
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2017年8月3日 18:05 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2017年7月19日 10:42 |
![]() |
34 | 33 | 2017年6月26日 15:31 |
![]() |
12 | 6 | 2017年6月21日 20:53 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2017年6月1日 18:26 |
![]() |
3 | 2 | 2017年5月24日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
ど素人で、お恥ずかしい質問ですが、
標準セットの「Aiズームニッコール35〜70mmf/3.5〜4.8S」の絞りリングの、緑と黄色の丸、あれの使い分けが分かりません。
いくら調べても分からないので、お分かりの方、教えてくださいませんでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:20627453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

35mmのときは 緑
ズームして70のときは 黄色の指標を使います。
カメラ内蔵の露出計のときは考えなくていいですが
外部露出計や外測オートストロボの場合は
指標をずらして考える必要があります。
書込番号:20627538
4点

>ひろ君ひろ君さん
やっと謎が解けました!
どうも、ありがとうございました!
ご丁寧にアドバイスまで、参考にさせていただきます!!
書込番号:20627557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaori_さん こんにちは
このレンズズームF3.5‐4.8と値が変わるため 広角側と望遠側では開放F値が変わりますのですが
ズームリングの文字の色を見ると同じように色が付いていて 広角側と望遠側に対し色に合わせた 絞り値を表示しています。
でも これは望遠端と広角端の場合で 中間の場合は可変するので 判りにくいです。
書込番号:20634575
1点

>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
中間はどうなるのかな?と思っていました。
まだ一度も現像したことがないので、確認しながら慣れるしかないのでしょうね…。
ありがとうございます。
書込番号:20634602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaori_さん
内臓のTTL露出計を使う場合には気にする必要はありませんよ。(測光してから焦点距離を変更していない場合)
中間の焦点距離ではF値も中間の値になるので、外部露出計を使う場合はなんとなくしか分からないので不便です。(半段ぐらいは誤差がでる可能性があるのでポジフィルムを使う場合は要注意、ネガならラテチュードの範囲内なので特に気にせずok)
書込番号:21090842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今Nikon D3300を使っています。
300mmまで撮れるレンズを探しているのですが
対応していたりしていなかったり、
また性能が悪かったり…と調べれば調べるほど分からなくなってきました(;_;)
あまり高いものは買えませんが
おすすめの対応レンズを教えていただきたいです。
0点

価格コムの皆さんが丁寧に答えてくれると思います。
よく撮影する、または撮影したい被写体なども書き込むと、
もっと細かく選んで頂ける気がします。
書込番号:21053669
3点

D3300は、Ai AF Dタイプレンズ以外でしたら使えるようです。
カメラとレンズの組み合わせ適応表
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:21053672
0点

>pyororonさん
こちらのDX70-300がコスパも高く、描写もよくオススメです!
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/
後は、シグマの100-400あたりですがフルサイズようなので重いです
書込番号:21053713
0点

>pyororonさん
AF-P70-300が今ならお薦めですね。
http://kakaku.com/item/K0000902955/
以前はよくタムロンのA005がお勧めされていました。
http://kakaku.com/item/K0000137844/
タムロンから18-400が間もなく出ますが、どうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000976561/
書込番号:21053729
1点

タムロンの70-300mm ModelA005を以前使っていました。
コスパは最高のレンズですが、今なら純正のAF-P70-300mmがお勧めですね。
あと… こちらを立てているので、あちらのスレはマルチになるので、今のうちに返信がついているこのスレにまとめて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21053700/#tab
こちらは閉じた方が良いかと。
書込番号:21053860
0点

D3000系ではD3300/3400で使える、AF-P DX 70-300mm推奨。AF速い。
AF-MF/VR On-Offはボディ側から操作になります。
書込番号:21054263
0点

pyororonさん こんにちは
AFスピードは期待できませんが 価格から考えると AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRが 安く上がるかも。
http://kakaku.com/item/K0000139410/
書込番号:21054583
0点



