
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年8月25日 14:39 |
![]() |
7 | 8 | 2009年8月24日 13:10 |
![]() |
6 | 19 | 2009年8月22日 06:13 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月19日 00:21 |
![]() |
30 | 39 | 2009年8月18日 10:38 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月18日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
銀塩カメラはNikonとCanonの2マウントで使用しています。
一時期NikonのAFの弱さを友人のEOS-10で実感し、悪友の言葉に乗せられて
中古だったのですが、EOS-630を購入してしまいました。現在もたまに使っています。
その後EOS-1Nを買い足しまして今日に至っています。
久しぶりに銀塩で撮影しようと思い、この板を見ていて思い出したのですが、
近所の中古カメラ店にEOS7とEOS7Sが置いてあったのです。
価格が10000前後違っていたと思うのですが、7と7Sの違いって何でしょうか。
あまり違わないのであれば7を衝動買い使用かなーって思っています。
0点


>thunders64さん
ありがとうございます。HPを見比べてみたのですが、違いがわからなかったので、
メールサービスに依頼して来ました。
書込番号:9997299
0点

ご参考まで。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/2001-/2004_eos7s.html?categ=srs&page=eos
書込番号:9997552
0点

こんにちわ。普通の7を使っています。
7Sとの違いとしては、じじかめさんがおっしゃっている「カメラミュージアム」に
記載されているように、機能的にはE-TTLU対応(7はE-TTL)、AF速度の改善。
外観的には塗装の上質化、肩部液晶のバックライト、ダイヤル部印字(確か
7Sの方は少し大きめで凹状になってると思いました。7は只のプリントです)ですね
その他基本性能は変わっていないはずです。
内容を見ると、AF性能の差が気になるところですが、私が以前使っていたKISS7
(7Sよりさらに改良されています)と7を比べても体感的には全くわかりません。
ですので、7と7Sも実用上の差は体感しにくいのではないかと思います。
ただアイコントロールの認識については差があるかもしれません。これについては
世代の新しいEOSほど確実に早く正確になっていますので・・・
私が使った中ではEOS55<EOS-3<EOS7の順で確実に進化しています。
E-TTLについても同様で、実用面では何ら差を感じません。もともとそれほど
ストロボを焚きませんし(笑)
ただ、私は眼鏡使用者でファインダー内表示がうまく見えないため、液晶のバックライトは
欲しかったなぁ・・と思いますね^^;
7と7S、中古相場だと結構な価格の差がありますが、価格対性能比を考えると総合的には
7の方に軍配があがると思います。
10,000円あればE-TTL対応ストロボとバッテリーグリップを中古で
買えてしまいますしね・・・
書込番号:9997671
1点

こんばんは。
7も7Sも使っていましたが、金額的に大きな差が無ければ7Sの方が良いと思います。
理由は只一点。バックライトが搭載された。
これだけで夜の撮影がちょっと楽になります。
・・・それだけなんですが。(汗)
あとの機能はほとんど一緒と考えても良いくらい、「使用上の差」は分からないと思います。
しかし、注意しなければならないのは、中古機ですから諸作動の確認を怠らないことですね。
※先日あるお店でT90の外観がスゴク綺麗なものを見かけ触っていたらシャッターが切れず、お店の人に尋ねたら「綺麗ですがジャンクなんですよ。もうメーカーでも修理ができないので置物です。こんなに綺麗なのにねぇ〜。」と。。。
書込番号:9998875
0点

お盆のさなかInternetを見る機会がなかったので返信遅れました。
色々ありがとうございます。
>approximateさん
現実的には7と7Sの差は無いと考えてよさそうですね。
ほとんど変化の無いマイナーチェンジといったところでしょうか。
ただ、マリンスノウさんも書かれているように液晶のバックライトは
確かに魅力がありますね。一般的に必要な情報はファインダー内で
見られるのでしょうけど・・・・
まあ後はどの程度使用していたかって言う点でしょうね。
単純に年代が新しいほうがあまり使われてないみたいな・・・・
>マリンスノウさん
>先日あるお店でT90の外観がスゴク綺麗なものを見かけ触っていたら・・・
T90実は私も使っていました。 っていうか今も健在で時々眺めています。
CANONのMF機の中ではEFとT90が結構お気に入りでした。F-1は高かったし、
本来はN党なので安めのCANONを狙っていました。
T90は非常にお気に入りで現状のEOSの原型となったと言われているように
完成度は非常に高かったと思っています。実は新品箱付きで1台そのまま
保管してあります。考え方によってはもったいないですね・・・
7と7S機会があればいじらしてもらって購入を考えようかと思っています。
書込番号:10009743
0点

7s使いです。
単に、「最後の(まともな)フィルム一眼だから」という理由だけですけど(^^;)
中身はよくわかりませんが、見た目はかなり違いますよね。
ふつーのプラスチックカメラか、中級機か、みたいな(^^;)
数年の差がありますから、AFも結構違うでしょうし、視線入力は慣れるまでが大変(^^;)
それも古いと反応が悪かったりします。(20世紀の IX E とか)
「最後のフィルム機1台」というなら、できれば7sがオススメです。
「使い倒したいだけ」なら7もいいかもしれませんね。
私も試しに買っちゃおうか、と思うことはよくあります(^^;)<仮面成金で実際は極貧なので控えますが…
…でも、本当のフィルム最終開発機、kiss 7 も、結構いけるんですけどね(ボソ)
※ヘタすりゃ7sより軽快サクサクで撮れるかも…
書込番号:10012842
0点

みなさん色々ありがとうございました。Canonより回答メール来ましたので、
ご紹介させています。
EOS-7sは、EOS-7を継承しながら、基本性能の向上・深化と、さらなる
高品質化を図ったマイナーチェンジモデルになります。
<EOS-7sとEOS-7の比較について>
・EOS-7sのAFスピードは、EOS-7に比べ速くなっております。
・EOS-7sは表示パネルにバックライトを搭載し、暗い場所でも画面の
確認が行いやすいようになりました。
・EOS-7sでは本体の塗装を変更し、EOS-7では本体に印刷されていた
文字(絵文字)に立体感を持たせ、高級感を高めました。
・EOS-7sではE-TTL IIでのストロボの調光制御が可能になりました。
(EOS-7はE-TTLでの調光制御です。)
------------------------------------------------------------
※E-TTLとE-TTLIIの違いについて
E-TTLでは、ガラス、鏡、金属板、金屏風などの高反射物からの反射光も、
被写体の明るさと捕らえてしまい、露出アンダーとなることがあります。
E-TTLIIでは、画面内に、ガラス、鏡、金属板、金屏風などの高反射物が
あった場合、反射光も加味した上で発光量を決めますので、露出アンダーを
防止する精度が向上しています。
------------------------------------------------------------
以上です。 この回答でもapproximateさんのおっしゃるように体感できる差は
無いようですね。もう少し悩んでみます。
書込番号:10047959
0点



