
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 18 | 2019年8月14日 17:37 |
![]() ![]() |
33 | 27 | 2019年7月5日 18:26 |
![]() |
12 | 12 | 2019年3月5日 14:53 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2019年2月16日 09:54 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2018年11月15日 21:29 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2018年11月11日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
デジタルはオリンパス、フィルムはニコンを愛用しています。
ニコンF2で撮っていたのですが、ポジをしっかりとりたいと思い、F6かF100の購入(どちらも中古)を考えています。
F100の方が安いし、比較的軽いので使いまわしはいいかなと思うのですが、
どうしてもフラッグシップのF6が気になって仕方ありません。
どちらも買ったら壊れるまで使おうと思っています。
今から中古で買うなら、安さ軽さのF100か、ASが効きフラッグシップのF6か、アドバイスもしくは後押しお願いします。
3点

銀塩は、フイルム選択と焼き加減、後はレンズ選択、で決まるでしょ。
カメラボディなんて露出が正確であればどれでも同じ。
書込番号:21141513
4点

こう言っては何ですが、安いF100なら一緒に購入されれば宜しいかと思います。
書込番号:21141522
4点

>どちらも買ったら壊れるまで使おうと思っています。
ならば多少無理してでもF6です。新品なら25万円超えは確実ですが中古美品でも9万円あれば買えます。本音から言えば新品購入して今でもフイルムカメラを販売しているニコンを助けましょう。もっともボディよりフイルムメーカーの富士がやめたと言えばそれまでですが。F100は中古で狙ってましたがボディ下部のゴムがボロボロになっているのばかりでしたので諦めました。
書込番号:21141540
6点

>Okobonさん
F100ですと、おもちゃぽく感じるので、耐久性を検討するとF5、F6もいいかと思います!!
私は、道産子ですが、1999年にF100を買い、2000年にF5を追加して使っていましたけど・・・
2005年には、D200に統合してしまいました。
書込番号:21141550
2点

私もF100かF6か迷って、結局F6にしました。
性能的にはF100で十分だったのですが、店頭で試してみたところ、F6はフラグシップ機がかもし出す高級感というか、機械としてすばらしい機種だと思い、F6に即決しました。
F6は背面液晶がついているので、説明書がなくても設定が簡単にできるところも魅力です。
ノーマル状態で、フィルムのコマ間に設定情報を記録できるのも便利です。
F6、ぜひご検討ください。
書込番号:21141556
7点

Okobonさん こんにちは
自分は フィルムカメラ時代 F100使っていて F5よりも使用頻度が高い位使っていましたので F100押したいのですが
F100レンズによってはエラーが出たり 巻き上げ不良で修理など 故障も何度かありましたので
やはり購入するのでしたら まだ故障した時の修理の心配がないF6の方が良いように思います。
書込番号:21141557
4点

修理しながら使い続けるか?
その都度、中古を買い増していくか?
僕は…F100が気に入ってます。
書込番号:21141744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます!
F6板だから、ってこともあるかもしれませんが、実際のユーザーさんのアドバイスがとてもためになりました。
>F100レンズによってはエラーが出たり 巻き上げ不良で修理など 故障も何度かありましたので
機械式カメラなら迷わずF100に行くのですが、何分、そのようなエラーが怖いです。買いなおして使うという手もありますが、
個人的には同じ個体をずっと使っていきたい気持ちが強いので、修理が当分聞くF6が本当に魅力的です。
>店頭で試してみたところ、F6は機械として素晴らしい機種
実はF100はまだ触ったことがなく……近々、中古屋で実際に触ってみたいと思います!そこにF6もあれば比較できるんですが…
>ならば多少無理してでもF6です。
>F100ですと、おもちゃぽく感じるので、耐久性を検討するとF5、F6もいいかと思います!
やはり耐久性はフラッグシップですよね…F5も考えましたが、あのデカさは私には手に余ります((笑)
>本音から言えば新品購入して
本音から言えば、私もそうしたいwww
>僕は…F100が気に入ってます。
サイズはほとんど同じくらいみたいですが、F100の方が軽いのと、単3電池が使えるのがいいです。
自分の性格からして、F100を買ってもいずれF6に手を出すことは間違いないと思います。
実際に触ってみて、そして財布と相談してみて、最終的にどちらにするか決めたいと思います。
ほかにもアドバイスなどあれば、よろしくお願いします!
書込番号:21141836
1点

