
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 22 | 2009年4月29日 18:17 |
![]() |
6 | 6 | 2009年4月29日 10:57 |
![]() |
9 | 12 | 2009年4月22日 11:10 |
![]() ![]() |
24 | 15 | 2009年4月19日 15:44 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月16日 17:44 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2009年4月16日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ
こんにちは、
写真にまつわる人の心のありようについて考えてみましたが、
自分でやってみなければほんとのところはわからないようですね。
といういきさつにて、フィルム写真をはじめようと思います。
(方針が変わるかもしれないけど)
(デジタル写真より、心の動きが真剣になるような気がするからフィルムで)
未だ暗き森の中に分け入って、生命たちの世界を、朝日が差し込むまで撮影します。
低彩度、低明度の世界のなかで、
三脚とケーブルレリーズ(かリモコン)使用、
広角か標準の単焦点レンズ(にしたい)。
ISO400の135モノクロームネガフィルム。
低照度が測れる単独露出計がほしいけどとりあえず、内蔵露出計か感覚露出計(笑)で。
ほんとは、ピントグラスとアオリの中〜大判ではじめたいけど、そこまで費用はかけないので、
35ミリ一眼レフにすることにしました(^^;
で、オートは肌に合わないので、しかも中古機は見る目がないから現行機で、
手動合焦・手動露出選択・機械制御シャッターの写真機を探してみたんですが、
なかなか無くって、
中国製ケンコーかコシナ製ニコンFM10しか見当たりませんでしたが、レバーとかのパーツの耐久性に問題があるようですね。
FM10でもいいんですけど、
たまたま近所の写真屋さんにペンタックスMZ−LのWズームセットの隠れ在庫があったので、
これを買ってマニュアルで使おうかなと思案中です。
ペンタックスファンの方々はレンズも大切に使われているのでしょうけど、ニコンに比べるとレンズの市場在庫がとても少ないようですね。
浅学浅慮の身で、二点ばかり、写真先輩諸兄にお尋ねいたします。
イ)MZ−Lセットの28−80ズームの描写性はどんなものでしょうか?
開放絞り値が暗いのでどうかなと思っているのですが、
画質はペンタックスの FA28mmF2.8AL や FA50mmF1.4 等と比較してどのようにちがうでしょうか?
真剣に製作を続けても、応える力のあるレンズでしょうか?
ロ)MZ−Lは電子制御シャッターなのでFM−10の機械制御シャッターより正確でしょうか? FM−10でも低速側では、特に問題にするほどの誤差はないでしょうか?
そのほか、なにかお気づきのことやお考えがございましたらご遠慮なくご指摘ください。
皆様のご好意をもってよろしくご指導お願い申し上げます _(__)_
3点

>未だ暗き森の中に分け入って、生命たちの世界を、朝日が差し込むまで撮影します。
撮影対象は、樹木などの風景なのでしょうか?
セットのズームは持ち合わせていませんが、標準域をまたぐのでズーム操作による焦点移動が有り且つ未明の中ではレンズの暗さも有ってスクリーンがざらつくしスプリットが黒くなったりしてピント合わせは難いと思います。
レンズの明るさはF2以下のものを購入されるか目測合わせになると思います。
また、モノクロだと機械式と電子式の精度は問題に成る程の事は無いので気にされなくても大丈夫ですよ。
でも、気合いを入れて取り組まれるのならばレンズも揃っているF6がまだ値上げ前なので今が良いチャンスかも。
書込番号:9374456
1点

しんす'79さん
ご助言ありがとうございます。
とても助かります。
>撮影対象は、樹木などの風景なのでしょうか?
はい、そのとおりです。
樹木や、点在する池や、ときには鳥がたたずんでいたり、魚が跳ねたり、ホタルがツーとか。
>標準域をまたぐのでズーム操作による焦点移動が有り、、、
ズームの焦点移動は知りませんでした。
それと未明の中でのピント合せは難しそうだなあと漠然と思っていたのですが、
具体的に教えてくださってとても参考になります。
たぶん、日中にその場所でピント合せをしておいて、その状態で未明に撮影、
または、ご提案の目測合せにしようかとおもいます。
使う焦点距離を決めておいて、その焦点距離でのピントリングの位置と
被写体までの目測距離を何度も試行して身につけることになりそうです。
>モノクロだと機械式と電子式の精度は問題に成る程の事は無いので気にされなくても大丈夫ですよ。
これで、シャッターの制御方法にかまわず機種を選べます。
適切なご助言ありがとうございました。
>でも、気合いを入れて取り組まれるのならばレンズも揃っているF6がまだ値上げ前なので今が良いチャンスかも。
気合は入ってますが、財布にはあまり入ってないような、、、(笑)
書込番号:9374721
1点

28-80ですか・・・
28-70ALは、よい描写ですよ
28-80の文字赤かったですか白かったですか?
白ならコーティングが違いますよ
赤なら多少よいかもしれないです
でも
MF操作したいんでしょ?
私なら
PENTAX-A 28mmF2.8とPENTAX-A 50mmF1.4を探して買いますね^^
(まぁ 両方持ってますがかなりよいレンズです)
書込番号:9415366
1点

SEIZ_1999さん
>28-80の文字赤かったですか白かったですか?
レンズの現物はお店のロッカーの中の箱の中でまだ見てませんでした。
今度見るときは文字の色を確認してみます。
>MF操作したいんでしょ?
そのとおりです。
>PENTAX-A 28mmF2.8とPENTAX-A 50mmF1.4を探して買いますね^^
(まぁ 両方持ってますがかなりよいレンズです)
やはりそうですか、これらの単焦点がよさそうですね。
ズームはやめることにしました。
レンズはすっきり単焦点でいきます(笑)
結論がでました。情報ありがとうございました。
書込番号:9423149
2点

