
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年8月1日 20:11 |
![]() |
11 | 15 | 2009年8月1日 01:10 |
![]() |
129 | 54 | 2009年8月1日 00:04 |
![]() |
34 | 25 | 2009年7月30日 20:51 |
![]() |
4 | 8 | 2009年7月30日 13:00 |
![]() |
19 | 15 | 2009年7月30日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
リバーサルフィルムにて撮影していますが、なかなか上達しません〜自己流も限界がくるし・・
そこで教室のような場所で勉強したい・・
フジクロームクラブもあるのですが休みが祝祭日しかありませんので先のクラブの活動は殆どが平日なのです〜
どなたか祝祭日で教えて貰える所って知りませんか?
こちれは奈良県に住んでいますが地元が良いのですが・・また大阪へは30分くらいで行けます!
宜しくお願いします。
0点

旅行代理店(?)のクラブツーリズムも撮影ツアーをやっていますが、平日が多いと思います。
書込番号:9863260
1点

ひろん家さん、 こんにちは〜 (^^)
>そこで教室のような場所で勉強したい・・
>祝祭日で教えて貰える所って知りませんか?
土日祝祭日ではないですが、ニコンカレッジ梅田校の『平日夜間コース』と云うのは如何でしょう?
8/25(火)18:30〜20:30 から始まる花の接写コース(全五日間)があります
https://recept.nikon-image.com/nikoncollege/CourseDetailGuidanceInit.do?termCode=2&subjectCode=O&courseNo=4
夜間コースと云っても、撮影実習は土曜日に行われます
最初の日は、撮影に関する講義(構図やら撮影機材などの基本的な知識)で、二回目は土曜日に一回目の撮影実習です
三回目は夜間に行う作品講評で、この時は実習で撮影した写真のうち3カットを提出し講評してもらいます
四回目は土曜日の撮影実習で、この回が云うなれば『本番の撮影実習』 (^^)
五回目が最後で、三回目と同様に提出した作品の講評をして貰います
今回の花の接写コースの柿元講師は、私も何度も教えて戴いた方で、花の接写のとても上手な先生です (^^)
日程の都合が付く様でしたら、一度受講されては如何でしょう (^^)
書込番号:9863624
1点

ひろん家さん、こんにちは。
探究心をお持ちなんですね。私はEOS-1Vではなくて、ニコンF6やF3/Tでリバー
サルフィルムを楽しんでいます。自己流ですが…。
ところで、写真家の小松毅史先生が主宰する「風花の会」(かざはなのかい)
という会員組織があって、先生の指導を受けられるようです。
本拠地は東京ですが、大阪に支部があります。
ネットでその存在を知りましたが、ものぐさの私はまだ所属していません。
ですから、宣伝するという意味合いではなく、選択肢の一つとしてご参考までに。
http://www.komatsu-photo.jp/kaibosyu.htm
上記のページから、メールによる照会もできます。
どうか、ご活躍をお祈りします。
書込番号:9871184
1点

ひろん家さん、 こんにちは〜 (^^)
まだこの板をチェックしておられるんでしょうか?
今朝、奈良市にある『入江泰吉記念奈良市写真美術館』で、『高畑デジタル写真倶楽部』と云うのがある様です
ご希望のフィルムカメラ用の教室とは違う様ですが、私の考えとしては『フィルムもデジタルも写真の基本は同じ』ですので、もしデジタル一眼もお持ちでしたら、勉強の場になるかと思います (^^)
それと、前回紹介したニコンカレッジですが、参加者の使用するカメラのメーカーは問いません (^^)
実際、私が受講してた頃も、キヤノンのデジタル一眼で参加されてる方もいらっしゃいました
以上、ご参考になれば幸いです
書込番号:9876695
0点

ひろん家さん
写真教室には、
・ 教室での作品講評主体のもの
・ フィールドでの、現場での指導のもの
・ フィールドで撮影実習し、別の日に作品を講評するもの
カメラはシャッターを押せば写真が写る、いわゆる「写った写真」
から、基本をマスターして「写した写真」を撮れるようになるには、
本職のプロ写真家に教わるのが良いですね。
奈良在住ではないので具体的に教室名は分かりませんが、上記カメラメーカー
主催の他、NHK,写真量販店のもの(確か、ヨドバシは、無料講習会をやっている
)、大きなギャラリーなどには、教室の案内書が沢山置いてると思います.
書込番号:9929083
0点

お〜〜〜い、スレ主さぁぁん。
どこ行っちゃったぁぁ?(笑)
書込番号:9939582
0点



こんばんは。
最近こちらで質問を繰り返し、CanonA-1を手に入れ、フィルムの世界に嵌ってしまったFKshinと申します。
まず最初に富士のフィルムを買って撮ってみたのですが、高校の時の修学旅行の思い出写真と何ら変わらず…(笑)
自分の写真の実力の無さを痛感させられましたorz
さて、今までなのですが、上記を除いて…
1TMAX400
2FOMAPAN 200
3solaris 400
を使用してみました。
1、2はモノクロで現像に時間がかかると言われ現在外注中。
3は、少しトイカメラの様な、不思議な写りのするフィルムがあるならと店員さんに聞いてみた所勧められて使いました。
こう…周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…わかって頂けると幸いなのですが^^;
そんな感じの写真が撮りたかったんです。
フィルムっぽいと言いますか。
なのですが…
一番最初の思い出写真の時もそうだったのですが、なんだかコントラストが足りない気がするんです。
もう少し、ガツッと色が濃い感じが好きと言いますか。
たぶん露出をもう少しアンダー目で撮れば良いのかもしれないんですが、如何せん答えが出るのが36回シャッターを切った後(汗)
上記のトイカメラの様な写り云々はとりあえず置いておいて、一番コントラストの強いフィルムが何か。
これをお聞きしたく、参上しました。
もちろんトイカメラ云々のコントラストの強いフィルムがあれば、教えて頂けると幸いです。
皆様の知恵をお借り出来たら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。B/Wフイルムで一番コントラストの強いフィルムですが、
極論をいうと富士フイルムの「ミニコピーフィルムHRII」
文書・図面・地図などのマイクロ複写用フィルムなので、一般用途には不向きですね。
個人的にコントラストを求める時に使うのは、Y2やY3のフィルターですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/blackandwhite.html
書込番号:9932177
1点

いぜんはアグファ ウルトラというド派手な発色のフィルムがありましたが、いまは売ってないですね。最近はフィルムのメーカーも種類も減ってしまいましたが、ヨドバシのサイトで見た限りでは、ネガフィルムだとフジのスーペリアあたりが一番派手な発色なのではないかと思います。
ところで、ネガフィルムは少々露出補正してもプリント時の補正ですべてチャラにされてしまいます。なので、プリントの時はノーマル(無補正)で焼いてくださいと指示する必要があります。ただ、ネガをアンダーで撮ると画質が汚くなりやすいので、ネガのアンダーはやめておいたほうがいいと思います。
露出補正で発色のコントロールをしたいのなら、むしろポジフィルムを使ってみてはどうでしょうか。フジのベルビア50とか限定発売品ですがフォルティアなどは、かなりド派手な発色です。もっとも、どちらも風景用途のフィルムなので、スナップなどにはきびしいかもしれません。ISOが低いですし。フォルティアはもう売っていない可能性が高いですが・・・
ところで、トイカメラのような発色のフィルムというのは、少し勘違いされているのではないかと思います。周辺減光はレンズの問題なのでフィルムの特性でどうにかなるものではありません。ザラザラ感というのはフィルムの特性ですが、単純にフィルムメーカーの粒状性技術やISOによって異なるだけなので、どんなカメラで撮っても同じです。おそらく過去にご覧になった写真がたまたま高感度のフィルムだったか粒状性の荒いブランドのフィルムだったのだと思います。
粒状性については、フジやコダックよりもイルフォードやDNP(旧コニカ)のほうが荒い傾向にあるように思いますので、この辺りのISO800のフィルムを使ってみればいいかもしれません。発色についてはよくわかりませんが・・・
モノクロフィルムでのコントラストはやはりフィルターワークしかないでしょう。がんばって調べてみてください。基本的には、同じ系統の色のフィルターを使うと、その系統の色が白っぽくなるという理屈です。だから逆の色は濃くなる。もしデジタル一眼をお持ちなら、モノクロにレタッチしてみて、オレンジや青のフィルター効果を適用してみるとよくわかりますよ。
カラーの場合はPLフィルター、ぐらいしかないかなあ・・・
書込番号:9932267
3点

こんにちは。
>こう…周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…
これを読んで、例えば森山大道風とかかなと想像しました。
思うに、そうした表現はフィルム銘柄もさることながら、
現像やプリント方法で可能なんじゃないでしょうか?
※現像だったら、3、4段増感するとか。プリントだったら焼き込むとか。
レンズの個性も影響してくるかしら。
A-1のレンズ(FDレンズ?)はまったく知らないのですが、
古いレンズとか、広角レンズは結構周辺落ちるように感じます。
あと、FKshinさんがイメージしている写真とはちがうと
思いますが、僕的ザラザラなのをアップしてみました。
ひどい作例で恐縮ですm(_ _)m
電柱 :21mm + トライX
海 :28mm + トライX
チャリ :40mm + トライX
露出ミス:35mm + トライX
書込番号:9933632
1点

フィルムの銘柄もそうだけどキヤノンのFDレンズは、あっさり味ですよ^^;
フィルムは、コントラスト重視ならコダックの方がいいと思います。
濃厚味付けは、ヘキサーとかツアイスの方がしっかり感じられると思います。
モノクロで言えばY2フィルターとか使うのも手ですね^^
書込番号:9933890
1点

>周辺減光が滅茶苦茶激しくて、且つ画がざらざらしたイメージの…
多分、一眼レフよりレンズシャッターのカメラが好みのはずです。
>もう少し、ガツッと色が濃い感じが好きと言いますか。
フィルムならコダックポートラ400VC(NCじゃなくVCですよ)
ウルトラカラーが存在すればそれが一番だったかも^^;(生産終了)
あわせると・・・個人的に思うのですけど・・・
サブ機にコニカC35フラッシュマチックを購入して
コダックで使うと多分お好みの写真が撮れる気がします。
CONTAX T2あたりもズキューンってくるかもですね^^;
濃厚で絵画的な感じの写真が撮れますよ。
参考までに^^;
ちなみに一眼レフであればPENTAXのリミデットレンズが濃い
キヤノン(FD機)ならFDレンズのLを探してみては?
発色は、濃厚な方ですよ。
書込番号:9933928
1点