F6は巻き戻しノブが実装されているのも安心感があっていいです。
背面液晶も使い勝手がいいです。
各部に高級感があって使っていて楽しいカメラですよ。
書込番号:21142192
2点

個人的にはF6では無くてF5かなー
F6って使っていましたけどF5に比べてかなりコストダウンしたなーと感じましたから
F5はF6ほど中古価格が高く無いですし現行のレンズも使えますから
書込番号:21142417
3点

>アナスチグマートさん
写真付きで紹介ありがとうございます!巻き戻しクランクはいいですよね…プロフェッショナルなニコンの意気込みを感じます。
>餃子定食さん
F5も考えましたが、やはりデカいのが…連射もいらないのでF5はちょっとリストに挙がらないですね…
昨日、F6とF100、それと店員に勧められたF4を触ってきました。F100とF6の重さはほとんど感じないですね。ですが、F6の作りこみの良さは感じました。本当に悩みどころです・・・
書込番号:21144020
0点

F6がどうしても欲しいのならあれでしが、下位機種でも良いのなら中古でも良さそうです。フィルムカメラは高級機材でもなくても画質に差異がないですよ。
書込番号:21305902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F5使いです。
AFを気にしなければF90X(場合によってはジャンク扱いで500円とか)なども。
露出表示の範囲が広くない欠点もありますが、F2使いなら何とかなるのでは(+-しかないF3よりマシ)?
F100、言われるほど軽くも感じず、安物のF5(縦位置グリップなど特に)と言った感じなので手放してしまいました。
電池4本なのでF5より電池消耗が激しいと思われ(CPUが大食いのようです)。
フラッグシップがいいなら、やはりF6でしょうね。レンズ登録で非CPUでもマルチパターンが使えたりしますし。
F5は撮る分にはいいですが、持ち運びには不便なのは否定しません。
書込番号:21306062
1点

>Okobonさん 初めまして。
F6も昔に比べると
中古は(泣きたくなるくらい)安くなりました。
ただ、現在購入を
お考えの方には朗報でしょうね〜
今年の春まで約8年間、F6を使っていました。
家族写真はF6と共にありました。
撮れる写真が巧くなる訳ではありませんが
正確な露出、素晴らしい見えのファインダー、正確なAF(モーターも強力)、
造りの良いボディー。。。
絶対的な信頼感のようなものがありました。
自己満足でしかないのかも知れないのですが
こういった事もお考えでしたら
F6をお勧めしますよ。
でなければF100で全く問題ないかと^^
F5ジュニアと呼ばれたボディーですからね〜
安価に買えるので、もし故障しても
また買えば良いと思います(笑)
F6はリチウム電池だけではパワー不足のようで
最近の大きな駆動力が必要なVR、望遠レンズ(消費電力が多い)を
使うと、バッテリーが電圧降下したか何かで、
負担が掛ったみたいで、メイン基板がやられた事があります。
(修理代金・・・25,000円でした)
大きく重くなってしまうのですが
MB-40を加えてエネループProで使うと
安心ですし、動作音も変わるので
男らしいF6になります(^^)
書込番号:21317852
2点

