一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

クチコミ投稿数:49件

最近昔のフィルム一眼レフでリバーサルフィルムを使って撮影してきましたが、このまま透かしても見えません・・そこでライトボックスを購入しようと量販店やメーカーのHPを見ましたが余りにも多すぎて迷っています!そこで自分なりに候補としてフジ NEW 5000 インバーター  LEDビューアー4x5 またルーペはペンタックス フォトルーペ5,5x
を思っていますがこのままで宜しいのでしょうか? 教えて下さい・・・

書込番号:9713521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/17 18:12(1年以上前)

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
ペンタの5.5ルーペは周辺部の歪みが気になるので、フジフォトルーペやピークあたりが無難な選かも知れないですねぇo(^-^)o
ともあれ、リバーサルはルーペで見ると素晴らしいですよ。

書込番号:9714296

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/06/17 19:05(1年以上前)

ひろん家さん、こんばんは。

ルーペに関しては定番のこのページを参考に・・・・

「ルーペ比較テスト」
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/test.htm

全体を確認するのであれば白山さくら子さんと同じく、
フジの5.5×・ピーク・アナスチグマットルーペ 4×辺りでしょうね。

ライトボックスはインバーターの方チラツキが少なくて良いそうです。
LEDタイプはどうかは解りませんが・・・・・
後、一つのものでず〜〜〜と長く使うのであれば自分でランプ交換が出来るものが良いかと。

後は大きさをスペース・鑑賞スタイルに合わせて決めてください。

書込番号:9714539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/17 20:04(1年以上前)

こんばんは。

ピークのアナスチグマット4X、キヤノン4X、シュナイダーと3つのルーペ使ってますが、僕もアナスチグマットをオススメしておきます。
デカイですが、そのぶん視野も広く、湾曲の少なさも優秀です。
たしかオールルージュさんがご紹介したサイトでもトップだったと記憶してます。

ライトボックスは、こだわれば色々ありますが、正直なんでもOKって気もします。
敢えて言うなら、35mmストリップの幅があって、インバータ式の奴が使い勝手とチラツキの面で良いかも。
あとは表面がツルツルのモノとザラザラのモノがありますが、この辺りはお好みで(^_^;)

LEDはどうなんでしょうね。
価格は別として、原理的にイイコトずくめの気もしますが、何分まだモノが新しく情報が少ないのが難点ですかね。

書込番号:9714862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5 日々放浪。 

2009/06/18 01:56(1年以上前)

こんばんは。はじめまして。

見易さで言えば、インバータタイプのライトボックスは明るくていいですね。
薄型もあるので便利だとは思います。

ルーペに関しては評判の良いPEAKは使っていませんが、フジの4×は使っています。
見易さや視度補正など、リバーサルを見るには\15,000-くらいのルーペを探すのが無難です。
下手して安い20×前後のルーペを買うと、絶対後で困りますよ〜!
これは経験則です。

ご注意を。

書込番号:9717163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2009/06/18 13:39(1年以上前)

横からすみません。
ピントチェック専用にお勧めルーペがあったら
お教え下さいませんか。
(PEAKの4倍は所有しています)

書込番号:9718748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2009/06/19 17:17(1年以上前)

みなさん〜有り難う〜参考にさせてもらいますね〜

書込番号:9724422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/07/04 16:16(1年以上前)

誰からもレスを頂けませんでしたが、
PEAKのアナスチグマット・ルーペ 7×
を買ってみました。
前から同シリーズの4×も持っており、
それも良かったですが、7×では
さらに感動しました。

書込番号:9801792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選びについて

2009/06/04 05:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

ほとんどフィルムの経験がないのにいきなり中判は無謀かと思いましたが
このたび中古で購入いたしました。

これからレンズを購入するにあたってズームか単焦点で揃えるべきか迷っています。
主な被写体は紅葉・滝・桜・山になると思います。
できれば今までの習慣でズームが便利なのですが手頃な中古が少ないようですね。

これからレンズを選ぶにあたってどんなことでもいいですから注意すべきことがあれば
教えてください。

書込番号:9648640

ナイスクチコミ!2


返信する
Titleさん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/04 12:50(1年以上前)

こんにちは。

不思議と、中判だとレンズなんて単焦点1本だけでもガンガン撮れるものです。
焦点距離をそのまま半分にすればだいたい35mmカメラ換算なので、50mmなら105mm F2.4、チョイ距離をとりたければ165mmあたりがお勧め。
ワイドなら55mmを中古でよく見かけます。

どれも大きくて重いです。
他のカメラと一緒に持ち出すのではなく、これだけで単独出動の方がかえって楽しめます。

書込番号:9649638

ナイスクチコミ!5


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/04 15:43(1年以上前)

中判でズームは、基本的にはなしだと思って下さい。
なにしろ大砲みたいにでかくなります。画質的にも
無理がかかっています。

645でズームは自殺行為、67でズームは他殺行為かと。

書込番号:9650192

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Titleさん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/04 19:49(1年以上前)

こんばんは。
もう一つ。

中判でポジフィルムのダイレクト観賞はルーペ無しでも楽しめると評判ですが、中判だからこそ、モノクロもお忘れなく。
現在の最新技術を投入していると思われるコダックT-MAXシリーズ、ここまで撮れるか…というほど驚愕の超絶モノです。
それこそ、あのレンズだこのレンズだと騒ぐのがアホらしくなるほど、その映像にのめり込めます。

書込番号:9651093

ナイスクチコミ!5


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/06/04 20:15(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。
# 直接的なアドバイスは出来なくて申し訳ないんですが

同じく、最近ブローニー判に足を踏み入れました。
ずっと135判(35mm判)のフィルムをメインに撮ってきたんですが、この連休明
けに初代645+A645 45mmF2.8を身請けしちゃいました。
(135判換算で28mmくらいですかね?)

