
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 40 | 2009年3月30日 22:21 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年3月22日 21:48 |
![]() |
0 | 16 | 2009年3月22日 17:33 |
![]() ![]() |
81 | 45 | 2009年3月22日 10:49 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2009年3月21日 16:23 |
![]() |
0 | 13 | 2009年3月21日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさま、こんばんは。
先日撮影中にF6を落下させてしまいました。(ノn`*)シクシク・・・
(ごめんなさい、F6・・・。)
しゃがんでレンズ情報変更中の出来事で、アスファルト上で一回転しました。
付けていた50oF1.4Sともども傷だらけになりました。
幸いニコンでの点検結果は異常無しでした(;≧∇≦) =3 ホッ
ここにお集まりのみなさまは、F6を落としたことはありますか?
よかったら聞かせてください。
F6はどの程度の衝撃まで耐えられるのでしょうか?
もちろん傷などつけずに大切に使いたいと思っていますが、もしもの時の心理的動揺を緩和するために知っておきたいと思いました。
1点

落下させた高さは 50cmくらい でしょうか?
F5なら落っことしましたが、F6はまだないです (流石に真っ青にはなりました) 。
書込番号:9289531
1点

何度も落としてますよ。
私は仕事と私用両方ですが、SB-800を付けたまま、AF28-105だったか・・
落としましたね。
胸の高さからアスファルト面に3回転反して止まる落とし方です。
ファインダーか、内部機構にガタが来るかと思いましたが・・
機能面では、おかしくなったところは皆無でした。
SB-800ももぎ取れる姿を0.5秒ほど考え、蒼白となりましたが、
結果、ファインダーに傷 1点3mm長さ、深さつめでちと引っかかり、地金が出ている。
底の角にも同じようなところがあり、レンズは、フードが完全に割れ、レンズフィルターが
バリバリに割れてましたが、レンズ本体はOK、動作も支障なし。
傷が付くのは自分でつけた傷、自分の所有物である証です。
道具ですからピカピカもいいけど、使って何ぼと思ってますので、
月現像10数本を通す用途からしても、すれちゃうのは仕方ない。
手放せない機材となってきました。(4桁初代機ですし、中古で安くなるのでますます売れない?)
私の使い方は、「私は、FM3A,F6で使い倒す!」 で使ってやってます。
FM3A(私用)は最近出番ないなぁ。。
書込番号:9289572
1点

なにやら、恐ろしい会話を・・・読んでるだけで、真っ青になれそうです(汗)
書込番号:9289695
1点

パーシモン1w さん,
だいじょうぶですよー、NIKON製はガッツのあるカメラですから、選択しました。
F2なんかは、シャッター幕が真ん中でパカッと割れまして、
F4Sに変えました。
NIKON製品は、現場向けにうってつけ!と思ってます。
ドンドン撮って、ドンドン落として、ドンドン壊して、ドンドン買い換えよう!(^o^)/
早々、壊れんけどね。他でも書いたけど、F6はプラスチック多くて、壊れる所が気に入らんけどね。すぐ直してくれますから安心ですよ。
書込番号:9289762
1点

撮影するとき、カメラを弄るときは必ずネックストラップを首に掛けています。
F6ではないんですが、D200に24−70をセットしてロープロのノバ2に入れた状態で10センチほどの高さからコンクリートに落としてしまったんですが、レンズが長すぎのせいもありますが、フィルターがバリバリに割れてしまいました。ニコンSCで見てもらいましたが、異常はなかったです。カメラバッグは余裕のあるサイズにした方がいいですね。
最近金欠のためF600にフィルムを入れてないです(^^;
書込番号:9289801
1点

私もF2を落とした口です。
ストラップをかけ直そうとして、手から離れ重力に引かれていきました。
足で軽く受けて、落ちた地面が土だったので、大事にはいたりませんでしたが。
レンズフィルターが大破しました・・・あの時は、恐ろしかったです。
リアルムンクの叫びでしたね。
書込番号:9289833
1点

ネックストラップはつけてますが、初心の時にしゃがんでレンズ交換をやっていると
必ずっていいほど、背中側から、クルリっと回転して地面と激突する事故が多かったです。
最近では、肩にストラップ、もうひとつをスプリングベルトンで引っ張り、
3点シートベルト状態に・・
レンズ交換時のうっとおしさや事故が減りましたが、
動ものを撮る時は、ジャマである。うーん、どうしたものだろうか・・
一時考えた挙句、取り外して、手でグリップをわしづかみにして、腕にストラップ巻いてがスタイルになった。結局、カメラは昔ながらの、握って落とすな!
ということに。。
書込番号:9289869
2点

・私はハンドストラップです。
・でも、海外ツアー参加時には、首から落下防止用の、細いネックストラップを特別に
用意して、長さを少しウェストよりも長めにして、釣り用金具でF6本体の
ハンドストラップの三角金具のところにひっかけています。
・ウェストバッグからすぐに取り出せるように、カメラにはハンドストラップですが、
そのハンドストラップが滑り落ちても、ネックストラップ(釣り具)がさらに
カメラとレンズを支えていますので、リスクとリスクヘッジを取っています。
・過去に大事には至っていませんがいろいろ経験しましたので。(笑い)
・ただ、物騒な国に行ってカメラを取られそうになると、首までが絞まりますので、
要注意です。(笑い)
書込番号:9290045
1点

こんばんは。キヤノンEOS-1使いですが、参加させて下さい。
ティーハニーさん、落下させて異常無しなら良かったですね。
もしかしたらAFが狂ったりピントがずれたりする可能性もありましたので、出来るだけしゃがんでレンズは交換した方がいいですえ?
ちなみに私は・・・他スレで述べていますが、愛機(注:初代EOS-1)を落下させたことが2回あります。
一回目は、無理な態勢で立ったままレンズ交換を奈良で行った時。
1mくらいの高さから、ぬかるんだ土の上に落としてしまいました。。。
ボディが少々割れてしまいましたが、キヤノン梅田SCで確認してもらったところ、異常なしでした。
二回目は・・・(涙)。
いえ、すみません。これは謝っても償い切れないものですが、KDNと共に特急『ふるさと雷鳥』を山崎で写していたとき。
ストラップを付けないでレンズ交換とボディの整頓をしていた時に、定期の特急『ひだ』が走り、思わず片手に持っていたKDNで写そうとしたら、三脚ごとアスファルトの床の上にガシャーンと。
三脚にあまり重点を置いていなかった時なので、緩い三脚を使い、ぐらつかせたのが原因でした(苦笑)。
EOS-1はAI SERVO時にErr表示が出るという、最悪な事態に。買い替えのきっかけとなる出来事でした。
こういうことがありますので、レンズ交換をするときや、三脚の調整をするときは十分に注意をしてやった方がいいですえ。
ではでは。
書込番号:9290474
1点

ティーハニー様お早うございます。そうですか、F6落下させて終ったのでかビックリドッキリした事でしょう。私のD200チョットした斜面に落としました。新品で購入して試し取りの時でした。ヘンチに腰かけてレンズ交換していた時、ベンチから転げ落ちるD200を呆然と見ていました。とっさの時人間て直ぐに反応出来ないものです、終わったーと。走って近ずいて手にした時、必死に成って手でD200の泥落としてました。どの位遣ってたろうか? そのまま自宅に戻り購入店に行きチェックして貰いました。異常無しと、店長に言って頂きました。ホットして両手に抱えて帰りました。嫌ですよね大事にしている物がそんな事に成るの。
書込番号:9290578
1点

すいません、レンズは、ボディーに着いていましたので中に泥は入って居ない状態での事です。泥が入って居たら全損ですよもちろん。
書込番号:9290651
1点

ティーハニーしゃん、それはご傷心の事と察します。
わたしもF5を石段の所から17-35mm/F2.8をつけたまま落下。
F5のペンタ部とレンズのA/M・Mスイッチが損傷しましたけど、機能面では大丈夫でした。
とりあえず、点検に出された方がよいですよ。
書込番号:9290668
1点

ティーハニーさん、こんにちは(^^)/~~~
F6落下、大変でしたね!(@_@;)
でも異常無しで良かったです!(^^)v
私はカメラ本体の落下は無いのでF6、F3、EOS‐3は無事(?)です。
が、レンズ落下は有ります。EF35mm F1.4L でした。大破処分です。後は三脚の転倒ですね。これは傷が付きました。
こういうのって心臓に悪いですよね(>_<)
カメラにネックストラップは欠かせません!三脚に取り付けて撮影中もネックストラップを首にかけています。
ティーハニーさん、お互いに今後は十分注意していきましょう!o(^-^)o
書込番号:9290721
1点

今回は残念でしたね。
>F6はどの程度の衝撃まで耐えられるのでしょうか?
そう言うことは考えずに、どうしたら落下を防止できるかを考えたほうが・・・
書込番号:9290819
1点

・・・じじかめさんから、落下防止策云々と 書かれてますので、わたしもEOS-3に恋しているさんと同様に何か操作する時はネックストラップを必ず掛けます。
100%ファインダーは機構的にちょっとの狂いが許されないので、極力落下防止に努めたいところだと思います。
お互いに気をつけて、楽しく写真を撮りましょうね。
書込番号:9290938
2点

まあしかしアレですよね。普段はちゃんとストラップをかけていたり、いろいろ気を遣っているのに、それでもフトした「魔の瞬間」にヤッちまうんですよね、その手のミスって。ティーハニーさんにおかれましては、不幸中の幸いとのこと、ビックリされたでしょうが、とりあえず機能的に無事でなによりでしたね。
F6は持っていないのでわかりませんが、カメラは「打ちどころ」ですよね。軽い衝撃と思ってもダメにときはダメだし、豪快に落下させちゃって、こりゃあダメだろ、と恐る恐る手にしたら大丈夫だったり……。
私は、1台のF3にAF−S300/4、もう1台のF3に180/2.8を付けて肩から提げた状態で、釧路の湿原を見下ろす展望台の階段から転げ落ちたことがあります。咄嗟にカメラをかばうも、なにしろ2台あって、しかもわりと大きなレンズを付けていたため、どうしようもなく、カメラもレンズも強打したことがありました。真冬で凍結していたので、充分気をつけていたつもりだったのですが、ツルリといってしまいました。
180ミリのフードがグニャリと曲がり、300ミリはフード先端にこすり傷が付きましたが、カメラ本体はどこかしらぶつけたようですが、たいした被害は出ず、曲がったフードを手で直し、そのまま使っています。打ちどころが悪ければ、マウントが曲がったり、レンズがへし折れていてもおかしくない状況でした。
通常使っていて付いちゃう傷はまったく気にしておりませんが、さすがにこのときは青ざめましたね。ま、300ミリのフードの擦り傷も、今となってはガンガン使っているぜぃ!! の勲章のようなものですけど。
書込番号:9291108
2点

●Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
>落下させた高さは 50cmくらい でしょうか?
F5なら落っことしましたが、F6はまだないです (流石に真っ青にはなりました) 。
40cmくらいの高さです。
F5は大丈夫でしたか?
●イーグルワンさん、こんばんは。
>胸の高さからアスファルト面に3回転反して止まる落とし方です。
わたしより高い位置からの落下なんですね。
それでも大丈夫なものなんですね。
●パーシモン1wさん、こんばんは。
>なにやら、恐ろしい会話を・・・読んでるだけで、真っ青になれそうです(汗)
落とした時はホント、真っ青になります。
たしかに恐ろしい会話ですね。
●イーグルワンさん、もう一度、こんばんは。
>NIKON製品は、現場向けにうってつけ!と思ってます。
ドンドン撮って、ドンドン落として、ドンドン壊して、ドンドン買い換えよう!(^o^)/
イーグルワンさんはお仕事でF6を使われているのですね。
お仕事だと、ぶつたり落としたりする確率は高くなるのでしょうね。
F6はハードな使い方をしても大丈夫つくりになっているんですね。
書込番号:9294013
0点

●とらうとばむさん、こんばんは。
>撮影するとき、カメラを弄るときは必ずネックストラップを首に掛けています。
わたしもこれからは、必ずネックストラップを首に掛けて使います。
とらうとばむさんのD200も無事でなによりでした。
●パーシモン1wさん、もう一度、こんばんは。
>私もF2を落とした口です。
ストラップをかけ直そうとして、手から離れ重力に引かれていきました。
F2をお使いなのですね。わたしもF2持ってます。F2も一回落としたことがあります・・・(^^;
●イーグルワンさん、ふたたび、こんばんは。
>ネックストラップはつけてますが、初心の時にしゃがんでレンズ交換をやっていると
必ずっていいほど、背中側から、クルリっと回転して地面と激突する事故が多かったです。
しゃがんで何かをする時は落としやすいのですかね。
やっぱり、ストラップを活用して落とさないようにしないといけないのですね。
●輝峰(きほう)さん、こんばんは。
>ただ、物騒な国に行ってカメラを取られそうになると、首までが絞まりますので、
要注意です。(笑い)
ハンドストラップも良さそうですね。
海外旅行の際は、首からかけていても別の心配があるのですね。
書込番号:9294113
0点

●ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>EOS-1はAI SERVO時にErr表示が出るという、最悪な事態に。買い替えのきっかけとなる出来事で した。こういうことがありますので、レンズ交換をするときや、三脚の調整をするときは十分に注
意をしてやった方がいいですえ。
フラッグシップ機といえども打ち所が悪ければ最悪の結果になってしまうのですね。
やっぱりレンズ交換時は要注意なんですね。わたしも気をつけます。
●ジョーウさん、こんばんは。
>ヘンチに腰かけてレンズ交換していた時、ベンチから転げ落ちるD200を呆然と見ていました。とっ
さの時人間て直ぐに反応出来ないものです、終わったーと。
落とした瞬間ってそうですよね。わたしもしばらく固まって落ちたF6を見ていました。
ジョーウさんもやっぱりレンズ交換するときだったのね・・・。
●さくら子さん、こんばんは。
>わたしもF5を石段の所から17-35mm/F2.8をつけたまま落下。
F5のペンタ部とレンズのA/M・Mスイッチが損傷しましたけど、機能面では大丈夫でした。
さくら子さんも落下させたことがあるのですね。
それにしても報道関係、NASAが使うことを想定して設計されたF5はさすがですね。
●EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>カメラにネックストラップは欠かせません!三脚に取り付けて撮影中もネックストラップを首に
かけています。
はい。わたしも、みなさんを見習って、ネックストラップを活用してカメラを大切に使いたいと思います。
書込番号:9294371
1点