>遅くまで盛り上がっているので、書き込みます。
F6は、現行品なので、高いけどメンテナンスできるメリットがありますね。
F100は、バカ安になっているので、使いづてのつもりで買うなら正解です。一昨年、ニコンサロンで
リバーサル撮影作品の展覧会がありましたが、リバーサルプリントの再現性の良さから、見た人が
10人以上、F100を買いに走ったと先生がのたまわれていました。
F100の中古で、こわれたら修理代を見積もって、引き合わなければ捨てて買い直すが最良と思います。
本当は、ニコンを助けるために新品を買ってあげた方が良いのですが。ww!。
書込番号:21321908
2点

F100のよいところは、汎用単3電池エネループ4本でしっかり動くところですね。
F100の祖先?のF501もエネループ4本で動き、四隅が見づらいほどの0.86倍の大きな視野のファインダーが何気によいです。明るいレンズ使用が前提ですが。
書込番号:21721414
3点

大事に長く使うと決めているのであればF6を進めます。
私はF5迄FM・FE・F801・F3・F4・F100と使ってきました。
F90だけは全く体に合わずすぐにF4に変えました。
今のデジタルカメラの様に数百枚をアッという間に消費するカメラでは無いのですが
空シャッターも切ったりします、そんな数は行かなくともシャッター機能には耐久性能があります。
F100とF6では格段違うと思われますし、F100はすでに生産完了品で修理可能ですら定かでありません。
F6が未だ生産完了のアナウンスが無いので修理もまだ大丈夫と考えても、
F6の商品価値は高く作品作りに安定した性能も維持できる可能性があります。
現にFM・FE時代1年でのオーバーホール、3年で買い替え時期を迎えました。
F3からは3年毎のオーバーホールで今でも何の問題も無く動いております。
それはF4・F5も同じでフラッグシップモデルの作りの良さだと思います。
F6を手に出来る最後としても最良最高の機種ですよ。
投稿が遅かったかもしれませんが参考になれば。
書込番号:21883612
2点

デジタル機種全盛の今においても、私のメイン機種は写真の2台.2001年に購入したFM3A, MZ-Sの2台とも元気ですが、最近MZ-Sの巻き上げモーターが心配.MZ-SがダメになったらF6購入します.でもまぁF6は一体何年前の機能なのか.11点フォーカスエリアも今の時代においては..この時代においてもフィルム機種を販売し続けるニコンに感謝.なんとか、、F7出してくれませんかね.
書込番号:22857433
1点



シャッタースピードを1/1000にあげて、絞りをオートにしてシャッターを押してみたら黒一面の写真しか撮れません。
なぜでしょうか、、?
書込番号:22765512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜ですか?
書込番号:22765515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOが固定になっているのででしょうか?
書込番号:22765521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムの実効感度 と カメラの感度設定 は 同じでしょうか?
もし フィルム感度100で カメラ設定1600 とかだと すごーい露出不足しますよ。
書込番号:22765529
0点

>でぶねこ☆さん
オートで上限6400の下限200です、、
書込番号:22765543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
そうなんですね、一度確かめてみます!
書込番号:22765545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
フィルム感度はiso感度でしょうか?
iso感度でいうと6400にしています、
シャッタースピードをとにかくいじると、1/50でも黒く塗りつぶされた写真が撮れます。。
因みに暗いのではなく黒一面です。
書込番号:22765556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムカメラですか?
書込番号:22765569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさかとは思いますが、レンズキャップをしたままとかは無いですよね?
書込番号:22765571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>huku0618さん
オートで上限6400の下限200です
??? フィルムカメラのスレなのでISOいくつのフィルムかと思いきやデジタル一眼のことですか?
どちらにせよ露光不足なのでしょう。一般的な室内だとSS1/1000でiso6400だと暗すぎる写真になりますよ。
1/50でも黒いとなると絞りはどうなってます?
isoはそのままでPモードでとるとちゃんと写るなら設定ミスかと思われます。
書込番号:22765572
1点

