一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムのラチチュード

2016/07/29 00:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 胆嚢さん
クチコミ投稿数:68件

「写ルンです」で快晴の日に屋外で撮影しても白飛びしませんが、
フィルムのラチチュードが広いので救われてるんでしょうか?

写ルンですシンプルエース
ISO 400
F10
1/140秒

快晴屋外ではISO400の場合、F16、1/250秒ぐらいが適正露出になるので、
写ルンですで撮るとかなり露出オーバーになってしまうと思いますが、
それでも現像してプリントしてもらうと白飛びしてないのは
フィルムのラチチュードが広いからですか?

書込番号:20074557

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2016/07/29 00:57(1年以上前)

その通りです。

ネガはプラスマイナス2〜3段ぐらい何とかなったかと。
その昔の現代用語の基礎知識には5段(!!)と書かれていたように思いますし。
(画質を求めると狭くなるようですが)

私的な照度推算式より、250*140*(10^2)/400=8750(ルクス)ですが、後が面倒なので取り敢えず 8000ルクスとしましょう。

+5 Over?
+4 128000・・・日本の快晴で10万ルクスとか
+3 64000
+2 32000
+1 16000
0 8000 ≒Ev(Lv)11.6
-1 4000
-2 2000
-3 1000
-4 500
-5 250・・・室内照度ぐらいですから、さすがに(^^;

なお、経験的には露出不足に対してはコニカのネガの方がフジのネガより少し耐性があったと思いますが、今はコニカのフィルム自体がありませんので(^^;

書込番号:20074601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/07/29 02:24(1年以上前)

その場でラボ屋さんに聞けば直ぐ分かるのに…
だしスレ主様、実はうすうす分かってて
わざと価格板の人達を試してるんでしょ(笑)

ラチチュードなんて言葉が出てくる時点でほぼほぼ怪しい…


書込番号:20074670

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2016/07/29 07:01(1年以上前)

>萌えドラさん
僕も…スレ主様は…玄人肌かそれなりにキャリアをつんでおられる方とはお見受けしてます。
その上で愉しくお付き合いさせていただいてます。

M4/3なんかだと…しぶいところ突いてくるしo(^o^)o
楽しい方ですよねo(^o^)o

書込番号:20074859 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19535件Goodアンサー獲得:926件

2016/07/29 07:08(1年以上前)

「恋のエチュード」なんて知らないし

書込番号:20074867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/07/29 08:27(1年以上前)

ラチチュードって適正露出からどれだけ外れても絵が破綻せず修正できるかって指標では?

白トビしにくいのはダイナミックレンジがネガはハイキー寄りなのが原因じゃないかな?
一回の露光で白トビ黒潰れせずに撮れる範囲をダイナミックレンジ。

ネガは逆に暗部が苦手で、デジタルは得意。
ダイナミックレンジ自体はデジタルの方が広いよね。

書込番号:20074999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/29 09:02(1年以上前)

胆嚢さん こんにちは

ネガフィルムの場合 オーバーの時 ネガの濃度が上がっていくのですが 像自体は写っているので 露出オーバーには強いです 実際アンダーには弱いのですが オーバーには5段以上対応できるので プリントできるのだと思います。

でもオーバーになるほど ネガの濃度が上がる為 極端なオーバーの場合 粒状性が荒くなったり コントラストが高めになったりする事も有ります。

書込番号:20075055

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2016/07/29 13:44(1年以上前)

胆嚢さん、こんにちは。

> 「写ルンです」で快晴の日に屋外で撮影しても白飛びしませんが、
> フィルムのラチチュードが広いので救われてるんでしょうか?

私もよく「写ルンです」は使いますが、結構白トビや黒ツブレはします。
なのでフィルムだからといって、特別ラティチュードが広いと感じたことはありません。
それよりもAE付きのコンデジの方が、はるかに明るさの失敗は少ないように思います。

書込番号:20075598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/29 16:20(1年以上前)

>私もよく「写ルンです」は使いますが、結構白トビや黒ツブレはします。

プリント時のなま焼け、黒焼きを一緒にしない方がいいと思います。ネガ上には情報が残っており、それを完全に出すには覆い焼きなどのテクニックが必要です。ストレートプリントではどこかにそういう部分が残って当たり前です。


書込番号:20075831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2016/07/29 16:55(1年以上前)

ももいろskeさん、こんにちは。

> プリント時のなま焼け、黒焼きを一緒にしない方がいいと思います。ネガ上には情報が残っており、それを完全に出すには覆い焼きなどのテクニックが必要です。ストレートプリントではどこかにそういう部分が残って当たり前です。

このスレは、そういうテクニックを使った焼き付けの話ではなく、ももいろskeさんがおっしゃるところのストレートプリントの話だと思います。

書込番号:20075887

ナイスクチコミ!2


スレ主 胆嚢さん
クチコミ投稿数:68件

2016/07/29 18:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうですねー。フィルムのラチチュードの広さはいいですね。

>萌えドラさん
いえ違います。知らないことは質問しています。ラチチュードという言葉くらいは知ってますよ。。

>松永弾正さん
いえ、万年初心者です。この板には詳しい方がたくさんいらっしゃいるので
疑問点や分からない事を質問させてもらってます。

>ひろ君ひろ君さん
私も知りません。歌でしょうか?

>ミッコムさん
なるほど。そのとおりかもしれません。

>もとラボマン 2さん
だから写ルンですのような固定露出のカメラで、露出が合ってなくても
それなりに現像できるわけなんですね。フィルムの特性面白いです。

>secondfloorさん
写ルンですよりもAE付きのコンデジのほうが明るさの失敗は少ない、って当たり前じゃないですか。
適正露出で撮影してるんですから。
もしコンデジでも写ルンですと同じようにどんなシーンでもISO400、F10、1/140秒で撮影すれば、
ほとんどの画像が失敗写真になるでしょう。

書込番号:20076065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2016/07/29 19:04(1年以上前)

胆嚢さんへ

> 写ルンですよりもAE付きのコンデジのほうが明るさの失敗は少ない、って当たり前じゃないですか。
> 適正露出で撮影してるんですから。

反応するのは、こちらだけですか?
それよりも、フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまうという方が、メインなんですけどね。
つまりフィルムのラティチュードは、胆嚢さんが想像しているほど広いものではありませんので(AE付きのコンデジに負けてしまう程度)、あまり期待し過ぎない方が良いかなと思いました。

> もしコンデジでも写ルンですと同じようにどんなシーンでもISO400、F10、1/140秒で撮影すれば、
> ほとんどの画像が失敗写真になるでしょう。

これは必ずしもそうではないですね。
デジカメはダイナミックレンジが広いので、露出固定でもそこそこいけてしまいます。

書込番号:20076111

ナイスクチコミ!3


スレ主 胆嚢さん
クチコミ投稿数:68件

2016/07/29 20:02(1年以上前)

>secondfloorさん
>デジカメはダイナミックレンジが広いので、露出固定でもそこそこいけてしまいます。

デジカメではなくてコンデジですよね?
デジタル一眼は含まないでくださいよ。
だってsecondfloorさんは「AE付きのコンデジ」と書いてますからね。

では一度、快晴の日に、コンデジでISO400、F10、1/140秒で撮影してみてください。
白飛びしてしまうと思います。

書込番号:20076234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2016/07/30 00:03(1年以上前)

ラチチュードとダイナミックレンジとを混同したままでは本スレも混乱しますので、
混同されている方はマトモに解説しているHPを探してみては如何でしょうか?