↑反省して、皆さんに教えを受けている時に笑顔もどうかと思いますので、アイコン変更しました・・・。
書込番号:9294410
0点

●じじかめさん、こんばんは。
>そう言うことは考えずに、どうしたら落下を防止できるかを考えたほうが・・・
はい。皆さんのお返事を読ませて頂いて、その通りだと思いました。
考えを改め、落下防止に努めます・・・。
●さくら子さん、もう一度、こんばんは。
>100%ファインダーは機構的にちょっとの狂いが許されないので、極力落下防止に努めたいところ
だと思います。
お互いに気をつけて、楽しく写真を撮りましょうね。
カメラは精密機械ですものね。以後気をつけます・・・。
●ウメF3さん、こんばんは。
>F6は持っていないのでわかりませんが、カメラは「打ちどころ」ですよね。軽い衝撃と思っても
ダメにときはダメだし、豪快に落下させちゃって、こりゃあダメだろ、と恐る恐る手にしたら大丈
夫だったり……。
みなさんのお返事を読ませて頂いて、わたしもそう思いました。
『落とすことを前提に考えるのではなく』、『落とさないように使う』当たり前のことですが、今回あらためてそう思いました。
書込番号:9294504
0点

ティーハニーしゃん、おはようございますぅ♪
F5は頑丈でしたが、F6マニュアルを読むとわかるように、実はF6は相当頑丈とアピールしています。
F5よりも頑丈だと思いますよ(^-^)/
書込番号:9295523
1点

カメラは落さないに限りますが・・・・
青函連絡船の甲板に(修学旅行中)
Ai300/4.5Sを落して絞り故障
スタルヒン球場にて(野球部の取材中)
ニコンEL2を落してペンタ部損傷(外見のみ)
裏蓋が開きフィルム1本をだめにしましたが、撮影続行
数日後、息を引き取りました
修理により再生
(知人に安くレンズ代で売却してしまい、もう手元にはありません)
畳の上に(7〜8年前)
机の上からストラップを不意に引っ掛けてF5落下
とくに異常なし
光学器械を落下させるのは・・・・
測量屋たるもの、断じて許されませんが、仕事でも数回やってます (^^;
書込番号:9295599
1点

ティーハニーさん おはようございます。
寒気が起きる情景ですね。でもご無事そうで良かったですね。
私は購入して間もなくソファーで膝に抱いたまま居眠りしてしまい、転げ落ちる動きで目が覚めましたが、その程度でもドッキンでした。
野外で落としたことはありませんが、レンズ交換のときにしゃがみ込んで落とさないようにするのですが首から下げているカメラのレンズの先端部分が地面に当たること数度。
ストラップの長さを短くするとカメラの取り回しが悪くなり、どの程度に調整するかいつも迷っています。
書込番号:9295612
1点

ティーハニーさん こんにちは。
F6をアスファルト上で1回転させたんですってね。驚いたでしょう!
気弱な僕なら吃驚して不整脈が起こるところです。
手入れをしている時に過って落とすことはあっても、F6を落下させたことはありません。だからこのスレに書くべきかどうかで悩みました。ただ、ストラップを首から掛けたまま勢いよく左方向に振り向いて石垣に激突させたことがあります。フィルターが割れてサービスセンターへ持ち込みまが異常ないとの事でした。
F6以外では何回も落下させました。特に記憶に残っているのは、
僕がまだ社内でもペーペーだったころ、当時日本最初の鉄筋コンクリート造とされていた神戸和田岬倉庫の現状調査を命ぜられたときです。ゼンザブロニカとニコマートを肩から下げてホテルを出て車寄せで荷物を持ち替えた時にニコマートを落下したんです。鈍い音とともに石畳に転がりましたね。見るとボディ底板が凹んでいます。
結局、ゼンザブロニカ中心の撮影になってしまいましたが現像してみるとニコマートも良いのです。イヤーニコンの頑強さを感じましたね。ニコンさま様でした。
今では、EOS−3に恋してるさんの、
>カメラにネックストラップは欠かせません!三脚に取り付けて撮影中もネックストラップを首にかけています。
と全く同じです。これから桜の季節です。安全で楽しい撮影をされる事を願っています。
昭和公園の花を貼ります。
090312(木) F6 VR105M PROVIA100F
書込番号:9295992
2点

>『落とすことを前提に考えるのではなく』、『落とさないように使う』当たり前のことですが、今回あらためてそう思いました。
落とさないようにはしてますが、何があるかわかりませんからね。不慮の事故。
落としたときも、無事でor軽症で済むように・・・が、良いですy
>三脚に取り付けて撮影中もネックストラップを首にかけています。
私も三脚使用時は、ネックストラップかけてます。
ですが、ファインダーを覗いてると、背後まで気がいきません。
桜の季節、人の集まる、人通りの多くなるところでは気をつけないといけませんね。
少し離れようと、後ろを見ずバックしてしまって人にあたったり、逆に押されてしまったりで、カメラごと三脚ごと倒れていく人を見たことありますから。
>イヤーニコンの頑強さを感じましたね。ニコンさま様でした。
そう思いますy
F2やF3を使ってると、骨組み+外装も金属なので尚更。
書込番号:9296597
1点

ティーハニーさん、こんばんは。
遅レスごめんください。大変でしたね。
大切なF6を落下させたとは、お見舞いの言葉も見つからない位です。
私も経験者です。二年位前、暗闇のコンクリートの階段でつまずいて
大切なF6を打ち付けてしまいました。
サービスセンターで点検の結果、異常なしでほっとしました。
そのとき感じたのはF6ボディーというのは鎧(よろい)をまとったく
らい堅牢ということでした。むろん、打った個所にもよるでしょうが。
その忌まわしい記憶を払拭するために傷ついた上部カバーを交換して
しまいました。
その後、F6は外観も中身も全く異常なく順調に機能しています。
異常なしという診断を得たわけですから、今回のご経験を不幸中の幸い
と前向きに考えて、これからもF6を大切に使ってあげてください。
書込番号:9297642
2点

★さくら子さん、こんばんは。
>F5は頑丈でしたが、F6マニュアルを読むとわかるように、実はF6は相当頑丈とアピールしていま
す。F5よりも頑丈だと思いますよ(^-^)/
F6はFシングルナンバー最新機種、やっぱりニコンさんも手は抜いていないのですね。
★f5katoさん、こんばんは。
>ニコンEL2を落してペンタ部損傷(外見のみ)裏蓋が開きフィルム1本をだめにしましたが、撮影続
行数日後、息を引き取りました
裏蓋が開くことなんてあるのですね!
あるCMで、ニコン製カメラが落下して裏蓋が開くシーンがあったそうですが、ニコンさんはそのCM
製作会社に『ニコンのカメラは、たとえ落としても裏蓋が開くなんて事故はありえない』と抗議し たそうです。
でも、実際には開いてしまうこともあるのですね。
(絶対に開かないなんてありえないと思っていましたが)
★gajitojunさん、こんばんは。
>ストラップの長さを短くするとカメラの取り回しが悪くなり、どの程度に調整するかいつも迷って
います。
わたしもどのくらいの長さがいいか、いつも迷います。
ストラップの最適な長さって、どのくらいなのでしょうかね・・・。
わたしは胸とお腹の間くらいですね。
たいてい肩にかけていて、首にはあまりかけないのですが。
書込番号:9297872
1点

☆ヤングQ太郎さん、こんばんは。
>ただ、ストラップを首から掛けたまま勢いよく左方向に振り向いて石垣に激突させたことがありま
す。フィルターが割れてサービスセンターへ持ち込みまが異常ないとの事でした。
石垣に激突というのもすごいですね。
ニコマートも石畳に落下ですか。
ホント、ニコンの頑強さには、驚かされますね。
☆パーシモン1wさん、こんばんは。
>落とさないようにはしてますが、何があるかわかりませんからね。不慮の事故。
落としたときも、無事でor軽症で済むように・・・が、良いですy
はい、もしもの時にはフラッグシップ機の頑丈さには助けられます。
それから、みなさんの書き込みを読ませて頂いて、ニコンはフラッグシップ機でなくても頑丈に出来ていることに驚かされます
☆floret_4_uさん、こんばんは。
>異常なしという診断を得たわけですから、今回のご経験を不幸中の幸いと前向きに考えて、これか
らもF6を大切に使ってあげてください。
はい、これからもF6を大切に使っていきたいと思います。
書込番号:9297955
0点

ティーハニーさん、こんばんは
遅くなりましたが、F6を落下させてしまわれたとのこと、そのときのお気持ちは察するに余りあります。でも、無事で何よりでした。良かったですね。
ここでF一桁機でなくても、ニコンのカメラは丈夫との、実例をあげての報告が皆さんから届いていますが、十数年ほど前、子供にFM2nを持たせて旅行していたときのこと、息子が夜道でつまずき、FM2ごと石の道にひっくり返りました。嫌な音がしたのでワッと思いました。ケースに入れてはいたものの、駄目かなと宿で点検したところ、外見上は確かに小さな凹み、フィルターが割れていて、枠もゆがみがありました。でも機能には異常がないようでそのまま使い、後日サービスセンターで点検してもらったところ異常なし。レンズだけ修理してもらいました。今でもFM2nもレンズも何の支障もなく、使っています。いや、本当に頑丈ですね。頑丈だからどう扱ってもよいわけではありませんが、使っていて安心できますね、ニコンのカメラは。
書込番号:9299455
0点

ティーハニーさん、こんばんわ
正直私もおっちょこちょいなので落とします。
F6は落としていないですが、というとはあまり使っていないからか?
よく使えば使ってるほど落とします。
D40も落としたことがないですね。実際デジタルは落としたら割れるでしょうね。
昔、ベル&ハウェル社の8mmカメラを落としました。へこみましたがでも動いていました。
昔、コンタックスT2を落としました。これもへこみましたが使えています。
ライカM6と90mmF2ズミクロンも落としましたが、レンズ枠がゆがみましたが使えています。
父のライカも軍艦部に上面にへこみがあります。だからカメラは落としても壊れないのかって思っていたのです。
ソニーのデジカメを落とすまでは・・・。
へこみや傷を見ると心が痛みますが、それだけ愛して使いまくっている証拠です。
使えば使うほどに危険がいっぱい。でも、めげないでね。
書込番号:9299525
1点

ティーハニーさん、こんばんわ(^^)
ネックストラップで少々、思ったことを・・・・
現在、F6にはネオプレーンストラッププロというものを使用しています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
首や肩への負担が軽減されるということで重宝しています。が、
これって途中にバックルが2箇所あるので、その部分がきちんと止まっていないと落下の恐れがありますよね。
そう考えたら、昔ながらのオーソドックスなネックストラップにした方がいいかなぁと思ってしまいました。
独り言のようなコメントですいませんが、「これってあると思います」ですよね。
今度の土日、ネックストラップを物色して来ようっと!(^^)
書込番号:9299583
0点

みなさん、おはようございます(少し早いですが)
☆Katerchatoranさん、おはようございます。
>頑丈だからどう扱ってもよいわけではありませんが、使っていて安心できますね、ニコンのカメラ は
わたしも、そう思います。でも、もしもの時はとっても助かりますね、ニコンは。
☆teraちゃnさん、おはようございます。
>へこみや傷を見ると心が痛みますが、それだけ愛して使いまくっている証拠です。
使えば使うほどに危険がいっぱい。でも、めげないでね。
落とした時はショックでしたが、めげてません、大丈夫ですよ。
ニコンにかぎらず、カメラって屋外で使うものだから、
どのメーカーも衝撃に対してはきちんと考えて設計されているのですね、きっと。
☆EOS−3に恋してるさん、おはようございます。
>ネックストラップで少々、思ったことを・・・・
現在、F6にはネオプレーンストラッププロというものを使用しています。
ストラップの情報ありがとうございます。
いろいろなストラップを見て、わたしもどれがよいか勉強中です。
書込番号:9299947
0点

ティーハニーさん、皆さんこんばんは
お久しぶりですね
相変わらず、カメラいやF6大好き人間ですね
私はF6は落としたことはありませんが、以前CONTAXをランクルの後部から落とされたことがあります。
カメラクラブの講師の奥さんで、弁償してくださいとも言えず、置いた自分の責任として諦めて、自分で修理代を負担しました。
ボデイ上部分などを交換して、調整共で、3万5千円程払いました。
京セラがカメラ事業撤退して、手放しましたが、それからは首に掛けることと撮影中でも長い間使わない時はケースに入れる事そして、レンズ交換は中腰では行わないで、台のような物として、ベンチの上などで行うようになりました。
やはり、お互いにメインカメラですから大切に使いましょうねティーハニーさん
書込番号:9306648
1点

challengerさん、こんばんは。
>京セラがカメラ事業撤退して、手放しましたが、それからは首に掛けることと撮影中でも長い間使
わない時はケースに入れる事そして、レンズ交換は中腰では行わないで、台のような物として、ベ
ンチの上などで行うようになりました。
中腰でのレンズ交換はやっぱり危険ですよね。みなさん、レンズ交換中の事故が多いようです。
わたしはレンズ交換後のレンズ情報設定中でした。
フラッグシップ機でなくても、落として大丈夫だった事例をみなさんが紹介してくださってます
が、打ち所が悪いとアウトみたいですね。
わたしもレンズ交換中や設定中、移動中は注意しようと思います。
書込番号:9307578
1点

みなさん、こんばんは。
今回のみなさんのお話で、メーカーやフラッグシップ機に関係なく打ち所が悪いと壊れてしまい、でも意外と大丈夫なときもあるということが分かりました。
(もちろん、フラッグシップ機は頑丈に作りこまれていて大丈夫な確率は高いようです)
どちらかというと、撮影中よりもそれ以外の時、移動中とかレンズ交換中が危険なようです。
これからは、可能な限りネックストラップで首からぶら下げて、気をつけて扱っていきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9307762
1点

こんばんは
ティーハニーさんがスレを締めた後で申し訳ありませんが・・・
カメラを落としたことはありませんと書いたばかりなのですが、今日、D700を落しました。
というか落ちました。
撮影ポイントを移動するのに後部座席のカメラバッグの上にチョコンと載せたまま山道を移動しポイントについてドアを開けたら70-200装着のカメラが雪崩打ってアスファルトに。ストロボの一部とペンタ部にかすり傷で済みましたが。
撮影ポイントは雪山でしたので雪崩にきをつけるべきでした。
書込番号:9322772
1点

gajitojunさん、こんばんは。
>撮影ポイントを移動するのに後部座席のカメラバッグの上にチョコンと載せたまま山道を移動しポ
>イントについてドアを開けたら70-200装着のカメラが雪崩打ってアスファルトに。ストロボの一部
>とペンタ部にかすり傷で済みましたが。
文面からは大丈夫な印象を受けますが、一応ニコンさんで点検していただいたほうがよいかもしれませんね。
わたしも後部座席に置いたまま車を動かして、後部座席の足元にカメラを転がしたことがあります。お互い気をつけましょうね(^^;
書込番号:9327063
0点