皆さんこんにちは、お教え頂きたいことがあります。
お盆の帰省の際父から以下のボディとレンズを預かって来ました。
NIKKOREX F
NIKKOR-S Auto 1:2 f=5cm
NIKKOR 28mm 1.2.8
SIGMA ZOOM-K 1:4.5 f=100〜200
ファインダやレンズを覗くとカビ・くもりにかなり侵されています^^;
このカメラで家族の写真を撮ってくれていたのですが、無残な姿に心が痛みつい
「貸して、持って帰って掃除して使うから」と言って借りて帰ってきました。
しかし自分で分解清掃など出来るはずもなくどうしたものか???
ニコンに持って行ってもこんなに古いカメラでは修理して貰えないでしょうし・・・
そこで皆さまにお聞きしたいのですが、このような古いカメラ達を蘇らせることが出来るお店をご存じでしたらお教え下さい。
また、現在はデジイチを使っていまして、フィルカメラについてはさっぱり使い方が解りません。このNIKKOREXを使って行くにあたり参考になる本がありましたら合わせてご教示下さい。
0点

マミヤOEMの珍しいカメラのようですね?
関東なら「関東カメラサービス」
http://www.kanto-cs.co.jp/index_text.html
関西なら「日研テクノ」に相談してみてはいかがでしょうか?
http://nikken.blog.eonet.jp/
書込番号:10024406
1点

odachiさん、こんにちは。
まずは、ニコンSCで見てもらった方が良いです。
ニコンから無理(ありえないと思いますが)と言われたら、じじかめさんの貼ってくれた業者に出せば良いと思います。
書込番号:10024419
1点


odachiさん、こんばんは。
ぼくも今年ニコンFが故障したので(巻き上げ、シャッターチャージ不具合)、
まずニコンSCに修理を依頼しましたが、部品がないとのことで断られました。
その後、じじかめさんが紹介されている日研テクノに依頼して、こちらで
修理してもらいました(送料込で3万円くらいでした)
とりあえずはダメもとでニコンに依頼してみて、修理不可なら他の修理業者を
あたってみてはいかがでしょうか。
ただしニコレックスだと相当マイナーな機種なので、復活させるのは困難かも
しれません。
また、カビについてもガラスに深く食い込んでしまったものは、元の状態に
戻すのはまず不可能です。
odachiさんの書き込みを読む限りでは、完全修理は厳しいかもしれませんね。
書込番号:10025960
1点

odachiさん、こんばんは。
まぁ、修理に関しては一度ニコンSCに相談→断られたら修理業者に依頼という流れでしょうね。
>このNIKKOREXを使って行くにあたり参考になる本がありましたら合わせてご教示下さい。
使った事はないですが(というより現物を見た事が無い)、
ネット上で写真とか見てみると特に変わった点も無いかなりシンプルなマニュアル一眼レフのようですね。
ネットで「マニュアルカメラ 使い方」で検索してマニュアルカメラの基本的な使い方さえ覚えればよっぽど良いと思いますよ。
・・・・ただ、どう見ても露出計が付いてなさそうなのがネックですが。
対策として。
・単体露出計を使用
・デジタル機、ならびに露出計が付いているカメラの値を参考にする
・ネガフィルムを放り込んで勘で設定
目安としてフジフイルムで公開されているデータシートを貼っておきます、
「露光ガイド」をみてください。
ISO100のフィルムの場合
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_fujicolor100_001.pdf
ISO400のフィルムの場合
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_premium400_001.pdf
書込番号:10026583
1点

じじかめさん、レスありがとうございます。
日研テクノの関東営業所の所在地は仕事の関係で月に一度は行くところなので直接持ち込み出来そうです。お教え頂きありがとうございました。
タン塩天レンズさん、レスありがとうございます。
ニコンって古いカメラも見てくれるんですね、ちょっと驚きですが嬉しい誤算です^^
情報ありがとうございます、まずニコンに持ち込んできます。
ごゑにゃんさん、レスありがとうございます。
やはりニコンでは難しいのでしょうかね?ダメもとで先ずはニコンに持って行きますね^^
頼もしいリンク集をお教え頂きありがとうございました、とっても参考になります。
jinminさん、レスありがとうございます。
はい、ダメもとで先ずはニコンに相談してきます。
ニコンで修理できないようであれば日研テクノに連絡してみようかと思います。
ただSIGMAのレンズもありまので日研テクノにはお世話になりそうですね^^;
オールルージュさん、レスありがとうございます。
先ずはニコンに相談してきます。
書籍に関してもアドバイスありがとうございました、検索してみますね^^
ちなみに露出計どうか不明ですが、レンズとボディに一緒に取り付けるパーツがありましたので、それも合わせてニコンに持ち込んでみます。
また露光ガイドのリンクありがとうございます、勉強してみます^^
皆さん本当にありがとうございます、その後の報告もさせて頂きますね。
それでは仕事終わりにニコンに行ってきます!
書込番号:10028624
1点

過去に同じぐらい時代のカメラ、ニコンFをニコンSCで整備してもらったという方もいますので・・・・
一応ある程度までならやってくれそうな可能性はありそうですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9232327/
>レンズとボディに一緒に取り付けるパーツがありましたので
外付けの露出計かも?、と言ってもこのぐらい年月が過ぎた露出計は精度がかなり怪しそうですが・・・・・
書込番号:10031312
1点

皆さんこんにちは、経過をご報告します。
先週末ニコンSCにボディ・露出計・レンズを持ち込みましたが、いかんせん古く部品もないためニコンでは修理出来ないとの事でした。
それでも点検はして頂けました。その結果露出計は壊れているがボディは使えるとの事でした。またレンズについては、50mmはカビ・くもりが酷いが、28mmは清掃可能との事でした。
それとニコンSCでフォト工房キィートスさんという修理業者さんを紹介頂きました^^
こちらの板でご紹介頂いた業者さんと併せて問い合わせしてみます、ありがとうございました。
書込番号:10043071
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
PB-E2に関するご質問です。
皆さんのPB-E2では、
電池を入れると、バッテリーホルダーが
(バネの力で)少しだけ飛び出しますか?
飛び出すと言っても、1-2mmくらいですが。
※なお、電池を入れないと飛び出しません。
0点

質問の趣旨がわかりません。
何が言いたいのですか?明確にお願いします。
書込番号:9828096
1点

お聞きしたいのは下記の点です。
電池を入れると、バッテリーホルダーが
(バネの力で)少しだけ飛び出しますか?
書込番号:9828146
0点

ううむ、改めて見てみると質問趣旨が良くわかりませんね。
もう少しきちんと述べますと、
電池を入れない状態のPB-E2のバッテリーホルダーは、
PB-E2にしっかりと格納されているのですが、
バッテリーホルダーに電池を入れPB-E2に差し込むと、
バッテリーホルダーのバネの(強さの)影響で、
バッテリーホルダーがPB-E2から1-2mmくらい飛び出るの
ですが、これって皆さんそうですか?
というご質問になります。
書込番号:9828159
0点