135判の時も単焦点一本勝負が多かったので単玉一本しかなくても全然困らな
いというか、、、むしろ不自由さが楽しいですね(^^)v

ずっと広角好きで来たんですけど、最近、標準域(645フォーマットだと75mm)
がとても気になります。。。原点回帰、ってヤツでしょうかねぇ?
今まではずっと標準画角だと狭くて使いにくい、と思っていたんですが。。。

135のポジフィルムをライトボックスに載せてルーペで眺めていたんですが、
中判は(645フォーマットでも)ライトボックスで観賞するときの満足感が別格
で楽しいですねぇ


--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:9651209

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/06/04 20:17(1年以上前)

こんばんは。

Titleさん レンズの重さは全く気にはならないのですが単焦点を使い分けるのがいいんですね。

quagetoraさん 67でズームは他殺行為なんですか!
ズーム2本と望遠の単焦点を時間をかけて揃えるつもりだったんですが(^_^;)

ズームをお使いの方がいらしたらご意見聞きたいです。

書込番号:9651224

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/06/04 20:28(1年以上前)

ALPHA_246さん こんばんは。
単焦点1本勝負ですか!
う〜ん こだわりの世界ですね。

書込番号:9651285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/06/04 21:57(1年以上前)

kurobe59さん、

風景撮影がメインでしたら、6x7の中判は良い機材選択だと思います (^^)
特にペンタの67IIは、もうしばらくすると新品も生産中止ですから、中古入手にはいいタイミングだと思います

私個人は、中判の機材は今は二眼レフのシーガルだけで、レンズ交換の出来るカメラは持ってませんが、4x5で使う6x7と6x9のブローニホルダーはちょくちょく使ってます (^^;

で、67IIで使うレンズの選定ですが、私がシノゴで67ホルダーを使った経験からすると、風景撮りでしたら105mmの標準と210mmの中望遠と広角側の55mmの3本があれば、大抵の風景は撮れるのでは?と思います
中判、大判で風景を撮る場合、じっくり被写体を狙って撮ることが多いですし、せっかくの大きなフィルムサイズの持つ特性をフルに発揮させるのであれば、35mmとは違い単焦点レンズを使うのが一般的だと思います

67IIは良いボディですから、これから印象に残る風景をじっくり撮影して楽しんでください (^^)

書込番号:9651836

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/06/04 23:19(1年以上前)

私は単焦点からズームに変えました。
やはりペンタックスの中判レンズは性能面で満足できない点もあるうえに
645ならまだしも67のレンズはさらに設計が古いですから
当然単焦点でそろえるべきと思いましたが
でかいレンズを数本持ち歩くのは山では厳しいです。
ズーム2本にマクロ一本ですませるくらいがよいかと思います。

書込番号:9652449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/06/04 23:29(1年以上前)

あとは考え方によると思います。
私にとっては67Uに求めているのは手軽な撮影システムです。
悪天候や登山といった撮影条件が厳しいときや
目的もなく撮影しながら歩き回るようなときに使います。

撮りたいものが決まっているときや
条件のよいときは大判を使います。

手軽さを例えばデジイチに求めて
中判は単焦点でじっくりともありですね。

書込番号:9652505

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/06/05 04:58(1年以上前)

おはようございます。

でぢおぢさん、バカちゃんさん丁寧なコメントありがとうございました。

今までズームの利便性にどっぷりと浸かってきましたので
単焦点3本にしようかズーム2本にすべきか悩んでいます。

単焦点にした場合、隙間の焦点距離は広く撮ってトリミングと考えればいいのでしょうか?
なんかせっかくの中判がもったいないと思えるのですが(^_^;)
せこい考えで申し訳ありません。

書込番号:9653385

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/05 07:44(1年以上前)

たぶん単焦点の撮り方って、ズームとはかなりアタマの
働き方が違うような気がします。

カメラを下ろしていて風景や対象を見ている段階から、
目はレンズの画角で、ものを見ているように思います。

私は35ミリ判のフィルムでは長らく40ミリという普通では
中途半端とも言える焦点距離を愛用してきましたから、
ズーム時代になりデジタルになり、縦横比などが微妙に
変わっているにもかかわらず、ふと気づくと自分が40ミリ
相当ジャストで風景を撮っていることに気づかされること
が多々あります。

そんなわけで、おすすめするのは、まずはお気に入りの
1本を決められて、なんでもそれで撮る、トリミングは原則
的にはやらない、と決意して、目がレンズの画角になると
いう感覚を養われることです。そうなってみると、スレ主さま
ほどの感性の持ち主なら(ホームページ拝見いたしました。
すばらしい写真ばかりですね!)、さらに飛躍的に作品の
境地が上がってゆくものと思われます。

書込番号:9653589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/06/06 01:34(1年以上前)

kurobe59さん

余計なお世話かもしれませんが
67はファインダー視野率低いですから早めになれたほうがよいかもしれません。
私も出来ればトリミングなしで構図決めて少し寄せてシャッター切るほうが
気持ちいいです、やはり中判はポジだったらそのまま鑑賞できるサイズが魅力ですから。