実家の引越しに乗じて父の宝物を頂いてきました。
Nikon F3HP
NIKKOR 28mm F2.8
NIKKOR 50mm F1.4
AF NIKKOR 70-210mm F4
Speed Light SB-17
自分が子供の頃、父に撮ってもらったカメラで
今度は自分の子供を撮るようになるとは、と感慨深いものが有ります。
デジイチ購入を考えていた矢先の事、ありがたく頂戴しました。
近い将来、デジタルとフィルムの両立が出来たらなぁと。
聞けばココ最近は余り出番がなかったようで長らく押入れに入ってた様子。
父が言うには10年位前にも一度オーバーホールしたらしいのですが
とりあえずは電池を入れ替えたらシャッターは降りてくれました。
各品ざっと見てみました。スピードライトは電池が入りっぱなしでしたので
案の定、液漏れを起こしており、サビ?が他の金属部分にまでこびりついてました。
もう再生はムリかも・・・
本体はレンズとファインダーを外して中身を目視しただけでは異常はなかったのですが
カビの発見等、目視で判るものなのでしょうか?
Nikonのオンライン見積もり、オーバーホールで35,300円。思案中です。
0点

人工生命M1号さん、はじめまして。
目視で分からなければ気にしなくていいと思います。
試し撮りしてみて問題ないなら大丈夫でしょう。
F3のスピードライトの接点は特殊な形状のためSB-17などの専用のものしか使えませんが、TTLガンカプラーAS-17をかませると、普通のスピードライトも使えるようになります。
しかもまだニコンから販売されています。すごい!
カタログ落ちするのも時間の問題だと思いますので、スピードライトを使うようでしたら今の内に入手しておくのもいいかと思います。
TTLガンカプラーAS-17
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/coupler/index.htm#as-17
書込番号:9063970
0点

良いカメラを入手されましたね。
とりあえずネガでテスト撮影して、様子をみてはいかがでしょうか?
スピドライトは無くても昼間は使えますので、必要になったら購入すればいいと思います。
書込番号:9064084
2点

>本体はレンズとファインダーを外して中身を目視しただけでは異常はなかったのですが
カビの発見等、目視で判るものなのでしょうか?
レンズのカビは、絞りを開いて電灯など明るい物に向け(ライトで照らしても良い)、後玉から前玉を覗くように見れば、分かります。
見て分からなければ、カビてないか、きわめて僅かだと思います。
カビも初期の僅かなうちなら、清掃できれいになりますが、多量に発生すると、カビ跡が残るようですね。
私も数年前、父の遺品のミノルタSRマウントレンズを受け取った時、メーカー(タムロン)でOHをしてもらいました。
古いレンズで、一般の修理は受け付けていませんでしたが、部品交換が発生しない、OH&清掃程度なら、いつでも行ってもらえるようでした。
現在は使うことはありませんが、私のSRT-101ボディや他のレンズと共に、防湿庫に収まっています。
もし何か御心配なことがあれば、一式メーカーに送り、チェックを受けられたらいかがでしょう。
書込番号:9064268
1点

Nikon F3HPはこれからも使うようならOHをお勧めします。
>ニコン 修理 認定あたりで検索すると ニコン以外でも信頼できるお店が出てきます。
F3すっごい いいカメラですよ。
信頼できるお店で買取査定でチェックしてもらう。笑
あとはNikon SCなどでみてもらいましょう。
NIKKOR 28mm F2.8
NIKKOR 50mm F1.4
あとは・・・AFレンズは微妙です。
書込番号:9064316
0点

みなさん、ありがとうございます。
今、フィルムを買ってきたので充填して試し撮りしてみます。
フィルムを使うのは久し振りです。
アナスチグマートさん、ありがとうございます。
TTLガンカプラーAS-17ですね。参考になりました。
将来は室内撮りも想定しているのでスピードライトはいずれ購入予定です。
じじかめさん、ありがとうございます。
使ってなんぼのカメラ。何はともあれ撮ってみる事にします。
影美庵さん、ありがとうございます。
早速、レンズを覗いて見ましたがカビの有無は判りませんでした。
使ってみて問題なければ順繰りでメンテに出していく事にします。
ねこねこ‘_‘さん、ありがとうございます。
はい、F3使う気マンマンであります。
大阪へ行く用事が出来たら見てもらう事にします。
言われて気付きました。3本のレンズの中で、70-210mm F4だけが
AF付きなのはどうも解せません。
F3にでもMFで使う分には影響はないですよね。
実際に構えてみて「こらっ、この若造が!おまえにゃ10年早いわ!」と
言われているような重量感を感じました(笑)
「一生モノのカメラ」と言う言葉が分かったような気がします。
書込番号:9067172
0点

おはようございます。
去年、関東カメラでOHしました。
OH代 16500円
部品代 2000円
クランク交換 2000円(私が交換依頼しました)
改造費 5000円
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/custom.html
OHだけなら18500円でしょう。
シャッター半押しメモリーロック改造
F3はAEロックが別ボタンでやりにくいです。
これをシャッター半押しで出来るようになります。
カンターリセット改造
フイルム1枚目になるまで1/80ですが最初から露出計が動きます。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9069118
0点

F90パパさん、お世話様です。
¥20,000弱ですね。情報ありがとうございます。
まだ使い方を理解するのに精一杯な状況です(笑)
まずは試し撮り、と思ってるのですが
フラッシュもないのに室内ではなぁ・・・と二の足を踏んでます。
次の休日には存分に撮りたいと思います。
書込番号:9073352
0点

人工生命M1号さん、初めまして。
横レスなんですが、質問させて下さい!
私も最近、父親からF3を譲り受けました。カビなどはわかりませんでしたが
ファインダー内がびっくりするようなゴミだらけでした。
多分モルトがボロボロになったからです。
ブロアーで吹いてみたりしたら、私のやり方が悪かったようで
それに加えてホコリも増えてしまいました。
これはニコンの修理などに出して掃除したら再生可能な物なのでしょうか?
多分操作などに問題はないと思います。
一度試し撮りをしたのですが、写真自体にゴミはなかったのですが
何となくフィルタがかかった、ほんわかした写りになりました。
>Nikonのオンライン見積もり、オーバーホールで35,300円。思案中です。
わたしも修理見積もり(ファインダー掃除)を見てみたら約3万円。
高いですね…。
書込番号:9284314
0点

しろぞんびさん、初めまして。
ファインダーの中にホコリがあったり、プリズムが腐食してたりすると個人のレベルではどうにもなりませんが、もしかするとゴミがついているのはスクリーンかもしれません。
F3のファインダーはブロワーで吹いたくらいでホコリが入るとは思えませんので。
いったんファインダーを外して、ファインダーだけで覗いてみてください。
もしファインダーが綺麗なようであれば、汚れているのはスクリーンだと思います。
スクリーンについたゴミならブロワーでとばせるかと思います。
一度ご確認ください。
>何となくフィルタがかかった、ほんわかした写りになりました。
レンズにカビは生えていませんか?
こちらも確認したほうがいいでしょう。
書込番号:9284527
0点

私の場合、F3を使い始めてまだ幾日も経たず、アドバイス出来る程の経験もありません
のでオーバーホール体験レポートを報告しますね。
F3HPを貰い受けて一ヶ月も過ぎ、快調に撮影しておりましたが、ある日カメラ屋さん
に無料点検コーナーがあったので、「念の為」とお願いしてみたら露出計に1段分の誤
差が出ているのと、高速でシャッターを切ると速度が不安定になる、との指摘を受けま
した。露出はあらかじめ補正でゲタを履かして運用可能だし、高速でシャッターを切る
事もあんまりないか・・・とちょっと悩んだものの結局オーバーホールに出す事に。
まずはNikonのWebサイトで手続き。これを使うと返送料サービスなんだそうです。気に
なっていたシャッター速度のばらつき、露出計の誤差、液晶の劣化、はこの時点で記入
しておきました。翌日、自前でF3を梱包してヤマト便でニコン該当部署へ送付。ここで
掛かった送料は¥950でした。
<日時>
工場着日3月9日(月)・修理後工場出荷日3月16日(月)
<処置内容>
オーバーホール
前板分解清掃及び各部注油
電気回路点検清掃調整
シャッター精度不具合のためシャッター機構部の調整
露出精度不具合のため露出回路部の調整
液晶表示不具合のため関連部の部品を交換
ボディマウント部変形のため部品を交換
サビ・腐食のため電池蓋を交換
破損のため補正ダイアルを交換
劣化のため外観モルトプレーンを交換
<交換部品内訳>
液晶 2,760
コネクター 80
ライトガイド 220
バヨネット環 1,590
電池キャップ 430
シュー座 1,220
ミラー制限モルト 30
サブミラー制限モルト 60
モルトプレン 60
-----------------------------------
合計 6,450
<請求額>
修理工料 18,700
部品代 6,450
消費税 1,258
-----------------------------------
合計 26,408
前評判の通り、税込見積額¥38,115を下回る請求金額となりました。
安心して使えると言うのは大事な事だと思います。もしオーバーホールに出さず、不具合
のあったまま使っていると、失敗した写真もカメラのせいにしていたかも知れません(笑)
書込番号:9288786
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
パソコンでスキャンする再4800dpiで皆さんスキャンしてますか?
又、スキャンする再小さなゴミをスキャンする再どのようにして処理しスキャンしますか?
自分の場合は複合機のip810でスキャンするのですがPro9500でA3にて印刷するつもりです。
この場合はやはり4800dpiで読み込んだほうが良いのでしょうか?
また、複合機ではなくフィルム専用のスキャン機を購入した方がこれから頻繁に使うには
そちらの方が良いのでしょうか?
お手数ですが教えていただけたら幸いです。
0点

>フィルム専用のスキャン機
もう殆ど絶滅機種ですね。
DIMEGE Scan Elite 5400Uを使ってますが、vistaに対応していないため、XPのパソコン買ってしまいました・・・。
書込番号:9283358
0点

iceman306lmさん
回答有難う御座います。
やはりフィルムスキャン専用機の方が良いのですね。
CanoScan 8800F も考えてはいたのですが評価悪いも多いので心配です。
出来れば最高解像度4800dpiで保存したいものでして困ってます。
本日現像し早速MP810でスキャンしたのですがまったく違う色で出てしまい
キヤノンに電話するもパソコンがおかしいのでは?とか。
色々言われましたがスキャナー自体がおかしいのですよと何度も言っているのに
スキャナー自体でスキャンし写真にしてみてくださいと言われパソコンを使用せず
MP810でそのままスキャンし印刷出しをしてもやはり状態は同じ状況です。
壊れているとしか考えられず修理依頼をしました。
何分1Vで撮影したフィルムでMP810でスキャンしパソコンで見ると通常より濃い色合いで
しかも100%表示をすると解像度がもうめちゃめちゃの状態でひどいものでした。
もうせっかくの楽しみにしていた作品がいつ見れるかと思うとデジタルは早いし
直ぐ見れるのが便利にも思えてくる状況でした。
でもフィルムにこだわっているので絶対にフィルムをこのまま使用し続けたい。
この思いは変わりません。
早く1Vの真の実力の写真を早く、早く見たい!こればかりです。
やはり1Vを最大限に生かすスキャン機は10万ぐらいの品物が良いのでしょうか?
書込番号:9283467
0点

CANON 8800F使用していましたが、満足出来ず、Nikon COOLSCAN W ED 中古を購入しました。
フィルム専用機は、スペック以上のスキャンが簡単に出来ます。
出来れば、フィルム専用機をおススメ致します。ゴミ取りはスキャナ付属のものを使用しています。
プリンタは、Pro9000です。
カメラは、EOS-3、A-1、AE-1です。
これからですよ、銀塩は!
書込番号:9283473
0点

4800dpiだと1コマ88MBのデータ量になるようですけど。
ハードディスクに負担がかかるだけだと思いますよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/canoscan/reading.html
私はHPにアップする位にしか使わないので、CanoScan8800Fの1200dpiで十分ですけど。
それにスキャンした時点で色が違うのはしょうがないと割り切ってます。
また観賞方法の討論になりそうですけど、ポジの場合はルーペ+透過光で観賞し
気に入ったもののみをプリントしています。
書込番号:9283945
0点

こんばんは。
これは・・・PCの解像度の限界にもよるかと考えられますね(苦笑)。
ニコンさんが今ほぼ唯一製造しているフィルムスキャナの方が細部ではいいとは聞きますが、私は本体の料金を聞いただけでレンズ代に回りそうな予感がして、やめました(苦笑)。
それも私の機種は、何世代も前の8200Fを落札して本日届いたので使っている状態です。
フィルムはスキャンしてプリントアウトするよりも、私的にはなじみのお店、もしくはHCLみたいなプロラボに頼んで大延ばしをしてもらうほうが綺麗になるとおもいますよ(^o^)/
もしポジの味をそのまま・・・だというのなら、ルーペ+ライトボックスもしくはプロジェクタが最適だと思いますが、いかがでしょうか?
ではでは。
書込番号:9284067
0点

追記です。
PCにスキャンする際にはブロワーとブラシは必須ですね(笑)。
いくらごみ除去機能があったとしても、普段のお手入れをしておかないと、後々大変ですからねぇ。
・・・ちなみにうちのPCのモニターでは、2400dpiで5コマ14分くらいかかりましたが、充分観賞に耐えました。
これ以上だともっと負担をかけそうなので、これでよかったかもと思っています。
ではでは。
書込番号:9284143
0点

こんばんは。
私も、せいぜい2400dpiがいい所ですね。
というのも、やはりスキャンする目的がFlickrやブログにアップするのが第一の目的。
もう1つの目的がインデックス的にパソコンでデータ整理して、ポジの管理をするからです。
ですので、ある意味最大解像度でスキャンしてもデータ量が大きくなるだけなのでやっていません。
気に入った出来の写真は、ライトボックス+ルーペで鑑賞するか、やはりショップでプリントして楽しむ方が良いように思います。
ちなみに、私が使っているのはCanonの複合機MP950です。
これでも、上記使用目的なら十分かと^^;
書込番号:9284458
0点