何となく仰りたい事解りました。。。^^;
要するに、PB-E2にバッテリーマガジン(単三電池ホルダー)を使った時の話ですね?
でもって、バッテリーマガジンに単三電池をセットした上でPB-E2にセットすると、PB-E2とバッテリーマガジンの間に隙間が空くという事ですか?
今、手許に無いから確証は無いですが、普段からバッテリーマガジンを使ってますがそんな隙間は無かったように思います。
バッテリーマガジンの後ろ端にあるロックをした状態でそうなる。。。という事でしょうか?
書込番号:9828651
0点

>バッテリーマガジンの後ろ端にあるロックをした状態でそうなる。。。という事でしょうか?
まさにおっしゃる通りです。
書込番号:9828759
0点


あらら、本当に隙間空いてますね。
ちょっと不自然な隙間に見えるので、固体の問題だと思いますが。。。
私、夜遅い時間になれば実物でチェックできますけど。。。^^;
書込番号:9828932
0点

犬好き&カメラ好きさん
はじめまして、こんにちは。
このような掲示板は私初めてで、かつこれまでニコンを使って
きまして、で最近、縁あってこちらのキヤノン・フラッグシップを
買ったのですが、この隙間が気になるんです。
左手でホールドしたときにほんの若干ではありますが、
ぎくしゃくしますし。ニコンでは、この隙間はありません(ニコンF5)。
単3ホルダーの電池をホールドするバネが固くなってしまったのかな、
(何故ならこのPB-E2は単3ホルダ付で中古で買ったので)とも思い、
もしかしたら単3ホルダを新品に買い換えればこの現象は出ないのかな、
とも考えるのですが、その前に皆様のは?と思いまして、投稿させて
頂いた次第です。
書込番号:9828989
0点

ちなみに、
・単3電池を抜いて
・バッテリホルダを装着
した状態がこちらです。これは許容できます。
要は電池を入れると、1ミリちょっと
飛び出るというわけです。
書込番号:9829079
0点

やっと現物の確認出来ました^^;
私の個体も、カメラヴさんの仰る現象ありますね。
ただ、程度はもっと軽いようです。
電池が入った状態で、1mm弱って所でしょうか。
性格がずぼらなのか、今まで気になったことがありませんでした^^;
今は手許にあったNP-E2を手放してしまったけど、あれだとどうだったかなぁ。。。
どなたかお持ちの方、検証お願いします^^;
ところで、Canonは確かPB-E2は防塵防滴としていなかったと記憶してます。
本体が防塵防滴なのに意味無いじゃん。。。とは思います(^^)
書込番号:9831311
2点

犬好き&カメラ好きさん
写真UPありがとうございます。参考になりました。
おっしゃるように私の個体のほうが、隙間がデカイようです。
このPB-E2を中古ですが買うときに、『HS仕様』だと
店の人が言っていたのでどういう意味なのか聞いたら、
EOS-3の時代のものと、1V用に防滴対応済のものとが実は存在して、
今回(結果私が購入)のものは、『HS仕様』です、
と言われて買った記憶があります。
ううむ。悩ましいです。
でも参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:9831515
0点

こんにちは。
もう夜の間にGoodアンサーが付いてしまったのですね。
お仕事中で返信できませんでした…。
私も確認してみたところ、浮き上がりというのはないです。
これに関してはやはり、PB-E2の止め具の不良という問題かもしれません。
もし気になるのなら、キヤノンさんのSCへ持っていって、診てもらったほうがいいと思います。
書込番号:9832806
1点

こんにちは。1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zです。よろしくお願いします。
私の1VHSは0.5mm浮いてます。PB-E2内部のバッテリ留め具が差し込み口向きに広がっていることが考えられます。これを内側に戻せばいいのでは?と思います。
実行する際は自己責任でお願いします。
書込番号:10011670
1点

1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zさん
こんにちは!
その後結局、PB-E2を外して、単体で撮影を楽しんでいます(笑)。
アドバイスありがとうございます。
PB-E2内部の金具は完全に垂直に立っていました。
一方で、単3バッテリー・マガジンのほうの、留め具が
ほんの少しですが、前後に動くような感じ(微小のガタ)
がして、このせいではないかと。中古で買ったので。
たしかこれはまだ新品で入手可能ですので、こいつの
交換にチャレンジしようかな、と思っています。
3千円台で入手できるので、絶対金額としては知れているの
ですが、どうしても割高な感じがして、まだ踏み切って
いません・・・。
書込番号:10011759
0点

結果ご報告です。
モヤモヤしているのも体に悪いと思い、
↓こちらを
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2446a001.html
新品で買って(ヨドバシで3,360円)、
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102102001163/index.html
PB-E2に装着しました。
そしたら、見事にスキマとそれに伴うガタは無くなりました。
結局私の想像どおり、BM-E2(単3バッテリー・マガジン)の
内側の金属留め具部品(可動部)のガタ・スキマの拡大が
原因でした。
もしこれを読んでいるかたで、PB-E2を中古で買い求めようとされている
方は、商品の外見のみならず、この件についてもご注意いただければ、
一層気持ちのよい買物ができると思います(笑)。
ご参考までに私のものは、中野方面で最上級の格付けがされていたものでした。
また一歩、中古道の勉強になりました。
この板でお世話になった皆様、誠にありがとうございます。
明日から気持ちよく撮影に集中できます!!
書込番号:10020872
0点

追伸。
この症状は、電池を入れてみないと分かりませんから、
PB-E2を探しているかたは、ご参考に。
書込番号:10020887
1点

隙間解決、おめでとうございます。
バッテリパックでしたか。パック本体にひびが入っているとかなんかでしょうね。
もしかしたら、バッテリの金具かな?とか。
自分の水素と電池のパックはひびが入っています。中古ですから。
接着剤で補修しています。
書込番号:10025111
0点

1VHSとF2とFTとAIRESFLEX_Zさん
お世話になります。
ヒビは全く入っていませんでした。
BM-E2のトメ具のゆるみが全ての原因でした。
書込番号:10032267
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
現在高2写真部、主にネオパンプレストでとり、暗室でちょこちょこ現像、引き伸ばししています寺子屋ismです初めまして
さて、数年前に、親父から受け継いだkissをつかっいましたが、三年程前にダンパーゴムの劣化でシャッターが切れなくなり、繋ぎとして安いeos5を中古で手に入れつかっています
最近5のグリップがネトネトして鬱陶しくて、それに、ボディーのプラのちゃっちさにうんざりしております
あと、モードダイヤルは固くなり回すのが大変です><
eos5自体はとてもいいカメラだと思うんですけど、何かものたりなさを最近覚えるようになりました。
デジタル一眼は買う気はありません
3.7.7s.1NHSあたりだったらどれが一番自分にあってるでしょうか?
値段的には出せて40000円程度ですね
(本来はもうちょっと出せたはずなんですが、赤鉢巻が激安で売ってて衝動買いしちゃってお金が無いです笑)
ちなみにeos5はどこも壊れてはいません
よろしくお願いいたします。
0点

