
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年5月11日 22:21 |
![]() |
8 | 12 | 2009年5月4日 19:01 |
![]() |
52 | 28 | 2009年5月3日 20:19 |
![]() |
46 | 30 | 2009年5月2日 13:04 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2009年5月2日 10:33 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月30日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
先日、この機種のシンクロキャップを紛失してしまいました。
どこで購入できるのでしょうか?
また、別メーカのものが合うのであればそれでもいいと思ってます。
ご存知の方、お教えいただければ幸いです。
0点

こんにちは。
付属のアクセサリー類はキタムラなどのカメラ屋さんで、メーカーや問屋さんい確認していただいて注文するのが良いと思います。
物にもよりますが、注文して購入できるケースは多々ありますよ。
ニコン・キヤノンで何度か経験があります。
書込番号:9526462
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ

HR500さん、こんにちは
>表示窓にはbcランプが点滅しています
これは電池容量が極端に少なくなったという印なので、電池を新しいものに換えてみてください。
それでも「1枚目の時にミラーが上がったまま、降りない時があります」という状況でしょうか?
または、電池を一度カメラから取り出し、再度入れ直ししてください。これでも駄目でしょうか?
書込番号:9446138
1点

EOS-3に恋してるさん、お久し振りです。
バッテリーチェックをすると、3本線なので、大丈夫だと思います。エネループですけど。一応、電池も替えてみましたが同じようです。
ミラーアップした状態でもう一度シャッターボタンを押すと戻ります。調子の悪いときは、ゆっくりシャッターボタンを押すとミラーアップ、さらに押すと戻ります。
シャッターボタンが悪いのでしょうか?さきほど気が付きました。
今日はレンズを付けない状態で、Mモード、SS8000でカラ打ちしようとしたら、一枚目でアップ!。1Vのほうはそのようなことはないので、故障かなと思った次第です。
月末にようやくポジデビュー出来そうです。うまく撮れたら見て下さい。
書込番号:9446272
0点

HR500さん、こんばんは!!
エネループも普通の電池もダメなんですね。
カスタムファンクションでミラーアップになっていたとかいうオチは無さそうなので、故障じゃないでしょうか!?
EOS-3懐かしいです。今もカメラバックの中で熟睡していますが(笑)
書込番号:9446990
1点

Dあきらさん、はじめまして。
点検に出さなければならないカメラが2台目です。ともに銀塩ですが。
明日から出掛けるのでEOS-3は留守番になりそうです。残念です。試したい機能がいろいろあったもので。
1V買ったからへそ曲げたかな?
書込番号:9447046
0点

HR500さん、こんばんわ(^^)
う〜ん、原因がわからないですね。念のために点検に出されて確認したほうが精神的にも良さそうですね。
>1V買ったからへそ曲げたかな?
あるかも知れません(^o^)今後はもうちょっと使用してあげてくださいね。私は今日はEOS−3でした(^^)
>月末にようやくポジデビュー出来そうです。うまく撮れたら見て下さい。
楽しみにしております(^^)
Dあきらさん、こんばんわ(^^)
>EOS-3懐かしいです。今もカメラバックの中で熟睡していますが(笑)
あのぉ〜、ずっとカメラバッグ内に仕舞ってあるということでしょうか?もしそうならばお止めになったほうがいいです。カメラバッグ内にずっと仕舞ってあるとカメラ本体、レンズがカビる可能性が非常に高いですから!!(^^;)
少なくともバッグから取り出し、テーブルの上辺りに置くのがまだマシです。
もっと安全なのはドライボックスか、防湿庫に保存が良いです。これから2ヵ月後には梅雨を迎えますから。
書込番号:9452320
1点

こんばんは♪
bcが点滅・・・。3本でそうなら、故障の可能性もありますね〜。
私のEOS-1も、落下後はbcがAI SERVO&連写モードにしたら・・・バッテリーの消耗が激しくて、連写出来ない状態になりました(>_<)。
そんな悪い先例がありますので、一度修理出来るうちにキヤノンSCに持ち込み、入院させるのがいいと思いますよ?
書込番号:9453814
1点

>EOS-3に恋してるさん
まだ使いますと言うか、全然使ってません。(笑)A-1と一緒に一度点検に出してみます。
>ごーるでんうるふさん
オークション購入なのでやっぱりきたか!という感じではあります。結局今回持ち出しましたので、撮影はしてみるつもりです。最初の1枚はサービスショットです。(笑)
書込番号:9459152
0点

結局持ち出しました。視線入力はとても便利です。
シャッターも問題無く動作してくれました。
PB-E2付けると音がとてもいいです。お陰で、1Vは単体で撮影してました。
5Dと比較すると、ファインダーがとても見やすいですね。MFでのピント合わせは一番見易いです。
1Vは視度補正が付いている分、見辛いような。フォーカーシングスクリーン変えれば良くなるのかな。
書込番号:9486326
0点

HR500さん、こんばんわ!
>結局持ち出しました。視線入力はとても便利です。シャッターも問題無く動作してくれました。
EOS−3を持ち出したのですか!!(^^)EOS−3も喜んで「正常に」動作したのかも知れませんね(笑)
でも念のために点検に出してみてくださいね。
>1Vは視度補正が付いている分、見辛いような。フォーカーシングスクリーン変えれば良くなるのかな。
これは、EOS−3が見辛いという意味ですね?EOS−1Vは視度補正を利用し、見やすくなっているという意味ですね?(またはEOS−1Vが見辛いという意味なのかも???)
もし前者ならば、HR500さんの視力の問題もあると思うので、視度補正レンズEdの購入が必要と思われます。10種類ある(−4dpt〜+3dpt)のでご自身に合うものを購入されてください。
それとフォーカーシングスクリーンについてですが、EOS−3は標準でEc-Nが付いています。これはニューレーザーマットです。
EOS−1Vに標準装備のフォーカシングスクリーンはEc-C IIIで、これはレーザーマットです。ピントの山の見易さはレーザーマットの方が上ですよ。
なので、フォーカシングスクリーンEc-C IIIに交換すれば見やすくなります。ただしカメラのカスタム機能C.Fn-00で適正露出の基準設定を「C.Fn-00 = 1」に変更する必要があります。
ちなみに私はフォーカシングスクリーンEc-C IIIを愛機に付けています(^^)
書込番号:9487712
1点

EOS-3に恋してるさん、おはようございます。
ピント合わせの件ですが、1Vのほうが見辛いです。3が見易いというべきかもしれませんが。1Vの視度調節を合わせても小さく見えるというか、そんな感じです。
Aシリーズ+暗いレンズの使用が長かったので、マット面でのピント合わせが苦にならないので、そんなに気にはしていないのですが。
私には3のファインダーが一番くっきり見えます。(笑)
今はPROVIA400Xの現像をどこに出そうか、悩んでます。
書込番号:9488558
1点

