
このページのスレッド一覧(全3367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 21 | 2009年2月13日 12:51 |
![]() ![]() |
25 | 55 | 2009年2月12日 22:59 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2009年2月11日 22:09 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年2月11日 09:58 |
![]() |
43 | 33 | 2009年2月11日 07:35 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月11日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
デジタルカメラにカメラの本流がシフトしている現在、新規の銀塩カメラの発売は、可能性として無いと思います。
しかし、デジタルカメラが急速に進歩している以上、銀塩カメラもデジタルカメラの技術をフィードバックして、遅々としながらも、進歩しなければ、未来は無いと思うのです。
そこで、F6も存続の為に、マイナーチェンジしてはどうかなと思うのですが、如何でしょうか?
今まで、ニコンに言われてきた箇所の見直し程度なら、より一層長く使える、銀塩最高の実用機としてなるのではないでしょうか?
下のレスで、生意気な事を述べてすいません。
0点

今晩は。
私は必要無いと思ってます。
現状のままでいいから、部品の変更等をしながら出来るだけ長期間の製造&販売(&保守)して欲しいですね〜ぇ(^-^)v。
書込番号:9031947
3点

魔法様、いつも、ご丁寧で建設的な、御意見、ありがとうございます。
私は、迂闊で拙速な所が有りまして、魔法様の御意見に、納得致します。
でも、F6のマイチェン見てみたいです。
書込番号:9032071
0点

メッテルニヒさん、
私も魔法さんと同じく、『F6にマイナーチェンジは不要』に一票です (^^)
写真の基本は、『ピントと露出と構図』と習いました
F6の優れた視野率100%のファインダー、正確な自動露出を可能にするシャッター制御を考えると、ある意味、35mmフィルム一眼としては、充分な性能を有していると思います
私としては、むしろニコンには、コレだけの性能を持つF6を可能な限り長く売り続けてくれることと、末永く修理サポートを続けてくれることを願うばかりです (^^)
書込番号:9033227
1点

真四角写真様、おはようございます。
それに、ご丁寧な御意見、ありがとうございます。
貴殿や魔法様の言われる事は、もっともですし、納得致します。
自説的には、F6も電気カメラですから、機能的には十分過ぎると思いますが、経年耐用を伸ばす為に、電装系の見えない箇所の改良をする事で、耐久性やメンテナンスの良さがはかられるのではないのかなと、素人考えを抱いております。
書込番号:9033242
0点

スレ主さぁん、みなさん、おはようございますぅ♪
どうしてもと言う程でもないですが、わたしはちょこっとの改良をしてもらいたいわ。
シャッターレリーズの差し込み口をF5のように背面に。
これで、三脚セット後のレリーズ着脱が楽になると思いますよ。
もうひとつは、スポット測光のキレをもっと鋭くしてほしい事よ。
書込番号:9033268
0点

スレ主さぁん、こちらこそ銀塩文化を愛する文脈が、良く伝わります。
お互いに写真の原点である銀塩文化を後世に継承するこんな素晴らしい事はありませんからね。
今後とも、よろしくお願いしますねぇ。(^-^)/
書込番号:9033329
0点

白山さくら子様、再度の返信ありがとうございます。こちらこそ、よろしくお願い致します。
銀塩のスレの皆さんは、建設的でありがたい意見の方々ばかりで安心致します。
デジタルのスレを見ると、些細な事を膨らまして、ネガティブレスの仕合…穏やかにいきたいです。
話を元に戻しますが、ニコンはF6を含めたF一桁シリーズを、どうかんがえているのでしょうか?
今は、経済状況悪化故、現状維持が精一杯でしょうし、デジタルシフトで開発費も、人員もそちらにまわさないといけませんから、仕方ないですが、いつかは、F一桁シリーズの今後について、ニコンは回答すべきではないでしょうか?
Fから50年も一桁シリーズを作り続けたのですから、ユーザーや開発エンジニア達の心意気がプロジェクトXの様に伝わって来なくては、ニコン銀塩文化の精神はどうなるのでしょう。
だから、記念モデルに、こだわるユーザーもいるのです。
ライカがデジタルシフトする時代ですから、ニコンもFM10だけ残して、何れはF一桁撤退をするかもしれません。それは企業として致し方ないでしょう。
ただ、ニコンにはデジタルカメラをフラッグシップにすえようとFのスピリッツは継承して欲しいものです。
素人考えで好き勝手に述べてすいません。
書込番号:9033417
0点

今更デジタルバックは出さないと思いますが、デジ一のD3の後継機とは、
できるだけボディ(一部)等同じ部品を使うようにしてもらうと、銀塩一眼レフとしても
長く生き残れるように思います。
書込番号:9033706
0点

メッテルニヒさん☆、
いつも楽しい提案、ありがとうございます。
もし改良していただけるのなら、私はF6のシャッターレリーズの差込み口を、差し込みやすくしていただきたいです。
さくら子さんのおっしゃるように背面に付けていただければさらにうれしいです!
野外で、しかも暗いところで差し込もうとすると大変苦労してしまうのです。
最近はさすがに慣れてきましたが^^;
花火撮りにはシャッターレリーズを取り付けることがゼッタイ必要ですから^^ゞ
しかも花火は夜の撮影ですので^^;
ニコンさん☆☆☆、お願いいたします!!!<m(__)m>
書込番号:9036022
0点

じじかめ様、こんばんは。良い提案ありがとうございます。
F6の機能や技術要素がD2ベースとの事ですから、仮にマイチェンするなら、いっそD3ベースにして、F6XかSの名称にしては如何でしょうか?
デジタルカメラのユーザーも引き付ける銀塩カメラ。夢心地です。
書込番号:9036105
0点

こんばんは。
建設的提案、ありがとうございます。
ニコンから夜間撮影とレスされると、D3如何でしょうかと言われちゃいますよ。でも、銀塩文化の大義で、頑張りましょうね。
ユーザーは元来我が儘なものですから、社会常識をかなり逸脱しない限り、メーカーに進言すべきだと思います。
以前、私がAFニッコール28ミリF1.4が製造中止になったので、SCの方に、キヤノンはハイスピードレンズをまだ販売してますよと述べましたら、上司の方が、きちんと対応して下さりました。
当時デジタルカメラはD2シリーズでしたので、率直に、キヤノンさんに差をつけられてますとおっしゃり、また、絞り環が無いのは気になりますかとまで聞かれました。
そんなニコンの対応の良さに、ますます気に入りました。
昔はニコンは5%割引しかしない、お高くとまった雰囲気がありましたが、今はかなり様変わりしましたよね。
書込番号:9036256
0点

メッテルニヒさん、こんばんは
F6のマイナーチエンジとは考えたことがないくらい満足度が高いカメラだと思います。
確かに もしこの部分がもう少し良ければ完璧と思うのはありますね
白山さくら子さんと同じですが、シャッターレリーズの差し込み口は背面の方が良いですね
なんか前面は邪魔になりますね
これはマイナーチエンジといえるのかどうか判りませんが、黒ボデーばかりのカメラの多い中
シルバーボデーのF6が欲しいですね
そして出来たらNIKONのロゴをNEW FM2のようなデザインにして欲しいですね
欲張りですかね
書込番号:9036505
0点

challenger様、こんばんは、はじめまして。
貴殿や皆さまのおっしゃる事には賛同いたします。
シルバーのF6良さそうですね。
世相が暗い中に、ブラックボディのみは、精神衛生上よろしくないかと…
それに、昔の様にシルバーとブラックのカラーを選択出来ると良いですね。
そういう意味では、ライカのカラーカスタマイズ出来る発想は、世界にあなただけの愛機と言う意味で、うまいですね。
コンタックスもペンタックスも、オリンパスもMF時代には、いろいろと工夫されていた記憶があります。キヤノンもF-1にオリーブカラーがありましたから。今は、使い捨て時代ですから、デジタルカメラには無い、機能やスペック優先だけではない、銀塩カメラの愛機としての良さを、メーカーは考えてもらいたいですね。
車でもカラーカスタマイズ出来るのですから…
キヤノンはしないと思いますが1Vにシルバーカラーが出たら、グロテスクかも⇒キヤノンユーザーの方を挑発する意味ではありません!不快に思われたならすいません。
FM10のシャンパンカラーは素敵です。
あっそれから、ニコンのロゴマークは、貴殿のおっしゃる通り、斜め字体から縦の昔にすべきだと思います!F5の限定モデルの字体は、良かったです。
毎度、好き勝手に述べすいません。
書込番号:9036712
1点

このような意見は絶対的に必要と思います。D3を発表会で触ったときにも以下の数点を少し聞いてみたが、??のようで・・以下、独断と偏見の塊です。
他は知らんが、扱いが荒い私でも、F2、F4は壊れにくく感じた。バックから出してプラスチック部品がペロンと来た日にゃ情けなくて、AFなんか使えんですよ。
1.AFエリア切り替えにプラスチック?一度壊れました。操作部品は全部金属で頑丈にしてほしい。(ここだけは何のために金払ってんのか・壊れるような安もん作るでないよー)
2.前方セレクタダイアルを廃止して、F4みたいにノッチ付きシャッターダイアルにする。できれば、125か500辺りにノッチを硬くしてくれるとうれしい。
3.調光補正と露出補正を近くに独立してダイアルかスイッチがほしい。メニューで組み合わせを選択できるが状況により、メニューを呼び出すのがめんどくさい。いっそ独立したほうが設定しやすい。
4.レリーズコネクタは背面下側がいい。上方・前方にあるとケーブルがうざい。
5.Lボタンってナンだ?他の機能に当ててほしい。
6.メニューを見直し!撮影に直結するもの、設定しておけばまず変えないものをよく検討しなおしてほしい。マイメニュー機能(自分好みの直接メニュー呼び出し一覧)があればいいのではないか?
・・常に使っているときりがないくらいこうあればいいな、が出てくるのでこの話題は面白いですな。
7.0コマ書き込みをフィルム送り制御を工夫して、日付時間・検出ISO感度・フィルムNo(これ背面液晶のどっかに表示がずっとされていると便利)の写し込みをしてほしい。
書ききれん!
書込番号:9037190
0点

メッテルニヒさん こんばんは!!
まだF6使い始めて日が浅いので、これと言って不満も無いのですが、先ほどF6が発売された当時の気持ちを思い出したので書き込みます。
その当時に欲しかったのは、FM3Aにあるハイブリッドシャッター(電子制御「絞り優先オート」と機械制御「マニュアル露出」によるハイブリッドシャッターを搭載。バッテリー消耗時にもシャッタースピードの全速制御が可能)です。
デジカメには真似できない芸当でしょ!!
電池が無くても撮影できるなんて素晴しいと思うのですが如何でしょう。
私は最近のカメラを買うときは、必ず予備の(充)電池も買います。
そして、デジカメでの旅行では充電器も持ち歩いたりして、荷物も増えます。
撮影途中で電池切れなんて気分最悪ですから・・・。
Gレンズが増えてきて、今更無理かな〜
今の技術なら良いフィーリングのシャッターが出来そうな気がするんだけどね。
夢かなぁ〜
書込番号:9037572
0点

深夜にすいません。はじめまして。
貴殿の意見は、もっともだと思います。
フィーリングの良さは、主観的要素がありますので何とも言い難い部分がありますが、F6のシャッター音は優しいですね。D3は、その正反対でしょうか。
FM3Aは、MFの傑作だと思います。シャッター音も適度に感性に響きますし、メーターは懐かしいですしね。F6マイチェンには議論の別れる所がありますが、私にはオーバースペックかな。最高の実用機だと感じますが、ニコンF一桁シリーズ故、皆さんの希望も多いですよね。
Gレンズが機能的故、バッテリーの持ちは、ボディモーターレンズより悪い感じです。
私は、ZFの広角系レンズをつけて、中央重点側光でスナップしてます。
書込番号:9038244
0点