書込番号:9657762

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/06/06 04:40(1年以上前)

おはようございます。

quagetoraさん、バカちゃんさん たびたびご丁寧なコメント有難う御座いました。
まだ少し迷いはあるのですが私がこのカメラを使うのはここぞと思った風景を撮りたい時が主になると思いますので
まずは広角の55mm、標準の105mmから始めたいと思います。

まだ分からないことだらけなのでこれからもいろいろ質問すると思いますが
よろしくお願いします。

書込番号:9658031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5 MOONLIT STORY 

2009/06/06 20:42(1年以上前)

kurobe59さん

55mmと105mmの組み合わせは、良い選択だと思います。
45mmはF5.6まで絞らないと収差と周辺減光が気になりますが、先の2本は開放から安心して使えます。

75mmF2.8もお勧めです。
55mmと105mmでは画角が2倍も違いますので、これがあればズームの必要性はほとんど感じないと思いますよ。



書込番号:9661076

ナイスクチコミ!4


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/06/07 08:28(1年以上前)

おはようございます。

チルアウトさん ありがとうございます
第2弾として候補に入れました。

書込番号:9663314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/10 21:15(1年以上前)

67U、55mmF4、フォルティアSP、0.7秒、F16

67U、105mmF2.4、フォルティアSP、1.5秒、F16

67U、165mmF2.8、フォルティアSP、1/10秒、F8

67U、45mmF4、フォルティアSP、1/2秒、F16

こんばんは。

私は67Uは単焦点レンズで45mmから300mmまで揃えています。645NUはズームレンズ4本を主体にしています。

私は風景を主に撮っていますが、単焦点レンズ、ズームレンズでもどちらでも、銀塩中判カメラはじっくりと被写体と向かいあって写すのが良いですね。

書込番号:9680112

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/10 22:52(1年以上前)

カメラ大好き人間さまの作例をみて、大切なことを思い出しました。

ラージフォーマットは、絞るんだった!

そう、中判ではf16とか22とか、絞るんだったんですね、通例。
すっかり忘れていました。

なんでそんなことを書いたかというと、デジタルはあんまり絞れな
いから。(回析等で)。

中判のデジタルが出たら、どうなるんだろう・・・・って、ちょっと
心配になってきました。なにしろ「格安」のペンタ645D(仮称)
でも、ボディだけで70万はするわけですから、買って損した!なん
てことにはなりたくないって、思いました。

そう考えると、中判こそフィルム、フィルムこそ中判、かもしれませ
ん。

書込番号:9680787

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/06/11 05:17(1年以上前)

おはようございます。

カメラ大好き人間さん いつも拝見させていただいてます
今回も素晴らしい作例をありがとうございます。
絞りとSS大変参考になりました、しっかりとした三脚持参が必須なんですね。

quagetoraさん >中判こそフィルム、フィルムこそ中判、かもしれませ
ん。

私もそう思って購入いたしました、激しく同意です。

書込番号:9682021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/07/02 23:33(1年以上前)

 初投稿です。ペンタックスの中版(67・645)を使用して15年になります。主に南アルプスから富士山の撮影をしていますが、単焦点・ズームのそれぞれの特徴を生かすよう、使い分けています。
 ズームの良いところは厳密なフレーミングができる点です。風景写真の場合、被写体との距離を変えられない場合がほとんどです。トリミングをしたのではせっかく中版で撮った意味がなくなりますし、コンテストによってはプリントではなくポジの原盤で審査するものもあり、撮影時のフレーミングが勝負となります。私は67のズームは持っていませんが、645のズームは3本所有しており、どれもが単焦点とほぼ変わらぬ優れた描写です。ズームが画質で劣るというのは過去の話です。ただし、朝夕の撮影で太陽が画面内に入る場合だけは、レンズ枚数の多いズームはどうしてもゴーストが出てしまうため使いものになりません。また、夜間、星を入れた撮影などでも、F値の明るい単焦点を使います。花と山の組み合わせなどといった被写界深度の確認が必要な場合も同様です。
 ザックの総重量は、カメラ・レンズ・三脚・防寒衣類・食料などで夏季で17kgほど、冬季は20kgを超えることも。レンズ1本持つか持たざるかでいつも迷っています。

書込番号:9793927

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/07/03 05:19(1年以上前)

空は晴れたりさん おはようございます。

いろいろ参考になるお話有難う御座いました。
レンズは結局ヤフオクで55mmの単焦点と90-180mmのズームを購入しました。
カメラもそうですがレンズも大きくて重いので吃驚しています。

デジタルと併用すると思いますがおっしゃるように山へ行く時は
機材だけでかなりの重量になりそうです(^_^;)

書込番号:9794881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

富士フィルムのポジフィルムについて

2009/04/28 02:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

ASTIA100F、PROVIA100F、Velvia100を使っていますが、過去のスレを読んだり、富士フイルムのデータシートを見ると、ASTIAとSensia、PROVIAとTREBIは分光特性がほとんど変わりませんね。Sensiaは医療、科学用を謳っているのでポートレートのイメージがありませんでした。ところでASTIAとSensiaは粒径や増感に差があるので価格差を理解できるのですが、PROVIA とTREBIはベースフィルムが違うだけで乳剤は同じらしいですね。PROVIAは印刷向き、TREBIはスライド向きのベースフィルムを謳っていますが、ベースフィルムの差だけで20%も価格差があるのでしょか?例えば耐候性や保存性等に差はないのでしょうか?
また、SensiaとASTIAの両方ををポートレートに使っていらっしゃる方、ご感想を聞かせて下さい。