>huku0618さん
自宅内ですか?
どこか白熱電球を使っている場所があれば、そこで撮影してみてください。
電球の形をしているLED電球や電球型蛍光灯ではなく、「電球そのもの」です。
安価なLED電球であれば「点滅」が昔からの蛍光灯よりハッキリしているのでフリッカーが酷くなり、撮影タイミングによっては真っ暗になりますね(^^;
また、動画モードがあれば、どうなるか試してみてください(^^;
書込番号:22765607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>huku0618さん
カメラとレンズのメーカーと型番お願いします。
それがわかれば良いアドバイスいただけるかと思います。
X-T20ですか?
書込番号:22765677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルなのかぁ(笑)
一度 P(プログラム) か Av(絞り優先) で 試して 映れば シャッター速度上げすぎただけ。
もし それでも 黒ければ エラーまたは故障を疑う。
書込番号:22765848
1点

>1/50でも黒く塗りつぶされた写真が撮れます。因みに暗いのではなく黒一面です。
故障のような気がします。
書込番号:22765853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

huku0618さん こんにちは
>シャッタースピードを1/1000にあげて、絞りをオート
シャッター優先の場合 シャッタースピードが速すぎると 絞りが足りず露出がアンダーになってしまいますし 夜と言う事でしたら ISO感度を上げても 明るく写すには 条件が悪すぎる気がします。
どのようなカメラ使っているのか分かりませんが シャッタースピードか絞りの表示 点滅などの警告表示になっていませんでしょうか?
書込番号:22765867
1点

フィルムなら、カメラ店等で現像しての結果?
露出計で適正露出にしていないのでは?
フィルムで感度を変えられるものを
使っているのですか?
ボディのメーカー及び正確な機種名を
教えてくれませんか?
書込番号:22765908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルムカメラでISOオートなら、感度自動設定でフィルムの感度がセットされますよね。
下限設定は聞いたことないですが。
書込番号:22766051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん、掲示板を間違っているかと(^^;
ISO手動設定ダイヤルがあったとして、下限が200とか有り得ないです。
ISO 200~6400とのことから、10年以上前のデジタル一眼レフかと思います。
ちなみに、ISO6400・1/1000s・F2.8での標準露出照度は 320 lx(ルクス)=Lv(Ev)7で、
一般家庭の夜間室内照度としては明るめになりますが、やや暗めの160 lx(ルクス)=Lv(Ev)6であったとしても露出不足1段ですから、真っ暗になったりしませんね(^^;
>huku0618さん
日中屋外で、「(フル)オート」ではどうでしょうか?
それでダメなら根本的な故障かと。
書込番号:22766286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>huku0618さん
古いフィルムカメラの場合ですが・・・。
おそらくシャッター幕が開いていないのかと思います。
昔の機械式カメラによくある現象なのですが、先に走るシャッター幕に後走りのシャッター幕が追いついてしまうのです。
古いカメラの品定めの一つの方法としてレンズを最小に絞り裏蓋を開けてシャッターを切る方法があります。
レンズを光源に向けてこれをすると小さい光の点が見えるはずです。
見えればシャッター幕が正常であり見えなければ正常ではありません。
この時代のカメラを使うならば最高シャッタースピードでは使わないほうが無難です。
シャッター幕が開いていないと露光されませんから真っ黒な写真になります。
書込番号:22766792
0点

huku0618さん 度々すみません
>フィルム感度はiso感度でしょうか?
>iso感度でいうと6400にしています、
フィルムカメラの場合だと ISO感度を上げても フィルム自体の感度がISO100使って入れば ISO感度100のままでカメラの露出アンダーの為 真っ黒になりますし
シャッタースピードを 1/50にしても カメラの露出計が ISO感度6400で測光していれば 適正露出にはならないと思います。
書込番号:22767081
0点

スレ主さんが暗く写るのではなく、真っ黒と言っているのですから、素直にカメラの修理窓口(カメラを扱っている量販店の修理サービスコーナーもしくはメーカーの修理窓口)に持って行って見てもらうのがいいと思います。
故障しているかどうかの判断だけなら、お金は取られません。
買った店でなくても大丈夫です。
書込番号:22767217
1点