深夜にすいません。
イーグルワン様の、子細な意見は参考になり、ありがとうございます。
ニコンのフラッグシップは、耐久性がまず売りのはずですから、貴殿の意見には、ニコンは耳を傾け、しかるべき対処をしてほしいですよね。
私は発売から五年目ですから、マイチェンの時かと思います。
貴殿の具体的な意見をどんどんおっしゃって下さい。参考になります。
書込番号:9038252
0点

メッテルニヒさん、こんばんは
F6のマイナーチェンジの要望意見が多いと解釈すれば、不満が残るカメラだと思うのですが、書き込み数が少ないと言うのも満足度が高いカメラなんでしょうね
しかし、今回の書き込みを満足すれば、それは私達が望んでいるF7ということだと思います。
出ないかなぁF7
書込番号:9045455
1点

F7発売して欲しいですね。
ニコンは決算予想を下方修正しましたから、発売しないような気がします。
書込番号:9047495
0点

細かい要望点は確かにあり、それの無い完璧な製品というのも存在しません。
ですが、コロコロいじる必要は無いほどの完成度は既に備わっているはず。
今望むことは、改良より先に継続販売&メンテナンス、ただそれだけです。
継続というのは、MFレンズの販売・絞りリングの存在も当然含みますので、メーカー内で技術の継承は惜しみなく・手抜かり無く継続して頂きたい。
もっとハッキリ言えば「もう製品ラインナップをガチャガチャいじり壊さないで欲しい」が本音です。
デジタル部門は到底無理でしょうけど、せめて銀塩部門だけでも。
今のこの時代にそんなことってすごい贅沢なのかもしれませんが、ちょっと前まで当たり前だったはずです。
それさえ確保できるのなら、諸々を含めてこれほど信頼できるメーカーは他にありません。
…それを言うならまずユーザー教育の方が先?
あっちこっちにフラフラ流される人が多いですから。
書込番号:9086592
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
新参者のリパブリカンです。
銀塩メイン、大好きユーザーです。
同じカテゴリーのスレで、お叱りを受けるかもしれませんが、お手柔らかにお願いします。
景気低迷で、カメラメーカーも、デジタルカメラの売れ行きを下方修正している中、銀塩ニューモデルや銀塩にこだわるスレやレスを出して、理想論を展開しております。
時局の趨勢を見ない愚か者とお叱りを受けるのは、わかります。
この銀塩からデジタルシフトの中、銀塩のフラッグシップを作り続けている、ニコン・キヤノンには頭が下がる思いですが、いつかはF6も1Vも製造中止になるのでしょうか?
F6がF一桁最期の銀塩カメラになると、お考えでしょうか?
博識な皆さんの御意見を賜りたく思います。
可能な限り、F6は作り続けて頂きたいので…
それから、デジタルユーザーから、きついお叱りを受けるかもしれませんが、社会が合理的システムになってしまっているので、思考がデジタル化されて、銀塩はアナクロニズムと思われている様に感じます。
確かにデジタルの利便性は捨て難いですし、技術的な深さも認めていますが、印刷みたいな感があります。
写真やカメラの守旧派ですので、よろしくお願いします。
0点

デジカメに押されて1割を下回る販売実績のようですから、新しい機種は難しいのではないでしょうか?
こんな記事もありました。
http://falconseye.exblog.jp/4804182
書込番号:9069236
1点

リパブリカンさん、そんな事考えているよりも、銀塩カメラでどんどん写真を撮る事だと思いますねぇ。o(^-^)o
フィルムを使う人が増えれば、需要が有るって事ですから、F6のスレの常連さんは銀塩普及委員会の人がいますよ。
わたしもそうですから!
書込番号:9069302
2点

じじかめさん、単に新製品の出荷統計のみで判断されてはどうかと思います。
銀塩機は新製品がしばらくでてませんから出荷が少ないのは、当たり前です。
また、銀塩回帰組が増えている事はご存知ありませか?
書込番号:9069340
0点

たしかに自分の意見で書き込みをして欲しいと思います。
銀塩ユーザーの腰を折るような書き込みは残念です。
書込番号:9070165
0点

こんにちは。
これだけデジタルが普及してしまうと
大きな見方で見ると銀塩は淘汰される流れだと
思いますよ。
でも、この世から消えて無くなる事はない、と思います。
銀塩中古市場の落ち方を見ていると
ちょっと心配になりますけど(^^;
特にCONTAX・・・・。
F6はニコンにおいてもすでに商売になってはいないでしょうし、
だからと言ってニコンもカメラ業界のリードメーカーとしてのプライド、
供給者としての責任を自覚しているでしょうから
すぐに製造中止って事はないように思います。
ただ、昨今の世界的不景気を受けて各社業績を落としていますから
その煽りを受け、選択と集中の対象になってしまわないか、少し心配です。
カメラメーカーさん、フィルムメーカーさん、そのあたりは
どうかよろしくお願いしますって感じですね。
私個人的には、カメラ、写真は職業(写真家、報道関係)とされている方
意外は趣味だと思いますので、デジタルであろうが銀塩であろうが
好きな人たちが好きなように活用していけばいいと思っています。
私はフィルムで撮る写真が好きです。
でもフィルムいっぱい買い込んでたくさん撮って
現像、プリントする時間的、経済的余裕は残念ながらありません。
でも写真は撮りたい。
本音はフィルムで撮りたい対象だと思っても
デジタル一眼を使います。
だからどっちつかずでいつも中途半端なのかな〜と落ち込む自分もいます。
今の私自身には写真を趣味にする資格なんかないのかな〜って(^^;
最近、そんなことを思っています。
おっと、話題がそれてしまってすみません。
書込番号:9070272
0点

リカブリカンさん、こんにちは。
F6が最後の銀塩カメラになるなどと悲観的すぎますよ。最近は若い人のなかにフィルムカメラを求める人が増えてきているとのことです。一眼を含めデジタルカメラのように次々と新型が出ることはないでしょう。大体、フィルムカメラ時代はそう続々と短期間に新しいカメラは出ませんでした。それが当たり前と思っていました。デジタルカメラはまだフィルムカメラのように完成したものではないのでは。それで次々に新型が出される面があるのでしょう。
これと似たことに、オーディオでCDが出されてから10数年半年ごとのように新しい製品が出され、評論家はそのたびに絶賛してました。これを思い出します。
白山さくら子さんも書かれていますが、まずは自分たちがフィルムを使いこんなにも愛好者がいるのだと知らしめることではないですか。またフィルムにはデジタルにはない良さがあると多くの人に知ってもらい、デジタル派の人も銀塩を使うようになってもらえれば、F6だけでなく、FM3Aクラスのカメラもまた夢ではないかと思います。
書込番号:9070351
2点

はじめまして。
>・・F6も1Vも製造中止になるのでしょうか?
銀塩ユーザーとしては新製品が出なくとも現行機種、特にF6は長期製造継続を願望しますが、
しかし継続するにあたって不可欠な要因が存在します。
銀塩フィルムの製造供給と現像所(ラボ)の存在です。近年ラボの廃業が凄まじいだけに不安。
銀塩フィルムの国内総出荷本数は1987年をピークに減少の一途を辿っておるようです。
<国内フィルム市場の動向>
ネガフィルム リバーサル B/W 合 計
1987年 35,482 3,582 796 39,860
2003年 28,443 2,294 291 31,028
2007年 7,725 792 153 8,670
(単位万本、ロールフィルムのみ)
微力ながら銀塩ユーザーとして一本でも多く使用することを心掛けております。
書込番号:9070534
1点

じじかめさん、こんにちは。
データで考えれば、銀塩は悲観的になりますね。
特にキヤノンさんの考えでは…
良い単焦点出しているのに、経営戦略からみれば、銀塩はストップしたいんでしょうね。
経営者なら理解出来ますが、銀塩ユーザーの視点なら、哀しいですね。
書込番号:9070585
0点

さくら子さん、こんにちは。
デジタル優先派の方々のデータ主義や、絞りリングなんて関係無い方々の御意見は、合理的で参考にはなります。
私は、銀塩派の保守的ディレッタントですから、リングなし、ダイヤルなしのカメラは嫌ですね。
デジタルのスレを拝見しますと、理系の講義みたいで…
スナップ派の私はアバウトな撮影スタイルが好きですし、カメラを愛玩道具と見てますので。
今回は、敢えて問題提起をして、皆さんの御意見を出して頂こうと考えました。
書込番号:9070642
0点

こんにちは。
御意見ありがとうございます。
私は、私なりの穏当な意見を述べたつもりですが…
貴殿の表現は、きついですね。
銀塩がダメとか私は述べていません。銀塩派ですよ。
むしろ、デジタル優先派や合理的思考の方々から皮肉なレスを頂いております。
このスレでは、新参者には、きついですね。
銀塩派を増やしたい意図を、お持ちなら、紳士的表現や控えめな言い回しが妥当かと思います。
書込番号:9070711
1点

こんにちは。
貴殿の、情熱的な御意見、嬉しく思います。
キヤノンは、わかりませんが、ニコンのF6が長く造られつづける事を祈ってます。
富士フィルムやコダックが相次いで、下方修正し、格付けが落とされる状況下で、心配になりましたので。ニコンも同様に厳しい状況におかれているので…
書込番号:9070749
0点

こんにちは
写真コンテストで入賞を狙うにはF6とポジフイルムですね。
これだけデジカメが使われていますが、昨年の県展での出品総数3200点あまり、デジカメでの
出品はその中の約15%, 入賞500点もすべてフイルムでした。
デジカメは現像から可也の加工が出来る事から、審査員から最初から色眼鏡で見られてる気がしました。
F6が最終型となろうが、なるまいが、フイルムで撮ってみようと思ったらすぐに買うべきでしょう。
書込番号:9070772
2点

こんにちは。
銀塩ユーザーが、勇気づけられる御意見ありがとうございます。
私は、最悪のケースを想定したので、誤解を招く表現と解釈されたならすいません。
銀塩だけではなく、デジタルを含めて、カメラメーカーの再編か淘汰があるかもしれませんね。
銀塩に限っては、メーカーが旨味が無いため、積極的にユーザーの裾野を拡げなかった責任も感じます。
ユーザーの精神論だけでは、厳しいので、発言力のある方々の御意見の後押しが必要かと思います。
書込番号:9070786
0点

はじめまして。
こんにちは。
銀塩を取り巻く客観情勢は厳しいですが、新しいフィルムがコダックから発売されたので、嬉しい限りです。
バイ アメリカですかね(笑)
書込番号:9070811
0点

スレ主さんは随分と先を悲観なさる方ですね。
今後メーカーが再編されようと、なかろうと、フイルム写真を続けて楽しむことが出来れば
いいじゃないですか?
書込番号:9070841
0点

里いもさん、はじめまして。
参考になる御意見ありがとうございます。
僕は、F6ユーザーですが、母校のOB会の先輩に誘われて、銀塩カメラのみの、古典写真機同好会に入っております。
写真撮影半分、カメラ談議半分の会です。カメラクラブよりカメラ較べになってきてます。
年配者が多く、ライカ・ローライ・ハッセル保有者が多く、レンズの重さや、成分を、計るなど、かなりマニアックな会です。
春に向けて、撮影会を計画中です。
書込番号:9070867
0点