書込番号:9458933

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/28 07:29(1年以上前)

フィルム(特にポジ)の入手も難しくなってきましたね。
枚方市駅周辺にはポジを売っているお店がなくなり、電車で三駅ほど行かないとありません。
電車代の関係で5本セット等を買いますので、最近はベルビア100ばかり使っています。
その内、梅田や難波まで行かないと入手できなくなりそうで心配です。

書込番号:9459305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/28 07:43(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
細かい技術的な事はさておき、アスティア100FとセンシアVについてのみ使用感をお答えしますね。
アスティア100Fは黄色傾向が強調された格好ですが、センシアVは医療分野だけあってとても忠実な発色だと感じています。
一方、プロビア100Fは標準色と位置付けられていますが青味が強く、センシアVやアスティア100Fと比較して明らかに違いますね。

わたしはセンシアVを写真の基本色(医療分野では、血液の微妙な色の再現まで忠実な発色を求められて偽色は絶対許されない)として、写真の在り方をリセットする大好きなフィルムのひとつとしています。
ネイチャーもなかなかシブい味わいで良いですよぉo(^-^)o

書込番号:9459326

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/28 07:47(1年以上前)

続き・・・
話しがネイチャーフォトに逸れましたが、センシアVはポートレイトとしても十分だとは思いますけどねぇ。

書込番号:9459332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/04/28 14:04(1年以上前)

 ・大体一度に50本くらい買っていて、海外ツアー参加などで使用しないと、
  残ってしまいます。
 ・プロビア100Fとプロビア400Xで防湿庫に在庫は見てみますと、今は、、、、
  20本くらいかしら、、
 ・人物スナップ主体ですが、
    F6+50/1.4Dにはプロビア100Fが
    F70D+DC105/2.0Dには、プロビア400Xが、
    M6+ズミクロンM-50/2.0には、プロビア100Fが、
  それぞれ合うように感じます。

 ・そのほかには、
    NewFM2+Ais50/1.8S には、プロビア400Xは合いません。
    プロビア100Fが合うと感じています。

 ・あとは、
   ・GR1v(28/2.8)用に、在庫が、ベルビア100が少し、、
   ・GR1v(28/2.8)にはこのフィルムが一番合うように感じています。ベルビア100Fは
    合わないと感じています。

 ・大体、被写体と、カメラと、レンズと、フィルムとの相性なので、それぞれが、
  難しいですね。
 
 ・モノクロのリバーサルフィルムも使用してました。少し硬い感じですね。

 ・5〜7年前までの過去ですが、TREBI、や、その他のリバーサルフィルムを使用したことが
  ありますが、色合いなどが私には合いませんでした。その後からは冒険しないで
  上記のリバーサルフィルムにほぼ固定しています。

書込番号:9460445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 F6 ボディの満足度5

2009/04/28 23:11(1年以上前)

JUN Kさん、こんばんは。

トレビとプロビアの違いについて、メーカーでは以下のように説明しています。
「トレビ100Cは、プロビア100F(RDPIII)の技術をもとに開発したISO100デイライトタイプのカラーリバーサルフィルムです。
プロビア100Fと同様、超微粒子・高解像力を持つ高画質フィルムでありながら、気軽に使っていただけるようにコストパフォーマンスの良い設計をしております。
プロビア100Fは、トレビ100Cに比べ最高濃度(コマ間などの黒く発色した部分)を高く設定し、増感処理をしても良好な性能が得られるように設計されていますので、増感現像を目的とした撮影にはプロの厳しい要求に対応したプロビア100Fのご使用をお勧めいたします。 」

最高濃度が違うということなので、同じ乳剤でも使っている量が違うのでしょうかね?
う〜ん、よく分かりません。

書込番号:9462898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/29 05:36(1年以上前)

JUN Kさん おはようございます。

質問の内容が僕には難しすぎて返答が出来ません。よつて、スルーさせて頂きます。

僕は故合ってこのところVelviaばかりを使って来ました。
Velviaに義理立てをするのももう良いだろうという気持ちと、発色に飽きがきたためにPROVIAに軸足を移し始めたところです。こんなことを順繰りに繰り返してまたVelviaに戻るのかも。ただ、僕にとって使い難いフィルはあります。こんなフィルムは避けて今有るフィルムで生活をエンジョイしてゆきますー。 ポジ生活万歳ー!
よそ事ですみませんでした。

書込番号:9464107

ナイスクチコミ!2


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/29 22:29(1年以上前)

じじかめさん
>枚方市駅周辺にはポジを売っているお店がなくなり、電車で三駅ほど行かないとありません。
 京阪沿線にお住まいですか。20年以上前ですが千林や片町線の鴻池新田に住んでいたので京阪線はよく利用しました。枚方界隈だと樟葉ショッピングモールに行かれるのですか?今は川崎に住んでいますが、フィルムを購入するときはヨドバシかビックで20本パックを購入することが多いのですが、忙しいときはヨドバシのネットショップで購入します。5月10

白山さくら子さん
>話しがネイチャーフォトに逸れましたが、センシアVはポートレイトとしても十分だとは思いますけどねぇ。
 今度アスティアとセンシアで撮り比べをしてみます。でも過去のスレも含めて皆さんの意見を拝見するとセンシアは私のイメージよりポピュラーで使い勝手の良いフィルムみたいですね。