ちなみに
イ)>FA28mmF2.8AL や FA50mmF1.4 等と比較してどのようにちがうでしょうか?
線が太いです。
>真剣に製作を続けても、応える力のあるレンズでしょうか?
ちょっと厳しいかも
どのあたりの焦点距離がお好みかがわかりませんが、
24mmならシグマのスーパーワイドUです。
理由、最短18cmまで寄れるマクロ機能とカリカリの描写
私は、PENTAX-A24mmをあまり使わなくなって手放したぐらいよいレンズ
28mmなら文句なしのPENTAX-A28mmF2.8
描写、発色 良いレンズです。
35mmならAFレンズですが、FA35mmF2
使えば納得です。 Limitedレンズの描写に迫っています。
50mmは、PENTAX-M50mmF1.7
描写もいいけど携帯性に優れています。
一本持っていて損はないレンズです(中古なら安いし)
デジタルで使うよりもフィルムで使うほうが、
ペンタのレンズは生きる気がします
ロ)MZ−Lは電子制御シャッターなのでFM−10の機械制御シャッターより正確でしょうか? FM−10でも低速側では、特に問題にするほどの誤差はないでしょうか?
書込番号:9426438
1点

SEIZ_1999さん、こんばんは
>28mmなら文句なしのPENTAX-A28mmF2.8
ということらしいですね。
このレンズはなかなか入手がむつかしいというところが、、、。
気長に待ってみようと思います。
再度の書き込み、どうもありがとうございました_(__)_
---------------------------------------------------
ついしん、
本日も写真日和であり・・・
見てみました。 たのしそうですね。
書込番号:9427808
0点

ブログ…はずかしながら完全自己満足の世界で楽しんでいます^^;
ブログでもお分かりの様にいまもフィルムカメラで頑張って撮ってるわけですので多少ながらフィルムで写真を撮るならばと何かのヒントにでもなればと思い返信しています。
ロ)は、どちらも同じぐらいだと思いますが、いざという時山奥では機械式が有利
ただし、機械式も電子シャッターもそこまで精度は気にしなくともいいと思います。
ネガでしょ…大丈夫ですよ^^
MFでネイチャーを楽しむなら
中古ですが
FM3AとかOM-4とかペンタックスならLXとかがお勧めです。
頑丈で比較的軽量なカメラがいいですよ。
私が、山に入ったときはNikonFM+Ai35mmF2とマイクロニッコールをもって行きました。
(いまはニコンは手元にないですけど^^;)
私は、スナップなので軽いMZシリーズは重宝しています。
カメラに関してですが、
PENTAXにこだわるならMZシリーズは、使いやすいけど頑丈さでは^^;
中古でペンタックスならZ-1PとかZ-5Pとか予算が許すならMZ-Sがいいでしょう。
信頼性は向上します。
MZ-Lですが、内部に弱いパーツがゴニョゴニョ
MZシリーズなら予備機を考えて購入するほうがいいかもです。
MZ-3を2台体制もしくは、MZ-3とMZ-5とかがいいと思います。
ちなみにレンズに関してですが、
ペンタックス
正直、ニコン、キヤノンに負けていませんっていうかある意味優れています。
特に単焦点レンズは、素晴らしいと思います。
正直、ペンタックス以外で、単焦点いいレンズだって思ったのは
NikonならAi35mmF2、キヤノンならEF50mmF2.5コンパクトマクロかな
あとフィルムで発色とか特に拘って撮っていくなら
CONTAXだと思います。
T*レンズの表現は素晴らしいです。
プラナー50mmF1.4は、手放せないレンズです。
書込番号:9434790
1点

SEIZ_1999さん、 こんばんは。
MZ−Lは、たまたま近所のお店に残っていて安くなりそうだったので、
気を引かれたのですが、
カメラのメーカー・ブランドに関してはそれほどこだわりはありません。
それよりも、いろいろと教えていただいて、まずレンズから決めていこうと
思うようになりました。
撮りたい、表現したい、深く知りたいという対象が段々とはっきりしてきたので、
その表現に適したレンズを探して見ます。
自分の場合は、いろいろ入手して試すことは考えていません。
カメラもレンズも1本勝負で、納得いくまで調べてから購入しようと思います。
時間がかかってチャンスを逃したら、それはそれで、、。
写真は撮らなければ写真になりませんが、
機材が揃って撮ったからといって、写真といえるものができるわけでもありません。
カメラもレンズもまだありませんが、すでに写真は始まっています。
自分なりの考え方で違っているかもしれませんけど、
そうやってみるつもりです。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:9437604
0点

方向性、信念があることはいいことだと思います。
もし何か気になるレンズのことがありましたら
返信かスレ立ち上げてください。
知っていたら自分が思うことを返信します。
書込番号:9440583
0点

SEIZ_1999さん こんばんは。
>もし何か気になるレンズのことがありましたら、、、
ご好意、ほんとにうれしいです、ありがとうございます。
なにかお尋ねさせていただくかもしれません。
---------------------------
それと、前回の自分の投稿を読み返してみて、
ほかの方々の考えや、やり方を否定しているようにも受け取れることに気づきました。
あれは、私自身への戒めとして書いたもので、
決して、ほかの皆さんへの批判や非難ではありません。
掲示板に書き込む内容ではありませんでした。申し訳ございませんでした。
どんな考えで写真を撮るかはまったくその人の自由だと思います。
書込番号:9441969
0点