いや、LOMOのLC-Aが一番撮りたい写真が撮れるカメラに思います。
書込番号:9934384
0点

あまりよい作例ではないですけど^^;
ザラツキは、増感すればOK…かな?
OM-1の写真は、増感していませんけど
たしかにLC-Aも良いかもしれないですね^^
周辺光量落ちは、一眼でも広角レンズは出やすいですね。
レンズシャッター式は、構造上落ちやすいです。
書込番号:9934585
1点


ネガの場合、焼きで調整すればいいのでは?
フィルムに言及するならポジ撮影とか・・・・
書込番号:9934648
0点

モノクロでコントラストの強いフィルムは、おそらくコダックのトライXだと思います。T-MAXは微粒子で若干軟調気味のフィルムです。一般的に同じメーカーでも、感度が高くなると硬調になるので、コントラストが強くなります。
カラーリバーサルだと、フジフィルムのフォルティアが有名ですね。ベルビアも硬調です。
コントラストを強調するには、いろいろ方法がありますが、自家現像する場合、フィルムの現像で増感する、焼付けする際に印画紙を硬調なものにするという方法があります。
次に撮影する場合ですが、フィルターで調整する方法があります。具体的には白黒の場合、色付のフィルターを、カラーの場合、偏光フィルターを使う方法があります。あ、レンズ保護用にスカイライトやUVのフィルターをつけますが、これもコントラストを若干変える効果があります。
ただ、本当にコントラストの強いインパクトのある写真を撮るには、光の状態が重要です。
被写体に斜めに光が当たることで立体感が出てきます。
また光が十分に強くないと、眠い感じになります。
書込番号:9934918
2点

>上記のトイカメラの様な写り云々はとりあえず置いておいて、一番コントラストの強いフィルムが何か。
モノクロプリントが前提のお話であれば、自宅に暗室を作って自家プリントに挑戦するしか手はないでしょう (^^)
ご存知の通り、モノクロ二限らずネガからのプリントは、ネガの質もプリントの上がりを決める上で確かに大切ですが、いかに考えて露出補正を掛けようが、最後のプリントの段階でどうにでも仕上げられてしまいます (^^;
これは、云い替えると『ネガからのプリントを重い通りに仕上げようと思えば、自分で仕上げるしかない』と云うことでもあります
ネガからのウエットプロセスでのプリントとなると、現像液を始めとして各種処理液の保管、液温管理、そして廃棄、更には引き伸ばし機の入手と、かなり手間とお金が掛かりますが、最近ではネガをスキャンしてデジタルでドライプロセスでもやる気があれば手軽に出来る時代になりました
また、ウエットプロセスでのプリントも、自前で機材を揃えなくてもレンタル暗室を利用することで手軽に挑戦できます
私としては、ここは是非ともウエットプロセスでのプリントに挑戦して戴きたいですね (^^)
書込番号:9935561
0点

>tiffinさん
こんばんわ!
早速のレスありがとうございます!
>>ミニコピーフィルムHRII
気になったので早速買ってきてみました!今撮っているところです^^
フィルタは、MARUMIのMC−R2を買いました。
というか勧められた物と間違えた事に今気がつきましたorz
現像が楽しみです!
>ramuka3さん
コメントありがとうございます!
>>フジのスーペリアあたりが…
なるほど…買って試してみます。
>>補正してもプリント時の補正ですべてチャラに…
そ、そうだったのですか。知らなかったです。
今日現像に出してきたのですが、一応無補正でと頼んできました。
勉強になります。
>>デジタル一眼をお持ちなら、モノクロにレタッチしてみて…
全く私は何を考えていたのでしょう。まさにその手がありましたね^^;
それで少し試してみます!
言葉足らずですいませんでした。
かなりバッチリ来ているのが、下のぼりこさんの二枚目と、SEIZ_1999さんの一枚目なんです!
でも勉強になりました!
ありがとうございます!
>ぼりこさん
コメントありがとうございます!
そう!そう!そう!
まさにこんな感じです!
こんな感じの写真が撮りたいんです!
やはり自家現像でやればこうする事が出来るんですか?
だとすると暗室が必要に…なるのかな?
>SEIZ_1999さん
コメントありがとうございます!
まとめて返信する事をお許しください。
>>キヤノンのFDレンズは、あっさり味
なんと。知りませんでした。
>>モノクロで言えば…
フィルター、買って今つけてみてるところです!現像が楽しみ^^
>>一眼レフよりレンズシャッターのカメラが…
こんな種類のカメラがある事を、知りませんでした。色々と作例を調べてみたのですが、たぶんレンズシャッターの方が撮りたい画が撮れる気がします!
>>コニカC35フラッシュマチック
>>CONTAX T2
これですね。これです。こういう事です。
どっちか買います(笑)
沢山の事を教えて頂き、ありがとうございます!
>銀塩カメラ初心者さん
>>LOMOのLC-A…
これはまさにトイカメラと言われている物なのでしょうか?
調べてみたのですが、これもまたかなり味のある…
私的に好きな写真が多いです。
コニカC35フラッシュマチック
CONTAX T2
LOMO LC-A
のどれか買います(笑)
>ssdkfzさん
コメントありがとうございます!
やっぱり自家現像ですかね…
スキャナ買おうかな…
>FM2Userさん
コメントありがとうございます!
>>コダックのトライX
なるほど。今度買ってみます。
>>コントラストを強調するには…
フィルターは買ってみたので、今度は現像か…
やはり皆様自家現像というのは、暗室作ってやっているわけですよね?
我が家にそのスペースがあれば…orz
光の状態、必ず確認する様にします!
ありがとうございます!
>でぢおぢさん
コメントありがとうございます!
やはり暗室ですか…
是非ウェットをやりたい所ですが、そのスペースが…^^;
スキャナ見てみたら、Canonので\9000ぐらいで買えるのがあったので、それを買ってみようかな…と。
ネガをカメラ屋さんから貰った状態にするのにも、液体的な物って必要になるんですか?
皆様、コメントありがとうございます!!!!!
書込番号:9936415
0点

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
大昔、白黒現像や引き伸ばし、家庭向けカラープリントなどはやったことがあります。
白黒プリントに限っては、フィルムのコントラストにこだわるよりも印画紙の号数(コントラストに対応)で仕上にこだわっていた気がします。同じフィルムでも現像で結果が違う事もあったようです。(そこまではこだわってませんでした)
ですが、今の時勢、家庭とは言え"銀"を含んだ定着液や酸性の停止液を無処理のまま下水に流すことは犯罪に近いかもしれません。・・・と、余計なお節介です。
書込番号:9936503
0点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます!
やはり自家現像…意外と出来るものなんですかね?
印画紙の号数がキーなんですね。成る程。
というかそうですよね。
何てったって銀塩ですもんね。
それは危ない。
またもや勉強になった。
ありがとうございます!!!
書込番号:9936522
0点

自家現像が理想ではありますが・・・・
まず、プリントしている店に焼きの指示を出すべきだと思います。
多少はお金はかかるかもしれませんが。
L版はまぁ、ためし焼きと思って、大きいサイズにて焼きの指示なり、こうしたいということを伝えて、焼かせるのがいいのではないかと思います。スキャナで自分でやる手もありますが。
あと、モノクロは号数印画紙による手法とコントラストが可変(フィルター操作による)の印画紙による手法があります。
地域によってはレンタル暗室があるようなので調べるといいかも。
今月のアサヒカメラで特集しているので見てみるのもいいかもしれません。
書込番号:9936564
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私のF6は4台中(厳密には言えばF6発売開始の半年後位に1台買いましたがD2xを買う為にすぐに売ってしまいましたので厳密には5台ですが)3台がレリーズを切った途端ミラーが上がりっぱなしになり、1台はスポット測光中、半押しでバッテリーチェッカー3ではありましたが、バッテリー上がりです。前半に買って使用した2台はバッテリー交換の時は例外なくミラーが上がりっぱなしになって電池交換です。後半の2台は去年10月に買った1台の方は1月にミラーが上がりっぱなしをまた経験、もう1台の方は3月に測光半押し時にバッテリーチェッカー3でいきなりバッテリー上がりしております。私のF6は全て新品で買っており、またマルチパワーバッテリーパックを装着していません。ですのでCR123を使用時におこった事象です。今のところこの板で私とアポさんのみの事象であり、私の場合は4台中4台全てがバッテリーチェッカーが3又は3から2になり始めたときにバッテリー上がりが起きて、内3台がミラードロップアウトです。それでもマルチパワーバッテリーパックを買うお金が惜しいので電池の徹底管理でしのいでおります。恐らくみなさまはマルチパワーバッテリーパックを装着、又は併用で使われておるので、この様な事案が無く正直にスレットを楽しんでいる事と思います。しかし私のF6だけが・・となりますと、皆既日食レベルの奇跡では無いと思う次第であります。長文となりましたが、みなさまはF6単体オンリー(電池CR123使用)又はF6+MB-40装着・併用で使われていますでしょうか?
2点

ほびおん。さん、はじめまして。
我が家のF6は、F6単体で使っています。
(主人のお気に入りで、わたしはほとんど触りませんが。)
別のスレでも書きましたが、特にトラブルは聞いてません。
新品の電池を入れれば、フィルム15本は撮れるみたいです。
(MFレンズしかつかないせいかも)
書込番号:9907016
2点

ごめんなさい、間違えました。
>(MFレンズしかつかないせいかも)→(MFレンズしかつかわないせいかも)です。
MFレンズしかつかなかったら大変ですよねぇ(^^;
書込番号:9907128
3点

ほびおん。さん、こんばんは。
私の場合MB-40を購入するまで、2回電池切れになるまで単体で使用してましたが、
電池残量表示が急激に減っていくことはありませんでしたし、目盛りが1つになってしばらく使ってからシャッターを切るとミラーアップしたまま止まる。
というような感じです、もちろん電池を交換すればまた普通に使えるんですけど。
この間MB-40装着状態で初めて電池切れになった時は電池切れ表示と供にシャッター自体反応しなくなっていたので、その辺動作に違いがありますね。
過去にもこの件に関して真面目に議論された事はありました。
CR123A電池×2の電圧はF6を正常に動かすための電圧に対してそんなに余裕が無くてそのような現象が起きるのか?、
という意見も出ましたが、
ほびおん。さんの仰っている電池側の問題という説も興味深いですね。
ちなみに私のF6は3万番台、最初の電池はと一緒にF6に入れられていたもので、
2個目の電池は新品購入時に同時購入したもの、両方ともパナソニックの電池です。
書込番号:9907134
4点