なお、スレの展開によっては「相反則不軌」についても確認が必要になるかもしれません。。

書込番号:20076790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/30 09:54(1年以上前)

ありがとう、世界さん こんにちは

>スレの展開によっては「相反則不軌」についても確認が必要になるかもしれません。。

相反則不軌は シャッタースピード長時間露光になるほど 露出誤差が出てくることですが 今回の場合 シャッタースピード固定の写ルンですの問題だと思いますので 今回の場合あまり関係ないかも。

書込番号:20077391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2016/07/30 10:00(1年以上前)

胆嚢さんへ

> デジカメではなくてコンデジですよね?
> デジタル一眼は含まないでくださいよ。
> だってsecondfloorさんは「AE付きのコンデジ」と書いてますからね。

コンデジにこだわるのでしたら、例えばソニーのDSC-RX1RM2もコンデジに分類されるカメラですが、これと比べても良いのですよね。
このように、コンデジとデジタル一眼の違いは、レンズを交換できるかどうかくらいですので、この問題でコンデジとデジタル一眼を区別する必要は、まったくないと思います。

ちなみに今回も触れられていないようですが、あくまでも私の回答のメインは、「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」という方ですよ。
フィルムのラティチュードに夢を持たれているようですが、フィルムのラティチュードはそこまで凄いものではなく、適正な露出で撮られた安いコンデジの写真にも負けてしまう程度のものだということです。
なのでフィルムカメラでも、やはり露出の調整は必要で、それができない「写ルンです」は、どうしても綺麗に撮れるシーンが限られてしまいます。

書込番号:20077402

ナイスクチコミ!3


スレ主 胆嚢さん
クチコミ投稿数:68件

2016/07/30 10:22(1年以上前)

>secondfloorさん
1000円で購入できてポケットに入る写ルンですと、
36万円もするポケットに入らないRX1RM2を比較されるのですね、貴方は。
コンデジとの比較を最初に持ち出したのは貴方のほうが先ですが、
まさか36万円のコンデジを想定していたとは思いもよりませんでした。

このスレはフィルムとデジカメの比較スレではありません。
しかも写ルンですは露出固定です。AEつきのRX1RM2と比較するなんて、あまりにも的外れな回答です。
このスレの主旨をご理解いただきたく思います。

書込番号:20077441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2016/07/30 10:30(1年以上前)

胆嚢さんへ

何回も書かせてもらいましたが、私が一番書きたいのはそちらではなくて、「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」という方です。

ちなみに「写ルンです」は、35mmフィルムカメラですので、35mmフルサイズカメラと比べるのは、別に的外れな話ではないと思いますよ。
少なととも、フィルムカメラとデジタルカメラで、白トビや黒ツブレへの耐性を比較されるのでしたら、フィルムとイメージセンサーが同じサイズのカメラで考えたほうがいいですね。

書込番号:20077452

ナイスクチコミ!5


スレ主 胆嚢さん
クチコミ投稿数:68件

2016/07/30 15:41(1年以上前)

>secondfloorさん
婆さんやぁ、わしゃまだそこまでボケとらーん(笑)
「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」
そのとおりじゃが、それがなんじゃろか?
わしゃフィルムのラチチュードは無限大なんて言っとらんぞい?
写ルンですで室内を写した時は露出がたりなくてモヤモヤっとした写真になるし、
あまりにも暗い場所だとなーんも写っとらん。

>白トビや黒ツブレへの耐性を比較されるのでしたら、
>フィルムとイメージセンサーが同じサイズのカメラで考えたほうがいいですね。

じゃあsecondfloorさんが勝手にやってくだれ。
わしゃフィルムとデジタルの比較なんぞやっとらんし興味もないのでのう。

書込番号:20078048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2016/07/30 16:09(1年以上前)

胆嚢さんへ

> 婆さんやぁ、わしゃまだそこまでボケとらーん(笑)

爺さん言葉遊びですか?
このような遊びは、この場にふさわしいと思いませんし、こういう遊びの相手をするのも楽しくありませんので、今回の書き込みの内容に対しては、無反応とさせてもらいます。

書込番号:20078107

ナイスクチコミ!6


スレ主 胆嚢さん
クチコミ投稿数:68件

2016/07/30 16:35(1年以上前)

>secondfloorさん

いや、普通に返信したら言葉がキツくとられるかもと思って、あのようなオチャメな返信をしたのですが。
どうやら、年寄りの心遣いを感じ取るどころか、無下にしたいようですね。

あのー。「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」というのは当たり前のことなんですよ。
それでもフィルムだから、多少露出が違っても救済できるということを書いたわけなのですが。
写ルンですシンプルエースはISO400、F10、1/140秒固定。それでもたいがいのシーンは撮れます。
っていうスレなんです。

あなたこそ、36万円もするコンデジと写ルンですを比較したり、いったい何がしたいのですか?
不愉快きわまりないです。
secondfloorさんについては、スレに水を差すのがご趣味なようですので、今後は華麗にスルー致します。

書込番号:20078163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2511件

2016/07/30 16:43(1年以上前)

胆嚢さんへ

> secondfloorさんについては、スレに水を差すのがご趣味なようですので、今後は華麗にスルー致します。

胆嚢さんの意向に沿わないことを書くのが、スレに水を差すというのでしたら、まあそうですね、それが趣味とはいいませんが、私には私の意見があるので、それを曲げてまで、胆嚢さんの意向に迎合するつもりはありません。

あと私の書き込みをスルーされるのでしたら、私もこれ以上書く必要性がありませんので、これで失礼させてもらいます。

書込番号:20078181

ナイスクチコミ!2


スレ主 胆嚢さん
クチコミ投稿数:68件

2016/07/30 17:06(1年以上前)

独り言。やれやれ。わけのわからん人がおったが、何を言いたかったのじゃろうか。

「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」
なんていうのは、ごくごく当たり前のことであり誰も反論などしとらんが。

いま2016年の世の中で「地球は自転している」というのを誰も否定しないのと同じことじゃ。
そんなものは主張とは言わん。事実だから。
ガリレオガリレイの大昔の時代であれば、主張とみなされた(し、否定された)が、
地球が自転していることが科学的にも主張された現代では、そんなものは主張とは考えれない。
なぜなら、学校を卒業した人なら誰もが知っている、当たり前の事実だから。

わけのわからん男が、東京のど真ん中で「日本の事実上の首都は東京都です!」と叫んでいても、
誰にも相手にされないのと同じ。


「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」
そのとおりで、私を含め、誰も反対意見など述べてないのだが、はて?

書込番号:20078235

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2016/07/30 22:49(1年以上前)

もとラボマン 2さん、こんばんは(^^)

はい、基本的にその通りで、レスが変なところまで飛び火したときの布石ですので、相反則不軌の件は
無視していただいて結構です。

むしろ「ネガフィルムのラチチュードの一般論」自体が変な方向に行ってしまったので、そっちのほうがびっくりでしたが。

(ラチチュードとダイナミックの違いについての注意喚起したにも関わらず(^^;)

十数年以上前のネガ全盛期であれば有り得ない展開かも?