みなさん、おはようございます。
去年オークションで入手した骨董品ですが・・・・・
サブPC(PEN4 2,8G メモリー512M WINxp pro)にて使用しています。
ミノルタ Dimage Scan Dual 1997年製(SCSIカード込みで500円!!)
ポジを取り込んでみました。(取り込みから保存まで1分位)
次にライトボックス上のポジを、三脚立てて
50D+100mmマクロ(非USM)、KDX+100mmマクロ(非USM)で
それぞれ取り込んでみました。
どうでしょうか?
フラットベッドスキャナーよりははるかにいいと思います。
書込番号:9285454
0点

そんな面倒なことをやるならデジタルカメラで素直に撮影・保存された方が宜しいのでは?
書込番号:9285470
0点

欲張り坊主さん こんにちは
このスキャンするよりカメラで撮ったてと言う方法は結果フィルムの色を関係なく
カメラの性能でのお話になってしまう気がするのですが皆様どうでしょうか?
ISR-246さん こんにちは
>そんな面倒なことをやるならデジタルカメラで素直に撮影・保存された方が宜しいのでは?
それはごもっともです。
とにかく1Vでの完全な色を取込印刷したいそれだけなのですが・・・
何分 まずフィルムを購入、カメラに入れる、撮影、現像、スキャン、印刷と面倒です。
ですが、手のかかる子供ほど何とかと言いますよね、自分にとって完全趣味、楽しみです。
面倒な方がこれ!ほんと楽しい。楽しいのです。。
書込番号:9285507
0点

小島大五郎さん。
結局のところ、せっかく「フィルムを選ぶ」という選択肢を楽しんでおられながら、スキャンするという時点でデジタル化してしまう訳で、本来のフィルムの持つ色再現の特徴や粒状感、諧調性などは本来のフィルムの持ち味とは違ってしまうのではありませんか?
スキャナーのメーカー、スキャン方式、付属ソフト、取り込みの条件などでいくらでも変化してしまうデジタル化をして、最終的に(自宅で)プリントして楽しむという事ならば、やっぱり私も始めからデジタル一眼で撮影する方がストレートだと思います。
やはり、銀塩は必要に応じてデジタル化もしますが、本来はラボでプリントしてもらう(または自家で印画紙プリントでも良いと思いますが)のが本来の忠実なフィルムを選ぶ楽しみにつながるんじゃないかと思います。
書込番号:9285588
0点

私はポジの場合は、現像のみやってもらって、良さそうな分のみマウントにして
2Lでプリントします。
それをフラットヘッドスキャナで取り込んでパソコンに保存しますが、あくまで参考資料で
プリントはフィルムからクリスタルプリントにしています。
書込番号:9285724
0点

小島大五郎さん
言葉足らずですみませんでした。
私が言いたかったのは「デジカメでの取り込みがいいよ」ではなく
フラットベッドスキャナーも使用した事があるが、それよりは
専用のフィルムスキャナーの方が楽だし、昔の機械でも使えるよ、と。
探せばオークションで500円位からあるし・・・(最近、高騰してるみたいだけど)
あと、デジカメで取り込む方法もありますよ、と。
お金があれば最新のフィルムスキャナーが一番いいでしょうけど。
なんだかんだいってもフィルム機で撮影するのは楽しいです。
これからもポジを使い続けようと思います。
書込番号:9286046
0点

こんにちは。
個人的には犬好き&カメラ好きさんの意見に賛同したいと思います。
フィルムはやっぱり普通にお店プリントでやってもらって、その粒状感や諧調を楽しむのがいいと思いますよ。
一遍デジタル化するだけで、それはもうデジタルカメラで写したことと変わらない描写になってしまいませんか?
欲張り坊主さんが写されたような表現だと、まだかすかに本来の柔らかさを再現する、といった面でフィルムスキャナが勝っているとは思いますが、やっぱり一度電子化するといったことでは変わらないです。
保存するには大伸ばしをお店に頼んでしてもらうか、LL判以上でRPダイレクトやプロラボ仕上げでやってもらい、そしてアルバムに飾るのが一番だと、(前回の発言と被りますが)私は思いますよ。
もしくは素直に写真としての味をプリントアウトして楽しみたいなら、ネガフィルムでアナログプリントの出来る店にて同時プリントと大伸ばしをやってもらった方がいいと思います。
欲張り坊主さん>
こんにちは!スキャンした梅の花も、デジタル+100マクロで写されたものも、どちらも味があっていいですね〜。
個人的には、スキャンしたお花がもう少し明るければ、柔らかさといい表現力といい、非常によかったのになぁと思いました。
ではでは。
皆さん、今から春なので、1Vで色々と撮影して楽しんで行きましょう!!
書込番号:9286246
0点

ごーるでんうるふさん こんにちは
>こんにちは!スキャンした梅の花も、デジタル+100マクロで写されたものも、どちらも味があっていいですね〜。
個人的には、スキャンしたお花がもう少し明るければ、柔らかさといい表現力といい、非常によかったのになぁと思いました。
お褒めいただきありがとうございます。ポジ原版はパーフェクトです(自己満足)お店にプリントをお願いして、部屋に飾ってます。
あ、それと書き忘れがひとつ。フィルムスキャナーの便利なところ。小さいサイズで取り込んで、1Vの撮影データを画像とともにES-E1で管理できること。重宝してます。
書込番号:9286661
0点

たくさんのアドバイスを本当に有難う御座いました。
又、素晴らしい写真もいっぱいアップ頂目の保養もできた事を感謝します。
勉強になりました、有難うございました。
書込番号:9287226
0点



皆様、こんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いておりますワイドスターマインと申します。
私は、旅行が趣味で旅先へ行っては、風景や街並み・建物等を撮っています。
旅先には、キヤノン 20D(レンズ3本ほど)とコンデジを持って行きます。
今日は、Nikon Fについて質問させて頂きます。
2年ほど前に祖父の形見として、Nikon FとPC-NIKKOR 1:28 f=35mmを譲り受けました。
ずっと押入れに入れたままだったらしく、カメラ・レンズとも状態は良くなかったです。
そこで、Nikon SCで点検してもいました。
----------------------------
=ボディ=
★劣化のため外観モルトプレーンを交換いたしました。
★シャッター先幕作動不具合のため先幕機構部を調整いたしました。
★シャッター後幕作動不具合のため後幕機構部を調整いたしました。
★シャッター作動不具合のためシャッター機構部を調整いたしました。
★ミラーBOX部作動不具合のためミラーBOX機構部を調整いたしました。
★ボディ内カビのために分解清掃いたしました。
=レンズ=
修理不能のため返却いたします。
上記の内容で¥22.155-でした。
----------------------------
レンズは仕方がないとしてボディは使えるようになったので、
新たにAi Micro Nikkor 55mm F2.8Sを購入して、今はそれ1本で楽しんでいます。
露出計も持っていないので、撮るごとにメモに記録したものを
自分なりに統計を取って表にして、それを持って散歩などに出かける程度です。
今は、ネガで撮っているのでそんなにシビアに考えなくても良いかなぁ??(^_^?
このカメラを使うようになって写真を撮ることがメチャ楽しいです!!
マニュアル操作に慣れていないので時間もデジの数倍掛かるし、
シャッターも押しにくいし・・・・・・
一番の問題は、薄暗い日中や夕方からの時間帯はピントを合わすのが至難の業(><#)
ゆっくり時間を掛けても見にくいです(__)
でも、楽しいから許せます。^^
快晴のお散歩用で使えば良いかぁ〜なんて思っていましたが、
このカメラと旅行に行けば今までの旅行とはまた違う旅行になる様な気がして
ぜひ、GWに行く旅行に一緒に行ってみたい!と、そんな気になりました。
旅行に行くならもう一本、Ai AF Nikkor 35mm F2DかAi Nikkor 35mm F1.4Sのどちらかを
買おうと思っています。
とても前置きが長くなりましたが、
☆暗くなっても見易くなる方法が有るのでしょうか??
出来れば時間帯を選ばないで使いたいです。
☆FにはAiからはじまる品番のレンズは使用できるのですよね??
☆風景や街並み・建物等で35mm F2Dか35mm F1.4Sを考えていますが、
他にお勧めが有れば教えて下さい。
(新品・中古には拘りません。予算6万円くらいまでで)
長々と書きましたが、どうぞよろしくお願いします。
4点

こんにちは。
ニコンFは欲しかったけれど、手が出なかったカメラです。
(F+50mmF2なら買えたけれど、交換レンズはもちろん、露出計さえ買えなかった……。)
>旅行に行くならもう一本、Ai AF Nikkor 35mm F2DかAi Nikkor 35mm F1.4Sのどちらかを
買おうと思っています。
FにAi AF Nikkor 35mm F2DのようなAFレンズは不要と思いますが…。
私が良く利用する、中野のフジやカメラには中古のニッコールが数多くあります。(デジタルの時代になって、数は減りましたが…。)
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_new.phtml
ここで、メーカー、カテゴリーをニコン、MF一眼レンズで検索してください。
いろいろ出てきます。
ランクがAB以上であれば、見た目は非常にきれいです。
電話1本で、代引きで送ってもらえます。
Fで写す前に、コンデジで写し、露出を参考にしても良いですね。
書込番号:9232467
2点

影美庵さん、こんにちは。
長文を読んで下さった上に、お返事まで頂けて嬉しいです。
当時は随分高かったらしいですね??
このカメラとレンズを買った時に、祖父と祖母が大喧嘩になった。と聞いています。^0^;
>FにAi AF Nikkor 35mm F2DのようなAFレンズは不要と思いますが…。
これは値段だけを見て、Ai Nikkor 35mm F1.4Sよりも安いなぁ〜
という、それだけの理由なんです。^^;
紹介して下さったお店も含めて、中古を扱っているお店で探してみます。
いつかは露出計もちゃんとしたものが欲しいですし。。。
どうもありがとうございました。
書込番号:9232800
1点

私もニコンFを持っています、中古カメラ店で綺麗なものを見て衝動買いしました。何年前か忘れましたが、分解整備中止と聞いて急いでオーバーホールした覚えがあります。
さて、>暗くなっても見易くなる方法が有るのでしょうか??
ですがファインダー(フォーカシング)スクリーンを交換されてはいかがですか。初期のFはスクリーンのフレネルレンズ(渦巻き模様の)が良くなく改良されたと聞いていますし、確かF用は8種類でF2と共用なので、さらに増えると思いますので、お好みでマット、十字、マイクロプリズム、などあります。暗いところならマットに交換すれば見やすいかと。
Aiレンズは使えます、というより絞りリングさえあれば露出計無しのFには関係なく使えます。
この時代の露出計付ペンタ部は使えませんので、デジカメで絞り優先などにして数値を見てそれに合わせるほうが合理的かと思います。
書込番号:9233089
2点

暗くなっても見やすくなる方法ですが、これは文字通り
○ 明るいレンズを使用する。
という方法がやはり有効かと思われます。
AFレンズが主体の現在では開放F値の明るいレンズを使用する目的は、より早いシャッタースピードを稼ぐため、よりボケを強調した写真を撮るため、という事に限定されがちですが、MF時代には
○ より明るいファインダー像を得るため
○ ピントあわせをしやすくするため
という別の重要な意味があり、これらが非常に大きなウエイトをしめていました。たとえ絞り開放はほとんど使わず常に数段絞って撮影するような使い方でも開放F値の小さいレンズを使用するという事はそれ自体、大きな利点があったのですね。
現在お使いになられているマイクロニッコールのF2.8はやはりそういう意味では暗い場所で使うには使いにくい部分があると思います。お使いになられる状況を考えると1本だけでということならばやはり35mm/1.4が最も目的をかなえられるかなと思います。
後はファインダースクリーン枠の文字が黄色や赤文字タイプのものではなく白文字タイプのものならば、交換する事によっても少し改善されると思います。またファインダーアイピースが装着されていないならばやはり装着した方が見やすくなるでしょうね。
書込番号:9233418
2点

こんにちは。はじめまして。
とてもいいカメラを譲ってもらえましたね。また修理して使っていこうという姿勢に、心打たれます。
1.暗くなっても見やすくなる方法・・・
ファインダーのスクリーンを変えること。
それで、大口径の・・・そうですね、F1.2かF1.4の(例:ニッコールオートF1.4など)を買われ、ISOが400以上の(800や1600の高感度フィルム)を入れられたらシャッタースピードも、露出にも困らないかと。
2の具体的なニッコールレンズの質問には、キヤノンばかり使っているため割愛します。
3.風景にはAi35mm?
もっと広角でもいいかもしれませんね〜。例えば24mmや20mmなどの超広角域に行かれたら、また面白いかもしれませんよ?
露出計はとりあえずこの機種を使うとなると必須ですね。
私はミノルタのオートメーターIII Fというものを中古で購入しましたが、出来ればセコニックやケンコーから今販売している露出計の方が保証もあるし、いいかもしれません。
それと・・・蛇足かもしれませんが、夜景を写されるなら三脚はしっかりとしたものをお探しください。
でないと、後々レンズのせいでぐらついて倒してしまった〜!ということにもなりますので、出来ればカーボンよりもアルミ製の三脚を探すことをおすすめします。
ではでは。
書込番号:9233595
3点

ワイドスターマインさん 今晩は
私はニコン歴40年以上、Fは3年間のアルバイト代をためて買った最初のカメラです。
Fは15年間の長きにわたり販売されたカメラです。私が手にしてからも10年間現役でした。
おかげさまでレンズや付属品もずいぶん揃えることができなした。
さて、レンズですが、影美庵さんもおっしゃる通り、AFはあまりお勧めできません。
理由はAFのピントリングはスカスカな上、最短距離〜無限遠の回転角も小さく、使い勝手が悪いからです。
現在販売されている純正のMFレンズは種類も少なく、数か月の入荷待ちもあり得るなど寂しい限りですが、新品ではニコンの35/1.4のほかコシナという会社からニコンマウントの
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html
が販売されています。 同社からは、
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-zs.html
のZFレンズもニコン用ですが、こちらは少々値段が張りますので・・・・
私としては前者の40mm/F2をお勧めしたいと思います。(パンケーキでカッコいいから)
影美庵さんお勧めのフジヤで34800円で販売されていると思います。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/index.html
(会員登録しないとオンラインショップに行けないので、一番上から登録して下さい)
次に中古レンズですが、影美庵さんお勧めのフジヤの他にはマップカメラ、キタムラがあります。
キタムラは全国どこの店からでも最寄りのキタムラに取り寄せてくれます。入荷後、現物を見てNGならキャンセルも出来ます(無料)。
先ほど一寸覗いたら35/F2が数本有りました。35/F1.4はなかなか出ない様です。
最後にピントの件ですが、皆さんがおっしゃるようにスクリーンを換えるということも考えられますが、今スクリーンを手に入れるのは至難のことと思います。
今、スクリーンは何型が入っていますか? 標準仕様のA型(スプリット)と仮定しますと、失礼ながら周囲のマット面ばかりでピントを合わせていらっしゃるように思えるのですが、スプリットの使い方はご存じですか?
スクリーンは特殊なものを除き殆どすべて使いましたが、暗い所ではスプリットが一番と思います。
それではとりあえず・・・・
書込番号:9233920
3点