室内の蛍光灯下で絞りF5.6以上でのss1/1000なら
ISO6400でも真っ暗に写ることも…
室内では絞り優先モードかオートモードにしてssはカメラ任せにするのが無難です。
室内でシャッタースピードを速くすると「フリッカー」という厄介な現症が現れることも…。
書込番号:22770401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぼりたてメロンさん
>室内の蛍光灯下で絞りF5.6以上でのss1/1000なら
フォーカルプレーンシャッターの場合は露光時間が1/1000秒でもシャッターの動作時間は一番速いモノでも1/400秒以上かかかるので、一部がケラレる事はあっても全面真っ黒になる事はまずありません。
書込番号:22771458
0点

スレ主さんは、なぜ出てこないのかな?
書込番号:22775675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
先日念願のF5を購入しウキウキしていた所ですが、GタイプレンズでAFがうまく合焦しないことに気付いてしまいました。
購入時に付属していたDタイプレンズ(35-135)では問題なく動作するのですが、手持ちのGタイプレンズは全てAFが迷ってしまい一切使い物になりません。
一応MFでピントを合わせるとフォーカスエイドは問題なく動作しているようです。
色々と情報を調べ、説明書ともにらめっこしましたが一向に原因が分かりません。(初歩的なポイントを見逃している可能性もありますが)
故障を疑いニコンHPで修理代を調べると大体3万円程とのことで、高い修理代を払い修理すべきなのか、それともAFはDタイプレンズ専用と割り切って使うかで迷っています。
F5の修理期間もそう長くはないと思うと早急にニコンに持ち込み対応をお願いしたい所ですが、まずは皆さまのご意見を頂ければと思います。
書込番号:22501441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

埼玉民さん こんにちは
今 フィルムカメラ時代のGタイプですが 24‐120o F5に付けてみましたが 問題なく使えました。
DタイプとGタイプ ボディ内モーターかレンズ内モーターの違いだと思いますが Gタイプが動かないのでしたら レンズ部分とボディ部分の接点クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:22501587
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは
端子の汚れは最初に疑い何度か清掃を行いましたが効果が無いようです。
書込番号:22501674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
端子の数のことでしょうか?
でしたら今手元に無いので数えられないですが50/1.8Gと70-200/4Gです。
書込番号:22501857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうすると AiAF−Dレンズは動くけど
AF-sが動かないとのことでしょうか
Dレンズも若干数AF-sは存在しますが
書込番号:22502176
1点

>ひろ君ひろ君さん
その通りです。
自宅にはAi AF-Sのレンズは無いので試せていませんが、超音波モーターレンズとの組み合わせに問題があるようです。
書込番号:22502225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

埼玉民さん
カメラの電源をOFFの状態で、
ファインダーの取り外し、取り付けを、
してみたらどうでしょうか?
書込番号:22502985
0点

>まる・えつ 2さん
試しにファインダーを外した状態でAF作動させてみましたが、やはり結果は同じでした。
やはり修理受付が終了する前にニコンに持ち込んでみようと思います。
書込番号:22503108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-s系レンズは3接点増えています(厳密にはAiAFVR80−400も)
これらはAFの遠景駆動/近景駆動の信号と駆動力が含まれているようです
F5側の拡張接点部分に物理的または電気的(静電気)損傷があるやもしれません
可能性としては、ここに接点が増設される前のF3以前に
天体望遠鏡/顕微鏡アダプターなどが装着干渉した可能性があります
書込番号:22505312
0点

>ひろ君ひろ君さん
やはり物理的な故障の可能性が高いのですね。
つまり以前のオーナーが電子接点のない頃のアダプターを無理矢理付け、F5の電子接点を壊してしまったということでしょうか?
書込番号:22507142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-S50/1.8GなどをF5で使っていますが普通に作動するので、個体の何らかの異状と思われます。
絞り動作不可の200-500/5.6Eも絞り以外は作動しますしね。
書込番号:22510302
1点