書込番号:20079076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/07/31 17:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

こんにちは。

> 混同されている方はマトモに解説しているHPを探してみては如何でしょうか?
もしよろしければこのサイトは正しいよってサイト教えてください。

なんか、結構言ってること違いますよね、各サイトで。

書込番号:20080844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2016/07/31 18:07(1年以上前)

そう、そのような食い違いを含めて色々みていくほうが良いと思います。

やはりフィルム会社のHPが良いと思いますが、
今ではフィルムメーカーが少なくなっていますので、昔より不利ですね。

また、素人向け〜プロ向けで表現が違う場合とか、
フィルムに限らずメーカーそのものが説明内容を保証しているわけではありませんし、
モトネタが比喩的表現であったのに、途中で曲解されて誤った定説化に至っている場合などご注意ください。

書込番号:20080927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2016/07/31 18:22(1年以上前)

補足ですが、100年以上のフィルムの歴史において、
「デジタル記録で言うところのダイナミックレンジ」は、ほぼ完成されたフィルムの技術的概念に対して、ストレートに一致するとは限らないので、
そういうところにも気を付ける必要があります。

書込番号:20080963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハーフミラーの一眼レフについて

2016/07/07 16:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

F3HやEOS-RT、EOS-1N RSはハーフミラー搭載でミラーを動かさずに撮影可能でしたが、サブミラーってどうやって畳んでいたのでしょうか。
それともサブミラーはなかったのでしょうか。
古い機種ですみませんが、ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。

書込番号:20018587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/07/07 16:44(1年以上前)

確かEOS−1RSではサブミラーがメインミラーに付いていなくて下に降りるんじゃなかったでしたっけ
だから高速連写中はAF出来ない

だったような・・・


書込番号:20018607

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2016/07/07 18:11(1年以上前)

http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/eos/EOS-1nRS/index2.htm

がそのものずばりだと思います。
実物があればサブミラーの動きが透けて見えるのでは?

書込番号:20018767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2016/07/07 18:50(1年以上前)

アナスチグマートさま こんにちは。

F3Hの場合は、レンズからの光は70%がフィルムへ、

30%がファインダーへ導かれます。

レンズ絞りとカメラの露出計は連動しません。

シャッター幕反射式絞り込み測光(平均測光)です。

F3Hはマニュアルフォーカスカメラですので、

サブミラーはありません。

書込番号:20018844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/07/07 19:31(1年以上前)

ハーフミラーというより「ペリクルミラー」という用語で呼ばれてましたね。

書込番号:20018937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2016/07/07 21:03(1年以上前)

>gda_hisashiさん
キヤノンは下に格納するようですね。

>あれこれどれさん
まさにこれです!動きがよくわかりますね。これ正面からみたらどうなってるんでしょう?
と探したらここにありました。
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/eos/EOS-1nRS/index1.htm

>まる・えつ 2さん
F3Hはシャッター膜反射の測光なんですね。OMシリーズと同じということでしょうか。

>そうかもさん
キヤノンはペリクルミラーと言っていましたね。ニコンではハーフミラーと呼んでいたようですね。

書込番号:20019206

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

標準

どの位昔の写真をお持ちですか?

2015/11/01 22:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:2177件

←の裏面

スレ違いかもしれませんが、家の屋根裏を掃除していたらこのような古い写真がでてきました。

20年前になくなった父の所持していたもののようです。

おそらく写真館で撮られた物と思いますが、父の時代より古く祖父か自分のご先祖かどうかも不明です。

特に1枚目に凄いインパクトを感じました。

そこで質問です。古い写真は皆さまどの位昔の物を所持されていますか?

どのご自宅にもこのような写真があるのだろうか?とふと疑問に思いました。

書込番号:19279587

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/11/01 22:36(1年以上前)

うちの実家にも昭和初期の家族写真があります。

うちにあった写真もそうですけど、古い写真って何かこう、パワーがありますよね。

書込番号:19279648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/01 22:36(1年以上前)

素晴らしい話題提供ですね。

母親の許可をとってないので載せませんが、81歳になる母の中学時代の写真をスキャンして保存しています。
残念ながら、それ以前の写真はありません。

親父は東京なので、戦争ですべて焼かれたそうです。

その他、いろいろ昔の写真が残っており、叔母がミスなんとかになった写真もあります。
いまの叔母からは想像もつきませんが(-_-)

写真を撮るってなんでしょうか?
と、いっぱしのカメラマン気取りの私はいつも悩んでいます。

書込番号:19279649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/01 22:39(1年以上前)

パプポルエさん こんばんは

雰囲気のある写真ですね 自分の場合は 母親の実家のほうに沢山あります。 

写真自体江戸時代の終わりから 明治の初め頃から 一般に普及してきた物ですが 明治43年とは 古い写真ですね。

書込番号:19279670

ナイスクチコミ!1


鳳龍さん
クチコミ投稿数:116件

2015/11/01 22:43(1年以上前)

味わい深い写真ですね(^_^)
我が家では親父が写真好きだったので、50年位前の写真は
有りますが、ここまで古い物は無いですね・・・

ふと思ったのは、デジタルになってデータの保存が手軽な反面
気を付けないと一瞬で消える危険が有りそうだな・・・と(^_^;)

一枚一枚を気楽に撮れる分、扱いが乱暴になってるという反省
もしたりして・・・(^_^;)

書込番号:19279685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/01 22:43(1年以上前)

パプポルエさん

凄いお写真ですね。

我が家も明治末期頃の親子3代(高祖父・曾祖父・祖父)の写真を所有しています。

今は誰でも写真機を所有していますが、この当時は・・・、だと思います。

この当時では、家に資金力がないと無理だと思います。

書込番号:19279686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/01 22:54(1年以上前)

パプポルエさん

ちなみに、曾祖父さんと祖父さんの単独の写真は、図書館にも載っています。
なので、スレ主さまも戸籍とか辿るとそのお家のルーツも判ってきます。

書込番号:19279728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/01 23:00(1年以上前)

パプポルエさん

> 図書館にも載っています。

以上の文書を訂正します。

図書館の図書などにも載っています。

書込番号:19279753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2177件

2015/11/01 23:18(1年以上前)

>ゆいのじょうさん

こんばんは。
返信ありがとうございます。
当時の写真技術プリント技術もかなり高かったのだろうかと想像しています。
非常にパワーを感じますね。

書込番号:19279813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2015/11/01 23:18(1年以上前)

スゴイお写真ですねぇ

ノスタルジックというより歴史ですね

自分が知ってる一番古い写真は父方の祖父を撮った写真です
たぶん昭和の始め頃だと思います
昭和8年生れの父が3歳の時に祖父は亡くなってるので

そう言えば父が遠足に行った時の集合写真に霊が一緒に並んで写ってます…
写真は母の家にあるのでいま見れませんが

書込番号:19279814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2177件

2015/11/01 23:31(1年以上前)

>潮待煙草さん

こんばんは。
いえいえそんな質問ここでするなと怒られるかとヒヤヒヤしてました。
ありがとうございます。

お母様や叔母様の写真の若かりし頃凄く興味が…^ ^
写真を撮るってなんでしょうね。~_~;

もしプリントが100年残るとしたら色々考えさせらせますね。




書込番号:19279849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2177件

2015/11/01 23:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんばんは。
やはりご実家に有る方が多い様ですね。
明治43年はやはり古いですか。
とっても参考になります^ ^

書込番号:19279856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2177件

2015/11/01 23:38(1年以上前)