撮る造さん、こんばんは。
撮る造さんもFをお持ちなのですね〜お目に掛かれて嬉しいです!
現在のスクリーンですが、白い艶消しの様なものの中央に円形が有りまして、
その円形が上下に分かれていて、その上下の半割れの円形を見ながら
ピントを合わすのですが、この円形が夜になると見え難くなるんです( __)
これが元々の使用なのかは分かりませんが、見易いものに交換出来るのでしたら
交換したいです。
一度、カメラ屋さんで相談してみます。
コンデジを露出計の変わりに利用する事も出来るんですね。
5年以上前に買ったコンデジなので取説読んで勉強してみます。
ありがとうございました。
Aquilottiさん、こんばんは。
夜が見難い。。なんてデジイチでは思った事が有りませんでしたが、
Fを使うと時間限定?みたな使い方が勿体なく感じて・・・
明るいレンズですね!!
買う気満々なので、新しいレンズの事を考えればワクワクします♪
ファインダーに関しましては、上記に書きましたように交換出来るなら
交換しようと思っています。
詳細にアドバイスして頂きましてありがとうございました。
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
最初は、ボディもレンズも諦めていたのですが、幸いボディだけでも修理できて、
その時は大変感激した記憶が有ります。
今後も使える限りは、修理してでも使っていこうと思っています。
35mmはF1.4と言う所に魅力を感じた訳ですが・・・
仰るように、レンズだけではなくて他にも揃えたい品物が沢山有り
取り合えずレンズ1本!その後は、お財布との相談?と言う事になりそうです。(笑)
三脚は、これも譲ってもらった古いハスキーの3段が有ります〜
割と、、と言うか、かなり頑丈だと思っていますので当分はこれで行きます。
本当はもう少し軽い三脚が欲しいのですけどね。。。ガマン-_-;
色々教えて頂き、ありがとうございました^-^
書込番号:9233935
1点

ごゑにゃんさん、こんばんは。
何も分かっていない私に対し、ベテランの方々のアドバイスは何だか恐縮してしまいますが、
心より有り難く感謝しております。
AFの使い勝手が良くないなど・・・今以上使い勝手が不自由になっては
持って出る気にもならないと思いますので、AFは除外する事に決めました。(;^^)
お知らせして下さったURLへ行って見てみました。
40mm F2はコンパクトで旅行には便利そうですね。
コシナの製品も視野に入れ考えてみます。
私もキタムラさんで35/F1.4を探してみたのですが、、、今は無いようですね。。。
>>今、スクリーンは何型が入っていますか?
これは、先ほどとダブりますが
>現在のスクリーンですが、白い艶消しの様なものの中央に円形が有りまして、
その円形が上下に分かれていて、その上下の半割れの円形を見ながら
ピントを合わすのですが、この円形が夜になると見え難くなるんです( __)
です。
『スプリット』と言う言葉は初めて聞きましたが、上記の様なものの事なのでしょうか?
中央の円形が夜になるととても見難くて・・・^^;
視力は良いほうだとおもうのですが。。。
沢山教えて頂き、重ね重ねお礼を申し上げます。
書込番号:9234092
2点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
お爺様のFが時を経て蘇った・・・・・そのFが写真の楽しさを教えてくれた、良い話ですね・・・・・・
さて本題。
・ワイドスターマインさんの仰っているピントが合っていない状態で上下がずれているように見えるのが「スプリット」
・ピントが合っていないとギザギザした感じではっきり見えないのが「マイクロプリズム」
・現在の標準的なのが「マット」
・・・・確かこうだったはずです。(間違っていたら訂正お願いします)
ちなみに・・・・・
露出決定の目安がフィルムのデータシートにあります。
(紹介したのはISO感度50のVelvia50のです、「4.露光ガイド及び各光源での撮影方法」を)
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia50_001.pdf
後、手作りでできる「露出計算尺」というのもあります。
http://homepage2.nifty.com/vasolza/rosyutukeisanjyaku.htm
ご存知でしたら失礼。
書込番号:9234468
2点

ワイドスターマインさん、はじめまして、こんばんは。
『Nikon Fを連れて旅行に行く』、とっても素敵ですね。
わたしは最初、Nikon NewFM2と中古のMFニッコール50oF1.4Sで写真を撮っていました。
二本目のレンズを買ったのは2年後です。(二本目はシグマの28oでした)
レンズ1本でも十分楽しめますが、交換レンズがあると楽しさが広がりますよね。
Aquilottiさんのご説明にあるように、明るい単焦点レンズはお薦めです。
35oF1.4Sは明るくてわたしもよいと思いますよ。(Fにも似合うと思わぁ(^^))
オールルージュさんご紹介の露出計算尺は、わたしもつくったことがあります。
今後の露出決定の参考にもなると思いますので、こちらも見てみるといいと思います
書込番号:9235086
1点

ワイドスターマインさん、初めまして。
ニコンF、いいですね〜。
どんどんつかってあげましょう!
スクリーンはUPした写真のようなものですか?
写真はF3で、F2.8のレンズを使って覗いたものです.
カメラは違いますが、標準のスクリーンなら似たような感じに見えると思います。
このタイプのスクリーンなら、真ん中の円を使えば基本的に暗いところでもピントを合わせやすいようにできています。
F4以上の暗いレンズを使うと円が影って急に見にくくなりますが、F2.8くらいならそんなに見にくくはないと思っています。
もし見にくいなら、F1.4やF2の明るいレンズを使うのがいいでしょう。
35mmF1.4は人気があり品薄のようなので、手に入らなければごゑにゃんさんがおすすめしていたコシナの40mmF2が私もいいと思います。
>三脚は、これも譲ってもらった古いハスキーの3段が有ります〜
おじいさまはかなり写真に凝っていたようですね。
ハスキーはとっても頑丈なので、まだまだ使えるでしょう。
ちなみについ最近(3/6)、富士フイルムからネガフィルムの新製品、SUPERIA PREMIUM 400が発売されました。
古いFで最新のフィルムをつかってみるのも面白いかと思います。
書込番号:9235374
2点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
私は主に鉄道写真を撮影してますが、Fは今も現役で使用しております。
35mmの他にお勧めしたい交換レンズが1本ありまして、書きこませて
いただきます。
Fと同時代に販売されていたオートニッコール105mmF2.5、
知人が持っているのを借りてみたら、ファインダーを覗いただけでも
自分が所有してるAi-S105mmより1段シャープなのが歴然と
していました。
外観もオール金属製のいかにも精密光学機器という感じで、Fにも
良く似合うと思いますよ。
その知人には「他に105mmマクロも持ってんだし、それちょうだい」と
言ったら、「このレンズだけは思い入れがあるから絶対に譲れん!」と断られました(^^;)
ところでハスキー3段とはなかなか重量級ですね。あれ4kg近くあるから
ぶらり旅行にはちょっとお荷物になるんじゃないですか?
自分も使ってますが気合いの入った撮影以外は持っていかないので、撮影現場で
会う仲間内からは「おっ、今日は勝負三脚持ってきたじゃん、気合入ってるね〜」と
よくからかわれております(^^:)
カーボン等軽量三脚を準備した方が、フットワークよく撮影できると思いますよ。
あ、あとレリーズも別にアダプターが必要になるのでお忘れなきよう。
Fとともに楽しい写真ライフを過ごしてください。
では。
書込番号:9235533
3点

フォーカシングスクリーンの話題を振った責任上(笑)、探してみました。下記のリンクを御覧ください。
ホームページのスクリーンをクリックすると種類がわかります
(ニコンカメラの小ネタ)
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/f2_012c.html
書込番号:9235542
2点

久しぶりに実機を出して覗いてみました。レンズもおなじ55/2.8マイクロです。
添付の写真は取説ですが、スクリーンはこれと同じであれば標準装備のA型ですね。
スクリーンの明るさの程度も図に示した通り真ん中のスプリット部分が一番明るいはずですが?
ただ、このスクリーンはレンズがF4より暗くなるとスプリット部分が影が出て見難くなることがあります。
マクロレンズにはF3.5のものもありますが、これではないですよね?
また、絞込みボタンを少し押してしまっているということはありませんか?
私の実機では暗い時にスプリット部分が見難いということはありませんでした。
書込番号:9235596
2点

ワイドスターマインさんへ
私の買ったFには最初から方眼マットスクリーンでした。前のオーナーは風景写真のような水平重視だったのでしょうか。
スクリーン自体は中古カメラ市などでもよく見かけますし、老舗の中古カメラ店などでも手に入ります。
スプリットイメージは正確にピントが合いますが、AFに慣れたひとには薦めません、慣れてないと日の丸写真(真ん中に対象を置く)になりがちですし、風景などではどこにあわせて良いか迷うからです。全面マイクロというのも面白いのですがあまり売っているのを見かけませんね。
風景や街並み・建物等を撮られるのでしたら、Ai24mm2.8が一番です。中古なら2万以下で買えますし軽いし持っておいて損はないです。
書込番号:9236199
2点

オールルージュさん、はじめまして。
押し入れに仕舞ったままとは言え、ゴミにならずに幸いでした。
と共に、このようなカメラを作ったNikonにも感謝の気持ちです(*^^)
分からない人に文章で物事を伝えるって面倒臭いものだと思いますが、
オールルージュさんの書いて下さった文章を読みまして少し理解できました。
私のカメラには「スプリット」と言うスクリーンが使われている事を・・・(笑)
露出の目安シートは良く出来ていますね。
私のメモ書きなんかよりもずっと分かりやすそうです!
でも、この機会にちゃんとした露出計も買おうと思いました。
ネガだけではなく、リバーサルにも挑戦してみたいですから・・・
今後ともヨロシクお願いします♪
ティーハニーさん、こんにちは!
ティーハニーさんもマニュアルをお使いなのですね〜
楽しいですね、マニュアルって!
時間の有る時に、以前行った旅行の写真を見る事が有るのですが、
自分の撮った写真を見ているだけで、とても疲れました。(><#)
これまで行った旅先では、デジイチで一日80枚〜120枚前後撮っています。
決して枚数が多いと言う訳でも無いと思うのですが・・・
この中には不要な写真も含まれていますので。。。
36枚フィルムなら一日3本くらいかなぁ〜??!と、目安をつけています。^0^
旅先では、圧倒的にデジの方が多いですが、マニュアルの方もたま〜に見ます。
観光地そのものも絵になりますが、観光地でマニュアルカメラのピントをじっと合わせる
その姿もまた絵になります。
今は、1本しか持っていませんがこの1本で随分楽しませてもらいました。
35/1.4にしちゃおうかなぁ〜そんな気分です(*^^)/
今後ともよろしくお願いします〜
書込番号:9237460
1点

アナスチグマートさん、こんにちは。
お手数をおかけしました。
そうです、こんな感じのスクリーンです。
夕方以降、中心の円形の所に黒い物が有ったりすると、円形自体が見え難かったり
上下の分れ目が見えにくかったり・・・と、そんな感じなのですが、
これはスクリーンの問題ではなく、もしかして使用者(私)に
問題が有るように思ってきました。(+。+)
もっと夜の時間帯も持ち出してみて練習します。
レンズは色々考えましたが、35mmF1.4に決めよう!!と思っています。
と言うか、決めました♪
フィルムも色々取り比べたりすると好みも分かれるのでしょうね。
手持ちのフィルムが無くなったら、今まで買ったこのとの無い
フィルムを買って遊んでみます〜
色々ありがとうございました。
書込番号:9237601
1点

jinminさんこんにちは。
添付して下さったお写真・・・見た事の有る三脚が〜^^
持ち歩く前に自宅で計った事が有るのですが、その時3.6Kgでした(;´▽`
公共の乗り物を使って歩き回る旅行には不向きなので、旅行用にVELBON ULTRA LUXi Mを
随分前に買いました。
毎年夏になれば花火を撮りに行くのですが、その時はハスキーを持って行きます。
撮る気満々ですから〜(笑)
レンズの事を調べていると、過去のレンズを含め、数がもの凄く沢山有って
ナニが何なんだか良く分からないと言うのが正直な所です。
知っている人が見れば『わぁ〜!!』っと思うようなレンズも知らないので
思いようも無いです。
こちらで色々勉強させて頂き、私に見合うレンズに合える事も
これからの楽しみにしていきたいです。
このカメラを譲り受けた時、段ボールの箱に入れて貰ったのですが、
その箱の中には、なんに使うのか分からない物体も有ります^^;
聞く人も居ないのでそのままほったらかしですが・・・
色々なところで今でもFが活躍している事を聞きますと、よく分からなかったけど、
あの時修理してよかった〜って、素直に嬉しいです*^^*
どうもありがとうございました!
撮る造さん、こんにちは。
本当にお手数をお掛けしています(m__m)
スクリーンの種類ってこんなに沢山有ったのですね〜
今のスクリーンで勉強します。
視力検査も行った方がいいかも知れませんが・・・(><#)
書込番号:9237763
1点

ごゑにゃんさん、こんにちは。
度々お手数をお掛けして申し訳有りませんでした。
はい、仰るとおり真ん中の円形の部分は明るいです。
夜になって、この部分に黒い物体や背景などが有る場合、
この円形その物が見え難くなると感じていました。
レンズはAi Micro Nikkor 55mm F2.8Sです。
でもこれは使い方の問題なのかも知れない。。。そう思ってきましたので
もう少し使って練習してみます。
レンズは35/1.4を第一候補に財布に相談してみます。
この機会に値頃感の有る、下記のいずれかの露出計も購入しようと思います。
☆セコニック L-398A
☆コシナ VCメーターU
こちらで聞く前は、こんな質問をしても良いものか??!っと思っていましたが、
こちらで聞いてみて本当によかったと思っています。
これからは露出計も用意して、他にも必要な道具を購入して行き、
リバーサルなどにも挑戦して行きたいと思っています。
ありがとうございました。
撮る造さん、お返事が分かれてしまってすみません^^;
私も最初は、
20mm(滅多に使わないと思うけど・・・)28mm・35mm・50mmのなかで
次に何を買おうかなぁ??っと考えていました。
35mmのF1.4と言う所に魅力を感じた訳ですが、、、迷っちゃいますね〜^^;
何れ必要になれば買い足す事になると思うので、その間は有るもので楽しもうと
思っています。
今回はデジを買い換えるつもりで準備していた予算をつぎ込むつもりです。
デジの買い替えは先延ばしになりますが、その分Fで楽しみます!^^!
多くの事を教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:9237890
2点