>ssdkfzさん
そうですね、やはり本体側の問題のようです。
スレ傷の少ない美品でしたのでショックでしたが、多少修理代が嵩んでも直して使い込みたいと思います。
書込番号:22510891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ

http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=1050/MakerCD=46/
レンズ名の最後が(AE)または(MM)の表記があるのが、
ヤシカ コンタックスマウントのマニュアルフォーカスレンズです。
(一部AE、MMの表記が無いレンズもあります)
書込番号:22355829
2点

na_501_さん こんばんは
カールツァイスと言っても コシナやソニーなどマウントが違うレンズがありますので ヤシカ/コンタックス用のレンズでないと付けられません。
後 アリアに付ける場合 ヤシカ/コンタックス用のレンズでも MMだとシャッター優先やプログラムが使えるのですが AEの場合は 絞り優先とマニュアル露出しか使えないです。
書込番号:22355838
2点

1980年から話しをします。
CONTAX ブランドは
レンズのカールツァイス
エレクトロニクスのヤシカ
ポルシェデザイングループ
の三社でできたカメラブランドです。
Nikon Canonより
高級ブランドのイメージが有りました。
テレビコマーシャルでは
写真界のドン
林 忠彦先生が
『写真はレンズで決まる!!』とかCMしてたから
誰もが憧れのカメラブランドでした。
マウントは
ヤシカ/コンタックス マウントです。
ヤシカはヤシカで
ヤシカのボディとレンズが別に有りました。
どっちかと言うとヤシカは二流ブランド
価格は安め
高級ブランド コンタックスと
二流ブランド ヤシカは
マウントが共通でした。
ヤシカのボディに
ヤシカ/コンタックスのレンズを付けるのが渋い。
そんな風潮も有りました。
1980年の露出方式は
絞り優先AEが70%があり主流
1980年代半ばまでには
各社 プログラムAEを取り入れる様になり
それには対応した新レンズには
MMの記号が入ります。
後に陶器メーカーの京セラに吸収合併されました。
京セラは
高級オーディオも製造してました。
書込番号:22355852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

装着できるのはヤシカコンタックスマウントのレンズとなりますが、現在中古品の中から探すしかありません。それも生産を打ち切って、もはや13年ほどになります。
書込番号:22355865
3点

na_501_さん 度々すみません
後一つ 京セラコンタックスに Nシステムと言うAF化されたレンズもあるのですが このレンズも 今までのマウントから変わってしまったレンズですので アリアでは使えないです。
また AEとMMでは MMの方が高額になりますし 同じレンズでも日本製とドイツ製がありますが ドイツ製の方が高額になると思いまず。
書込番号:22355875
2点

想像してたより、丁寧な説明ありがとうございます!
見分け方等とても参考になったので、早速レンズ選びに活かしたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:22356283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

na_501_さん 返信ありがとうございます
自分の場合 ヤシカ/コンタックス用レンズ 今も10本以上は持っていますが ヤシカ/コンタックス用のレンズ 個性が強いレンズが多く 面白いですよ。
書込番号:22356642
1点

>na_501_さん
こんにちは(^^)
レンズ選び、楽しいですよね(^^)
一つ専門店で、良い評判悪い評判ありますが、極楽堂さんを紹介します。
http://onlyzeiss.web.fc2.com/
欲しいレンズが決まれば、在庫が数本あることが多く、程度を比べて選べます。
レンズが決まってなければ、見てるだけでも楽しめます(^^ゞ
書込番号:22384124
0点