輝峰(きほう)さん
お久しぶりです。
>5〜7年前までの過去ですが、TREBI、や、その他のリバーサルフィルムを使用したことがありますが、色合いなどが私には合いませんでした。
 今はPROVIAをお使いのようですがTREBIとは発色が異なるのですね。PROVIAは富士のポジの中では一番ポピュラーで生産量も多いと思うのですがVelvia100並に安くできないでしょうかね。

アナスチグマートさん
>プロビア100Fは、トレビ100Cに比べ最高濃度(コマ間などの黒く発色した部分)を高く設定し、増感処理をしても良好な性能が得られるように設計されていますので、増感現像を目的とした撮影にはプロの厳しい要求に対応したプロビア100Fのご使用をお勧めいたします。」
>最高濃度が違うということなので、同じ乳剤でも使っている量が違うのでしょうかね?う〜ん、よく分かりません。
 PROVIA もASTIAと同様に2段分の増感適正のアドバンテージはあるのですね。それに公に出来ないノウハウがあるのかも知れませんね。富士フィルムのHPを見るとQ&Aコーナーがあるので質問してみます。

ヤングQ太郎さん
今晩は。最近、フィルム代、現像代が負担になってきました。今までは定番と言うことで余り考えもせずポートレートにはASTIA、汎用にPROVIAを使ってきましたが、他に代わるフィルムが有ればそれを使おうと思います。その方が銀塩を長く続けられると思います。

書込番号:9467996

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/29 22:40(1年以上前)

追加です。
じじかめさん
 ヨドバシ.comは5月10日まで\3,000以上送料無料セールをやっています。普段は\10,000以上です。クール宅急便では送ってきませんが過去の経験ではヨドバシ店頭とほぼ同期限のフィルムで、私自身は不良品の経験はありません。

書込番号:9468086

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/04/30 23:26(1年以上前)

自己レスです。
>富士フィルムのHPを見るとQ&Aコーナーがあるので質問してみます。
 TREBIとPROVIAの違いを質問したところ早速回答が来ました。原則的に転載禁止となっているので詳細は書けませんが、増感適正以外では多少意図的に画作りを変えているそうです。しかし文章だけでは寧ろTREBIの画の方が私には好ましいように思いました。こんなに早く回答が来るとは思っていませんでしたし、回答者の名前まで入っていて好感を持てました。

書込番号:9473184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/05/11 12:18(1年以上前)

JUN Kさん、みなさんこんにちは
私自身は、このF6への書き込みは久しぶりです。
今回の質問とは離れますが、先日キタムラでカップルがポジフィルムのコーナーとは知らずに
ネガフィルムを探していました。
二人がかなり迷っていたので、おせっかいだと思いましたが、話の中に入りました。
そうしたところ、ネガフィルムとばかり思い、どのフィルムにするか迷っていたそうで、
私がこのフィルムの反対側のコーナーにありますよと言うと、このフィルムの質問をしてきました。
ポジのすばらしさを説明して、撮影場所を確認したところ屋外で晴天だから、ISO100のフィルムを選んだらどうですかと話すと、ありがとうと言うので、他の場所に移動していますと、暫くしてからベルビア100を私に見せてレジに行かれました。
私の利用するキタムラにはセンシアVやアスティア100Fがありません。
もう少しポジの種類を増やして欲しいと思います。
私の場合は名古屋に行く時に纏め買いをします。

私も人物撮影は肌の色あいから、センシアVを多用する場合が多いです。
そして、風景はベルビア100Fですね

書込番号:9526964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 Sence Of Wonder 

2009/05/11 20:01(1年以上前)

スレ主さん、皆さん、こんばんは!

しばらくポジから遠のいていた間に発売されたフィルムの名前は全く頭に入りません。単語帳でも作って暗記が必要です(苦笑)

以前はフジクローム、コダクローム、エクタクロームだけだったのに…

書込番号:9528575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2009/05/11 22:00(1年以上前)

>フジクローム、コダクローム、エクタクロームだけだったのに
確かにそうでしたね
フジクロームは発色がブルーがかって嫌でしたし
コダクロームはマゼンダがきつかったものの細部再現性がよく立体感もあってファンでしたね。
しかし使い勝手で当時はネガが優秀でした。

私も最近ついて行けてない口です。

書込番号:9529334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 12:33(1年以上前)

 フジの定番RDP3は、基本的には青っぽい発色ですよね。早朝や雨天時など、色温度が高い条件下での撮影では、思った以上にシアンが強く出るように感じています。もっとも、情景描写としては、そんなときは青っぽさが強調されたほうがイメージ通りなので都合いいんですが、人物の撮影などではややアンバーのフィルターで補正したほうがよかったりしますよね。あまり青くしたくないときはコダックのエクタクロームを使ったりもします。

 フジの高感度フィルムRXPは、どうにもグリーンの発色が強いように感じていて、使いこなしが難しいな、と感じているんです。RDP3なら青く発色するような場面でもグリーンというか、が浮いてきて、うーん、なんかイメージと違うんだよなぁ……、という場面が何度かありました。印象としては、場面にある緑色の影響を受けやすいのかな、という感じです。だから、いつもそうなる訳ではなく、例えば日中晴天下の撮影では忠実な色再現をしてくれます。グリーンに転びやすいのは、曇天の早朝などで太陽光の影響が出にくいときに緑っぽくなるんですよね。それを嫌ってエクタのG200をプラ1増感で使ったりもするんですが、こちらはこちらでマゼンタ傾向が強くて……。

