
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 35 | 2009年7月16日 19:45 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2009年7月14日 21:30 |
![]() |
29 | 33 | 2009年7月13日 21:46 |
![]() |
9 | 12 | 2009年7月12日 13:35 |
![]() |
16 | 7 | 2009年7月12日 12:46 |
![]() |
40 | 46 | 2009年7月10日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
はじめまして。 littlerといいます。
EOS-1VとF6の間で悩んでいます。
本日EOS-1VHSを触ってきて,シャッター音とフィーリングに惹かれてしまいました。
しかし,キヤノンは銀塩の新機種開発を中止してますので,
これからも長く銀塩を使い続けたい私としては,少しでも銀塩を続けて開発してくれる可能性のあるニコンのほうも気になっています。
そこで題名のとおりなのですが,F7は出るでしょうか。
F3(1980年),F4(1988年),F5(1996年),F6(2004年)と,
ニコンのF一桁シリーズは8年サークルなので,出るとしたら2012年かなと思うのですが。
F6を出すことも,ニコン内部ではかなり議論したのではないかと思いますが,出してくれました。
(ニコンも意地ですから。)
やはりニコンは利益にはならなくても,伝統のFシリーズは守ってくれるのではないかと期待しています。
皆さんはどのようにお思いですか?
1点

8年サイクルで出してますけど....
デジタル全盛の現在、出る可能性はかなり低いと思います。
電子関係をバージョンアップしたF6Xとかなら少しは可能性があるのか?
ちょっと期待したいところですね。
書込番号:8605738
0点

こんばんは。
いきなり悲しい物言いですが、私は銀塩機の購入は打ち止めにしました。
F4までは使ってきましたが、F5は大きすぎてパス。代わりにF100。
これだけデジタルが流行ってくるとF6を買おうという積極的な気持ちに慣れませんでした。
銀塩を長くやりたいならAF機よりもMF機の方が良いかもしれないと思っています。
しかし、MFももうFM10しかない!
書込番号:8605896
0点

F7はきっとでますよ。私はニコンがFシリーズの終焉を宣言していないからこれからもシリーズは続くものと信じています。でも、F6を所有しているから、F7は買わないかもしれない。
書込番号:8605940
1点

個人的には・・・もはや出ないと思います。
F6やEOS-1Vとフィルムコンパクトカメラを含めて、国内メーカ(実質・キヤノン/ニコン/
富士フイルム)月生産数は1000台を割っており、そのうち6/EOS-1Vの総台数が、月100〜200台
ぐらいと推測します。これからみると年間で1000台そこそこしか全世界に出荷されていない
というのが「F6」と「EOS-1V」の現状です。
フィルム一眼の需要は幸か不幸か、新品がハイエンドか格安マニュアル一眼しか無い為、
中古市場が下支えをしているようですね。
F7に期待するのは、3Dトラッキングを含めた、D3並みのフィルム一眼ですかね・・・
次のF7は個人的には、「デジタル一眼」になると想像しております、勝手にですが。
書込番号:8606065
1点

銀塩カメラの開発を止めるような話は出て無いですからね、F7も出るとは思いますが・・・いつになるだろ。
報道カメラも、デジイチがほとんどですからね。
海外や遠方でも、ネットで送信できるのが強みですy
フィルム交換より、メディア交換のほうが早いしミスは出ないし、無駄も少ない。
私も、デジイチを使い出して銀塩は箱の中へ・・・
書込番号:8606230
2点

こんばんは〜。
出るといいですね、F7。私はキヤノンユーザーですが、
新規開発はともかく、サポートはずうっとやってほしいです☆。
好きなカメラは中古で何個も揃えようかな・・・?(^^;)
壊れたときのために・・・。
書込番号:8606285
1点

littlerさん
フジからも新しい銀塩カメラが出そうだし、ニコンならF7きっと出しますよ。
銀塩を今後も楽しみたいのなら、絶対ニコンですね。
キヤノンユーザーの私は中古で我慢しますが。。。
書込番号:8606375
1点

>フジからも新しい銀塩カメラが出そうだし
えっ!? ホントですか? ニコンボディベース???
書込番号:8606417
0点

いいえ、中判でございます。
かなり高くて買えません。
書込番号:8606427
0点

ガチョーン♪ 中判ですか。フィルム・・・高そうですね。(泣)
書込番号:8606474
0点

>EOS-1VHSを触ってきて,シャッター音とフィーリングに惹かれてしまいました
なら、この機種がよいのでは?
後があるなしは問題ないのではないか、とおもいますね。
現行機種が長く続くのも修理も長いわけでしょうし。
F6の出来が良いのであればF7が出ても売れないこともありますよね。
まして寿命サイクルが長い銀塩はもうけにつながりにくく、デジのようにすぐ買い換えてくれるのはありがたいわけで、そのメーカー戦略に乗っかってうろうろしている自分がいるのは少々しゃくではありますな。
要するに銀塩を必要とする人はいなくなるってことはないでしょうが、確実に減少はしています。でも、将来必要になってすぐに作り出そうとできるノウハウは作り続けているメーカーが勝てるわけですから、全く需要がなくなる技術が開発されるまではノウハウを大切にするメーカーですから。あると思います。
書込番号:8606806
2点

スレ主さぁん、おはよーございますぅ。
F7は是非とも期待します。!(^^)!
ニコンさんのお話しですと、F7を出すかは、お客さん次第と言う事ですから。
まだ、フィルムカメラ事業部もありますし、純粋に撮影する行為や、ポジ原版で鑑賞する楽しさを継続して欲しい方々は沢山いらっしゃいます。
カメラ雑誌のフォトコンでは、銀塩作品が未だに沢山出ています。
一般的にこれからカメラを始めようとする人はデジタルカメラが多いと思いますが、風景作品や色調にこだわりはじめると、銀塩カメラが手離せなくなりますね。
その延長上がヤマケイやフォトコン雑誌に銀塩での多数入選が多いのだと思いますぅ。
だからF7が出ないとは、言えませんねぇ♪
書込番号:8606818
2点

littlerさん、初めまして。
F7の可能性は低いかもしれませんが、白山さくら子さんの仰るとおり、需要があれば(というより増えれば)必ず出してくれますよ。
フィルム機の場合はデジタル機と違い、同メーカーを使う限りは新機種が出ても撮れる絵に明確な違いが生じることはありません。
ということは、同時にカメラ自体の色褪せ感も感じません。
買い替えより買い増しに突っ走るのもそのあたりが原因なのでしょうが(笑)、F6を使って不満な点が思い浮かばない私は、仮にF7が出たとしても手放すことはないと思います。
書込番号:8606909
1点

littlerさん、こんにちは。
F7はきっと出るとか、出ないとか言ってしまうのは無責任な憶測になってしま
います。そう考えると外野席から軽々に憶測できる事柄ではなさそうです。
まあ、ここはそれほど深刻な場所ではないかもしれませんが。
憶測でなくて願望なら言っておきたいです。
ニコンさんにはデジタルでしっかり稼いでください。そして、その稼ぎを元手
にしてF6からF7へつなげていただきたいです。
ただF7が売れるかどうかは、F6に比べてどのくらい進化できるかかかってくる
だろうと素人目には思えます。
書込番号:8606914
1点

フジの中判(6x7)はこれですね?
http://clubcapa.cocolog-nifty.com/toredore/2008/02/gf670_98eb.html
ニコンのF7(F6の後継機)は、残念ですが出ないと思います。
http://diamond.jp/series/inside/04_26_005/
書込番号:8607155
1点

・以前、D3発表会にてニコンさんの実質経営トップに偶然お聞きした話ですが。
・今は、ニコンさんの開発要員を、銀塩関係含めて、デジ一眼に選択と集中の時期。
・銀塩は、需要動向に応じて新開発する用意あり。
・銀塩の需要は私も含めて皆様にかかっていると思っております。
・私の銀塩機(F6、F70D、NewFM2、M6、GR1v)は今なお現役です。
・この中では、私はF6が基本です。レンズは50/1.4Dが基本です。
・レンズでは、ひとさまざまですが、私は50ミリが身体にあっているみたいです。
・50ミリは、50/1.4D、Ais50/1.8S、Ais55/2.8S、Ais45/2.8P、ズミクロンM-50ミリ。
・ニコンさんの12月発売?の新50ミリの新レンズは気になっています。
・デジ一眼購入以来、銀塩リバーサルフィルムの使用は激減しています。
・しかし、今なお、銀塩リバーサルフィルムの美しさに執着しております。
・この銀塩機の、色合いは、デジ一眼では私には出せないと今なお感じています。
・使い分けは、個人的で、あくまで、試行錯誤中ですが、
・将来、個展用写真作品を狙うときは、銀塩機、(デジタルは使わない)。
・デジタル系(デジ一眼、コンデジ)は日常生活の記録用のみ。
・作品性はどちらにあるのか今なお私には、わかりません。
・日常生活に作品性があるのではとも感じているからです。
・とすると、肩肘張らない、日常生活記録の撮影にも、デジ一眼、コンデジだけではなく、
銀塩リバーサルフィルムを使いたいと最近感じ始めています。
・とすると、今は、一時的にデジ一眼、コンデジの使用が激増していますが、
これからは、銀塩リバーサルフィルムの使用回数はじわっと増えてくるのでは
と自分では思い始めています。
・みなさまのこころの変遷も銀塩機の需要の動向に大きく響いてくると思います。
・F6は私はいまのままでも十分満足しています。
・さらに注文つけるとすると、加齢により、もっと軽くして欲しいかなあと。
・このままではもう一台F6を買おうとすると、腰の負担が増えてしまいそうです。
(いつも、人物スナップで、単焦点レンズ3個に、カメラ3台の体制、
28ミリ30%、50ミリ50%、105ミリ20%)
・ということで、少しでも軽い、新F6が発売されれば、買いたいです。
F6は私の使い方ではこれで十分なので、さらなる、機能の追加はあまり必要を感じていません。
・各社、デジ一眼の開発が落ち着いて、銀塩利用の需要が健在なら、メーカは
開発ラインナップを見直してくると思っております。
書込番号:8607159
2点

皆さんありがとうございます。
一日でこんなに返信してくださるとは思っていませんでした。
やっぱり銀塩もまだまだファンは多いんですね。
今日,もう一度EOS-1VとF6を触ってきました。
昨日,1Vの音とフィーリングがいいとかきましたが,改めて触ってみると
ニコンが本腰入れて作っただけにF6も捨てたもんじゃないですね。
白山さくら子さん,コガラさん,輝峰(きほう)さん
そうですね。私たちががんばって銀塩市場を支えることで
ニコンを応援できるんですね。
私もがんばってF6を新品で!買おうと思います(←できるのかよ)
FOVさん,夜のひまつぶしさん
ありがとうございます。
Fシリーズの存続を期待するものにとって何よりうれしいです。
しかし,この時代に売れないのを覚悟でF6を出してくれたニコンですから,
F7を強く期待します。
「その価値は時代を超えて,受け継がれて行く」ですから!
書込番号:8608559
2点

こんにちは。
前にニコンさんの常務がおっしゃられていた通り、F7に対してメーカーは諦めていないと思います。
統計がどうあろうと、これはプライド?とも考えますがwww
むしろ、出して欲しい。
こういうときですし、あえてアナログで性能を追求してみることも面白いかと思いますが、出したとしたら受注生産になるかも?と考えてしまいました。
書込番号:8608560
2点

はじめまして、せいどう、と言います
F7は出ると思います、いや、出て欲しいです。
8年周期の2012年と言えば、F3のオーバーホール終了と、やや同時期ですね。
なにか、期待しても良いかも。
書込番号:8608713
2点

私はファインダーとシャッター音でF6を購入しました.
F7は, Fの火が消えないという意味では出てほしいと思いますが, F6ユーザーとしては今は満足なのでもう少し先にしてほしいと思います. 2012年ならいいかなと思います.
それよりも先に, 機能を簡素化して軽量なAモード付きのエントリー機を出して欲しいと思います. そうすることで銀塩の世界に足を踏み入れる方が一人でも増えれば, F7への道も開けるのではと思います.
トイカメラ, レンジファインダー, 一眼マニュアル機, 一眼フラッグシップという今の銀塩の世界はエントリーからステップアップするという流れができないと思うので.
書込番号:8608982
1点

