
このページのスレッド一覧(全3366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 36 | 2014年6月9日 02:31 |
![]() ![]() |
34 | 26 | 2014年5月24日 15:32 |
![]() |
17 | 17 | 2014年5月10日 20:45 |
![]() |
0 | 5 | 2014年5月3日 08:57 |
![]() |
7 | 21 | 2014年4月28日 02:55 |
![]() |
14 | 6 | 2014年4月19日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


こんばんわ。
一眼レフ購入についてはまだまだ未定なんですが、質問させてください。
私は今この機種とPENTAX MZ−3、NIKON F80Dで迷っているんですが、一眼レフは使ったことはあるのですが、所有したことはありません。
今はCanon PowerShotS45を使っているのですが、それとはまったく別物で欲しいと思っています。
そこでなんですが、一眼レフ半初心者の私にピッタリの機種はどれですか?
主な用途は車の撮影、風景、旅行で記念写真程度ですが、カメラについて勉強してもっと深く深く、様々なことに取り組みたいです。重さなどは気にしていません。
でも、今買ったら、この先長く使いたいと思っています。
これらの理由で俗に言う入門機種ではなく、このような中核機種を候補に挙げました。
また、レンズはこの機種ならhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19223.html
nikonならhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_363/18253.html か、http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_363/13349.html
PENTAXならhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_26/240364.html
です。
望遠レンズのついては後々で、今は考えていません。
見難い長文になってしまい、申し訳ありませんが、私にはどれが御勧めか、またそれぞれの長所、短所などを分かる範囲で教えて下さい。宜しくお願いします。
0点


2003/11/25 01:12(1年以上前)
車の撮影、というのが気になりますが、Canon PowerShotS45を使われている、ということから、レースではなく、スナップ撮りと勝手に想像すると・・・。
まあ、単純にスペックで選べばα−7で決まりでしょうけれど、旅行に持って行くにはMZ−3+純正28-105mmは軽くて捨てがたいし・・・。
ペンタックスやニコンなら、デジタルやMF機とレンズ共有できるメリットもあるし・・・。
手ブレ防止のレンズを将来、購入を前提とすればニコンだし・・・。
>カメラについて勉強してもっと深く深く、様々なことに取り組みたいです。
の部分に注視して、現行のMF機も出しているニコンのF80Dを個人的にはオススメしておこうかな・・・。システムとしては一番無難なような気がする。(ただし、再度言っておきますけれど、3機種の中ではα−7がダントツ抜きん出てますので、念のため)
書込番号:2160985
0点


2003/11/25 01:54(1年以上前)
MZ-3、F80D、α-7 この三機種とも甲乙つけがたい良いカメラだと思います。
ご自身で実際に店頭でふれてみて、一番フィーリングの合ったものを選んで間違いないでしょう。
なお、レンズについてですが、ニコンについてだけアドバイスができるのですが、
この二つの候補のうち、描写、性能共によい28mm-105mm をお勧めしたいと思います。
書込番号:2161113
0点


2003/11/25 09:08(1年以上前)
S45をお使いとのことですが、なぜCANONは選から漏れたのかな?
EOS7ではちょっとということでしょうか?
それはさておき、メーカー(レンズという意味です)によって
撮影した写真の質感、発色等の傾向ががかなり違います。
モノクロも撮られる予定ならNIKONをお勧めしますが、
できれば友人・知人から各社の銀鉛一眼レフを借りてきて、撮影し、
好みに合ったメーカーのものを購入されると良いと思いますよ。
あと円形絞りのレンズの場合(主にNIKON、ミノルタ)、シチュエーションによっては
画像の四隅が光量不足から少し黒ずむことがあります。
真っ青な空が入る写真の場合、多角形絞りのものと比べれば顕著です。
このあたり単一メーカー利用なら気にならないかもしれませんね。
また、同一メーカーでもレンズにもよると思いますし、
広角レンズは望遠レンズほど目立つわけではありませんが...。
書込番号:2161564
0点



2003/11/25 18:53(1年以上前)
皆さん、アドバイス有難うございます。
車の撮影ですが、止まった車を撮るだけです。
また、Canonが候補から外れた理由はEOS7が高いからです。
時間ができ次第ヨドバシにでも見に行こうと思っています。
あぁ〜、でも悩みます。
性能のα−7、デザイン・軽さのMZ−3、オプション充実のF80D。
どれもいいですね。
ちなみにこの3機種全部ストロボ内臓ですよね。...外付けは高いので...
書込番号:2162890
0点



2003/11/25 19:17(1年以上前)
すみません。あともうひとつ。
α−7で選択したレンズに合う花形フードはありますか。また、フードにはどのような効果があるのですか。教えて下さい。
書込番号:2162959
0点

>フード
ミノルタはレンズはフード付きです。24-105mmは、まさに花形フード付き。
効果は遮光とレンズ保護。
>Y氏の隣人さん
円形絞りと多角形絞りで、四隅に影響するような違いは無いと思うんだけどなぁ・・・。
フィルムと縦横比が同じ四角の絞りが仮にあったとしたら、それはかなり効果があるとは思うけど・・・。
ミノルタのレンズで、内部にフレアカット機構が搭載されているレンズを見ればわかるけど(特に24-85mmなどの最後部)、フィルムのコマ形状になってるでしょ。
その形でないと、多角形でも、円形でも、フィルム上の結像が、コマよりも小さいと周辺光量不足になるんじゃないのかなぁ・・・。
書込番号:2163105
0点



2003/11/25 20:49(1年以上前)
速攻レス有難うございます。
花形フード付き!!有難い。度々すいません、このレンズにソフトケースとレンズカバーは付いていますか。またカバーはどのサイズのものですか。
今はα−7に凄く心が揺らいでいます。
あと、もし買うことになったら揃えたい物・・・
・α−7ボディ
・AF24−105/3.5−4.5D (レンズ)
・プログラムフラッシュ 3600HS(D)
・カメラケ−スCS−7
・ハクバ ルフト・フォトランドTR カメラバッグM
・ナビゲーションディスプレイ保護シート
※レンズに標準でない場合、レンズカバーとソフトケース。
三脚はPower Shotで使っているものがあります。
こんなモンで十分ですよね。あと必要になったらちょくちょく買えばいいので・・・。
書込番号:2163289
0点


2003/11/25 20:57(1年以上前)
最近はA03さん、こんばんわ。
この件については、真っ青な空を撮影し、四つ切プリントしたものを比較すると、
周辺光量が低下しているものが事実あります。望遠レンズに多いようです。
Eos10Dの板に書き込みされている”あ○ざい”さんのHPに同様の結果が掲載されています。
もしよろしければご参照ください。
...NIKON大好きの自分にとっては酷な結果です(泣)。
書込番号:2163321
0点