本当なら5をそのまま使ってほしいところですね。おぢさんは。
あるいは、グリップだけ交換できませんか?
そういうカメラの本質以外で今のカメラが気に入らなくなるのであれば、
次のカメラは1つしかありません。
EOS−1V。
「最上級でないと気がすまない症候群」にはもってこい。
…といっても無理でしょうから、EOS−1N RSはいかが?
秒速10コマとか、シャッターを押してもファインダー像が消えないとか、
人とはちょっと違うカメラを自慢できますよ?
梅田のキタムラなら、中古で3万円ほどで2台あったかな?(先週末の話ですが)
ただし、まもなくキヤノンでは修理できなくなりますので、そのあたりは覚悟の上。
書込番号:10013557
1点

軽くて安価に入手出来るであろうEOS7を使いたおす事をお勧めします。EOS5とWボディで撮影に向かうのも有りかも。
私はフルサイズを購入するまでは、デジタル一眼レフとEOS7のWボディでした。
所有欲も絡むならば、EOS1系で決まりですよね。所有欲と購入価格の兼ね合いでEOS3の選択肢も有りですよ。
私個人が今、購入するならEOS3を選びます。EOS7の上位機ですからね。
書込番号:10013616
0点

EOS7系はスポット測光が無いのが痛いと思います。
是非3系か1系を選ばれた方がいいと思います。
あと、EOS5は、モードダイヤルが本当に壊れやすいのでご注意を(経験者です)。
それさえなければ本当に素晴らしいカメラだと思います。
グリップは発売中止後、日が経っているので交換できるかどうか分かりません。一度キヤノンのサービスセンターに問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:10014401
0点

>>光る川…朝さん
そうですよねー。壊れてなくて、まだシャッター切れるのに新しい物を望むのは良くないですね。
かと言って1vは資金的にあれなので1Nあたり検討したいですね。 ところで、vとnの違いってなんなんですか?あと、見たところ1、3にはモードダイヤルが無い気がするんですけど全然操作感違うんですが?
>>飛騨のさるぼぼさん
二台持ちですかー いいですね。3も1に劣らず高性能らしいので、検討させていただきます。
>>ridinghorseさん
スポット測光ないんですか!?初めて知りました。そりゃ結構イタいですな
お三方様のご意見では3が有力ですね。よく検討させて頂きます有難うございます
書込番号:10014645
0点

こんにちわ。EOS-3とEOS7を使っています。
写真部だとすると撮影枚数、機会もかなりではないかと思います。
だとすれば古い上に程度のいいものが少ないEOS-3、1N、5、3桁は除外していいと思います。
特に5や3桁は確かダンパーゴムの欠陥がありますし。
とすると自動的にEOS7系か1Vが残ります
相場的には7が10,000前後、7Sが20,000円前後、1Vが40,000台ですので
予算を考えるとスポット測光や1/8000secなど基本性能に優れた1Vの方が
いいのかなと思います
もっとも7でも性能的には必要十分ですので、余った予算をレンズその他に
回すのもアリですね〜
個人的にはKISS7も非常に優れたカメラだと思いますよ。
性能的にはアイコントロールのない7Sと考えていいです。
コンパクトで非常に軽くしかも安いのでオススメです。外観が許せれば、ですが(笑)
書込番号:10014878
0点

こんにちは。
本日も1Vに28-70/2.8L、50/1.8、90マクロを持って福井へ旅行中の私です。
中身はポジですが、それも楽しいですえ?
さて、敦賀へ向かう電車の中で見ていましたが、これは『上位機種欲しい症候群』でしょうね(笑)。
とりあえずお金を貯めるまでは学生の身分だとEOS-1N(RS、HS)をオススメします。
中古価格は4万前後、現行1Vの前なので保証期間が来年2月・・・だったと思いますが、使い倒せます。
保証なんて関係ねぇ!という感じなら、その前の初代EOS-1も。
EOSは1、1N、1V、1D&1Ds系・・・と新しくなっていきましたが、まだまだ使えて愛着が持てますよ(笑)。
視線入力etc...が搭載の3も楽しいかもしれませんが、今のうちにこいつらを触って、慣れて行くのもいいですよ。
詳しくはキヤノンさんのHPも参考にどーぞ。
丸投げ質問だけでは答えは帰ってきませんわ。
ほいじゃ。
書込番号:10015325
0点

操作性は全く異なりますね。
モードはダイヤルではなく、ボタンをポチポチ押して切り替えていく式です。
どこかのキタムラで、一度触らせてもらいましょう。
高い機材(LレンズやEOS−1系)については、傷だらけのものはプロが酷使した残骸のこともありますので、
避けたほうが無難です。
逆に恐ろしくきれいなものは、予備機として長年放置されていて、具合が悪いこともありますが、
丁寧に使ってもらっていたカメラであることもあります。
NとVの違いは、私はわかりません。V持ってないんで。
1無印と1Nの違いは、あまりありません。AF精度と点数が違ったかな?
その他操作性などはほぼ同じ。ただし、1無印は、キヤノンはもう修理してくれません。
※うちのはファインダー内液晶表示不良ですが、「直せません」とSCでキッパリ断られました。
RSがあったら、一度見てみたらいいですよ。もう虜になりますから(笑)。
昨夜の通り、梅田のキタムラにはあります。<売れてなければ
1無印については、程度を選ばなければ、1万円を割ることすらあります。もう修理不能なので二束三文です。
1Nについては、今年中に修理不能になる(と聞いた気がする)ので、現在どんどん値を下げてきています。
かつてのプロ機ですから、所有欲はたっぷり満たせます。ずっしりと重いです。シャッターの音も重厚です。
あなたが普通の高校生なら7でいいのですが、写真部って言われちゃやっぱ1Nですよ(笑)
ほんとは1Vっていきたいとこですがね。
それにしても、まだNPプレストってあるんですね。私が高2の時に発売になったんだ(笑)。
それまでは単なるNP400だったですからね。
粒状性が格段によくなりました。これでNP−SSは使うことが少なくなりました(^^;)
冬はコダックのほうがコントラストが高いので、トライX(高3からはT−MAX400)、
夏はコダックだとカリカリ写真になっちゃうので、NP−SSかプレストでしたね。
「現タン」「ダークバック」始め、さまざまな現像用品もありましたが、一切合切どこにしまったやら…
20ウン年前の写真部部員より(^^;;;;;;)
書込番号:10017400
0点