>鳳龍さん

デジタルデータの危険性はその通りだと思いますよ。
加えて自分が他界した後ではプリントしておかないと、家族にもデータを発見してもらえないかもしれませんしね。

書込番号:19279870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2177件

2015/11/02 00:08(1年以上前)

>枯葉マーク初心者さん

ええぇ〜霊ですか?!
それは心霊研究家も真っ青な初期の心霊写真なのでは?
見たいけど怖がりです…>_<…

書込番号:19279968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/02 00:12(1年以上前)

パプポルエ様

うちにある1番古い写真は昭和20年代の
後半です。
色の薄れた母の子供時代のカラー写真です。
父方の実家に行けばもっと古いのもあります
が。
昔は「命を吸い取られる!」と言われたよう
ですけれど、まさに魂を感じる写真が多いと
思います(^^)

書込番号:19279988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/11/02 00:26(1年以上前)

実家に帰った時に、祖母の幼少期(大正)の写真を見せてもらいました

びっくりポン!!だったのは…

祖父が(満州から実家へ写真を送る時に)封筒として使っていたのが、当時の印画紙袋だったことです
「さくら染井印画紙」って、書かれていたように記憶しています

書込番号:19280026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2177件

2015/11/02 00:27(1年以上前)

>夏津さん

参考になります。
20年代と言うとカラーが出て間も無い頃ですかね。
当時はカメラ自体高くて高価な代物だった様です。
自分も子供の頃は魂が吸われると思っていました(笑)

書込番号:19280028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2177件

2015/11/02 09:15(1年以上前)

>MWU3さん

満州事変当たりの時代でしょうかね。
こちらのお話も歴史を感じました。
大正時代の写真についても大変興味が湧きました。
ありがとうございます。

書込番号:19280581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/05 01:04(1年以上前)

レンズの解像はたいしたことないのでしょうが、拡大率が低いためか昔の写真には芯がありつつ柔らかい描写でなまめかしさがありますね。35mm判のフィルム写真はデジタルと比べて全く価値を感じませんが、こういう写真にはとても惹かれます。ヌードが最高でしょうね。

書込番号:19376918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2016/05/27 06:57(1年以上前)

私のコンテスト入選作

S42,新宿

東京駅

江川、甲子園デビュー

>パプポルエさん
 以前はどこの家にもこういった写真は実家の物置にありました。
坂本龍馬の時代ですか、それ以前はないですね


今は全く興味がなくほとんどの方ほしがりません。
残念

プリントにするという習慣がなくなり、データーに残すだけ
それもどこに行ったか忘れますね。

メモリーも進歩して、それを見る機械がいつまであるかです

ネガもスライドもまだ頑張ってますが、まったくプリントの仕事なくなりました

昭和でもすでに古いです、4枚私の青春ですね。就職列車で東京へ

書込番号:19907893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2177件

2016/05/27 21:37(1年以上前)

>ポジ源蔵さん

素敵な思い出のお写真ですね。
良き昭和の時代を久しぶりに感じました。
やっぱりデータだと近くにある様で凄く遠い所に置いてる様な気がして、プリントの良さってものは感じますよね。
最近甥っ子を撮った写真をプリントして渡そうかと言ったらデータでくれって言われました。
見る媒体も多様化したもんだなと…

書込番号:19909492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2016/06/04 12:35(1年以上前)

紙マウントですよ

工業遺産

フイルムよかよ

美人に写してね

>パプポルエさん
 古い写真ですね

写真はプリントして残しときましょう

書込番号:19928475

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ149

返信27

お気に入りに追加

標準

思っていたフィルムの色が出ない

2016/02/24 18:00(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

クチコミ投稿数:23件

こんにちは。

数週間前ほどにこちらのeos1vを購入しました。
フィルムに関してはまだまだ初心者です。

そこで質問があるのですが、先日コダックのportra400で撮影をしました。

portra400の作例などを見ると彩度が抑えめで淡い写真が多く、それを見て気に入って僕も使用してみました。

しかし、現像に出して確認すると彩度がとても高く、作例とはまったく違う色味になってしまいました。

もちろん作例とまったく同じ色味が撮れるとは思っていませんが、あまりにも色味が違いました。

そこで、そのフィルムの色味を上手く引き出す方法などはあるかお聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19625445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2016/02/24 18:21(1年以上前)

どこに現像に出して、どういうフォーマットで受け取っての話でしょう?

CDに焼いてもらったとか、プリントしてもらったとか。

書込番号:19625497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2016/02/24 18:26(1年以上前)

meminiという名古屋にある写真屋さんです。

CD-Rでいただきました。

書込番号:19625514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2016/02/24 18:31(1年以上前)

現像やプリント?したお店での問題が高いような感じにも…

書込番号:19625532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2016/02/24 18:34(1年以上前)

やはりそうなんでしょうか、、、

一度違うお店でやってみます

書込番号:19625549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/24 18:59(1年以上前)

たかひっ!さん こんばんは

>CD-Rでいただきました。

プリントはしていないんでしょうか?

ネガの場合 プリントする機械や設定 プリントする人により 変わってきますし 今はCD-Rでもらったという事ですと フィルムスキャンしてデジタル化していますので この辺りも 原因かもしれません。

ネガの場合 プリントする人との コミュニケーションが大切だと思いますので 1度プリントして そのプリントに対し 色の調整してみるのも良いかもしれません

書込番号:19625652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件

2016/02/24 19:05(1年以上前)

efiniti200

Fuji XTRA 400

コダック Gold100

あまり詳しくは無いのですが、今時のお店って、現像してスキャンまで殆どが
機械任せのようです。

で、その機械(スキャナー)なのですが、自動でコントラストや色味の調整をしている
ような気がします。
それがどの程度なのかはなんともわからないですけど。

ですので、本当に色を求めての現像なら、専門のラボとかに頼む必要があるでしょうけど
お手軽、お安く、というのなら、いくつかのお店でやってもらうと違いが出るかもしれません。
富士フィルムのサービスであれば、スキャナーはSP-2000というものを使用しているようです。
CDにデータ化された写真のEXIFを見ると、スキャナー名が見られるので参考にすると
良いかもしれません。

3,4枚目ですが、富士フィルムのサービスに出したところ、三枚目の写真ができあがって
いくらなんでも緑被りが強すぎる、、、とお店に相談したら、自動なんで、、とか言われて
なんともつれない反応でしたが、けっきょくスキャンをやり直してくれて出てきたのが
4枚目の色です。
過去にコダックのフィルムを富士フィルムの現像/データ化サービスに出したところ
大概はかなりの青被りでした。



書込番号:19625675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/24 19:10(1年以上前)

スキャナの設定やデータ種類にもよると思うのですが
複数の業者さん試したものの、CD-R化のJpegはどれも高コントラストで彩度も高く
「やわらかな味わい」とは真逆の印象になりますね

画素数も多くないし、コントラスト高くて階調飛んでしまっているので
編集での修正も破綻してしまって厳しいです
そういうもんだと思ってしまえばそれなりに味も感じますが(笑)

こだわるのであれば、個別の相談に乗ってくれるようなお店にお願いして
データ化するか(プロラボとか高いです)、自前でスキャナ買ってやるしかないと思いますよ

書込番号:19625692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2016/02/24 19:15(1年以上前)