予算が無くて、ヨンヌオ等の安い中国機材ばかり使っています。
どの機種も光量がストレートすぎて、すぐに白飛びを起こしやすい物ばかりです。
自分なりにトレーシングペーパーなどを使い、色々と工夫してみたりするのですが、どうも上手くいきません。
通常のフラッシュは光の加減が確認しにくいため、使用しておりません。
通常はビデオライトを使用しています。
もっと柔らかい光の演出が出来ればと思っていたのですが、今は5000円でも金銭的に無理です。
何か良い方法がございましたら、ご教授願います。
3点

竹崎さん こんにちは
どの位の大きさの物撮影するのかわからないのですが 小さい物でしたら100均などで売っているハレパネに白い紙などを貼り レフ板を作り 光を反射させるなど 直接光ではなく反射光にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:20993995
4点

>竹崎さん
間接照明するかのごとく天井や白い傘などに当ててライティングしてみてはいかかでしょうか。
書込番号:20994025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームセンターの建築材料コーナーに行くと、畳位の大きな発泡スチロール版が数百円で売っています。
綺麗な白色で光を良く反射し、カッターとガムテープで簡単に加工出来て便利ですよ。
書込番号:20994037
1点

>竹崎さん
>> 予算が無くて
ご自身の白い下着を切って使うのもありかと思います!!
書込番号:20994038
2点

2000円ぐらいでライティングの本が買えます。
買わないでも週刊誌を買うついでに立ち読みという手もあります。
ここでレフ板を使えという意見がありますが、使い方というのがあります。簡単に言うのは無責任だと思います。
書込番号:20994047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムだと 光量心配ですね バウンスさせると。
三脚立てて スローシャッターで大丈夫な被写体ですか?
トレペの2段階ディフューズが良いかも(2枚重ねではありません)。
書込番号:20994049
0点

フラッシュ撮影はシャッター速度が固定される事が多いから、
Mモードにしてシャッタースピードを遅いほうへ、調整してみる。
するとソフトな定常光との割合が増えます。
書込番号:20994053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところでビデオライトの色温度は?
フィルムとマッチしてますか?
書込番号:20994060
0点

紙より布の方が柔らかい光が。
厚みの違いで柔らかい光が。
沢山楽しめます。
日常生活でヒントが発見できるので
予算的にはほぼゼロか100円均一レベルで
良い演出が出来ると思います。
書込番号:20994081
0点

>もとラボマン 2さん
同様に何を撮られているかにもよると思います、
それと工夫の仕方も書かれた方が良いと思います。
私も商品写真、料理イメージとか飲料(ワインボトル程度)とか
以前はよく撮らされてました。
>光量がストレートすぎて、すぐに白飛びを・・・
と言う事は光量自体は足りていると言う事だと思います。
トレーシングペーパー云々ですが
光源とペーパーとカメラの位置関係はどうなのでしょうか?
例えば光源の直近にペーパーを挟んでもほぼ意味はありません。
光源を少し離して
ペーパーをより被写体の近くに置いて(カメラに写り込まない程度)
撮影が出来るのであればその方が光は和らぎます。
ライトを2灯使ってるのであれば片方はレフ板での反射光
(アルミ箔をクチャクチャにして元通り伸ばしてシワシワの状態でも良いと思います。)
とかで和らげるとか?
単にコピー用紙を何枚か並べて張り合わせても反射材になります。
十分な光量があれば何なりと出来ると思います。
書込番号:20994088
6点

フィルムだから
手持ちのフラッシュだと適正露出が分からず、
カメラで露出を決められる定常光を使うために
ビデオライトを選んでるんでしょ?スレヌシさんは。
色温度どうなんでしょ?
あとは、光質を軟らかくしたいという話なのでは?
フラッシュライト使うなら
デジタルカメラなら、都度テスト撮影できるけど、
フィルムだと TTLストロボかフラッシュメーターかポラ(実質無いけど)が欲しいね。
デジカメをポラ代わりにする手もあるけど、ポジでは危険。
書込番号:20994137
0点