あ、そのHPならたしか以前にシグマの望遠レンズとニコン純正での比較の板で見ました。
最近のレンズは、軽量化・ダウンサイズと、操作性に重点が置かれているのか(+コストダウン?)、周辺光量不足のもの、多いですよね。
ダウンサイズされたら、まず、描写力が落ちたと思って良いのでは?
オーディオもそうですが、やはり、物量というか、ある程度の質を維持するためには最低限必要なサイズと重さというものがあるようです。
また、無理に(?)IF化するのも良くないような気がしますけれどね・・・。
トルクの小さい、USM化するためには、どうしてもIF化しないとダメなのでしょうけれど、やはりレンズは全群繰り出し方式の方が設計的には無理が無いようですね。
・・・・レンズソフトケースは別売りでしょ? LS-2200(¥2,200)
キャップは付いてるんじゃなかったっけ? 62mmのものが。
書込番号:2163396
0点


2003/11/25 21:41(1年以上前)
最近はA03さん
例のHPご存じでしたか。
ちなみに同HPではボケ味のテストで、円形絞りのNIKONと多角形絞りのツァイスを比較されています。
これはこれでショックな結果です。
”あ○ざい”さんっていったい...。
自称・自動車評論家さん、大事な板で勝手な話してすみません。
レンズキャップとマウントキャップは多分付属だと思いますよ。
三脚はカメラ・レンズの重量がS45の4倍程度になりますので手持ちの物を試してからご判断を。
必要ならフィルターですね。プロテクトタイプか、偏光タイプならスカイライトあたりかな?
書込番号:2163519
0点



2003/11/25 21:58(1年以上前)
分かりやすいアドバイス有難うございました。
これからもいろいろ勉強したいと思います。
フィルターは高くないので検討したいと思います。
購入する時に皆さんのアドバイスを参考にさせていただきます。
また、分からないことがあったら質問するかもしれませんが、その時は宜しく願いします。
書込番号:2163605
0点


2003/11/25 23:05(1年以上前)
あれっ、
もう決まったんですか?
ちょこっとだけ悩ませてあげましょうか!?
F80D、α-7、EOS7 以前からライバルとして比較されてきました。
実際の売れ筋ランキング(世間での人気)はEOS7がおおむね一番です。
量販店での価格はα-7、EOS7たいがい同一価格です。
露出の決定について、
今まで中央部分重点測光を基準とされてこられた方が多いかと思います、
完璧ではありませんが多分割測光のメリットを活用すれば、
露出補正で失敗していたのがウソのように的確な露出で撮れるようになりま
す。
万能ではなく補正の必要な場合は当然ありますが、
MZ-3、F80D、α-7、EOS7の中でプログラムが一番優秀なのはEOS7です。
(もっとも特徴を把握して、カメラの癖として補正すればいいだけのことですが、補正が少なくて済むケースが多い、・・迷ったときの判断)
フォーカススピード、精度はいかがですか?
カメラ本体のみでなくレンズもあわせて総合的に考えなければなりません。
・・・・そう言う自分は最近はA03さんにアドバイスしてもらってα7買う予定だったりして・・・。
最後に一つだけ、
>三脚はPower Shotで使っているものがあります
α7+レンズ意外と重たいですよ。
カーボン三脚もほしくなるとかなりの出費に。
書込番号:2163982
0点



2003/11/26 18:06(1年以上前)
そうそう、Jリーグの試合の撮影にも使うのでピントは速く合うものがいいです。あとAFズーム24−105にはhttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_8354193/19259.htmlのフィルターがあう様なんですがフィルターにはレンズ保護の他にどのような効果があるのですか?
やっぱり、知れば知るほどいろんな物が欲しくなってきます。
再び計算・・・
・α−7ボディ
・AF24−105mm
・円偏光フィルター
・プログラムフラッシュ 3600HS(D)
・カメラケ−スCS−7
・ハクバ ルフト・フォトランドTR カメラバッグM
・ナビゲーションディスプレイ保護シート
・ハクバ レンズクリーニングセット KA−11
・ハクバ 小型三脚 HG−204LT チタンカラー (既存の物では辛そう)
合計 140,973円(内税)
高い〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:2166246
0点

あるふぁと申します。こんにちは。止まった車や風景を撮ってます:-)
黙ってみていたんですが、ぺんた遣いのかたからの発言がないようなので僭越
ながら(^^;
なお、αが使っているのは下位機種のMZ-5nですが、カタログ上のスペックも
ほとんど一緒(差異は1/4000sシャッターが使えないくらい)ですし、店頭で触っ
てみた感じもほとんどの部品を共用してるようですし値段もあまり変わらない
ので、ということでご承知おきください。
★良いところ
・軽量/コンパクト
なんと言っても最大のポイントはこれだと思います。ニコンやキヤノンはゴ
ツくて重い!(すいません、100%偏見です^^;)
純正FA Zoom 28mmF3.2-105mmF4.5AL[IF]も軽いので、ボディとレンズを組み
合せた機動性は一番だと思います。
(αは、FA 24-90mmを使ってますが、一回り大きいですがこれでも他社に比
べればコンパクトです)
・ダイアル式操作
操作系が非常に明快で分かり易い作りになっていると思います。MZ-3/5nの
操作系はMZ-5という機種から更に改良したものということです。
ちなみにMZ-5というカメラは、AF(オートフォーカス)カメラに初めてダイア
ル式の操作を導入したものと聞いています:-)
MZ-5の操作に関しては以下のサイトに記述があります
http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/essay/etc/pentax_MZ50.html
>カメラについて勉強して〜(略)〜
>これらの理由で俗に言う入門機種ではなく、このような中核機種を候補
ということであれば特にこの操作系はよいんじゃないでしょうか
・レンズの発色
こりゃ好みの問題ですんで作例を探してみてください。私のページにもいく
つか写真が載ってますけど(^^;
特にスターレンズとかLimitedシリーズなんかすごく良いです(αは貧乏なん
で使ったことないですが)。
★良くないところ
・すばやい操作には向かない
良いところで操作系のこと書きましたが、じっくり撮るには良いんですけど、
ファインダーを覗いたまま目まぐるしくゲシゲシと露出を変えてバンバン撮
りまくろうとすると分かり易い操作系も逆に不利になることがあるです。
・オートフォーカスが非力
暗いところでよく迷います(^^; 動体を追いかけまわすと追従しません(^^;
手前に向かって走ってくる列車なんかまず無理です(いちおう、動体予測機
能はついてるんですけどね)。キヤノンやミノルタにはかなわないようです(を
・レンズラインナップ
個人的には必要十分なものは揃ってると思っているので構わないのですが、
ニコンには負けるようです。
あと、タムロンやシグマのレンズメーカ製もペンタックスマウントだけはリ
リースされてなかったりすることがあります(泣)
・最新の純正レンズを使おうとすると制約がある
最近リリースされた、FAJレンズには絞りリングがありません(絞りの設定は
ボディ側で行ないます)。
MZ-3/5nは絞りの制御をレンズの絞りリングで行ないますから、プログラム
露出とシャッター優先露出でしか使えないです。まぁ、既存のラインナップ
で満足できれば問題はないですが。
以上、ご参考まで。(^^)
書込番号:2166514
0点