スレ主さま、はじめまして。
今後、銀塩カメラ業界がどうなるかは分かりませんが、黙々とフィルムカメラで撮影を楽しみ、ポジフィルムをルーペで観賞するだけです。
先日も5本の撮影して現像に出し、愛用のトレビを6本・5パックを仕入れて来ました(^-^)v。
書込番号:9070938
0点

確かに銀塩を取り巻く環境は厳しく新機種は望み薄、と言うより諦めています。
しかし、銀塩カメラの寿命は長いし、フィルムがあり限り使い続けようとは思っています。(でも、自分でもドンドン出番が減ってきていますが)
書込番号:9070962
0点

悲観的見方過ぎますか?
カメラメーカーの株価や経済状況を鑑みれば、心配になりまして…
銀塩を愉しむ事が第一ですが、やはりカメラメーカーの動向も知っておかないと!
新参者が生意気な事を述べてすいません。
書込番号:9070967
0点

こちらこそ、はじめまして。
魔法さん、上手く、話題を変えて頂き有難うございます。
穏やかな、お話に安堵してます。
皆さん情熱的なのでレスが大変です(笑)
書込番号:9070995
0点

こんにちは
既にF6ユーザーでいらっしゃるとのこと、失礼いたしました。
他の方も書いておられますが、メーカーの動向など気にせず、フイルムがある限り楽しむことで如何でしょう。
書込番号:9071007
0点

明日への伝承さん、こんにちは。
私も、フィルムが無くならない限り銀塩カメラを大切に使い続けるつもりです。
温かいレスありがとうございます。
書込番号:9071021
0点

続けてすみません。
ニコンはニコンFでさえオーバーホールをやってくれると聞いています。
それからしますとF6のサービス終了は00年後となりますね。
まずはご心配なく、もっと明るい将来を見つめましょう。
書込番号:9071034
1点

お気遣いありがとうございます。
そうですね。
新参者ですが、よろしくお願いします。
書込番号:9071035
0点

さくら子さん、度々すいません。
銀塩ユーザーの情熱的な思いをしかと受け止めました。
中には、怖い位のレスがありましたけど、それだけ、皆さんの思いが深いんだなと理解してます。
新参者で生意気な発言も、大目に見て下さい。
紳士的かつ、情感に満ちたレスを今後ともいたしますが、よろしくご指導下さい。
あ〜怖かった(笑)
書込番号:9071093
0点

リパブリカンさん、こんばんは。
たぶん、私の書いたもので怖がらせてしまったのではないかと。そんなつもりはなかったのです。仕事の合間に書き込みました。内容はまったく違うのですが、余裕がなく仕事で書いているもののままの表現が出てしまったようです。気をつけなくてはいけませんね、申し訳ありませんでした。
フィルムの将来を悲観していても仕方ないですよね。とにかく使うことだと思っています。今はまだ熱に浮かされているようなもので、そのうち、デジタルと銀塩はそれぞれ場を得て使い分けられていくのではないでしょうか。少なくともそう願っております。
書込番号:9073331
1点

こんばんは。
謝罪されなくてもいいのに。
言葉の齟齬ですから。
私も未熟ですし、ビギナーですから、勝手な論旨を展開して、すいません。
大人げない態度に反省してます。
なんとか、スレやレスが理解出来て来たので、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9073471
1点

F6の次の新機種って、何がひつようですかね?
現在、D2x,D70を使用してますが。
フィルムカメラのAF機って、あまり魅力が無いのですが。
フィルムカメラも、F4,F70D,プロネア600,FAと所持してますが、使わないですよ。
まれに、使いたくなるのはFAくらいかな??
AF機よりMF機の方が撮ってる感じするし、
目測で露出と焦点距離合わせて、ノーファインダーで撮ったり
って、色々遊んでます。
銀塩カメラは寿命が長いから、こまめにメンテナンスしていれば、あまり買い換える必要ないですよね。
それでも、必要ですか?
書込番号:9081249
1点

建設的レスありがとうございます。
貴殿の、おっしゃるように、実利的に、銀塩カメラは機能的完成域に到達したと思います。
ただ、F6も発売してから約五年経ちますので、ユーザーからの改良要求や各種の反応を、ニコンには応えて頂いたら有り難いと思った次第です。
ライカの様に、ベースは変えなくとも、より良く使い勝手の良い部分改良をして、ロングライフモデルにすればと、素人考えなんですが…
アクセサリー等も含めて使い勝手を良くして頂いたらと言うレスも見受けましたので。
書込番号:9082689
0点

リパブリカンさん
>F6も発売してから約五年経ちますので
水を差すようですが...
逐次改良を要したはずのF4でも8年、改訂してませんからね〜
F5もF100での改良分をフィードバックしてくれればとも思いましたが、
8年後にF6発売。
F6の改訂は難しいと思います。
(内部ソフトのバージョンアップくらいあってもいいですけどね)
書込番号:9082880
0点

hiderimaさん、こんばんはぁ。
> F6の次の新機種って、何がひつようですかね?
F6に非常に満足していますから強いての要望はありませんが、現状のままで満足では、カメラに限らずなんでも終わりです。
個人的には・・・
・FM3Aに搭載されたハイブリッドシャッターをF一桁にも搭載して欲しいですね。
デジタルでは電源無でシャッターを切ることは不可能ですからね。
・スポットメータークラスの1度というスポット機能を従来のスポットとデュアルモードにする。
じっくりと露出を決める。
こんなところでしょうかぁ(*^▽^*)
わたしはデジタルにあまり魅力を感じません。
D70を使っていましたが、デジタルでは緊張感が薄れるのと、撮った写真もライトボックスで見る程の感動は全く感じられませんでしたからD70は売却で、それに取って代わってF6となったわけです。
デジタルは全てAF機ですからデジタルでMFを楽しむ道もなしで、F2とF6は両方手ばなせません。
書込番号:9082970
0点

こんばんは。
f5katoさん。
私の記憶違いでしたら、すいませんが、F4も初期型と、それ以降のモデルがあったような…
F6は初期型のファームウエアの改良と言えば、大袈裟ですが、ありました。
何等かの電気トラブル対応だと思います。
今後は、目に見えるような改良は無いでしょうね。
書込番号:9082977
0点

こんばんは。
さくら子さん。
さくら子さんは、筋金入りの銀塩派ですね。改めて敬服致します。
F6にハイブリッドシャッターを組み込んでくれたら、予約してでも買います!
後、絞りリング付きレンズを残して〜
ノクトをAFで販売!しかも絞りリングのクリック感覚をよくするべし。
ニコンの株を買って、株主総会で提起(笑)
言い過ぎたかな(笑)
書込番号:9083029
1点

*白山さくら子さん
最近のデジ1眼の技術進歩は眼を見張るものがあります。
それと、昔はサルのように撮りまくってましたが、最近はちょっと落ち着きました。
フィルム、デジタルと使ってきましたが、、、、
機材の進歩って、写真の出来上がりに関係ないんだな、って
多分、F6に撮れて、F2に撮れない写真ってありますかね?
フィルムで写真撮るなら、じっくりとMFで撮るのが面白いですね。
今後出るかもしれないAFフィルムカメラ機には、魅力を感じません。
今、中古で売られているMFカメラの方が面白そうな機種が沢山ありますよね。
それに、きっと今後出るであろうフィルムカメラでも、
今までのフィルムカメラでも撮れる写真は同じだと思いますよ。
書込番号:9083161
1点

こんばんは
フイルムカメラの違いによって(レンズは同一)写真に差が無いとすれば、F6など必要なく、FM-3Aで間に合うはず。
しかし、ボクの経験では、FMのシャッターショック(ミラーのショックを含めて)は手にも伝わるかなりのものでしたが、
F3のそれはとてもマイルドでした。
FMはボデーはじめ、ショック吸収のコストダウンが明らかでした。
これはブレにも影響するのではないかと思われました。
少なからず画像への影響はあるものと思います。
書込番号:9083249
1点

リパブリカンさん
ちょっと揚げ足し取りっぽくなっちゃいましたね。
失礼しました。
確かに細かい部分での改訂はありましたね。
ただ、劇的な変更(F90からF90Xとか・劇的というほどでもないかも知れませんが)は少ないような。
F5も途中からモーターのロッドが変わったようで、30万台と31万台で音、振動などが違います。
F4も初期と後期でシャッター音が違っていたような。
書込番号:9083300
1点

◆リパブリカンさん、こんばんはぁ♪
筋金入りというか、銀塩の階調や立体感が好きで使っているのですよぉ。
それだけ魅惑的なものでしたし、ネガの柔らかさは格別なものでもありますね。
今後ともよろしくねっ(*^▽^*)
◆hiderimaさん、こんばんはぁ♪
仰るように、デジタルの進歩は凄いでしょうし、今後も3,000万画素までいっちゃうかもと思っています。
ただ、その発展が銀塩に限りなく近づけるとしたら非常に残念です。
銀塩と同じ写真が撮りたければはじめから銀塩を使えばで良いわけですから、デジタルならではの現物以上にきれいになる表現を目指してほしいですね。
古い陶器なんかは撮り比べてみますと、明らかにデジタルは新品のように綺麗に写りますから。
> 多分、F6に撮れて、F2に撮れない写真ってありますかね?
これがあるのですねぇ
インターバルタイマーを使った夜景撮りなんかはF2では到底不可能よ。
また、超高速シャッター(F2は1/2000まで)を要する時が雪山では稀に必用になる時がありますね。
> フィルムで写真撮るなら、じっくりとMFで撮るのが面白いですね。
この前提が?ですね。
デジタルではAFは面白くて、銀塩だと面白くなくなる?
なぜでしょうか??デジタルでじっくりと撮らないでパシパシもつまらないと思うのですが?
誰にでも簡単に撮れるという点では、AF銀塩も、デジタルも一緒だとは思います。
銀塩でAFになるとつまらなくなるというのは、全く理解できませんが。
書込番号:9083333
0点

CIPAとか出荷データから推測するに月間生産台数は、多くても100-200台程度ですし、
作り続けてくれるだけメーカの良心だと思いますよ。(^^;
願わくば、少しでも長く現行機種であることを願います。
今、デジタルから入った人がフィルム一眼をやってみたいという人もいますが、
こういった方々は流石にフィルムカメラに新規に15万・20万とは出さずに、中古に
走ってしまいます。EOS-1VやF6でなく、F80・FM3AやEOS7sあたりも残っていればまだ
需要は喚起できたのかもしれません。いずれにしても、本当にプロかリバーサルを
ずっとやっていきたい方しか購入しなくなっていますから・・・
書込番号:9083352
0点

F6ホントいいですよねぇ。
MFの撮影に臨む緊張感と楽しさも否定しませんが、F6の、あの自分の手に同化したかのような一体感は、悦楽そのものですよね。
ホントによく作り込まれてると思います。さすがはデジタル時代真っ最中に出してきたことはありますね。
無駄にモデルチェンジしてませんよ。
何度かデジイチにふらつきかけて、触らせてもらいましたが、液晶画面でチェックしないと合焦点が判断できないような安物ファインダーはいらないし、かといって何年使えるかわからないような代物にライカでも買えそうなお金は掛けたくないし、何より一生懸命パソコンと睨めっこして補正してる友人の姿を見て萎えてしまいました。
書込番号:9083454
4点