ふぉとぐらふさま、早速の返信ありがとうございます。私のF6のバッテリー上がりのもう一つ理由はもしかすると、夜な夜な撮影地まで車で移動して現地で仮眠を摂ります。山間部も多く−10℃近くなる時がしばしばです。それをF6の中の電池が経験した後に起こってる事が多いかもです。アポゾナーさんの(F6は高価であり、おいソレと買える品物ではないので)怒りが伝わってくるようで何度も同じ内容をコメントしてF6ファンの方には申し訳なく思っております。アポゾナーさんも確かに突っ慳貪ですが本当は凄い裏表の無い人だと思います。どうか私の度重なるコメントと同様、ニコンファン同志として勘弁して下さい。
書込番号:9907180
3点

ほびおん。さん、追加情報です。
F6の電池が切れるときの状況を聞いてみました。
『今まで撮影中に電池が切れたことはなく、自宅で保管中にいつのまにか電池が切れていた』
ということです。
外出先で電池が切れるときもカメラバックの中みたいで、電池切れの現場に出くわしたことがないそうです。
撮影中に電池が切れたら、みなさんと同じ状況になるのかも? ですね。
書込番号:9907203
1点

オールルージュさま、返信ありがとうございます。オールルージュさまのF6もふぉとぐらふさまと同じ完全でしたか。私の使用CR123は最初に付属されていた電池とそれと同じものと三洋・ビックカメラさん共同開発?の電池です。私のCR123に関する感覚は無くなる直前に電圧が乱高下するんじゃないかと素人推測で感じているんです。そうでは無いのでしょうがそんな心境です。
書込番号:9907236
2点

ふぉとぐらふさま、再度返信ありがとうございます。待機電流がながれておりますので旦那さまのF6は大丈夫ですね。初めてミラーが上がった時は何事が起きたのわからず、その瞬間、自分の身体がおかしくなったのかと。
書込番号:9907271
2点

>オールルージュさまのF6もふぉとぐらふさまと同じ完全でしたか
う〜ん・・・・私の場合ハードな状況というと雨に打たれる程度ですから、
そんなに低温な状況で使ってはいませんので、
(そもそも人間がそんなに根性が無いのであんまり厳しい環境には長時間いられない(苦笑))
ほびおん。さんのF6との単純比較は出来ないと思いますよ。
MB-40装着で体感気温−30℃だったかな?・・・・そんな気温の冬山でF6を使っている方もいらっしゃるんですが、
これがMB-40無しだったらどうなっていたんだろう?と考えたりもします。
書込番号:9907384
3点

オールルージュさま、確かに雪山に持って使用している方も少なくないと思います。雪山は荷物減らす為にF6単体が多いいのかと推測しますので・・因みに私のトラブルが合ったシリアルは14・・・、16・・・、31・・・、31・・・(前の2台のシリアルは思い出しなのでもしかすると少し違うかも)です。
書込番号:9907502
2点

ほびおん。さま、お気遣いありがとうございます。 私は 縦グリ も新品購入しましたが、コンパクトな100%ファインダー機が欲しかっただけです。 ですから、縦グリは先に売却しました。 電池が 1V と同じ 2CR5 だったら...と残念でなりません。 ファインダーのクリアーさ と シャッターの切れ は 世界一 の35mm銀塩一眼レフカメラ なのですから。
書込番号:9907524
1点

オールルージュさま、失礼致しました。バッテリーチェッカーは1までカウントされたて(カウント1を一回も見たことがありません(モ))・・ですかぁ。私もMB-40を買って見てその後の結果を見ずにはいけませんかね。
書込番号:9907572
2点

アポゾナーさま、確かにいお散歩にも本格的撮影にも適用した分離型がF6のポイントですからね。ところでアポゾナーさまの影響を超受けて、2千万画素デビューしました。銀塩も止めませぬが。
書込番号:9907608
2点

RTS3のように 単3電池 か 2CR5 を選択できる デュアル電源でしたら どんなに素晴らしいカメラになっていたでしょうか。 F6 でフィルム一眼 を終える事なく、単体ボディーだけで 安心できる電源 の フィルム一眼最終章 ニコン F7 は出して頂きたいです。 D90 と同じ バッテリー にしてちょうだい(できれば2個入れタイプ、1個でも作動する)。
書込番号:9907618
2点

ゲゲッ、α900 買っちゃったの(汗)。 F6 一台ちょうだい(笑)。 ケンコー FN-2N 本日 交換 で到着しました。 やはりメカシャッターのキレは 素晴らしいのですが、F6 を趣味カメにしていた私としましては、ファインダーが オモチャに感じま〜す。 ツライ(笑)。 あ〜、新品購入したFM3A を売らなければよかったぁ(涙)くやしい〜。
書込番号:9907655
1点

ありがとう(笑)。 今、初めてCM流れた オリンパス ペン(デジタル)の方が F6 よりホッシー。 梅田 大林カメラ で実物 を見たが、写欲が沸く デザイン やったぁ(汗)。
書込番号:9907760
1点

ほびおん。さん、おはようございます
私は 『F6単体オンリー(電池CR123使用)』 派です。
EOS−3も単体で使用しています。子供の撮影がメインなので連写することが滅多に無いことと、単体のほうがスマートでカバンにしまう時楽だからということから、単体で使用する派なのです。
バッテリ残量無くなったときはミラーアップ状態で止まってしまうとのことですが、EOS−3もミラーアップ状態となってしまいます。EOS−3の場合も予備電池に交換すれば、その後は問題なく撮影を続けられています。
電池の特性というのは、満充電の状態から徐々に電圧値が下がってきて、有る電圧値辺りから急激に電圧値が下がります。
下記リンク先に特性図がありますので見てください。
http://www.baysun.net/_img4/discharge%20curve.gif
(特性図の出所 http://www.baysun.net/lithium/lithium.html )
携帯電話から見れない場合、会社パソコン等から見てくださいね。
カメラ内部にあるバッテリチェック機能が何Vまでが満充電、何V辺りが中間状態、何V以下が空表示となるのかがわかりませんが、
この図で3.5Vという電圧値を仮に基準として考えますと、外気温の変化や、放電電流量(例えばMFレンズだと0.2C、VRレンズだと1Cと仮定してください)によってどの電池容量(mAh)で3.5Vを通過するのかが違うことが判ると思います。
バッテリチェック表示は電池の電圧値を見て、満充電状態か空に近い状態かを表示させているのですが、この特性図からも3.5V→3.0Vを通過する部分というのは時間的に早い変化であることは想像できますよね?
バッテリチェック機能において、F6の場合は満充電状態の電圧値と空状態の電圧値の差が数Vと設定されているかも知れませんね。すると満充電状態から空状態へ表示変化が早いため、ほとんどのF6ユーザーの方は見ることが稀なのかも知れません。
満充電状態から「ひとつ」レベルが下がった状態というのは、この電池の美味い部分(特性図で水平部分)を過ぎたことになるので、自己防衛のため電池交換されることを薦めます。
また、バッテリチェック機能における、何Vまでが満充電、何V辺りが中間状態、何V以下が空表示かの電圧値はそれぞれ誤差があることを承知ください。
電池の特性を理解していただければ幸いです。
1995年頃、電池回路設計を行っていた いち技術者 として書かせて頂きました。
書込番号:9908645
7点

ほびおん。さん、おはようございます。
ほびおん。さんはお仕事でF6をお使いになられているのでしょうか?
複数のF6をお持ちで、そのどれもが同じ状況というのは大変ですね・・・。
オールルージュさん、EOS−3に恋してるさん、はじめまして。
おふたりの書き込み、いろいろと参考にさせていただいてます(^-^*)
主人も参考になったと申しております。
アポゾナーさん、はじめまして。
>ゲゲッ、α900 買っちゃったの(汗)。 F6 一台ちょうだい(笑)。
F6のこといろいろ書いてますが、F6が好きで一台欲しいんですね(^^)
書込番号:9908722
1点

いりません(笑)。 私の F6 は 電源突然死 だけではなく、カスタム設定 フィルムコマ指定 で 36コマ目 で 自動巻き戻し がスタートする にしていました。 何度か、18コマ目辺りで 自動巻き戻し がスタートしました。 この時点で もう、アカンは...このオモチャ...、F100、売らんといたらよかったぁ(涙)。 ですから 503CXi で スナップ を撮ろうかと...。
書込番号:9909765
1点

なぜ、エラーマシーン を4年間 所持してたか、と申しますと、発売1ヶ月で 22万円 で新品購入しました。 しかし、35mmフィルムでの撮影は、ほとんどしておらず 1200万画素 ラージ、ファイン設定のデジタル一眼レフでばかりで撮影しています。 今回の F6の値上げ は願ってもないチャンス 、買い取り価格にも反映されると思いました。 しかし、光陽商事 大阪支店(梅田)に電話で 美品でいくら` と聞きました。 65000円が相場です。 午後3時過ぎに マルチメディア梅田(ヨドバシカメラ)の西側の狭い歩道を通り抜け、テナントビルに入っている 光陽商事 に F6 を持参。 傷もなく 70000円 に査定額はアップしましたが...150000円、ドブに捨てた気分のカメラです。 その足で 大林カメラ に行き、18000円を足して シグマ 70-200mmF2.8(2型)を新品購入(2回目)しました。 使える レンズ の方が、実用的ですから。
書込番号:9909841
1点

ふぉとぐらふさま、こんにちわ。私は写真が仕事ではありませんモノには適性というものが・・(笑)。大変さもお有りと思いますがアポさん見たいに写真で飯たべたいですけれども。・・私達一般のサラリーマンにはやはりカメラは昔に比べれば・・といいましても高価であります。欲しいカメラが有ると(デジタルはサイクルが早い為に)、下取りに出さないと到底・・。下取りにさよならして新しいカメラが思ってもいない事が発生すると・・ですのでアポゾナーさん気持ちが痛い位判るのです。買わなくても生きて行けるので私なんかは贅沢な事ですけれどもね。
書込番号:9910547
2点

アポゾナーさま、フィルムカメラのメイン(アポさんの場合はF100)を売ってメイン(F6)を買うわけですから新参メインに支障が起こると、購入前の装備に戻したとしても、懐だけが寒くなる。お金うんぬんでなく、わびしくなるんですよね↓。
書込番号:9910580
2点