Yongnuoのビデオライトのことを フラッシュのスレで訊いているくらいだから
これは フィルムではなく デジタル なのか?
ならば、忘れてくれぇ
書込番号:20994169
1点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
あと言葉足らずで申し訳ありません。
主に動画撮影の照明で格闘中です。
普段はソニーのビデオカメラで動画撮影しています。
たまに写真を撮ったりもするのですが、メインが動画と言う事もあって、通常のフラッシュでは光量の確認が目視では分かりにくいのです。というよりか、ビデオライトのほうに馴れましたから。
照明機材などの扱い方などは一眼カメラをやってる方のほうがお詳しいかと思い、今回お尋ねさせて頂きました。
書込番号:20994193
0点

まったくの素人の考えですが、
障子紙(プラスチック)と針金で、
和風照明器具みたいなシェードを作って
減光させるのはどうでしょうか。
1000円ほど必要かもしれませんが。
書込番号:20994285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竹崎さん
とちらにしろ柔らかくするには光を分散させたらいいと思うのでディフューザーの役割を果たす何かを工夫するしかないような…
静止画なら天バンもありですが。
ビデオライト ディフューザーで検索したら何個かでてきましたよ。
書込番号:20994316
0点

レフ板は? 貼付はA3x2のおもてが半光沢・うらが全光沢の市販品です。アルミフォイルで自作できますよ。
トレペは光の透過率が悪くて駄目でしょう。
あとは、ビデオライトのバンドアに工夫か。
書込番号:20994350
3点

たぶん ビデオカメラの位置からトレペ被せたビデオライトで動画とってませんかね?
正面からだけは論外のような気がする
背景を照らすのと 被写体を照らすのと 多灯で バウンスとディフューズ できますか?
書込番号:20994372
0点

>ネオパン400さん
が、お奨めの発泡スチロール板ですが、鏡と違って入射方向へ反射する再帰反射をしますので、
拡散反射効果を狙う場合に効果的です。
同様のものが、もっと薄いですが、古川電工のMC-PETです。
書込番号:20994393
0点

ディフーズに使う透過素材と光源の距離が問題かと。
透過の為に使う素材が適切であれば、光源から離すことで拡散性は上がります。
透過量が少ないと当然光量が落ちますし、素通しに近いと効果がありません。
光源から出た光が透過素材を照らす面積が、撮影対象の光源の面積になりますので
光源とディフューズに使うものを離すことで非常に柔らかい光になります。
書込番号:20994435
1点

ご意見ありがとうございます。
そのまさかのC字型グリップにトレーシングペーパーをセロテープでCN160に固定して、グリップを持ちながら撮影しています。
いつも動きながらの撮影なので、もちろん光源も一緒に動いています。(^_^;)
光源の固定化はちょっと難しいですね。
被写体が元気良すぎて家の隅々まで走り回るので。
あちらこちらに光源を設置するような多灯ライティング法も予算が無く、難しいです。
書込番号:20994839
1点

この2899円の照明なんですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GSHNDK8/
スペックを見てもらうと分かると思うのですが、バウンスでは光が弱すぎて使えませんでした。
書込番号:20994858
0点

ご要望に合うかですが、セブンイレブンの白いビニール傘がいいみたいです。他のコンビニでなくセブンイレブンの傘という限定になりますが、ご参考まで
書込番号:20994897
0点

皆様、色々な貴重なアドバイスを頂いた中、別スレで世界さんという方から重要なヒントを頂き、トレーシングペーパーの大きさに問題が見つかりました。
現状、A4サイズで光が漏れているため、こちらをA3サイズへ変更して試したいと思います。
恐らく、ダイソーで10枚100円売られていると思うので、こちらを使って様子を見たいと思います。
書込番号:20995675
0点