>このカメラを譲り受けた時、段ボールの箱に入れて貰ったのですが、
>その箱の中には、なんに使うのか分からない物体も有ります^^;
>聞く人も居ないのでそのままほったらかしですが・・・
>☆コシナ VCメーターU
段ボールの中に、真ん中の写真のVCメーターの後ろにあるアクセサリーシュー(2個のうちどちらでも)がありませんか?
あれば右端の写真のようにカメラに取り付けられますよ〜
段ボールの中の使途不明の物体は別の機会にでも写真をアップして頂ければ、ベテランの皆さんから教えていただける
確率は高いと思います。
左端の写真はとりあえず、アクセサリーシュー、FTNファインダー(生きています!)、接写用ベローズとリング類です。
同じようなものはありませんか?
先ほどご丁寧なレスを頂いたので、レスはもう結構です。 楽しく頑張って下さい。
書込番号:9238766
2点

ごゑにゃんさん、こんばんは。
ごゑにゃんさんの添付して下さったお写真を見て・・・!!!
一部見覚えの有る物体(名前が分かりません^^;)が有る様に記憶しています!
別にスレを上げて、その他の物体と一緒に質問してみます。
思いも付きませんでしたが、こんな方法も有ったんですね。
価格.comの利用の仕方まで教えて頂き、、、ありがとうございました♪
書込番号:9238992
1点

ワイドスターマインさん
どうやらレンズに関しては35mm/1.4にしぼられたようですね。ただ中古だとなかなか良いのが見つかりそうにないとの事。先にリーズナブルな中古の50mm/1.4あたりを手に入れてしまうのもありかもしれませんね。マイクロと画角の被る部分はありますが暗くなってから用のレンズとして一本持っていても無駄にはならないかと思います。でもやっぱり暗いところで使うには35mmの方がなにかと使いやすい部分が多いかも...(汗)。
ちなみにMFニッコールは新品を買うならば35mmにしろ50mmにしろ来月からの「大幅」値上げが既に発表されてますので買うならお早めに...(笑)。
ピントあわせの件ですが、周辺のマット部分を用いてあわせる方法も積極的に試されてみてはいかがでしょう。私もFには標準のAタイプスプリットマットを通常付けていますが、あくまでスプリットは予備的な備えとしてであって35mm以上の焦点距離のレンズを使用する場合にはほとんど利用する事はありません。この掲示板に来られる方もスプリットのないBタイプ(マット)やEタイプ(方眼マット)のスクリーンをお使いの方が比較的多い印象を受けます。55mm/2.8なら少し暗めではありますが充分マットでも合わせられると思います。「ピントは合わせるものではなく整えるもの」という感じでフォーカシングしてみてもいいかもしれません。
後蛇足ですが、スレでのやり取りを拝見していてスクリーンの取り出し方をもしかしたらまだご存知ないのではと感じたのですが、Fのスクリーンは5秒もあれば外せる非常に便利なものです。
1.接眼部左下のポッチを爪先等で押さえながらファインダー(3角屋根)を上に持ち上げて外します。
2.綺麗なクロス等を被せてボディーを上下ひっくり返し、再びポッチを爪等で押さえるとスクリーンはクロスにぽとっと落ちてきます。
と非常に簡単なものです。スクリーンの枠にはA、B、K、Eといったスクリーンのタイプが印刷されていますので、どのタイプのスクリーンか判別する事ができます。文字の色も白、黄、赤とあり、それによってもどの年代のスクリーンが使用されているかがわかります。もしまだスクリーンを外された事がなかったら一度試してみてください。
Fって色々な部分を取り外してお掃除するのも楽しいカメラですよね。
書込番号:9239051
2点

ワイドスターマインさん、こんばんはぁ♪
良いお話をありがとうございます。
わたしはFはもっていないので、お答えする資格がないのですが、とりあえずということで(~~ゞポリポリ
☆暗くなっても見易くなる方法が有るのでしょうか??
出来れば時間帯を選ばないで使いたいです。
すみません、Fのスクリーンはちょっとパスです。
☆FにはAiからはじまる品番のレンズは使用できるのですよね??
アイレベルなら特には問題ないかと(^0^)
ただし、ズームの焦点による絞り変動(F4.5−5.6)タイプは、開放値が掴みにくい
ので、単焦点をお勧めしておきますね。
☆風景や街並み・建物等で35mm F2Dか35mm F1.4Sを考えていますが、
他にお勧めが有れば教えて下さい。
(新品・中古には拘りません。予算6万円くらいまでで)
風景をお撮りですか。
わたしは、ある部分を切り取りたいと思うと意外と望遠も使うことがありますね。
180mmあたりもよいかもですねっ。
書込番号:9239134
2点

こんばんは!
先日よりこちらでは、新しい事を沢山学ばせて頂きました。
かなり嬉しくて、今夜はその成果を添付させて頂きます!
レンズは購入には至っていませんが、近い内に買って練習してから
旅行に持って行こうと思っています♪
どのレンズを買うのか、、、実はまだ迷っているんですけどね。。。^^;
アドバイス下さった方々!!どうもありがとうございました♪
Aquilottiさん、こんばんは。
今日も中古を物色しに行ったのですが、35/1.4は無かったです。
多分よく使うと思うので、新品を買おうかなぁ〜??!っと、思っているんですが、
35mmだともう一本、24mmとかが欲しくなるんじゃないかと思ったり・・・
その上に50mmですか・・・更に悩みが多くなりそうです(笑)
GWに使う予定なので、それまでに練習をして慣れる時間も必要ですし(-""-;)
こうして色々考えている時間も楽しいですけどね(^^/
それと、、スクリーンの取り出し方ですけど、外れた時は感動しました!
私でも、できたぁ〜ぁあ!!
外す前は、外すのはいいけど、元通りに出来るかなぁ??!って思いながら、
恐々でしたが、次からはスムーズに出来ると思います!
スクリーンは赤文字でAと書かれていました。
ついでに丹念にお掃除もしました。
色々と教えて下さり、重ね重ねお礼を申し上げます。
白山さくら子さん。
はじめまして、こんばんは^^
読んで下さってアドバイス頂けるなんて、とても嬉しいです♪
正直、時に熱く語る『価格.com』は少し怖いところかも・・・ ((((;゜Д゜)))?
そう思っていましたが、全然そうではなかったです。^^
やはり単焦点がよいですよね?
ズームは、全く考えに無かったのでよかったです!
私も建築物などのパーツを、部分的に撮ったりする事が好きです。
望遠も有れば面白いだろうなぁ〜っとは思いますが、明るい望遠って、
値段が高くて、重たい印象が有るので手が出ないです。(><#)
でも、揃えるとなると多分、何時かは買う事になると思いますけど・・・
怖いですね?沼って・・・
今後ともヨロシクお願いします♪
書込番号:9245764
1点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
35mmレンズについて、こちらを一読されるといいですよ。
描写の項目を読むと、このレンズがどんな描写をするのかがなんとなくわかります。
ニッコール千夜一夜物語
〜もっとも明るい35mmレンズ〜
第二十七夜 Ai Nikkor 35mm F1.4S
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2006/0601/
書込番号:9246046
2点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
もしかすると、ひだりのFのお写真に取り付けた部品、下部が回転しませんか?
その場合、取り付けた後、回転させれば脱落防止になります。
わたしはニコンF2を使っていますが、同じような部品を使っています。
(たぶん、わたしのものと同じです。)
書込番号:9246096
2点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
>正直、時に熱く語る『価格.com』は少し怖いところかも・・・ ((((;゜Д゜)))?
こちらの「一眼レフ板」(デジタルではない方ね)では気軽に参加できるスレもいくつかありますので、
気軽に話題に参加されてください。
ワイドスターマインさんのようにFやF2のアイレベルといった露出計無しのカメラを使っているツワモノもいますので、
話は合う方は必ずいますし。
ここの皆さんは基本的に「フィルムが好き」だけで十分仲間として受け入れてもらえますから。
申し遅れましたが・・・・私銀塩機F6をメインに使っている者です。
ただ、F3P・キヤノンFTb・AE-1とマニュアル機も使っていますけどね。
ニコンSCでAi連動環を可倒化改造してもらったF6にF時代のレンズをつけて、
スポットで数箇所測光しながらじっくりマニュアルでピントを合わせたりなんて撮影もしています。
書込番号:9246330
3点

ワイドスターマインさん、こんばんは、はじめましてm(__)m
(素適なニックネームですね。ワイドスタマはやっぱり青木さんですか?それとも磯谷さん?)
夏は花火を撮られるとのこと、ぜひぜひデジタルとは一味違ったフィルムならではの花火の描写を味わってくださいね。
ところでファインダーが暗い件ですが、あくまで裏技なので積極的にはおすすめできませんけれども、
F、F2用に比べて若干ですが明るいF3用のファインダースクリーンの枠だけ付け替えて、
Fに使用するという方法もあります。
フォトミックファインダー(露出計内蔵のファインダー)では補正が必要ですが、
お持ちのアイレベルであれば問題ありません。
それから花火撮影の際、当然レリーズケーブルを使われるかと思いますが、
FおよびF2には通常のケーブルレリーズを取り付ける穴がありません。
そのためAR-2という専用のレリーズがありますので、それも揃えられたほうがよろしいかと思います。
ちなみに銀塩板には「花火はやっぱり、冬でしょう!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8303271/
と、言うスレッドもありますので、よろしければ遊びに来てくださいね。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9247044
3点

うーむ。(朝から唸ってどーした?)
35/1.4がお気に入りのようで・・・・。
実は私も2年程前MFの明るいレンズが欲しくて1年近く中古ウオッチングをしたことがあります。(キタムラ&マップ)
結果として50/1.2、85/1.4、105/1.8は手に入れましたが、35/1.4だけはたまに見かけても程度が悪く、ついに諦めました。
最近はウオッチしていませんが、余り状況は変わっていないかと・・・・。
上の方でも情報上がっていますが、ニコンは4月17日から2割程度値上げになります。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info090224.htm
この際、新品をエイッと行っちゃう手もありでしょうかね?
http://kakaku.com/item/10503510280/
最安のアマゾンです。この店は評価があまり良くないのですが「自社販売・在庫あり」であれば問題ないかと思います。
私もメモリーとエネループですが「」の条件で2度程代引で購入しましたが問題ありませんでした。
先ほどちょっと覗いてみたら5本ばかり在庫があるようです。
うう〜〜む 行くべきか行かざるべきか(あんたが悩んでどーする)
ところで話は変わりますが、取扱説明書はお持ちではなかったですか?
ご希望であれば抜粋で20ページ程度なので、20÷4=5分割になりますが写真でUPしましょうか?
朝からお暇な おせっかいジイ より
書込番号:9247527
2点

ワイドスターマインさん、おはよ〜ございますぅ♪
アドバイスと言えるか、ちょっと嬉しくてコメントさせて頂きましたぁ。
それにしてもFのお写真素敵ぃぃぃ(*^▽^*)えへっ
建築物などお撮りでしか。わたしの分野外なので、その手の方からアドバイスがあるといいですね。
> やはり単焦点がよいですよね?
一概にわたしは決められませんよぉ(~~;;アセアセ
例えば開放F値2.8通しなら焦点に無関係に開放F値は一定なので外部露出計でも使いやすいと思いますよ。
用途によってズーム、単焦点問わずご自分の使いやすいレンズが一番だと思います。
最近、銀塩板がヒート気味な事は否定できませんけど、残念ながら意図的にネガティブキャンペーンを慣行やら、我田引水的な誤情報が平気で流されている事があり、これらは放置しておくと絶対にまずい理由でヒートしています。
わたしも当事者であると思いますが、きちんとした情報の交換と大人の社交板としてあって欲しい理由でそうならざる得なかったですので、それについてはこちらでもお詫びいたします。
どうでもよい情報なら、とっくにスルーしてますよぉ。
どう言う訳か、最近はそのような書き込みがF6板を中心に多かったです(T_T)
常連のみなさん、レスを見ればお分かりのように非常に真面目な方でとても親切ですから安心してくださいねっ。
ちょっと見ただけでも、かぶせ式レリーズ(Nikon純正がまだ新品で買えます)のお話や値上げのお話やら、有益な情報がありますね。
こちらこそ、よろしくお願いします。
Fで銀塩ライフを思い切り楽しまれてくださいね〜
書込番号:9248133
2点

ワイドスターマインさん、こんにちは。
わたしのお薦めのレンズを1本ご紹介します。
MFニッコール45mmF2.8Pというレンズ、薄くて軽くて1本あるととっても便利です。
F6+MFニッコール45mmF2.8P
または
F2+MFニッコール45mmF2.8P
という組み合わせで使っています。
カメラ一台で気楽にお散歩する場合、とっても重宝しています。
中古店でもなかなか目にしなくなりましたが、わたしのお気に入りのレンズのひとつです。
Fにも似合うと思いますよ。
いろいろ出費がかさむと思いますので
書込番号:9249238
1点

↑
すみません、内容修正ボタンと間違えて書き込みしてしまいました。
いろいろ出費がかさむと思いますので、購入にはいたらないかもしれませんが、よかったらこころの
片隅にでもとどめておいてください。
(わたしのプロフィール写真のF2はこのレンズをつけてます。)
書込番号:9249262
0点