2003/11/26 22:22(1年以上前)
こんばんわ
軽量・コンパクトなのは確かに魅力です。ですが、動いている被写体(サッカー)を撮りたいので、AFが甘いのはちょっと躊躇してしまいますね。
カメラのキタムラのHPで見たのですが、α−7の性能についてはほめてあったのですが、ボディがプラスティックで剛性が悪いとかいてありました。
「とくに高級機種らしからぬ質感だ。」とも書いてありました。
実際にお使いになってみていかがですか?長く使いたい機種なので質感から何までこだわりたいのです。ないですか?性能良くて、質感よくて、長く使ってもヤレなくて、ボディのみで60,000円以下の機種。
書込番号:2167166
0点

あるふぁです。こんばんは。# ごめんなさい、チャチャです(^^;
>そうそう、Jリーグの試合の撮影にも使うのでピントは速く合うものがいいです
この一文と入れ違いに前の投稿したんですけど、
こゆ条件が入るとペンタはツライですかねぇ・・・(^^;
>性能良くて、質感よくて、長く使ってもヤレなくて
中版カメラとか・・・・¥60kじゃ買えないか(^^;
書込番号:2167315
0点

質感はご自分で判断するしかないでしょうね。
ま、愛用している人は『質感が低いなぁ〜・・・』な〜んて思ってないと思いますけどね(笑)
少なくとも私は気持ちよ〜く使ってます。
・・・プラボディは、外気温の急激な変化から、内部機構、電池、フィルムを守っている、という私の好きな説もある(笑)
ま、どうしても金属ボディが良いんだったら、EOS−1NかF4の中古しか無いでしょうね、6万円では。
書込番号:2170764
0点


2003/11/28 00:06(1年以上前)
>最近はA03さん。
F4って金属ボディでしたっけ?
間違ってたらすみません
書込番号:2170914
0点

眼に見えるカバーの部分が金属でないだけでボディはダイキャストです。
ついでに言うと、高剛性で耐蝕性に優れ、『す』の発生の少ない含銅シルミン系アルミ合金のダイキャストボディです。
約33.5kg/mm2という高い引っ張り強度で、彫りの深いデザインとブリッジによる箱型構造で強度を高めているそうな(ふぃ〜、やっとカタログ丸写しできた(笑))
書込番号:2171160
0点



2003/11/28 22:14(1年以上前)
こんばんわ
今日、店頭で実物を見てきました。しかし、α−7は見ることができませんでした。見れたのはF80DとEOS7です。個人的にいうと質感が一番良かったのはEOS7と感じました。ただEOS7は少しゴツクて重そうだな〜と思いました。(でもそれがかえって魅力だったりして)F80Dはいろんな面からも候補から外すことにします。その変わりといってはなんですが、EOS7を候補にいれることにします。でも一万円の価格差は大きい・・・。(笑
しかし、EOS7はアイコントロールがよさげです。
皆さんの今までの御意見を踏まえた上での今現在の購入予定候補は
・EOS7(69,800円)
・α−7 です。(59,800円)
最終的には二日火曜日に別なお店にα−7を見に行って、手にとってみて決めたい(いつ購入するかは別にして)と思います。【購入は年明けだったりして・・・?】
書込番号:2173641
0点



2003/11/30 18:58(1年以上前)
一種の自己レスです。
もうこんな返信数までいっちゃいましたが、これが最後、最後で質問させて下さい。クドクドすみません。
先日も書いたようにα−7かEOS7にしたいと思っているのですが、
一、具体的な性能の差。
ニ、α−7にありEOS7にない便利な機能
三、↑の反対
四、最終的に候補が固まった上でどっちがお勧めか。
の上記の四つの質問にお答え下さい。お願いします。
(こんなに返信数が多いと書きこんだ事に気付かないかな?)
書込番号:2180933
0点


2003/11/30 22:19(1年以上前)
とりあえず過去の書き込みや、
パンフレットを比較検討してみてはいかがですか?
書込番号:2181726
0点



2003/12/01 18:16(1年以上前)
パンフレットみても何が何だかわからなんですよ〜(恥
すみません。過去ログみてみます。
書込番号:2184509
0点



2003/12/05 18:00(1年以上前)
CONTAX NXも有力候補。EOS7もα−7も有力候補。
速く実物が見たい。カメラ屋行きたい。
書込番号:2198336
0点


2003/12/05 22:52(1年以上前)
こんばんは
EOS7とαー7の大まかな違いといえば”撮影データメモリー”ではないでしょうか。
αー7には撮影したときにシャッタースピード、絞り、露出、焦点距離などを本体に記録する撮影データーメモリーがあります。
これが大まかな違いではないでしょうか。
これと同じような機能でNikonのF80Dにはフィルのコマ間にシャッター、絞り、露出を写しこむことができます。
自分もαー7かF80D、EOS7かで迷いました。
店頭で実際に持ってみて、フォールディング感、ファインダーの見易さでαー7にしました。
αー7は何といってもフォールディングが良い、これが決め手となりました。
書込番号:2199212
0点


2003/12/05 22:59(1年以上前)
すみません
フォールディングではなくホールディングでした。
書込番号:2199242
0点


2003/12/06 02:52(1年以上前)
こんばんは。111.1と申します。
私もちょっとだけ私見を。
コンタックスはAFの性能には?マークが付きそうです。
動体はちょっと辛いかもです。
それにツアイスはけっこう高いかも。
(写りはお好みに合えば、バッチリですけどね)
EOS7とα-7ですが
望遠レンズや暗い場所での撮影が多い場合ならば
IS-USMレンズの使えるキャノンがいいかと思います。
車、風景、記念撮影等の静止画でしたら、
>カメラについて勉強してもっと深く深く、様々なことに取り組みたいです。
とのことなので、
スポット測光と測光インジケーターによる輝度差表示のある
(α-7カタログP9-10)α-7をお勧めしちゃいます。
あと
「店頭で持ってみて」さんのおっしゃる”撮影データメモリー”
もすごく勉強になると思います。
書込番号:2200054
0点



2003/12/06 12:41(1年以上前)
こんにちは。
私の独り言見て頂いて有難うございます。
皆さんの御意見を聞いて、私の気持ちはα−7に揺らぎつつあるのですが、
ヨドバシ.comを見ていて、「ほとんど同じ値段で買えるカメラをコンタックスが出しているではないか!!」といった感じでNXもどうかな〜と思ったのですが。動体は辛いですか・・・。私の素人イメージでコンタックス=高級カメラみたいなイメージがあったもので。
全体的な性能ではα−7はNXを凌いでいるのでしょうか?
性能がいいと褒め称えられているα−7を捨ててでもNXにする“意義”などあるのでしょうか?
あと、NXにデータバック付きの物が6,000円高であったのですが、この機能はどんな機能ですか?また必要な機能なんでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
書込番号:2200935
0点