*白山さくら子さん
こんばんは、先ほどのレスに気分を害されたのならごめんなさい。
自分の単なる思いなので、人それぞれだと思いますが
AF機を使っている感覚とデジ1を使ってる感覚って、似ているようで、違うようで
自分が撮っている物は、そんなしっかりしたものとってないし、
自己満足で沢山撮りたいだけだから、デジカメで良いかなって事です。
MF機は使うと、ファインダーの見易いから使っていて気持ちいいですよね。
F6のファインダーは覗いたことがないので、良くわからないのですが。
AF機よりMF機の方が撮っていて、気分が良い理由です。
と言う思いで書いたしだいです。
書込番号:9083460
1点

里いもさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
僕は、撮影のスキルがたいしたことがないので、素人考えですが、昔はVRレンズや高感度フィルムの無い時代を経験した訳ですから、緻密なフォーカシング以外は、アバウトな感じだったと思います。
現在は、メーカーが一つずつ技術的課題をクリアし、またユーザーもそれにならされて、厳密な考えや感覚になった気がするんですが…
デジタルから見た銀塩主義って言うんでしょうか…
F一桁シリーズは別格でしょうね。
FM系は中級機種ですが、ミラーショックを除けば、普通に良く出来たカメラかなって感じます。FM3Aで、ニコンのエンジニアがしたかった、ハイブリッドシャッターの情熱は買いと思います。
書込番号:9083570
0点

さくら子さん
スレありがとうございます。
デジタル派も銀塩派も一眼レフが好きなんですから、パナソニックのG1が最大の脅威だと思います。
また、奇抜な事を考えて恐縮ですが、ニコンがライカの様に、デジタルモジュールを作れば、良いんじゃないかと(笑)
服装を着替える様に、銀塩、時にはデジタル。
後、ドレスアップのストラップ販売!
書込番号:9083657
0点

TALK4さん
こんばんは。
そうですね。銀塩はメーカーサイドとしては儲からないですからね。
せめてスレやレスの中で、夢心地にさせて下さいませ(笑)
書込番号:9083694
0点

月夜の訪問者さん
こんばんは。
嬉しいレスありがとうございます。
デジタルのスペック至上主義は怖いです。
以前、アサカメでキヤノンの方が一億画像も可能ですとコメントされたのを思い出すと、後処理はどうするんだろうってね。
幸い、F6と1Vが今のところ、フラッグシップとして残っているので、出来るだけ長く製造して下さいって思ってます。
けど、キヤノンは、いつまでもつかなぁ…
書込番号:9083799
0点

リパブリカンさん 、横レス失礼しますね。
◆月夜の訪問者さん 、こんばんはぁ♪
> F6の、あの自分の手に同化したかのような一体感
とっても的を得たコメントですね!これ以上の簡潔で的を得たF6のコメントはないでしょうね。
ナイスです!(^^)!
わたしの最初のAFカメラはミノルタのα-303siなんいうカメラから始まりました。
中古、中古ときて、コツコツとお金を貯めて今のところF6にたどり着いたのですが、今思いますと最初からフラッグシップを狙っていれば良かったのかもしれませんね。
◆hiderimaさん 、こんばんはぁ♪
いえいえ慨してなんかいませんよぉ。
どうして、そう思われたのかわからなかったので質問をさせていただきましたぁ。
フィルム代を気にせずに沢山お写真を撮りたいならば、デジ1に分がありますね。
わたしは使い方については、それぞれのお考えがあると思いますから賛否の垣根はありません。
AFカメラの楽しみに関しては、なぜフィルムだとつまらないものになるのかが不思議だったもので、それで質問させてもらいましたぁ。
同じAFカメラでも、デジ1だってもともとは銀塩AFが成熟して多点測距などが生まれてきましたね。
デジも銀塩も楽しめればそれでいいじゃないでしょうかぁと思うのです(^^)
書込番号:9083823
1点

リパブリカンさん、こんばんはぁ♪
> デジタルモジュールを作れば、良いんじゃないかと(笑)
そういう方向もありでしょうね。
わたしの場合は、デジタルは今後いつでも使えるというメリットがあるので今の段階では銀塩機のニューモデルを期待したいところです。
昔を思い出してミノルタα-303siSUPERが使いたいかなぁ。
シーセレクターって何も考えずに撮りたいときには便利かもぉ。
だったら、廉価デジ1にしなさいって言われちゃいますね(笑)
書込番号:9083930
1点

こんばんは。返信ありがとうございます。
あくまで主観ですから、押しつける気はありませんが・・・
デジタル全盛になって思うことは、、、すごく退行したなって思います。で・・・やっとやっと様になってきたデジイチを楽しんでるんだなって思います。
今のカメラ業界のデジタル革新は二昔前のオーディオ業界とダブってしまいます。あの頃、かなりジタバタしましたからね(笑)
結局、音楽も映像も画像も、送り手・作り手の都合でユーザーが踊らされているんですよ。デジタルメディアはコントロールしやすいですから。
本当に求めてるものは・・・「残しておいてやるから、余分に金払え」ってことですかね。
書込番号:9084019
1点

さくら子さん
レスありがとうございます。
銀塩の最強は、やはりF6ですよね。
保守的ライカでさえ、F5の時代に、R8に銀塩とデシタル双方が使える様に、デジタルモジュールを考えていたとは恐れ入ります。
さくら子さんは、F6を上手く操る、カッコイイ女性カメラマンって感じですね。
バレンタインデーに、愛機にプレゼントを(笑)
書込番号:9084075
0点

リパブリカンさん、こんばんわ(^^)
>後、絞りリング付きレンズを残して〜
そうですよね!
最近Gレンズばかりが発売され、絞りリングが無いのはつまらないですね。私の場合、F3も持っているのでこのF3にも使用できると嬉しいですから。
■TAIL4さん、こんばんわ(^^)
>フィルムカメラに新規に15万・20万とは出さずに、中古に走ってしまいます。EOS-1VやF6でなく、F80・FM3AやEOS7sあたりも残っていればまだ需要は喚起できたのかもしれません
確かにその通りですね。私の会社の後輩も新規でというのは躊躇ってましたから。でも、デジタルよりは安いと思うよと話すと新品にしましたね。出来れば、新品の中級機があれば気軽に買えますね。
■月夜の訪問者さん、こんばんわ(^^)
>F6の、あの自分の手に同化したかのような一体感は、悦楽そのものですよね。
GOODコメントですね。私も新品で買ったとき、そう思いました!!
>何より一生懸命パソコンと睨めっこして補正してる友人の姿を見て萎えてしまいました。
補正は私も経験ありますが、非常に疲れます。
ポジフィルムなら現像があがったらそれで完成ですからね。
書込番号:9084155
0点

そうなんですよね。
メーカーに洗脳されすぎたかもしれませんね。
さくら子さんのレスにも書かせて頂いたんですが、パナソニックG1の様に、ミラーがなくなりEVFがメジャーになるのが脅威だと思います。
光学メーカーは、躊躇するかもしれませんが、家電メーカーは仕掛けてくるでしょうね。
技術的ブレイクスルーが行き過ぎると、ついていけなくなります(笑)
書込番号:9084181
0点

◆リパブリカンさん、こんばんはぁ♪
ライカのことはあまりしらないのよ。教えて下さいねぇ。
ただライカはあまりにも高額すぎて、庶民には手が出ません。レンズがお高いし。
リパブリカンさんのようにデジ/フィルム両方派のかたもいらっしゃいます。
これはあくまでもさくら子の意見ですから、ご自分の意思を持たれて下さいね。
> さくら子さんは、F6を上手く操る、カッコイイ女性カメラマンって感じですね。
いやぁん(//▽//)はじかしいわぁ
そんなカッコイイものじゃありませんからぁ。
◆月夜の訪問者さん、
> 送り手・作り手の都合でユーザーが踊らされているんですよ。
なるほどぉ。
確かにオーディオ界はアナログ→CD、DAT、MD、デジUSBスティック・・・・なんか製品の支離滅裂状態かもですね。
これからもご指導くださいませぇm(_ _)m
では、明日が超早いので、おやすみなさぁい(^−^)
書込番号:9084198
0点

EOS-3に恋してるさん
こんばんは。
Gレンズ対応機種以外は、中古かZFか現行マニュアルニッコールか、ピントリングスカスカの普及型AFニッコール、A-Mリング付きハイスペックニッコール位しか使用できないですね。
Gレンズ前のAF-S絞りリング付きレンズなら、不変のFマウントで良かったんですが…
ニコンユーザーは凝り性ですから(笑)
書込番号:9084300
0点

急に横から顔を突っ込んだ私に返信してくださった皆様。
ありがとうございました。
お先に休ませていただきますm(__)m
書込番号:9084347
0点



初めて銀塩板に書き込みます。K100Dでカメラ歴2年目の初心者です。K20Dへの買い増しも検討中ですが、銀塩にも興味津々です。本日、前から気になっていたMXの使い方を店員さんに指導していただきました。シャッタースピードを設定して絞りリング調節、機械式?のシャッター感触に感動しました。デジタルだとボディ性能によって、写真は違いますが、銀塩の場合は、フィルムで差がでると思ってます。そこで下記についてご教授下さい。主に風景・花などの静物が中心です。
@MXの悪いところは、ありますか?シャッタースピードが1/1000までが気になりましたが、連写とAFは不要だと思ってます。
Aお勧めのフィルムは、何がありますか?ベルビアとかアスティアなどなんとなく名前は知っていますが…Bレンズは、DAは使用できないと伺いましたが、何故でしょうか?FA77LimitedをK100DにMF使用していますが、しっかり使えます。
初心者質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

ペンタ丸さん、こんばんは。
>@MXの悪いところは、ありますか?
特に無いと思います。ファインダー倍率も今のAFカメラとは比較にならないほど大きいですし、小型なのも魅力です。
絞り直読窓がついているのも今となっては珍しいです。
電池が無くてもシャッターが切れるという点も、今のカメラにはない特徴です。
強いて欠点?を挙げれば、自動露出がついておらずフルマニュアルでしか撮影できないことと、横走りシャッターなのでストロボ同調がシャッタースピード1/60以下と遅い、ということくらいでしょうか。
>Aお勧めのフィルムは、何がありますか?
しばらくフィルムを使っていないので・・・いいものがわかりません。
昔はプロビアの発色が好きでよく使っていました。
>Bレンズは、DAは使用できないと伺いましたが、何故でしょうか?
DAレンズはイメージサークルがフルサイズをカバーしていないことと、絞りリングがついていないので手動で絞りが調節できないためです。
FA77Limitedはもともとフィルム用ですので、MXにもデジタルにも使えます。
書込番号:8426717
0点

アナスチグマート様、返信ありがとうございます。
ファインダーも明るくて、絞りを見る窓がなんとも言えずカッコイイです。シャッターは電池不要でしたが、露出計は電池で点灯してました!
フィルムは、いろいろと試さないとわかりませんね。絞りリングが無いDAレンズは使えませんね…失礼しました。
ありがとうございました。MXの質感のよさに圧倒されました。ものづくり日本の時代って、凄かったのでしょうね。
近々、購入しようと思ってます。
書込番号:8427042
0点

ペンタ丸さん、こんばんは。
>Aお勧めのフィルムは、何がありますか?
こちらスレの方で沼の住人さんが富士のリバーサルについて書かれていますので参考に・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8155791/
MXですか・・・・マニュアル機というのも使ってみると結構面白いものです。
私の場合メイン機はニコンF6ですが、たまにマニュアル機のキヤノンAE-1とFTbを持ち出します。
自分でフィルムを巻き上げ、自分でピントを合わせる。
自分でやる事が多い分、AF機より「撮影自体を楽しんでいる」と言う感覚が強いですね。
もちろん腕とセンスを磨けば最高傑作だって撮れる可能性を十分秘めているわけですから。
後、モータードライブを付けたり、でかいレンズを付けたりしなければ結構コンパクトで持ち運びやすく、今のデジ一より威圧感をあたえない・・・かな?
書込番号:8427270
0点