>カメラもレンズも1本勝負
なんか凄い縛りですね。
更に、ラージフォーマットよりも135フォーマットでと言う事なんでしょうか?
・コンタックスはレンズはとても良いのですが、ボディはデリケートなので気をつけて下さいね。
風景なら、レンズは広角系の方が使い易いと思います。
自然な感じを狙うなら35mm、寄りワイド感を求められるなら28mmがお勧めです。
・ペンタのFA28(中古のみ)と35は、ハイブリッド非球面レンズを採用して隠れ☆とメーカー自身が自負するまでに高品質に成っていますが細かく見ると二線ボケの要因にも成っています。
・ニコンのAi-S35mmF2は、球面レンズのみで構成されていて特徴として前玉が二枚構成と成っていて広角レンズとしては自然なボケ味を再現しています。
AF35mmF2の方は、AF化の為に前玉を1枚構成とした為に比較すると不満を持たれる方も有るようです。
と言う事で、シャープさを狙うならペンタのFA28or35、解像力と自然さを求めるならニコンのAi-s28mmF2.8orAi-s35mmF2でしょうか。
ボディは、ペンタならLX(初期型は修理不可です)・ニコンならF2(オールメカニカル)は如何でしょうね。
・シャッター用にケーブルレリーズ
・三脚は、三段までの重くしっかりした物
・露出計は、入射光式がお勧めです
私は、時間をかけるよりも各社各種の物量で賄おうと考えている軟弱物なので全く腕が上がらないのが悩みです♪
書込番号:9442367
0点

参考程度に読んでみてください
私は、カメラ修理が趣味みたいな感じで試写から写真でした。
機械式も部品がなければ…
まぁ 電子部品よりはつぶしは利きますけど
ただ単焦点で勝負するならレンズは、28.50.135をもってたほうがいいですよ。
28mmF2.8、50mmF1.4、135mmF2.8
先ずは自分の好きな画角を見つけることです。
あと表現の違い、どう表現したいかでしょう。
広角ならパースペクティブを利用して
望遠なら圧縮効果を利用して
とか
風景でも何をどう撮りたいかで必要なレンズが変わってきます。
そしてそれはひとつのレンズで表現することは難しいです。
どうしても一本勝負なら50mmF1.4でしょう(ある意味 王道)
そうなると
CONTAX RXU(もしくは167MT)+プラナー50mmF1.4あたりがお勧めかな
(私はアリアですけど^^;)
カメラ自体正直言って早々壊れません 167MTとかタフです。
壊れれば修理よりも中古の買い替えでしょう。
書込番号:9444310
0点

しんす'79さん こんばんは。
SEIZ_1999さん こんばんは。
内容が結構重なってきているように感じましたので、
私の勝手で申し訳ありませんが、ご一緒に返信させていただいたきます。
ご機嫌を損ねられましたら、ごめんなさい_(__)_
恥ずかしながら、カメラもレンズも一本勝負というのは、信念というような高尚なものではなく、
財布の紐にしっかり縛られているがための「居直り」というような気持ちです^^;
それと、まずひとつのレンズから使いこなしてみたい、という気持ちもあります。
フィルムのMFカメラというのは、できるだけシンプルでわかりやすく、自分の心と手の一部として使いたいからです。
できるだけメーカーの思惑で表現を限定されたくないという気持ちもあります。
財布の紐がゆるければ、、、(仮定のはなしですが)、
アオリを自由に使って撮影したいです。
アオリを使ったことはまだないので頭の中だけですが、
レンズの後ろの広大な焦点空間の中を自由にフィルム面で切り取りたいです。
レンズ面とフィルム面が平行に固定されているとことが、
手足を縛られて「走れ!」といわれているように感じます。
そして暗い森の中でパンフォーカスで撮りたいので、
焦点距離は短いほうが被写界深度が深くて絞りを開けられるので、
フォーマットはあまり大きくないほうがいいと思っています。
135フィルムのフィールドカメラなんかがあったら最高!
マクロビューという商品があったようですが、いまは生産休止中とか。
いずれにしても、縛られているので、家庭?の話です(笑)
レンズの焦点距離ですが、森の中に入って写すので、遠景を撮るような感じにはならないと思います。
画面構成の例としては、すぐ近くの木の幹が近景にあり、
中景には池があったりして、その向こう岸の木々があり、
遠景は、木立の間からのぞく空とか、朝日とかになる感じです。
その起伏・陰影に富んだ佇まいの中に、森の生命感を表現したいと思ってます。
ですから、多分35mm〜24mmのどこかになると思ってますが、
標準近辺の画角で切り取りたい場合もあるかもしれませんね。
今まで、教えていただいた中に、初めて聞いた名のカメラやレンズもありますし、
わからない言葉もいろいろ出てきました。
調べて理解してみようと思います。
撮影はできませんが、森にはほぼ毎日のように通っているので、
画角を意識して、心のカメラを構えてみます。
たくさんの助言をいただきありがとうございました。
しばらく、消化の時間をとりたいと思います。
とても、うれしかったです。
書込番号:9447133
0点

こんばんは
ひょんなことから、友人の使ってない写真機材を借りることになって、今手元にあります。
NIKON F4 の AF NIKKOR 50MM 1:1.4 付きです。
三脚はベルボンのちょうどF4に合うくらいの重さのものを借りました。
スピードライトもついてきましたが、使わないかも。
50mmの画角は、私には望遠のように感じます。
目が広角になっているのかなと思います。
でも明るいレンズなので、まずこのセットで始めることにしました。
ずいぶんいろんなレバーやボタンがあるなと感じました。
至れり尽くせりという感じの「親切な」機械だと思います。
道具として写真をとることが目的の人には便利なのでしょう。
自分には機能としてはFM10程度で十分なのですが、
F4はファインダー(アイレベル)がとてもピントが見やすいので
よかったなと思います。
しばらくペンタくんとは縁がなくなりそうですね。
一通りの使い方は教えてもらってきましたが、使い方のわからないところは
どこかで調べようと思います。
まず、使い方に習熟することからはじめます。
ご報告でした。
書込番号:9452707
0点