個人的にはデジタル・フィルムにこだわりません。ただニコンのF一桁シリーズには半世紀近くにまたがる表面に現れないところにも思いをこめた日本人のモノづくりの心意気を感じ、それを使える自分は幸せだと思います。
現在F6を使っていてカメラにそれほどの不満は感じません。不満なのは自分の技量です。F6で写真を撮り続けること、そしてできればF6で撮った写真を発表し続けることが将来のF7につながるのかなと思います。今、ここで、の視点でF6を使うことが自分には大事だと思っています。
書込番号:8609099
1点

こんばんは。
今、はっきり言えることは、ニコンは銀塩開発終了をまだ正式にはアナウンスしていない。ということです。
今のご時世、中小ならいざ知らずニコンほどの企業ともなれば、意地やプライドだけでは商品開発出来ませんので、商売にならなければ・・・・結局は市場が決めることです。
個人的には、F7が出る可能性は低いと言わざる得ない状況だとは思いますが、デジカメ・ステッパーで充分稼いでもらって、それを元にして何とか開発費を回して欲しいとも思っています。
書込番号:8609286
1点

littlerさん、こんばんは。
希望としてはもちろん出してほしいですね。
デジタル一眼のフラグシップにF一桁機の名前を付けない限り、私は銀塩のF7の可能性があると信じています。
どのみち長きに亘って第一級品である事が宿命のF一桁機、私は未だ色あせないF6に大変満足しています。
・・・・・けど、それとF7に期待するのは別問題。
とりあえずニコンの売り上げにできるだけ貢献し、F7に期待している人がいるという事をアピールしていきましょう。
書込番号:8609335
1点

F7はデジタルで出るといううわさがありました。
でもデジタルはDシリーズでたくさん出てますから、どう差別化を図るのでしょうか…。
中判のように、フィルムもデジタルも両方使えるカメラだと勝手に推測(妄想)していますが、どうでしょうかね…。
銀塩はF6で、もはや完成の域に達してると思います。これ以上を望むとなれば、重箱の隅をつまようじでつついているようなもの…。
これ以上の進化…人間の脳にマイクロドライブをつなげ、目で見た映像をそこに保存…。もはやカメラでないですが、技術的にできなくもなさそうなのが怖いところ。
書込番号:8609340
1点

littlerさん、初めまして。
希望を言うと出してほしいとも思いますが、実質的に欠番(欠機種名?)になるような気がします。
デジタルでD一桁機がある以上、デジタルで出すとも思えないですし、かといって銀塩でF7ってのも・・・。
で、結局欠番かなぁ・・・。
今のところ「F6での不満点」は無いですから、F6を電子部品変更などで販売継続を熱望します。
書込番号:8609457
1点

ありがとうございます。
皆さんFシリーズのファンが多くて,とても参考になります。
ニコンも意地だけでは開発できないと思いますが,
Fシリーズの存続は本当に多くの方が望んでいるのですね。
これまでありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8609648
0点

littlerさん&みなさん、こんばんわ(^^)
出遅れました・・・(−−;)
F7ですかぁ〜??出て欲しいというのは本音です。F6に不満があるわけではないのですが、そのF6以上のものってどうなるんだろう???という期待感もあります。
NIKONさんはフィルム好きの技術者の集まりだと思います。そして、その技術者達はフィルムの経験があるからこそ、フィルムの良さを良ぉ〜く理解されているので、F7開発は行なっていると信じています。NIKONの経営者もフィルムカメラあってのNIKONというのは十分に承知であると思います。
精密機械の本家、日本が世界のお手本にならないといけないと思います。日々の努力あっての技術の進歩ですから!
チャレンジ、チェンジあってこそ、進歩でしょう!!!
書込番号:8609940
2点

F6の何処を改良すればいいのでしょうか。フィルムカメラとして究極のカメラだと
思います。だからF7は出たとしてもデジタル一眼レフじゃないでしょうか。
でもF6は基本部分は変更しなくても、改良を重ねて販売を継続して欲しいですね。
ポルシェ911シリーズのように。この車は45年ほどの間にフルモデルチェンジは1回
だけなんですよね。お金があったら欲しいです。F7も
書込番号:8610459
2点

littlerさん、おはようございます。
>EOS-1VとF6の間で悩んでいます。
フィルム一眼レフとしては最高峰の2機種ですから、悩みますよねぇ。
どちらも魅力的なレンズが揃ってますしね。
わたしは最初に買ったカメラがNewFM2だったので、それ以来ずっとニコンさんひとすじです。
当時、すでに数が少なくなっていた機械式カメラを作り続けていたメーカーということで、
わたしはニコンさんのカメラを買いました。
ニコンさんの場合、AFカメラ開発の際マウントを変更しませんでしたよね。
F6の場合、レンズに互換性のある機械式カメラがあることも魅力の一つだと思います。
(中古での購入になり、しかもGタイプは別ですが・・。)
Fシングルナンバーの新機種ですかぁ・・・、とりあえず満4才になったばかりのF6君ですから、
次機種のことはあと3年くらいは考えないようにいしようと思っていますの、わたしの場合。
F6はお気に入りのカメラなので、『F7発売、F6製造中止』なんてことになったら、もう一台新品購入したいくらいなの(*^^*)
FシングルナンバーはFからF6までそれぞれに違った魅力あって、次が出たら前の機種がいらなくなるカメラではないと思います。
F7が出てもF6のほうがよかった、という部分はきっとあるでしょうね。
(どんなカメラについても言えることかもしれませんが)
さて、3年後の銀塩市場はどのようになっているかしらね(^^;)
書込番号:8611117
1点

皆さんおはようございます。
キヤノンもフィルム機の開発はやめましたが、EOS-1Vの製造・販売は続けています。
ニコンもF6とFM10がそうですが、いまのところ「やめる」とは発表していません。
ですが、コニカミノルタ(現SONY)とオリンパスはキッパリ切り替えましたね。
これはもうメーカーの資本力の差でしかないでしょう。
なぜなら、モノを作り販売する企業として、一度出した製品を引っ込める(やめてしまう)のは苦汁の決断であるはずです。
ヘキサーRFもα-9もOMシステムも、やめたくてやめたわけではなかったんですね。
フィルム機のほうはこれだけ生産量を減らしても売れ残るってのに、デジタルの方は作れば作っただけ売れる…
となれば、デジタルの比率を増やさなきゃ仕方がないです。
それでもまだ両方作り続けてくれる(ライカやハッセルブラッドなどもそうですよ)こと自体が凄いことです。
カメラに限らずその製品を購入するのなら、私はできれば『まだ作ってくれている』という安心感は欲しいですね。
書込番号:8611282
1点

ありがとうございます。
EOS−3に恋してるさん
>NIKONの経営者もフィルムカメラあってのNIKONというのは十分に承知であると思います。
そう思います! 最近デジタルで写真を始めた人が,デジタルの画質に不満を抱いたり
1枚を大切に撮りたいという気持ちから銀塩を始めた,という話もよく聞きます。
まだ銀塩も捨てたもんじゃありませんよ,ニコンさん!
とらうとばむさん
>フィルムカメラとして究極のカメラだと思います。
確かに私もF6はフィルムカメラとして最高に近いカメラだと思っています。
改良の余地があるとすれば,
・今の大きさのままでファインダー交換式
・デジタルバック交換式
・さらに小型軽量化
くらいでしょうか。
ティーハニーさん
>FシングルナンバーはFからF6までそれぞれに違った魅力あって、次が出たら前の機種がいらなくなるカメラではないと思います。
そう思います。私は今初代Fを借りて使っていますが,魅力にはまっています。
最近はF4がほしくなっていて…(AF機なのにダイヤル操作っていうのにしびれます)
コガラさん
>『まだ作ってくれている』という安心感は欲しいですね。
私も銀塩カメラを使っていて,これをいつまでも使えたらいいな,とよく思います。
ニコンにその希望を託します!
書込番号:8611489
0点

littlerさん はじめまして
>私たちががんばって銀塩市場を支えることで
>ニコンを応援できるんですね。
>私もがんばってF6を新品で!買おうと思います(←できるのかよ)
そう思ってつい先だって"新品F6"を購入し、これでNikon銀塩の応援が出来た
と自画自賛しています。MFレンズで撮影するにつけ、ファインダーのすばら
しさに圧倒されています。これがフラグシップ機の実力なんだと改めて惚れ
込んでしまいました。
それはともかく、F7ですよねぇ…
私が手にしたF6のシリアル番号が3xxxxだったので、発売開始から4年間で3万台
あまり"しか"生産していなかったの?と驚いてしまいましたが。
私の個人的な考えでは、
FM3Aのようなフルマニュアル可能な機種の方が需要はありそうな気がするんですが。
なんてったって「電源なしでもフィルムさえあれば写せる」ことはデジタルカメラ
には真似できないアドバンテージですから。そんなカメラとしてF7を出してもいい
のではないかと。もちろん、ファインダーやシャッター機構などはF6から踏襲して、
いわばF6とFM3Aの合体機。
# う〜ん、マニアックに過ぎるかなぁ
そういうこともあって、私はFM3Aは手放さずに手元に置いております。
書込番号:8612187
0点

S3やSPの復刻が出来たのだから、F2のメカニズムでF3を発展させたようなデザインで出して欲しいです。
書込番号:8616017
1点

出て欲しいですね。F7 すぐに。 AFエリアをD300くらいに広げて。構図に広がりが出ます。AF−Sで開放に近い絞りで撮影するとなると、コサイン誤差でピンぼけになる可能性がありますし、AF−Cですと先に述べたように構図が制約されます。ニコンさん是非F7お願いします。私の子どもが小さいうちに。もう一点、FM系マニュアルの復活も。出れば私は両方買いますから。友達にもすすめますから。F2ASの復刻版でもいいです。
書込番号:8631997
2点

意地で利益にならない物を発売するほどメーカーは馬鹿ではありません。 後藤ゼネラルマネージャーが F6は 損益分岐点 を越えました。とアサカメの取材でコメントされていました。 販売数が減ってきたから、利益率を確保するため値上げに踏み切っただけでしょう。 利潤追求の商売ですから。
書込番号:9863879
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
先週末にオークションでMZ-3を手に入れ、本日手元に届きました。
早速、電池とフィルムを入れ動作確認をしようとしたところ、
ファインダー内が真っ暗です。
どうやらミラーアップした状態のままで、シャッターも当然切れません。
説明書をよく読んでみたのですが、ミラーアップの解除のような操作は
見当たりません。
これまではデジイチしか利用していませんでしたので、
どうして良いものか、悩んでおります。
当たり前のことなのかも分からず、
何かアドバイスをいただけるとありがたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
3点

栽培人さん、こんばんは。
さっきPENTAXのページに行ってPDF説明書を読んでみましたが・・・・
「電池を入れ直してから電源スイッチをONするとミラーが下がります」と書かれていましたが、そちらは試されましたでしょうか?
既に試してみたのなら失礼。
書込番号:9225447
1点

オールルージュさん
早速、ありがとうございます。
もう一度、電池を入れなおしてみたのですが、
やっぱりミラーアップされたままです。
モーター音だけがむなしく、ウィーンと鳴ります。
困ったものです。
書込番号:9225574
0点

ネットで検索をかけてみましたがそういう症状がちらほら出ていますね・・・・・
私はニコンユーザーなので詳しいことは解りませんが、
今後解決策見つからないようでしたら直接PENTAXのサポートに聞いてみてください。
銀塩板はニコン・キヤノン板以外返信が少ない事が多いですから、解決方法が出るかどうかは・・・・何とも言えません。
せっかくですからフィルムの良さを知ってもらいたいですし・・・・・
ネガフィルムもポジフィルムもとっても魅力的ですし。
書込番号:9225823
1点

こんばんは。
残念ながら『ミラーが上がりっぱなし』というのは典型的な故障の症状だと思います。
内部の歯車が割れてしまってモーターが空転してしまう・・・らしいです。
我が家のMZ-3も全く同じ症状で年末にミラーアップから復帰しなくなりました。
PENTXでの修理見積もりは最低でも四千円強くらいだったような・・・
あとはストロボのポップアップ不良もポピュラーな故障なので注意されたほうがよいかと思います。
バネを押さえている部品が折れてしまうのが原因みたいです・・・
書込番号:9225969
4点

オールルージュさん
デジイチからフィルムが気になりまして・・・。
残念です。
夜遅くに本当にありがとうございました。
まふっ!?さん
そうなんですね、典型的な故障なんですね。
もやもやがなくなって、良かったです。
ちなみにストロボのポップアップも故障でした。
今回は、出品者さんとも話がつきまして返品となりました。
次は少々高くてもカメラ屋さんの店頭で中古を探したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9226124
1点