皆さんのご意見有難うございます 大変参考になります
皆さんのご意見を簡単に統合すると
1 修理不可能だが、出来は良い価格はわりと安い1万円前後
1n とりあえずいまは修理可能だが、もうすぐ、修理も終了する 値段は3、4万程度
1v 現行フラッグシップだけど高すぎる
3 1に劣らぬ性能だが、質感や連射性能などでは劣る
7.7s ボディーの質感、値段、性能もまあまあだが、スポット測光がないので残念と
やっぱりなんか人の物欲って無限大ですね(笑
どんどん新しいものが欲しくなるという
とりあえずいまは5を使い続けて、ダンパーゴム劣化とかボロが出たら安い1n探ししようと思います
でも、結局最終的には1vが欲しくなるんでしょうね(笑
皆さん貴重なご意見有難うございました
書込番号:10017776
0点



周辺減光って、条件があえば出るじゃん。
ようやくそう学ぶ事が出来ました、FKshinです。
最後最後と言いながら結局気になってしまい、夜も眠れない様な今日この頃。
やはりレンジファインダー、気になります。
スナップを多く撮る自分としては、やはり一度は使ってみたい。
しかしどうも…
高級コンパクトカメラ
高級レンジファインダー
高級ってなんやねん。
そう思ってしまっている私がいます。
やっぱり何処にでも、B級グルメってあると思うんです。
確かに良い食材があるに越した事はありません。
でも、まず食べたいんです。
だから、自分の身の丈に見合ったカメラを、今探しているのですが…。
絞り、シャッタースピード優先がある(出来れば)
使えるレンズがコッテリ系
レンズあわせて3〜5万円で買いたい
それ以下の値段なら尚よし
撮る写真はスナップ系(ブログをご覧ください)
そんな夢の様なRF、ありますか?
ご教授願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
追伸
この板、ほぼ私の独走状態なのですが、大丈夫でしょうか(笑)
甘えてしまい、すいません。
0点

補足です。
使用カメラ
Canon40D
CanonA-1
OLYMPUS XA2
です。
書込番号:9989945
0点

こんばんは。
ホント(?)のレンジファインダー機というのかわからないけど、コンタックスのGシリーズはどうですか?
フジヤカメラなら、G2+28mmで五万円ちょっとです。
ボクも最近使い始めた(白・黒両方)のですが、いいカメラですよ。
書込番号:9990612
0点

すみません、Gシリーズにはシャッター優先オートはついてないです。
書込番号:9990755
0点

こんばんは、
レンジファインダー機のすすめとして、あなたが最初に言っていたライカで、バルナックライカは如何でしょうか、
色々と回り道をするよりも、一気に沼の底に行ってしまうような機種ですが、ポケットから出してスナップを一枚撮る楽しみは、粋な大人のアイテムだと思いますよ・・・
最近、バルナックライカの価格が以前に比べ安値安定になってしまい、ヤフオクなどでは、バルナックライカの完成系と言われるVf(セルフ無)が3〜4万、
レンズは、モノクロメインでしたら、 エルマー50mm f3.5(ノンコート) が2万円強、
描写重視で、一般に使われるなら、
赤エルマー50mm f3.5 が5〜7万
フォクトレンダー50mm f1,5 ASPH が3〜4万
といった所でしょうか、カメラの構造が原始的かつ今のカメラの基本形はすでに完成されているので、慣れるのにはさほど時間はかからないと思います。それと当たり前なことですが、ボディとレンズは時代が合っている方が、ウルサ方の受けは良い様ですが、そこは人それぞれ、自分に合った使い方で良いと思いますよ、
書込番号:9991083
1点

スレ主様、お早うございます。
私も、コンタックスG2をオススメ致します。シャッタースピード優先AEはついてませんが(RF機に着いている機種は無いと思います)コクのあるレンズ発色とプライスからすれば、ベターだと思います。
独り言ですが、アマチュア写真は道楽ですので、ある程度の投資も必要かと思います。
だとするならば、ツァイスイコンやベッサの現行品は選択肢でしょう。
書込番号:9991189
0点

>絞り、シャッタースピード優先がある(出来れば)
>使えるレンズがコッテリ系
>レンズあわせて3〜5万円で買いたい
>それ以下の値段なら尚よし
>撮る写真はスナップ系
色々と『注文の多い料理店』ですね〜 (^^)
先ず、レンジファインダーカメラのAEで『シャッター優先』のボディは、残念ながら私は聞いたことがありません (^^;
絞り優先のAE機なら選択肢は広がりますが、この際、思い切って露出計のないボディで『モノクロネガで勘露出』って云うのも究極の楽しみ方かも? (^^)
ご存知の通り、レンジファインダーに限らずフィルムで撮る場合の発色は、レンズ云々も多少あるでしょうが、やはり最後の決め手は『フィルムの発色傾向』でしょう
別の云い方をすれば、『フィルムを変えて発色の違いを楽しむ』のもアリです (^^)
ご予算の範囲でしたら、やはり『国産機種の中古機』からの選択になります
コシナのBESSA系は種類も豊富で、予算内でソコソコのボディはきっと見つかります
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?reset=on&genre_id=&maker_id=&keyword=serchLMB&jan_map=&class=USED_CONS&sort=price&order=up&limit=200
コンタックスのGシリーズもG2だと4万円前後ですが、型の古いG1ならその半額程で入手可能かと.....
もっとも、Gシリーズの場合、G1とG2ではAF性能が格段に違う!と云うのはありますが..... (^^;
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?reset=on&genre_id=&maker_id=&keyword=CONTAX-G&jan_map=&class=USED_CONS&sort=price&order=up&limit=200
ただ、Gシリーズの良いところは、何と云っても『ZEISSレンズの描写を安価に味わえる!』ところで、この部分だけでも楽しみは膨らみます (^^)
まあ、レンジファインダーカメラはスナップ向きのカメラと云えますので、撮りたい写真向きのボディ選択とは云えますね (^^)
書込番号:9991523
0点

レンジファインダーと言えるかどうかは別にして、コンタックスG2はいいと思います。
低額一時金が出た時にさっと買いました。でも程度のいいものは少なくなったようですね。
±0.5のオートブラケットが便利です。
書込番号:9992038
0点

こんにちは。
私は一眼レフがメインですが、レンジファインダー機も「少し愛して・長ーく愛して」いくつもりで、フルメカニカルシャッターのベッサR3Mを使っています。
一眼レフでもファインダー視野より倍率(像の大きさ)の方を重視しているので、R2・3・4のうち最もファインダー倍率の高い3にしました。
シャッター速度優先AE機能を持つレンジファインダー機ってありましたっけ?
絞り優先機で絞りを設定している時にシャッター速度数値が表示される機種なら、そこで絞り値を見るのではなくシャッター速度表示を見ながらいじれば、えせシャッター優先機に早変わり(ちょっと無理があるか)。
コシナのベッサシリーズは、あれだけベーシックなレンジファインダーカメラが今も新品で国内製造していることは驚異と言えるもので、今後の点検調整・修理を考えると、たとえ中古でも安心して手を出せる理由になると思います。
…と言いながら、バルナックライカって凄く楽しそうですねぇ…
これまでギリギリのところで踏み留まってはきましたが、そろそろダメな気がしてきました、私は^^;)。
書込番号:9992446
0点