よかったですね^^
何より実際に撮れると言う事は楽しいことだと思います。
私は、ニコンはAFは使ったことがないのでよくわからないのですが
ようはカメラなんですから使わせてもらえるだけ使って
今あるもので最大限に思うがまま撮って見ればいいと思います。
きっと楽しいと思います。
使うフィルムで感じがかなり変わるので楽しみつつ気に入るものを探してください。
ちなみに私のお気に入りは、
コダック プロフェッショナル ウルトラカラー 400UC
販売終了が惜しまれるフィルムです。
ストックが切れたら悲しいな〜
書込番号:9453701
0点

機材を借りられたとの事、良いご友人をお持ちですね。
撮られようとする被写体は、AF・AEは役に立たないと思われますので難度が高いですよね。
しばらくは苦労するとは思われますが、感覚露出計を養われてから挑まれるのがベターだと思います。
所で、広角レンズは借りられるのでしょうか?
本体を借りられたとの事ですので、レンズは自前でと言う事なら広角で寄れるレンズは如何でしょうか。
ニコンのAi-S28mmF2.8は結構寄れますし、コシナのディスタゴン25mmは殆どレンズ先端まで寄る事も出来ますよ。
では、良き写真ライフを過ごされますように。
書込番号:9454393
0点

SEIZ_1999さん、こんばんは。
>使うフィルムで感じがかなり変わるので楽しみつつ気に入るものを探してください。
はい、いろんな作例やフィルムデータを楽しみながら調べています。
そろそろ写真屋さんへ行って、フィルムを入手します。
価格とか、現像やプリント代なんかも調べてみます。
いつもの写真やさんの話では、どこのラボかで仕上がりの調子も違うそうです。
>今あるもので最大限に思うがまま撮って見ればいいと思います。
きっと楽しいと思います。
SEIZ_1999さんは、きっとそのように楽しく撮っていらっしゃるのかなと想像しています。
いいですねぇ!
ブログもちょこちょこ拝見しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9461783
0点

しんす'79さん、こんばんは。
>機材を借りられたとの事、良いご友人をお持ちですね。
本当によい人です。感謝しています。
>、、被写体は、AF・AEは役に立たないと思われますので難度が高いですよね。、、、
しばらくは苦労するとは思われますが、感覚露出計を養われてから挑まれるのがベターだと思います。
AFもAEも無いカメラで十分ということのようですね。
ジャンクカメラからマウントとフィルムバックをはずして、自分で組立て暗箱でも作ろうかな、アオリも付けて(笑)
なんとなく、そうなりそうな感じも、、はは。
>所で、広角レンズは借りられるのでしょうか?
友人も広角は持っていませんでしたので、今回借りた50mmF1.4だけでやってみることになりそうです。
F4にはケーブルレリーズの接続孔が無いないようでちょっと残念です。
>では、良き写真ライフを過ごされますように。
しんす'79さんも、、。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:9461843
0点

>ジャンクカメラからマウントとフィルムバックをはずして、自分で組立て暗箱でも作ろうかな、
実際に試されて、そんなに速くない速度でよければ(腕時計見ながら)キャップとか幕で開け閉めすれば可能なので、メカニカルでバルブさえ動けば十分かも…。
書込番号:9462377
0点

雨戸さん、はじめまして。
>F4にはケーブルレリーズの接続孔が無いないようでちょっと残念です。
レリーズソケットは、ボディ裏側の左下にありますよ。
書込番号:9462511
0点

しんす'79さん、こんにちは
>(腕時計見ながら)キャップとか幕で開け閉めすれば可能なので、、、
江戸時代のドラマに出てきそうな光景で、面白いかもしれませんね(笑)
組立暗箱についていろいろ調べてみましたが、気持ちがフィールドカメラに戻っていくようです。ブローニー用のフィールドカメラがあることを初めて知りました。
書込番号:9466547
0点

オレンジ☆ボールさん、こんにちは。
>レリーズソケットは、ボディ裏側の左下にありますよ。
あ、よく見るとありました、この孔ですね!
あんな所にあるなんて思ってもいなかったので、孔は見えていましたが、レリーズソケットだとは全く気づきませんでした。
思い込みの強い自分でした、反省、反省(^^;
ご親切に教えてくださってありがとうございました。
書込番号:9466565
0点



最後の投稿が約1年前ですね。どなたか見ていただくことを願って投稿します。
現在、SSM非対応のα9を持っています。ソニー製のZEISSのズームレンズ、
特にこれから出る広角のものを使って見たいのですが、AFが動作しません。
そこでα7という選択肢もあるのですが、α9比べると質感やファインダー
はかなり違うのでしょうか。ちなみに、私は出来上がった写真を見るより、
写しているときのほうが幸せを感じる人間であります。
追加で購入すれば良いのですが、もう台数を増やしたくなく、もしα7を
購入したらα9は処分するつもりです。
簡単に言うとα9でMFかα7でAFかと言ったところです。私自身はMタイプの
フォーカススクリーンは持っていますが、やっぱりスプリットイメージでない
と不安になるぐらいの視力です。
近くに中古屋のまったくないところに住んでおります。ですからα7の実物を
見れません。また、お恥ずかしながら過去にも一度も見たこともありません。
故に、諸兄の忌憚の無い意見をお聞かせ下されば幸いです。
1点

見ている人はたくさん居ると思います。
慣れない方は、機種ごとの掲示板だと思いがちですが、
実際には・・・
巨大な掲示板に投稿された物を、ジャンルごとに表示
出来る、という考え方がよいみたいです。
つまりnikoltaさんは「コニカミノルタ掲示板」に投稿した
つもりでも、多くの常連さんはさらに上の階層を
指定して掲示板を閲覧しているんです。
例えば「カメラ」というジャンルで閲覧すれば、
カメラ以下のすべてのカテゴリー、デジタル一眼レフや
コンデジ、レンズ、などのカテゴリーへのの投稿が一括で表示されるんです。
ちなみに私は「カメラ」とか「バイク」なんて範囲で閲覧
してることが多くて、時間無い時は「デジタル一眼レフ」あたり
まで範囲を絞って閲覧しています。
ですが、α7と9を比較できる人がどのくらい居るのかは、
ちょっとわかりません・・・
書込番号:8675673
0点