中古は信用できるお店で購入するほうがいいと思います。
書込番号:9227474
0点

MZ-3とMZ-5は突然ミラーアップの故障を起す
原因は、基盤不良
交換部品が無いので修理は絶望的です。
ヤフオクは、いい人と悪い人がいます。
でも返品を応じたってことは
確信犯じゃなかったんでしょう。(いい人だったんでしょう)
ヤフオクには、プロの写真屋さんとか
使いつぶしたゴミを売ってるって
平然と居直る人がいますからお気をつけください。
ちゃんと使えるもの冒険したくない場合
キタムラの中古とかでMZ-5nあたりを狙うのもいいかもしれませんよ
ヤフオクは、多少リスキーです。
書込番号:9415409
1点

>モーター音だけがむなしく、ウィーンと鳴ります
同じ症状のMZ-10のジャンクを解剖してみたらミラー駆動のMOTORの歯車に亀裂が入って空転していました。
同様のMZ-3も持っておりおそらく同じ構造と推測していますが自分で分解再組み立てする自信はないので費用のメドがたてば修理センタに出してみよかと思っています。
考えようによってはこの部分が先にいってしまったことで他の部分が温存されていれば幸運なのですが。
書込番号:9854804
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
デジイチでカメラに目覚め2年、今はcanon EOS40Dをメインに使ってます。
突然、フィルムで、それもマニュアルで撮ってみたいと思い、昨年末、(中古で安かったので)ニコンの初心者用という一眼レフを購入しましたが、少々目が弱いことから、ファインダーが暗くて、うまく見えません。
それでも、やはりフィルムへの興味は強く、また、ルックスの美しさから、CANON の古いカメラでも探そうかなと思っていたところ、Zeiss Ikon のことを知り、その美しさにすっかり虜になってしまいました。
最近、思いがけない臨時収入があったので、思い切って購入しようかと思っていますが、いまひとつ、決心がつきません。
見た目の美しさにヒトメボレしたという不純な動機ではあるものの、オブジェとして手に入れるのではなく、それなりに撮影できたらと思うのですが、なんせ、フィルムカメラに関しては、まったくの初心者。フィルムの装着すら、過去に2度あるだけ。
こんな私が、果たして使いこなせるものかどうか?説明書だけで大丈夫か?、とても不安です。
まったくお恥ずかしい質問ですが、レンジファインダーカメラというのは、普通のマニュアルカメラよりも、扱いが難しいのでしょうか?教えていただけたら、幸いです。
ちなみに、普段は家の猫ばかりとっていますが、フィルムカメラで動物を撮影する自信は全くないので、散歩に連れ歩いて、風景を撮るのがメインになると思います。
レンズは、広角があまり好きではないので、50mmを考えているのですが。
あぁ、やっぱり無謀でしょうか?
0点

持ってないのでアドバイスは出来ないですが、そこまで分かった上で欲しいのなら買って勉強すれば宜しいかと。
書込番号:7234103
2点

rpnさん、こんばんは〜&はじめましてm(_ _)m
> まったくお恥ずかしい質問ですが、レンジファインダーカメラというのは、普通のマニュアルカメラよりも、扱いが難しいのでしょうか?
レンジファインダーはMamiya7を使っていますが、、、
・一眼レフタイプのカメラと比べると、被写体深度の確認が出来ない(カンの世界)。
・近撮時のパララックス(写真機のファインダー像と、レンズを通った実像との差異 )を予測しないといけない。
この2点が難しいところではないでしょうか?
また、レンズシャッターの構造上、Maxシャッタースピードは1/500がいいところですね。
レンズですが50mmは基本です〜♪
URL:http://www.toshi-photo.com/essaypages/Photo_esy01.html
私も風景(山岳)を撮っていますよぉ。
この際 Nikon F6 を考慮に入れてはどうでしょう?
私はこのF6も使っていますが、俊敏なAF、そしてレンズの色の味付けまでわかってしまう、非常に見やすいファインダーが写欲をそそってくれますぅ。
書込番号:7234182
3点

Zeiss Ikonではありませんが…最近R-D1sを使い始めたレンジファインダー機初心者です。
デジタルの便利さにすっかり慣れてしまっていたので…デジタルのR-D1sにしたという経緯があります。
>広角があまり好きではないので、50mmを考えているのですが。
…というコトであれば…APS-Cの映像素子で画角が1.53倍になっちゃいますがR-D1sも候補に入れてみてはいかがでしょうか。
フォクトレンダーのCOLOR SKOPAR35oF2.5との組み合わせだと35o換算で53.5oなので使い勝手もよろしいかと思います。
扱いについては…色々触って確認されてみるのがよろしいかと思いますよ。
書込番号:7234188
1点

私は自分が使っているからではないですがおすすめしますよ。
Zeiss Ikon一本で写真を始めようというのならおすすめしませんが
既にデジイチをお使いとのことですから、
一眼レフとレンジファインダーの違いを味わえると思います。
一応これはパララックス補正付いていますし、
露出計も内蔵ですのでフィルム入れてシャッターチャージして
AEもついてるので難しいことはありません。
よく「初心者ですが、」と書き込みがありますが
別に誰でも初心者から始めてますし、
たいがいの人が使い方くらいはじめれば覚えるのですから
そんなことは気にする必要はありません。
悩むのはセンスです。
まあ一眼レフだとやっぱり大げさな時ありますから
仕事や学校の仲間で出かけて、
気になるものがあったらさっとかばんから出して
それが一眼レフだったらちょっと引く人多いかなあ。
書込番号:7234359
1点

私は、このZeiss Ikonは欲しいと思いながらまだ購入できていないのですが・・・。同じくレンジファインダー機(以下RFと省略)であるM6を使用している立場から話をさせてもらいます。
まず、お使いのcanon EOS40D=一眼レフ(以下SLRと省略)との違いについてですが・・・。
ピント合わせは、マニュアルのみになります。また SLRは、フォーカススクリーンに映った象のボケ具合を見てピントを合わせますので、ファインダーの中に見えるものならどこでもピントを合わせることができます。対してRFでは、ファインダーの中央に有る二重象を合致させる事でピントを合わせます。だから、ピントを合わせたいものをファインダーの中心に持ってこないとピント合わせも出来ないと言うことになります。
二重象を合致させるといっても分かりにくいと思うので、もう少し説明すると・・・RFでは、レンズと連動した鏡を利用して ピントが合っていない場合は2重に、ピントが合うと1重に被写体が見えるような仕組みを持っています。
もう一つ、ファインダーの話をすれば・・・SLRは付けたレンズを通して被写体を見るため、レンズを交換することによって見える範囲が変わりますが、RF機はカメラ本体の窓(正面から見て右上の窓)を通して被写体を見ているため、レンズを換えても見え方は変わりません。では、どうやってレンズに写る範囲を知るかといえば、レンズに対応した枠(フレーム枠)が表示されるので、その枠内が部分が写ると分かるようになっています。これは、不便な仕組みのようですが、自分が写したい部分の周りの状況も確認しながら撮影できると言う利点があります。
ただ、枠を表示する機能はカメラ本体内部に持っているため、Zeiss Ikonでは28mm、35mm、50mm及び85mmのレンズしかそのままでは使用できません。そのほかのレンズでは外付けのファインダー(写る範囲を確認するためのファインダー)を付けて撮影します。当然、ズームレンズも使えません。
上で、マミヤ7と言う中判RFカメラの話をしてる方が見えますが、このZeiss Ikonはフォーカルプレーンシャッター(SLRと同じ構造のシャッター)を使用しているので、1/2000まで切れます。また、近づいて撮影する場合も、パララックス自動補正機構(早い話、撮影される範囲をしめすフレームが撮影距離に応じて移動する仕組み)が入ってるため、近接撮影でも気にすることはないと思いますが、パララックス及びピント精度の問題から最短撮影距離は70cmまでとなります。
露出は、マニュアルまたは絞り優先オート(中央部重点測光のみ)となります。
他にも、普通のSLRと比べて使い勝手が異なるところは多々ありますが、ようは慣れです。50mmレンズを主に使いたいとのことですので、使い方(特にピントの合わせ方)に慣れれば、楽しめると思います。
ちなみに・・・このカメラのZMマウントは、ライカMマウント互換のため、古いレンズから最新のレンズまで色々と使えます。
読みづらい文章で長々と書きましたが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:7234382
7点

はじめまして。
初めてのフィルムカメラでZeiss Ikonを購入した
ぼりこと申します。
マニュアルカメラを扱える(操作方法を知っている)
のでしたら、Zeiss Ikonは全然問題ないと思いますよ。
軽いし、コンパクトだし、手ぶれに強いし、
ファインダーは見やすいし、選べるレンズもたくさんあるし。
ただ、2重増合致方式のピント合わせは慣れが必要かも。
※真ん中でしかピント合わせができません、念のため。
あと、50mmのレンズだと、レンズにもよりますが、
最大70cmまでしか寄れないと思います。
なのでアップの写真は苦手です。
使いやすさで言ったら、千郷さんも言っている、F6などの
一眼レフでしょうか・・・。
まずはお店などで触ってみられてはいかがでしょう?
zeiss ikonのムック本も出てますし。
そのあとで、心の声に聞いてみれば、自ずと答えが出るかも・・・(-_-;)
勝手申して、失礼しました。
書込番号:7234415
2点

レンジファインダーは最近古いカメラに嵌っている事も有り(笑)
使っていますけど、一眼レフとは違った良さが有るので良いと思いますよ。
コシナのはBessaRとレンズ(M39)数本有りますがZeissIkon同様に
露出計も付いているので大丈夫だと思います。
後は付けるレンズに依ってはファインダーで確認しにくいので
最初はボディのファインダー画角に有ったレンズで始めるのが良いと思います。
書込番号:7234426
1点

rpnさん、
>突然、フィルムで、それもマニュアルで撮ってみたいと思い....
>.....
>Zeiss Ikon のことを知り、その美しさにすっかり虜になってしまいました。
>最近、思いがけない臨時収入があったので、思い切って購入しようかと思っていますが、
>いまひとつ、決心がつきません。
私はまさしくこのシルバーのIkonを使ってます (^^)
いや〜、このカメラに目をつけられるとはお目が高い! (^^)
Ikonは中央部重点測光で絞り優先AEが使えますから、ネガフィルムで撮るのなら露出は全てカメラ任せで撮れます
リバーサルフィルムで撮る場合でも、+-2段(1/3段ステップ)の露出補正が出来ますので、奇麗なポジが撮れます
RFカメラのピント合わせは中央部の『二重像を合わせる』やり方ですが、Ikonの二重像はとても見易いので初めての方でも戸惑うことは少ないでしょう
撮影範囲を表示するブライトフレームは、28mm、35mm、50mm、85mmの4つか用意されてますので、この4本のレンズを使われるのなら何も問題は無いです
RFカメラの特性として『接写が出来ない』ので、接写を主に撮っているのでしたらお薦めは出来ません
反対に、風景特に街角スナップ風景を撮るには最適なカメラで、一眼レフと違ってミラーが無いのでシャッター音が非常に静かで、街中で撮ってても周囲の人を驚かすことが無いのも、街で使うには最適名カメラと云えるでしょう (^^)
それと、ファインダー内のブライトフレームはかなり大まかですので、厳密な構図を決める撮り方より『アバウトに完成で構図を決める』撮影の方が、この手のカメラには向いてると思います
レンズは、最初はPlanar 50mm一本でも良いですが、出来ればBiogon 28mmとの2本体制の方が被写体を選ばないで撮れて面白いかもしけません
逆に街角風景専用と割り切って、Biogonの35mm一本で行くって云うのもアリかも知れませんが..... (^^)
何れにしても、このカメラは『買って決して後悔しない』数少ないカメラだと思います
書込番号:7234988
3点

rpnさん、こんばんわ。
自分も今年の正月にZeiss Ikonを購入したばかりのレンジファインダー機初心者です。
自分は26年前にCanon A-1からカメラを初め、一昨年まではCanon EOS10Dを
使っていたんですが、昨年の春頃から突然レンジファインダーの魅力に取り憑かれて
VoigtlanderのBessa R4AからZeiss Ikonに辿り着きました。
今は主にPlanar T*50mmF2 ZMを使って撮影していますが、ファインダーは明るくて
見やすいです。AF機しか使ったことがないと、最初は二重象合致方式にとまどうかも
しれませんが慣れてしまえば心配はないでしょう。自分も矯正で0.8程度の視力しか
ありませんけれど、さほど問題なく使えていますから。まぁ、性格がアバウトなので
このカメラには合っていたのかも……。それに絞り優先オートを搭載しているので、
操作に慣れていなくてもピント合わせに集中できますしね。
レンズは広角も一本あると便利ですよ。散歩や街歩きに持ち出すには35mmとかは
最適かと思います。もちろん28mmがあればかなり最強なんじゃないかと……。
ともかく店頭で手に取ってみて触ってみてくだされば、このカメラの良さがもっと
伝わると思います。
書込番号:7235199
2点

rpnさん、初めまして。コガラと申します。
デジタル三昧で5年余り、上の“千郷さん”の影響でフィルムの良さを再認識、昨年の夏に復活しました(笑)。
カメラ好きのLokiさんが非常に詳しい説明をされていますね。
これを読んで、私も欲しくなってきました(笑)。
一眼レフのファインダーの見え方は、もうEOS40Dをお使いなのでお分かりかと思います。
レンズを通ってきた像をそのまま見ていることになりますね。
ピントが合っていないところはふわっとボケます。
対してレンジファインダー機の場合、撮影者はレンズが捉える像とは別の覗き窓を見ます。
撮影者の見ている覗き窓はすべてシャープに見えるので、一眼レフと違って仕上がり具合を予測しながら撮る、という特徴があります。
これがすっごく面白いんですね。
構造上、一眼レフと違ってミラーが無く、フィルムのすぐ近くまでレンズを伸ばすことができ、レンズ設計者の腕の見せ所、といわれる名レンズが多いのも特徴ですね。
んー…いかん。ホントに欲しくなってきた。 (^^)ノ゛
書込番号:7237602
2点