おっと・・・明るくない話題の後だったものでアイコンが真顔だった・・・
後、リバーサルフィルムを使用希望でしたらライトボックスとルーペを用意しておくことをオススメします。
ライトボックス・ルーペに関する参考スレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/Page=27/ViewLimit=0/SortRule=1/#7954639
カメラ店で店用のルーペが置いてあり、ちょっと店頭で確認するのに貸してくれる場合もありますので、
それでお試し・・・という事も可能です、
カウンターがライトボックスみたいになっている所もありますし。
(ただ店が混んでいる時はお控えを)
書込番号:8427374
0点

オールルージュ様、返信ありがとうございます。ライトボックスとルーペの世界、楽しそうですね。デジカメだと下手でもそれなりに綺麗な写真になりますが、補正したり・高画素化が進んだりで、アナログ人間な小生には疑問が。。。
デジタルと銀塩の両方をうまく活用したくなってきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8427684
0点

ペンタ丸さん、こんばんは
最近、MFのキャノンA−1を使っていて気付いたのですが、
絞り開放で使う時に、SS1/1000秒までは足りないことが有りますね。
昔はあまり気になりませんでしたが。。。
フィルムはやはりプロビアが良いかもしれませんね。
花とかを撮る時は、センシアVも良いと思います。
書込番号:8428484
0点

ペンタ丸さぁん、おはよーございますぅ。
ペンタは全般的によくは知らないのですが、銀塩ユーザーと言うことでよろしくお願いします。
わたしのメイン機種はニコンF6ですが、F2も使います。
絞り環を例えばF11とF16のあいだ(単位スポットメーターは0.1ステップなので)を手の感覚で微妙に調整できるのはMF機ならではよね。
風景メインならフィルムは、無難なところで、プロビア100Fかベルビア100Fがよいかと。
出来れば、最初だけは濃い口にマヒされないように、薄口のセンシアVをどーぞ(*^_^*)
ポジはぜひライトビュアー上でルーペで見て下さいね。
書込番号:8429179
1点

夜のひまつぶし様
確かにシャッタースピードが1/1000までは、少し気になりましたが、快晴の日はデジタルで対応しようと思ってます。腕は無いですが、上手くデジタルとアナログを使い分けたいです。
白山さくら子様
いろんなフィルムを試せるのは、デジタルボディをたくさん使えるような感じでしょうね。楽しみです。
今月号のアサヒカメラでデジタルvsフィルムを特集してましたが、局部的な比較でうんざりしました。初心者ですが…カメラって雰囲気とか情緒を写せるから楽しいと思うのに、、、???でいっぱいになりました。MX購入にまっしぐらです。今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8432590
1点

ペンタ丸さん、こんにちは。
もう、お気持ちはMXに行かれてるようですので、改めて言うことは無いと思いますが、中古を選ぶ際に参考になりそうなので、以下のホムペをあげておきます。
ttp://tomshome.sakura.ne.jp/ (←ME復活応援サイト)リンク切ってます。
カメラをばらす強者サイトですが、個体を選ぶ際のチェックポイントの参考になるかと思います。
もし、状態の良いMXが手に入らないようなら、KXなんかも視野に入れられた方が良いかもしれませんね。値段もMXより安くしっかりした作りです。
というわけで、私のあげるMXの欠点は、異常に相場が高いと言うところでしょうか(^_^;
LX程ではないですがね。
書込番号:8434502
0点

ひょう?道様
携帯からなのでひょう?が変換できません…すみません。
HP紹介ありがとうございました。MX以外にも魅力的な銀塩がたくさんありますね!ありがとうございます。ただ、ルックスと年式が自分の生まれと同じMXを購入しようと心に決めてます。
中古を買う場合、良品を選ぶには、やはり買ってみないと分からないのでしょうか。ここはチェック!っというのがあれば、ご教授いただけないでしょうか。ハズレでも、店員さんとの会話が楽しいのですが…
書込番号:8436752
0点

はじめまして。
リパブリカンと言います。
MXは、その後どうですか?
メカニカルシャッターの30年位前の製品なので、露出精度とかは、デジタルに較べて落ちますが、アバウトさが銀塩カメラの良さだと思うので、気楽に撮影を楽しんで下さいね。
MXはフィルムも入れやすいマジックニードルスプールなので、装填が早く出来ますよね。
ファインダーは、ペンタックスの現行デジ1より広くて見やすくないですか?
大きな視野で、標準レンズをつけたら、スナップやお散歩カメラに向きます。
フィルムはポジを使われてますか?デジタルみたいな色のりするのもあるので、それはそれで良いと思いますが、一度ネガも使ってみて下さい。露出に関して、神経質にならなくて良いですし、綺麗な水彩画みたいな色合いの物もありますので、カメラ店で好みの色合いを相談なさってみては如何でしょうか?
MXより道具性や質感の良さを求められるならLXですかね。実に感触の良いカメラです。絞り優先AEもついてますし、一生もののカメラです。
長々と書いてすいません。
たまにMXをOHに出してあげると、より一層あなたの期待に応える良い相棒になるはずです。
私もMXユーザーですので、宜しくお願いします。
書込番号:9074270
0点

リパブリカンさん、返信ありがとうございます。
その後、FALimitedを三つ揃えてしまいまして、、、物欲よりK100Dでまだまだ枚数を撮って練習が必要かなとか考えているうちに、お正月に帰省した際、なんと実家でボロボロのMESuperを発見。しかしながら、シャッターが動かず、修理に2万円かかることが判明。
せっかくの銀塩を修理すべきか、MXを購入すべきか、物欲を抑えてK100Dで修業すべきか、いまだに悩んでおります…
故障MESuper+FALimitedは、ファインダーが見易いという以上に、めちゃくちゃ広〜い(表現が幼稚なだけ?)って感じで感動しました。凄いですね。
MX、良さそうですね。リパブリカンさんのおかげで、またまた欲しくなりました!うぅ… もう少し考えます。
書込番号:9074471
0点

ペンタ丸さん
おはようございます。
ご丁寧なレスありがとうございます。
MEsuperも良いカメラですよね。
修理代が痛いなぁ…
僕が中古カメラ店でMXを購入した価格は、数年前ですが、標準F1.7付きで程度はABで三万円以内でした。
ペンタックスって、ニコンやキヤノン程、ハイスペックじゃないけれど、使いやすいし、エンジニアの良心を感じるんですよね。
リミテッドレンズなんか、よくぞ出してくれたってね。
ぼけが綺麗な感じですね。
考えている間が楽しいんですから(笑)
MXを購入されたらLXが欲しくなりますよ(笑)
書込番号:9074927
1点

ペンタ丸さん、はじめまして。
ME Superユーザーです。
昨日もFA43 Ltd.をME Superに装着して、リバーサルフィルムでほころびはじめた梅を撮ってきたばかりです。
ME Superは同僚が使わなくなったボディを譲り受けました。
案の定シャッターが要修理の個体でしたが、2万近くの修理代を出して直しましたよ。
少し上乗せすれば中古で完動品を買えたのですが、モノにやどる思い出を大切にするクチなので、直して使うことしか頭になかったです。
電子式シャッターは、どうしても調子が悪くなってきますので、修理を前提に使うことになるかと思います。
私は機械式では親父から譲ってもらったSPとSL、それにベッサフレックスTMを主に使っていますが(マウント違いですけれども)、ペンタ丸さんが悩んでおられるようにMXも魅力的ですね。
個人的には小型軽量モデルにこだわらないのであれば、Kマウントで機械式ですとKMも安価でおすすめですよ。
マウント以外はほとんどSPというところが、個人的に気に入ってます。
ただ、シャッター・スピードにこだわるのであれば、現在のME Superを修理されて使われたらいかがでしょうか。
おそらく、ご家族の思い出を写してきたME Superだと思います。
そのカメラにもう一度生命を吹き込んで使ってみるのはいかがでしょう。
昨今のカメラの新製品発売〜ディスコン〜新製品発売というサイクルとは違うリズムでカメラとつきあっていかれるのも素晴らしいことのように思います。
書込番号:9076756
0点

atas nama cintaさん、返信ありがとうございます。偶然にも、父が使っていたペンタックス。年月を経て僕がペンタックスを持っている。
このMESuperが、僕の子供時代を写してくれてたんですよね…物に対する思いやりを忘れてました。じ〜んと来ました。修理して、銀塩デビューしようと思います。
フィルムの事など、まだまだ不勉強ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9078792
0点



デジ1の進歩の速さと、ハイスペックには敬服と驚嘆しており、また、銀塩一眼レフは、フラッグシップかエントリー機種しかない二極化に、選択肢のなさに哀しさを感じます。
写真を楽しむ上で、スローペースで撮影出来る、アドアマ向けの耐久性があり、デザインもカメラ好きな方々に受け入れられる、シンプルな銀塩カメラが発売されないでしょうか?
コンセプト的にはFM3Aでオシャレなカメラならベストです。
中級機というカテゴリーでしょうか?
昨今の状況では、厳しいとは思いますが、コシナさんなら、ニッチ狙いでツァイスイコンベースのカメラ作ってくれないでしょうか?素人考えでいつもすいません。
皆さんの御意見をお聞きしたく思います。お手柔らかに…
0点

リパブリカンさん、こんばんは。
何だか最近、似たようなスレが次々といっぱい立っているような気がしますが…(^_^;)
そうですね〜、『シンプルで耐久性のあるカメラ』という事でしたら、FM3A/T(チタン)なんてのはいかがでしょう?
色はニコン伝統のシャンパンシルバーも良いですが、オリンパスのチタンモデルのようなガンメタリックで! 他社のモノマネが嫌なら、ニコン伝統の縮緬塗装にすれば良いと思います。
もしくは、F2 Titanの復活でも良いですo(^▽^)o
どちらも、外装の貼り革を明るい色のトカゲ革などにして、高級感を演出。付属のストラップも、貼り革と同じ色合いの皮製のおしゃれなデザインのものにするとか…。
さらに、裏蓋のメモホルダーの部分だけ、チタンの地金が顔を覗かせていたら…購入欲をそそると思いません?
ちょっとだけ、夢見てしまいました(^-^)ノ゛
書込番号:9066334
0点

リニュアル間隔の短いデジ一に、耐久性はマッチしないのかも?
耐久性を無視すれば、D90あたりが該当しそうですね。
書込番号:9066557
0点

ご丁寧なレスありがとうございます。
そんなカメラなら欲しいです。
アサカメで赤城さんが、以前、FM3A/Tを発売して欲しいとおっしゃってたのを記憶してます。
発言力のある方が、ガンガンおっしゃって下さると有り難いですね。
書込番号:9066865
0点

リパブリカンさん。
こんばんは。
不況によりデジカメの売れ行きも陰りを見せる今、ニッチに目を向けて銀塩一眼の生産をしてくれればと願っています。
できれはFM3Aの復活ですが、厳しいでしょうから、私もコシナに期待します。
私としては、ベッサフレックスのFマウントの発売を願いたいです。ニコンにもFM20とかの名称でOEMもすれば、競合するFM10の売上減少の補填にもなるでしょうし。
本家ニコンに比べたら耐久性は多少見劣りするかもしれませんが、実用上は問題ないと思っています。
書込番号:9067835
0点