こんばんは。
α9は触ったことがありませんが、α7は手許にあります。
比較のしようがありませんが、7のファインダーはかなり見やすいと思います。
ファインダーは買ったときのままのノーマルです。
地元の町のカメラ屋さんにはまだ新品の7がありましたよ。
507も新品がありました。
値段は忘れましたが、、、。
書込番号:8676291
1点

む〜。悩ましいですね。
α7は確かに高機能ですが、α9の前では月とスッポンだと思います。
たとえば、当時のラインナップでニコンと比較すると
ミノルタα9 VS ニコンF5
無し VS ニコンF100
ミノルタα7 VS ニコンF80
だと勝手に思ってます。
そんなα9も、今となっては、AF面で見劣りするところもありますが、
それでもなお、各部の操作感や・シャッター音など、作動フィーリングは素晴らしいですね。
SSM改造済のα9があればベストなのですが、ほとんど出回っていないようですし…
悩ましいですね…
書込番号:8755554
2点

痺れを切らして、α7の中古をオークションで買いました。
日本円で7000円ぐらいだったので、まあ外していいかと言ったところです。
正直、落札できるとは思っていませんでしたが、タイミングが良かったのでしょう。
本日、カメラが到着しましたが、やはりα9との違いに愕然です。
AFもミノルタ純正レンズはまあまあですが、他社製のレンズではスローモーション
のようです。また、個人的な趣味好みではありますが、質感があまりにも違います。
今更ながら、すでにフィルムの時代は終わったと感じてしまいました。
自分の好きなレンズを使いたければ、デジタルカメラでないとだめだということを思い知らされました。
そして、α7は部屋の飾りになると思います。
みなさんのご意見には感謝致しております。ありがとうございました。
書込番号:8766791
0点

スレ主さぁん、こんにちはぁ♪
α-9のファインダーの見えは、素晴らしいものがありますね。
わたしは、銀塩を続けたいがために、ニコンF6に乗り換えました。
銀塩ユーザー、特に中判は中高年を中心に増えていますね。
書込番号:8767199
0点

初めて投稿します。私はα7を持っていて、フィルムを使いたいときに持ち出しています。小さく、軽くて、とっても気軽に撮影が楽しめます。α9をしのぐほどの機能を持っていて、いろいろな撮影ができるのですが、まだフルに活用できていません。普通はニコンのデジタル一眼を使っていますので… でもやはりフィルムもいいですね。特にα7は気軽に撮影を楽しむにはもってこいと思いますよ!
書込番号:9464876
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
みなさま おはよう御座います。
以前、EOS5でパノラマライン入りフォーカシングスクリーンを使っていましたが、
EOS3でも使いたいなーと思っています。
で、キヤノンのサイトで
>EOS-1Nと共通の9種類のフォーカシングスクリーン
が有ることは確認し、レンズ・アクセサリーカタログを見ると全部で11種類あることがわかりました。
しかし、その中にパノラマは有りません。
(1)これって以前にEOS3用は発売されていましたか?
(2)EOS5のスクリーンは装着可能ですか?
使用目的は、実際にパノラマプリントしたい時があったりすることと、
撮影時に水平確認するのに便利かなーと思ったので。
ご存じの方、宜しくお願いします。
0点

有紀 螢さん、ご無沙汰してます、こんにちわ(^^)
>EOS5でパノラマライン入りフォーカシングスクリーン
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4719a001.html
これのことですよね。
>これって以前にEOS3用は発売されていましたか?
EOS−3の使用説明書(1998年9月版)を見ると「Ecシリーズ」しか掲載されていません。EDシリーズは使用できないということとEOS−3用に無いのかなぁと思います。
有紀 螢さんの使用目的に合うのは、方眼レーザーマット(↓URL参照)しかないのかなと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4723a001.html
>EOS5のスクリーンは装着可能ですか?
これは他の詳しいかたからの回答を待ちましょう(^^;)
書込番号:9416273
0点

EOS−3に恋してるさん こんにちは♪
5のスクリーンはまさしくそれです♪
今日も先ほどまで新宿をうろうろしお店の人に尋ねて見ましたが、
どーも3のパノラマ用は発売されていないみたいです。
方眼マットも考えましたが、45点のエリアが見えなくなるのと、
ゴチャゴチャ線が入るのでちっと悩んでいます。
スッキリ見渡したいので銀塩ではMFもAFも全面マットにしています。
実際に3に方眼入れるとどんな感じなんでしょうね?
書込番号:9416589
1点

有紀 螢さん、こんにちわ(^^)
>実際に3に方眼入れるとどんな感じなんでしょうね?
私のEOS−3にはフォーカシングスクリーンEc-C IIIを入れています。しかし、F6には方眼マットです。その方眼マットの方眼は然程ゴチャゴチャは気にならずに使用していますよ。
それは、慣れもあるかもしれませんが、方眼マットは水平を出したい時は結構助かってますよ(^^)
書込番号:9416858
0点

EOS−3に恋してるさん 度々ありがとう御座います♪
3に方眼マット入れて45点フォーカスエリアが見えなくても
半押しで各点が点灯すれば良いのですが、実際どうなんでしょうかね?
それと方眼マットで見え方は暗くなりませんかね?
書込番号:9417219
1点