ヤシコンレンズ、備忘録です。
Distagon T* 25mmF2.8 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510123/SortID=22376558/
Tessar T* 45mmF2.8 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510127/SortID=21821234/
Planar T* 50mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510128/SortID=22228462/
Makro-Planar T* 60mmF2.8C MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510145/SortID=21822091/
Planar T* 85mmF1.4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
Sonnar T* 100mmF3.5 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21919432/
Planar T* 135mmF2 AEG
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21353785/
Tele-Tessar T* 300mmF4 MMJ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510136/SortID=21860881/
書込番号:22470125
1点



1988年のM6です。
添付画像のように、まれに青白い筋が写り込んでしまいます。
(これは右手を上にした縦構えの写真なので右側ですが、横位置だと写真の下側に写る)
10枚に1枚くらいのわりあいで、このような写り込みがあります。
なにかの条件で発生しているのかも知れませんが、いまのところ再現性も見つかっていません。
これは本体のどこかの不具合でしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点

1988年のカメラなら
モルトプレーンがまだ使って有ったと思います。
カメラは水は侵入するけど
光は侵入しないように作られます。
モルトプレーンはクッション材の様な
光がカメラの中に入らない役目をする部材です。
モルトプレーンは
経年変化を起こし 長期には機能しません。
モルトプレーンの劣化に思えます。
裏ぶたの隙間の近くに沿ってスジができるが
そう思わせます。
書込番号:22254255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家さん、さっそくのご助言ありがとうございます。
なるほど、裏蓋のほうからの光の漏れなのでしょうか。
たいへん参考になりました、ありがとうございます!
モルトプレーンについてなど、調べてみます。
書込番号:22254271
0点

視野外からの強い光線---本件では左上---がボディ内部で反射して生じる機種特有のものらしいです。
非定常的にたまにしか出現しませんので、モルト云々は無関係。
Leica M6について - 300枚に1枚ぐらいに ---でググると詳細が出てきます。
書込番号:22254276
0点

うさらネットさん、ご助言ありがとうございます。
たしかに、このようになってしまった写真のなんとなくの共通点は、眩しい場面な気もしています。
ヤフー知恵袋の該当記事も見つけました。
調べてみます、ありがとうございます。
書込番号:22254299
0点

インドルさん こんばんは
ライカMの場合 シャッター幕は横走りの為 もしかしたら シャッター幕に ピンホールのような 穴が開き シャッター幕が移動するとその穴も移動し 白い線が出る可能性があります。
ライカMの場合 裏ブタは一部が上がるだけですし モルトプレーンの使用も一部ですので 背面からの感光と言うよりは シャッター幕の異常の方が 怪しい気がします。
書込番号:22254304
0点

もとラボマン 2さん、書き込みありがとうございます。
なるほど、横に動く幕に穴が空いているのなら、たしかにこのようになりそうです。
これは専門家に見てもらうしかなさそうですね。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:22254334
1点

インドルさん 返信ありがとうございます
後一つ このような状態になりそうなのは シャッター幕とレンズ後部の間の部分の所 内面がはがれていたり 何か反射しやすいものが付いていると レンズからの光が反射して 白い線が出る事も有るので 一応確認した方が良いかもしれません。
書込番号:22254369
0点

もとラボマン 2さん、引き続きありがとうございます。
当該部分も目視確認してみます。
ご助言に感謝致します。
書込番号:22254383
1点

本日、以下のことを試してみました。
1.こちらで教示いただいた各情報をウェブで調べる
2.シャッター幕に穴などがないか、光をかざしてみて確認する
→目視した範囲では見つからず
3.裏蓋モルトの確認
→劣化しているようだった
そのため、近所のダイソーで滑り止めシートとして売られていたものが、モルトプレーンに近い素材のようだったので購入。元々のモルトを綺麗に剥がして、同じサイズに切った滑り止めシートを両面テープでつけてみました。
24枚撮りフィルムを1本試し撮りしてみたところ、件の光の筋は1枚も写っていませんでした。
これはもしかしたら解消できたのかも知れません。
引き続き様子をみながら撮影してみますが、このスレッドはとりあえず解決済みとさせていただきます。
たった一枚の症例写真とつたない説明から、要因を推測してご助言を下さった謎の写真家さん、うさらネットさん、もとラボマン 2さん、どうもありがとうございました。
書込番号:22256281
1点