自分の場合ですが、フィルム現像に出してCDで受け取ったところ、緑被りした上にガチガチのハイコントラストだったことがあります。

それ以来、お店にはフィルムの現像だけお願いして、自宅でフラットベッドスキャナーを使ってスキャンして自分好みに仕上げています。

書込番号:19625720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/02/24 20:10(1年以上前)

僕もフィルムのデータ化(スキャン)は自身でされる事をお勧めします

中古のスキャナーは安価ですし
デジカメでコピーする方法も有ります

書込番号:19625931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:60件

2016/02/24 20:14(1年以上前)

>たかひっ!さん
それはスピード現像だったのでしょうか?
店舗で直で現像しているところだと現像機によって色が変わってきます。
とくに店舗で使っているものだと 富士か京セラの現像機なので
コダックのポートラとの相性はあまりよくないように思います。
日数はかかりますがコダックの現像所に出すようにするといいと思いますよ。
で ちょっと高くなりますがコダックの現像所でもCDや高画質でDVDに焼くサービスもあるので
そちらにお願いするのがいいかもしれません。
もしくは現像だけしてもらいご自身のフィルムスキャナで取り込むのももよいと思います。
特に高画素読み込みだとコダックフォトDVDは結構高いので
よくつくるならフィルムスキャナ買ってしまった方が安いと思います。

書込番号:19625946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/25 00:51(1年以上前)

伊勢神宮 内宮 Leica C2,Kodak ProFotoXL

ゼロ戦 大和ミュージアム Leica C2,Kodak ProfotoXL

伊勢志摩 Leica C2,Kodak ProfotoXL

同大和ミュージアム Leica C2,Kodak ProfotoXL


 実際のところ、コダックのフイルムというのは、キタムラを始め、その辺の街のカメラ屋に現像・プリント依頼したところでロクなモノしか戻って来ません(これは勿論私個人の感想です。満足の度合いは人それぞれですから、あれで満足というなら大いに結構ですが…)

 それはこのご時世、フイルムを使用するとこんな酷い出来しかあり得ませんと言わんばかり。まるでコダックなんて使用するな!うちの店で最適化された国産フイルムを使え、またはデジカメに早く買い替えろと意図的に業界で仕組まれている策略のようにすら感じます。

 でも実際にはコダックのフイルムが悪い訳では無いのです。
 Portra400の箱には「kodak professional」と書かれているでしょう?うちのキタムラはそれでも比較的良心的ですからパトローネ見た時に店員さんが「これはうちで現像しますか?それともコダック現像にまわしますか?」と尋ねてきます。コダックを愛用している人はキタムラに現像依頼する人は少ないと聞き及んでいます。

 一概に「コダック現像」といってもそこから先に廻される場所は指定店が多々あります。私は絶対に何処に廻されるか知らない現像所に大切なフイルムを任せるようなことはしません。信頼してるお店にしか出さないようにしています。信頼出来ない所に回って現像が台無しになったことが何回もあります。

 フイルムというのは信頼する筋とルート、機材で自分好みに仕上げて行き、オリジナルの写真を作る醍醐味を味わう趣味だと思っています。それはデジタルのように機材に任せておくだけの毎回マンネリ画像と訳が違います。

 「kodak professional」のフイルムはGold等の安価なものもそうですが、特に注意が必要です。

 フイルムはデジタルと違い、人間の手を介する作業が途中幾つも出てきます。
 コダックのフイルムで良い写真を得ようと思うならば、その際に入る人の手、道具、技術、すべてにおいて妥協してはならないのです。

 データCDとて同じことです…私には気休め程度。お金を支払う値打ちは無いものと思います。


書込番号:19627121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2016/02/25 06:41(1年以上前)

私はCDに焼くかきかれると断ってます。画質が悪いので塵は要りません。カメラのキタムラやビックカメラの店員も画質が悪い事は認めてました。

ところで現像液は劣化しやすいのである程度数をこなしている所に頼まないと仕上がりが悪いですよね。
同時プリントは地元の写真屋に頼んでますが、あまりパッとしません。
構図やピントを確認して、作品に仕上げる駒だけを、プロラボに手焼きをメールオーダーで頼んでいます。
帝都に住んでいた時からメールオーダーを利用しており、北海道に引っ越して来たので送料が高くなりましたが、最高の仕上げで送られて来るので此れからも利用します。
特に指示しなくても最高に美しいプリントが届きます。
以前は他のプロラボも使っていましたが、仕上がりに不満が有り、縁を切りました。

と言う訳で興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダック他のフイルムも綺麗に仕上げてくれます。
プロだから当たり前ですが…。

書込番号:19627396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/02/25 07:15(1年以上前)

今どきフィルムの色に拘っておられるかたが他人を介在させてはいけません。まぐれ当たりはあるもしれませんが、まず思い通りにはならないでしょう。失礼ながら、むしろ、だだをこねているようにさえ感じます。

デジタルでフィルムの色に近づけるよう努力されたらどうでしょう。コンピューターが苦手でも、タブレット端末で写真に特化すればある程度のことはできるでしょう。費用もフィルムの処理まで含めると10本とかで可能。他人を当てにするよりは建設的で精神衛生上もベターだと思います。

書込番号:19627461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2016/02/25 07:30(1年以上前)

馬鹿馬鹿しい。デジタル処理するなら最初からデジタルカメラを使ってるわい。

書込番号:19627489

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/25 08:49(1年以上前)

ポートラやフジ160Sなどの写真館が多様していた軟調ネガカラーフィルムは特に焼きのC.M.Yの数値で色調がゴロ変しやすいです。 なくなったフジカラーサービス堺現像所 プロ焼き部門レベルの技能がないといいい発色を出すのは困難でしょう。

書込番号:19627649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/02/25 16:46(1年以上前)

マイアミバイス007さん
えらい剣幕ですね。何がバカバカしいのかわかりませんが、ご案内のクリエイトに原版を持ち込むとどのような行程を経てプリントが出来上がるのか一度お調べください。現在フルアナログ処理がなされているのはモノクロだけと思われます。

書込番号:19628851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/25 20:28(1年以上前)


 沖縄に雪が降ったさん:


 >今どきフィルムの色に拘っておられるかたが他人を介在させてはいけません。
 >デジタルでフィルムの色に近づけるよう努力されたらどうでしょう。

 と仰るからには、貴方ご自身がもちろんそれをお出来になるからですよね?
 それでは、ひとつ拝見させていただきましょうか?どんな被写体でもいいです…貴方のそのご高説で撮ったデジカメのPortra400のカラーを!