EOS-3に恋してるさま、ご返信ありがとうございます。EOS3でも電池消耗の時はミラーアップ状態になる事あるんですね。フィルムカメラでは永らくF3、NFM2、FM3と機械式・セミ機械式?ばかりで、Gタイプレンズを使いたいのもあって初めて知的カメラ?を購入しました。デジタルカメラではこの様な事が見受けられなかったのでどうなのだろうと思っていました。電池の特性は勉強になりました。ありがとうございました。グッドアンサーを選択したのですが当方ご承知の通り携帯からですので四ッ谷のトンネル入ったら圏外になりグッドアンサー選択が無くなってしまいましたャ
書込番号:9910896
2点

私のF6も電池上がりで同様の状態になる事があります。
VRレンズを使うと電池消費は激しいようです。単品で買うと高いのでネットで纏め買いして
います。1個160円ほどです。残量表示はあてにならないですね。満タン表示でも36枚フィルム
1本撮りきれないことがあります。なので常に予備の電池は持っています。
F7と言いませんが、F6sではこのあたりの改善と、撮影データをマイクロSDあたりに記録
するようにしてもらいたいです。
書込番号:9911021
3点

まったく とらうとばむ さん のおっしゃる通りです。 電源突然死 を 改善、ユーザーに通達しない ニコンの姿勢 が信じられません。 FM10 の方が信頼できます。
書込番号:9911085
1点

私も キヤノン ニューF1モードラ付き(2台)、コンタックスRTS3、職場のF3からF5まで使用しました。 自腹でニコン35mmフラッグシップ一眼を購入したのは初めてです。 FM、ニューFM2、U、U2、35Ti、F100と新品購入しました。 ニコン miniまで新品購入しました。 不満なカメラはありませんでした。 大不満のある ニコンカメラは F6 だけなんですよ。 35Tiなんて F6 より素晴らしいカメラは、売るんじゃなかった。 ニコンで裏切られたカメラは F6 だけですね。
書込番号:9911173
0点

とらうとばむさま、返信ありがとうございます。F6のバッテリー上がりの際は同現象が起こりますかぁ。しかし、仰る通りCR123電池はお値段が張りますね。EOS-3に恋してるさまのご返信でありますとEOS3もミラー上がりっぱなしになってバッテリー上がりになるとおっしゃてっおられるので故障でないことは容易に判断できました。昔に(F3の購入前)、α8700iと言うカメラを持っていまして、当時、F3を買った写真屋さんの話しでは『最近(平成2年当時)の電子カメラは電池の残量がヤバイとシャッターが切れなくなるから・・』と教えてもらってて、それから約18年の時を経て現代のカメラがミラーが動作してシャッターが切れない(ミラーブラックアウトでフリーズ)のは・・。
書込番号:9911550
1点

出たばかりのF6に飛び付いたのがいけないのでは?
それだけ信頼性を求めるのなら、バグ出しが済んでから買えば良いのに。
機材選びもプロの仕事ですよね。
カメラが悪いなんて、プロの言葉とは思えませんけど。。。
書込番号:9911633
6点

α8700i(通称デコッパチ)は、新品でかなり安く売られている時期があり、ブサイクですが、ファインダーとシャッターのキレがワリといいので買いそうになりました。 α9 を新品購入しとくんだった。
書込番号:9911649
2点

昨年12月に新品購入のF6(31***番台)も突然電源ドロップ、フィルム途中で強制巻戻し
などのトラブルで今月初めにニコンSCに持ち込み状況説明。
担当者は、この様なトラブルが始めて出たような態度、30分程度のチェックで何ら異常なしの対応でした。私もニコンF,F2,F3,F4,F100,F6と新品購入して永年仕事で使用してきましたが、F6は始めてのトラブルです。
現状はフィルムの自動巻き戻し、空送りを解除して使用。F2,F3を頻繁に使用し、慣れているせいか全然不便を感じません。しかし、天下のニコン、解決してくれ!
書込番号:9911740
4点

α9の信頼性はどうなのよ?
α9に初期不良が有ったら、同じこと言い出すのと違うの?
書込番号:9911771
3点

POGI-LIFEさま返信ありがとうございます。あなた様の愛機もミラー上がりっぱなしになってバッテリー上がりを経験なされましたかぁ。今現在製造されているF6はこの対策を講じているのでしょうか?若しくは黙殺な訳はないでしょうから私達の不具合が稀?しかしながらニコンとは『期待を越えて期待に応える』ニコンはニコンであり続ける権利と義務があると思います(私のような若輩者が生意気ですね・スミマセン)。ニコンさんは販売用のF6を無作為に数台、数回・電池残量が無くなるまで動作確認をお願いしたいものです。
書込番号:9911876
3点

夜のひまつぶしさま、ご返信ありがとうございます。α9が初期不良が発生したら、勿論メーカーはユーザーに申告し対策・対応する事が義務と考えます。仮に私が使用しF6と同現象が出た際にはやはり同じように致します。何故ならば、台数が増えれば、増えるほどユーザーの数だけ拡大し、ユーザーのみならずメーカー自体に打撃が増幅するからであると確信わ断言できます。三菱自動車さま・パロマ工業さまが良い例と思います。しかしながらニコンさんと他社さんでの行動は同じでも私の心の中ではニコンさんに厳しいですね。なぜならニコンは特別でなければならないと思う会社だからです。
書込番号:9912014
2点

夜のひまつぶしさま、『出たばかりのF6を買われたのが悪い』と言われるのはどう言う意図がおありかと?それは看過できません。メーカーは商品を売るのです。商品価値のないものを先行販売して通用する社会ではないと思いますよ。それは見当ハズレと失礼ですが言わざるを得ません。勿論初期製品には故障は少なくありません、しかし故障のないようにシミュレーションをして吟味して保証するわけです。その意味を込めて保証書と言うのでは?初期製品だから不良が出ても良いと言う論理が通用すれば商品に対する対価をユーザーが払う意味は、どうご説明なされますか?是非ともお逃げにならないでお答え願いたい!!
書込番号:9912144
3点

ニコン の銀塩フラッグシップ機 なのですから。 U2 なら許します(笑)。
書込番号:9912156
3点

ご丁寧に、ありがとうございます。
私は20年以上前のEOS1を今も使っています。
不具合は特に無く、5年ほど前にシャッターが逝ってしまった位です。
私は初期不良は仕方がないと思っています。
なので、直ぐに飛び付かないようにしています。そして、安定して動いている限り、買い替えも考えません。
買い替える理由が無い限り。
ちょっと、変なん書き込みしてしまいましたね。
ゴメンナサイ。
書込番号:9912255
1点

安定して動いてきる PCは バージョンアップするな と コンピューター学校を出た友人に言われました。 安定して動いていた F100 を売った 呪い かもしれません。 勝手に18コマ辺りで 自動巻き戻し が始まったカメラは カメラマン生活27年で初めてですから。
書込番号:9912314
3点

夜のひまつぶしさま、ご返信ありがとうございます。私のご質問のスレに書き込んで頂いたのに言い過ぎでしたゴメンナサイ。
書込番号:9912441
3点

不具合が出ても良いとは言ってませんよ。
リスクの問題です。
ニコンと良く話し合えば良いのでは?
書込番号:9912478
4点

ほびおん。さん は大人やねぇ。 F6S で D90 とバッテリーを同じにすれば デジイチユーザーも獲得できそうな ヨ.カ.ン.ヒヒヒ
書込番号:9912479
1点

ほびおん。さん、こんばんわ
電池の特性図は当然のことながら新品バッテリの場合であることをお断りしておくのを忘れていました。繰り返しになりますが、外気温の変化や、VRレンズ使用かMFレンズ使用かで電池の減りが違います。
F6の取扱説明書にも記載されていますが、
【試験条件】AF-S VR ED24-120mm F3.5-5.6G、手振れ補正機能使用、フィルム給送モードS、フォーカスモードC、シャッタースピード1/250秒、無限遠から至近間を1往復しシャッターボタンの半押しを8秒間持続させ、1回レリーズした後、半押しタイマーがオフになるまで放置して、同じ動作を繰り返し実施。
【3Vリチウム電池使用時】約15本(20℃)、約6本(−10℃)
【MB-40使用(単三アルカリ】約10本(20℃)、約1本(−10℃)
【MB-40使用(単三リチウム】約45本(20℃)、約35本(−10℃)
が撮影可能フィルム本数です。
これは車で言うところの燃料消費率『10・15モード』と同様で、実際の車のガソリン消費量は『10・15モード』より悪いのと同じく、カメラも上述した撮影可能フィルム本数よりは少なくなることも有ります。
電池を使用し始めて半年間経った後とか、撮影スタイルの違いで使用するレンズをいろいろ変えたとか、カメラの保管状態(電池にとって気温が高いと劣化してしまいます)とか、で撮影可能フィルム本数は変わります。
電池の残量管理をする回路は結構技術者泣かせの回路です。大変なのです。
電池残量が3から2、2から1とする電圧設定値をNIKONの技術者は誤ったなと私は思っています。もう少し(零点数ボルト)設定電圧値を高めにするべきでしょう。
F6を販売する前に徹底した品質管理を行い、市場に出しても良いという判断を下した製品になって初めて発売することがメーカーの義務です。
電池残量回路の設計(あるいは設定)ミスであれば、その回路(基板)交換できれば、F6の評価はもっと高まると思います。
ほびおん。さんがバッテリー上がりを起こされた時の状況、例えば電池は新品で使用開始したか否か、新品電池でどの程度の時間が経ったものなのか、季節は冬、春、夏、秋のいずれか、使用レンズはどのようなものを使用されたか、などなどを併せて教えていただけると他のユーザーの判断に役にたちそうです。一例として、寒冷地での使用も有ったと書かれていますね[9907180]。
『私の使用CR123は最初に付属されていた電池とそれと同じものと三洋・ビックカメラさん共同開発?の電池です。』という文面では付属電池は新品電池というよりは、NIKON倉庫内で製造後時間が経過してしまっている可能性もありますね。しかしビックカメラさんで買った三洋・ビックカメラさん共同開発電池は新品と思って良いかも知れませんね。
私が言いたいことは電池の特性を理解すれば、既に10本程度撮影したならそろそろ予備電池は欠かせないなとか、VRレンズをガンガン使用したから電池交換が必要だなとか自己防衛を実施し、カメラを自ら使用するという立場になったほうが精神衛生上、良いと思いますということです。
ほびおん。さんは私と同様、サラリーマンということであれば、カメラにかける費用は当然小遣いからでしょうから、電池の費用も馬鹿になりませんからね。
書込番号:9912662
5点