シートで買うのかな?
ロールは使わないのかな?
書込番号:20996183
0点

スレ主さんは、ちょっと勘違いされているような?
元スレ「ビデオライトのディヒューズについて」
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20993268
で、
私は(トレペが小さいことによる)光漏れの指摘はしておりません。
※スレ主さんが「A4サイズで光が漏れているため、こちらをA3サイズへ変更して試したいと思います。」と書かれています
対応手段の主旨の
【見かけ上の光源の拡大】ということについて、まだ勘違いされているように思います。
どちらのスレでも、
光を屈折または散乱させることによる
【見かけ上の光源の拡大】
についての記述がありますから、
レスされた方々の主旨を十分に理解されていないと思います。
別スレでは、スレ主さんのレス内容から、
元のLED光源から被写体までの間に光の屈折手段や拡散手段を設置する方法は難しいようです。
トレペをA3にしてみるとのことですが、
そのままでは個々のLEDがモロに見えるままでしょうから、根本的な「屈折〜拡散」については現状と大差無いままかと。
書込番号:20996272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかすると、ビデオ撮影の白トビは
ライティングのせいではないかも・・・
書込番号:20996319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイソーのトレペ 薄そう
拡散してないかも
書込番号:20996533
0点

ダイソーでの購入なら障子紙の方が良いですよ。
1800×900mmあるので結構つかいでがあります。
ただし、商品やロット違いで厚みや粗さ、透過させると
微妙に均一に成らずに使えない物が有りますので注意が要りますけどね。
そんな場合は、光源からの距離・撮影対象までの距離・光源の数などで
解消することが必要に成ります。
書込番号:20996676
2点

>竹崎さん
初めまして、解決済みのとこスミマセン。静止画のフィルム撮影の事で良いのですよね?
照明機材の工夫もありますが、フィルムは何をお使いでしょうか?(照明機材活用方法は皆様にお任せです)
デジカメに慣れすぎるとつい忘れますが、フィルムはISO感度によりダイナミックレンジ(白黒濃淡)がかなり違います。
ISOが低いと影の部分の情報をゴッソリ落としメリハリクッキリなハイトーンな仕上がりです。
ISOが高いと影の部分の情報が残り柔らかく(表現悪いと眠く)なります。
話の流れでフィルムの話題がなかったので老婆心ながら書き込みしました。
書込番号:20996701
2点

>竹崎さん
デュフューズする場合はその素材よりも
光源(ライト)からデューフューズ用の素材までの距離の影響が大きいです
ですからライトを後ろに下げ大きな素材(トレペ等)を使うと柔らかくなると思います
大きい方が良いですが素材の大きさや撮影環境のスペースの問題もあります
バウンスさせる場合も同じで壁等との距離があままり近いと・・・
やった事ないのでよく解りませんが大きな面積が必要で光量に余裕があれば
障子紙や模造紙もありかもしれません
僕はそんな大げさな撮影はした事ないので最大でもコピー用紙(A3)です
又はバウンス
書込番号:20997423
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
現在 「F6」 を使用しています。
だだ、ちょっと重いのが難です。旅行等の場合、一日中持ち歩くので、少しでも軽くしようと考えています。
そこで、「F80」を入手しようと思っています。
「U2」のほうが、新しくて軽そうですが、、スペック的に 「F80」のほうが良いかなあ。と思っています。
処で、「F80」で、最近の Gレンズ とか、AF-S レンズは、普通に使用できるのでしょうか。
わかる方、教えてください。
1点

普通に使えるはずです。
心配であれば下記を参照のほど。
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/
でも、そんなに軽くなりますか?
F5→F80ならかなり実感はあると思うのですが。。
書込番号:20972232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何でも聞いちゃおうさん こんにちは
レンズは使えるとは思いますが 使う電池が高価なリチウム電池ですし シャッター感覚もF6に比べれば レスポンス遅く感じるので 購入するのでしたらF100辺りの方が良いように思います。
書込番号:20972256
1点