有紀 螢さん、こんにちわ(^^)
>3に方眼マット入れて45点フォーカスエリアが見えなくても半押しで各点が点灯すれば良いのですが、実際どうなんでしょうかね?
実際に、方眼マットをセットして使用されているかたのレスを待ってましたが、誰からもレスが無いですね。
Ec-C IIIやEc-Nには、スクリーンそのものに、エリアAFフレームは描かれています。AFフレームはスクリーンに描かれているわけではなく、カメラ本体にあるものなので、書かれているように『半押しで各点(赤色インポーズ)が点灯』するものと私は思います。
こればかりは実際に使用されているかたが実証していただければ心強いのですが(^◇^;)
>それと方眼マットで見え方は暗くなりませんかね?
EOS-3に標準装備のフォーカシングスクリーンEc-Nはニューレーザーマット。
私が使用している、EOS-1Vに標準装備のフォーカシングスクリーンEc-C IIIはレーザーマットです。
方眼レーザーマットのフォーカシングスクリーンEc-Dはレーザーマットなので、使用説明書によると、カメラのカスタム機能C.Fn-00で適正露出の基準設定を「C.Fn-00 = 1」に変更する必要がありますが、レーザーマットが暗くなるとは思いにくいです。
書込番号:9417898
0点

カスタムファンクションについてはOKです。
>こればかりは実際に使用されているかたが実証していただければ心強いのですが(^◇^;)
誰か人柱になって!
・・・・・EOS−3に恋してるさん?
書込番号:9418754
1点

有紀 螢さん、こんにちは。EOS−3に恋してる さんもお久しぶりです。
参考になればと思い書き込みます。
1Vに方眼マットを入れて使用しておりますが、使い勝手はかなり良いですよ。水平、画面の比率等が確認できますので・・。また、EOS−3のニューレーザーマットはピントの山がちょっとつかみづらくないですか?それも解消されます。ピントの山の見易さはレーザーマットの方が上ですね。
>3に方眼マット入れて45点フォーカスエリアが見えなくても半押しで各点が点灯すれば良いのですが、実際どうなんでしょうかね?
1−Vはちゃんと点灯しますので、3でも大丈夫でしょう。
おそらく、ニューレーザーマットよりかなり快適になると思いますよ。
私の周りの3使いの方も何名かはレーザーマット(それも方眼)に変えてピントの山が良くわかるようになったと言っておりますから。もちろん暗くなることはありません。
書込番号:9421173
1点

夢追旅人さん、久しぶり&こんにちは(^^)/~~~
ナイスフォローありがとうございます!(;^_^A
実際使われているかたのコメントほど説得力あるものはありませんからね!(^.^)b
私の書いた内容でほぼ合ってましたね(^.^)b
有紀 螢さん、これで私は人柱にならないでOKですね!(^-^)
書込番号:9422433
0点

EOS−3に恋してる さん御無沙汰です。
お役に立ててうれしいです。
EOS−3に恋してるさんがF6をお買いになったときはちょっとショックでした。私はキヤノン党でしたから、でも今は「みんなフィルム党なんだ〜。」って思っています。これからもよろしくお願いいたします。ちなみに私は色々悩んでマミヤ7Uをつい最近買ってしまいました(レンズ4本付き)。もちろん、35mmも頑張りますよ〜。
書込番号:9422677
1点

有紀 螢さん、こんばんわ(^^)
下記、横レス、失礼しますね!
夢追旅人さん、こんばんわ(^^)
>EOS−3に恋してるさんがF6をお買いになったときはちょっとショックでした。
このコメントのやり取りは、1年ちょっと前の話でしたね!しかしアレから1年経ったのですね。はやいなぁ・・・・
EOS−3もF6も共に良いカメラですよ。維持費がかかりますが(^^;)
>私はキヤノン党でしたから、でも今は「みんなフィルム党なんだ〜。」って思っています。これからもよろしくお願いいたします。
キヤノン、ニコン共に刺激し合ってどんどん良い製品を作ってもらいたいですね。『フィルム党』という言葉はいい言葉です。こちらこそ、よろしくお願いしますね(^^)
>ちなみに私は色々悩んでマミヤ7Uをつい最近買ってしまいました(レンズ4本付き)。もちろん、35mmも頑張りますよ〜。
私に言わせれば、マミヤ7Uを買われた夢追旅人さんが羨ましいです。レンズも4本ですか!!凄い!!!
これで撮ったポジフィルムは堪らないでしょうね。夢追旅人さんの67版作例を見たいです(^^)
書込番号:9423725
1点

◆夢追旅人さん
◆EOS−3に恋してるさん
こんばんは♪ 安心しました。(多謝)
明日注文したいと思います。
方眼を使うのは初めてなので気に入るかどうか分かりませんが、
使用目的と合致すれば幸せになれると思います♪
書込番号:9428245
2点

有紀 螢さん、おはようございます。
>方眼を使うのは初めてなので気に入るかどうか分かりませんが、
使用目的と合致すれば幸せになれると思います♪
私は方眼マットに換えて満足しています。まずなんといっても風景で、特に海を入れるときは水平出しに便利です。後、風景と花等のマクロ撮影でも黄金率が判りやすいですね。
只、ポートレート、スナップがメインだと方眼がうるさいかな〜?。うまく使ってくださいね。ピントの山はわかりやすくなると思いますよ。(ニューレーザーマットよりもレーザーマットのほうが)
EOS−3に恋してるさん、おはようございます。
そうなんです。67買っちゃいました。良い出物があったので・・・たぶん、間違いなく安い・・・ラッキーって感じです(笑)。ずっと35mmで行こうと思っていたのですが、逝ってしまいました。ペンタ645と悩んだのですが、フォーマットの大きさ、重量等々考えたら私のベストはマミヤ7Uでした。でももちろん35mmもガンガン使いますよ。特にマクロはマミヤ7Uは無理ですからね。
みんなでフィルムを楽しみましょうね「フィルム党」で(笑)
書込番号:9430990
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6ユーザーの皆様、こんばんは。
最近、周知の通り、F6の値上げが実施されました。
不況の折ですので、好ましいとは思いませんが、フィルム消費の垂直的減退、デジタルのスタンダード化の中では、生産ラインを維持する為の致し方ない値上げと理解しております。
このような状況の中では、私はF6は、機能や質感、耐久性まで勘案すれば、割高感はないと感じるのですが、皆様は如何、お思いか、お聞きしたいのですが…
3点