アポゾナーさまキモいです(笑)。バックナンバー東洋経済2009/4/25の特集『日本製キヤノンがタイ製ニコンに屈する日』にニコン社長・苅谷道郎氏がP112に『〜ニコンは昔も今もモノづくり最優先の会社。そういう会社でなければ、私のように品質管理出身の人間が社長になったりしないでしょう。〜』少なくても私はの4台を見る限りでは銀塩機の管理は除くと聞こえてくるのは幻聴でしょうか?F6動作徹底確認!!!苅谷社長!!!
書込番号:9912765
2点

ありがとうございます。 照れます。 こんな 欠陥カメラ をよく市場に出したものです。 F6は、出さない方が良かったと痛感します。
書込番号:9912800
3点

EOS-3に恋してるさま、ご丁寧で親切な返信ありがとうございます。シリアル14・・・は付属の電池を袋から開けるの勿体ないと思って新品の三洋電機・ビックリカメラオリジナルのCR123を使用しまして買ってすぐ、フィルム入れず空押し約25回でミラー上がりのバッテリー上がりで上面液晶が完全消滅し背面液晶は点灯。すぐにOFFにするも、まだ背面液晶は点灯。電池を取り出しても1〜3分位は背面液晶が点灯(確か黒く横ズジ状しに点灯)してました。この個体を含めこれ以降のF6、含む14・・・、16・・・、31・・・、31・・・の4台とも180カット〜200カットで新品付属電池と付属と同じパナソニック電池でバッテリー上がりで内3台はミラー上がりっぱなしで必ず電池交換です。
書込番号:9912914
2点

F6はMB-40装置すればこの様な事象は起こらないと思いますので超イチオシの買いな、フィルムカメラです。CR123使用時のF6は私の実感ではアポゾナーさまの言われるソレと言われても致し方ないと考えています。やはりF一桁の重みを差し引いてもそう思わざる得ません。考えて見ればバッテリーチェックの為のバッテリーチェッカーなのに機能しないどうかと。最初から表示しない方がバッテリーが、まだ有るからなんて思わせ振りされないだけ精神的にも。また今年に入りカスタマーサービスセンターに事象を申し上げたところ、エンジニアさまから『F6はデジタルカメラと同じ方式ですので昔のカメラのようにミラーが上がりっぱなしになる事は機構的にならないと』仰っていましたので。
書込番号:9913070
0点

私は ミラーアップの突然死 がイヤだから F6 を売却しました。 ニコンは何時から こんなメーカーになったのでしょうね。 私は 日本光学 が信頼できて好きでした。
書込番号:9913138
3点

皆さま、ご返信ありがとうございました。早速マルチバッテリーパックを奮発して装着しました。すこぶる快調で驚きです。期限切れのフィルムを入れてシャッターを切り、巻き戻し、フィルムを取り出してベロ出し、また送てんを繰り返し・・、バッテリーチェッカー1がやって来ました。バッテリーが上がるまで切れてミラーブラックアウトで停止も全く無く、2台とも元気でバリバリ凶暴な?(マシンガン見たいなので)カメラになりました。EOS-3に恋してるさまのおっしゃる、CR123の電池特性が、そうなる見たいです。愛機のD2xと並べると甲乙つけがたいデザインであります。
書込番号:9919493
0点

MB-40を装着したF6だったら、F5で十分では?
私は長年F5を切捨てF100を35_のメインに使用してきました。
しかし、最近F100の蓋のべたつきが気になり始め、F6を検討し始めていましたが、MB-40を付けないと使い物にならないF6では、全く存在価値すらないと考えます。
オプションを付けないと使い物にならないカメラを世の中に出すニコン!
やはりアポゾナーさんの言われるように今のニコンと以前のニコンとは名前は同じでも中身は・・・
書込番号:9928366
1点

TECHNIKAさま、こん○○わ。確かにF6単体の軽装で使えるのが、らしさと私も考えています。不具合/出荷台数はどんなものかは推測の域になるのですが、やはり多すぎの感は・・。このクチコミは当然、顔の見えないイタですので私が言うのもなんですが私自身の素性も見えない事も事実であり、今までの経験則からどの様な時にミラー上がりが起こるか薄々判ってたので『まぁ騙し騙し使えばいいか』と思っていたのですがアポゾナーさん(他の方の同現象も含めまして)の落胆をお聞ききし、ここは私がF6を持参して実験して頂き(結果、異常ある・なしに関わらず)事象をニコンさんに電話ではなく実際に出向く事が大切であると思いました。
書込番号:9930954
0点

MacminiG4の旦那
後藤ハンとはやな、
顧問兼ニコンフェロー/映像カンパニー後藤研究室担当
後藤哲朗
のことや、あんたら疲れるで、
で、アポちゃんが言いたいのはニコンF6は損益分岐をクリアーしてもうかった=黒字がでた製品の後継機種の検討が十分あり得るんやから、ニコンは電池の選択まちごうて電源トラブルがおきんようなF7出せやということや。
アポちゃんのカキコ順にみとけばようわかることや。
書込番号:9934808
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、こん○○わ。
リバーサルフィルムで撮影して最近、思うのですが、家庭用スキャナーやフジ・フロンティアのようなデジタルプリントで焼いてもらう際はどうも適正露出(曖昧な言葉?)よりも1/3〜1/2オーバー気味(ハイキー)のほうがシャープで爽やかな?発色な気がするのですが、みなさまはどのように思われますか?
0点

はじめまして。 最近のデジイチは、アクティブDライティングや高輝度階調の優先、Dレンジオプティマイザーなどで、ハイライトが飛ばないように減衰させています。 ですから中間調よりだけで形成されたヒストグラムをやや右(数値255側)に寄せてあげないと、白ヌケが悪いですね。 フォトショップならカーソルでシャドウ、ハイライトを拡げる加工は当たり前です。 やはりデジタル画像は、少しの加工をしないと、ポジの適正原画のヌケは得られないようです。
書込番号:9891781
0点

チャンピオンなどの光学式銀塩プリンターと異なり、現在はフィルムで撮影してもフロンティアを主流に、フィルムをデジタルスキャニングします。 ですからデジイチで最初から撮影した方が、彩度やヌケの面では、複写行為がないため、圧倒的に有利です。 チャンピオンなどの光学式銀塩プリンターのようにカールツァイスで撮影すれば銀塩プリントで、レンズの味がたっぷり出る時代は終わりました。
書込番号:9891831
0点

フィルム(アナログ)からスキャナーに取り込みするわけですから劣化はしますしデジタル変換なら始めからデジタルカメラのほうがスマートですね。確かにデジタルカメラでリバーサルと同時撮影出来るショットはしております。フィルムが良い点は白いものが泣き別れにくい所でニコンデジタルカメラのアクティブDライティングの場合はアンダー側が微妙におかしくなる気がする点と緑色がアドビRGBで設定・出力してもどうも・・(ごめんなさい。キヤノン機は良好ですが、)もう一つ、デジタルの最良の露出が解らないと言う奥歯に物が挟まった感覚が気になります(ピント・露出主義があり)。結果で言えばデジタルカメラによる撮影に分があるのですが・・。
書込番号:9892040
0点

スタジオのブツドリなら、多灯ライチングで一面づつ照明比を変えて、フィルムや画像エンジンのラチチュード内に納める事ができます。 しかし お芋掘り では、ローアングルから空に抜くため、カメラの受光体のラチチュードの再現範囲を越えてしまいます。 太陽がメイン一発の場合、ラチチュードコントロールをする アクティブDライティングやDレンジオプティマイザーで再現範囲を中間調寄りにする設定は、必須アイテムになってくるでしょう。 ハイライト側のMAX 255を越えたデーターは、いくら乗算しても ゼロ ですから。
書込番号:9892100
1点

>発色な気がするのですが、みなさまはどのように思われますか
⇒・ひとさまざまだかと存じます。
・私はリバーサルフィルムで撮ったものは、いいものを選んで2Lサイズに
焼きに出します。
・海外ツアーでは、年一回の旅行(正味3〜5本/一日×滞在日数:平均10日間)
で撮ったなかから、気に入ったものを、100ショットくらい
デジタルではなく、アナログ指定で、焼きに出します。
・EDP屋さんは20軒くらいサンプルを出して自分に合うお店を選んでいます。
・デジタル焼きでも上手なお店はあります。お店次第かと思います。
・気に入った、いいお店を選べばいいかと思います。
・露出は、リバーサルフィルムに忠実に(人物の顔が真っ黒になってもノーマルで)
と指示を出しています。
・つまり撮り手の表現を含めて撮ったショットに忠実に
焼いてもらう方式です。撮るときに『一撮入魂』で、あとでの修正は極力避けると。
・EDP屋さん次第では、勝手に人物を明るく焼いてしまうお店があります。
・何回も話し合いで、それをお断りしています。あくまで撮影者の意図通りの露出
ノーマルで焼いてくださいと、失敗していても、それは撮影者の責任ですので。と。
・私にとって、デジ一眼と銀塩リバーサルフィルムでは、やはり、
「色合い」、「立体感」が、異なるように感じています。
・色合いなどは、好みの違いで、ひとさまざま、かも知れません。
・ニコンのフィルムスキャナを利用していますが、作品狙いの場合は、
自家プリントではなく、専門のEDP屋さんを利用しています。
・リバーサルフィルムを自宅のフィルムスキャナで読みとって自家プリントするのは
試し焼きとか、WEB掲載程度の利用です。
・今は、TPOで、銀塩リバーサルフィルムと、デジ一眼とは使い分けています。
・個人個人が、銀塩とデジ一眼の双方のいいところをそれぞれが
いいと思われる方法で、試行錯誤しながら、利用すればいいかなあと思っています
書込番号:9892742
4点

輝峰さま、早速の返信ありがとうございます。リバーサルのダイレクトプリントですとむしろアンダー気味の方が色のコクと言いますか重厚な感じが出ると個人的に感じてますが、アナログ方式でリバーサルをプリントする場合は特にコントラストが付き明るい部分は寄り明るく、暗い部分は寄り暗くなるので明るさ通りのプリントの定義が難しく指定に苦慮しております。そこで家庭用スキャナーやフロンティア機のデジタル方式のプリントですがやはり原版より眠くなってしまう為、原版に近くする為にも多少のレタッチは必要と自身は考えるところであります。明るめに撮影したポジの方が読み取りが良いらしくレタッチしないにしろ読み取りの劣化が少ないような気がするのです。精神的に原版がアンダー気味ならまだしもオーバー気味は気分が悪いのもありまして。私のモヤモヤ解決の為に皆様にご意見を頂きたと思った次第です。
書込番号:9892950
0点