いっそうのこと、D3300あたりにしてみては?
デジタル・ダハミラー・スペックとか・・・でダメなのでしょうか?
書込番号:20972418
0点

こんばんは。家のはF80Sですがほとんど性能は変わらないので試してみました。レンズはAF-S70-200F2.8GVRUですが問題なく動きました。ただよく使うD7200に付けた時と比較するとしゃきしゃきは動きません。まあ古い5点AFですから。それとF80は露出補正は0.5刻みです。電池はCR123Aを2本使用です。
これはこれで楽しいので単焦点のDレンズやホォクトレンダーの単焦点などで使うのが私の好みです。
とりあえずGレンズまでなら動きます。
書込番号:20972572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、迅速なご教示、ありがとうございました。
sakurakaraさん:300gr程度軽くなります。一日中使うとなると、年寄りにはやはり少しでも軽いほうが良いですね。
もとラボマン 2さん:F100も使ったことがあるのですが、F6との差別化で、今回は、フィルムカメアの元も軽いものを探しています。
hotmanさん:D3300も軽くてよいのですが、今回はあくまでフィルムでの撮影で、F6代替の軽量機を購入したいと思っています。
VitaminWさん:皆様から情報をいただき、F80Sを購入しました。作品つくりはF6にまかせるとして、旅行等のスナップは、F80Sを使ってみようと思っています。
書込番号:20985245
2点

何でも聞いちゃおうさん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ 最近はあまり使わない為 バッテリーが高いF80ほとんど使わず単3使用のF100やFE2 FM3Aなど電池の安いカメラばかり使っています。
でも軽量がメインでしたらF80は良いと思いますが 一つだけ F80の場合裏蓋交換できない為データーバックが必要ないのでしたら データーバック無し選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:20985274
2点



初めまして!
カメラはど素人、知識もありません。
主に普段の撮影はスマホです。コンデジも持っていますが、暗いところで撮影するとワンクッションおかないとぶれて使いにくいため、今はほぼお蔵入り状態です。
今回、一眼レフが欲しくなり色々と価格ドットコムで見ているうちに目移りをし、迷っている状態です。
撮影対象は子供が多いです。後は旅行とかで風景も撮ることもありますが、メインは子供です。
ゆくゆくは幼稚園児の子供の卒園アルバムで使用するのに撮ることが多くなるかと思います。
気になっている機種は・・
ニコン→D3400 or D5300
キャノン→eos kiss 7 or eos kiss 8i
ペンタックス→KS-1
ソニー→α6000
上記の機種で迷っています。
D3400とkiss7、KS-1はお値段の面でも魅力を感じています。
ただペンタックスは重たいと聞き、万年肩こりの私ですのでその重さも気になるところではあります。
あと、今のところはそこまで望遠は使わないかな?と思っています。
運動会がせいぜいかと思います。
子供メインの撮影、望遠はそこまで使わないと思うという感じなので、ダブルズームキットはどうなのか、逆に18-135キットのほうが良いのかという点でも悩んでいます。(kiss7は18-135キットは無いですよね?)
私としては
・なるべくは軽いほうが・・・
・スムーズに撮影出来る
・印刷時はL版がメイン(たまの2L)
・スマホ転送は出来ることにこしたことはないが、そこまで気にしていない。
ざっくりとこんな感じですが、皆様のアドバイスをお願いします。
まだまだ知識不足で専門用語等、分からないことが多いので分かりやすく説明して頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

運動会まで含めて考えますと、18-135では少し短いような感じもします。
キヤノン Kiss X8i・ニコン D5300のダブルレンズキットあたりが無難な様な気がします。
書込番号:20934469
1点

D5300 AF-P ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000942559/
D3400 ダブルズームキット (AF-P)
http://kakaku.com/item/J0000019973/
価格が似たようなものなので、D5300お奨め。AF-Pレンズは合焦速いと好評。
ところで、ここはフィルム機のカテゴリーです。ま、いいか。
書込番号:20934480
1点