HR500さん、こんにちわ!
>ピント合わせの件ですが、1Vのほうが見辛いです。3が見易いというべきかもしれませんが。
裏読みしすぎたようです。ごめんなさい。1Vはフラッグシップ機なので早合点してしまいました。(汗)
>私には3のファインダーが一番くっきり見えます。(笑)
良かったぁ〜(笑)
書込番号:9488743
0点

こんばんは。
現像に出してきました。とても楽しみです。
あ、カメラって不思議ですね、被写体覗くと、重さを忘れます。
書込番号:9490936
0点



最近撮影に興味がわいて一眼レフの購入を考えています!
今まで関わったことがないので…
初心者でも使いこなせるような
お薦めのカメラをいくつか教えていただけたら嬉しいです!
関係あるかどうか分かりませんが…
基本的には空とお花の接写が好きです!
一眼レフに詳しい方アドバイス下さい!
よろしくお願いします!
2点

こう言った場合、トータル予算を書かれた方が...σ(^◇^;)
個人的には空も撮るということで、オリンパスのE-620のレンズキットに
ZUIKO DIGITAL35mmMACROを組み合わせるのが良い気がしますけど
書込番号:9371961
1点

CANON EOS-Kiss X3
NIKON D60
等が無難では。
書込番号:9371969
1点

各社のエントリー機なら初心者の方でも問題なく使えでしょう。
特に拘りが無いのであれば…店頭で色々触れてたり…デザインで選ばれてもよろしいかと思いますよ。
書込番号:9371977
4点

PENTAXのK-mも候補になりそうですね。
少し高くなりますがD90なんかも良いと思います。
あとは、実際に店頭などで見て、さわってみて
持ちやすさなどを確認されたほうが良いと思います。
書込番号:9372152
3点

まず、ご予算的には・・・だと思います。5万前後or10万ぐらいまで出せますか?
多少大きくとも性能を重視されますでしょうか。
コンパクトカメラのように液晶を見ながら撮影できた方が良いですかね。
比較をせず、最初にお勧めできるのはKissX2です。
バンバン撮影をしたいというなら、D40の最後で安いのを買って撮るのが良いかな?
液晶を見ながら撮影がしたいなら、α300かパナソニックのG-1。
動画はあまり考慮しなくても良さそうですから、この辺でしょうか。
書込番号:9372191
2点

こんばんは。はじめまして。
初心者から一眼レフカメラを扱う・・・。
ぶっちゃけ、どのカメラでも扱おうと思えば出来ます。
しかしTAIL4さんが呈示されている通り、5万くらいは出せますか?
出せなければ3万まででCanonやニコンのフィルム機の中古+新品のレンズということになりますが・・・いかがでしょう?
もしデジタル一眼レフなら、
Canon EOS KISS X3やニコンD60、ペンタックスのK-mの『レンズキット』を。
フィルムの『一眼レフ』ならCanon EOS Kiss系統の中古+新品のEF50mm F1.8II or 中古のEF24-85mmF3.5-4.5USMと、フジカラーSensiaIIIをオススメします。
書込番号:9372860
2点

あ、忘れていました。
接写がお好きなら、タムロンの『SPAF90mmF2.8』というマクロ撮影に特化した価格3万くらいのレンズなどがありますが、まずはズームでご自分の好きな範囲を探された方が良さそうですね(^^)
それからでも接写は考えた方が良いと思います。
書込番号:9372882
2点

カロナさん こんばんわ
一眼レフにはくわしくありませんが・・・(^^ゞ
最近一眼撮影始めた初心者です
>基本的には空とお花の接写が好きです!
とのことで思わずカキコ、
一眼ご購入の際には、マクロレンズを是非ご購入ください
雑草の花でも、ゴミ捨て場の花でも何でも(花さえ綺麗なら)
綺麗に撮れてしまう感じですっごく楽しいですよ
あと、夕焼けも撮って見ましたが(単焦点の35MMですが)
透明感がコンデジとは全然違ってこれまた楽しいッス (^^)
買うとき標準ズームレンズを買ってしまいましたが・・・
お蔵入りになって使っていません。
(標準ズームレンズでは自分はスゲエ〜と感動できませんでしたので楽しくありませんでした)
気に入ったカメラが見つかると良いですね (^^)
書込番号:9372915
3点

カロナさん、おはようございますぅ♪
ご予算があれば、新品(メンテの問題も考慮)で現行モデルのNikon F6 かCanon EOS-1Vですねぇ。
初心者だからと言って入門機でなけばならない理由はないわ。
興味本位程度なら、中古のAEカメラで良いでしょうo(^-^)o
書込番号:9373340
4点

ケータイなので途中で一旦送信しました。
・・・続き
使いこなせるか、こなせないかは、ご自分のカメラが愛おしい位好きになれるかだと思います。
皆さんだって、このようなスレの交流で、愛用機の使い方の発見があったりもしますよ。
私はNikon F6が使い込む程に好きになると言う魅惑的なカメラに出会いましたよぉ。
書込番号:9373353
4点

メーカーに拘る必要はありません。店頭で実際に触ってみて、お財布と相談して決めて下さい。
高価なマクロレンズがなくても、クローズアップレンズがあります。
同じ予算で、デジタルも買えますから、思い切り悩んで下さい。
そして悩みを書き込んで下さい。
こちらの板は皆さん、温かく迎えてくれますよ。
書込番号:9373569
0点

書き込んだ掲示板から判断するとフィルム一眼レフのようですが、現行機種は
CANONとニコンのハイエンドしかなくかなり重い機種ですから、ヨドバシ等で
触って確かめたほうがいいと思います。
重いとかんじたら、中古になりますが、CANONのキス5、ニコンU,ミノルタの
αSWEET2ぐらいが軽くていいかも?
書込番号:9373786
1点

カロナさん、こんにちは。
私もビギナーなんでずが、デジタルなのか、銀塩なのか、予算が、具体的に、お書きになっていないので、わかりませんが、初めて、一眼レフをお使いになるなら、小型軽量で、操作性が良く、納得プライスなものがベターかなと思います。
デジタルなら、ペンタックスKmでしょうか。電源は電池ですし、純正レンズは小型軽量ですよ。
フィルムなら、中古のニコンF80か、キヤノンイオス7でしょうか。
これでも重たいとお感じでしたら、ニコンU2あたりですかね。
デザインとかの好みもありますから、カメラ店に行かれて、持った感じで、直感で決められるのがベターだと思います。
高級機は丈夫で多機能ですが、重たいですから、オススメできません。
軽くて小さく、かわいらしいカメラが良いと思います。
書込番号:9378794
3点