有名で人気あるもの買えばいいんじゃない
今までの質問見てると、そんな気がする
書込番号:9994114
3点

レンズ交換にこだわるのであれば、ライカとか、そのコピーを探すのが良いかと思います。あと、コンパクトなモデルではライツ・ミノルタとか。
ただ、レンズ交換のメリットを活かせるのは、フィルムなら一眼レフだと思います。レンジファインダーはパララックスとか癖が強いですよね。
周辺の光量落ちって、広角系のレンズであれば出ますね。
20mmあたりのレンズで、明るい日中に偏光フィルターを使えば出るんじゃないかな。
書込番号:9994477
0点

こんばんは、
僕もカメラをこの1年で増えました
その中にレンジファインダーも今年の1月に購入しました
ヘキサーRFでレンズはエルマー35mm f3.5です これを持っているだけで満足していて写真の枚数は増えません
僕は趣味としてブログとフォトコン応募をしています
写真家の方が『ボディよりレンズにお金をかけたほうが良い』と聞いて
今はレンズの方にお金を投資しています
FKshinさんもEOS40Dで撮影していることを知って親近感をもっています
コンタックスツァイスレンズをゲットして僕の愛機EOS20Dで楽しんでいますよ
カメラ機材を楽しむなら色んなカメラを購入するのもいいでしょう
でも写真を楽しみならお金をレンズに投資することをお勧めします
只今カメラが9台持って感じることです^^
書込番号:9994798
0点


レンジファインダー機にも
〇レンズ交換式
〇レンズ非交換式
とありますが、どうしてもレンズ交換式でないといけないのですかね。スナップ
用途との事ですが35ミリから45ミリくらいの焦点距離が感覚に合えば、レンズ非
交換式のレンジファインダーを選択するという手もあります。
特別に人気がある機種を除けば、オークションサイトで1,000円前後の予算でだい
たいどの機種も手に入ると思います(笑)。でも1,000円のカメラの描写ではないと
思いますが...。カメラ屋さんにはあまり置いていない場合が多いかもしれま
せん、今一番人気ないジャンルのカメラで商売になりませんから...(汗)。
よりどりみどり...(笑)。
「Range Finder」 (rangefinder ではないのね...。)
http://homepage1.nifty.com/fukucame/
レンズ固定式に限らずこちらも参考になるかも。
「東京レトロフォーカス」(終わってしまったのが残念ですが...。)
http://ammo.jp/mokuji/n_reto.html
ヤシカのエレクトロシリーズとか玉数も豊富でいいと思いますけどね。最終型の
GXあたりが個人的にはコンパクトでお勧めです。フイルム室のモルトくらいはご
自分で貼り直すくらいの労力は必要かもしれませんが、今だと3千円くらいですか
ね...。
Yashica Electro 35 GX (絞り優先機 / Color-Yashinon DX 40mm F1.7)
ちなみにレンズ固定式レンジファインダー機で多いレンズシャッターの場合、
AEが装備されている場合にはプログラムAE、シャッタ速度優先AEが圧倒的に多く
絞り優先AEは稀です。
ライカのようなレンズ交換式レンジファインダー機ですが、一眼レフのように
レンズをとっかえひっかえして使うというのとはちょっと感じが違いますので
ご注意を...。
書込番号:9996511
0点

FKshinさん、こんにちは
予算と露出オートを考えればベッサの中古から探されるのが無難と思います。
コンタックスもよいカメラですしレンズ付きの物もコンパクトでよいのですが、
ライカマウントでしたら
ガラクタからライカ純正までレンズだけは多いですから好みの物もあるでしょう。
周辺減光については気がつかないだけで実際には起きているようですよ。
スナップでしたら面倒なので同時プリントが多いのですが、
実際にスキャナー等で読み込んで自分で明るさ調整してみるとよくわかります。
書込番号:9996797
0点

レス遅れてすみません。
>まっちゃん1号さん
やはりGシリーズですか。
個人的には…
28mmが少し広すぎる
全自動
の点で少し懸念してました。
手動でがしゃっと巻くのが好きなので…
でも本当に評判いいですよね!
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますかね?
>痛風友の会さん
一気に沼の底、ですか(笑)
確かにそうなってしまいまそうな気がします(笑)
バルナックライカVf(セルフ無)
+
エルマー50mm f3.5(ノンコート)
ですか。
成る程…
ライカって、もっともっと高級な、とんでもない物かと思ってました。
同年代の方が受けが良くて歳の差がある方が受けが悪いんですね。
成る程成る程…
勉強になります!
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますかね?
帝国光學さん
Gシリーズ…大人気(笑)
でも個人的には少し画が広すぎるかな…と。
道楽には金も必要…ですね。
確かにそうかもしれません。
いつもありがとうございます!
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますかね?
>でぢおぢさん
いつもありがとうございます!
注文の多い料理店店長でございます(笑)
Gシリーズかベッサか…
ですかね。
ちょっと前までフィルム買いまくって撮りまくってを繰り返してました。
フィルム自体で、全然写りって違うんですね。
カメラ云々よりも、そういう所を勉強した方が良いのかな…。
スナップにはレンジファインダーかなと思っていたのがあっていたようなので、よかったです!
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますかね?
じじかめさん
ありがとうございます!
コンタックスGシリーズ…
大人気!!!(笑)
露出補正があるのは便利ですね。
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますかね?
18R-Gさん
ベッサR3Mですか!
きのうちょいと触らせてもらいました。
というか久々に新品のカメラを触ったので、少し緊張してしまいました(笑)
シャッタースピード優先って、ないんですね。
知りませんでした。
勉強になります。
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますかね?
>銀塩カメラ初心者さん
有名な物で人気のある物がわからないので聞いてみました。
無知ですみません。
>FM2Userさん
確かにレンズ交換のメリットは、一眼の方が出せる気がします。
何となく自分で調べてみた結果の素人意見ですが。
だとするとレンズ固定式でも良いのかな、なんて今考えています。
ちなみにレンズ固定で35~50mmだとお薦めとかありますか?
>shopopoさん
カメラ本体よりもレンズ。
40Dを買う時にこちらの皆様に散々言われた事でしたね。
しかし今回は、撮りたい物が決まり(変わり)それによって必要な機体もあるのではと思って質問させて頂いてます。
しかしカメラ9台持っている方の意見は、重みが違いますね(笑)
>マリンスノウさん
なんですか…この私の五感を最大限にまで刺激するこいつは!
「秋月」
ちょっと確認します!!!
>Aquilottiさん
スナップの場合、レンズ交換してる暇なんて全然ないんだなってことに最近気がつきました。
確かにレンズを交換して撮った方が、良い画(適切な画)が撮れるのかもしれませんが。
そこで非交換式が出番ですよ!
デジイチでもそうですが、本当に必要な場合以外は、基本的に50mmで事足りるんです。
というか9割50mmです。
だから、交換出来なくてレンズが良い物ってないかなって思ってます。
Yashica Electro 35 GX (絞り優先機 / Color-Yashinon DX 40mm F1.7)
ちょっと調べてみます!
ありがとうございます!
バカちゃんさん
FKshinさん、こんにちは
1ベッサ
2コンタックス
って感じですかね。
ライカのレンズって、そこが怖い気がするんです(笑)
外したらとことん外しそうな気が…(笑)
意外と条件が揃って、加工してみたら確認出来る物なんですよね。
最近知りました^^
書込番号:9997582
0点