はじめまして。
先日父の使っていた F60というカメラとレンズが出てきました。修理店に聞いたところレンズは使えない状態でしたが、F60の方は修理をすれば使えるとのことでした。良い機会なので修理をして使おうと思っています。
そこで新しくレンズを買おうと思うのですが、このカメラに合うレンズを教えていただきたいです。
風景やポートレートの撮影を主にしています。
書込番号:22238413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuzuha8さん こんにちは
レンズは ズームレンズか単焦点かどちらが良いでしょうか?
>風景やポートレートの撮影を主にしています。
後 どの位焦点距離が好みでしょうか?
書込番号:22238424
1点

簡便に汎用レンズとして、中倍率ズーム 24-120mm F3.5-5.6D 真ん丸フードに特徴。
真ん丸フードの直径が、今計ったら111mmあり、存在感抜群。イベントなんかで即目線を貰えました。
ニコン リンク
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_zoom_nikkor_24-120mm_f35-56d_if/
このレンズ、中古しかないわけですが、
ズーミングした時に内部でFPC (フラットケーブル) のスレ音の大きいものは避けるべし。断線恐れ → ジーコジーコ故障。
従って、美品・良品以外は手出し無用でございます。
その他、Dタイプの単焦点を含むAF/MFレンズが使えます。
書込番号:22238466
0点

ボディが中古価格では格安のものだから
レンズも中古の中で格安のものを選びたい。
高倍率のほうが楽しめる気がします。
フィルムはISO400を常用したい。
合言葉はレンズ名の後にDだよ。
でも長年 放置されてた中古だから
動作は外れや、カビ、クモリも有りそう
中古レンズ店で探すとランクは表記は正確ですが
余りにも格安のモノは玉数有りません。
自分はカメラ店のジャンクカゴに
自分と同じマウントのレンズが有れば
老眼鏡をかけて、蛍光灯に透かして内部をチェックし、状態良ければ玩具として買っちゃいます。
飽きたらオークションで売りだけど
そんなんが 品の良いものが格安で買えます。
書込番号:22238528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
レンズは単焦点を考えています。
デジ一の時はポートレートは80〜100くらいを、風景は標準や広角を使っています。
書込番号:22238529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
単焦点を考えていたのですが、使いやすそうなレンズなので候補の一つに考えたいと思います。
書込番号:22238536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スナップ単焦点なら、間違えて売却してしまった24mm F2.8D、または28mm F2.8Dで、いずれもコンパクトです。
私が使っているコンパクト単は20mm F2.8Dですが、ボケ味が硬い印象で、街並み向き。
ポトレは撮りませんの実機無く不詳ですが、85mm F1.8D辺りがよいでしょう。
http://review.kakaku.com/review/10503510247/#tab
書込番号:22238583
0点

yuzuha8さん 返信ありがとうございます
>レンズは単焦点を考えています。
常用レンズでしたら 35oF2なのが良いかもしれませんが ボートレートでしたら 常用とはいきませんが 85oF1.8辺りのれんずが良いように思います。
Dタイプの 85oF1.8 自分の場合フィルムカメラ時代から使っていますが 描写力やボケの柔らかさ気に入って使っています。
でもこのレンズの場合 絞ると絞り羽の形が出てしまうので 開放側で使うことが多いです。
書込番号:22238599
1点

>yuzuha8さん
F60ってたしかAF-SレンズでAFできなかったと思います。
なのでAiAFレンズから選ぶようでしょうか。
単焦点なら
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
こんなところでしょうか。
書込番号:22238933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのご意見ありがとうございます。皆さんのご意見を元にレンズを検討したいと思います。
書込番号:22245903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