2003/12/06 18:03(1年以上前)
NXのデーターバックは日付けをフィルムに写しこむものです。
まあ、使うことなんてめったにないでしょうね。
それとNXはヨドバシ.comを見る限り純正レンズしかないようですね。
種類もあまり多くなくしかも高い・・・
写真を撮っているといろいろレンズが欲しくなってくるものです。
それを考えると自分はちょっと、という感じです。
最終的判断は手にとって!!
直感を!!
書込番号:2201851
0点


2003/12/06 22:33(1年以上前)
ツアイスの良いといわれているレンズは、いずれもお値段がはるので
コンタックス=高級というイメージは誤りではないと思いますよ。
NXのボディ性能だけで考えた場合はα-7の方が上だと思います。
コンタックスNXを選ぶ意義=ツアイスレンズの魅力
ということにつきるのではないでしょうか。
まずはツアイスレンズで撮られた作例を数多くごらんにることをお勧め致します。
(例えばhttp://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/nx/pg.html
)
それで、ツアイスの描写に惚れ込まれたらNX以外の選択はないのではないでしょうか。
あとは「店頭で手に持って」さんのおっしゃるように直感でエイヤッといっちゃいましょう。
書込番号:2202755
0点


2003/12/06 22:36(1年以上前)
店頭で持ってみて さん、誠に申し訳ございません。
お名前を誤ってしまいました。
大変失礼致しました。
書込番号:2202770
0点



2003/12/06 22:53(1年以上前)
御親身なアドバイス有難うございます。
やはり、店頭で見て、触って、弄繰り回してエイヤッ!!といっちゃうしかないですね。早く店頭で確認したいと思います。その時に店の人からもいろいろ聞いて参考にしたいと思います。
でも、
>一眼レフ購入についてはまだまだ未定なんですが、
なので・・・。購入時期については、聞かないでくださいね・・・(トホホ
書込番号:2202841
0点


2003/12/08 23:04(1年以上前)
すいません、横から失礼します。
> コンタックスNXを選ぶ意義=ツアイスレンズの魅力
ということですが、"ミノルタを選ぶ意義=αレンズの魔力"というのもあります。ミノルタのレンズが使えるというだけで、α7は十分に価値のあるカメラです。
書込番号:2210510
0点


2003/12/17 03:02(1年以上前)
さらに遅れて横から失礼します。
私も111.1さんや桜ヶ丘写真部さんと同感です。ツァイスレンズは描写もすばらしいと思いますが値段もすばらしい(笑)。αレンズは手が届く値段で良いレンズが多くラインナップされていて,大変コストパフォーマンスの良いシリーズだと思います。板を初めから読ませていただきましたが,私ならα-7に一票です。EOS7は...ミノルタのファインダーを覗いた後はキャノンの選択肢が消えてしまうかな...ボディ&レンズの性能+コストパフォーマンスの総合力でα-7!...と,かつて似たような選択肢で半年迷った現α-7ユーザーは思うのですが。...見てもらえるでしょうか?
書込番号:2239827
0点

>撮影データメモリー
当機はコマ間に日付などのデータを写し込めないのでしょうか
書込番号:17607341
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
中古でとても状態の良いEOS-3を先週手に入れたのですが、もし今壊れてしまったらどこで修理などして頂けるのでしょうか…?
キヤノンではもう修理してもらえないと聞きました(;´〜`)
あと、説明書が無く困っているのですが、写真に日付を入れないようにする設定はどうすればいいのか誰か教えて頂けると嬉しいです(;ω;)
書込番号:17521588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます
欲しくても買えなかった機種ですので
羨ましいです
修理となると・・・
お近くのカメラ屋さん等に相談されるのが
良いでしょうネ
例えば、大きなカメラのキタムラなんかだと
相談に乗ってくれるはずですよ
後、日付設定は・・・
裏蓋の日付の液晶のとこのセレクト?を押して
無表示にすれば、良いと思ったんだけど・・・ 違ったらゴメンね( ̄▽ ̄;)
書込番号:17521659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

りりこ(・∀・)さん こんにちは
この機種は 使った事はないのですが 一般的な使い方ですと 表示切替ボタンを押して 背面の日付表示が −−−のように 数字が消えたところにしておくと 日付消えると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2285a001.html
これがデーターパックだと思いますが 同じような機構のカメラの場合 自分は 誤動作でデーター入る場合があったので データー用の電池を抜いた状態で使っていました
後 修理ですが このカメラのように 電子化しているカメラは 古くなると修理部品が無くなり 修理できなく成りますので 修理するより 中古で探した方が良い場合が多いです。
書込番号:17521713
1点

修理するにしても、部品提供期間が切れているので、なかなか難しい環境ですね。
カメラ専門店、例えば購入した場所等ですかね。
キタムラもなんとかなりそうですが、金額は高いと思います。
書込番号:17521757
2点

こんにちは
EOS3はまだ修理可能のようですよ♪
アフターサービス期間 EOS-3:2015年9月
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html#c
と出ていますよ♪♪
私も欲しいです♪♪♪
書込番号:17521817
1点

日研テクノや関東カメラサービスあたりに相談してみては?
書込番号:17522216
3点

裏蓋をデートパックに交換されてるEOS-3ですね。
裏蓋のMODEを押してーーーーーーを表示させるとよいです。
裏蓋を開けるとボタン電池が入っていますが、ボタン電池が切れたときに
SELECTとSETで年月日時刻を設定します。
視線を覚えさせて、視線入力をお楽しみください。
書込番号:17522786
1点

りりこ(・∀・)さん
こんにちは。EOS-3のご購入おめでとうございます。。
題名の「今さら」などという事はなく、私も5年ほど前にデッドストックに飛びつき、今も5DmarkVと同等に出動しています!賛否両論ありました視線入力も私の目には相性が良く、現行のデジイチにもこの機能があったらっと思う今日この頃です。
さて、主題のアフターサービスですが、既に書かれている方がおっしゃる通り来年9月まで行っているようです。
かくなる私もアフター終了1年前までにOHに出そうと思っておりますので、長く使いたい!または動作に不安があるようでしたら一度SCに持ち込まれれはいかがでしょうか?
日付に関しましては、はデートパック「DB-E2」はありませんので詳細は不明ですが、同じく所持しておりますEOS5と同様であれば、うちの4姉妹さんの書かれている通り、一番左の「mode」ボタンと数回押し、液晶表示が「-- -- --」表示になれば日付は入りません。
個人的にはEOS-3は本当に名機と思っているカメラです。
デジタルが当たり前になっている今、とても勉強になります。
是非使い倒してあげてくださいませ(^^)/
書込番号:17522975
1点

(・∀・)こんばんぅわん♪
壊れたら買いで。
程度の良い中古わまだあるから安心だよー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:17523010
2点

EOS-3のマニュアルですが英語版しか見つけられませんでした。
データパックは↑の書き込みを参照してください。
>http://www3.canon.de/images/pro/fot/slr/geh/file/eos_3_eng_toc.pdf
書込番号:17523200
1点