D.P.E です。 恥ずかしいので間違わないでください。
書込番号:9893056
1点

スレ主さんのおっしゃる通りです。デジタル撮影は、デジタル加工と一対のモノと考えています。 ヒトサジの加工は絶対に必要ですから。
書込番号:9893091
0点

アポゾナー さん
>恥ずかしいので間違わないでください。
せっかくの詳しい書き込みですが、一言余計な方ですね。
間違ってますは良いのですが、誰でも間違うことはあるものですよ。
誰に対して恥ずかしいのでしょう。私は恥ずかしいと感じませんでしたが?
お詳しいあなたに対してですか?
フジ・フロンティアとチャンピオンなどの違いを教えていただいてありがとうございました。
書込番号:9895148
5点

プリントすることが最終目的なら、ネガフィルムで撮影するのがよろしいかと思います。
書込番号:9895212
3点

EDP・・・ウィキで検索すると・・・
フロンチアが主流とのことなら
強ち間違いでもないような・・・
書込番号:9895244
3点

DPE
Development 現像
Printing プリント(焼付け)
Enlargement 引き伸ばし
だったかな?
書込番号:9895444
1点

ウメF3さん、ご返信ありがとうございます。プリント目的であるならネガフィルム使用ですかぁ。今プリントして貰ってる写真屋さんにもそう言われます。リバーサルの露出の概念がはっきりしていてシャッターを切るまでが勝負的が好きというのと、撮ってから勝負的なネガだとデジタルに考えがシフトしてしまいます。
書込番号:9895537
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポジフィルムで撮ったものを業務用のスキャナで読み込んだもの |
デジタルカメラで撮ったもの |
オリンパスペンE−P1で撮って、アートフィルターで遊んでみた |
デジタルカメラで撮って、ホワイトバランスなどをいじって「意図」を反映させてみた |
先ほどの書き込みは、ちょっと言葉足らずだったかもしれませんね。失礼いたしました。
私も、フィルムで撮影する場合の90%以上がカラーポジでの撮影です。理由は、ほびおん。さんと同じです。撮影時の「意図」を写真に反映させやすいポジフィルムでの撮影が、緊張感もあって好きです(←ま、とはいえ手痛い失敗も多いんですけどね)。趣味の鉄道写真はいまでもカラーポジフィルムで撮影しています。もう一つ、ポジフィルムにこだわりたいのは、「唯一絶対の原版」である、という点ですね。デュープなどで複製はできますが、オリジナルは絶対に1点のみ。あとから修正もできないし、複製もできない絶対的な原版として、自分の作品(と、呼べるほどのものではありませんが……)を残したい、という気持ちもあります。
でも、プリントが最終目的の写真ではネガカラーフィルムを使っています。例えば家族旅行の写真とか、ちょっとした記念写真的なものとか、知人の結婚披露宴の写真などですね。そうした写真は、最終的にプリントしてアルバムに貼ったり、誰かにプレゼントしたりするので、やっぱりネガカラーが階調性豊かな写真になって具合いいです。家族旅行の写真など、デジタルカメラで撮ってパソコンでレタッチしてプリントして……、という手間が面倒なので、ラボに同プリ出して気に入った写真があれば2L程度に伸ばして……、なんて昔ながらの手順が楽でいいんです。同プリのサービス版だと失敗写真もプリントされちゃうんですが、みんなでワイワイ写真を見ながら、「あらら、これブレちゃってるじゃん」とか「うへ、シャッターチャンス最高なのにピンぼけかよ!?」なんて写真を見るのも楽しいものですよね。
ならデジタル写真でもいいじゃないか!? とのご意見もあるでしょう。まったく持ってその通りだと思います。実際、私は必要に応じてデジタルカメラでも写真を撮ります。たとえば、子供が剣道をやっているのですが、試合の写真などは、これはもうデジタル写真が圧倒的に具合いいです。試合場はたいてい体育館で、照明は充分ではありません。ISO800〜1600での撮影が通常です。なるべく低感度を使いたいけど、最低限のシャッター速度を確保したい……。撮影時の感度も積極的に露出コントロールに取り込んでの撮影は、やっぱりデジタル写真の大きなメリットです。それに、複雑な色が混ざった体育館の照明下では、ホワイトバランスを容易に調整できるデジタルカメラでの撮影がラクチン。また、動きのある被写体の撮影なので、ミスショットも増えます。失敗写真をバンバン消して、「あたり」だけを残して効率よく仕上がり写真を得られるのもデジタル写真のメリットです。
と、目的や気分によって写真を撮るための媒体を適宜選んでおります。「ポジじゃなきゃダメだ!!」とか、「今の時代デジタルでしょ」「いやいやネガカラーが一番使いやすい」なんて話はナンセンス。自分の好きな方法で写真を撮ればいいと思います。
書込番号:9895733
8点

ウメF3さん、心こもったご返信に感謝いたします。リバーサルで撮るときの緊張感・ドンピシャで上がってきたコマをライトボックスで見ると震えます。私個人的の感覚では仕上げたプリントを見比べるとアポゾナーさんのおっしゃるようにデジタルカメラからプリントが一番に思います。何かの本に載っていましたが、人間の目にはリアルよりも少し曖昧な画像の方が想像力が掻き立てられるらしいです。フィルムもツァイスも良い意味で曖昧な面があるから良いのかも?特にコダクームやモノクロを見ると見飽きないのは私だけ?
書込番号:9895802
0点

あれも、これも人生面白い!今そう思えることが私は幸せ。
何も無い空間、それもなかなか良いと思えるようになってきた。
あわただしい時間もなかなか良いね、そう思えるようにもなってきた。
ただ、同じ時間、同じ出来事が、ただ毎日過ぎると退屈になる、誰でもそうかな。
色んな組み合わがあるから人生って楽しいのですね。
カメラも同じで、色んなアイデアを組み合わせてもっと楽しくしちゃおう!
無駄を省くのではなく無駄をいっぱいしちゃっていっぱい研究しちゃってさぁ
デジタルカメラって今の車で言うとハイブリットカーでしょ。
フィルムはガソリン車で結構燃費が悪いけどダッシュが利くし音も良い。
無駄があるから楽しいいし出来ない事があるから謎があるのかもしれない。
ここで聞くよりもご自身でオーバーで30本!アンダーで30本!実験しちゃえば?(本数は意味なしです。)
さらに晴れた日のオーバーな10、本雨の日のオーバーな10本、曇りのオーバーな10本
これの逆のアンダーも全部撮って研究して撮影の結果教えてww
なんでも100点の写真を撮影じゃなく!めちゃくちゃ撮っちゃえば?
出来ない?出来る?出来ない?出来る?出来ない?出来る?ハイ出来ない(^^♪ww
誰でもはできない、それは当たり前。それを許された方のみかもね。
よし!生きてること自体が無駄なんだ!借金してでも無駄して死んじゃえ〜w
楽しんだが勝ちよ。
分かりきった事言って生意気で申し訳ありません。
私も書いておきながら無駄出来ません〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜残ね〜〜〜〜ん!
拙者ーほんとは臆病者ですから〜〜〜切腹===(/_;) どこ切ってんねん!
書込番号:9896000
4点

★★★(^^♪さま、返信ありがとうございます。確かに人生には遊びが必要ですね。失敗も成功のもと。借金も財産ですかね。
書込番号:9897797
0点

ほびおん。さん、こんばんわ
いちおう・・・私もF3ユーザです。(^〜^)今後ともよろしくお願いしますぅ。
ポジフィルム・・・これは誰もが偽ることの出来ない作例が映し出されたもの。と思いますので、プリント時にそれが異なるのは、意図的に他人が変えていると思うしかないと私は思います。むしろ原版であるポジフィルム通りにプリントせい!って指示してます。
フィルムをデジタル化することをメインとするならば、デジカメで撮れば良いと私も思います。結構面倒臭いんですよね、スキャナやマイクロレンズでスリーブのモノを撮るって(笑)。
スキャナー(EPSON GT−X770)買っちゃいましたけど、私がフィルムをデジタライズするのはこの価格コムにアップするだけと割り切っています。
私の場合、なんだかんだでフィルムの写真が一番好きなんですよ。だれがなんと言おうとも!!!!!!!
ゼロ/イチの世界であるプリント、デジタルデータより、アナログの化学のフィルムが階調の素晴らしさを一番再現出来ますからね!!!でも仕事はデジタルなんですが・・・(笑)未だにアナログ回路の設計には燃えています。
ウメF3さんのコメント[9895733]に大賛成です。ポチッとしました(^^)
書込番号:9898936
0点

EOS3に恋してるさま、返信ありがとうございます。私としてはフィルムをアナログのままだけでは退色の問題でデジタル化したい考えです。ご承知のようにライトボックスでポジを見ますと、相当量のポテンシャルがあると思っております。少々の原版が上がっていても、そのポテンシャルを限りなく、デジタル化(永久的?)に反映させたく思う次第でご質問させて頂きました。確かにデジタルデータはデジタルカメラで撮影がスマートで複写行為が無いのでスマートなのですが・・。
書込番号:9899949
0点

ウメF3さんのおっしゃる通りです。 私は 営業写真館 の経験もあります。 ネガカラーのフジ 160Sのシノゴで撮影し、六切りプリント を客に納品します。 あの 階調 が当たり前になっています。 コマフォトの場合、ファッションは アスティアのブローニー撮影ばかりでした。 いくら アスティア でも フジ 160Sからの軟調だけではない、広いラチチュードには勝てません。
書込番号:9905588
0点

変態二人衆さま(笑)恐れ入りますォ流石、経験と実績に裏打ちされたコメントであると感じます。出直して参ります。ナイス口コミだけでなくナイス突っコミに1点です。
書込番号:9905686
1点