お早うございます。何も初めてだからと入門機で良いとか考えですかね?それとも、やる気にさせたり購入した以上ずーとつづけられるくらいの物ですかね?それと、ご予算は?お聞かせ頂くとありがたいのですが。
書込番号:9410035
1点

私も、高校の写真の授業で使う一眼レフを購入する予定です。
初心者が使用でき、なおかつ勉強になるものを探していますが、予算の関係があるので、新品でニコンFM10か中古のF100(と言っても違いさえも良く分からないのですが)を検討しています。
中古品というのは、素人が購入しても大丈夫なものなのでしょうか?
書込番号:9411057
1点

カロナさん、すみません。早とちりをしてしまったようです。
じじかめさんの
>書き込んだ掲示板から判断するとフィルム一眼レフのようですが、
を見て、今気づきました。
「一眼レフカメラ」への投稿でしたね。
間違って、「デジタル一眼レフカメラ」をお勧めしてしまいました。
大変、失礼しました。m(__)m
書込番号:9411352
1点

私もデジイチだと思っていしまった・・・
つnew eos kiss
>並セキセイインコさん
その2台はずいぶん違うカメラですので
中古かどうかよりもAFかMFかをまず決定されてはと思います.
書込番号:9411365
2点

LR6AAさん
ありがとうございます。
勉強で使うものなので、基本的にはMFで使う予定です。
AFでもMFのモードにすれば使えるものだと思っていました。
書込番号:9412642
1点

スレ主様、横レス恐縮です。
並セキセイインコさん、FM10、F100のどちらを買われても良いと思います。
お店で持った時の、ファーストインプレッションで決めるのも良いかも。
中古なら、お店の保証付きのを購入して下さいね。
書込番号:9417020
1点

カロナさん、こんばんは。
カロナさんに、少々苦言を申し上げます。
カロナさんのスレに、皆さん、各々のレスを、お書きになりましたので、レスを出された方が良いですよ。
写真を愛好する方々ですから、嗜好の違いはありましても、良い方々ばかりだと思いますので、レスを通じて、コメントを出された方が宜しいかと…
老婆心で申し上げます。
書込番号:9428452
3点

MF機ならば、ニコンF3HP、ペンタックスLX。
AF機ならば、ニコンF6、キヤノン1V。
ロングセラー機種の安定性・信頼性・完成度の見地から、技量に応じた撮影が出来ますね。
書込番号:9441985
1点

初心者で、写真撮影をいちから勉強するための教材として、一台購入ということなら、MFでメカニカルマニュアルのFM10が、安くて程よいのでは。
中古は初心者には危険だし、高級機でオ-ト頼りでは、意味がありません。
レンズはセットの35-70/3.5-4.5でもいいですが、AF50/1.8の方がいいですよ。
書込番号:9449159
2点

並セキセイインコさん
MF機のMFとAF機でのMFはずいぶんフィーリングが違います.
ファインダースクリーンの見え方とレンズのフォーカスリング
のトルク感などです.もしAFをほとんど使わないのであれば
MF機の方がファンな部分も大きいと思います.
中古はやはりリスクがついてまわりますのでよく考えて下さい.
もちろん中古でしかもう手に入らないカメラもたくさんあります.
相場より安いものは何かしら修理とかいるかもしれません.
一例ですが
EOS 55 中古 5000円 シャッター幕修理9000円ぐらい
CANON A-1 中古 5000円ぐらい モルト交換5000円ぐらい
って感じで買ってからすぐに追加投資が必要になったりします.
あと個人的な考えですが写真の勉強という意味では
デジタルの方がフィードバック早いのでデジイチではじめるのも
いいと思います.銀塩をやる場合は並行してやるのがいいように
思っています.その場合メーカーをそろえるとレンズとか
流用できたりするので楽です.
書込番号:9450094
2点

ウェッラー&ゾルムスさん
ありがとうございます。
あの後、いろいろ本で調べて、NewFM2がいいかな〜と心が傾いています。節操なくてすみません。
中古しか手に入らないので、保証付きのを購入しようと思います。
LR6AAさん
ありがとうございます。
AFはほとんど使わないと思うので、まずはMF機を購入しようと思います。
高校で写真の勉強が始まりましたが、先生曰く、本体よりレンズの方が大事だとのことで、ますます混乱しています。
当面は学校のカメラを使い、いろいろなカメラを試した上で、購入しようと思います。
ところで、ここ1週間で少しフィルムカメラのことを調べましたが、10年以上も同じモデルで生産しているカメラがあったとは驚きです。今は、家電製品でも何でも、次々に新しいモデルが出てきて、古いモデルは飽きられてしまいますが、生産者と消費者で同じモデルを大事にしていくという文化はすばらしいものだと思いました。
書込番号:9451518
1点

皆さんありがたいご意見ありがとうございます!
そして、ごめんなさい!だいぶ放置してしまいました…
本当に申し訳ないです。
一応予算は5万円前後でしょうか?
マクロレンズもとっても気になります!
でも値段がちょっと張るようなので…クローズアップレンズも良さそうですね◎
よく街でカメラ持ってる方目にするんですが
ニコンのものを持ってる方が多いような気がします。
やっぱりカメラと言えば…という感じを受けてしまいます!
店頭にも行って見てみたのですが…たくさんあるので
なかなか決められないです…
今まではケータイのカメラやデジカメ(CyberShot)で撮っていたので
結構編集に頼る部分が多くて…(自身の腕も関係してると思いますが…
編集しなくても見れる写真が撮りたいんです!
最近人物を撮ることにも興味がわいてきました!
(モデルは大抵おじいちゃんおばあちゃんですがw)
これもやはり編集に頼ってセピアにしたり白黒にしたりして
違う感じを出させているのですが…
ものたりない!の一言なんです!
アドバイスの参考になるか分かりませんが
よろしくお願いします!
書込番号:9482946
1点

カロナさん、こんばんは。
予算等を考えて、私なら以下のチョイスをします。
ニコンU2+AFAiニッコール24〜85F2.8〜4の中古並品!
レンズにはマクロモード付きなのでオススメです。
書込番号:9483012
1点