皆様、こんにちは。(^0^)ノ
昨日はお天気もよくて、露出計も買ったことだし・・・って事で
初めてリバーサルフィルムを使いました。
まだ現像していないので、どんな風に撮れているか分かりませんが・・・
そして、レンズは35mm/1.4を新品で買うことに決めました!
(値上がりする前に・・・いっときます!)
眠れない日が続きましたが、これでやっと熟睡出来そうです。
沢山のお知恵を頂き、やっと一つ前に進む事が出来ました。
皆様には心より感謝いたします。
と言っても、これで終わった訳じゃなくてこれから予想される苦悩・・・(*_ _)
その時は、またよろしくお願いしま〜す。
アナスチグマートさん、こんにちは。
〜もっとも明るい35mmレンズ〜
読んでみました。
やっぱりこれに決めました!
今から楽しみです^^
ありがとうございました。
ティーハニーさん、こんにちは♪
写真に撮って見て頂いてよかったです〜
確かに"これって滑って落ちないの?"って思っていました。
教えて頂かなければ、買った翌日には失くしているか、バックの中で落ちて
他の物と当たって黒い部品が割れているか・・・
私にとっては、露出計も安い買い物ではなかったので、かなりヘンコデいたと思います。
感謝!感謝!!感謝いたします〜
レンズですが、45mmF2.8Pって言うレンズも有るんですね。
今のデジイチでは、28mm/1.8のレンズをよく使っています。
Fで言えば約45mm程なので45mmと言うのは好きかも知れないです〜
中古のレンズ見ていても種類が多くて、楽しみのそれだけ多いと言う事なのでしょうね。
色々ありがとうございました。
オールルージュさん、こんにちは。
お気遣い頂きまして、ありがとうございます!
>正直、時に熱く語る『価格.com』は少し怖いところかも・・・ ((((;゜Д゜)))?
今は全然思っていないです。(笑)
むしろ得る事が多くて勉強になります!
これからは、何となくパシャパシャ撮るのを止めて、
常に頭を使って撮る癖を付けたいと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9254659
1点

花火はやっぱり銀塩でさん。
はじめまして、こんにちは。
ご紹介して頂いた、スレを拝見しました。
皆さんのお写真、、スゴイですね。!(∂▼∂)!
皆さんのレベルに程遠い私は、見ているだけの人ですが、
花火撮りは楽しいし、また来て撮りたいなぁ〜っと思えるイベントです。
ところで、磯谷さんは見た事がナイかも・・・
機会が有ればフィルムで花火を撮って、眼からウロコ?状態になってみたいです!
レリーズですが、このカメラを譲られた時に入っていた段ボール箱の中に
レリーズらしい物体が有ります。
が、何となくそのレリーズは、一部の部品が欠落しているように思うんです。
これはまた別の機会にでも聞いてみようと思っています。
知っている人だけ知っている。。そんな情報を教えて下さって
ありがとうございました。
ごゑにゃんさん、こんにちは。
中古屋さんは、何度見ても無かったです。
その内出てくるとは思いますが、その内?・・・その内って??!いつ(-ロ-)??
そんな訳で、値上がりする前に新品で買っちゃいいます!
一緒に悩んで頂いて、ありがとうございました!
分かっている方が一緒に考えて下さって大変心強いです。
ごゑにゃんさんも値上がりする前に、、、如何ですかぁ?(-。^)
取説ですが、コピーした物をNikonから取り寄せました。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:9254774
1点

白山さくら子さん、こんにちは♪
グズグズしてなかなか決めれませんでしたが、
ようやく決めました!
また他のレンズが欲しくなれば、その時は中古屋さんを回って気長に探します。
いえいえ、お詫びだなんて・・・そんな、、、とんでも有りません。^0^;
分かっていない私にも、ベテランの方々がご自分の経験などを織り込みながら
真面目に答えて下さって、感謝の気持ちだけです。
私もいつまでも聞いてばかりの人では進歩も何も無いので、
沢山使って経験を積み重ねていきたいと思っています。
その中には、こちらでベテランの方同士のお話も大変勉強になっていいるんですょ。
昨日初めてちゃんとした露出計を使って、リバーサルで撮りました^^
どんなになるか分かりませんが、今は、すんごく楽しみです。
GWまで一月半ですが、それまでに慣れる事が出来れば、
リバーサルフィルムも少し持っていこうかなぁ〜なんて、考えています。
これでまた、色々揃えなきゃならない品物が増えました〜
また、よろしくお願いしま〜す(^▽^)
書込番号:9254941
2点

アサヒカメラ4月号によれば、ニコンFは「私のベストカメラ20」の第3位、「私の愛用カメラベスト20」の第7位
に選定されました。アンケート対象者の平均年齢は62歳なのでベテランは…ということですが、
時代を超えて支持されるカメラであることは間違いありません。
部品がなくてメーカーで直せない様な故障でも、町の修理屋さんではジャンクのストックがあったりして
修理できることも多いので安心して撮りまくって下さい。
>ごゑにゃんさんも値上がりする前に、、、如何ですかぁ?(-。^)
35mmだけで4本もありますので止めておきます。それと・・保管庫が・・・(プロフィール参照)
ところで、ニコンレンズはキャノンに取り付けられることをご存じですか?
http://esyashin.com/?mode=cate&cbid=102346&csid=1&sort=n
絞り優先(絞込み測光)の自動露出可能な上、電子マウントならフォーカスエイドも可能ですよ〜〜。
(ただし、ICチップの接着エポキシを少し削る必要があるかも・・・・)
以上、レンズ大沼からのお誘い・・・イヒヒヒ・・・・
書込番号:9254993
2点

ごゑにゃんさん、こんばんは!
ニコンFに思い入れの有る方が多いのですね。
普段に常用する訳ではないけど、色んな思いが有って手放す事が出来ない方も
大勢いらっしゃるのではないでしょうか??
"F"と聞けば○○を思い出す!そんな感じで・・・
私もあの時修理して本当に良かった〜って思っているんです。
"あんな人が持っているなんて〜勿体ない!!"
なんて事にならないように、大事に使っおうと思います。
プロフィール拝見しましたが、、、ちょっと・・・言葉を失いそうです(;^^)
どれがどうだったのか、、、記憶するだけでも修行しなければならないようですね。
>>ごゑにゃんさんも値上がりする前に、、、如何ですかぁ?(-。^)
なんて、大変失礼な事を申し上げたようで・・・スミマセンでした。(m__m)
>ところで、ニコンレンズはキャノンに取り付けられることをご存じですか?
これは、聞いた事が有ったのですが、電子マウントの事はよく分からなかったです。
例えば、ニコン製で私が購入しようとしているマニュアルレンズを
キヤノン20Dに電子マウントを介して取り付ければ、
『ファインダー内に●マークが表示される』と言う事ですね。
これはかなり助かるし、何よりも安心感が倍増!します。
キヤノンでは持っていない長さのニコンレンズを買って、
ニコンに付ければ、結構お得感が味わえるかも・・・
これは、、、きっと買うと思います(笑)
今日は、ライトボックスとルーペの下見見学@@;してきました。
>レンズ大沼からのお誘い・・・
と言うか、色んな事考え過ぎて、あたまが・・・変に・・・・・・なりそうです(><#)
書込番号:9261339
1点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
>これからは、何となくパシャパシャ撮るのを止めて、
>常に頭を使って撮る癖を付けたいと思っています。
わたしゃなんとなくパシャパシャ撮っているが多々ありますよ。
もちろん全神経を集中させて撮っている時もありますけど、マニュアル機をぶら下げて気楽に撮っていくのも楽しいものですし。
時に真剣に、時に気楽に、そんな風にFと付き合っていってください。
・・・・ちなみに私のお散歩時愛用レンズがSERIES E 35mmF2.5です。
こういう時には35mmぐらいが私には丁度良いもので、しかも結構コンパクト。
このレンズも良いですよ・・・・何が良いかと言うと値段が。
私は4800円で購入しましたし、かと言って別に特に気になる点は無いですし。
「カニのツメ」がないのでフォトミックで「ガチャガチャ」が出来ませんが、アイレベルなら問題なしかと。
書込番号:9262048
2点

ちなみに、↑に公開した写真、20mm F3.5以外は5000円以下で入手した物です。
NIKKOR Auto 50mm F1.4は1000円、Aiの50mm F1.4は5000円、
ですがNIKKOR Auto 50mm F1.4がカメラ未装着時のみ絞り環がスムーズに回らない以外、
3つのレンズは特に問題はありません。
まめに中古をチェックしてみるとこういうお買い得な物がたまに見つかりますよ。
(その代わり大抵保障無しなので、何か問題があったら自分で何とかしなければいけませんが)
書込番号:9262571
2点

こんばんはお初にお目にかかります
突然のレス失礼致します
50mm〜♪50mm〜♪
楽しいですよ〜ほんと50mm〜♪
たくさん撮ってあげてくださいね〜
ちょっとだけオールルージュさんにジェラシ〜の
のびでした(えへへ)
書込番号:9262596
2点

オールルージュさんのUDオートとか(^^;)…
のび〜のびさんのGNニッコールとか(^^;)…
本当にみなさん、好き者でいらっしゃいますね(^-^)v
ワイドスターマインさん、Fは良いカメラですけど、くれぐれも「沼」には注意して下さいね。
ニッコールは自己増殖力が強く(笑)油断してると、あっという間に増えますので(^^ゞ
書込番号:9265394
2点

ワイドスターマインさん、こんばんは。
そういえば今お持ちのレンズはAi Micro Nikkor 55mm F2.8Sとのことですが、ずいぶん渋いレンズを選びましたね。
このレンズもニコンのサイトにコラムがあるので、よければどうぞ。
〜マイクロニッコールの歴史と真実、そして伝承〜
Ai Micro Nikkor 55mm F2.8
第二十五夜 前編
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2005/0507/
第二十六夜 後編
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2005/0510/
私はデジイチの前はずっとニコンF3を使っていました。
ファインダーをじーっと眺め、構図、光線、露出など、いろいろ考えながらじっくり撮影するクセがこのときにつきました。
このときの習慣はデジイチでもずいぶん役に立っていると感じます。
リバーサルはライトボックスで見ると本当にきれいですよね〜。
撮影はなかなか難しいと思いますが、どんどん撮ってあげてください。
気に入った写真はダイレクトプリントしてもいいかと思います。
ネガとはまた違った味が出ますよ。
私はプロビアがお気に入りフィルムでした。
でもF3を使っていた当時はお金がなく、たいていはネガで、リバーサルもトレビばかり使ってました(泣)
書込番号:9268690
2点

ごゑにゃんさん、おはようございます。
今までとは違う旅行になりそうで、とっても楽しみです♪
どうもありがとうございました^^
オールルージュさん、おはようございます。
>>これからは、何となくパシャパシャ撮るのを止めて、
>>常に頭を使って撮る癖を付けたいと思っています。
私にはちょっと悲しい現実ですが、フィルムの原価計算をしてしまいました^0^;
真面目に撮っても失敗する確率が高いのに、今までみたいな撮り方だと
帰って来てから、一体幾ら掛るのーぉ!(笑)
手持ちのレンズも少ないので、撮れそうに無い時は潔く諦めて密度の濃い?
写真を一枚でも残したいです。
お財布に優しいレンズをお持ちなのですね。
やっぱりお店に通わないと巡り合う事も無いですよね〜
私も中古屋さんには、これからはよく行くような予感がします。
中古屋さんの、あの独特の雰囲気はまだ慣れないですけどね。。。(^o^;)
これからもよろしくお願いします!
のび〜のびさん。
はじめまして、おはようございます。
なかなか上手く行かないですけど、なぜか楽しいです♪
これからもヨロシクおねがいしますヽ(σ。σ)ノ
書込番号:9285312
0点

花火はやっぱり銀塩でさん、おはようございます。
まだ手持ちもレンズが少ないので、もう少し揃えたいです。
現在新品で買えるレンズは少ないですが、
過去のレンズは種類が多くて、なにがどう違うのか・・・?を、勉強中です。
中古屋さんでは、他のお客さんが買って行ったレンズが妙に気になったり・・・
私はイマイチ勇気が無くて、今は中古屋さんでも見ているだけの人ですが・・・
その内、沼に頭の先まで浸かって、息が出来なくなっていたりして〜-_-;
アナスチグマートさん、おはようございます。
寄れて離れて・・・一本で遊ぶには面白そうだったので、
迷わずAi Micro Nikkor 55mm F2.8Sにしましたが、元は取ったと思っています(笑)
ご紹介して頂いたコラムは興味深く読んでみました。
情熱感じられますね。買って正解レンズでした!
『ライトボックスとルーペ』は、経験が無いので興味津々なんです。
初めから上手く出来るとも考えていないので気長に始めます。
リバーサルを買う時は、値札見て・・・緊張しますー
根性ナシですから〜^^;
色々経験しようと思っていますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:9285478
0点



はじめまして 最近フィルムカメラを買った初心者です。
自分が持っているフィルムカメラはリコーのXR-Sというカメラです。
ひとつわからないことがあって質問です。
ファインダー内の露出計の読み方がわかりません。
表示は、シャッタースピードとその上の方に+−の表示とMの文字。そしてシャッタースピードの表示を上下で挟むように上と下の矢印。
カメラを構えると、+−の表示とMの表示がチカチカします。加えて上だったり下だったりしますが矢印も点滅します。
点滅しているということはオーバーだったりアンダーだったりということかなと思ったのですが、絞りをいくら変えても点滅が終わることがありません。
この露出計のどういう読み方をするのでしょうか。教えていただけませんでしょうか。
1点

このカメラのマニュアルはお持ちでないのでしょうか?。
メーカーホームページにも電子マニュアルは無いですね。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-S.html
試されたときの露出測定条件が判りませんが、明るい戸外でシャッター速度1/250位で絞値を動かしてみて、上又は下の矢印点滅が消えるところがありませんか?。
またはシャッター半押しで表示するのかも知れません。
それでダメなら、露出計がダメになっている可能性もありますので、オートにして明暗いろいろな場所で試し撮りしてみることをお勧めします。
書込番号:9277747
2点

ツキサムanパンさん
早速のご返信ありがとうございます!!m(__)m
なるほど、半押しは試してないです!やってみます!ちなみに矢印が上で点灯したら、オーバーということなのでしょうか?
重ねての質問すみませんm(__)m
書込番号:9278297
0点

昔XR-Sの太陽電池の無いバージョンのXR-7を使っていましたが、太陽電池以外は仕様は同じと思いますので。
>シャッタースピードとその上の方に+−の表示とMの文字。
+−は露出補正をした時に出る表示です。
(構えた時に左にある巻き戻しクランクと同軸のダイヤルです。0に合わせれば消えるはずです。指標が斜めの位置にあるので気をつけてください。)
Mはマニュアル露出の時に出たような気がします。
(構えた時に右にあるシャッターボタンと同軸のダイヤルをAの位置にすると消えるかもしれません。)
>そしてシャッタースピードの表示を上下で挟むように上と下の矢印。
上は露出オーバー、下はアンダーを示すものです。
両方は消えれば適正露出です。
もう手元に無いのでうろ覚えですが・・・
書込番号:9278316
2点

>矢印が上で点灯したら、オーバーということなのでしょうか?
おそらくそうだと思いますが、リコーは弄ったことがないので、実機で試してみてくださるよう、よろしくです。
書込番号:9278333
1点

「M」はAEロックだったかも・・・
マウントの付け根にあり、左手親指で操作するボタンです。
一回押すとAEロックで、もう一度押すと解除だったはずです。
この動作とMの表示が連動していたら、AEロック中の表示かもしれません。
書込番号:9278678
1点