>こなみのまきさん
私はニコンユーザーなので他のメーカーのものはよくわからないのですが、ニコンなら予算と性能でD5300AF-Pダブルズームキットをお勧めしておきます。
D5300はちょっと古い機種なのですが、中身的には現行のD5600と大差ありません。
最近になってAF-Pのレンズキットが追加され、今は本体のみの販売は無くAF-Pレンズキットが出回っています。
ただ、在庫によってはAF-Sレンズキットが売られている場合がありますので、古いダブルズームキットじゃなくAF-Pのものを選んで下さいね。
レンズは18-55と70-300が付いてきますが、通常は18-55で撮影するのをお勧めします。
望遠は不足する場面もあるかもしれませんが、そこは足を使って撮影しましょう。
スマホで撮影しているような距離だと18-55でも十分かと思いますよ。
望遠側は70-300があるので、幼稚園の運動会ならこれが大活躍してくれるはずです。
屋外でのレンズ交換はお勧めできませんので、広角側はスマホやコンデジを併用しましょう。
ただ、どのメーカーのカメラについても言えますが、キットレンズだと暗めの屋内は厳しいと思います。
特に発表会などで暗幕を貼られた環境などですね。
フラッシュ撮影ができるのであれば、別途スピードライトの購入をお勧めします。
明るい望遠レンズとなると巨大で重く高価なレンズになりますので、根性が必要ですね(^^ゞ
後は明るい単焦点レンズもあれば何かと便利ですよ。
DX40やDX35などの比較的安い軽いレンズもあります。
マクロ撮影も考えるならDX40がお勧めです。
書込番号:20934509
1点

>9464649さん
>うさらネットさん
>hotmanさん
皆さま、素早いご回答を有り難うございます!
カテ違いに気付かず、失礼しました・・・。
ここでの質問は終了して移動したいと思います。
グッドアンサーは一番最初に回答して下さったかたにしました。
D5300が良さそうですね♪
書込番号:20934516
0点

解決済 早っ! (=^x^=)
候補が絞れたようですので、家電量販店などで、実機を手にされ《手に馴染むか》の最終チェックをお勧めします。
書込番号:20934527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、そういう意味の《解決済》なんですね。
( ̄∇ ̄*)ゞ 了解!
エンジョイ カメラ選び♪
書込番号:20934535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へちまたわし2号さん
カテ違いと分かり、こちらは締めさせて頂き、移動しました(;´Д`)
早々の解決済みにしてしまい、すみません。
アドバイス有り難うございます。
実機に触ってみたいと思います♪
書込番号:20934544
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Silver)
最近ライカMP アラカルトのシステムが変更されたようです。
選択できる外装レザーなどの種類は減ってしまったものの
刻印や外装レザーなどを変更してみても通常のライカMPより低価格になります。
というわけで注文してしまった訳ですが。
デジタルのライカM(TYP240)と共通化した、あるいは
製造工程で効率化が可能になったというのが
安くなった理由というのならいいのですが。
ボディや部品を安い素材に変更したなどの理由で
いざ出来上がってきたアラカルトが通常品より見た目がチープであったり
持った感触が悪かったり、細かい部分の作りが雑だったりしたらどうしようと心配になってきてしまいました。
正規店の店員さんに本部に確認してもらったのですが
安くなった理由についてははっきりしないという回答でした。
どなたか事情をご存知の方がおりましたらご教示ください。
既に新しいシステムで作成してもらったけどしっかりしたものが
出来上がってきたよという方がいらっしゃれば安心できます。
よろしくお願いします。
2点

結局、最終的な見積書に書かれている仕様や出来上がりイメージが
パッと見で分かるようなミスが散見されたためキャンセルして
量産型のM-Aにしました。
最初からこうしておけば良かった。
書込番号:20653904
1点

MP アラカルトも一番最初に比べると、簡略化されてきましたね。私は、初期タイプを購入しましたが、ホットシューや、シャッターボタン周りの色も、最初は選ぶことができました。未だに MP アラカルト初期タイプを気に入っています。Vulkanit レザーも初期タイプと、今のタイプで2タイプある、、と銀座で聞いたことがあります。違いがわかりませんが。。私の初期タイプは、M3 にかなり近い感じがします。
書込番号:20914727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