 こうやってみると、RDP3って、使いやすいフィルムだなぁ、と。でも、一番好きなのはコダクローム(PKR)ですね。あの独特の色合いは、魅力的です。

書込番号:9532038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 19:06(1年以上前)

先ほどの書き込みで、エクタクロームのE200をG200と書き違えてしまいました。失礼をいたしました。E200が正しいですよね。お恥ずかしい……。

書込番号:9533232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件

2009/05/13 21:00(1年以上前)

スキャナー(赤すぎ、甘すぎ)

デジカメ複写、色だけ

見た目に近いです

JUN Kさん,みなさんこんばんわ。アスティアの話でなくて恐縮ですが、先日、月に誘われ
夜中に撮ってきたのでアップします。
そこでちょっと聞きたいのですが、この赤みというか茶色みというか、これはベルビアだからでしょうか?(一枚目は、GT9800Fでスキャン、二枚目は、デジカメでポジの色に近くなるようにしました。)
プロビアなら三枚目のデジカメ写真に近くなるのでしょうか?(見た目の風景は、デジカメ写真が一番近かった気がします。

書込番号:9538461

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUN Kさん
クチコミ投稿数:122件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/05/16 22:51(1年以上前)

challengerさん、トトまるGさん、teraちゃnさん、ウメF3さん、VWヴァナゴンさん

レス有り難うございました。忙しくて筆無精しておりました。
センシアVとアスティアの両方で撮り比べてみました。生憎、撮影日が曇天から大雨だったので青味を抑えるためアンバー系のケンコーW2フィルターを使ったのですが、裏目に出て2つとも黄味がかってしまいました。普段は余り色調整フィルターは使わないのですが、偶に使っても教科書通りには行かないですね。

ヤングQ太郎さん
お体の調子はいかがですか?実はこの件はヤングQ太郎さんと昭和記念公園でお会いした日に参加した撮影会で倉本夏希さんという良いモデルさんに巡り会い、彼女の出演する他の撮影会のためでした。表情が豊かで、年甲斐もなく撮っていて楽しくなります。

白山さくら子さん
家内には内緒で撮影会に行っていますが、このアイコンの年の亭主が娘のような若いモデルさんを撮っていると知ったら怒るでしょうか?
(済みません、身近でカメラマンの心情と女性の心情の両方を分かる人がいないので質問してしまいました。変な下心はありません。)

書込番号:9554278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:957件

2009/05/16 23:10(1年以上前)

こんばんわ。
D300板に聞きたい答えが出てました。
意識して使ってなかったので、ちょっと不思議でした。

  お恥ずかし〜

書込番号:9554430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/02 12:39(1年以上前)

ポジフィルムで、そのフィルム本来の色を出したいのなら、カラーメーターで計り、ゼラチンフィルターで補正するしかないでしょう。 もう過去の作業ですが。 D700を購入され、イロ温度ブラケットをしたらイイだけの話ですから。 ポジの乳剤も回転しないため、どんどん発色が落ちてきた今日この頃です。 35mmポジから銀塩プリントするより、D90のラージ、ファインから銀塩プリントした方が比較外にシャープで階調も豊かに出ます(アクティブDライティング 標準)。 ニコン デシタル一眼レフの画質も、やっとD90で満足レベルになりました。 ブローニー画質をご存知の方なら、もう1200万画素デジタル一眼に移行されていますね。

書込番号:9790966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

アドバイスをお願いします。

2009/06/27 12:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

クチコミ投稿数:115件

皆様からいろいろアドバイスを頂き、とうとうG2を手に入れました! かなり程度も良いもので早速使用と考えています。ところでそのG2と45mmのレンズ、28mm、90mmを手にいれたのですが、各レンズのフィルターは一般の(口径のあう)フィルターで装着可能なのでしょうか? それともコンタックスレンズ専用フィルターがあるのでしょうか? どなたかご教示お願いします。

書込番号:9764947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/27 12:42(1年以上前)

こんにちは。

通常のネジ山が切ってあるのなら市販フィルターで構わないはずですよ。
ハッセルブラッドのようにバヨネット方式(押し込んでひねるとロック)で内側にネジ山を切っていないタイプだとそれ専用になるかと思いますが、お手持ちのレンズの先端内側はどのようになっていますか?

レンズキャップの脱着方法でだいたいわかります。
多くの一眼レフのように両外側からバネ部を縮めるタイプならほぼ市販タイプでOKでしょう。
レンジファインダー機用レンズで時々見かける、キャップ内側にフェルト生地が貼ってあるタイプ(レンズ外周にかぶせるだけでロック機構なし)だと、レンズ先端内側にネジが切ってあるかを確認するしかないですね。

書込番号:9764993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:40件 CONTAX G2 ボディの満足度5

2009/06/27 13:10(1年以上前)

デジカメ全盛のこの時代にG2ご購入おめでとうございます!
Gマウントのレンズ、Biogon21oとHologon16o以外はねじ込み46oフィルターを共用できます。
カメラ屋さんのフィルター売り場で46oのフィルターを買えばそのまま使えますよ。
私はモノクロ用のオレンジフィルターを使用しています。

Biogon21oは55oのフィルターになるので他のGレンズと共用はできません。
Hologon16mmは専用グラデーションフィルターしか使えなかったと思います。

ぜひ、一眼レフを凌ぐ名玉の描写力を楽しんでください!