>表示は、シャッタースピードとその上の方に+−の表示とMの文字。
そしてシャッタースピードの表示を上下で挟むように上と下の矢印。
XR-SはXR-8ベースだったはず?なので
この+−での表示は XR-7ベースのXR SOLARだと思うのですが?
グリップにXR SOLARと書いてないですか?
書込番号:9278817
1点

それにしてもXR-SもXR SOLARも懐かしいカメラですね
キヤノンのAシリーズは電池が高かったから
これいいなと当時は思いました。
コンパクトカメラなら
キヤノンもオートボーイ SEなんて
ソーラーパネル使ったカメラもありましたね。
エコな時代だからこそ
見直したい技術ですね。
書込番号:9278886
2点

一晩寝ている間にこんなにもご返信が…
皆さんありがとうございます!m(__)m
T.ARさんありがとうございます!
同系統機を使われていたのですね。心強いです!確かにダイヤルをAにするとMが消えていました。あと+−の表示ですが、常に一緒に点滅するのですが、やはり壊れているのでしょうか?それとも、純正のレンズをつけていないせいでしょうか?ちなみにレンズは、PENTAX67判用の105ミリf2、4にアダプターつけたものを装着しています。
ちょっと純正の50ミリ付けてためしてみます。しかし、この純正のRIKKENON50ミリf1、7。デジイチにのっけて写真とったのですが、いい感じです!素人目なので大したことないのかも知れなかったりするのかもしれませんが(^^;でもズームレンズの描写とは全然違うものにみえます。なんというか、空気感を切り取った、というか。とても好きです!
長文申し訳ありませんm(__)m
書込番号:9279400
0点

ツキサムanパンさん。重ね重ねの質問に答えてくださりありがとうございますm(__)m
デジイチから入ったもので、ただカメラ任せでバシバシとっていて、まだ、露出の意味がよくわかっておりません(^^;しかし、露出がわかり出したら、写真とるのがさらに楽しくなるだろうなと思い、色々いじってます(^^)
書込番号:9279409
0点

T.ARさん。ああ!あのボタン、そういうものだったのですね!何だろう?と思いながら、ポチポチ押してました(^^;
ついでで申し訳ありませんが、ボディ右上、ロゴの横にあるレバーは、ネットで調べると「プレビュー機能」を使うためのものとのことだったのですが、プレビューとはなんなのでしょうか?フィルムに写るときの様子が見られるということなのでしょうか?
書込番号:9279416
0点

テクマルさん。ご返信ありがとうございます!m(__)m
グリップにsorlarの文字はないタイプのようです。ネットで調べるとまず、そのタイプがヒットしました。
しかし、この太陽電池、そもそも動いてるのかなぁ(^^;
'81のカメラだし、中古だし。
でも、一眼カメラ然としてて(自分の中のカメラ像からしたら)、そして、私の初一眼であり、ほぼ私と同世代。愛着があります。
書込番号:9279429
0点

プレビュー機能
絞りが絞り込まれて被写界深度の様子(ピントの範囲)が分かる機能だと思います。
書込番号:9279470
1点

f5katoさんありがとうございますm(__)m
そうなんですね!ちょっともう一回のぞいてみます。
しかし、絞りをマニュアルにすると、ファインダー中央の測距点?測光点?が半分暗くなるんですよね。
丸があって、それが斜めに半分にしてあって、上が暗くなったり、したが暗くなったり。それのせいで、中央がよく見えなくて、ピントがあってるかどうかや、被写界深度がわからないんですよね(^^;
あれは何なのでしょうか?やっぱり露出がオーバーとかアンダーだっていう目安なのでしょうか?
書込番号:9279558
0点

ファインダー中央が暗くなるのは仕様です。
というか、中央の丸はプリズム(スプリットプリズム)に角度をつけてピント検出できるようにしたものです。
これは明るいレンズ用でf5.6あたりになるとかげって使えなくなります。
f5.6以上絞り込んだ状態ですと使えません。
その周囲にギザギザの部分(マイクロプリズム)があれば(ないカメラもあります:その当時のカメラはどちらも付いているのが一般的でした)、そこでピント合わせ、それでもだめな場合は周辺のマット面でピント合わせという感じだったと思います。
AFカメラになってからはマット面のみのカメラが多いですが。
実際のところ、ファインダーの見え方と実際の写り具合は違うことが多く、単なる目安みたいなものでしょうね。
それでも絞りを絞り手前にピント合わせをしてプレビューを操作するとバックのほうが操作前よりクッキリ見えると思います。
暗くなるのは、絞りが絞られた状態(実際の撮影状態)ですので、露出には関係ありません。
書込番号:9279603
1点

f5katoさん。ありがとうございますm(__)m
なんだか、わからない単語がたくさんあり、何回も読みました。
しかし、自分が少し、新しい世界に足を踏み入れた感じがして、嬉しくなりました(^^)
なるほど、絞りのもんだいなのですね。アダプターつけると何段かF値が増えるってことはあるのでしょうか?
ピント合わせの方法試してみます。
書込番号:9279818
0点

オリンパスのスクリーンの説明です。
あの当時のカメラのスクリーンは大体この形状だったと思います。
リコーでは斜めスプリットもあったかな?
「フォーカシングスクリーン」でネット検索して出てきませんかね?
最近はカメラも複雑で、原理的なものが分かる入門書も少なく感じますね。
書込番号:9280073
1点

f5katoさん画像添付してくださってありがとうございますm(__)m
今、パソコンの環境がすぐないので、あとでパソコン画面で見て、自分のと比べてみます。
あと、フォーカシング〜も検索してみます(^^)
書込番号:9280171
0点

f5katoさんもおっしゃってますが、中央のスプリットイメージ部分(○の中)は明るいときはマイクロプリズムやマット面よりピント合い具合がよくわかりますが、暗くなると影が出てピントが合わせられません。
それで絞り開放でピント合わせや測光をする方法になったのですが、絞り開放だと被写界深度が確認できませんので、中央でピント合わせた後、プレビューで周辺のピント具合を見るようにします(必要なら)。
露出合わせには無関係です。
書込番号:9280633
1点

ツキサムanパンさん!f5katoさん!
わかりました!
今、実機をさわってお二人に教えていただいたことを確かめてみたら、
全くその通りでした!
周りのギザキザ。ありました!真ん中で合わないときはそこで合わせる、の意味がわかりました!
絞り解放でピントを会わせて被写界深度を確認する、の意味もわかりました!
ダイヤルをAにすればMの表示が消える、消えました!
露出補正したら、+-の点滅、無くなりました!
ありがとうございました!!\(^o^)/
被写界深度がプレビューできたときは、思わず、スゲー!!と言ってしまいました(^O^)
カメラライフが皆さんのお陰でかなり楽しくなってきました!ありがとうございますm(__)m
書込番号:9281222
0点



今、僕は中学生です。
デジ一がほしいんですが、お金がないのでNIKON F3を使っています。
フィルムなんですが、学生なもんでお金がないのでいつも安い「コダック ゴールド ISO400」を使っています。5本で600円ぐらいです。
フィルムを買う度、あ〜ISO100のリバーサルだ!なんて見つけたりしますが、高い…1本500円…なかなか手が出ません。
フジフィルムは高いので、ビーナスしか使ったことがありませんが、本格的に撮りだし、フィルムにもこだわりたくなりました。
そこでお聞きします。
あなたがお勧めするフィルムはなんですか?
0点

現実的ではないかもしれませんが…。
フジフイルムの、ネオパン400は如何でしょう。
モノクロフィルムですから、簡単に自家現像が可能です。
カラーとは違った表現も、また良いのではないでしょうか。
学生時代はネオパン100や、コダックのトライXをよく使いました。
ネガカラーも自家現像しましたが、今ではカラーフィルムの現像薬の販売は無いでしょうね。
書込番号:9275707
0点

jka_karateさん、こんにちは。
私もF3ユーザーです。
でも最近は使っていません。
私はjka_karateさんとは逆で、F3で使うフィルム代と現像代を考えたときに、中古のデジタル一眼を買った方が結果的に安くあがる計算になったので、デジタル一眼に乗り換えました。
フィルムの良さはよく知っているので、デジタル一眼で修行したのちにまたF3に戻ろうかと思っており、カメラは大事にとってあります。
F3を使っていたときはVenusの前のSUPERIA400をよく使っていました。
ネガの割には発色が良く、値段も手頃なので気に入ってました。
ちなみにVenus400はもう生産終了だそうです。
代わりにSUPERIA PREMIUM 400が新製品として登場しています。
リバーサルはプロビアがあこがれでしたが、金銭的になかなか買う勇気がなく、買うとしてもトレビが精一杯でした。
トレビとプロビアではフィルムベースが異なるので見た目はちょっと異なりますが、トレビは値段の割にはよく写った記憶があります。
書込番号:9276186
0点

遅くなりましたが、誤記訂正
誤:学生時代はネオパン100や、
正:学生時代はネオパンSSや、
うっかりしていました。
卒業時、引伸ばし機(フジB型)はクラブに寄贈しましたが、フィルムの現像タンクなどは今でも持っています。
でも、もう使うことはないだろうなー。
書込番号:9276822
0点

現像タンク…今あまり売ってないですよ〜〜
自家現像いいですね^^
ちょっと考えてみます
書込番号:9276978
0点

jka_karateさん、こんばんは。
500円で高いと言われると・・・・リバーサルなんかは薦めにくいですね・・・・
一応私のお薦めはリバーサルのSensiaVです。
値段は12枚撮りで460円、36枚撮りで790円(キタムラ価格)
とりあえずって時は大抵このフィルムを使ってます。
場合によってはVelvia100F、Velvia50等を使う時もありますが、
36枚撮りで1000円台のフィルムなので私もあんまり頻繁には使えません・・・・・
ちなみに現像代がスリーブ仕上げで600円ほど(コダック現像所)から900円(フジ現像所)ぐらい。
ただプロラボの堀内カラーのページを覗いたところ「学生特別割引」というのがあるらしいです・・・・割引率は不明ですが。
影美庵さんご推薦のモノクロフィルムも良いかと思います。
36枚撮りで400円台から買えますし。
私は今までモノクロはフジのものしか使っていませんでしたが、今回コダック400TX(TRI-X)を購入したので今度使ってみようかと。
しかし・・・・F3とは良いカメラを持っていますね・・・・お父様辺りがカメラ好きだったとか?
私も最近F3P(F3の報道関係限定モデル)を入手しましたが、良いカメラですね。
ネガをセットしてブラブラ散歩するのが楽しいです。
ニコン最大のロングセラー機、F一桁機最後のマニュアル機、
経験豊富なココの方々に「No.1ニコン機は何か?」と聞いたところ一番人気があったのはこのF3。
自ら選んだのか、譲ってもらったのか解りませんがこれは歴代ニコン機の中でも特にニコンを代表する名機中の名機ですよ。
デジタルも持っていても悪くはないですが、大抵のデジタル一眼はF3に比べてファインダーが小さいものが多いのですから・・・・使用感とかで満足できるかどうか・・・・・
・・・・だから、デジタルに手を出すのも良いですけど向こうの世界に行ったきりにならないでくださいね・・・・・個人的なお願いですが。
お金が稼げるようになったら色々試してみてください・・・・・・
私は中学時代頃、予算の都合から一時写真趣味を中断した過去があります。
だから中学生カメラマンのjka_karateさんを応援したいんですよ。
「銀塩普及委員長」オールルージュより。
書込番号:9277031
0点

ありがとうございます。
父親がカメラが好きで中学2年でNIKON FM、高校2年でNIKON F3を買ったみたいです。
レンズも、
・28MM
・50MM
・200MM
・28-105MM(確か…)
+SB-16があります。
今は、忙しいみたいなんで借りて写真撮ってます。
デジカメは、NIKON S60を買ったので、今のところはそっちで済ませています。ホントはデジ1が欲しかったんですが、無理でした…
銀塩は銀塩のいいところがあります。フィルムも選べますし…
フィルムは高いのを承知なんで、せめて1本600円ですね。1本1000円は難しい…
書込番号:9277064
0点

もしモノクロフィルムの自家現像にチャレンジするなら、まずはダークレス現像器がお金がかからず手軽でいいかと思います。
(まだ売ってるかな?)
紹介サイト
http://www.worksrav4.com/pmxmono/mono/dark01.html#pmx_dark_01
問題は現像したあとどうやって引き延ばすかですが・・・。
プリントまで考えると、ネガフィルム+現像代無料の同時プリントが一番安くあがると思います。
でもjka_karateさんにはぜひリバーサルにチャレンジして欲しい気もします。
書込番号:9277149
0点

アナログなんで、スキャナーで読み込んだので画像は汚いかもしれませんが…
撮影データは以下のとおりです。
フィルム:コダック ゴールド ISO400
シャッタースピード:8 SEC.
絞り:F8.0
焦点距離105MM
F3なんで、すべてマニュアルです。
一切トリミングはしてませんが、個人情報と思われる地名などは一応消しました。
書込番号:9277326
0点

ダークレス現像キット、25年前に使ってました。いやぁ、懐かしいですね。
F3は素晴らしいカメラですよ、大切に使い倒して下さいね。
書込番号:9277681
0点

スキャナをお持ちなら、モノクロの自家現像は良いと思いますよ。
安価に自家現像し、スキャナでデジタル化すれば、その後はPCとインクジェットプリンタでプリントまでが可能です。
”ダークレス現像器”って、便利(?)な物が有るのですね。知りませんでした。
私は暗室がないアパートの自室で、昼間にフィルム現像をするときは、LPL製(だったかな?)のダークバッグの中に現像タンク(キング・NB式)を入れ、ダークバッグの中で、フィルムをセットしていました。
セットした後は、明るいところで、液の注排水や攪拌は出来ますから。
このダークバッグ、ギャゼットバッグの底に敷いてクッション代わりにしていました。
100ft巻きのトライXをパトローネに詰め替えて使っていましたが、ぎりぎりまで撮影しようとして、芯とフィルムとを止めたセロテープが切れ、巻き戻しが出来なくなったとき、このダークバッグが何回も活躍しました。(何回も同じドジな事をしたと言うことです。)
今となっては懐かしい想い出です。
書込番号:9278302
0点

現像、停止、定着、バット、etc。薬品のツンと鼻をつく匂い、今でも覚えています。
スレ違いすいません。
スキャナでスキャン、楽しいですよね。白黒は奥が深いので面白いと思いますよ。色が無い分、難しいです。
書込番号:9279504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