みなさま、ご返事ありがとうございます。
初めて投稿させていただいたのですが、
すぐにこんなにたくさんのアドバイスをいただけるなんて、感動してます。
乱ちゃんさん、猫ちゃん、かわいいですね ^^
そうなんですよね。ほとんど気持ちは固まっているのですよ。
千郷さん、詳しい説明、ありがとうございます。ご紹介いただいたエッセイ、とても参考になりました。山の写真、素晴らしいですね。
⇒ さん、R-D1sもルックスはとびきりかっこいいので、私もフラッとしました 笑
でも、今回はやはりフィルムをのんびりと撮影したいというのが目的なのです。
とりあえず、メインはデジイチを使いたいので(だって、レンズとか投資したもの 笑)
それにしても、いろいろ沢山カメラお持ちなのですね。楽しい〜 ^^
バカちゃんさん、心強いアドバイス、ありがとうございます。初心者、がんばります。
センスですね、、、こればかりは、自分で評価するのも。。。なので ^^;
私はカフェでもレストランでも、ついつい大きなデジイチを出しちゃいますが、やはり何年たっても慣れないですね 汗
カメラ好きのLokiさん、たくさんの説明、本当にありがとうございます。
操作のイメージが、随分わかってきました。
そうですよね。何事も、慣れるのが一番ですね。
京都の写真、素敵でした。私京都大好きです。
ぼりこさん、手ぶれに強い、ファインダーが見やすいのは嬉しいです。
とりあえず、(現像代、フィルム代を考えると)これからもずっと、ガンガン撮影するメインはデジイチになると思うので、フィルムはのんびり、ゆっくり、考えながら撮影する道具としたいのです。アップ写真、望遠好きではありますが、それはデジイチに頑張ってもらいます。
とりあえず、レンジファインダー関連の本を注文しました。じっくり読んでみます。
ichibeyさん、クラシックなカメラにはまる、よくわかります ^^
一眼レフとは違った良さ、わかるようになりたいなぁ。
ファインダー画角に有ったレンズなんですね、勉強します。
でぢおぢさん、木々の写真、とても素敵でした♪
ところで、私もシルバーがいいです ^^
たくさんのアドバイス、どうもありがとうございました。
なんとなく、私でも扱えるかも、という気分になってきました 笑
そうなんですよね。50mmだと難しいこともあります。
レンズ1本なら35mmもありですかね。
チョビン。さん、ファインダーが明るいというのが何よりも嬉しいですね。
絞り優先オートというのも、基本的に機械オンチの私には心強いです!!
やはり、レンズ1本なら、35mmがベストなのかな?
触ってみたいのですが、店頭では大切そうにしまわれていて(笑)、店員さんに声をかけられないんです ^^;
コガラさん、やはりフィルムの魅力というのは、特別なものがありそうですね。
それにしても、仕上がり具合を予測しながら撮るというのは、おもしろそうでもありますが、手強そうでもありますね ^^;
そうですか、名レンズが多いのですね。参考になります。
う〜ん、すぐにでも欲しくなりました ^^
ラピッドさん、本当に欲しくなりますよね ^^
書込番号:7238512
0点

rpnさん、
ほぼ気持ちも固まって来た様で、近日中に『買いました〜』の報告も..... (^^)
>レンズ1本なら35mmもありですかね。
Biogon 35mm F2なら『これ一本!』で勝負もアリかと思いますよ〜
何たって、『殆ど収差皆無.....』の様なお化けレンズですから (^^)
>仕上がり具合を予測しながら撮るというのは、おもしろそうでもありますが、手強そうでもありますね
それが意外とおもしろい (^^)
Biogon 28mmなど『寄れる広角レンズ』を付けて、開放側で被写体に思い切って寄って撮ると...... そう、イメージ通りに奇麗に背景のボケた遠近感のある写真が撮れると、出来上がった写真を眺めながら思わず『ヤッター!』と心の中で叫んじゃいます
『ファインダーでも見えない世界をイメージで撮る』 今の最新一眼レフでは到底味わえない写真撮影の面白さですよ (^^)
シルバーのボディにシルバーのレンズの組み合わせは、質感も良くて最高ですよ (^^)
書込番号:7240041
0点

rpnさん、追伸です。
もし購入されたら、始めは普通の“ネガフィルム”をお考えかと思いますが、ゆくゆくは“リバーサルフィルム”というのもぜひお試しください。
ちょっとした道具立てが必要ですが、この世界を知ってしまったら、もう「絶句もの」ですよ(笑)。
書込番号:7240945
0点

rpnさん・・・少しづつ情報収集、進んできました?
今日、Carl Zeiss Biogon T* 2.0/35 ZMで撮影した写真をブログにアップしたのですが・・・わざわざ見に来ていただくほどでないので、ココに張っておきます。
書込番号:7267754
0点

今日、Leica M6(左)を引っ張り出してきました。常用している銀塩一眼レフ:Pentax MZ-S(右)との並べて撮影してみました。
付けているレンズは、Leica M6にはCarl Zeiss Biogon T* 2.0/35 ZM、MZ-SにはCarl Zeiss Distagon T * 2/35 ZKです。
同じ35mm F2.0のレンズなのに、これほども大きさが変わってきます。
書込番号:7272616
0点

カメラ好きのLokiさん、こんばんは。
この比較、おもしろいですね。
こんなに違うとは思いませんでした。
というより私、そもそも本格的な(レンズ交換可能な)レンジファインダー機の実物を手に取ってみたことがありません。
…あ、いけない。 いつの間にか、私も本気になってる… (^ ^;)ゞ
書込番号:7273104
0点


スレ主さん、連投横レス失礼します。
バカちゃんさん、こんばんは。
35mm F1.2 というと、NOKTONですか?
一眼レフの、それもズームしか知らない人から見ると、F1.2という数値自体が驚異でしょうね。
晴天で開放だと、NDかPLフィルタが手放せなくなりそう。
でも開放1.2でピントの合ったところにこれだけ芯があると、一段絞る毎にどんな感じになるんでしょう?
一段目からさらに急激に立ち上がるとか、一段毎に少しずつ締まってくるとか…
想像しただけで面白そうです。
あぁ、Nikonにも欲しいレンズがまだいっぱいあるのに… (^ ^;)ゞ
書込番号:7273444
0点

コガラさん
ご指摘のとおりコシナのノクトンです。
写真を取った日は早朝でしたが、昼間は開放は厳しいときありますね。
このレンズが絞るとどうなるかはご自身でお試しください。
冗談です、自分も知りません。
まだかって日がないもので4本のレンズを試してる段階です。
どのレンズも近接だとピントが合わせられません。
精度が悪いレンズもあるでしょうし、
テストのモデルは猫ですが猫の目はあわせにくく
耳にあわせて少し引くのですがそれだとはずしてしまいます。
それからNikonのレンズはいいですよ。
きったない50年も前のSマウントニッコールでも評判とおりです。
たぶん今では2000年限定のS3がZEISSIKONと値段も同じくらいまで下がっていますが
どっちを買うかの選択だったら単純に50mmの写りで選ぶなら
S3かなあ、結局両方買ってしまいましたが。
書込番号:7276481
1点

rpnさん、
皆さんがいろいろとお書きになっているので、屋上屋となりかねませんが、S3から始まりライカM型も使っております。レンジファインダーカメラは一眼レフとはまた違った楽しさがありますよ。あくまで僕の感想ですが、一眼レフですと被写体を狙って撮ってしまいます。でもレンジファインダーですともっと気軽にシャッターを押せるのですね。リラックスした気持ちで撮れるように思います。なお、ツアイスイコンもよろしいですが、ライカM型も中古ならほどほどの値段ですし、ZMレンズを使う楽しさも味わえます。一つ候補にされたらいかがでしょうか。
書込番号:7279865
1点

ライカは頑丈な変わり、重い事が欠点の一つかと。あと、価格的にこなれているM6では、AEが利かない事がスレ主に取ってはデメリットかと。
書込番号:7279988
1点

rpnです。
みなさま、いろいろアドバイスありがとうございました。
その後、仕事が殺人的忙しさで、なかなか投稿する時間がとれず、失礼しました。
実は、みなさまからのご意見をいただいてすぐ、買ってきました。
札幌のヨドバシさんで(10時まで営業しているので、多忙な身にはたすかります)。
定価販売だったのですが、レジで2万円ほど(ボディ+レンズ)引いてくれました。ラッキー!
レンズはずいぶん悩みましたが、結局、一つ選ぶのなら一番使い勝手がいいかなと思い、
BIOGON T 2/35 にしましたが、レンズの高価さに驚きました(笑)
休日もなかなか時間がとれず、しばらくフィルムも入れずにいましたが、
先日ようやく少し時間があったので、モエレ沼公園(札幌)に行って来ました。
まず、ファインダーの明るさ、シャッター音に感動。ピント合わせも楽しいです。
写真のできはというと。。。。ちょっとくじけるものがありますが、
その中で、多少満足できたのを3枚ほどアップさせていただきました。
(本来ならトリミングしたいところですが、じっと耐えて、そのままで。。。)
期待以上に楽しいカメラでしたので、手に入れて本当によかったと思います。
残念ながら、週末悪天候が続いており、出かけることができませんが、
これから春になれば、ますます出番が増えると期待しております。
すてきな相棒、また一つ増えました。
みなさま、どうもありがとうございました。
追伸 やっぱり50mmや85mmのレンズも欲しいなぁと思いはじめています ^^;
あっ、それからR-D1sも。。物欲、恐いですね。
書込番号:7468872
1点

rpnさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
“モエレ沼公園”すごい雪!
非常に綺麗に撮れていますね。絵本から出てきた景色のようです。
しかし、さすが北海道。
こんな景色、私は一生拝めそうもありません。
BIOGON T 2/35:いいですねぇ。
これだけ開放値が小さいと、もっと寄って・開放で背景を思い切りボカして…
なんて、いろいろな撮り方出来そうです。
書込番号:7469412
0点

rpnさん、Zeiss Ikonシルバー & Carl Zeiss Biogon T* 2.0/35 ZM おめでとうございます^^
雪の写真、良いですね〜^^ これから、フィルムで一杯楽しんでください^^
R-1Dsも悪くはないのですが・・・どうしてもフルサイズじゃないので、これから手を出されるであろう広角のオールド・レンズでの周辺光量落ちが楽しめなくって寂しいですよ〜(笑)
書込番号:7471748
0点

rpnさん
ご購入おめでとうございます。
期待以上に楽しいカメラで何よりです。
直線的で小さくてもずしっと気持ちいい金属感、
レンズをシコシコ動かしながら
あんまりニヤニヤしないように気をつけています。
自分はブラックですがシルバーはかなり上品ですよね、
特にレンズの色使いはうらやましい。
書込番号:7481175
0点