T.ARさん深夜にすいません。
こちらこそ、はじめまして。
勇気づけられるレスに嬉しいです。
コシナさんなら、金属ボディーに、適度な趣味性を加味してくれるでしょう。
OEMなら、Fマウント、Kマウントも可能ですしね。
さすがにZEマウントはないでしょうけど(笑)
本家コシナもツァイスイコンRを出して頂いて…
値段も抑制的でAEをつけて頂いたらかなり嬉しい。
一人ではしゃいですいません。
書込番号:9068945
0点

欲しいなら中古市場で選り取り見取りですよ・・・
F100・NewFM2やF3HP、コンタックスのS2とかAria、RXIIとか色々お手頃価格です。
新発売を期待するのは止めましょうよ、ケンコーのあれはあくまで新興国・発展途上国
向けに作られているマニュアルフィルム一眼レフをマウントだけ変えて作っているだけ
です。フジフィルムの中判カメラも、「フィルム需要」を考えて最低限度の設計で一切
最新の機能などは盛り込まれていません。GA645からすると逆に退化しているぐらいです。
すでに、フィルムカメラ市場はCIPA出荷基準で、月1000台を割り込んで統計すらでてき
ません。この1000台という台数は海外向けやコンパクトカメラも含んでいるんですよ?
一眼レフだけを考えると、既に月産200台〜300台、それよりもっと少ないかもしれません。
もはや、どんなにフィルムカメラを望んでも市場として成立しないんですよ・・・
書込番号:9068981
1点

深夜にすいません。
建設的な御意見ありがとうございます。
極論ですが、F6や1Vも、近い将来、製造中止になるんでしょうか?
デジタル一辺倒になれば、味気無い気がして…
カメラメーカーも、景気のせいで、業界再編になるかもしれませんね。
銀塩ユーザーは、いずれ訪れるかもしれない最期の審判に備えておかねばならないのでしょうか?
書込番号:9069026
0点

こんにちは、
機械式フイルムカメラなら、
はっきり言って、ケンコーさんに頼んだほうが早い。
お安く機械式レンジファインダーカメラ作ってもらったら。
デザインは、すこしオキャンにしましょう。
書込番号:9071574
0点

こんばんは。
良いアドバイスありがとうございます。
コシナのベサフレックスにAEがついていたら、ベターかなとも思います。
特にシルバーのトプコンタイプの方です。
書込番号:9071719
0点

同じ樹脂製ボディでも
かつてのAE−1、AV−1などは
今のデジ一などに比べれば
シンプルながらカメラらしい?デザインと質感で
今の一眼に比べれば作りもしっかりしていた気がします。
もし新たに発売するならイメージとしては
出来ればNewF-1をチタンボディ又はジュラルミンにして小型軽量化したモデルが
発売されれば耐久性あって良さそう♪
でもFDマウント復活は無いでしょうねo(´^`)o
書込番号:9074422
0点

テクマルさん
おはようございます。
それは良いですね。
FDマウントで無くても、EFマウントでもいいですよね。
コシナさんがZEレンズを、今後ラインナップするとアナウンスしてましたので、面白いかもしれませんね。昔、EFマウントのMF機種があった記憶があるので、あんな感じでしょうか!
なら1Vを買えといわれちゃいますね。
1Vのスクリーンを、もう少し切れがあるTypeをアクセサリーで作って欲しいです。
書込番号:9074821
0点



みなさん、こんにちは。
ふと思いついてこんなスレッドを立ててみました。
みなさん、それぞれに素晴らしい作品を撮られておいでですが、
初めて手にしたカメラ、もしくは写真に目覚めたカメラってなんでしょうか?
また、それにまつわるエピソードなどありましたら、
是非お聞かせ下さい。
ちなみに私が初めて手にしたカメラはKodak Hawk-Eye。
ただまだ物心がつくかどうかと言った年齢でしたので、
それがカメラと言うものかどうかも分からず(笑)
もっぱらオモチャとして遊んでいました。
初めてフィルムを入れて撮影したのは、父親からのお下がりで、
オリンパスPen EEDとミノルタSR-1+ロッコール50mm&135mmでした。
当時小学生でお小遣いもわずかな私にとって、
フィルムは中々買う事が出来ず望遠を使うとき以外は、
同じフィルムで倍撮れるハーフサイズのオリンパスPenばかり使って、
休みのたびに鉄道写真を撮りまくってました。
そうそう、そんな私にとってカラーフィルムなぞ高嶺の花。
当然モノクロ(定番はネオパンSSだったかな)撮影がほとんどでしたが、
ある日思い切ってカラーフィルムを買って、勢い込んで撮影に望んだのですが、
モノクロ撮影時の常用フィルターとして装着していたY3を外し忘れ…
結果は、、、聞かないで下さい(T_T)
と言った感じで、みなさんのカメラ原体験。
どしどし募集中ですm(__)m
3点

花火はやっぱり銀塩でさん、お久しぶりです。
良いスレッドを立ててくれました。
最近、思い出のカメラ関係が集まってきたので、良いタイミングです。
それで、初めて触った(いじった)カメラは壊れた『RicohflexVII』です。
物心付いたころだったと思いますが、オモチャにしていた記憶が有ります。
昨年、実家から持ってきたのですが、分解・再組立したらシャッターが切れるようになりました。
もう少し、ピント調整が必要かもしれませんが。。。
で、初めて使ったカメラは『リコーオートハーフ』と『ペンタックスSP』です。
今も手元に有りますが、これは修理が難しいかも知れません。。。
そして、初めて自分で買ったカメラは『キヤノンNewF-1』です。
高校の時にアルバイトをして買ったのですが、社会人になって売ってしまいました。。。
今となっては、後悔しています。
このカメラではネオパン400を箱買いし、My印画紙もストックして学校で現像・焼付けしていました。
これは楽しかったですね。
今年は20年程前に買った『キヤノンA-1』をメインに使おうと思っています。
先日、モータードライブを買ってしまいました。。。
書込番号:9018591
2点

私の初めてのカメラはミノルタハイマチック。高校生の時に叔母からのプレゼントで、修学旅行で写した写真を友人の家でプリントした時の感動から病みつきになりました。もう半世紀近くなっちゃいますね。年を感じます。
自分で働いて買った最初のカメラはミノルタSR−T101。これは今でも使えます。
本当はニコンFが欲しかったのですか高くて買えませんでした。ミノルタSR−T101も標準レンズは買わず、35mmと135mmの二本。この頃は広角と言えば35mm、望遠と言えば135mmが一般的でした。今は35mmはありませんが135mmは十分使えます。
緑のコーティングのロッコールレンズの発色は素晴らしかったです。
最近また白黒をやろうと思い、フィルムや薬品、印画紙を購入しましたが、一式揃えるのも大変でした。地方ではほとんどの物が取り寄せです。
書込番号:9019199
2点

花銀さん、こんばんはぁ♪
とっても良いスレをありがととうございますぅo(^-^)o
わたしも中学生の時にオリンパスPEN EEDを父親からもらって、遠足での記念スナップを撮っていましたね。
普通に構えて縦構図なので、人物を撮るにはちょうど良かったカモ。
倍の枚数が撮れるので24枚(=48枚)撮りで充分でしたぁ。
これが写真を体験した第一歩でした。
書込番号:9019485
1点

夜のひまつぶしさん、明日への伝承さん、さっそくのレスありがとうございます。
いやいや懐かしい名前が次々と…当時を思い出して、半分涙目です。
夜のひまつぶしさん、こんにちは。
やはりハーフサイズカメラ、定番ですよね。
なんて言っても36枚撮りで72枚!!本当にありがたかったです。
ふと思ったのですが、当時に比べてフィルムの性能も上がっている今、
ハーフサイズカメラって結構使えそうな気がします。
リコーさんあたり復刻してくれないかな(^^♪
NewF-1は惜しいですね。正直今でも欲しいカメラの1つです。
しかたがないのでAE-1を持ち出して、遊んでおります(*^^)v
明日への伝承さん、こんにちは。
SR-T101、今でも使用可能とはすごいですね。
私も幼いながら、ロッコールの描写には感動した覚えがあります。(特に135mm)
残念ながら私のSR-1はロッコ−ル50mmと共に、階段から落下させてしまい。
マウント部分がほぼ全壊してしまいました(T_T)
でも135mmは無傷だったので、まだ実家のどこかに眠っているはず…
今度捜してみます。(取り付けるボディはありませんが^^;)
と、言う訳で引き続きみなさんの原体験、募集しています。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:9019615
0点

おっと、書き込んでいるうちにさくら子からのレスが…ありがとうございますm(__)m
さくら子さんもPenEEDなんですね、初カメラ。なんだかうれしいなぁ\(^o^)/
Penシリーズの中では決して評判は高くないEEDですが、私は今でも傑作カメラだと思っています。
そうそうハーフサイズなので、縦位置が標準なんですよね。
あれはあれで使いやすかったですね。
書込番号:9019649
0点

あわわ(^^;;
出がけにあわてて書き込んだんで、
敬称を略してしまいました。
さくら子さん、大変申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:9019743
0点

またまた楽しそうなスレがw
最初のカメラはコニカC35AF2です。小学生の頃の誕生日プレゼントだった記憶があります。
ジャスピンコニカの系譜ですね(^^
道を踏み外したきっかけ・・・・?(爆
その後親の使っていたCanonFTとPerix、AE-1を使うようになって・・・の流れです。
自分で買ったカメラは私もnF-1になります。中学生のときです。お年玉とかをずっと貯めて
ようやく買えた物でした。現在でも外観はボロボロになりながら、現役で活躍中です。
書込番号:9019818
1点

一眼では有りませんが初カメラはキヤノンのオートボーイ。
カメラの原体験も同じです。
隣の家に彷徨いついた?長毛の猫の飼い主を探すために撮った写真が私にとって原点だった気がします。
とても若く見えた猫だったのですが写真を見ると老猫に見え念のため病気などを調べた獣医さんでも多分7歳以上の老猫でしょうと言われました。
たまにアルバムを開いてみるのですが未だに私にとって一番の写真で飼い主を探したいと言う一念が撮らした写真は気合だと言う一枚です。
書込番号:9019863
1点

続々とレスいただきまして感謝感謝です。ありがとうございますm(__)m
bygroさん、こんばんは。
>またまた楽しそうなスレがw
そうおっしゃっていただけると、スレ立てした甲斐がありますです。
>その後親の使っていたCanonFTとPerix、AE-1を使うようになって・・・の流れです。
なかなか渋い流れですね。察するにお父様はかなりの好き物(もちろん良い意味で)でいらっしゃいますね?
話しは変わりますがもうキヤノンさんはペリクルミラーはやらないのでしょうか?
花火撮りメインの私にとって、ぜひ復活して欲しい機能なんですが…
乱ちゃん(男です)さん、こんばんは。
>未だに私にとって一番の写真で飼い主を探したいと言う一念が撮らした写真は気合だと言う一枚です。
まさにそう思います。
作品を物にするためには、もちろん諸々のテクニック等は必要でしょう。
ただ最終的には撮り手が被写体にどれだけ思い入れがあるか、
それで出来は決まると(個人的には)考えています。
書込番号:9021963
0点

こんばんは。
みなさんの返信をじっくり見たいところなんですが、携帯からなので花火はやっぱり銀塩でさんのご質問にだけ、回答しますね。
申し訳ない。
私は最初に使ったカメラは、親のキヤノン オートボーイIIでした。
その時は記念撮影シーンだけに使用していましたが、その後、旅行に『写るンです』などのレンズ付きフィルムで使っているうちに、カメラを使いたい!という感覚になってきてたのです。
以前から大学時代の民俗学ゼミの教授が、『一眼レフは写りが違いますよ』とおっしゃられていたのも、
たまたまCMでKDNのCMがKISSの『I WAS MADE FOR LOVE'N YOU』だったこともHR/HM好きな私の心に響き、KDNで写真を撮るうちに目覚めました(笑)。
その後フィルムに戻る時に愛機に出会い、今に至ります。
書込番号:9022128
1点