まあ、どういうスタンスで写真とるかですね。
気ままに振り回したいなら、AF機が一番です。テーマが動き物ではなく、ゆっくりとりたいならMFですね。
私は親類は報道プロで、いかなる時もMFだと書いていますが、これも誤解を生むかもしれないので、ここで買い足しておきます。
彼は、AFが故障、動作しない環境でも、いつでもMFで対応できる様にするため、腕がなまらない様にするためMFで可能な限り撮る、という意味合いが強いのです。いざというときにAFが故障していてMFでぱっとピントが合わせられずにシャッターチャンスのがしたら、新聞屋として恥だからです。
フルタイムMF可能な機種では、プロもよくAF使いますよ。
さて、よい連休をお過ごしください。
書込番号:9486378
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100を中古で購入したものです。
デジイチ(D80)をもっていますが、「多撮少採」の癖が抜けきれず、苦肉の策として、銀塩カメラを購入しました。
その甲斐あってか、一枚一枚大切に撮るようになり、撮影枚数は劇的に減少しました。
また、銀塩(ポジ:プロビア100F)の色飽和に対する粘りもD80より勝っているように思っており、私なりに銀塩のよさを感じております。
そこで質問ですが、皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?今後の銀塩生活の糧としたいと思っておりますが、いかがでしょう?
2点

otakatakaさん、ご購入おめでとうございます。
キヤノン銀塩EOS-1使いですが、参加させてください♪
私が銀塩にこだわる理由としては、やはりポジの発色と細かさ。それに尽きます。
カリカリで温かみがないデジタル画像に見慣れた私としては、銀塩に戻ったときにいきなり使ってみたフジカラーのフォルティアSPで、その発色と再現性に『あっ』と驚かされました。
それも色の補正なんて出来ないので、間違えたらまた次に頑張ろうという気にさせてくれます。
・・・ちょっとネガで露出を間違えたときには救えますしね(おぃ)。。。
色々とフィルムを色々交換しながら使っていますが、やっぱりデジタルでその場を『記録』するのとはまた意味が違います。
再現性も、その写す器具であるカメラとしての安全性もデジタルとは段違いですよ。
フィルムの種類もまだまだたくさんありますし、色々と実験していって自分にあったフィルムを選んでください。
ではでは。
書込番号:9286349
3点

>皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?
D3Xがかえる投資してシリコンラブドール(助平ではなく、色気のある写真を撮るように練習するのが上達の秘訣という信条)買ったので、どうしても人間の様に撮りたかった。
シリコンの肌はつるつるしていて、人間とは違い、デジだと、レタッチとかライティングをきちんと整えないと人形丸出しの顔になる(ドールフェチの人はそれがいいらしい)
おいらはダッチワイフこうたんやないで〜!
という(おいら以外にはどうでもいい)意地で、どうしてもお芸術写真撮ったるという意地でいろいろ試して、銀塩回帰。
アングルを頻繁に代えるので、中版より135の方が便利。
以上。
S5 PRO以外のデジは、銀塩に比べればまだおもちゃやで。
ドール撮影の修行のおかげで、本物のオンナノコもよく撮れる様になったんね(もっとも彼女らは、おいらが等身大ドール等という(ドンビキ)ものを持っているとは知らない(爆)。
書込番号:9286888
2点

otakatakaさん、こんばんはぁ♪
> 皆様の35mm銀塩にこだわる理由を教えていただけないでしょうか?
わたしはまずギリギリの階調が好きな事と立体感を感じる事。
ポジなら、ライトボックスとルーペで素晴らしい鑑賞ができることね(^^)
書込番号:9287092
3点

otakatakaさん、こんばんは。
銀塩にこだわる理由ですか?・・・・
逆に「デジタルにしなければいけない理由」なんて無いからです・・・・と半分冗談は置いておいて。
どうしてもデジタルのカリカリ・シャープな写真は私には色々不都合な点がいくつかあるんですよ。
デジタルはある意味もう人の目を超えるほど写真を出してきますが、
その影響からか自分が目で見たものとギャップを感じているのがあって・・・・・
どっちかと言うとポジ・ネガの表現の方が良いと思う事の方が多々あります。
銀塩写真の方がなじみ深いという理由もあるんですけどね。
後、デジタルの方がシビアと感じますね、
ちょっとした失敗やレンズの欠点なんかが銀塩写真以上に影響を受けやすいと思っています。
まだフィルムの方がそこまでシビアに考えなくても良いもので・・・・・
更に、デジタルで後からじっくり画像編集というのが性に合わないというありまして。
書込番号:9288228
4点

(* ^-^)ノ otakatakaさん、こんばんわぁ♪
@ポジフィルムの発色と立体感が好き
A撮影後の結果がフィルムという形として残ること。
Bパソコンでの画像処理がわたしにとっては苦痛
と、こんなとこかしらね。
でも、お仕事で必要な資料写真なんかは100%デジタルです。(写真家ではなく普通のOLです)
趣味のお写真とは逆で、お仕事ではデジタルしか使いませんね。
だから、わたしはどちらがなくなっては困っちゃうのですよ(*^-^*) ニッコリ☆
書込番号:9288631
3点

ごーるでんうるふさん ラブドール芸術普及委員会さん
白山さくら子さん オールルージュさん、
ティーハニーさん
たくさんのご意見ありがとうございました^^
いろいろな方々からご意見、大変参考になりました。
皆さんのご意見をまとめると
・ポジの発色と細かさ
・露出が一発勝負なので向上心が沸く
・フィルムを選ぶ楽しさ
・再現性
・安全性
・芸術的に色気のある写真が撮れる
・ギリギリの階調
・立体感
・鑑賞性(フィルムという形に残る)
・デジタルにしなければいけない理由がない
・デジタルはカリカリ・シャープだが、見た目とのギャップが大きい
・デジタルは露出、レンズの欠点にシビアすぎる
・銀塩の方がなじみ深い
・PCでの後処理が苦痛
なるほど〜。いろいろあるのですね。
私も銀塩で撮り始めて、立体感(空気感)や写真に関する向上心については、デジタルと違った感触だなぁと思っています。
デジタルでは、露出を変えてたくさん撮るのですが、構図がぜんぜんなってなかったりとか、後で見て撮った記憶がない写真(笑)があったりとか、撮りすぎて全く確認するのがいやになったりとか、自己嫌悪に陥ってしまうことが多々ありましたが、フィルムはシャッター一押しの重みが違い、撮る姿勢が変わってきたように感じています。
最近はデジカメを露出計として使うような場合が多くなりました。
皆さんのご意見を参考に、銀塩とデジタルをうまく使いこなそうと思います。
どうもありがとうございました^^
書込番号:9289613
2点