うちの四姉妹さん、ありがとうございます!
とりあえず何かあったら購入したカメラ屋さんに相談してみるのが良さそうですね(´・∀・`)
フルマニュアルのフィルムカメラがほしくてニコンの古いカメラと睨めっこしてたら店長がデジタル使ってるんやったらマウント同じでえぇのあるで〜!と奥から出してきてくれました(´ω`)
想定外のモノでしたが、買って良かったです!
書込番号:17524027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン2 さん、ありがとうございます!
それです、データーパックてやつなんですね〜(・∀・)
電池抜いたら表示されなくなるなら、もう電池抜いときます(^^;;
助かりましたo(^▽^)o
確かにそんなに高いカメラでは無かったですし、買い換えた方が修理するより安くつきそうではありますね〜!
カメラ屋さんとまたお話ししに行ってきます♪
書込番号:17524040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん、ありがとうございます!
やはり修理となると相当かかりそうですね(^^;;
ほんと金額によっては、また中古で探した方が堅実的(?)かなぁと思います;^_^A
私が小学生の頃に発売されたものだと知って、色々不安になりスレッドを立ててしまいました(;´〜`)
書込番号:17524057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

niko FTnさん、ありがとうございます!
わざわざ調べて頂いたんですね(((o(*゚▽゚*)o)))
来年の9月ですか、それまでは安心して使えます〜(;ω;)笑
書込番号:17524069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん、ありがとうございます!
日研テクノ、関東カメラサービスですね!
いざとなったら治してもらえそうなところがあるのは有難いです(T ^ T)
書込番号:17524104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪下椎芽さん、ありがとうございます!
これは買ったままでは無くて、わざわざ交換された裏蓋なんですね(゚o゚;;
詳しく使い方書いて頂いて大変参考になりました♪
視線入力、初め分からなくてナゼか自分の見てる場所にピントが来る!何で?!ってなりました(^^;;笑
自分の視線をしっかり覚えさせて楽しみます^_^
書込番号:17524126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フイルムカメラ楽しいですよ、
今更カメラばかり使用してます(#^_^#)
キヤノンEOSはRTを使用、
関東カメラさんには別カメラですが現在一台修理に出してます、
治り次第別機種も出しますが、メーカーで対応出来るうちはメーカーのほうが安いと思います、
関東カメラさんはもう会社がなくなったカメラ、古いマニュアルカメラなら依頼しても良いと思います、
機種によりますが基本料金が有ります、私のは25000円+部品代+etc.
安くは有りません、AFカメラなら買い直したほうが早いです。
書込番号:17524144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yukky68さん、ありがとうございます!
5Dと2台使いですか〜!
憧れの機種です(>_<)いつかは…
視線入力は相性があるんですね〜
そしたら私は前オーナーのデータと相性バッチリです!笑
ホントこれは楽ちんですね♪
SCでは点検だけでもして頂けるんですか??(´・∀・`)
それだったら来年の夏までに一度出してみようかな…
外観は綺麗でも中はやはりヘタったりしてる箇所がありそうですし(>_<)
デートパック、せっかく交換されたもののようなので、たまに活用してみようと思います♪
しっかり勉強して使いこなします!!
書込番号:17524155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さくら印さん、ありがとうございます!
ほんと、金額によっちゃーまた中古で買い替えもアリ!ですね♪
シャッターの音が60Dとは全然違って、凄く好きなのでもう1台ストックしておきたいぐらいお気に入りになりました( ´ ▽ ` )
デートパックの脱着の仕方まで、ありがとうございましたぁo(^▽^)o
書込番号:17524172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kittykatsさん、ありがとうございます!
わざわざ説明書探して頂いたんですね(>_<)
英語、少しだけしか分かりませんが参考にしてみます〜!
助かります(;ω;)
書込番号:17524182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘 屋さん、ありがとうございます!
フィルムカメラは現像が出来上がるまでの楽しみがイイですね!
今までフィルムはナチュラクラシカしか使ってなくて失敗は無かったのですが、フィルム一眼レフはなかなか思うように撮れないのでたくさん練習しようと思います(^^;;
関東カメラサービスに修理依頼するとそんなにかかってしまうのですねー!(>_<)
きっとこれは中古探した方が経済的…笑
いつかフルマニュアルのカメラを手に入れたらお世話になろうと思います(^^;;
書込番号:17524223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りりこ(・∀・)さん、こんにちは
>わざわざ調べて頂いたんですね(((o(*゚▽゚*)o)))
私もEOS3が欲しいので、前からここは確認してました。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3DEOS-3%25E3%2580%2580%25E4%25BB%2595%25E6%25A7%2598%26ie%3Dutf8%26pid%3D4NK-l66MYRuumtn74-444Q..%26qid%3DIcVH_5k2frA.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D%26i_cd_pr%3D%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D1&i_cd_pr_catg=&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eos/&i_tx_contents_file=4584-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000004584&i_tx_keyword=EOS-3%81%40%8E%64%97%6C&i_cd_pr=&i_cd_transition=1
価格を見ると、フルメンテに出して使いたくなりますよね?
いくら掛かるんでしょうね?
書込番号:17524295
1点

りりこ(・∀・)さん 返信ありがとうございます
>確かにそんなに高いカメラでは無かったですし
今は この値段で売っていますが 発売当時はこの様な値段で購入できないですし 視線入力も今のカメラには無い 先進技術が付いたカメラですので 楽しんで使ってあげて下さい。
書込番号:17524347
2点

スレを立てなくてもキヤノンのホームページを見れば解決したと思いますが…。
経験上、ホームページ上で修理期限が終っていると成っていても、状態によっては修理出来る事が有るのでメーカーに問い合わせるのが一番良いです。とは言っても修理受付の専用番号に電話すると、古いカメラの場合「サポート期間が終了しているので御受け出来ません」とマニュアルどおりの返事が返って来るので、サービスセンターに持ち込むのが一番良いです。
センターによっては僅かに部品が残っている事が有り、修理受付電話で断られたA-1やNewF-1、EOS5が銀座のサービスセンターで部品交換出来た時が有りました。
因みに昨年EOS3を点検に出した時は不良箇所は有りませんでしたが、ファインダーに小さい塵が入っていたので清掃してくれました。其れからEOS3の日本語説明書なら何時もヤフオクに700円から1500円位で出品されてます。
今なら「オークションID:w97691587」と言うのも有りますね。
書込番号:17526474
3点