充分調べてるみたいじゃん
気になるカメラボディも挙げてたし
それ全部有名カメラだって
それ買っときゃいい
書込番号:9997672
2点

わたしなら、クラッセかヘキサーが欲しいなぁ。
買いませんけど。。。
書込番号:9997839
1点

>わたしなら、クラッセかヘキサーが欲しいなぁ。
クラッセWブラック、サンキュッパで出てますがいっときません?
私はこの前出したスプリングカメラ余ったら狙いますが。
書込番号:9998421
1点

高級カメラではなくB級グルメ…
レンジファインダで何とか優先があるとCONTAX Gシリーズ、HEXAR RF
でも高級ですよね
さて…そんなあなたにお勧めは…
(レンズ交換機のRFは、私知らないのでレンズ固定式のみで回答)
何とか優先が結構くせもの
どっちか片方になるか、マニュアルでしょう
シャッター優先でピント合わせが手動で手巻き
こってり系でスナップシューター…
お勧めは…コニカ35FD(SS優先AE機)
B級グルメにふさわしいかも^^
私は、絞り優先EEのC35フラッシュマチックが好きだけど^^;
このレンズは、ライカを超えたとも言わすほどのレンズです。(そういう噂)
まあ そのほかヤシカエレクトロ35辺りも狙い目でしょう。
フルマニュアルでも良ければミノルタロッコール搭載RF機をおすすめ
します。
ちょっと渋めの影で人気がある、ミノルチナシリーズ
あとは、オリンパスのRDとかも
何とか優先があるロッコールもハイマチックシリーズで
B級グルメは、大変ですよ^^;
この辺り有名だと思ったのだけど…だんだん過去の遺物となりつつあるのかな?
まあ FD辺りはいいとお思いますよ^^
書込番号:9998463
0点

こんばんは〜
私もレンジファインダーは持っていないので、次のカメラは・・なんて思ったりもしてます。
私も今までコンデジから、デジイチ、銀塩一眼と買い増ししてきましたけど、一台のカメラで全てを満たすカメラなんてないと思いますよ〜。
カメラを買い増しする場合は、欲しい機能である「足し算」と不要な機能の「引き算」をしながら選ぶ感じではないかと・・(^^;
自分の撮りたい絵は、機材も方法も自分で探すしかないし、
いいカメラを手にしても、撮りたい絵が取れるとは限りません。
できることなら、気になるカメラはあるでしょうから、カメラ屋に行って実機を手に取ることから始めてみるのがいいと思いますよ(^^)
書込番号:9998480
1点

スレ主様、こんばんは。
手巻きと、コクの有る発色ににこだわるなら、ツァイスレンズやライカMレンズが使用出来るベッサ系でしょうね。
レンズ固定式だと形式が古いものが多いですしね。レンズをつけっぱなしにしておくしか無いとおもいますが…
G2に35か45を付けたままも選択肢かとおもいますが…
書込番号:9998492
0点

高校生の頃、写真部の先輩が持っていたオリンパスXAはコンパクトで、かつ機能的なカメラだと感じました。距離計付で、かなり精密なカメラです。
オリンパスなので、写りはいいだろうとは思いますが、ちょっといじらせてもらっただけなのと、私自身はつかいこんだことがないので、これ以上はわからないです。入手するとしたら、ずいぶんと昔のカメラなので、程度の良い個体を手に入れるのは難しそうですね。
個人的に、カメラみたいな道具は中古はできるだけ避けたほうがいいと思います。というのも、せっかくのシャッターチャンスをカメラの不調で逃すのは悔しいですから・・。
書込番号:9998591
1点

え〜っと…MFのレンジファインダーと一眼レフは全く勝手が違うの分かりますよね?
よく「一眼レフのファインダーは命だ」って言いますが、逆に言えばシャッターを押す前から答えが見えている一眼レフに対して「そこがお粗末じゃ話になんねぇぞ」と言ってるようなものですが、それに対してレンジファインダーの視野枠は「だいたいこのへんが写る」という感じのもの。
おまけに一眼レフのファインダーは絞り解放時の描写を見せてくれながら一部中級機以上ならプレビューで絞り込んだ際の描写まで粗方わかる機能を持つのに対し、レンジファインダー機の場合はレンズが捉えようとしている像とは別窓から見つめることもあって、ファインダー像のどこを見ても開けようが絞ろうがいつでもどこでもピントが(合わせていなくても)合っているように見えます。
そのファインダー像と実像とのギャップをどれほど頭の中で埋められるか…
思った通りドンピシャのボケ具合ではないとか、狙ったところと違う範囲が写っとるじゃないかとかが絶対許せない・気が済まない人にとっては、はっきり言ってレンジファインダー機なんてアホらしくてやってられません。
それぐらい、写真を撮る道具としては一眼レフってのは最高に良く出来た機械であると同時に、誰にでも狙い通りの写真が撮れる楽チンなカメラなんですよ。
レンジファインダー機用レンズでよくピントリングに指掛かりの付いたやつを見かけますね。
あれなどは、いちいちファインダーを覗かなくてもあの指掛かりの位置で今何メートルあたりに合わせているかがわかるようにするためのもので、ピント合わせをスムーズにするための引っ掛け目的ではないんですよね。
そっちを優先するならあんなもん無いほうがいいに決まってますから。
なので、カメラを目の前に持って来たその時には合焦・露出全ての設定を終えているぐらい使いこなせて初めて最強スナップシューターとなるカメラであり、「ミラーショックは無いしレンズ性能は凄いのばっかりだし」ってことが大きなメリットとして生きてくるのはその後なんですよね。
まぁそんなレベルまで到達できる素人は皆無としても(笑)、デジタル一眼レフしか使った事がない人にしてみれば、まさに恐怖としか言いようのないそんな特徴ですらワクワクしてしまうぐらい気持ちを大きく持てる人でない限り、MFのフィルムレンジファインダー機には手を出さないほうが無難ともいえます。
書込番号:9998952
2点

