。
その瞬間、それを撮る気が一気に覚めてしまいます。
私のカメラの扱い方が悪いのでしょうか?
最初のフィルムの装填の仕方などが悪いのでしょうか?
ちなみにこの現象が起きるのはだいたい(1本中)撮り始めではなく、
ある程度の枚数(10枚以上)を撮ってから起きます。
それとも不良なのでしょうか?
考えられる原因は何でしょか?教えてください。
よろしくおねがいします。
1点

おはよう御座います。
フィルム巻き上げレバーは回しきっていますか?
最後まで回しきらないとシャッターがおりないことはあります。
そうでなければ内部のギアに問題が有りそうです。
フィルムを装填してない状態で、巻き上げ〜シャッターを切る、を繰り返して作動を確認してみましたか?
現象が現れシャッターが切れない状態で、お店に持ち込んで見て下さい。
書込番号:10076217
1点

見てみないとよくわかりませんね^^;
お近くにニコンのサービスセンターにあれば
持ち込んでみてもらう。
ニコンのサービスに電話で聞いてみるでしょう。
ちなみに購入後すぐからの現象ですか?
>私のカメラの扱い方が悪いのでしょうか?
>最初のフィルムの装填の仕方などが悪いのでしょうか?
>ちなみにこの現象が起きるのはだいたい(1本中)撮り始めではなく、
>ある程度の枚数(10枚以上)を撮ってから起きます。
>それとも不良なのでしょうか?
状況からすると動作不良でしょう。
フィルム装填で気にするとすれば、たるみを取るぐらいです。
>ある程度の枚数(10枚以上)を撮ってから起きます。
が気になります。
書込番号:10076424
2点

まさかとは思いますが、レリーズボタンのロックがかかっちゃっている、ということはないですよね!? このカメラのレリーズロックは非常にシンプルな機構で、巻き上げレバーの根本についている突起が、巻き上げレバー格納時にレリーズボタンに食い込むことでレリーズボタンの動きを止めているんですよね。
この突起がやっかいで、巻き上げレバーを引っ張り出した「撮影位置」からちょっとでも押し込まれると引っかかってレリーズボタンを押せなくしてしまうんです。巻き上げレバーを引き出しているつもりでも、撮影中、使っているうちにちょっとだけ押し込まれてしまったりすることがありますよね。私は、購入後、このカメラをいじくり回しているときに何度かこの状態となりました。まだやっていませんが、そのうち、この突起を削り取ってしまおうかと考えています。とっさのシャッターチャンスにシャッターが切れなかった「損失」と不意にシャッターが切れてしまい1枚分フィルム」無駄にする「損失」、どちらを重視するかという話ですよね。
ニコンのカメラは、昔からフラッグシップ機以外は、この巻き上げレバーの予備角がレリーズロックを兼ねているものがほとんどなんです。FMシリーズもそうなんですよね。一見便利なようで、案外使いづらいものだと私は思っております。
いえね、「ピクリとも動かず」、そして「トントンと押し続けると突然シャッターが……」というあたりが気になったもので。
書込番号:10077121
3点

私のFM10では、シャッターが下りないときに絞込み(プレビュー)レバーを押すとシャッターが下りる、という不具合がありました。これはレンズのほうを調整してもらったら直りましたが・・・
ピクリとも動かないというと別の原因っぽいですかね。
書込番号:10079870
0点

皆さん、初心者にも分かりやすい丁寧なご回答ありがとうございます。
この現象に陥ると、巻き上げレバーもピクリとも動かなくなってしまうので、
ただただシャッター下りてくれ〜と祈ってタップし続けるのみとなってしまうもので。
フィルム無しでしつこく動作を繰り返してみましたが問題はなさそうです。
ただ、ウメF3さんご指摘の巻き上げレバーの根元の突起(今回初めて存在を知りました)の
色が一部少々剥げているので怪しい気がします。
1本、フィルム装填の練習も兼ねて安いフィルムを買ってきて、皆さんご指摘の点を念頭に
動作を繰り返してみようと思います。
それでこの現象に陥り原因解明できなかったら、堂々とそのままニコンへ持ち込んでみます。
(初歩的な扱い方の間違いだと恥ずかしいので、いきなりニコンは避けていました)
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10085237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