ご購入、おめでとうございます。
Biogon35mm、いい色合いですね。
Zeiss Ikonは、軽くて、威圧感も
ないカメラなので、気軽に撮れるのが
よいですね。
Zeissライフをいっぱい楽しんでください!
書込番号:7536247
0点

こんにちは&初めまして。このカメラは発売とほぼ同時に購入し、今まで存分に楽しまさせてもらっています。
初心者と謙遜されていますが、35mmの画角の美味しいところを、充分に引き出されていると思います。やはり北の大自然には、広角系が似合うのでしょうか。
望遠も良いですが、RF機ならではの広角系の魅力を味わうのも、オツなものですよ。
RF機の特徴、留意点などは他の方々が詳しく説明していらっしゃるので、私からは一言だけ。
レンズキャップを外すのをお忘れなく!
まぁこんなアホなことするのは、私だけでしょうけどね。
書込番号:7594973
0点

天上の虻さん…
>レンズキャップを外すのをお忘れなく!
ウッ…耳が痛い(*_*)
書込番号:7595022
0点

M3とかSPとか使っているころは
無駄に意地張って完全機械式じゃなきゃだめだ
とアホなくせに変なこだわりがあって
キャップの取り忘れ結構ありました。
AEのおかげでZeissIkonではその失敗がなくなりました。
書込番号:7595344
0点

> Lokiさん、バカちゃんさん
レンズキャップの外し忘れ、私だけではなくて一安心です。
ただ、AE撮影でも私はやっちゃいます。眼鏡をかけているので、シャッタースピード表示が見づらいから…なんてのは、言い訳にもなりませんね。
誰にも見られていなかったか、思わず周囲を見回してしまいます。
で、やってしまった時には、慌てずに巻き戻しボタンを押しながら、巻き上げ操作を行いましょう。
最近のデジカメは、多重露出ってできるのかな?
書込番号:7599232
1点

天上の虻さん・・・まだ、大丈夫です。私は、現像して初めて気づきますから (・_・)ヾ(^o^;) オイオイ
デジ一眼なら・・・他社は知らないですが、ペンタックスのK20D(古い機種ならK10D、*istDも)多重露光できますよ。ただ、何多重すると先に指定しないといけないのが使いづらいですが。
書込番号:7600457
0点

オシャレなレンジファインダーカメラ、すてきですよね。 場違いなF6は、推薦しないで欲しい(笑)。 あんな単体で重い上、ブースターを装着しないとトラブルばかり起こる ハイエンドのアマチュアカメラ。
書込番号:9850041
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
前回もスレを立てました。お返事ありがとうございます。
ネガ400のフィルムを入れて撮影しているのですが、
今朝(も)電源スイッチ入れたら、裏ブタのパネルに
「DXErr」と出てきます。ISO感度をDXではなく手動で設定しなおせば
良いだけのことなのですが、DX設定にしているとErr表示が半年くらい前からたまに起きます。
フィルム入れた直後なら接点が汚れているとか想像が付くのですが
フィルム入れて十数枚撮影してそのまま何日かしてからスイッチオンにするとDXErr表示が出てきます。電池抜き差ししても変わりません。
他にF6を使っている方でそういうことは時々ありますか?
3点

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
DXエラーでしたら、フィルム自体の読み取りコード部分をティッシュで拭いてもだめでしかね。
それでもダメなら、点検に出すしかありませんが。
書込番号:8767175
0点

スレ主さま、今晩は。
パトローネ室(フィルムを入れる側)を見ると、電子接点がありますが、ここが汚れてたり埃がたまってたりすると、接触不良で同じような状況になります。
この接点を乾拭きしてみたらどうでしょうか?。
書込番号:8767446
1点

こわれたテレビのように、ドンとドツクのはまずいかも?
書込番号:8768040
1点

こんばんは。返事ありがとうございます。
たたいても見ましたが効果なしでした
渋々撮影中のフィルムを巻き戻して、拭いたら一瞬直りました。
しかし、またしばらくしていたらDXERRになるので
さっきメーカーに送りました。・・・
書込番号:8768171
1点

read_o_picさん 御気の毒でした
しかし、SCから帰ってきたらすっきりします。
よかったですね。・・・と。考える。
書込番号:8768391
0点

・私のはそういうトラブルは一切起こっていませんです。
・工場で直るといいですね。基盤の入れ替えだったりして。
書込番号:8768530
1点

スレ主さぁん、心中お察しします。
やはり、電気系統のトラブルのようですね。
せめて早く退院出来る事をお祈りします。
書込番号:8770656
0点

こんにちは。
センサー側の導通不良ですかね?
早く良くなって戻ってくるとイイですね!
書込番号:8771701
0点

遅くなりました。
昨年末F6が修理から帰ってきました。
念の為メイン基盤とDX接点を交換しましたと。
保証期間内なので無料でした。
それ以降DXコード系でのERR表示がまったく出ません。
みなさま、心配しておかけしました。
書込番号:8924572
1点

スレ主さま、こんにちは。
修理完了とのこと、おめでとうございます。(^-^)v
今頃はロウバイや寒椿の撮影ですね!。
書込番号:8924613
1点

もちろん、フィルムの種類でなったことはあります。 他、カスタム設定で、36コマジャストで巻き戻し に設定したのに18コマ辺りで自動巻き戻しスタート。 フィルム装填後、裏ブタしめたらフィルムをスタート位置まで送るに設定したら、装填ミスのエラーがずっと出る。 仕方ないから裏ブタしめてレリーズボタン全押しでフィルムをスタート位置まで送る。に設定を変更した。など数えたらきりがありません。 F100を売ってオモチャを新品購入した気分です。 私のユーザーレビューを読んでくださいませ。
書込番号:9841407
0点

read_o_picさん 、こんいちはぁ♪
退院、おめでとうございますm(_ _)m
これからも、末永くよろしくお願いしますぅ。
書込番号:9843069
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。
書込番号:9395135
1点

スレ主さま。はじめまして。こんばんは。
>今晩は、初めまして。製造番号?何のために知りたいのですか。 人のF6の製造番号を、聞く理由が解らない。
ジョーブさんに同感です。
書込番号:9395238
2点

新しく購入したものが、売れ残り品かどうか心配しているのかも?
書込番号:9396982
1点

まちがっても、私が新品購入しました初期ロット0009千番台はやめましょう。 みなさんのコメントされたエラーのオンパレードが体験できますから。
書込番号:9819842
3点

例えば現行機種を中古で買った場合には、その個体が最新の製造番号から
どれくらい離れているかの「目安」として知りたいのは自然のことです。
ですから、沙雪姫さんの質問は別にヘンでは無いと思います。
書込番号:9842854
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

ネガフィルムはプリント時に調整します。
ポジフィルムはデイライトタイプ(太陽光)とタングステンタイプ(写真電球用)を選択することで対応します。
それ以外はLBフィルタで色温度変換したり、CCフィルターで調整するようです。
カメラ本体には調整機能はありません。
で答えになるでしょうか。
書込番号:9293401
2点

デジタル一眼の方にいきなはれ。
銀塩の場合は基本フィルターワークもしくはタングステンかデーライトを選ぶの世界。
書込番号:9293434
4点

やはり無いのですね。
了解しました。
何せ説明書が無いので・・・
写真が青みがかる写真ばかりと言う事は一体何が悪いのでしょう?
書込番号:9293498
0点

>写真が青みがかる写真ばかりと言う事は一体何が悪いのでしょう?
kuma_san_A1さんも言われていますが、
ネガでしょうかポジでしょうか。
ネガなら、少々青みがかっていても現像の段階で補正が可能です。
もし青みが強いようでしたら、再度プリントしてもらいましょう。
ポジの場合、撮影後は修正できません。
撮影時に色温度変換フィルターで調整しましょう。
デイライトタイプのフィルムを使い、曇天下で撮影したら、たぶん青みがかった写真になるでしょう。スカイライトやW2〜W4フィルタはどうでしょうか。
タングステンタイプのフィルムで、太陽光下で撮ったら、やはり青くなるでしょう。
この場合もW2かW4でしょうか。あるいはW8?
書込番号:9294060
2点

こんばんは。
これはWBということで、デジタルの勘違いされているみたいですね(笑)。
フィルムはあまり気にする必要、無いですえ。
気にすると言えば、露出設定くらいでしょうが・・・(笑)。
もし何もせず青みがかかるとなると、タングステンフィルム(T64などのフィルム)か、
もしかしたら期限切れのフィルムを使われてカラーバランスが崩れたものに影響されたかが考えられますね。
ストロボなどの反射も考えられますが、上記2点が最有力なので・・・、まずはフィルム箱の使用期限に注目をお願いします。
ではでは。
書込番号:9294128
1点

回答有難う御座います。
フィルムはネガフィルム フジカラー SUPERIA Venus 400を使用しました。
購入はKs電気で購入したばかりで期限は切れてません。
スキャンした物をアップしますのでほんとに申し訳ありませんが
どうか教えてください。
なにも分からない素人ですのでどうか、どうか教えてください。
しかも解像度もまったく無くキレも無くなぜこんな状況になるのか分かりません?
アップした写真は昼12時 晴れ時々曇りの感じです。
書込番号:9294234
0点

これネガスキャンですか?
ネガフィルムをスキャナにかける場合は、ベース色の影響がありますので結構
難しいですよ。
書込番号:9294249
2点

TAIL4さん こんばんは
>これネガスキャンですか?
>ネガフィルムをスキャナにかける場合は、ベース色の影響がありますので結構
>難しいですよ。
昔のフィルムをスキャンすると全てが良い感じで出てきます。
なのになぜか1Vで撮影しキタムラで現像し家に持ち帰りスキャナーで取込すると
このようになって出てきます?
TAIL4さんの難しい?と言うとほかに設定があるのでしょうか?
通常フォトスタジオで取り込みをしてきましたが色々試しましたが
そのような設定が無いので分かりませんでした?
解像度も800〜3800dpiまで色々試しましたがやはり同じでした。
複合機のCano MP8600とおじいちゃんのScan9900Fで両方試しましたが
やはり同じ状況となりました。
解像度を上げればあげるほど画質はひどい状況となりました。
困り果てました。
書込番号:9294345
0点

スキャン前提なら露出も難しくなるけどポジフィルムのほうが楽(スキャン前の色が透かしてみればわかるから)ですね。
ネガからのスキャンの場合、スキャンソフトお任せのカラーと調子でされちゃいますよね。
ここをシーンに合わせて固定できないと色云々追い込めないと思います。
http://www.hamrick.com/index_jp.html
こいつでスキャンするようにすればネガでも色々できる(フィルムのベースカラーのサンプリングと白、グレー、黒のターゲットを撮影シーンの光源に合わせて撮影しておくと直楽になります)と思います。
たぶんそんなことやっていられないと思いますので、デジタル化をちゃんとしてくれるところを探したほうが速いのではないでしょうか。
書込番号:9294424
1点

ks電気でずさんな管理でフィルム自体に何かしらの影響があったのでしょうか?
そういうことも考えられるのでしょうか?
Ks電気の場合はフィルムを冷やす事は無くそのまま展示し売るという感じでしたが?
また、ks電気ではあまり売れないので〜このフィルムしかないんです。
売れないからあまり良い状況ではないフィルムだったのでしょうか?
こういうのはどこに相談すれば良いか?もう夜も寝れない感じです。
※今楽になりたくて精神安定剤を飲んでしまいました・・・・
書込番号:9294425
0点

まずキタムラでプリント(色変だったら再プリント受けてくれるはず)して、なおかつお店の人に撮影済みのフィルムからアドバイスあるか聞いてみたらどうですか?
書込番号:9294479
1点

kuma_san_A1さん こんばんは
私のためにみんな優しく言葉をかけてくれる、凄く嬉しいです。
>AJISAI(テスト・・・ まずキタムラでプリント
>(色変だったら再プリント受けてくれるはず)して、
>なおかつお店の人に撮影済みのフィルムからアドバイスあるか聞いてみたらどうですか?
はい、明日必ず行きます。
ちなみにスキャナーも異常があるといけないので本日キヤノンへ修理依頼しヤマト運輸さんへ渡しました。
もしかしてスキャナーが異常?なのかも知れない??
まさか1V?
1Vが悪くてこのようになる可能性ってあるのでしょうか?
これも明日キヤノンサービスへ行くつもりです。
※シャッタージャンプの件も伝えてあるので行かないといけないのですが。
もう、今もため息です。
凄く期待していた分、このようになってしまった事。
そして今日はおじいちゃんにも一緒になってスキャナーを貸してもらったりで
迷惑かけてしまいきっとおじいちゃんもストレスかかってしまった気がして・・・
必ずこの結果を絶対に突き止めます。
皆様はこのような状況になった事って無いのでしょうか?
素人相手にタイプしてもらい心から有難う御座いました。
まだまだ分からない事がいっぱいありますがこれからもほんとによろしくお願いします。
どうか、どうかよろしくお願いします。
書込番号:9294546
0点