> 敬称を略してしまいました。
花銀さぁん、さくら子でもかまわないわよぉ。ご丁寧に、ど〜も(*^▽^*)
Penは、コンパクトなEE-2も実家にはありますよ。
こちらは、今の写るんですの原形のようなカメラでしたね。
書込番号:9022958
1点

こんにちは、
こスレ、なんか叙情を感じますが。
私は、姉が買ってもらった、キャノン「A35デートルクス」を貸してもらって使っていました。
ただ、レンジファインダーなので、レンズキャップ付けて撮る癖が付き、卒業となりました。
いまは、G-3、マキナを持っていますが、キャップは標準で外しています。
今、改めて使ってみて、レンジファインダー良さを、実感しました。
では、よい写真ライフを。
書込番号:9023244
1点

原体験は小学校4年の時に父から譲ってもらった「WALTZ」と刻印のあったレンジファインダーカメラです。
わたしが生まれたときの最新のカメラみたいですね。
父はわたしに譲った時点での最新のミノルタオートコードCdS IIIを買ったのでそれまでのカメラを与えてくれたみたいです。
「露出はフィルムのパッケージの値を参考に(そっちの新しいのは『露出計』…しかもセレンからCdsに変わったばかりの…っていうのが付いてるじゃん!)」「撮影時のデータをメモを取って勉強するように」とだけ教えてもらいました。
自分で買った(そのためのアルバイトを許してもらって)のは中学3年の時にPENTAX SPに55mmF1.4です。
交換レンズを何にするか漠然と悩みながら楽しんでいたのですが、カメラの紛失に気落ちして30代に友人から誘われるまで写真趣味を封印していました。
書込番号:9023527
1点

出遅れました。
昭和53年位かな、家の110カメラで中学の写真部へ初参加、が、しかし、まわりは流行の一眼ばかり。家で話すと、カメラを買う話になり、家のカメラということでキャノンAE-1ブラックを新宿西口ヨドバシカメラで購入、レンズはNFD50F1.4。
やはりお金がないので、トライX、ネオパンSS常用。
放課後に、暗室であれこれやってました。楽しかったですねぇ。
私が良く失敗したのは、フィルムの空回りです。一枚でも多く撮りたいので、引っ掛かりが甘かったんですね。
学校行事の度に、作品を廊下に貼り出してました。残念ながら、その頃の白黒は一枚も残っていません。
書込番号:9023659
1点

小学生の時にこのオリンパス35ECに白黒フィルムを入れてSLを撮ったのが初めてです。
最近、ニコマートFTnという40年前のカメラも買ってしまいました(^^;
書込番号:9025251
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんわ(^^)
良いスレの立ち上げ、ありがとうございます。昔話をすると「ああ、懐かしいなぁ」となってしまいます(笑)
私が初めて使用したカメラは昭和40年代のころ、自宅にあったレンジファインダーカメラです。小学生の分際で、鉄道撮影をやってました。そのカメラのメーカーや型式は全く判りません(^◇^;)今となってはメーカー、型式が判らないということに非常に後悔しているのですが、小学生ってメーカーがどうのとか仕様がどうのっていうのは気にしない(私だけ???)ですからね。
小学生だと小遣いが限られているので、自宅(実家)の隣のカメラ屋さんで白黒フィルムを買ってました。そのカメラ屋のオヤジさんが結構カメラ好きで色々教えてもらえましたよ。
その当時、フラッシュは小型の傘の真ん中にナツメ球のようなタマをつけてというタイプを使用していました。フラッシュが閃くとそのタマは真っ黒になり、白い煙が出ているにも関わらず交換してましたっけ。親父が買ってきたものが押入れの奥にしまってあり、それを内緒で失敬していました(笑)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E5%85%89%E9%9B%BB%E7%90%83
の右上にある「閃光電球と発光器」の写真にあるものです。
書込番号:9027546
1点

引き続きのレス、ありがとうございます。
ごーるでんうるふさん、こんばんは
オートボーイ、乱ちゃん(男です)さんに続き二人目ですね。
こうやってうかがうと当時どんなカメラが流行していたのかが、分かるような気がします。
ごーるでんうるふさんもHR/HMファンですか。私も実は大好きです。
私にとって、いまだにヒーローはマイケル・シェンカーだったりします。
じじQ6600さん、こんばんは
>ただ、レンジファインダーなので、レンズキャップ付けて撮る癖が付き、卒業となりました。
私もPenEEDを使っていたころ何回か経験あります。
後で分かったときの失望感…思い出すと今でもちょっと悲しくなります(笑)
>いまは、G-3、マキナを持っていますが、キャップは標準で外しています。
マキナ!良いですね。レンズ収納時のあの「真四角感」
さらにニッコールレンズのゆるぎない描写。
実は密かにW67を狙ったりしております。
kuma_san_A1さん、こんばんは
ワルツですか!
これはまた懐かしい名前が…
確か「ワルツ商会」とか言う会社のカメラですよね?
当時、日本にはカメラメーカーが星の数(は、大げさかな?)ほど存在し、
カメラの技術も発展途上で、色々と個性的なカメラがあり、面白かった記憶があります。
HR500さん、こんばんは
110カメラで思い出しましたが、まだ売ってるんですね>>110フィルム。
それどころかミノックス用フィルムまでも…
やっぱり(少ないながらも)根強い人気があるのでしょうね。
ちなみにAE-1は、いまだに現役です>>私
kyonkiさん、こんばんは
kyonkiさんの立てられたニコマートのスレッド、楽しく拝見しています。
おかげでここ最近中古カメラ店に行くと、ついついニコマートを探してばかり、、、
近いうちにお仲間に入れていただくかも知れません。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは、
実は未使用のフラッシュバルブと、松下製のフラッシュガン、持ってます(笑)
ただ今はもう専用の積層電池が製造中止になってしまって、
使う事は出来ないのがちょっと残念です。
書込番号:9031895
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆、お集まりのみなさま、こんばんは!^。^/
カメラ好きのみなさまの後に、私のようなカメラをよく知らない人間が書き込むのはとっても恥ずかしいのですが…。思いきって参加します。
初めていじったのは、3才のときに生き別れた父が残していったミノルタオートコードL。
母の親戚は誰も使い方を知らなかったので、ファインダーをパタパタ閉じたり開けたり…。
完全にオモチャ(笑)。ファインダーを覗いては、ピントレバーを動かして遊んでいました。
「キレイだな〜」
と、思いながら。
当時からレンズ・ファインダーを通した方が、肉眼よりキレイに見えることがオドロキでした^^。
その後、岩手の小さな村から、盛岡、両国、平井、五反田、亀有、横浜、立川、調布、広尾、六本木、荻窪、六本木(六本木の中で3回)と引っ越しを繰り返したのに、なぜか気がつくとこのミノルタオートコードはいつもワタシの部屋にいたのです。全く使いかたがわからないまま…。
一度、思いきってキタムラに売りに出したのですが(笑)、OHして戻ってきたのを見たとき思わず、
「このカメラは私が買いますっ!」
と、言ってしまいました^^;
それからキタムラの店員さんに初めて使い方を教わり、このカメラで初めて写真を撮ったのは2005年でした。無謀にも、リバーサルベルビア100を入れたのですが、キタムラ店内で露出を教えていただいて撮ったもの以外はフィルム一本、全て真っ黒^^;。リバーサルの洗礼を受けました。
露出計はとうにいかれているので、ヤマ勘で撮っていましたので^^;
今は、F6,D40が露出計代わりです。
改めて考えてみると、
@電池は要らないから寒冷地でのバルブ撮影でも電池切れの心配ナシ。
A6×6の中判なのに、とっても軽い^^。
B真四角写真だから、丸い花火の撮影に適。
C二眼だから、長時間露光中もファインダーで映像を見続けていられる。
Dウエストレベルファインダーなので、下からあおって撮れる。
と、なんとミノルタオートコードは花火撮りにピッタリだった!!ということに気がつきまして。
今年は、長年私の寂しさをなぐさめてくれたミノルタオートコードで花火撮りに挑戦したいと野心を燃やしています。
それとは別に、初めてカメラに目覚めたのは、ペンタックスオート110。
20才のころ再開した父が買ってくれた最初のプレゼントです。
これで手ブレの洗礼を受けました^^;
いかに手ブレせずに撮るかに熱中しましたね。
で、自分で初めて買った一眼は出始めのEOS(フィルム)。EOSのあとに数字が付いていたかどうか憶えていません^^;
その頃はニコンよりも使いやすく創意工夫(アイコンつきのモード切り替えなど)されているのが気に入っていましたが、今から10年前に従妹にプレゼントしてしまいました。
デジ一D80かS5Proに移行しようかなと思っていたのですが、キタムラの店員さんにフィルムの良さを懇々と説明されて(笑)、中古F80sを購入。
そして昨年こどもの日に中古F6をゲット。何気なく価格コムに書き込み…。
本当にカメラに目覚めたのはこれ以降かもしれません^^ゞ(遅咲きw)
書込番号:9032945
3点

写真が貼り付けられなかったので、もう一度Tryします。
書込番号:9032954
3点

花火はやっぱり銀塩でさん&みなさん、こんばんは。
本当に素敵なスレを立ち上げてくださったこと、感謝いたします。
ちょっとだけ、お邪魔しますね♪
○Chokoー23さん
お父様の思い出がたくさん詰まった、ミノルタオートコードLのお話…とても感慨深く読ませていただきました。夜中に独り、ホロリとしてしまいました。
大切な思い出を私たちにも分けてくださり、ありがとうございます。
これからも大事に使っていってくださいね。
書込番号:9032999
2点

花火はやっぱり銀塩でさん☆、ミノルタオートコードLの話しをする機会を与えてくださってありがとうございます。カメラに詳しい皆様の前で書くのはとても気恥ずかしかったのですが。書いてみたら、やっぱり大事なカメラだったんだなあと、再認識しました(*^_^*)
ところで、
>20才のころ再開した…
20才のころ再会した…
です。ごめんなさい m(__)m
そらに夢中さん☆、真夜中にリアルタイムで読んでくださりw、あたたかいお言葉をいただきましてありがとうございます。
カメラ通のお歴々の中に、私なんかが書き込むのはちょっと躊躇していたのですが、そらに夢中さんに共感していただけてホッとしました(^_^.)
はい♪、かけがえのない私のミノルタオートコードL、大事に使っていってあげたいと思います\(^o^)/
書込番号:9034251
1点

カメラの原体験
物が分からない!
127判(カートリッジ式フィルムで110判を大きくした感じ?)でカメラ上部にキューブ型フラッシュがついていました。
4面だったか?
1回使うとダメになり、巻上げ時に回転して次の面がくるという。
ボディはプラスチックだったと思います。
その後、ナショナルのラジカメを入手しましたが、現像した記憶なし。
高校入学後、写真部に入り初一眼レフとしてNewOM-1を購入。
50/1.8付でした。6月頃でしたね。
早くも24/2.8、135/3.5を夏休みに購入しましたが、次の年の2月にはニコンFを買うという、道楽もんでした。
このF、白ボディだったのですが、黒ボディに塗装しなおすという、恥ずかしい暴挙に出てしまいました。
NewFM2を買ってからは、押入れの奥底に保管しています。
あれから30年近い時を経て、いまだにFやF2が中古市場に君臨しているのは感慨深いものがあります。
書込番号:9035431
1点