こんばんは。はじめて書き込みします。宜しくお願いします。
子どもの誕生を機にF100を購入し、約7年程使用していますが、すいません、殆どが家族の記念写真であり、ど素人です。
さて、自分がフィルムに拘る理由のひとつは、家族写真は、永く保管しておきたいからという点です。
自分の生まれる前から存在し、今なお使用できる媒体という実績。一方、数世代おきに進化しては仕様変更を繰り返し、以前のデータが使えなくなることも多々あるデジタル。比べれば、継続性と言う観点ではフィルムの実績は魅力的です。
例えばの比較として、銀塩のネガ或はポジフィルムに記録された画像と、DVD-Rに記録されたRAWデータ或はJPEGデータがあったとします。何十年か後に、プリントしたくなった時、使えるのはどっち?と考え、自分はフィルムであろうと踏みました。変遷の激しいデジタルでの保管に対し、今は先行きの不透明感はあるものの、これまで続いてきたフィルムの方が無難かなと勝手に考えたわけです。(色はあせているでしょうが)
ま、先の話は分からないので、フィルムもデジタルもプリントしてアルバムに放り込むのを基本としていますが、そんな考えもあり、子どもの顔色も良さげに写るフィルムをメインにしています。
(尚、デジタルを否定する趣旨はなく、コンデジも併用しています。)
書込番号:9290048
3点

ねむのすけさん
貴重なご意見ありがとうございます。
DVD−Rというメディア、Jpegという圧縮形式がこの先ずっと使えるなんて保障ありませんが、一方、退色があるとしても、フィルムは捨てなければ確実に残りますよね。
その考えには私は賛成です。
また、F100とD80ではファインダーの見易さが全く違うので、ファインダーで除いただけで、どきっとすることが多く、使っていて楽しくなります。
デジタルはデジタルの、フィルムはフィルムの個性があって、それをうまく使いこなせるようになりたいと思います。
書込番号:9293050
1点

otakatakaさん
白山さくら子さん は、あまり抵抗がない様なので実例を挙げておくよ。
製造会社の社長は、最初は女の人にもかわいい妹として売れたらなんていっていたけど、結局、独身男が買いあさるというおきまりのパターンで(以下略)まあ、中には北海道に広大な郊外専用撮影スタジオ作った金持ちのやつまでいるんだけど、いわゆる人形フェチのサークル関係とはつきあってないからよく知らない。
ポジでも撮影しておいたが現像とりに行くのが相当後になるので、代用として(銀塩にかなり近い表現が出せる唯一のデジタル機種)S5とD50との比較だな。デジタルD50だと、いかにもプラスティックみたいな感じ、カーテンのもぎこちない階調表現になるけど、ダイナミックレンジがデジタルとしては異常に広く、銀塩に近いシュミレートが出来るS5だと、人間の様な質感と湿度が表現できるのがわかるだろうね。あとD50は赤が飽和しやすいので唇が不自然。
これがおいらが銀塩に戻った理由。ただ、S5 PROは結構代用になるので、撮影枚数的にはこれがメイン。
書込番号:9304730
4点

フィルム撮影は「バクチ」だと言うプロカメラマンもいまや存在します。
さてデジタルで撮る理由は、すぐに納品できてフィルム代や現増費用がかからない
ことだけですね。十数年前撮影したプリントを見ましたがやはり自然です。
デジタルの普及で日本の写真業界が様変わりしましたが、
今でも大切な撮影には‘フィルム撮影’です。
豊かな階調を表現したい理由からです。
このように未だフィルムで撮影することはありますが、その緊張感がたまらないですね。
商品撮影+モデルそれに背景をデジタルだと色彩を考えなくてはならない。
そんな面倒なことはイメージにブロックがかかります。微妙な表現が必要なときはサイズの
大きな中判サイズで‘フォト’が撮れます。
どなた様が、人工モデルをカメラを替えての作例を作ってくれましたが、ネガベースの
ほうがナチュラルに行きます。アスティアもいいですが、階調が優先になりますので
ネガで+1/2で撮影しネガのりをあげて後処理で絞り込むとシャープで気持ち良いです。
銀塩は、緊張感と自然さが基本的にありますね。
個展でもデジタル写真が少ないのが現状です。
F100については、いまでは趣味の時に撮りますね。
中判は、仕事でも使用します。やはり撮影していて気持ちがいい。
書込番号:9331991
1点

それと、いまやデジタル一眼でポラロイドTESTして
フィルムで撮影すれば間違いはないですね。
確かにシャープさがデジタルでは三歩譲るにしても、
絵の質感や 空気感がないように思えます。これはデジタル下手かもしれませんが
怠けちゃうんですかね、便利すぎて、、、
書込番号:9332105
0点

>銀塩は、緊張感と自然さが基本的にありますね
デジタルとは一枚にかける姿勢が違ってきますね。
また、フィルムの空気感、絵としての質感はなんともいえないですね。
スキャナ(Canon 8800F)を通してもなお、その場の雰囲気を伝える表現力は、デジタル(D80ですが)よりもあるように思います。
テレビドラマと映画の映像の違いというべきか、スーパーリアリズムと印象派との違いというべきか、よい悪いということではなく、とにかく違いは明白ですね。
あとはどちらを選択するかという話で、選択できるというのは贅沢なことだと思います。
といっておきながら、使い分けができずに両方とも持っていってしまうという現実もあるわけでして。まずは精進ですね。
書込番号:9405474
1点

銀塩は深みがあっていいですね。
撮ってるという感じがします。
書込番号:9418063
0点

どなた様がネガで撮るとどうこうとか、実際にどうなるかサンプル出せばいいのに、サンプルみせねえから、おいらがサンプルだしとくよ
それとこの前のポジがあがったので改めて比較だよ。
D300もD50とレタッチする分には実は大差ないので、D50のサンプルで十分だと思う(ホワイトバランスがおかしいが、愛敬だな)。ダイナミックレンジの違いがもろに出る。
S5Pro
とリバーサルはよく似てるけど、デジタルは階調が全く死んでいて、別の写真になっているよね。照明の照度の差を少なくする様な、高度な技術があれば、普通のデジタルでももっとうまく撮れるけど、スタジオでならともかく、普通の人が気軽にそういう照明を気軽にセットできるわけ無いよね。
で、S5 PROも銀塩も全く人気無くて売れない。カメラ買う人のほとんどは、撮れる写真の質なんかに興味はないってことよね。ランニングコスト=カメラ本体には(他人に簡単に見せつけられるから)金が掛けられるけど、現像代はもったいない。
*)このときモデルはパンティはいてまへんが、自粛(笑い)
書込番号:9423394
3点

otakatakaさん、こんばんわ。
こまごまとしたことは正直あまり気にしていません。
ぶっちゃけていうと、「フィルムで撮ってる感じが好きだから」なんですね、多分。
ので、モードラとかも一切付けず、手で巻き上げて自分で露出あわせてピント合わせて・・・
とやりたいときに銀塩を使うことが多いです。
プロではない人なら、所詮趣味なんですから、楽しめることが第一!だと思います、ハイ。
書込番号:9423620
2点