 その方が相談者にとって「建設的で精神衛生上もベターだと思います」。

 まぁ「まず思い通りにはならないでしょう」が(笑


書込番号:19629439

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2016/02/26 14:52(1年以上前)

沖縄に雪が降ったさん、私はクリエイトとは30年近い付き合いなんだよ。一度調べろだと?チャンチャラ可笑しいわい。

先に「手焼きプリント」を頼んでいると書いたが、意味が分からないのかね?
ネガフィルムを光学式引き伸ばし機に置いて、印画紙に焼き付けているんだよ。
フィルムをスキャンして印画紙にプリントしている「フロンティア プリント」とは違うんだよ。
信じられないならクリエイトに電話を掛けて訊きなさい。

書込番号:19631992

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2016/02/26 15:50(1年以上前)

クリエイトのHPより
次の記載がありますね…

※ネガフィルム、黒白フィルムにつきましてはアナログでのプリントも受付しております。詳細はお問い合わせください。

との事です。
さ〜どうします?沖縄に雪が降ったさん

書込番号:19632129

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件

2016/02/26 20:20(1年以上前)

議論が盛り上がっている?ところ、、水を差しますが、、、

スレ主さんの疑問について、それぞれ建設的なヒント、解決方法を書き込むだけに
しようよ、、。

自分が入れ込んでいる世界だからなのか、それだけ好きな世界だからなのか、、熱くなるのは
いいけどさ、フィルムはまだまだ初心者って言ってるスレ主さんはその世界の入口に立ったばかり。
その世界に入るのか、入らないのかも今の愉しみ次第かもしれません。
でもこんな議論見せられたら、嫌になるかも。

ただでさえフィルムユーザーが少なくなって、コスト的にも手間的にもどんどん陽の当たる機会が
少ない世界なのに、入り口にたったばかりの人に大上段に、フィルムはこうじゃなきゃとか
あーでもない、こーでもない、、と語っても、、、困っちゃうかもよ。
まるでカメラ、写真を始めたばかりの人に、一眼レフじゃないとだめ、フルサイズじゃないとダメって
言ってる人たちと大同小異、、に感じます。まあ、その意見自体は私は否定も肯定もしないけど
それを言う相手と機会はちゃんと見極めるのが大人の趣味でしょ、、、、、。


あ、冷蔵庫に ULTRAMAXとProfotoXL があった。次はこれをカメラに入れてみよっと。
キタムラに出したら、どんな現像になるのかも楽しみにしておこう。多少、色とか光によっては
やっぱり青被りになるんだよなあ・・・

今回もまた適当に貼っておきます。
全部コダックのフィルムで、キタムラで現像&データ化したものです。

書込番号:19632889

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/05/17 01:53(1年以上前)

>okiomaさん
>※ネガフィルム、黒白フィルムにつきましてはアナログでのプリントも受付しております。
これは知りませんでした。ポジ現をしなくなって久しく、クリエイトも堀内も縁遠い存在になっています。

ただし、わたしがいちばんいいたいこととは関係ありません。わたしは、いまさらフィルムなんて非効率なものはやめたほうがいいといいたいわけです。その一番の問題は、第三者を介在させることによりネガの解釈に齟齬が生じるからです。もちろん、オペレーターの手抜きもあります。

デジタルならそのようなことはありません。自分でやるのですから、100%思い通りにならないにしても、第三者にって歪められてしまうことはありません。写真という手段によって自己表現をしたいのですからこれは重要です。

デジタルの色が気にくわないという方がいますが、オペレーターとの意志疎通をはかるのはひじょうに難しく、またやりとりにずいぶん時間がかかります。その挙げ句、思い通りにならないならないことが少なくないはずで、それくらいなら、多少気にくわない点があろうともデジタルで自家処理するほうがよいと考えます。

>マイアミバイス007さん
ひじょうに無礼な物言いで不快ですが、きっと、あなたはデジタル画像の処理が満足にできないのでしょう。クリエイトと30年来のつきあいということですから、お年も召しておられるのでしょうが、早い話、デジタルデバイドジジイ(意味わっかりますかぁ?)であって、己がそれをできない腹立たしさをわたしにぶつけておられるのでしょう。それはそれは、ご不快な思いをさせてしまいモーシワケございません。これからも末永く、思い通りにならない銀塩写真を存分にお楽しみください。

>キジポッポ.さん
>と仰るからには、貴方ご自身がもちろんそれをお出来になるからですよね?
>それでは、ひとつ拝見させていただきましょうか?
なにをトンチンカンなことをいってるのですか? わたしは「デジタルでフィルムの色に近づけるよう努力されたらどうでしょう」といってるだけですよ。完全にできるとはいってませんし、そもそもフィルムがベストだとは思っていません。

デジタル画像処理はそれが仕事の一部ですから一通りのことはできます。でも、デジタル写真においては、たとえアマチュアでもレタッチができて当たり前です。しかし、あなたのレスの行間から、あなたがレタッチを特殊技能と思っておられると察さられ、あわれに感じます。


このレスを書くに書くに当たり、わたしの最初のスレをもう一度読み返してみましたが、あらためて、スレ主さんに対する適切な助言であると思いました。思い通りにならないフィルム写真にイライラするより、完全自家処理が可能なデジタル写真を選ばれたほうが様々な点でメリットが大きいと改めて申し上げます。


書込番号:19881692

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2016/05/17 08:08(1年以上前)

沖縄に雪が降ったさん

どうなんですかね、
わざわざ銀塩カメラを買って、その色に関して質問しているのに
デジタルならと…

人がやっていることに対し、どうこう言うのはといかがなものでしょうか?
もし趣味でやっていたらなおさらのことかと。
見方によっては、人の趣味にいちゃもんをつけているようなものかと。

書込番号:19881998

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2016/05/17 08:27(1年以上前)

沖縄に雪が降ったさん、趣味でフィルムを楽しんでいるのに、今更フィルムなんか使うな、止めてしまえ!と言われる筋合いは無いんだよ!!
分かるかね?

書込番号:19882041

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/17 09:27(1年以上前)

アドバイスといいながら
偏った自説を開陳して自己満足(優越感?)したいだけの人はけっこういますし
そういう人には何を言っても馬の耳に念仏で逆ギレするだけなので
スルーするのが一番だと思いますよ

スレ主さんもスルーしてるし(見てないだけ?)
わかってる人はちゃんとわかってるので
あとは放っておきましょう

書込番号:19882156

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/05/17 10:42(1年以上前)

昔から特にネガはプリントでかなり違いますからね

現像と同時にデータって結局データとしてプリントするような物だから
そのスキャナー(と言うかその読み方)により変わるのでほう
と言うかフイルム現像でも変わります

色について思い入れがあれば
少なくともフイルム現像のみとしてスキャンは自身で行うのをお勧めします
(昔は高額だった高性能スキャナーも今では安価です)

多分その方が楽しいです


書込番号:19882310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2016/05/27 06:29(1年以上前)

ネガ現像機です

フロンティアに入れれば

フジ本社にデーター管理してもらってます

まずよか色です

>たかひっ!さん
 皆さんいろいろな意見言われてますが
キャノン1V いいカメラです。大事に使われてください。
ネガ現像機が、毎日何本処理されてるかです

ポジも、ネガもまだ作業してますが、管理が厳しいです。

まず、町のカメラ屋さんは無理です。
処理量少なく、新品の液に入れ替えても、数か月で変質します
 まして、コダックは、かなり厳しいかも
ブルーがかって、ドローンとした、コントラストが弱い現像になりやすいです。

フジのメーカーに頼んだ時もかなり落ち込んでました

うちでは、お客さんのSDカードに入力して喜んでもらってます
まずプリントは、ほしがりませんね。

書込番号:19907861

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2016/05/30 13:38(1年以上前)

私は、何十年もフィルムを使ってコンクール応募、合同写真展とかやっていましたが、EOS-1VHSも16年前に買い(HSでないノーマルに変化させるグリップも)、今も立派な状態ですが、たまにシャッターを切って遊ぶ程度になっています。
(このカメラはコパル社製のシャッターユニットを使っていたのですが、一部にコマの上端に光漏れ露光するという問題もネットで騒がれましたが、多くのプロも愛用した、いいカメラです。)