書込番号:9765104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2009/06/27 15:26(1年以上前)

皆様 早速のご返答ありがとうございます。大変参考になりました!心から感謝いたします。

書込番号:9765519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/27 20:58(1年以上前)

専用フィルター(銀色)もありますが、28,35,45,90mmのレンズは、45mm径の
汎用フィルターも使えます。

書込番号:9766932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/27 21:04(1年以上前)

追記
もし、取扱説明書が無い場合は、こちらからダウンロードできます。

http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/manual.html

書込番号:9766971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/27 23:18(1年以上前)

こんばんは。
G2、それにGマウント基本3本セットのゲットおめでとうございます。

さてGマウントレンズのフィルターですが、46ミリのモノであれば、どこのメーカのモノでもOKです。
ただし46ミリのフィルターって、殆どなかった気がします。
また非純正品は黒枠なので、ボディ、レンズがシルバーだと結構アンバランスだったりします。
そこで僕のオススメはコンタ純正の46ミリPフィルターです。
これならフィルター枠がシルバーなので、ボディとのカラーバランスもバッチリです。

書込番号:9767790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/27 23:32(1年以上前)

メンタイナオさん、今晩は。はじめまして。熱いですね。
フィルターの件ですが、私見を述べさせていただければ、フィルターはつけない方が良いです。折角T*コーティングが施してあるのに、市販のフィルターをつければ当然T*にも影響が出ないとは思えません。どうしてもの場合には京セラのPフィルターをお勧めいたします。またはMarumiのフィルターが次善の策です。MarumiはかつてContaxのフィルターのOEMをつくっていたそうですので。
色温度変換のためのフィルターは致し方がないですね。

Gレンズは35mm版のレンズの中では最高の写りですよ。じじの独断と偏見を持ってすれば、そんじょそこいらのレンジファインダーやSLRのレンズの描写とは格が違うように思います。ちょっと語弊があるかもしれませんが、同じContaxでもヤシコンや645よりGのレンズの方がポジフィルムでは良い写りをする機会が多いように思います。あの小さいボディーにどうしてこんなにパワーがあるのかと驚くばかりです。45mmのPlanarやBiogon 2.8/28もなかなかですが、私のお薦めはBiogon 2.8/21です。このレンズの写りにはすばらしすぎていつも涙が出ます。
90mmはGではお勧めしません。このレンズは35mmの中望遠レンズでは最高ですが、Gのボディーでは役不足(レンジファインダーではないのでピントが合わない)です。どうしても使いたければLマウントに改造してもらってCosinaのZeiss Ikonで使われると良いかと思います。

勝手なことを申し上げて気分を悪くされた方も多々いらっしゃるかと思いますが、ジジのタワゴトと笑い飛ばしていただければ幸です。参考にはならないかも.....

書込番号:9767878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2009/06/28 08:19(1年以上前)

皆様、本当にありがとうございます。Gに対する皆様の思いのおかげで、当方今からワクワクです。本当にありがとうございました!

書込番号:9769257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/28 22:33(1年以上前)

蛇足ですが…
Gレンズには、専用のねじ込み式メタルフードと、フード用のはめ込み式キャップもあります。
ただしフードを付けると、ファインダーがケラレます(>_<)

書込番号:9773235

ナイスクチコミ!1


DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/29 15:15(1年以上前)

G2購入おめでとうございます。私も以前に同じレンズ3本セットで購入し、しばらく楽しんでおりましたが、去年の始めにデジタルへ移行したのでCONTAX一眼も含め全て処分してしまいました(ToT) 現在はフルサイズのαにツァイスで楽しんでおりますが、やはりGレンズの写りには敵いません!今となっては貴重なカメラなので末永く使ってあげて下さい。

書込番号:9776113

ナイスクチコミ!1


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/30 22:28(1年以上前)

メンタイナオさん

こんばんは!

3か月ぶりですが、ようやく決められたのですね‥
でも本当にこのデジタルが全盛期のような時に、あえてこの素晴らしい名機を
手に入れられおめでとうございます。

私も中古の非常に程度のいいものを手に入れましたが、
やはりフィルターを探しましたが、中々見つかりませんでした。

偶然、ヤフオクで良品を安く手にいれました!
(1,500円で)

時々いいものが出てますョ。。

書込番号:9783290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BESSA R4Aのファインダーについて

2009/06/07 23:23(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R4M (クラシックブラック)

手軽に広角撮影を楽しみたいと考えおり、こちらの機種の購入を計画してます。
21mm F4は確実に購入するのですが、普段使い用のレンズに明るい28mmを常用レンズにしようと考えています。
ULTRON 28mm F1.9に狙いを付けてますが、この全長60mm強のレンズをR4Aに着けた場合、ファインダーのケラレ具合は如何なものなのでしょうか?
ファインダー内の実際に写り込む28mmフレーム枠の中にまで、カブってきますか?
初めての銀塩&RFなのでさっぱり検討がつきません(>_<)
あまりこの機種をお使いの方はいらっしゃらないと思いますが、RFに詳しいこの板の住人のお方なら、ご経験から想像は難しくないと思われます。
是非教えて下さい。

書込番号:9667075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/24 03:33(1年以上前)