みなさんのいろいろなご意見を伺えて、大変勉強になります。
ラブドール芸術普及委員会さん
>S5 PROも銀塩も全く人気無くて売れない。カメラ買う人のほとんどは、撮れる写真の質なんかに興味はないってことよね。ランニングコスト=カメラ本体には(他人に簡単に見せつけられるから)金が掛けられるけど、現像代はもったいない。
市場が語るのは、質や味やスタイルに拘る人はわずかで、ある程度の質さえあれば便利であることを求める人が圧倒的多数ということですね。(デジカメの質を求める人も実はマイナー)
この不景気でその傾向にさらに拍車がかかることを危惧しています。
bygroさん
>プロではない人なら、所詮趣味なんですから、楽しめることが第一
まさにそう思います。どのような楽しみであれ、自分なりに楽しんだ人が(人に迷惑をかけなければ)一番幸せですよね。
まとめにかかるわけではないですが、皆様からいろいろな写真の新しい楽しみ方を教えていただきました。どうもありがとうございました♪
書込番号:9424163
1点

冷静に考えるなら、銀塩のころとの様変わりが顕著にしました。
みなでクリエティチブ面に時間を費やして考えたものでしたが、
便利になりすぎて まずは撮ってからという短絡的なパターンに
なってきたのは事実です。
書込番号:9431728
2点

暑い夏は嫌いださん
画質はそこそこのレベルで満足して、あとは作品づくりというか、写真を撮ることに専念するという人が多い、というとり方もありますね。
まずは自分の写真の腕を考えて、画質を云々しろと言われそうですが、
デジカメや銀塩の画質を云々することもまた楽しみの一つではあるので、、、。
ま、楽しみ方は人それぞれということで、
と、いつもここにたどり着きます(笑)
書込番号:9432487
1点

うちは、まぁ カメラが好きだから フィルムを使ってるのが楽しいからですかね
後理由付けとすれば、デジタルデーターって怖いから(吹っ飛んだ経験あり)
デジタルも両方使ってますが、立体感と表現は素人が見てもフィルム
照明と編集(RAW現像、レタッチ)さえしっかりすればそれなりにフィルムみたいになるとは思いますが、
そもそもデジタルとフィルムは、違うものだと思ってます。
私は、どっちが好きだと言えばフィルムだと答えます^^
書込番号:9440823
3点

otakatakaさんへ
風景や日常の事象を狙った作品ならアマとプロの垣根より、アマのほうが
優れている場合がありますね。
撮影ツールが銀塩、デジタル変わらなくなった今では、どれだけ興味の度合いが
強いかで決まるようです。
客観視すれば、アマの方がいい絵が多いかもしれないです。
照明や広告モノになれば別ですが、
書込番号:9448037
2点

SEIZ_1999さん
>照明と編集(RAW現像、レタッチ)さえしっかりすればそれなりにフィルムみたいになるとは思いますが、
まあ、一般のカメラファンは照明とか、そういったことに興味はあまりないですからね。
どっちかというと、広角レンズの周辺の解像のあら探しとかいった類のことが好きな人が、価格には多いのは、その現れだと思います。
それに照明のセットは、アシスタントのいるプロであれば簡単ですが、アマチュアだと、私のやってる様な100円かさ応用の簡易セットしか持ち出せないし。
マネキンの写真見て思ったのは、デジタルの時代になってから、モデル撮影で、野外の場合、大きな背景が飛んでしまうような、ハイキーなシチュエーション、あるいは構図が、明らかに避けられていますね。
背景をいれても、飛ぶ面積が小さい様な工夫。デジタルのあらを隠す技法が表現を制約してるわけです。見る側はモデルさえ美人なら許すという感じ。
書込番号:9450998
0点

>モデル撮影で、野外の場合、大きな背景が飛んでしまうような、ハイキーなシチュエーション、あるいは構図が、明らかに避けられていますね。
と書きましたが、上の人工モデルの写真を見て、モデルのカーテン越しの撮影の場合、カーテンの外の風景を入れている写真が、なぜか曇天を選んでいたのを思い出しました。
このときはモデルのスケジュールのせいかとも思いましたが、考えてみれば、晴天の時にそういった撮影をすると、カーテンの階調が生かせなくなる、あるいは窓の外の風景が飛んでしまい情緒が無くなるからなのだろうというデジタルの制約から、わざと曇天を選ぶようになった気がいたします。
書込番号:9451014
0点

暑い夏は嫌いださん、SEIZ_1999さん
非常に興味深いご意見ありがとうございます。
私は写真を絵画に例えて考えることがよくあります。
絵画にも、初心者の絵、玄人の絵、素人の絵、プロの絵、いろいろありますが、素人の絵がかならずしもプロの絵に劣っているわけではなく、プロの絵がいつも素人を凌駕しているわけではありません。要は双方ピンきりということでしょう。
また、絵には、水彩画、油絵、日本画、エアブラシ、CGなどものすごく沢山の描き方があります。フィルムとデジタルの比較は、たとえば油絵とCGの比較に近いように思います。要はそれぞれ別もので、特徴があって、モチーフやテーマによって、使い分けるのがよいと思うのです。
因みにフィルムにおける35mmと中判の比較は、10号カンバスと100号カンバスの比較と見ればよいでしょうか。小さくても光を感動させる絵はたくさんあります。
私はここの住人ではないのですが、非常に僭越なことをついでに書かせていただくと、この価格comはどちらかというと、絵の描き方や作品を評価する場というより、素人もプロも一緒になって、筆の良し悪しや、CGに描くコンピューターやソフトウェアの良し悪しを議論する場なのかなと思っています。議論することは非常に有意義ですので、その人の絵が上手いか下手かはあまり気にせず、使い心地やスペックを自由に議論すればよいのだと思います。
逆によく、デジカメやレンズの板で「私はプロなので、素人はだまって私の話を聞け」的は書き込みや、人の人間性を否定するような書き込みをされる方がいらっしゃいますが、そちらの方が問題があるように思います。(私も以前はよく熱くなったこともありました(切腹))
ちょっと話のピントがボケてまいりましたので、このあたりにしたします^^;
書込番号:9452615
1点