自称フィルム初心者とのことですが、ご承知のとおり、フィルムによる写真は、フィルム現像、印画紙プリントという段階を踏みますね。


で、Kodakのネガフィルムは、日本国内ではなかなか扱いが難しくなってきたと思います。
ポートラもC-41プロセスという現像方法だったはずですが、これはコダックが始めた方法で、その後の世界標準になりました。(とは言っても、コダック自身、EKTAR25では独自の現像で、富士フィルムC-16現像など、コニカ、アグファなど各社のネガフィルムには独自のプロセスも有りました。)

日本ではほぼ富士フィルム系のラボだけになってしまい、C-41現像は行われていますが、同じC-41現像と言っても、実は、各社微妙に成分割合が違っていたりして、現像薬剤が微妙に違っていたりもします。
ただ、その違いは大したものではなく、ネガの場合はプリントなど出力の際の色調整でカバーできます。
ただ、フィルム・ベースの色が微妙に違うため、やはり、フジ系のラボはフジのネガ・フィルムの方が上手く合うように調整されているように思います。

しかし、色・コントラストは印画紙によって、非常に違うものでした。
ですから、昔は、表現意図によってフィルムと印画紙の組み合わせで、最終的な「写真」をプリントするものでした。
今は、デジタル時代になって、画像データで色調整をするようになり、印画紙は選択肢がなくなりましたが。


フィルムを楽しむためと思って、前置きが長くなってしまいましたが、

おそらく、ご覧になったボートラのサンプル写真は、フィルムの特徴を生かすため、コダックの軟調印画紙にプリントしたものをスキャンしたのだと思われます。
印画紙によって大きく色階調が違ってくるので、そのサンプルのような写真にするためには(ネットなどで)コダック純正処理ができるプロラボに依頼する必要があると思います。

ご質問のデジタル画像CD-Rサービスは、いわばミニラボ・プリンターでの「ついでのサービス」でしたから、品質を期待することはできませんでしたから、当然、フィルムの特性も生きていないと想像されます。

だからこそ、フィルム愛好者は、高品質なデジタル化のためにはフィルムスキャナーを購入して自分でデジタル化(4000万〜5500万画素)したり、プロラボでドラム・スキャンをしてもらったりしていました。


>そのフィルムの色味を上手く引き出す方法などはあるかお聞きしたいです。

まずは、添付のようなカラーチェッカーを被写体と同じ光の状態において(モデルさんに持ってもらったりして)、これをフィルムの1コマ目に大きく写し込みます。
厳密な用途のプリントならば、光の色温度が無視できない程度に変わったら、そのたびに同様に写し込みます。

プロラボの熟練職人ならば、これを参考に、かなり正確に調整してプリントしてくれました。
今となっては、昔のようなフィルムの熟練職人がどれだけ残っておられるのかわかりませんが。

街のミニラボでは、そのような微調整ができるところがあまり無いと思いますが。



余談ですが、フィルムとデジタルの色の違いは、簡単に差が埋められるものではないと思います。
私もベルビア風とかピクチャースタイルを調整したりもしていますが、富士フィルム自身も同じ色は無理だと話しています。

フィルムは、長年の間に、人々に人気のある色・階調描写のものだけに淘汰され(それは俗に言う「記憶色」とも言われますが)、その色は、青空の輝度を下げて独自の色相で色濃く発色させたりしています。

そして、フィルムは、各色専門の感光層4層の薬剤で発色させるものですから、デジタルのようにグリーンだけ強めようとすればマゼンタが弱くなってしまうデジタル原理とは違いますから。

Photoshopでは各色毎に色相・彩度・輝度をコントロールできるので、画面を無数の部分に区切って調整できれば、実現できるのですが、境界が変になったりしてフィルムと同じ色を出すことは、まあ、実際上無理ですね。

しかし、「正確な」色が求められる商品撮影などの分野では、デジタルの方が色コントロールが非常に有利です。


上記のような面倒が嫌でしたら、リバーサル・フィルムをお薦めします。
これは、色調整などの過程が無いので、どこに現像を頼んでも、自分が映したとおりの内容になります。
(プリント時には多少の調整ができますが)
偏向フィルターに三脚と、面倒ですが、結果は美しいですよ。

今となっては、選択肢がフジでは3種類しかなく、微粒子感の高いISO100のPROVIA 100Fを使って、2段増感(ISO400)で使う(粒状はちょっと粗くなりコントラストも高くなる)こともできます。

プロやハイアマの大部分はリバーサル・フィルム使用でした。

いずれにしても、フィルムは金がかかり、かなり贅沢な趣味になってしまいました。

長々失礼しました。

書込番号:19916266

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

いつもお世話になっています。

コンタックスTvsUに、PLフィルターは付けられますか?

ネットで調べると「フィルター」があるのですが、これはフードを付けるためのアダプター的な物なのか。
それとも、保護フィルターで、ソレしか付けられないのかが、よく分からなくて困っています。

時間も経っているカメラなので、純正への拘りは無く、PLフィルターが付けられればいいと思っています。

宜しくお願いします。

書込番号:19890553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/20 13:48(1年以上前)

どうやらフィルター径は30.5mmのようですね。「30.5mm PLフィルター」で検索すると色々出てきます。が、その前に…

このカメラは一眼レフではないので、ファインダーを見ながら偏光効果の確認が出来ません。一眼レフでPLフィルターの使用経験がおありなら、レンジファインダー機での使い方も分かっていらっしゃるとは思いますが。

書込番号:19890581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/20 14:13(1年以上前)

yohaku30さん こんにちは

自分はTvsですが TvsUとはフィルター関係は同じだと思いますので 確認したら 30.5mmのフィルターが 行いていました。

PLフィルターですが レンズとファインダー別のこのカメラの場合 レンズにつけただけでは 効果判りませんので 下のサイトのように バーニア目盛り付PLフィルターと PLファインダー使うなど 工夫が必要です。

書込番号:19890615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 14:15(1年以上前)

ありがとうございます!

専用のフィルターやアダプターが無くても付けられるんですね。
早い回答を頂けて助かりました。

ご心配もありがとうございます。
PLファインダーを持っているので、なんとかなるかな?と思ってます。

書込番号:19890618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 14:18(1年以上前)

すみません、お名前が抜けてました。
上の返信は、クロスチャンバーさんへです。
失礼しました。

書込番号:19890623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/20 14:28(1年以上前)

PLファインダー、なるほど。解決しそうで良かった。

ところで、日頃からフィルムをお使いで?

書込番号:19890638

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 14:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

いつもお世話になってます。

ありがとうございます!
どうやら30.5mmの目盛付きは無いようなので、自分で目盛りをふってみようと思います。

TVSをお持ちなのですね!?
私はUを先日手に入れたばかりで、まだ試写しかしてません。
ネガ現像を見て、PLフィルターを付けたらどうだろう?と考えました。

中古屋さんで薦められるままに勢いで手に入れた物なので、傾向などは全く分かっていません。

こう撮るといいよ、などありましたら、教えて頂けますか?