ぇっ 値上げは17日からだと記憶していましたが もう?;
書込番号:9398301
2点

値上げは17日からのはずですが、割高ではないと思います。(金額的に手が出ませんが)
書込番号:9398570
2点

はじめまして。
ユーザー歴わずか半月のトトまるGと申します。
F6、安いかと言われれば3人娘の父親であるサラリーマンとしては
決して「安い!」とは言えません。
でも「割高か?」と言われれば、それもNo!です。
学生時代に1年間アルバイトで貯めたお金で買ったF3は25年近く
たった今も現役です。貧乏学生にとってその当時163,000円で買った
F3を「高い」と思ったことなど1度もありませんでした。嬉しくて
嬉しくて傷だらけなるまで酷使しました。
「高い」「安い」なんて感想はF6を手にした途端、きっと気にもなら
なくなる、そんなカメラだと思います。
書込番号:9399822
3点

Qsilverさん、じじかめさん、夜分に恐縮です。
レスを有難うございます。
値上げ日は、小生の勘違いでした。じじかめさんのおっしゃる通りです。
関係各位に、ご迷惑をおかけ致しすいません。
書込番号:9399877
0点

トトまるGさん、深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスを有難うございます。
世間一般の、写真やカメラに興味が無い方々や、コストを気にされる方々の感覚からすれば、3も6も割高感が有りすぎて、興味も示さないのではないでしょうか?
名機にたいして、割高感が有るのかという質問は、ある意味で愚問かもしれません。
しかし、ニコンのF一桁の銀塩を使いたい方なら、割高感という感覚より、持つ喜び、撮る喜びが先んじてしまい、コスト意識はなくなるかもしれませんね。
銀塩のシェアが、垂直的に縮小する傾向の現在、製造ラインを維持するだけでも大変だと思います。
ニコンもデジタル一辺倒に切替たいと、考えているでしょうが、銀塩ファンの熱い声援と、F一桁の精神性に後押しされて、値上げに踏み切っても、製造する意味有りと考えたのかもしれません。
書込番号:9400081
0点

まあ。値上がりするとしても持ってしまえば何にも関係なくなるわけで
全然気にしていない
必要、欲しいと思う人だけが買えば良い。
継続して機種がある、ということはしかしオーナーにとっていえば重要だ。
ただ、完全に消滅していたと仮定して。これからF6を復刻するとなればこんな値段ではできないとだけは言える。
FUJIFILMもfilmの性能はかなり進化させつつある。これは頼もしい。
残念ながらデジタルはこの発色までカバーできていない。
デジカメも選ばないとお気に入りを手に入れることができるかどうかまだばらつきもあり
発色、粒状性、まあ何かと好みも違うわけだ。
その点、フイルムの変更で今のところ好みを決めれる。
書込番号:9401783
4点

こんにちは。
これだけのお金をカメラ1台、それもボディだけに支払うのは躊躇しても不思議ではない金額・・
ですが、『割高』という意見はまずここには出ないはず。
まだ使ったことの無い人に聞いてみるともしかしたら、ええっ、そんなに?
と言うかもしれません。
でも、しばらく使って「安い」と言うかどうかは分かりませんが、
少なくとも『確かに納得』ぐらいには変わると思います。
書込番号:9402053
2点

割高感よりも、ニコンのF一桁フラッグシップが
この価格で買えることが嬉しいですね
ニコンFが、現在の価格で120万程度もしたことに比べると
非常に安いと思います。
ただ、ディジタル全盛の今日、フィルムカメラというだけで
この値段は高い、と思われてしまうのは
仕方ない事なのかもしれません。
書込番号:9405483
3点

今日は、初めまして。宜しくお願いします! F6割高?では、キャノンの1Vは?デジタルD3・・などなど有ると想うのですが、如何お考えなのかな?D3X高く無いですかね。マミヤのデジタルカメラ高く無いですか。・・・・言い出したらキリが無く有るはずですが。私から言わせて貰えば、ライカ等トンでもなく高いし使う気に為らない。でも、使用して居る人にとっては、大事にしている機材、愛機ですよね。メーカーもこの価格なら妥当収益、販売台数等の考えが有りユーザーに提供出来る範囲なのでは無いでしょうか。
書込番号:9410917
0点

こんにちは!
確かに一般的には高い値段ですが、このカメラに関しては割高とは感じませんでした。
やっぱりデジイチよりも頑強に感じるボディがいいですね〜!
寒冷地等でもデジイチよりも使いやすい感じもしますし^^
なによりフィルムの良さを最高の機能で楽しめるありがたいカメラですし^^
書込番号:9416770
2点

teraちゃんnさん、こんにちは。
建設的なレスを頂き有難うございます。
返信が遅れて、申し訳ありませんでした。
貴方の、F6が製造終了し、それを復刻するとしたら、このプライスでは済まないと言う趣旨の御意見に賛同致します。
書込番号:9416792
2点

エクタクロームさん、こんにちは。
バランスの取れた、レスを有難うございます。
名機にたいして、割高感がありますかという質問は、些か、愚問かなと思いました。
しかし、銀塩カメラユーザーは、今後、想定される、銀塩カメラの値上げに覚悟を決めて使用しなければならないと思い、このようなスレを書いた事をご理解下さい。
F6は、私の予想では、複数回の価格改訂が有り得ると感じてます。
あくまでも、初心者の個人的見解ですので…
書込番号:9416842
0点