otakatakaさん
>逆によく、デジカメやレンズの板で「私はプロなので、素人はだまって私の話を聞け」的は書き込みや
というか、プロの中でも暇な人しか書き込んでないでしょ。超多忙の売れっ子ではなく、アシスタントクラスとか、あるいは自営の営業写真館経営のご主人とか、暇な人しか書き込んでないと思いますよ。掲示板の書き込みは、かなり労力と体力使いますから。
プロを名乗る価格の常連というだけで、プロなのに仕事がないんだなあと同情します(~)。ここ、本来はアマチュアのお買い物相談掲示板なんですから。
少なくともプロである私の親類、その同僚は書き込んではいません(これ本当ですよ)。
下手なことをリークしてしまう可能性もあるし、プロはプロ優待価格で機材が買えるので、価格で値段のチェックなどすることもありません。又親類は、一度大きな取材プロジェクトに参加すると、現地の安宿に6ヶ月も張り込む様な生活ですよ。で、写真は報道さしましたが、6ヶ月かかって、決定的瞬間を撮った一枚しか公表されていません。
この前、一緒に旅行に行ったときも、途中で事件があったので、大急ぎで取材して本社に通信にホテルの自室に走っていった位です。私たちは彼のいないまま、うまい物くいましたが、気の毒な様な気がしていまいちうまくなかったな。
報道カメラマンは、写真を撮るだけではなく、記事の作成もすることが多いので、現場状況の確認と、取材も同時にするわけです。フリーのカメラマンならなおさらです。
価格で遊んでる暇はありません。あるとすれば、デジカメ雑誌記事を書くカメラライター的なプロが、消費者やユーザーの反応見るために書いてる位でしょう。
まあ、私はそういった人たちの話から、無難な部分だけ選んで書いていますけど、そろそろ価格も引退するときが来た様な感じです。
書込番号:9453096
1点

フィルムのほうが楽しみがあって趣味でするならいいと思います。
プロセスとか期待感とか不明瞭なところが良いところ^^;
デジタルは、プロの人のほうが需要が多い(大きい)と思います。
デジタルは手軽で加工も簡単で結果もすぐわかるし
まぁ 優れてるといえば間違いないでしょう
特に新聞とか雑誌とか仕事で撮るなら断然でしょう
(写真集とかは、これっていう締め切りないからフィルムもあり?)
でも
私には、写りすぎるので
フィルムの多少曖昧としたところが気に入ってるのかもしれません。
楽しんだもの勝ちですよ^^
書込番号:9453645
1点

ネガフィルム狂2さん
確かに、時間がない方や、ここで得るものがない方は来ないですよね。
私は暇ではないですが、(いろいろな意味で)勉強しに来たいと思っています。
SEIZ_1999さん
楽しんだもの勝ちですよね^^
ご存知かもしれませんが、面白い記事があります。
http://www.kenrockwell.com/tech/why-we-love-film.htm
フィルムのポテンシャルの高さを語ってくれています。
少し(というかとても)偏った意見かもしれませんが、参考にはなると思います。
こういう楽しみ方もあるのかと、ある意味感心しちゃいました。
film forever!
書込番号:9458392
0点

まあ、メーカーもデジタルのラチチュードがある様に見せかける写真をアップして、印象操作してますよね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/sample.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/img/sample/pic_001.jpg
なんか見ればわかりますが、これだけ日差しが強いシチュエーションでは、ユーザーが日中シンクロで内蔵ストロボ炊いた位では、超近距離でもないと無理ですよね。
アシスタント数人使った、強力なレフか、アシスタントのいないアマチュアには縁の無い様な、かなり強力なストロボ使わないと、背景か人物かのどっちかがデジタルでは必ず飛んでます。モデルに当たっている光線が強いので、ストロボぽいですが。
内蔵ストロボでも、感度を上げれば、まあ、出来なくはないでしょうが、今度は絞り込むことになって背景がぼけにくくなりますよね。作例ではモデルと背景の距離をかなり空けられる場所を選んでますが、モデルさんにあそこいってとか簡単に頼めない一般のユーザーには難しいでしょう。
どちらにせよ、大部分のデジタルユーザーは実売2万程度の階調表現域の狭い液晶モニター使っている人がほとんどで、ADOBERGB対応モニターどころか、広域再現のモニターすら持っていないことがほとんどなので、大して気にしてないでしょう。
銀塩の方もベルビアが人気なんですよね。でもベルビアは階調も色も破綻しやすいので、フィルムといいながら、実体はアナログというよりは、デジタル写真と大差のない物です。
書込番号:9479524
0点

訂正します
写真のデーター見て、ストロボかと思ったら、なんと、1/4000 F1.8。
これはレフつかってるんですね。
しかもあごの下からかなりでかくて強力なやつ。一般ユーザーの持ってる様な小さいやつだと無理だろうな。
どっちにしても、一般ユーザーが日中シンクロや、スナップ感覚でシャッター押すだけで撮れる様なものじゃないです。
書込番号:9479886
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
先日、愛機F100で撮りに行こうかと準備していると、絞り環で絞りを変えてもF値エラーの表示。
ツーボタンリセットして、コマンドダイヤルでもF値エラー。
すぐに修理に出し、待つこと一週間。見積もりがきました。
留守だったので詳細は分かりませんが、\27.850-だそうです。
当時の本体価格からすると妥当な位かなと思うのですが、下手すりゃ正常作動の中古のF100が買えてしまうんです。
周りからは高すぎるとの批判。でも、思い入れもありますし。
皆さんならどうされますか?
1点

紅のタンタさん
>下手すりゃ正常作動の中古のF100が買えてしまうんです。
そうですね。
ただ、愛機と言うことでしたら、私なら直します。
場合によってはOHに変更しちゃうかな。ついでに。
ライカだと直すより別を探すほうが安上がりな例もあるようですが・・・・
FM2などは1万円台でどうにかなってましたけど、最近は人件費がかさむんでしょうか。
F3のOHも24000円ほどかかってます。
F5のOHは40000円の見積もりで32000円でした。
書込番号:9399660
3点

スレ主様、私のF100も愛機ですので、可能な限り修理してやりたい、使い続けていきたいと思っております。玩物喪志、機械と云う域を超えて愛着がありますので。貴兄様のF100もそのような立場であって欲しいと思い願っております。
書込番号:9400050
1点

紅のタンタさん こんばんは。
修理するより 買い替えた方が得かな…?
よくある事です。思い入れが大きいほど尚更です。
私の場合 F100ではありませんが
PENTAX superA で悩みました。
巻き上げ不良 その他で中古品が買える金額の見積もりでした。
(新品は既に売っていませんので、程度の良い中古を買いました。)
長年使った愛着があるので、壊れた機械は今でも保管していますよ。
F100とsuperAでは機種レベルが違いますが、参考になればと思います。
しかし、銀塩に関して FUJIはガンバッテますね。
書込番号:9400115
4点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
やっぱり直そうと思います。(周りには内緒で)
私にとってF100はいつまでも使っていきたい相棒です。
撮ってきた写真と共に思い出もありますし。
たとえこの先F7がでてもやっぱりF100は使いたいですし(笑)
書込番号:9400155
2点