>複合機のCano MP8600とおじいちゃんので両方試しましたが
やはり同じ状況となりました。
失礼ですが複合機やフラットベッドだとこの程度ではないでしょうか。
ネガスキャンの特徴ですね。
ニコンのフィルムスキャナーならネガも減色することなくスキャン出来ますが、ネガならFUJIのフロンティアでしたっけ、あれが最高に相性が良いです。
プリントの話ですが。
本当にネガから上質なデジタルデータ(16bit)を取りたいなら、フィルムスキャナーが良いと思います。
去年久しぶりに中判ネガを使いましたが、フィルムも進化していますね。
データ化しても扱いやすいです。
書込番号:9294816
2点

いくらフラットベットでもこの程度と言うことは無いですよ?
他のネガフィルムできちんと取り込めていると、ちょっと今回撮影されたフィルムの
ほうを疑いたくなってしまいますね。
キヤノンにしても、エプソンにしてもこういった彩度の下がった画像については、
古いネガの修復モードなどを使うとある程度鮮やかになりますが、ちょっと今回例示
されたものは、ひどいですから。
このネガからプリントしたもの(DPEで)の色は如何だったでしょうか?
それ次第では、ネガフィルムの劣化を疑った方がよさそうです。
店頭で売っていても、流石に私は「電気屋さん」でフィルムは買いません。
ヨドバシやキタムラの店の奥、が基本ですね。
書込番号:9295017
1点

>他のネガフィルムできちんと取り込めていると、ちょっと今回撮影されたフィルムのほうを疑いたくなってしまいますね。
あら、そうなんだ。失礼。
>このネガからプリントしたもの(DPEで)の色は如何だったでしょうか?
同時プリントだと、自動補正されてしまうから(色も露出も)分からなかったのでしょう。
書込番号:9295086
1点

説明書を入手される努力をされたほうがいいと思います。オークションでも十分購入出来ます。
スキャナもトライアンドエラーで、自分好みの設定を追い込むより他はありません。「どのレンズを使ったらいいか?」みたいな質問をしても、答えはありません。
フラットベッドスキャナ→フィルム専用機と使っていますが、フィルム専用機は凄いですよ!簡単に高精度なスキャンが出来ます。
お店にプリント依頼すると恐ろしい位きれいに補正されて返ってきます。そして自分でスキャン→印刷したものと比べて、また驚きます。(笑)
お店選びも注意して下さい。ネガが傷だらけで返ってきますから。
書込番号:9295403
2点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
お写真を見ますと、フィルムに問題が有りそうですよ。
わたしも過去に消費期限切れのフィルムを使い紫がかった色になり、完全にカラーバランスが崩れました。
本来、フィルムの保管は冷暗所がよいのですが、売り場環境も然りです。
スキャニングはリバーサルフィルムの方がよい再現性をしてくれますよ。
書込番号:9295543
1点

ニッコールHCさん
おはよう御座います。
>失礼ですが複合機やフラットベッドだとこの程度ではないでしょうか。
昔持っていたキヤノンの8000Fですがこれでも結構良い感じで
綺麗ですがいかがなものでしょう?
>ネガスキャンの特徴ですね。
>ニコンのフィルムスキャナーならネガも減色することなくスキャン出来ますが、
>ネガならFUJIのフロンティアでしたっけ、あれが最高に相性が良いです。
>プリントの話ですが。
どの内容がプリントの話でしょうか?とりあえずFUJIのフロンティアとは業務用?ですか?
>本当にネガから上質なデジタルデータ(16bit)を取りたいなら、
>フィルムスキャナーが良いと思います。
フィルムスキャンするときは16bitじゃないとだめでしょうか?
また、フィルムスキャナーを今後視野に入れます。
>去年久しぶりに中判ネガを使いましたが、フィルムも進化していますね。
>データ化しても扱いやすいです。
フィルムスキャナはどのメーカーをご使用されてますか?
TAIL4さん
おはよう御座います。
>いくらフラットベットでもこの程度と言うことは無いですよ?
>他のネガフィルムできちんと取り込めていると、ちょっと今回撮影されたフィルムの
>ほうを疑いたくなってしまいますね。
確かにそうなのです。
>キヤノンにしても、エプソンにしてもこういった彩度の下がった画像については、
>古いネガの修復モードなどを使うとある程度鮮やかになりますが、ちょっと今回例示
>されたものは、ひどいですから。
まったくもってひどすぎました。久しぶりにフィルムカメラでの撮影がストレスに変わりました。
>このネガからプリントしたもの(DPEで)の色は如何だったでしょうか?
>それ次第では、ネガフィルムの劣化を疑った方がよさそうです。
同じ状況でモニターと変わりなく出てきました。
>店頭で売っていても、流石に私は「電気屋さん」でフィルムは買いません。
>ヨドバシやキタムラの店の奥、が基本ですね。
やはりそうですか参考になりました。以後、ヨドバシでしか購入しません。
ニッコールHCさん
おはようございます。
>このネガからプリントしたもの(DPEで)の色は如何だったでしょうか?
まったく同じ状況でモニターと変わりなく出てきました。
>同時プリントだと、自動補正されてしまうから(色も露出も)分からなかったのでしょう。
はい、まったくその通りで御座います。
HR500さん
おはよう御座います。
>説明書を入手される努力をされたほうがいいと思います。
>オークションでも十分購入出来ます。
1Vのカタログですがそれほど難しそうではないのでカタログを見て大体で勉強しました。
ですが説明書がやはり必要ならキヤノンでコピーを貰う、購入かしかないとは思ってました。
>フラットベッドスキャナ→フィルム専用機と使っていますが、
>フィルム専用機は凄いですよ!簡単に高精度なスキャンが出来ます。
どのメーカーを使用されてるのでしょうか?又型番を教えていただけないでしょうか?
>お店にプリント依頼すると恐ろしい位きれいに補正されて返ってきます。
>そして自分でスキャン→印刷したものと比べて、また驚きます。(笑)
この意味合いはお店よりも愛器の方がもっと凄かったと解釈して良いでしょうか?
>お店選びも注意して下さい。ネガが傷だらけで返ってきますから。
昔はこういったことが無かった気がしますが?
実際、スキャンすると傷だらけです!ゴミだらけ!ふざけてますよね?!
お店には現像だけで出してますのでなにか気に触ったのでしょうか?
もしかしてお店側の現像が悪かった?など色々今考えてしまってます。
結局夜も考えてしまい寝れませんでした・・・・
白山さくら子さん
おはよう御座います。
>お写真を見ますと、フィルムに問題が有りそうですよ。
う〜〜ん〜この件は今日キタムラとヨドバシとキヤノンに行きなぜこうなったのか?
また、フィルムが原因かカメラ1Vが原因かスキャナなのか?絶対に原因を追求します!
>わたしも過去に消費期限切れのフィルムを使い紫がかった色になり、
>完全にカラーバランスが崩れました。
わたしは今までこのようなことを体験した事が無いので、又、昔は
スキャナーなど存在しなかったので写真屋さんで通常のL版?と言うのでしょうか?
その位で見ているのが皆様も殆どではなかったでしょうか?
今回、これも勉強と思い楽しみながら何が原因だったのか?を追求します。
>本来、フィルムの保管は冷暗所がよいのですが、売り場環境も然りです。
>スキャニングはリバーサルフィルムの方がよい再現性をしてくれますよ。
以後、肝に命じポジ一本でヨドバシで購入を心がけ騒人します。
又、皆様の貴重なご意見を心から有難う御座いました。
以上のことも含めこのような状況になった方はいらっしゃいますか?
また、1Vの方では関連性は無いでしょうか?
皆様よろしくお願いします。
書込番号:9295660
0点

カメラの問題ではないですね.
ネガですが問題のものと問題ないもので同じ銘柄のものがあれば
フィルムベースの色を比べてみてください.同じようなオレンジに
なっているでしょうか?
個人的には現像時になにかとらぶったのではないかと想像しています.
書込番号:9295725
1点

何も分からない素人と書きながら、カメラはカタログで十分勉強ですか?人それぞれにスタンスがありますから、これ以上の突っ込みは止めておきます。
私の撮影スタンスです。
写真の色合いがおかしい場合は、まずは自分の腕を疑います。そして、あらゆるスキャン設定を試します。それでダメなら点検、修理です。
書込番号:9295734
2点

LR6AAさん
おはよう御座います。
>カメラの問題ではないですね.
やはりそうですよね。そう思いたい気分でもあります。
>ネガですが問題のものと問題ないもので同じ銘柄のものがあれば
>フィルムベースの色を比べてみてください.同じようなオレンジに
>なっているでしょうか?
ところが昔のフィルムは捨ててしまい現在は今回のこの36枚を現像したのみしかありません。
なのでもしかしてスキャナ自体が壊れているのか?も想定しキヤノンへ修理に出しました。
>個人的には現像時になにかとらぶったのではないかと想像しています.
確かにそれも考えられますよね〜お店でも何かの間違いか?手違い?あったか違うキタムラ
やヨドバシカメラへ行ってみたいと思います。
有難う御座います。
書込番号:9295743
0点

HR500さん
おはよう御座います。
>何も分からない素人と書きながら、カメラはカタログで十分勉強ですか?
>人それぞれにスタンスがありますから、これ以上の突っ込みは止めておきます。
ここの皆様よりははるかにまだまだヘナチョコと私自身は思ってます。
教えてもらう限り知っている方に聞く事は無知だからと思いまして。
言い方が悪く申し訳ありません、ただただ今まで皆様方意見したことやあり得る事を参考にしたく思います。
わざわざスレしてもらい心から有難う御座います。
>私の撮影スタンスです。
>写真の色合いがおかしい場合は、まずは自分の腕を疑います。
>そして、あらゆるスキャン設定を試します。それでダメなら点検、修理です。
私も意外とあらゆるスキャン設定を試しました、それでやっぱりだめなので点検修理となりました。
まずは、フィルムからを本日疑い色々お店へ行き聞いてみます。
有難う御座います。
書込番号:9295759
0点

はじめまして。
私も時々こんな写真が撮れてしまうことがあります。
ただ写真道は奥深く難しいですよね、ある程度撮れるようになると機器を疑ってしまうこともありますが、私も基本的にはHR500さんの意見に賛同します。アドバイスを求めるなら撮影時の状況や撮影データなどもう少し詳しくカキコして欲しいです。
>>フィルムはネガフィルム フジカラー SUPERIA Venus 400を使用しました。
購入はKs電気で購入したばかりで期限は切れてません。
24枚36枚どちらかわかりませんが、1本分すべてがこのような状況だったのでしょうか。
数枚ならば明らかに絞りやSSの設定が失敗していますよ。
>>しかも解像度もまったく無くキレも無くなぜこんな状況になるのか分かりません?
アップした写真は昼12時 晴れ時々曇りの感じです。
解像度はSSや絞りとも関係しますよ。何もピントだけではありません。深度については理解されていますか?また太陽の位置を確認し、絞りやSSも考慮しましたか?私が時々撮ってしまう青っぽい写真は漠然とレンズを向けて何も考えずに撮ったときに発生しています。
ところでフィルターは使いましたか?種類はPLですか、それ以外でしょうか、それともつけていないですか?撮影データは残っていますか?メモしてありますか?
写真だけ見せられても、アドバイスは難しいと思いますよ。いろいろな人がいていろいろなスタンスで撮影されています。誰もが確認できる撮影データの提示はなさった方がより前向きな答えが出てくると思いますよ。
書込番号:9295914
2点