みなさま、本当にありがとうございました!
確かにわざわざスレッド立てる程の事では無かったかも知れないです。。
申し訳ありません(´;ェ;`)
goodアンサーはみなさまにしたかったのですが、始めに回答頂いた3名のかたにさせてもらいました!
本当に感謝感謝です〜(TдT)
書込番号:17538827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りりこ(・∀・)さん
こんにちは(^^)
祝EOS-3でございます\(^^)/
私は40Dと使っているのですが、どちらも手放せません(^^)
視線入力、合わない方には申し訳ないですが、合うとかなり楽しいです。
シャッター音ははじめ驚くくらい大きく感じましたが、すぐ気に入りました(^^ゞ
外見も大好きなのです、質感はイマイチでも。。。
長く愛用できるといいですね♪
あまりにも愛着がわいてしまったら。。。、
壊れた時に手放せなくなるかもしれません。
そんな時には個人的には、まだEOS-3でしたら壊れた愛機をオブジェにして買い足しがいいと思いますが、
どうしても治したくなったら、
ひさなが光機さん
http://www.hisanaga.jp/
キヤノンで受け付けが出来なくなった時の為にメモってます。
私もまだ利用してないのですが、クチコミ等いろいろ調べていて良さそうだったので、
情報の一つとしてお伝えします(..)
MFカメラも楽しいです(フィルム代はかさみますが。。。)
撮影重視はデジタル、カメラ楽しむ重視はフィルム、で楽しんでます(^^ゞ
書込番号:17551463
4点



ニコン、ソニーユーザーだったのですが、最近キヤノンとペンタックスのフィルム一眼レフとデジタル一眼レフを購入しました。
ニコンとソニーでひと通りのレンズは揃っているので、ペンタックスならではのレンズを探しています。
ペンタの機種はK-5とLXです。
レンズはビスケット40mmF2.8、M40mmF2.8をとりあえずgetしました。
LXがあるのでフィルムでも使えるレンズを希望です。
ペンタにしかないレンズだとFAリミテッドかと思いますが、カタログ落ちしているレンズなどの知識があまりありません。
MFレンズでも良いので、ペンタならこれ!というレンズがあれば教えていただければと思います。
0点

こんばんは。
個人的にはFA77mmlimitedが好きです。
http://kakaku.com/item/10504510372/
書込番号:16969254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Green。さん
やっぱりFA77は鉄板ですかね。
個人的にはものすごく好きな画角です。
ただニコンの85mmf1,8、シグマの85mmf1.4ソニー用を持っており、FA77が微妙な立ち位置にいます。
写りも良さそうですが、質感がよさそうなのもFA77のいいところですね。
欲しいレンズの1つではあります。
他にもあればお願いします。
書込番号:16969368
1点

フィルムで使用するのであれば、
SMC PENTAX-F Fish-Eye Zoom 17-28mm/3.5-4.5
とかどうでしょう(*^▽^*)
中古安いですし。。
K→EFマウントでも使用できます(´・ω・`)
ペンタックスは、APS-Cしかもってないので、
5Dに使おうと思って買いました(;^ω^)
ってまだ使ってないですけど。。
あとは、M42ですかね('◇')ゞ
先に、リサちゃん、ユリちゃん、クリミちゃんコンプ
されると悔しいですけど(;´∀`)
書込番号:16969524
0点

MFの、120mmとか150mmは
PENTAXにしか無いレンズちゃうかな?
たぶん、超レア物…(>_<)
書込番号:16969656
1点

ペンタックスの魅力と言えば、焦点距離のラインナップが個性的な所でしょうか。
AF28mmとAF85mmのソフトレンズ
30mmとか31mmの広角レンズ
AF28mmF2.8やAF35mmF2の非球面レンズを採用した隠れ☆レンズ
Mではない28mmF2は、ツアイスとの共同設計
AF85mm☆は、Nikon AF85mmDの素となったレンズ
オートタクマー35mmF2.3なんかもペンタックスらしいと思います。
評判の良いレンズ☆やLimは、平川氏が設計していることが多いです。
まあ、HOYAの時に突如辞職されてしまいましたが。
書込番号:16969710
0点


こんにちは。
FAレンズの31ミリや77ミリなど、個性的でいいレンズがありますが、ペンタックスの昔のオールドレンズにもいいものがあります。
オススメは、タクマーレンズの次のKレンズと言われるレンズで、小型になるMレンズより前のレンズです。
タクマーレンズをそのままKマウントにしたような作りで、レンズ構成に無理が無く、いい写りをしてくれます。その変わりレンズ自体は大きく重いです。
このKレンズの単焦点レンズがオススメで、中古店でも安く売られています。
あと、ペンタックスには、M42マウントのレンズがアダプターで、装着し易いですが、昔の東ドイツ側で、製作されていたM42マウントのツァイスのレンズがあります。
それも、いい写りをしますのでオススメです。
フレクトゴン、パンカラーなど。
駄作ですが、ツァイスのパンカラーで撮りました写真と、Kレンズの28ミリF3,5で、撮りました写真をアップさせてもらいます。
書込番号:16969900
0点

>MA★RSさん
SMC PENTAX-F Fish-Eye Zoom 17-28mm/3.5-4.5はフィルム時代から気になってました。
APS-Cだとどうかな〜と思っていたのですが、ちゃんと魚眼らしく写ってますね。
検討してみたいと思います。
あとM42ですか。
リサちゃん、ユリちゃん、クリミちゃんが何なのか分かりませんが・・・
なんか沼にはまりそうなので知らない方がいいような気がしてきました(汗)
>.pwtmptpt.さん
120mmと150mmですか。
120mmは使いやすそうですね。
ただレア物となると探すのが大変そう・・・
>しんす'79さん
28mmソフトはよさそうですね。最近ソフトレンズにはまっているのですが、画角が中望遠なので広角が欲しいところでした。これは欲しいです。
85mmも名レンズと聞きます。ペンタは単焦点が豊富ですね。ズームよりは単焦点の方が好きなので嬉しいです。候補に挙げていただいたレンズ少し調べてみます。
>たいくつな午後さん
貴重な資料ありがとうございます。
1000mmF8とか面白そうですね。
意外と超望遠が揃ってるんですね。
探すのは大変そうですが、地道に狙ってみたいと思います。
>アルカンシェルさん
作例ありがとうございます。M42もよさそうですね。
Kレンズも少し探してみようと思います。
ペンタックスは単焦点がほんとに豊富ですね。ニコンやキヤノンにも負けてなさそうです。
かなり種類がありそうなので、少しずつ調べてみようと思います。
書込番号:16969938
1点

おはようございます。
ペンタックスにしかないレンズとなるとFA31mmf1.8リミテッドレンズでしょうか。
一枚目はペンタックスLXに31mmリミテッドで手持ち撮影した写真です。
プロビア100で撮影してます。
2枚目はそのプロビア100の取り込んだポジのトリミングです。
オリジナルではなくコピーして取り込んだ画像でもこれぐらい写ってます。
すごく良いレンズですよ。
書込番号:16969977
3点

おはようございます。
沼の美女達かもf^_^;)
エンナのリサゴン
ローデンシュトックのユリゴン
シュタインハイルのクルミゴン
ですo(^▽^)o
ただ名前が可愛いだけですσ(^_^;)
書込番号:16970062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken-sanさん
やはりFAリミテッドは鉄板ですか。
31mmは画角的にも良さそうですね。
ただお値段が・・・ちょっと高いんですよね〜。
>MA★RSさん
かわいらしい名前ですね。
調べてみたらどれもレアなレンズっぽいですね。
クルミゴンは使いやすそうな印象を受けました。
書込番号:16970146
0点