\27.850は痛いですね。でも修理すれば心配なく使えますので、修理のほうがいいと思います。
F100の中古も安くなってきましたね。
書込番号:9401888
0点

紅のタンタさん、こんにちは。
もう、決心されたようなのですが、同じくF100を愛用している者の意見として聞いて下さい。
私なら、程度の良い中古品と修理後の愛機が金額的/機能的に同じでも、これまで使ってき
た安心感/満足感と、思い入れという点を考慮して、迷わず愛機を修理します。
また、外出時の事故等による故障などは、加入している積み立て型の損害保険の携行品損害
担保特約というもので、ある程度保障されるようにしています。
書込番号:9401911
1点

じじかめさん、まいける@さんありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
直すことに弱気になってましたが、皆さんからの返信で再確認しました。
カメラに限らず、愛用しているものを壊れたから新しくするのではなく、直して長く使っていく大切さを。
あのF100には私の魂が入ってますからね。
どこかのスレで見ました。
『一押入魂』←いい言葉です。
書込番号:9402328
0点

紅のタンタさん はじめまして よろしくお願いします
同じF100ユーザーとして心中お察しします。
もし、中古を買われたら場合、オーバーホール済みの中古を\27.850程度で買えるのなら問題はありませんが、正常に動くとしても現状渡しであれば、オーバーホールに出すのが一般的ではないかと思います。
ニコンのホ−ムページで調べてみましたら、F100オーバーホールは工料 16,500円 部品代 13,100円 の合計で 29,600円 となっていました。
オーバーホールしてない中古品を現状渡しで買った場合だと、買ったときは正常に動いても、
すぐオーバーホールや修理が必要になればかなり高くつくのではないかと不安になるのですが、いかがなもんでしょう。
書込番号:9403314
1点

厨爺さんのおっしゃった事を漠然と考えていて昨夜は眠れませんでした。
具体的に考えると確かにそうですね。すぐにオーバーホールしないといけなくなる不安がありますね。
やっぱり修理するべきですね。
今日、修理の詳細を聞きました。
マウント部の不良で、交換部品代がけっこうするらしいです。今回はマウントの修理だけで、他の部分は分からないとのこと。ついでに点検してもらえるとありがたいですが、そうなるとオーバーホールになるんでしょうね
ちなみにオーバーホール代は厨爺さんのおっしゃった金額とほぼ同じでした。
書込番号:9403498
0点

もう終わった話題ですが、
まあ、通常オーバーホールではなく、さらに上のランクのフルオーバーホールとかいう、中身一式取
り替える様なメンテナンスなら7万位すると思うので、 3万位の修理費は安い物ですよ。F5なら修理費はもっと高い。
F100はハイアマ向けとかいわれてましたが、実際はF5が大きすぎる記者さんたちが、実践で使っていたれっきとしたプロ機です。本体の剛性で比べれば、D700とか、D300が華奢に感じちゃうくらいですし。プロ機のメンテナンスで3万なんて安い物(もっとも記者ならプロ価格でもっと安いんですが)です。
書込番号:9403738
1点

ネガフィルム狂2さんありがとうございます。
カメラを好きになって、まだ数年。
父親の30年前のニコマートを引き継ぎ、カメラ歴がスタート。F100はデジタルカメラが台頭し始めたころからの付き合いなので、F100の発売当時の評価も知らないですし、ネガフィルム狂2さんのように深い知識もありません。
だから、F100についての良い評価を読むと嬉しいです。
書込番号:9404338
0点

F100には想いれを持って使いたい機種だと想います。
直してでも使いたいですね。
自分のも大切にしようと想っています。
書込番号:9418052
1点

紅のタンタさん
カメラ好きの人は、人よりいい物を持っていたいと思う物ですから、私がF100買ったよ、といったら、カメラマンの親類は、やはり機材の話は好きなので、「F5にしなかったの」とかいってましたけど。でかいからね、といったら、まあそうだよねといってそこで話は終わりでしたけど。
かくいう彼自体、仕事では機動性優先で、いまだに30Dとか、D70S現役でばりばり使ってるんですけどね。まあ、皆使いやすい大きさなのが一番なんです。でも、口では皆、もっとでかい高級機というわけですよ。
F100とD200、D300を比べる機会があればわかりますが、F100は測距点の数は少ない物の、少し逆光でフレアーがかる様な場面でも、AFが迷わず追従します。D200は中央部以外はAFが定まりません。D300との比較では、さすがにD200との世代差を感じますが、内蔵モータの馬力では、F100の方が馬力があります。
D200,D300は所詮D一桁からランクを落とした部材を使っているのに大して、F100はフラッグシップF5の主要部品をそのまま使っているので、今でも大部分のAF一眼に遜色のないレスポンスが出来るわけです。もっとも、電源が少なくても動く様にしたため、F5よりは馬力はないですけど、いろいろ今発売されているニコンの現行機とかと比較すれば、発売当時にこのレスポンスが出せたことは当時としてはびっくり物ですよ。
書込番号:9479566
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS 7s ボディ
こんにちは。
いつも皆様の口コミを参考にさせていただいている、7sユーザーです。
インターネットでイロイロ検索してみたのですが、
なかなか情報が見つからないので、思い切ってこちらで聞いてみよう!と思い
書き込みをさせていただきました。
元々7sがフォーカシングスクリーンの交換ができないことは承知しているのですが、
それでも!
フォーカシングスクリーンをあえて改造などして交換した方がいらっしゃれば、お話を伺いたいな。と思っています。
情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、是非お話をお聞かせください。
貴重なスペースを使わせていただき、ありがとうございます。
0点

おはよう御座います。
私も元7Sユーザーでしたが、こちらのスクリーンは「固定式」でしたので基本的に交換は無理っぽいですね。
改造したという話もちっと記憶にありません。
ところでどんなスクリーンに交換しようとしているのでしょうか?
書込番号:9469389
0点

マリンスノウ様
早々のレスポンス、ありがとうございます。
私はOM-1を使っていて、マットスクリーンを愛用しているので、
出来ればマット部分のあるスクリーンに変えられたらいいのになぁ。と思っていました。
Eos7sは、それ自体はとても気に入っています。
そして、ファインダーはとても見やすいと、私は感じています。
ただ、ピントの山をつかみ辛いときがあるので、お気に入りのスクリーンが使えたら少しは違うのに。
と、思っての情報収集でした。
ですが、固定式なら、改造を考える方もいらっしゃらないかもしれませんね・・・。
書込番号:9471825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