>127判(カートリッジ式フィルムで110判を大きくした感じ?)でカメラ上部にキューブ型フラッシュがついていました。
インスタマチックかもですね。
書込番号:9035476
1点

kuma_san_A1さん
ありがとうございます
明確な記憶はありませんがインスタマチックでネット検索したらそれらしいカメラが紹介されてました。
127判じゃなくて126判ですね。
インスタマチック124か134が濃厚な気もします。
いたずらに触った程度で、現像した覚えがないです....
フラッシュのマジキューブ、
バシュッと、閃光と共に、なかなかいい音がしたような。
その記憶しかないです。
書込番号:9036274
1点

リコー300 これが生まれて初めて使ったカメラです。
親父のカメラでした。
小学生の頃、よく借りて撮影しました。
初めて使った一眼レフはこれも借り物でキヤノンFTb
レンズ交換の楽しみを知り、写真へ本格的に目覚めました。
これがキヤノン人生へ転落?の始まりです。
キヤノンFシリーズAシリーズTシリーズから
35mmEOS、APSEOS、デジEOSと
まさにキヤノン地獄?にはまりました。
ちなみに初めての中判は祖父から譲ってもらった。
ヤシカフレックスでした。
コンパクトやデジカメではメーカーにこだわりがないのでキヤノンに限らず
良いと思った物を使ってます。
書込番号:9036988
1点

みなさん、おはようございます。
Choko-23さん、素敵なエピソードをご披露いただきありがとうございます。
>一度、思いきってキタムラに売りに出したのですが(笑)、OHして戻ってきたのを見たとき思わず、
>「このカメラは私が買いますっ!」
>と、言ってしまいました^^;
この件が最高ですね。
また、そうして買い戻したカメラがオートコードだと言うのが、また泣けるところです。
実は私も今、二眼レフでのスナップにはまっていまして…
二眼レフのファインダー越しに見る景色、まるで幻灯機でみたように魅力的です。
また一眼レフのように大仰に構えることなく、ウエストレベルでの撮影は、何だかとても自然な感じがします。
Choko-23さんも、お父さんの思い出が詰まったオートコードでの撮影、楽しんでみてはいかがでしょう。
f5katoさん、
コダック インスタマチック…これもまた懐かしい名前ですね。
当時のコダックは、自社でフィルムを作っているのを良いことに、
結構変わったフォーマットのフィルムを使うカメラを作っていましたね。
初回のレスで紹介したHawk-Eyeも、パッと見は普通のブローニーフィルムが使えそうなのですが、
スプールが特殊なものを使っていて、120、220は使用不可なんです。
>高校入学後、写真部に入り初一眼レフとしてNewOM-1を購入。
>50/1.8付でした。6月頃でしたね。
>早くも24/2.8、135/3.5を夏休みに購入しましたが、次の年の2月にはニコンFを買うという、道楽もんでした。
すごいペース!!!
なるほど、そのペースがあるからこそ、f5katoさんの今のニッコールコレクションがあるわけですね(^^♪
テクマルさん、
キヤノン地獄ですか(^^ゞ
この銀塩板はデジカメ板と違い、メーカーのわけ隔てなくカメラを愛する人たちが、集まっていますので、
心地良いです。
私はどちらかと言うとニコン使いなのですが、(それでもAE-1とEOS-3は持ってたりします^_^;)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9038439
2点

おはようございます、盛り上がってますね。
>この銀塩板はデジカメ板と違い、メーカーのわけ隔てなくカメラを愛する人たちが、集まっていますので、心地良いです。
私も最初驚きました。雰囲気が全く違うので。すぐに話が脱線しますが、スレ違い!という突っ込みすら無いんですから。ですから、スレが長くなって訳が分からなくなります(大汗)。
書込番号:9038542
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんわ(^^)
>実は未使用のフラッシュバルブと、松下製のフラッシュガン、持ってます(笑)
えぇっ!!なんと!!流石、花火はやっぱり銀塩でさんですね!!
使うことが出来ないというのが非常に残念ですが、私としては非常に懐かしい話しです。
親父が押入れの上の天袋に未使用のフラッシュバルブとフラッシュガンを仕舞いこんでいるのは子供だったとしても知っていましたから、内緒で取り出していました(^◇^;)
自分や弟の誕生日や家族のイベントの時にはそれを持ち出して撮っていましたねぇ〜。ああ、懐かしい。
取り留めの無いコメント失礼いたしました。(^^;)
ここは花火はやっぱり銀塩でさんのスレなので、ちょっと失礼をば・・・・
『例のスレ』は誰も花火はやっぱり銀塩でさんを責めることは出来ないと思います。私としてはずっと一貫して、『悪い話題に加担しない』や『人の批判はしない』をモットーにしていますので、ROMに徹します。そういう私も立腹することは立腹しますけどね!ただ、ここの『一眼レフカメラ板』は稀に見る大人の掲示板ですから荒れるようなことはしたくないだけです。白山さくら子さんも書かれていましたが間違った情報が流れるのは避けたいです。ここの掲示板も一種のメディアですから書き込まれた内容をそのまま受け取る人も居るわけです。そういうのを救う意味でもあのレスは良かったと思います。
しかし、あのスレのオーナーも悪い人ではないと思ったので紳士的に私は書き込んだのですが、徒労に終わったようです。
まあ、掲示板って難しいですね(^^) では、でわ・・・
書込番号:9041652
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
>この銀塩板はデジカメ板と違い、メーカーのわけ隔てなくカメラを愛する人たちが、集まっていますので、心地良いです。
自分も心地良く感じます。
>キヤノン地獄ですか(^^ゞ
確かに自分はキヤノン地獄にはまってますが
ニコンF3、FA、FE2なども良いなと思った事もあります。
実はFE2は少し使った事あります。質感やファインダーに見易さ本当に良いカメラです。
しかしヘリコイドの回転方向がキヤノンと逆な為、ニコンへは浮気はしませんでしたけど・・
AFならあまり関係ありませんけどね♪
本当は他メーカーへの興味もありますが
レンズが揃ってこその一眼レフと思っているので他メーカーへは
浮気出来ませんね。
でも思えば初めて一眼手に入れた時は標準1本でなんでもかんでも撮ってましたけどね♪
でも本当皆さん色々ありますね。読んでいて楽しいです。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:9041960
2点

スレ主として、スレッドをしばらく放置していたことをまずはお詫びいたしますm(__)m
HR500さん、EOS−3に恋してるさん、テクマルさん、
レスありがとうございます。
>HR500さん、
>すぐに話が脱線しますが、スレ違い!という突っ込みすら無いんですから。ですから、スレが長くなって訳が分からなくなります(大汗)。
そうなんですよね、でも当初の話題からかけ離れたところで、結構面白い話が有ったりして…
それも銀塩板のユニークな長所の一つだと思います。
>EOS−3に恋してるさん、
バルブとフラッシュガン、実家の押入れの奥に眠っており、私も存在を忘れていました^^;
何年か前に見つけて驚くと共に嬉しくなって、「よし、使おう!」と思ったときには既に遅し(T_T)
電池が入手できなくなっておりました。
秋葉原等で探してもみたのですが、結局見つからず、いまやオブジェと化しています。
出来ればもう一度あの閃光を発してみたいのですが…
>テクマルさん、
>レンズが揃ってこその一眼レフと思っているので他メーカーへは
浮気出来ませんね。
う〜ん、、、私もその一途さが欲しい(^^ゞ
私の場合まずはレンズから入ってしまうんです(汗)
使いたい、今手に入れたいレンズがあるとボディを考えず買ってしまい。
必然的にそのマウントのカメラを買う、と言う理不尽なことを繰り返しています。
これでもだいぶ整理したのですが、35mmではNikonF、CanonEF、FD、Y/C、M42の5マウント体制です^_^;
書込番号:9071527
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
>NikonF、CanonEF、FD、Y/C、M42の5マウント
うふふ・・・
同じような目に会ってる人が・・・(ニヤリ
CanonEF・FD、NikonF、Y/C、PK(RikenonP)、OM、MD、KonicaAR、M42・・・の9マウント・・・
もう戻れません・・・
あ、L/Mも入れたら10だ(爆
書込番号:9072389
2点

bygroさん、こんばんは
>CanonEF・FD、NikonF、Y/C、PK(RikenonP)、OM、MD、KonicaAR、M42・・・の9マウント・・・
う〜む…何と言いますか、、、ご愁傷様です(^^ゞ
と、言いながらもビオゴンが使いたくて、ContaxGも視野に入れていたりしてます(苦笑)
書込番号:9072681
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
>NikonF、CanonEF、FD、Y/C、M42の5マウント
bygroさん
>CanonEF・FD、NikonF、Y/C、PK(RikenonP)、OM、MD、KonicaAR、M42・・・の9マウント・・・
すごいですね。
使いたいレンズがあるからと言う気持ち解ります。
自分の場合、使いたいボディがあり
オリンパスOM-1やペンタックスMXなど
他にもデジ一でオリンパスのフォーサーズマウントが気になってます。
欲しくて何度も誘惑に負けそうになります。
書込番号:9074383
1点



はじめまして、魔法ともうします。
現在手持ちのLXで質問です。使いはじめてかれこれ20年近く経つため、オーバーホール等を検討してますが、受付てくれるのでしょうか?。又、視力が落ちたようで、視度補正も調整範囲ではあわなくなってかました。説明書には有料で改造してくれる旨記述があるのですが、今でも受付てくれるのでしょうか?。
ご存じの方はご教授いただけないでしょうか?。
0点

オーバーホールは大丈夫だと”思います”。
視度補正は分かりませんが、いずれにしてもメーカーに聞いた方が確実では。
私もLXを持っています。大変良いカメラで手放せませんね。オーバーホールの代金等報告していただけたら幸甚です。(笑)
ごめんなさい。回答にならず、逆にお願いで!
書込番号:6037571
0点

初期型のオーバーホールは、もう部品がないとかで受け付けてくれないですね。
でも、部品交換のない調整程度ならやってくれるのでは?
書込番号:6039908
0点

>初期型のオーバーホールは、もう部品がないとかで受け付けてくれないですね。
そうなんですか。故障しないことを祈るのみ!!!
書込番号:6040125
0点

最近友人が、シャッターダイアルが皿型になる直線のモデルをオーバーホールに出したところ受け付けてもらったようです。
ファインダー内の赤のLEDが切れてために基盤交換もして6万円程だったと聞いております。
書込番号:6104864
0点

魔法さん
初めまして すぐにレスを送れば良かったのですが。
登録まで時間が掛かってしまい今します。
06年末にメーカーにて
後期型ボディの
標準ファィンダーFA−1をマイナス側1.5から3へ
シャッター精度の調整を
行ってもらいました。
本などで記載されている内容は当時の事なので、実際にメーカーの窓口へ問い合わせるか、
実機を持ち込み点検に出されて相談する事を薦めます。
本に記載されてないメニューが残っている事も。
書込番号:6846386
0点

魔法さん
おはようございます。
リパブリカンです。
私もLXを所有してますが、後期型です。
私のLXは順調なので、まだOHには出していませんが、参考になるかわかりませんが、F-1後期型を修理専門会社にOHに出して、一年間の保証付きで23000円位でした。
その修理専門会社はアサカメに広告を出している日研テクノさんです。各地に支店がありますので、アサカメを参照して、お電話してみては如何でしょうか?
特別料金ですが、塗装もしますと言われて、嬉しくなりました。
書込番号:9074293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