みなさんご回答ありがとうございました。
オールドレンズなどまだまだ調べなければならないところがありますが、今のところ候補はAF28mmソフトとFA77です。
FA31も欲しいのですが高いのと28mmと画角がかぶるので躊躇しております。
今回は様々なレンズのご紹介ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
書込番号:16971162
1点

すみません。解決済みの上に
ズームより、単焦点がお好きとの事ですが
FA28〜70mmF4ALを、お勧めしたいです。
ごく普通のスペックですが
価格のわりに評価の高かったレンズで、キットレンズだったので
入手しやすいでしょうし
1.5倍でも、42〜105mmなんで併用もしやすそうですしね♪
(大昔のズームって、42mm始まりでしたよね?)
ただ、FA28mmソフトもなんですが
ペンタ党“不遇の時代”のレンズなもんで
フードが、ねじ込み式なんですよねぇ…残念。
デザイン的にも、角ばったLXやK-5とはマッチングが悪いかもしれません…
書込番号:16971733
1点

>10358548さん
28-70、かなり安いですね。
これなら1本もっておいてもいいかなという感じです。
28mmソフトはデザイン的にいまいちなんですね。
デザインはあまり気にしない方ですが、写りがどうなのか気になります。
作例があまりないもので・・・
書込番号:16971911
1点

FA35mmF2が好きです。
リミテッドを全て揃えてからも何と無く、手放せません。ふわっと映るので、時たま使いたくなる個性派レンズです。
書込番号:16977625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryo78さん
FA35F2ですねφ(..)メモメモ
リミテッドレンズは物欲に負けてFA77を入手してしまいました。
思った以上に小さいレンズで使い勝手が良さそうです。
書込番号:16977749
1点

スレ主様こんばんは。
FA20ー35/4ズームが小型軽量でハンドリングが良いと個人的には思います。
LXにはリミが似合う様に思いますが…
書込番号:17501549
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2M (クラシックブラック)

けんぱぱぱさん こんばんは
せめてどちらの地方にお住みなのか?とか
宅配利用で全国どこでも良いとか?などの
情報もあった方がスレがつきやすいのでは?
愛知ならカメラ修理工房 ミノハが有名みたいです。
宅配でも可能みたいです。
http://minoha.com/
書込番号:14084359
0点

けんぱぱぱさん、こんばんは♪
カメラに貼ってある革(のようなもの)が剥がれてきたのですね。
私はコシナのカメラは所有しておりませんが…このモデルは今でも現行品ですので、まずはメーカーに問い合わせてみられては如何でしょうか?
http://www.cosina.co.jp/toiawase/index.html
ただし『修理についてはお買い求めになられました販売店にお尋ねください。』となっていますので、新品で購入されたのであれば、購入されたお店に相談されるのも良いかと思います。
あるいは、レザーの張り替えでよろしければ、大抵のカメラ修理業者は対応して頂けると思いますので…純正のレザーに拘らなければ、そういった業者を利用されても良いと思います。 全国的に知名度が高い業者として、東京カメラサービス等があります。
http://www.tokyo-camera-service.com/leather.html
私でしたら、まずは販売店経由でコシナに修理して頂けるように掛け合ってみますけれども。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14085345
0点

確かこの機種は金属ダイキャストに直接、革張りをしていたと思いますが、プラスチックの場合はこの限りではありません。
剥げた皮は残っていますか。
残っているならばゴム用のボンドで自分で修復出来ると思います。
ボンドがいやならば手先が器用でしたら両面テープでなんとかなると思いますが、あくまで応急処置です。
中古カメラ店でゴム用ボンドで修復しているのを何度か見ました。
ボンドを付ける量は少なめにはみ出さないように付けるのがコツのようです。
プラスチックの場合は両面テープで補修して下さい。
ボンドでプラスチック部分が腐食する可能性があります。
皮が残っていない場合はコシナに出しましょう。
この際、違う色の皮を貼ってみるとおしゃれですね。
違う色の皮を貼る場合はコシナではなく修理専門店に問い合わせてみると良いと思います。
書込番号:14131865
0点

けんぱぱぱさん こんばんは
自分は ペンタLXの皮剥がれて来たので 薄く耐水性のある両面テープ使って直しましたが 綺麗に治りましたよ。
その後使っていても今の所剥がれて来ていません。
書込番号:14131971
0点

グッタベルカ、なる素材、カメラの貼り革として使われなくなって何十年も経つんじゃないでしょうかね...
書込番号:17475278
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
ご存知の方がいたら教えていただきたいのですが、
フィルムカメラの基礎知識(?)を身につけるための
オススメのサイトや本等ご存知の方がいましたら
教えて頂いても宜しいでしょうか?
カメラに興味を持ち始めたのは最近になってからなので、
デジタル一眼レフしか使った事がありません。
最近少しフィルムにも興味を持っているのですが、
分からない部分が多いので、宜しくお願いします。
0点

今はデジタル全盛ですし、1Vの操作に限定しないフィルム機の一般的な基礎についてなら、古本屋で古本をあさった方が安く見つけられるかもしれませんね
あとはそれでもわからないことがあったらここで聞くかでしょう
書込番号:14278102
2点

>最近少しフィルムにも興味を持っているのですが、分からない部分が多いので、宜しくお願いします。
デジタルとフィルム、撮影した画像を『どう云う媒体に記録するか?』と云う点では違いがありますが、どちらのカメラも『写真を撮る道具』と云う意味では、基本的な使い方に違いは全くありません
とは云え、フィルムカメラがデジタルカメラと大きく違う点を上げるとすれば、
1.撮影する時のISO感度は『使うフィルムで決る』と云うこと
つまり、一度フィルムをカメラにセットすると、そのフィルムを撮りきる迄はISO感度を変えられない
2.撮影した画像は、フィルムを現像する迄は、どんな具合に写ってるか判らない
なので、もし露出に不安があれば、露出を何種類か変えて撮る(段階露出で撮る)必要がある
3.フィルムにはネガタイプとポジタイプの2種類がある
ネガタイプは露出のラチチュード(許容幅)が広いので、プリント時に露出の過不足を救える
ポジタイプは、逆に露出のラチチュードが狭いので、撮影時に正しい露出で撮る必要があるが、フィルム毎に特有
の発色傾向があるので、被写体に合わせてフィルムを選ぶ楽しみがある
辺りが、代表的な違いでしょうか? (^^;;
それと、もし写真の技術を基礎から勉強するのであれば、日本カメラが定期的に発行している『写真の教室』と云う本はお薦めです (^^)
書込番号:14278701
0点

100円玉貯金さん こんばんは
フィルムもですが カメラは今のデジタルと同じ AFカメラでしょうか それともMFカメラでしょうか
それによりカメラの基本は同じでも カメラの使い方違う為 対応する本が違いますので 教えていただけると 適正なアドバイス出ると思いますよ。
書込番号:14278790
0点