皆さんが言うとおり、やはり疑わしいのはフィルムそのものの保存状況その他から来る、コンディションの様に見えますね。
小島大五郎さんは、どうしても今ある材料だけで真相究明をしたいように読み取れますが、銀塩のカメラは物理的な不具合以外でフィルムに影響する事ってありませんから、カメラのせいで色具合がおかしくなるという事はありません。
メーカーに修理や点検に出すのも良いですが、手っ取り早く「カメラ店でコンディションの良いリバーサルを買って、一本撮る」で解決すると思うのですが?
あ、EOS-1Vが原因なのかどうか?という点だけですけどね。
それと、昨日も書かせてもらいましたがスキャンしたデータに厳密な色合いを求めるなら、それはデジタル一眼で求めた方が早くないですか?
その方がメーカーも技術開発にお金かけてますから、最新の技術で求めているものが手に入りますよ。。。
書込番号:9295974
2点

自然写真さん
おはよう御座います。
>撮影時の状況や撮影データなどもう少し詳しくカキコして欲しいです。
本体に入ってますが取り込む機器が無いので申し訳ありませんが今はなにもありません。
>24枚36枚どちらかわかりませんが、1本分すべてがこのような状況だったのでしょうか。
>数枚ならば明らかに絞りやSSの設定が失敗していますよ。
36枚中34枚がこのような状況です。また、解像度も悪く穴の開いてる写真も有ります。
又、31枚がプログラム(P)モードで撮影し機械が判断し撮影としてますので問題ないと思います。
>解像度はSSや絞りとも関係しますよ。何もピントだけではありません。
はいその点は理解しております。
>深度については理解されていますか?
これも理解してます。
>また太陽の位置を確認し、絞りやSSも考慮しましたか?
これも理解しております。
>私が時々撮ってしまう青っぽい写真は漠然とレンズを向けて何も考えずに撮ったときに
>発生しています。
なにも考えないで撮影した事は無いので撮影はまったく完璧と思われます。
>ところでフィルターは使いましたか?
はい、使用しております。(marumi MC-1B 77mm)を装着してました。
レンズはEF 24-105mm 4L SI USM で撮影です。
撮影は問題ないのですが・・・・
何分現像したときに貰うインデックスは全部綺麗に仕上がっているのです!?
スキャンするとこの状況になるのですがスキャナーの設定方法が何かあるのでしょうか?
もしかしてフィルムを選ぶときポジフィルムに設定するのかな?とか?
さっきフジフィルムに電話したのですがフィルムを反転しポジで読み込んでみては?と
言われたのですが皆様いかがでしょうか?
キヤノンのスキャン機でそのような事するなんて説明書にかかれてませんよね?
書込番号:9295991
0点

犬好き&カメラ好きさん
おはようございます、こんにちは。
>皆さんが言うとおり、やはり疑わしいのはフィルムそのものの保存状況その他から来る、
>コンディションの様に見えますね。
はい、これも今からキタムラへ向かいます。
そして結果を報告します。
>小島大五郎さんは、どうしても今ある材料だけで真相究明をしたいように読み取れますが、>銀塩のカメラは物理的な不具合以外でフィルムに影響する事ってありませんから、カメラの>せいで色具合がおかしくなるという事はありません。
やはりそうですよね、カメラではないと私も思ってはいます。
>メーカーに修理や点検に出すのも良いですが、手っ取り早く
>「カメラ店でコンディションの良いリバーサルを買って、一本撮る」
>で解決すると思うのですが?
次はポジを購入し原画で確認できるのでそれを行ってみたいと思います。
>あ、EOS-1Vが原因なのかどうか?という点だけですけどね。
了解しました。
>それと、昨日も書かせてもらいましたがスキャンしたデータに厳密な色合いを求めるなら、
>それはデジタル一眼で求めた方が早くないですか?
※今回なぜデジタルカメラEOS 5DMarkUを所有しているのにもかかわらず
この機種1Vを選んだかと言いますとフィルムの方が面白い、コントラスト、表現、解像度
などが素晴らしい、(昔の写真を見ればデジタルには無いコントラスト)
それを見込み今回又フィルムに戻ってみたい、それが結論でした。
こんな事なら5D2を使用した方が断然良い、楽か?!など考えました。
ですがフィルムを始めたくなってしまった今の自分、極めない事には治まらなくなってしまったのでした。
>その方がメーカーも技術開発にお金かけてますから、
>最新の技術で求めているものが手に入りますよ。。。
はい、十分心得ております。
ですがなぜなんでしょ?まだフィルムの方が感動する自分がおります。
書込番号:9296127
0点

すみません、よく理解していなかったのですが
現像した写真自体は色も正しく、ピンもきて撮影できている、
問題はスキャンした写真の色合いや解像度である
ということですか?
それならばカメラ-1V板ではなくスキャン-当該スキャナ板(スキャナトピ)のほうが、より詳しくご返答いただけるのではないでしょうか。
書込番号:9296161
1点

自然写真さん
再度有難う御座いました。
>すみません、よく理解していなかったのですが
いえいえ私の方こそ皆様が全てを知っていると思い込んでしまったのか?
と思いすぎたのかもしれません。
>現像した写真自体は色も正しく、ピンもきて撮影できている、
>問題はスキャンした写真の色合いや解像度である
そうなのです、なぜなのでしょうか?悔しいです!!
>ということですか?
まさにそういうことなのですが大判に伸ばしたわけではないのでたかがインデックスで
撮影状況とまったく同じ色だと認識しておりますが家でスキャンするとこの有馬様でして。
ほんとにお騒がせしまして申し訳御座いませんでした。
それならばカメラ-1V板ではなくスキャン-当該スキャナ板(スキャナトピ)のほうが、
より詳しくご返答いただけるのではないでしょうか。
仰られるとおりです、複合機MP810番で書いた方が良いかもしれません。
ですがキヤノンにも電話したのですが結局キヤノンの方の電話担当者も女性で無知で
なにも分からない方がいつも出るのでつくづくいやになってしまいこの場をお借りした
こういう事で御座います。
なぜキヤノンだけではないのですが相談窓口をプロフェッショナルな方を電話で出る
ようにしたら良いのにと思いますがそのような方は電話担当など馬鹿馬鹿しくやってられないのでしょうね。
必ず何かを質問すると少々お待ちください、次を質問するとまた、少々お待ちください。
しかしなにも知らないのか?と思ってしまいますよ。
書込番号:9296213
0点

小島大五郎さん
>今回なぜデジタルカメラEOS 5DMarkUを所有しているのにもかかわらず
>この機種1Vを選んだかと言いますとフィルムの方が面白い、コントラスト、
>表現、解像度
>などが素晴らしい、(昔の写真を見ればデジタルには無いコントラスト)
>それを見込み今回又フィルムに戻ってみたい、それが結論でした。
>こんな事なら5D2を使用した方が断然良い、楽か?!など考えました。
>ですがフィルムを始めたくなってしまった今の自分、極めない事には治まら
>なくなってしまったのでした。
EOS 5D MkIIを持っていらっしゃるなら、やはりデジタル化したデータとしての写真はそちらにお任せするのが良いのではないでしょうか?
フィルムで撮った写真をわざわざデジタル化しても、しょせんEOS 5D MkIIのデジタルデータには追いつきません。
EOS-1V(でなくても構いませんが)で撮った写真は、ネガからプリントしたりリバーサルをライトボックスとルーペで鑑賞して楽しんだ方が健全な気がします。
私も5Dを持っていた頃に、EOS-1V+リバーサルで撮るのを使い分けしてきましたが、デジタルデータにして比較しようと思った事はなかったですね。。。
なぜデジタル化したいのか、理由はあるのでしょうか?
書込番号:9296349
1点

犬好き&カメラ好きさん
何度も申し訳ありません有難うございます。
まずなぜデジタル5D2から1Vへと思ったかというと
5D2で撮影しPro9500でピクトリコプロホワイトフィルムA3ノビ、へプリントすれば
当然デジタルの素晴らしい解像度で完璧なまでの印刷が可能ですしこれほど素晴らしいものは
デジタルでは無いとまで言うほど完璧な仕上がりでは有ります。
ですが今回、1Vで撮影しお店で現像し自宅のスキャナーでスキャンをし(4800dpi)の高解像度でスキャン後、Pro9500でピクトリコプロホワイトフィルムA3+にプリントですれば約2000万
画素を超える解像度なもので5DMarkUを超えるのでは?と考えたからでした。
以上を実験したく今回1Vを引っ張り出しフィルムへの挑戦が始まったがきっかけです。
>EOS-1V(でなくても構いませんが)で撮った写真は、ネガからプリントしたりリバーサルを
>ライトボックスとルーペで鑑賞して楽しんだ方が健全な気がします。
やはりこのやり方がベストなのでしょうか?
デジタル化しPro9500を生かす方法で自分でA3以上の印刷をする方法はお店の方より綺麗を
求められないのでしょうか?求める事は出来ないでしょうか?
>私も5Dを持っていた頃に、EOS-1V+リバーサルで撮るのを使い分けしてきましたが、デジタ>ルデータにして比較しようと思った事はなかったですね。。。
比較、フィルムとデジタルを比較する事よりデジタル化しフィルムを生かす方法は無いものか?
>なぜデジタル化したいのか、理由はあるのでしょうか?
以上が理由になります。
書込番号:9296476
0点

スレ主さぁん、手っ取り早く銀塩のデジタルプリントを見たければ、プロラボの堀内カラーでラムダプリントを頼むのもよいですよ。
また、コダックでやっているE-ダイレクトPROも、とても綺麗なプリントに仕上がって来ます!
書込番号:9296760
0点

単にスキャニングの際にカラーバランスが崩れてるだけのようにも感じますが、いかがでしょうか。
当方の例ですが、寒気で避けたフィルムをスキャンしましたが、避けた部分の光を判断できず?変な色になりました。
通常の駒はそれなりのカラーバランスでスキャニングされます。
書込番号:9297568
0点

ネガのスキャンは本来熟練がいるものです。
とりあえず、思いっきり眠く取り込んで、レタッチソフトでホワイトバランス、グレーバランス調整ポイントを指定しながら、ヒストグラムで露出、コントラストを整える方法から始めた方がいいでしょうね。
ネガフィルムスキャン入門 改訂版
と検索すると、すぐわかる人のHPはかなり有名で、先ず手始めには役に立つのだけど、どうしてこういうところを読まないのか不思議です。
今は私はスキャナのドライバーで追い込みますが、なれるまでは上の方法でまかなっていた時期もあります。
スキャナのドライバーで追い込むのは、まったくの初心者が最初からというのは、難しいでしょう。
しかし、フィルムカメラを使う方が、フィルムカメラのホワイトバランスボタンがあるのかと聞いてくる自体、時代だなと思います。
書込番号:9297680
3点

小島大五郎さん、こんにちは。
ネガのスキャンは、フィルムの種類によってベースのオレンジ色に違いがありますのでカラーバランスが難しいですよね。
スキャンが目的でしたらポジの方がずっと簡単ですよ。
一度お試しになられてはいかがでしょうか。
小島大五郎さんの画像をPhotoShopを用いてカラーバランスの補正をしてみました。
こんな感じでしたでしょうか。
書込番号:9297732
1点

>フィルムスキャナはどのメーカーをご使用されてますか?
SUPER COOLSCAN 9000 EDというニコンのものです。ブローニー対応です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/scoolscan_9000_ed/quality.htm
画像を見直してみると、スキャナ時の退色にしては鮮やかだなと思いました。
最終的に処理したソフトの設定もチェックしてみて下さい。
書込番号:9298537
1点