カラスコ21mm F4でも28mm枠の右下に引っかかっています。況やウルトロン28をや、です。
フレームの右下1/4の80%ぐらいはレンズに隠れて見えません。50mm枠でもかかります。
大半の方は「何のための21mm枠なんだかなぁ〜」と思われるのではないでしょうか。
大きいBiogon2.8/21mmとの組み合わせなら、SWやベッサLの方が割り切れる気がします。
意地でも距離計を使いたい方にはR4Aはお勧めできる、のかも?
私は納得してR4A買いましたが、このファインダー、好きです。

書込番号:9749081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2009/06/27 18:29(1年以上前)

鳥丸少将さん、返信遅くなりましたがありがとうございます
とても小さいカラスコ21mmでもファインダーに見えるのですか…
精神衛生上、ファインダーにレンズが写りこむのを減らしたいので、暗くなりますがカラスコ28mmにしようと思います

書込番号:9766269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikon F50

2009/06/19 23:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 にら茶さん
クチコミ投稿数:347件 たまに公開してみたり? 

現在ヤフオクでNikon F50を落としてモノクロ写真を楽しんでいるのですが、
露出計が働かないので露出もマニュアルで撮っています。
レンズは Micro-NIKKOR-P Auto 1:3.5 f=55mm を使っています。
それはそれで楽しいのでいいのですが、次のレンズを買うときには露出はオートがいいので、
どの表記のレンズなら露出をオートで撮ることができるのでしょうか?
過去のを探しても見つけることができなかったので(汗

書込番号:9726227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2009/06/19 23:20(1年以上前)

AFニッコーる ならいいんじゃないでしょうか

AF-Sが使えたかどうかはメーカーのページで調べてください。

書込番号:9726346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2009/06/19 23:29(1年以上前)

やっぱりAF-Sは オートフォーカスできません。

AF-S がついていないレンズで AFと書いてあるレンズはたいてい大丈夫です。

(駄目な例外 F3AF用3本+TC-16A)

あとMFレンズでCPUがついているのが3種類くらいあったはず

書込番号:9726415

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 にら茶さん
クチコミ投稿数:347件 たまに公開してみたり? 

2009/06/19 23:54(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
MFで撮るつもりなのですがほとんどがAFのレンズ(AF-S以外)で対応しているのですか。
安くなるようにMFのレンズで探していたのですが残念です。
MFで対応のレンズをもう一度自分で調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:9726614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2009/06/20 00:04(1年以上前)

MFでCPUが入っているのは500mmと45mmで どちらも中古は
法外に高いです。

それ以外はシフトレンズで建築などの特殊用途です。

書込番号:9726678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/06/20 10:32(1年以上前)

露出計が使えるMFレンズなら、コシナがいいですよ。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html

ただ値段の問題というだけならサードパーティのAFレンズがお安いです。

場合によってはMFレンズでも自動露出ができる古いカメラ(AFカメラならF-801とかかな?)を買った方が最終的に安く済むかもしれません。
それでもMicro-NIKKOR-P Autoの自動露出は無理ですが。

いろいろ価格を調べてみて、お得な方法を見つけてみるといいと思います。

書込番号:9728224

ナイスクチコミ!0


F4limitedさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/20 19:40(1年以上前)

ニコンは色々なレンズがあって、分かり難いですね。
オークションで当時のカタログなどを購入すれば、使えるレンズも載っています。

取説や、ムック本を買うのもいいと思います。

お金は掛かりますが、当時の資料を見るのはとても楽しいです。

書込番号:9730280

ナイスクチコミ!0


スレ主 にら茶さん
クチコミ投稿数:347件 たまに公開してみたり? 

2009/06/20 23:20(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
金額的に厳しいのでAFのレンズを買うほうが良いのかと思いました。

アナスチグマートさん
コシナですか。今まであまり調べたことはなかったのですが、面白いですね^^
サイドパーティーのAFレンズ思いつかなかったです(汗

F4limitedさん 
取説ですか!金銭的に厳しいので今は無理ですが、いつかは一度見てみたいです^^



色々と調べて、いつかはニコンのデジイチも買いたいと思っているのでレンズの併用を考えると
AFのレンズのほうがいいのかなと思いました。

書込番号:9731591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 ぼちぼちの写真集かな? 

2009/06/22 21:43(1年以上前)

にら茶さん

マニュアル以下よりDLしてみてください。
英語版ですがニコンのHPより何かの日本語版をDLして見比べるとわかりやすいかと思います。
英語に問題なければその必要もありませんが。

http://www.devicemanuals.com/guide/Cameras/Nikon/Nikon-F50-N50-Instruction-Manual-TmpNek5qZz.html

ご参考までに

書込番号:9741874

ナイスクチコミ!1


スレ主 にら茶さん
クチコミ投稿数:347件 たまに公開してみたり? 

2009/06/22 23:27(1年以上前)

_ぼちぼち_さん 
ありがとうございます!
早速落としてみました^^
今度じっっくり読ませていただきます^^

書込番号:9742731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/06/24 09:44(1年以上前)

レンズを変えるのもいいですが、どうせMFメインなら、カメラもMFに変えて見られてはいかがでしょう。
F3なら、MFレンズのほとんどが使えます。
F4なら、AF/MFのほとんどのレンズが(最新のものは制限がありますが)使えます。

いずれも中古レンズ一本とそう大差ない価格で入手可能です。

書込番号:9749717

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る