デジイチは ハイブリッドカーではないO電気自動車 でしょうoミミミ
書込番号:9905868
1点

ほぴおんさん、こんにちは。
私は、リバーサルはラボに出して、フジ・リバーサル・ダイレクトでプリントします。
「オリジナルに忠実に」のコメント付きで依頼し、明度、色彩、階調とも、ほぼ満足できる
仕上がりです。
リバーサルは概してアンダーに焼きあがるので、
・始めは、5枚をコメント無しで焼いて、店の傾向を掴み、
・次回は、「2/3EV明るく」などの注釈付きで依頼しました。
しかし、何回か後に、全てアンダーに焼きあがって確認したところ、プリント
技術者が違うと、「○○EV明るく」の解釈が変わってしまい、一定した明るさには、
ならないとのこと。
知人に、露出を1EVオーバーに撮影したカットを用意して、プリント原版としている
人がいますが、ラボの焼き具合が一定していることが前提でしょう。
取次店には、フロンティアがあり、仕上がりが早いし、値段も安いですが、階調や
色彩の再現が優れているダイレクトでラボへ依頼しています。
デジタル一眼は勿論フロンティアですが、レーザー・プリンターを使っているので、
親しい人にだけ贈る、自宅のドット・プリンター製品とは、一味違う出来栄えですね。
書込番号:9919055
1点

・アポゾナーさん、ssdkfzさん、DPEの件、ご指摘、ありがとうございました。
・teraちゃnさん ひややっこすき@夜子さん ありがとうございました。
・途中から、気付かずに使っていたと思います。今後気をつけます。
・まことにありがとうございました。
書込番号:9921201
1点

Kawawanagareruさま、ご返信ありがとうございます。確かにそのお店の焼き込みの傾向を掴んで、見極めて指示すれば思った通り、もしくは、近いプリントが得られるのですね。1枚の写真に対して今日の明日でなく、場合には焼き直して時間もさく事が良い仕上がりの早道ですね。親切さが伝わるコメントありがたく頂戴します。
書込番号:9930747
0点



こんにちは。
ずっと父親から譲り受けたPENTAXのフィルム一眼を使っていたのですが、
一眼デジカメにも挑戦したいと思って購入を検討しています。
フィルムデジカメは40年以上前のマニュアルのものなので
一眼デジカメに関しては超ド初心者です。
メーカーはコンパクトデジカメに合わせてCanonでと思っているのですが、
近所の量販店で見たところKissシリーズも、EOSシリーズも、さほど値段の差がありませんでした。
用途は旅行先での撮影、日常スナップ、あとサッカー観戦です。
お店の方に違いを聞いたのですが「好みです」と言われ、
どうもそれだけでは納得がいきません。
どなたかご指導をお願いいたします。
0点

こんにちは
Kissシリーズはいわゆる入門機の位置づけでしょう。
ファインダーがミラーで、ボデーが強化プラスチックのようです。
EOSシリーズは中級からのランク付けで、ファインダーへペンタプリズムが採用され、ボデー
もマグネシュームとなってるようです。
連写性能も上がっています。
書込番号:9920003
0点

ファインダーの見え方が随分違いますよ。
一度覗いてご覧になっては如何? キスでも問題ないなら、小さい分持ち歩きには有利ですね。
書込番号:9920265
1点

一度店頭でKissのファインダーをのぞいたことがありますが、まるで
井戸の底をのぞき込んでるように感じたことがあります。
今のKissは良くなっているのかもしれませんが・・・
入門機と中堅機の一番の違いは、586RAさんもおっしゃってますが
ファインダーではないかと思います。
私は主にEOS-3、デジタルでEOS40Dを使ってます。AFフィルム機の中でも
視野率、倍率が低めのEOS-3と比べてでさえ、40Dの方が小さく、暗く感じます
一度店頭でのぞいて比較してみてはいかがでしょうか?
ちなみにPENTAX機なら、制限はあるものの、今お使いのMFレンズも使えます
(Kマウントならそのまま、Sマウントならアダプタで)
PENTAX機も選択肢に入れてみてはいかが?
・・・キヤノンユーザにあるまじき発言ですね^^; でも元ペンタユーザなので(笑)
書込番号:9920364
0点

予算の制約さえなければ、50Dをおすすめします。モデルチェンジが近いという噂もありますが、
ニューモデルは機能相応に高くなるのでコストパフォーマンスに差はないと思われます。
やはり、いい機種を選んだ方が後悔がないと思います。
なお、EOSはキヤノンの一眼レフシステムの総称なのでKissもEOSの中に含まれます。
書込番号:9921060
0点

みなさま、ご指導ありがとうございました。
手には取ってみたもののファインダーまで覗いていませんでした。
今日にでも覗きに行ってきます。
PENTAXだったら今持っているレンズが使えるということで
いまちょっとPENTAXにも揺らいでいます・・・。
書込番号:9923474
0点

ペンタのレンズですがAF=自動焦点が効かないかも知れません。
効くとしても、焦点距離が1.5倍となります。
例えば50mmなら75mmとして動作します。
フイルムカメラでお使いのレンズでは広角域が不足することになります。
書込番号:9928769
0点

里芋さんがおっしゃった事の補足です
PENTAXのレンズには、時代別に大別し以下の種類があります
【Sマウント】
Takumarシリーズなどの「φ42oのネジ式」マウントです。マニュアルフォーカスで
(デジタル機の)ボディとはマウントアダプターを介して取り付けます。
絞りも連動しないので、実絞りで使うことになります(なのでピント合わせも
実際に絞った状態で行うか、ピントを合わせてから絞る事になります)
速射はちょっと厳しいですが、古いZEISSやロシア玉で安く楽しめるのが醍醐味です
名玉といわれるTakumar55mmF1.8は2千円程度で入手可能です(笑)
【Kマウント】
「PENTAX-M」シリーズレンズのマウントです。これ以降は現在のマウントと形状的に
互換性があるので、マウントアダプターを使わなくても取り付けることができます。
PENTAX-Mレンズは電気接点がないのでAE非対応ですが、絞り羽根は連動しますので
開放状態でピントを合わせられるのがメリットです。(絞り値の変更はボディ側から
できませんので、レンズの絞り環で設定する必要があります)
【KAマウント】
「PENTAX-A」シリーズレンズのマウントです。これ以降は電子接点を持つAE対応の
レンズ群になりますので、ボディ側から絞り値の変更ができ、完全な自動露出が
可能になります(プログラムオートなど)
【KAFマウント】
「PENTAX FA」以降のマウントです。これ以降からAF対応のレンズ群になります。
PENTAXの場合はボディ内にモーターがあり、レンズのAF機構とは機械的なカプラーで
つながっています。そのため、キヤノンなどのレンズ内蔵モータ型のように、古い
タイプのレンズは、ROMが最新のボディに対応しない、とかいう問題とは無縁に
なり、FAレンズ以降であれば実質全てのレンズがAF完全対応です。
(もちろんFA互換のサードパーティのレンズも含めて)
またKAFマウントの派生に、パワーズームや超音波レンズ対応のものがあります。
「古いボディで新しいレンズ」は流石にムリがありますが、「新しいボディで古い
レンズ」の場合はほとんど全てのレンズが使えてしまうのがスゴイところです
そういった意味では昨今流行の「エコ」なシステムですね(笑)
ただAE対応でないレンズを使う場合(PENTAX-M以前)は、ボディによって絞り優先が
うまく使えない場合があります。私が使っていたものでも、*istDSとK100Dは絞り優先で
問題なく使えましたが、*istDLは絞り優先がダメでマニュアル(AEボタンで測光)でしたし
K10Dは絞り優先が使えるものの、ひどく露出がバラつく(開放付近だと強アンダー・
絞ると強オーバーになる 逆だっけ?(笑))のでマニュアルで使っていました。
もしそういったケースが考えられるのであれば、事前に各ボディのクチコミなどで
情報を収集された方が良いかもしれません。
書込番号:9929101
1点



こんにちは。はじめまして。こちらでは、はじめての書き込みになります。
銀塩カメラは使ったことがないのですが。下記のようなニュースがYahooに書いてありました。
デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。
ソース元http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090726-00000506-san-soci
フィルムって150年も持つのですね。銀塩カメラのお持ちの方はどう思いますか。
2点

「画像データを保存するCDやDVDは割れるなどすると再生は不可能になる。」
と書かれておりますが、フィルムだって『焼失』する可能性があります。
デジタルですから、バックアップ体制をキッチリしておけば問題ないと思うのですが。。。。
銀行の顧客・預金データなどは、必ず同じ状態のデータを、
「正は東京、副は大阪」
というように、異なる地区で保存するようにしています。
嫌な例えですが、関東に大災害が発生しても接続先を大阪に切り替えることにより
業務をそのまま遂行出来るからです。
ちょっと例えが変な方向になってしまいましたが、要はデジタルですから、
バックアップとしてコピーを多く取っておけばいいと思います。
尚、遺跡写真はフィルムがいいのか、それともデジタルがいいのか、に関しては
私にはわかりませんので、その点は触れずに『保存』についてのみ記載させて
頂きました。
書込番号:9909230
1点

にしても、奈良文化財研究所、HDD2台だけで大丈夫なんですかね。異なる媒体で記録した方が良いと思うんですが。CDが割れる可能性なんかよりは、HDDが劣化したりヘッドトラブル起こす可能性の方が高いんでは。CDも数年で読み込めなくなったりしますから、定期的にリフレッシュするのも欠かさず行うのが賢明ですね。
私は既にデジタルですが、フィルムもこういう長期保存などでは利点がありますから、これからも残す努力をしていって欲しいですね。
書込番号:9909571
2点

どのフォーマットのなんて銘柄をさした記事なのかわからず
もやっとしていますが,,,代替手段がない撮影なんですかね?
IRフィルムと可視光カラーフィルムの需要を混ぜた記事にも疑問です.
>デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは
>湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。
本質的な理由ではないと思いますよ.
医療関係でないレントゲン撮影とかしてますが,,,いまだフィルムです.
理由はデジタル撮影機材にはとてもじゃないけど投資できないからです.
フィルムがなくなるとやばい分野はいろいろあると思いますが,
フィルムがなくなるからやばいの裏には高価な専用デジタル機器が買えない
ってのもあると思います.
デジタルなら赤外線でもライブビューでピント合わせできて便利そうですが
どうなんでしょうね.その場で撮影成功を確認できますし・・・
静物記録分野ならラインセンサーのスキャナを改造して
いままでの撮影機材につっこめばラージフォーマットのデジタル化も
そんなにむずかしくないと思います.コストパフォーマンスがよくなれば
みんなデジタルにいくと思いますwww
>保存性
HDD2個ってどうでもいい写真ならそれでいいと思いましたが,
大切なデータならもう少し別メディアとか別場所にコピーほしいですね.
保存に関してはレベル低いと感じました.
>フィルムって150年も持つのですね。
事故がなければという部分がぬけてますが,実績はあると思います.
光ディスクの寿命よりは長いと思います(劣化の仕方が緩やかなのかも).
特にモノクロの保存性は高いので,大切な写真はモノクロでも撮るように
しています.デジタル化もします.
保存性でいえば鉄板だったコダクロームが支持されなかったですね.
フィルムの世界でも利便性が優先しているように思います.
書込番号:9909699
2点