デジタールさん、こんにちは。
レスが遅れて、恐縮です。
貴方の御意見に賛成致します。
割高感より、価値が凌いでいるカメラではないかと初心者ながらに感じております。
書込番号:9416859
0点

ジョーウさん、こんにちは。
ご丁寧なレスを、頂き有難うございます。
私個人としては、F6は、価値の有るカメラだと思いますので、割高感は感じません。
ジョーウさんが指摘されたカメラに関しても、価値を見出だしております。
デジタルは詳しくありませんが、D3はバランスの取れた良いカメラですし、シャッター音のキレだけで、惚れ込んでしまいます。
アマチュアが趣味として、写真をなさる動機は様々だと思いますが、根源的には道楽だと思います。
しかも、銀塩ですからかなり、道楽的だと思いますので、懐具合に応じて、愉しまれていると思います。
些か、本題からそれましたが、F6は、納得出来るプライスだと思います。
価格.COMは、プライスが軸のサイトですから(笑)
書込番号:9416935
1点

あげぜんスウェーデンさん、こんにちは。
レスを有難うございます。
私は、貴方の御意見に大賛成です。
書込番号:9416957
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
はじめまして。
現在、購入を検討して色々と勉強中です。
で、質問なんですが・・・
ライカのM7は電池が切れたときにはシャッターが切れないと聞いていますが、
このZeissIkonも同様にシャッターが切れないのでしょうか?それとも、ある
一定のシャッタースピードは使えるのでしょうか?
1点

メーカーの仕様で「電子レリーズ方式」とあるので、無理かと思われます。
書込番号:9402641
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
屋外や室内で撮影するときシャッタースピードや絞りはみなさんどのような基準で決められてるのでしょうか?
マニュアルカメラで撮るのは初めてなもので絞りなどの意味はわかっても、いざ実践となると数値をどのように設定していいかわかりません。
天候や室内での状況で様々ではありますが、どなたかわかる方はいませんか?
1点

シャッタースピードを決めるのは
動きものの時、止めたいか、流したいかとか
これ以下のシャッタースピードになって欲しくない時、
絞りはボケの量を調整したい時。
書込番号:9250054
1点

私の場合、動体はあまり撮らないので絞りを中心に考えます。
一般的にレンズの性能は解放から2〜3段絞ったあたり、具体的にはF5.6〜F8が最良なのでこれをを中心にし、
ボケを求める時はこれより開き、被写界深度を必要とする時は絞っています。
その他、暗くて手ブレが心配な時はレンズの焦点距離の逆数、例えば50mmレンズであれば
1/50秒以上のシャッター速度が得られるよう絞りを調節することもあります。
動体を撮るときはシャッター速度を優先しますが、大体のものは1/250もあれば止められます。
書込番号:9250143
0点

ののこ30さん、こんばんはぁ♪
はじめてのMFカメラは、わくわくしていますかぁ?
ご質問の件ですが、もう少し具体的に絞ってくれると皆様からアドバイスが出やすくなるかもぉですね(^-^)
パンフォーカスならお手持ちズームの一番小さい焦点を使いF11以上を使ってみるとか、いろいろと意見が出ると思います。
書込番号:9250547
0点

ごめんなさい。まだカメラが手元にないのですがその前にお勉強をと・・・。
レンズは単焦点AF50mm1.4か1.8の予定です。
先日は1.4と1.8の違いについて質問して回答をいただきました。
勉強すればするほど詳しくしりたくなってきてしまっています。
書込番号:9250990
0点

こんばんは♪
>いざ実践となると数値をどのように設定していいかわかりません。
私もカメラを始めたばかりの時はそうでしたよ。
絞り優先でもシャッター速度優先でも、大抵はシャッター速度が1/125〜1/250になるように設定していれば、大抵の物は撮れると思います。
ちょっと動きがある物なら1/500にするなど高速側を使えるように設定すればいいです。
ごゑにゃんさんも言われていますが、手レブ限界は「1/焦点距離」と言われていますから、50mmレンズなら(1/50がないので)1/60ですね。
お手元にカメラが届いたら絞りやシャッターダイヤルぐるぐるやって試してみてください♪
書込番号:9252192
0点

>レンズは単焦点AF50mm1.4か1.8の予定です。
AFレンズはスカスカで使い心地が悪いですよ。
AFカメラで共用の予定があるなら別ですが、そうでなければMFレンズが良いと思います。
キタムラでMFの中古はどうでしょう?
http://www.net-chuko.com/guest/
全国から最寄りの店に取り寄せてもらえます。現物を見て気に入らなければキャンセルできます。(無料)
書込番号:9253216
0点

商品名 50/1.4 で検索してみて下さい。AF+MFで100本くらいあるようです。
書込番号:9253226
0点

こんばんは。
もう皆さんがご回答の通り、絞りとシャッタースピードはボケ味の調整や、周りの風景をどれだけ出したいかということに尽きますね。
例えば動き物を撮る時なんて、シャッタースピードを速くしますし、お花の場合は大体絞りを解放辺りで撮りますね。
とりあえず露出計を買いましょう!そして、ちょっとだけ、写真に関しての雑誌やサイトを見たら、自分が撮りたい写真の目安がでますよ?
書込番号:9256875
0点

ごーるでんうるふさん
>とりあえず露出計を買いましょう!
FM10には露出計は内蔵されていますよ〜〜
書込番号:9258851
2点

ごゑにゃんさん>
こんにちは。
あ、しまった・・・。うっかりFを手に入れられた人と勘違いして、カキコしてしまいました。
すみませんm(__)m 知らなかったとはいえ、今後気をつけます・・・。
書込番号:9264808
0点

デジフルのD700の1/10の値段で買えるんだよなあ。
重さも軽いし、かさばらないし、電池なくても撮れるし。
いいよなあ。
書込番号:9402671
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