勢いで安原のHPを紹介しましたが、よく見るとレンズのことが書かれていませんね。
肝心な交換レンズはLマウント(ライカスクリューマウント)を採用してます。
Lマウントはライカ純正の他にも色々なレンズがあるので楽しいかも?
コシナもLマウントですね。
書込番号:9999049
1点

そういえば、近所のカメラ屋にヘキサーゴールド(限定)がまだ売られていたような。。。
そういえば、中判・大判にもレンジファインダー機が有ったような。。。
私は買いませんが、、、。
書込番号:9999064
1点

スレ主様、独り言です。
スレタイとは逸れますが、コクの有る発色、マニュアル操作性を鑑みれば、レンジでなくとも、別の選択肢があります。
コンタックスS2b+テッサー4528です。メカニカルシャッター機で、ファインダースクリーンのキレも良く、良いカメラだと思います。
ご一考を!
書込番号:9999869
1点

なんとなくスナップイコールレンジというどこかで聞きかじったイメージだけで自分でろくに調べようともせず人に聞いてばかりだから結局何買ってもダメぇ〜。あるいは何買っても一緒ぉ〜。
漠然とし過ぎなのよ。
書込番号:9999989
4点

レンズ込み3〜5万円で、身の丈にあったRF
皆様が色々と勧めてくれていますが、ほとんどが予算オーバーで無理です
中古のコンパクト(もちろん憧れのRF)なら、ハードオフに100円からでも打ってますよ
これこそB級グルメじゃないでしょうか
書込番号:10000352
2点

写るんですがピッタリじゃないでしょうか。
安い、B級、身の丈
全ての条件を満たしていますよ。
書込番号:10002282
4点

あらら
ちょっと荒れましたね^^;
嫌味な事レスするぐらいならROMだけしておけばいいのに
やんわり嫌味な事を言う人もしっかり嫌味というか…
何が楽しいのでしょうね^^;
書込番号:10006971
3点

スレ主様、こんばんは。
ローライ35シリーズは如何でしょうか?
フルマニュアル、目測式、コンパクト、40ミリ沈胴レンズ等、趣がありますよ。
書込番号:10007103
0点

ちなみに中古でμ-Uを買いました^^
(小型でスナップシューター…でもAFの中抜けが多発らしいけど^^;)
前から気になっていたカメラですので楽しみです^^
こういう感じで軽く楽しみましょう^^
書込番号:10008165
0点

スレ主様、お早うございます。
コッテリな発色ではありませんが、XA型を所有されていらっしゃるみたいなので、オリンパストリップ35やオリンパスワイドシリーズは如何でしょうか?
35ミリ〜40ミリの固定式レンズで巻き上げレバーもついております。
書込番号:10009354
0点

こんばんは。
本日パトロール先で確認してきました。
>Konica ヘキサー ゴールド(35mmF2.0付)+HX-14
定価:¥298,000→¥150,000
新品です。ほぼ半額!(驚)
書込番号:10013055
1点

スレ主様、こんばんは。
オリンパスワイドスーパーは如何でしょうか?ワイドシリーズの高級機!35ミリF2レンズを付けてます。
書込番号:10013134
0点

巻き上げは手動で、露出はオート。
M7しか思いつきません(笑)
ボクは、自分自身で使って良いと思ったものしかお勧めしていません。
Gシリーズなら、そこそこの投資でシステムの構築が出来ます。
使うのも銭出すのも、自分ですから、納得のいくものを買って下さい。
ちなみに、どなたかが‘写るんです’を勧めておられましたが、あれって馬鹿に出来ませんよ。
書込番号:10013343
0点

スレ主様、お早うございます。
独り言です。
高級コンパクト⇒コンタックスT3
レンジファインダー⇒コンタックスG2+35・ベッサ系・ツァイスイコン+35
デジタル⇒ペンEーP1+パンケーキレンズ(35ミリ相当)+外付けファインダー
書込番号:10013802
0点

悩みは深く、尽きないようですね。
「写るんです」の話が出ていたので、思わず便乗。
本当に侮れないですよ > 写るんです。
周辺もちゃんと(?)落ちますし。
もうすでに決めてしまったかもしれませんが、
遅ればせながら。
下手な作例で恐縮ですが、「写るんです」と
コンタックスG2+ビオゴン28mmのサンプルもどうぞ。
レンジの深い深い沼へハマると良いですね(良い意味で)
書込番号:10014420
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ちょっとした質問なのですが、先日、海で写真を撮りました。目の前には、小さな孤島(100mぐらい離れたところ)で、孤島の三分の二(松などの緑色)を画面に入れて、後は、青い空と雲などいれ、光はトップライトの順光、プレビューボタンで確認したところ、ファインダー内に色むらが発生しました。覚えている色むらの色は、青い空にかかった紫だけですが、プレビューを解除するとファンダーは、元の色になるのです。
レンズは、ニコン純正のナノクリ24-70を装着していましたが、MCフィルターをつけていましたので、「これが悪いのかな!?」と思いはずしましたが結果は同じ。レンズはこれしか持ってでていなかったのでテストはしていませんが、まだ、購入して一年足らずのものなのでまさかと思っております。
露出計にRGBセンサーがついているのでこのせいかな?と思っているのですが、皆様のf5はどうですか?
0点

ファインダーの色は撮影に関係ないので気にしないことです。
スクリーンに液晶フィルム?だったか、AF点表示のための部材が挟み込んでいるため、その兼ね合いではないでしょうか。
昔のMF時代のスクリーンとは違うようです。
(回答になってませんが)
書込番号:10011970
1点

>ssdkfzさん
お返事ありがとうございます。当方も、撮影には直接関係のないところだと思ってはいますが、なんせ退院空けなので、すこぶる神経質になっているのです。
>昔のMF時代のスクリーン…
昔のMFは、ピント合わせのときに渦巻きみたいなのがチカチカしてファインダーから目を外してもチカチカしていたのは、私だけでしょうか?
書込番号:10013158
0点

かめらめんさん
>渦巻きみたいなのがチカチカして
スクリーンのフレネルレンズ?
ニコンFの古いスクリーンなどは、渦巻きぐるぐるだったと聞きますが・・・・
昨晩、部屋の明かりでF5のファインダーを試してみましたが、色付きは確認できませんでした。
再現するには明るい光源じゃないとだめかな。
書込番号:10013973
0点

おはようございます。
>ssdkfzさん
う〜ん あの色むらはいったいなんだったのでしょうか?
現像が上がってきて何も問題がなければ、ヨシとしましょう!!
でも引っかかる・・・・・。
書込番号:10014081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