白山さくら子さん
こんばんは。
>スレ主さぁん、手っ取り早く銀塩のデジタルプリントを見たければ、
プロラボの堀内カラーでラムダプリントを頼むのもよいですよ。
また、コダックでやっているE-ダイレクトPROも、とても綺麗なプリントに
仕上がって来ます!
了解しました。
f5katoさん
こんばんは。
>単にスキャニングの際にカラーバランスが崩れてるだけのようにも感じますが、
>いかがでしょうか。
崩れている、確かにそうなのです。スキャナMP8600もじいちゃんのScan9900Fも
同じ発色でした。
これはキヤノンの欠陥商品のようです。
本日、ヨドバシカメラにて現像したものを写真にしてみましたが全て完璧な状態で
仕上がりました。
また、ヨドバシいわくスキャナ事態のフィルムの愛称が悪い??と言う事でした。
フィルムはまったく問題ないといわれてしまいました。
だが、何らかの形でスキャナとフィルムと現像等がうまくいかずこのようになってしまった?
結果、ヨドバシもなぜキヤノンスキャナでこのような色になったかはキヤノンのスキャナ担当社ではないと分からないとの事でした?やはり壊れていたのか?
そして昨日ヤマト運輸経由で修理へ発送した品物の回答が14時近辺に
キヤノン担当から連絡がありました。
昨日出したばかりなのにMP8600は色はおかしいがスキャンします?!
とキヤノンの担当者が言ってきました。
色は変だが?スキャンします?はぁ〜〜っという感じでしたが・・・
キヤノン気はもしかしてフィルムを選ぶのか?
とも思いましたがまだまだ分からない状況です。
レンズやらなにやら交換してみますがと言いまして。
キヤノンに一部フィルムとちゃんと出た色のインデックスを渡しておりますので
その色になるようにして下さいと頼みました。
もうほとほと疲れてしまって・・・・
ネガフィルム狂2さん
こんばんは
>ネガのスキャンは本来熟練がいるものです。
え〜〜そうですか?ボタン一つで簡単操作ってキヤノンMP8600もScan9900Fも書いてますよ。
昔使っていたスキャナ8000Fもボタン一つで結構良い感じでフィルムスキャンしましたよ。
そのスキャンした写真を見ますがこんなへんてこな色ではなくまして解像度もしっかりしてました。
階調も良く昔の8000Fの方がほんと良かったです。
>とりあえず、思いっきり眠く取り込んで、レタッチソフトでホワイトバランス、
>グレーバランス調整ポイントを指定しながら、ヒストグラムで露出、コントラスト
>を整える方法から始めた方がいいでしょうね。
例えばお店でお客様から預かったフィルムから写真を出すときいちいちそんな面倒な事しませんよね。
今日ヨドバシに行きましたが下手にいじらないで出してくださいと良い出したのは私が撮影した完全な状況と同じ写真が出来上がっていましたよ。
これいじりました?と聞くとほぼノーマルですと言われました。
>ネガフィルムスキャン入門 改訂版
>と検索すると、すぐわかる人のHPはかなり有名で、先ず手始めには役に立つのだけど、
>どうしてこういうところを読まないのか不思議です。
読むのは面倒です、というより読まないでも結構綺麗に出来る機械が欲しい。
>今は私はスキャナのドライバーで追い込みますが、なれるまでは上の
>方法でまかなっていた時期もあります。
私はデフォルトでいつもスキャナで取込したと言うかキヤノンのスキャナのソフトなんか
ほとんど何もいじるところがないと言って良いでしょう。
>スキャナのドライバーで追い込むのは、まったくの初心者が最初からというのは、
>難しいでしょう。
別に難しいとおは思いませんし初期不良か壊れているのをどんな風にいじっても結果は見えてます。
しかし、フィルムカメラを使う方が、フィルムカメラのホワイトバランスボタンが
あるのかと聞いてくる自体、時代だなと思います。
あの〜無いだろうなって思ってはいましたが・・・・だってフィルムいじるのかれこれ
5〜7年ぶりよ。もうデジタルでしか頭に無かったですから。
BLACK PANTHERさん
こんばんは
>ネガのスキャンは、フィルムの種類によってベースのオレンジ色に違いがありますので
>カラーバランスが難しいですよね。
そうなのですか、勉強になりました。きっとこのせいもあるので今回この状態になったのかな?
>スキャンが目的でしたらポジの方がずっと簡単ですよ。
>一度お試しになられてはいかがでしょうか。
はい、本日フジのTREBI100cポジを購入してきました。
>小島大五郎さんの画像をPhotoShopを用いてカラーバランスの補正をしてみました。
>こんな感じでしたでしょうか。
色はこんな感じの状態です。
ニッコールHCさん
こんばんは
>フィルムスキャナはどのメーカーをご使用されてますか?
複合機のCano MP8600とおじいちゃんのScan9900Fで両方試しましたが8年前の8000Fもあります。
>SUPER COOLSCAN 9000 EDというニコンのものです。ブローニー対応です。
購入するか前々から迷ってはいました。
>画像を見直してみると、スキャナ時の退色にしては鮮やかだなと思いました。
>最終的に処理したソフトの設定もチェックしてみて下さい。
Cano MP8600とおじいちゃんのScan9900Fと8年前の8000Fですが殆ど何もいじるところは無いですよ。
書込番号:9298966
0点

以上皆様、今回は色々お世話になりました、皆様の貴重なご意見を本当に有難う御座いました。
まだまだメーカーとのやり取りも有りますしなぜヨドバシでは現像したフィルムを写真にすると結果完璧なまでの写真へとなるのにもかかわらずCano MP8600とおじいちゃんのScan9900Fで取込すれば青みがますのか?これはメーカーの最初からの不具合?不良?なのか?
とことんメーカーとやりあうつもりです。
じいちゃんも家にキヤノン連れてこいや〜〜と怒り気味です。
こんな使えないスキャナ3台もと、もうこれは大変です。
修理代は保障があるためただではあるが送料は負担してもらいます?
なんで送料負担かも分からない?
これってリコールじゃないのか?とじいちゃんはカンカンでした。
結局は今回の結論はカメラ正常、フィルム正常、スキャナ2台が異常と結果でましたので
報告いたします。
また、報告します。
書込番号:9298971
0点

>まだまだメーカーとのやり取りも有りますしなぜヨドバシでは現像したフィルムを写真にすると結果完璧なまでの写真へとなるのにもかかわらずCano MP8600とおじいちゃんのScan9900Fで取込すれば青みがますのか?これはメーカーの最初からの不具合?不良?なのか?
だからカメラもフィルムも問題が無くてスキャニングの問題ですね。
ネガフィルムをスキャンしてお店プリント並みの結果が苦労なく出るとは考えない方がよいです。
すでに書いたのですが「そんなことやってられないでしょうから」お店でプリントすればよいのです。
デジタル化前提でしたらポジフィルムで撮影した方が自分でスキャンする場合にも楽です。
というより、デジタル一眼レフを使用するのがもっと楽です。
で、面倒だとは思いますがスキャンソフトには紹介済みのvuescanをお勧めします。
書込番号:9299026
2点

kuma_san_A1さん
何度もほんとに親切に有難う御座います。
了解しました、以上の件、全て勉強しハークして見ます。
これほど言うのですから勉強した方が良いのですね。
心からご指導を有難う御座います。
>ネガフィルムをスキャンしてお店プリント並みの結果が苦労なく出るとは考えない方が
>よいです。
昔8年前の8000Fはなにもしないでも良い色出したのにと思うと・・・
>デジタル化前提でしたらポジフィルムで撮影した方が自分でスキャンする場合にも楽です。
というより、デジタル一眼レフを使用するのがもっと楽です。
了解しました。
>で、面倒だとは思いますがスキャンソフトには紹介済みのvuescanをお勧めします。
習得します。
書込番号:9299075
0点

>とりあえずFUJIのフロンティアとは業務用?ですか?
お店プリントのプリンターです。キタムラもこれではなかったですか。
数から言えばリバーサルよりネガが多いはずです。写ルんですも135ネガですよね。
フロンティアとネガは相性が抜群です。自家プリントで使うペーパー、プリントフィルムより多くの場合広いダイナミックレンジ(ラティチュード)が表現できます。
個人的には135ネガをスキャンすることはまずないです。
理由は単純に退色が起こるからです。
お散歩など135ネガで撮ることがありますよ。
ネガのラティチュードは12EVほどあります。
これはポジの2倍。135デジタル撮って出しのやはり2倍あります。
ブローニーネガは質の良いデジタルデータが欲しいときに16bitで取ります。
ネガスキャンでストレスが溜まるなら、お店プリントが良いのではと言いたかったわけです。
135ネガは、本来なら広大なラティチュードを生かしてストレス解消になると思うんですよ(笑)。
>ネガフィルムをスキャンしてお店プリント並みの結果が苦労なく出るとは考えない方がよいです。
複数のスキャナーで同様の変色が起こるなら、kuma_san_A1さんが言うようにスキャンのスキルや使用ソフトを疑うのが合理的ですよね。
書込番号:9299340
1点

ニッコールHCさん
おはよう御座います。
>個人的には135ネガをスキャンすることはまずないです。
>理由は単純に退色が起こるからです。
この件ではメーカーではフィルムスキャナーとし販売しているのにもかかわらず
キヤノン機の2台が同じ色を出し(青み系)結果フィルムスキャン出来ない、不向きだった
となるような感じではないでしょか?お店とまったく同じようには誰も求めてはいません。
高々2〜5万と一千万以上の機械とは当たり前にラティチュードも階調も何もかも違う事は
誰もが承知してはいます。
>ネガスキャンでストレスが溜まるなら、お店プリントが良いのではと
>言いたかったわけです。
と言う事は一般市場出回っているフィルムスキャナ機はフィルムスキャナではない?
そういうこととなりますね。まいったな。
>135ネガは、本来なら広大なラティチュードを生かしてストレス解消になると
>思うんですよ(笑)。
壮大なラティチユーどまで必要としないですがそこそこにスキャンして欲しいよね。
キヤノン機のフィルムスキャナは全滅か?と言えるほどです。
>ネガフィルムをスキャンしてお店プリント並みの結果が苦労なく出るとは考えない方がよいです。
これは考えてません。
>複数のスキャナーで同様の変色が起こるなら、kuma_san_A1さんが言うようにスキャンのス>キルや使用ソフトを疑うのが合理的ですよね。
この件に関しては以下同文
有難う御座いました。
書込番号:9300330
0点

>結局は今回の結論はカメラ正常、フィルム正常、
>スキャナ2台が異常と結果でましたので
>報告いたします。
オペレータの腕が異常かと...
水中写真ネガで撮って読ませると,,,
基本的にはフロンティアでもなんでも自動設定ではダメダメな
結果を返してきます.あたりまえですホワイトバランス狂ってますから.
いつでも青に転ぶのがデフォならホワイトバランスを調節すれば
それでおしまいでは.デーライトで撮った写真ならネガといえど
スキャンニングはそれほど難易度高くないと思います.
キヤノンのスキャナは仕様経験ありませんけど
nikon V EDとかだとデーライトでのネガも安定していると思いますよ.
minolta Elite IIはときどき不安です.でもなんとでもなります.
vuescan以外の案として,現状の青かぶりデータをスキャナで生成して
画像処理ソフトにつっこんで補正するのもらくだと思います.
書込番号:9300380
1点

スキャナに不具合がある可能性は捨てきれませんが、少なくともスキャンをある程度した事のある人間ならば、掲載画像のヒストグラムを見れば
「スキャナの設定を色々いじった」
には程遠い状態である事はすぐにわかると思います。
まずは説明書をきっちりと読みましょう。なんでもかんでもデフォルトでは取り込めないからこそドライバには様々なツールが組み込まれているのだと思いますが。曇天による色被りがあってなおかつ輝度差の相当ある被写体。家庭用スキャナーでのネガフイルム取り込みの最も苦手な条件のひとつだと思います。
なんでもボタンひとつで綺麗な写真があたりまえ、という価値観が捨てられないならば素直にデジタル一本注力で。
書込番号:9300483
1点

最近全て分かりました。
スキャナMP8600が腐れと言うことです。
現在はニコンCOOLSCANXで快適にフィルムライフを楽しんでます。
皆様フィルムSCANはニコンが一番良いですよ。
書込番号:9832749
0点

おつかれさま.
暇ならVでのスキャン画像も張ってください.
>スキャナMP8600が腐れと言うことです。
こっちは同意.
>皆様フィルムSCANはニコンが一番良いですよ。
こっちは場合によるはず.
ただ,まぁ
>現在はニコンCOOLSCANXで快適にフィルムライフを楽しんでます。
これがなによりです.
ところで最近Vを入手されたんですか?
どこにもなくて探している人がスキャナ板にいましたが
在庫情報とかお持ちですか?
書込番号:9833108
1点

フィルムSCAN、これは楽しみの一つで暇を作ってでもというかこの時間が結構大好きでして。
でもデジ一眼レフの方も編集する場合は1枚仕上げるにしても同じ時間を要するものでして・・
さて、ニコンCOOLSCANXですが新品未使用がありました。
なんとも驚きですが売っていたのです。
で、それを購入しSCANしたのですが壊れてましたと言うか変でした。
明らかに変であるためニコンに修理依頼して一週間程で部品やら
清掃やらなにやらを全部やってもらい現在に至ります。
な物でXはもうどこにも無いでしょう。
もし私がもう一台購入したいならyahooで落札しニコンへ点検修理をし
てというより私なら消耗品、レンズ清掃、その他壊れそうな場所全部を交換依頼します。
それが一番良いと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:9834177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