趣味の写真を撮る際、フィルムとデジタル一眼レフを併用しております。
今の時点では過酷な環境や長期保存の耐久性、信頼性はフィルムの方が優れていると思っています。
ですが、警察もデジタルカメラを採用する時代ですから遺跡発掘等の現場もデジタルで頑張るしかないんでしょうね。
デジタルにはフィルムを大きく引き離す(←今はまだ団栗の背比べ)位にもっと進化して貰わなきゃ困りますが。
特にデジタルデータの改ざんを一切出来ないようにしないと資料としての信頼性は×です。
デジタルにはあまり詳しくないのですが現時点ではこの部分出来てないのでは?
世の人が全て善意の人であることを願います。
書込番号:9909738
1点

この考古学の現場って・・・かなりアバウトなお話なんですけど。
奈良・京都周辺のごく一部の現場だけのような気がします。
確かにフィルムが無くなっている現場もあったりしますが、TVとタイアップしたり
企業から技術支援受けているところは、記事の限りではありません。
二条城の襖などの修復作業には、hpやCanonが積極的に参加して、デジタル記録をし
IJプリンタで、修復中の複製出力を展示したり、デジタルアーカイブ化している
所も多いですよ。
それに記事はネガなのか、ポジなのか・・・
本当に長期保存を考えるなら、RGB分版してそれぞれにモノクロ保存するとか。
記録として、デジタルが使えないなんて言うことは無いでしょ。
吉村教授あたりはどうなんでしょうね。日立が協力してそうですが、あの方昔から
EOSユーザーですし。
書込番号:9909870
1点

こんにちは。
150年後、写真は残ってもフィルムはボロボロ。
300年後、写真もボロボロ。
500年後、最新メディアへのバックアップを経たデジタルは撮影時品質のままでピカピカ。
書込番号:9910008
1点

デジタル化された情報自体は、複製を繰り返すことで、保存していくことは可能だと思いますが、いちいち全てのデータ(それも日々増え続ける大量のデータ)を、定期的にバックアップしなおすコストを考えたら非現実的ではないですね。
それこそデジタル・アーカイブ専門部署を立ち上げて、記録保管を専門に行う必要があるでしょう。以前、高度情報処理技術者として医療機関の基幹システム導入事業を担当した経験からすると、これって結構難しい問題(特に組織的に)だと思いますね。
そもそも記録に求められるのは、見た目のきれいさではなく、実物の情報をできるだけ忠実に画像化する能力ではないでしょうか。フィルムとデジタルで果たして同等の能力をもっているのか、そもそも同じ方向に向けて開発されているのかという点も検討する必要があると思いますね。
デジタル一眼レフと銀塩一眼レフを併用していますけど、そこらのラボでプリントしても、デジタルとフィルムからのプリントでは、見た目がぜんぜん違います。デジタルからのプリントは、なんとなく輪郭を細い線で描いているような感じで、確かにはっきりくっきりしているのですが、ちょっと違和感があります。フィルムのほうは、輪郭にしても色にしても、きれいに滲んでいくように見えます。
私としては、フィルムのほうが輪郭や階調が自然でみやすいのですが、デジタル一眼レフからのプリントのほうが一般受けはしますね。
またフィルムで記録した場合、後世に新しい技術で、新しい情報を取り出せる可能性もありますね。
書込番号:9911801
2点

コダクロームですが、保存性は極めて良好だと思いますが、かなり癖のある画質のフィルムだったから普及しなかったというのもあるとおもいます。
高校生の頃、何本か使ったんですが、重厚な発色と重い褐色、ハイコントラストで、それこそ記録を目的にした社会派ドキュメンタリーなんか撮るのにむいてそうな印象を受けましたね。
書込番号:9911843
0点

take a pictureさん こんばんは。
デジタルカメラでは録れない場合もまだまだありますヨ。
フィルム面の規格サイズに対してピント面は無限大サイズですよね。
この無限大のピント面をフィルム面と平行の状態から手前から奥へ
など色々変える事ができる写真機があります。
チルト、シフトって機構を使うのですが、地層の断面を手前から奥まで
全てにピントを合わせて。遠くの所も小さくならず、あたかも正面から見
様に撮影する事ができます。
カメラを正面に設置出来ない所・・・古代遺跡の発掘現場以外にも、天
井画、壁画、絵画、彫刻、建築物などなど色んな所で使われています〜。
PS.デジタルデータの保存はハードウエアの対応年数です。
フジでは、脆弱なデジタルデータからフィルムをやく
サービスを始めているはずです。
問題はねずみ算式にふえるバックアップ量と経費かな
書込番号:9915633
0点

>チルト、シフト
デジタルでもできますよ.高いけどw
書込番号:9915826
0点

このての書き込みは、
デジタルわっしょい
フィルムわっしょい
で
あんまり^^;
やっぱりスレは、けんか祭りですね^^;
書込番号:9917012
2点

こんばんは。
かなり出遅れましたが、ウチの母親が元市の職員で遺跡調査の現場におりました。
現場ではコダクロームで撮影していました。ちょっと現況は分かりませんが、
おそらくまだフィルムを使っていると思います。
発掘の現場は何も有名な古代遺跡ばかりではありません。
長野県佐久地方、ちょっと掘れば色々なモノが出てきます。
学校の校庭から土器が出土したり、高速道路やバイパス工事でも「何か」が出てきて予定通りに工事が進まなかったり。。。
近年では中部横断道路と工事用道路の建設で何やら色々出てきているみたいです。
現・プリ請け負っているお店の人からも同様の話しを聞いています。
画像の保存から推察すると、どれくらいハッキリ・綺麗に写っているかよりも、現場的には「証拠」的に写っており、なおかつ何かに利用できる状態ならそれでOKっぽいです。
写真を撮っているのはプロでもなければ、当該部署の写真のエキスパートではありません。
市の職員は、色々な部署に配置換えがありますから、ずっと発掘調査しているわけではありませんし、構成員もまちまちです。
一応、公務ですし、歴史的価値を検証したりする観点から、専門分野の教職員がいたりもしますけど。
あー、つまり保存はフィルムでもデジタルデータでもかまわないと思いますが、後々の作業を考えるとデジタルへの完全移行も時間の問題でしょう。
予算の都合から、高価なデジタル一眼はなかなか購入できないでしょうから、コンパクトや現場監督みたいなのが主流だと思います。
ちなみに、私がその昔、何度か現場を覗いたときに現認できたカメラはヤシカエレクトロ、ピッカリコニカ、現場監督、EOSキス。ここ数年は母親が定年退職した都合、接点がなく分かりません。
書込番号:9917653
1点

>デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。
>デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。
いきなりこんな意味不明な文章(よくそのまま載せましたね)ではじまってるのでロクに読みませんでしたが、
(CDって事は現場から帰ってきた研究所での「湿気や熱」のことですかね?)
とりあえずわたしが記者なら「井上さん」を30分で説き伏せるのに。とか思いました。
「データが消える危険性」で0になってしまうことは確かにあり得るのでデジタル2台で撮る、
などでだいぶ消える可能性が減るのではないでしょうか。
いったんカメラから記録媒体に移せばその後は事故のメンテとバックアップに気をつけ。。
しかし消える可能性は0にはなりませんね。水掛け論かなと。
古代遺跡の発掘現場撮影というのは「改ざん問題」もありますね。そのような意味では
ほたる日和さんの「特にデジタルデータの改ざんを一切出来ないようにしないと資料としての信頼性は×です。」
に賛同します。現状では策定は進んでいるようですが、実装されるかどうかは「?」ですね。
>データの破損を防ぐため2台のハードディスクで保存している。
これも笑いました。
書込番号:9918266
1点

学術用の記録写真って、もしかして厳密な色再現性とかも必要なんですかね。
大元の新聞記事のニュアンスを読むと、なんとなくそんな気がするんですけど。
例えば同じ遺跡から発掘された遺物については、比較検討できるように色が揃っているほうが良いですよね。
もし、発色の傾向まであわせるとなると、デジタルカメラは厳しいかもしれません。
同じイメージャを使っていても、その後の画像処理回路で発色や画質は全然変わってきます。例えば放送用ビデオカメラの場合、画質などを揃えるためメーカーを揃えるとききますし、また放送用や業務用ビデオカメラには、画質を揃えるための機能がついてます。なので調整次第では、ほぼ同じ画像をだせるようにもできます(確かビデオカメラ同士を同期させて調整することもできるはず)。
一方、フィルムの場合、同じ銘柄のフィルムを使えば、かなり揃えられます。
またフィルム毎に色温度や発色の傾向などがほぼ決まっていてデータとして入手できるのでプリントなどで補正することもできますが、デジタルの場合、光源の情報があって同じイメージャを使っていても、それ以降の処理が違うので補正が難しいかもしれません。
デジタルカメラの融通無碍な特性が、厳密な再現性を求められる用途では欠点になるのかもしれません。
書込番号:9925690
1点

メディアの劣化も気になるところですが、データ自体も保存では問題になります。
以前仕事で16bitマシン時代の古いRGB形式の画像データ(正確にはエコーをイメージ化したもの)を扱ったことがありますが、データの1と0の並びを解析して画像化するのに一苦労しました。
16bitがR=5bit、G=6bit、B=5bitという割合で割り振られているのか、それともRGBがそれぞれ5bitで1bit空きなのか・・・
色の並び順はRGBなのかBGRなのか・・・
空きのbitがあるならどの位置か・・・
いろいろ調べた結果少なくとも2種類の仕様が存在することが分かり、最終的にその元画像を知っている人に表示方法を変えて見てもらいどちらが再生方法として正しいか判断してもらうというお粗末な事態になりました。
将来64bitマシンが普及して16bit×3色=48bitのデータを一度に扱えるようになると、いま主流のJPEG形式(8bit×3色=24bit)が一気に衰退するんじゃないかとも思えます。
その時に現在の画像形式を将来の画像形式に漏れなく変換していかないと、忘れて置き去りにされたデータは再生困難になって行きます。
データが読めても1と0の羅列ではあとあと辛いこともあります。
書込番号:9927927
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