書込番号:19890646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 14:49(1年以上前)

>クロスチャンバーさん

普段はデジタルがメインです。
スミマセン(^^;

たまにベッサLを使っていたのですが壊れてしまって。
それで、先日TvsUを手に入れました♪

あまり使わないのですが、フィルムカメラで育っている世代なので、たまに物凄く使いたくなるんです。
なのでフィルム機は手放せません(*^^*)

書込番号:19890670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/20 15:03(1年以上前)

yohaku30さん 返信ありがとうございます 

Tvs 開放だと周辺光量不足は出ますが 落ち方が素直で シャープというよりは 諧調が豊かな描写しますので 面白いカメラだと思いますよ。

自分の場合 リバーサルで使っていましたが 少しアンダー目で撮影していました。

書込番号:19890685

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/20 17:15(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こちらこそ、返信をありがとうございます。

階調豊かなタイプなんですね。
1本目のネガは、近所のお寺を撮りに行ったのですが、木々の葉が太陽の反射で光ってしまって。
せっかくの緑のグラデーションが勿体無いなぁ、と。
それでPLフィルターを付けたら、綺麗に撮れるのでは?と思ったからなんです。
これが正しい対応かは、自信がないんですけど…
階調を活かせるように試行錯誤してみます!

リバーサルも現像に出していて、ネガとの違いを楽しみに待っているところです。

取り敢えず、今日もネガを入れて撮り歩いてます♪
AFロックが出来ない感触なのですが、レリーズのストロークが未体験の短さなので、扱いきれてないのかどうかも判断が付かなくて右往左往しています(笑)
この後は、アンダーめを意識して撮ってみようと思います。

ありがとうございます!

書込番号:19890928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2016/05/20 21:15(1年以上前)

>AFロックが出来ない感触なのですが、レリーズのストロークが未体験の短さなので、扱いきれてないのかどうかも判断が付かなくて右往左往しています(笑)

カスタム機能で、
1.半押しで測距、全押しでAF駆動
2.半押しで測距およびAF駆動
が選べたはずです。

書込番号:19891522

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/21 02:43(1年以上前)

>holorinさん

ありがとうございます。
そちらの設定は、「半押しで測距およびAF駆動」に、済ませてあります。

なんですけど。
撮っている時に、半押しで測距したあと、直ぐに合掌サインが消えてしまうのが不安なのと・・・
測距あとに構図を整えてシャッターを押すときに、再び半押しの時と同じ駆動音が聞こえるので、使い方が間違っているのかな?と不安になっているんです。

構図を整えるときに、被写界深度から外れてしまってるだけなら、いいんですけど(笑)

ファインダーを覗いたままAFに戻したつもりがダイアルを回し切れていなかったりなど・・・
扱い慣れない中でフィルム1本を撮影しただけだと、私にはまだ判断が付かなくて、あれれ?となってます。

書込番号:19892277

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2016/05/21 21:11(1年以上前)

>撮っている時に、半押しで測距したあと、直ぐに合掌サインが消えてしまうのが不安なのと・・・
>測距あとに構図を整えてシャッターを押すときに、再び半押しの時と同じ駆動音が聞こえるので、使い方が間違っているのかな?と不安になっているんです。

ずいぶん前に手放してしまって確認はできないのですが、半押しがわかりにくいという印象はありませんでした。レリーズボタンの接点の接触が悪くなっているかもしれません。

書込番号:19894306

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohaku30さん
クチコミ投稿数:90件

2016/05/23 00:04(1年以上前)

>holorinさん

お返事、ありがとうございます。

>>半押しがわかりにくいという印象はありませんでした。
そうなんですね。
ありがとうございます!

ちょっと気になるので、閉めてしまったコチラではなく、新規にスレッドを立てて、使用感を広く訊ねてみようと思います。

書込番号:19897689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック

クチコミ投稿数:748件

先程間違ってMZ-3の掲示板に書込んでしまいました.改めて書き直します.
それにしてもMZ-3の掲示板にMZ-Sの写真が貼付けられているとは紛らわしいです.

以下質問ですーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まぁ、価格com表ページからここに辿り着くだけでも四苦八苦しました.見ている方も皆無に近いのでしょうね..

ところでワンタッチレリーズソケットのゴムカバーが加水分解により粘り出して使い物にならなくなりました.
代用品を探しております.内径Φ8mmのようですが、どなたかお勧めのキャップなどありますか?

確かペンタックス側では2012年頃にメンテナンスサービスは打ち切ったようで、修理の場合は外部業者に行くように話を受けています.
修理ではなく交換パーツですが、それさえも受け付けていませんね.地道に代用出来るもの無いかいくつか試して行く以外に無いかとも考えています.

書込番号:19871107

ナイスクチコミ!5


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2016/05/13 10:16(1年以上前)

いくつか出てきますね。

FL31039で検索せてください。

書込番号:19871167 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/05/13 10:28(1年以上前)

こまわり犬さん
ひょっとしたら「2012年頃にメンテナンスサービスは打ち切った」というのは
保谷のことで 現在はリコーに引き継がれているのではないでしょうかね?

書込番号:19871188

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2016/05/13 11:55(1年以上前)

価格の製品ページは、グーグルで
型番 価格
で検索したらでてきませんか?

MZ-S 価格
で一番目にでてくるような…

書込番号:19871334 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/13 17:41(1年以上前)

こまわり犬さん こんにちは

リコーのサイトに このような物がありましたが

http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031039/

書込番号:19871980

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件

2016/05/14 04:27(1年以上前)

MZ-Sのサイト、覗いている人も少ないかと思ったらあっという間に返信があり感謝します.
皆さんにグッドアンサーを付けたいのですが人数が決まっていますので申し訳ありません.
すぐさま貴重な情報を頂いた皆様ありがとうございました.


>馮道さん
直ぐさまの返信ありがとうございます.型番が分からなかったのですが教えて頂きまして感謝します.早速アマゾンにて注文しました.

>VallVillさん
2010年当時に使っていたMZ-3の修理(持ち病のストロボ不良)に新宿ペンタックスフォーラムに持ち込んだときMZ-3、MZ-Sは2012年度にメンテナンスサービス終了予定で保守部品が無くなり次第早期に終了する可能性もある.と窓口担当者から伺っていました.今思えばメンテナンスサービス期間中にMZ-Sのチェックを頼んでおけば良かったと思います.フィルム巻き上げモーターの状態が心配です.

>MA★RSさん
型番分かりましたありがとうございます.

>もとラボマン 2さん
うへ、リコーのサイトにありましたね..2015年12月に新宿ペンタックスフォーラムに行ったとき「MZ-Sのメンテナンスサービスは終了してますよね」と窓口担当者に伺ったところ「はい終了しています.修理等の依頼はこちらの外部業者にお願いします」といわれB5版半分サイズの業者案内のチラシを頂きました.その時にワンタッチレリーズソケットのゴムカバーが欲しいと言わなかったのですが、言っていたら直ぐに入手出来たかと思います.ストア情報ありがとうございます.

書込番号:19873304

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/14 06:51(1年以上前)

こまわり犬さん 返信ありがとうございます

>メンテナンスサービス終了予定で保守部品が無くなり次第早期に終了する可能性もある

これは MZ-Sだけではなく ワンタッチレリーズを使う645NUとの共通部品でしたので まだ購入できるのかもしれないですね。

書込番号:19873407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件

2016/05/19 22:17(1年以上前)

皆様

AmazonにてFL31039を購入しました.入手困難になることも考えて2つです.
クチコミにて型番も分かりましたし、645NIIとの共用パーツであることも教えて頂き感謝です.
無事に使えております.本体のMZ-Sは何時まで持つことか...

書込番号:19889238

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る