Frank.Flankerさん
お返信有難う御座います。
自分もあくまでメインはデジタルなのですが、
フィルムカメラで素晴らしい写真を撮られる方が多いので、
先日、父が使っていたフィルムカメラがあった事もあり、
折角なので、一度は使ってみようと思い、質問させて頂きました。
>古本屋で古本をあさった方が
個人的にもPCより本でじっくり見たい派ですので、本屋さん探してみます。
ありがとうございました。
でぢおぢさん
ご丁寧に違いまで書いて頂いてき、ありがとうございました。
特に3で説明してもらった事や現像の仕方(頼み方?)、
それらのデータ化の方法等がなんとなくあやふやで質問してみました。
ちなみに、例えばフィルムが同じならカメラが変わっても
撮れる写真というのは、同じようなのでしょうか?
フィルムカメラの違いはメカ的な部分なのでしょうか?
>日本カメラが定期的に発行している『写真の教室』と云う本はお薦めです
早速探してみます!
デジタルフィルム抜きに撮影の基礎知識は乏しいのでぜひ見てみます!
書込番号:14278845
0点

もとラボマン 2さん
ご返事有難う御座います。
AFカメラです。
フィルムのEOS KISSです。
書込番号:14278852
0点

自己レスです!
>ちなみに、例えばフィルムが同じならカメラが変わっても
撮れる写真というのは、同じようなのでしょうか?
http://kakaku.com/camera/srl-camera/guide_1010/#Section2
ここに書いてありました。
フィルムとレンズが同じなら同じになるようですね!
聞いてばかりではなく自分でも調べなくては駄目ですね(笑)
書込番号:14278877
0点

100円玉貯金さん 返信有難うございます
EOS KISSであれば カメラ自体の基本的な使い方変りませんので すぐにでも使えるようになるとは思いますが 初めはネガから始めたら良いと思います。
デジタルとの違いは 途中でISO感度帰られないことや 撮影枚数がフィルム一本で24枚・36枚などと少ない事ですが これ以外は デジタルでもフィルムでも余り変りませんので フィルムだからとか考えず 使ってみると良いですよ。
マニュアル本も フィルムの入れ方 フィルムの扱い方 などネットで調べる位でも十分勉強になりますよ。
AFフィルムカメラですと ISO感度も合わせてくれますし 巻き上げ・巻き戻しも自動ですので後はデジタルカメラと同じ使い方で良いと思います。
でも フィルムはその場で確認できませんので 勉強するのであれば 露出補正など露出関係の本探して勉強すると良いと思いますよ
書込番号:14278999
0点

まず、デジタルとの違いで初心者が失敗しやすい点を書きます。
フィルムカメラは裏ブタをあけるとシャッター幕がむき出しになって
います。これは精密部品なので指で触ったりしてはいけません。
フィルム交換の時も注意して触れないようにしましょう。
シャッター幕が変形するとかなり高額の修理費が必要になります。
その他に、撮影前には必ずフィルムが入っていることを確認する。
入れるのを忘れて撮影してしまうミスは多いです。
撮影したフィルムは、出来るだけ早く現像に出したほうがいいです。
また、撮影前後のフィルムは高温になるところにおかないこと。
ポジフィルムの場合はデジタルと違い、露出の失敗が致命的なので、
露出を変えて何枚か撮るのがいいです。
以上、とりあえず思いついたことを書きました。
書込番号:14279535
0点

愚生も書籍を読まなくなったクチなので、紹介は困難です。
一昔前は、写真屋さんで色々教えて貰えましたが、最近はそういうお店も減ってきたように感じています。
で、やはり、露出を体で覚えると言う事をやった方が良いと思います。
とにかく、数を撮って練習することです。コストも考えて。
写真好きな友人は、リバーサル、パンクロで撮りまくっていて、自分でフィルムを巻いてまでしてコストダウンしているのも居ました。
で、ただ単純に数を撮っても仕方が無く、メインの被写体の濃度がどれくらい、空がどれくらい、とイメージして、それと実際に撮影された物がどれくらい違うかという確認をし、操作を修正していく、、、と言う事をやってください。
プラン、ドゥ、シーです。
この練習期間中は、フィルムやペーパー、ラボを変えない方が良いでしょう。
練習で撮影するのなら、ネガではなくリバーサルだと思います。露出のヒューマンエラーが露骨に分かります。
で、露出を変えて撮る場合も、自分が決めた露出は必ず一枚撮影し、それに対してどれくらい補正したかを覚えておかないと、比較しても意味がありません。
ネガでも露出は分かりますが慣れないと、難しいですよね。
プリントにするときに補正無しで注文しても補正された経験があります。
あと、パンクロもネガが読めれば露出の勉強になります。
カラーネガで練習するのなら、フィルムスキャナーを使って手動設定でチェックするという手段もあります。
書込番号:14279544
0点

>現像の仕方(頼み方?)
カラーフィルムには、基本的に『ネガフィルム』と『リバーサルフィルム』の二通りがあります
一般的には、カラーフィルムと云えば、『ネガフィルム』を指します
で、『ネガフィルム』と云うのは、フィルムには『撮った被写体が、補色(反対の色)で写る』フィルムですから、フィルムを見ただけでは『どんな色の被写体が撮れている』のか判りません
なので、フィルムの現像と一緒にプリントを頼む(所謂、『同時プリント』)のが一般的です
もう一方の『リバーサルフィルム』は、『ポジフィルム』とも呼ばれる『スライドフィルム』のことです
で、『リバーサル(逆)フィルム』とは、何が『リバーサル(逆)』なのか?と云えば、フィルムに写る被写体の色が『ネガフィルムの逆』と云うことで、要するにフィルムに『撮った被写体が、そのままの色で写る』フィルムですから、フィルムそのものを見れば『どんな色の被写体が撮れている』のか判ります
なので、フィルムの現像だけを頼んで、現像時にプリントを一緒に頼むことは稀です(『稀です』と書いたのは、リバーサルフィルムの場合でも、現像する時に一緒に『ビュープリント』と云う『35mmフィルムを丸ごと一本、ロール紙に拡大プリント』を依頼することもあるから)
リバーサルフィルムを現像依頼する時には、
1.現像したフィルムを1コマずつ切り離して映写用の枠に入れる『マウント仕上げ』
2.6コマずつのフィルムにカットして透明なフィルム袋に入れる『スリーブ仕上げ』
の二通りがあります
通常は、現像代の安い『スリーブ仕上げ』で依頼して、その中から引伸ばしてプリントするものだけ選んで、自分で1コマずつにカットしてマウントして保存します
その他の『リバーサル現像を依頼する時の依頼項目』として、『番記(バンキ)』と云うのがあります
これは、同じ日に複数本のリバーサルフィルムを撮った時に、夫々のフィルムパトローネに1、2、3とか番号を振って現像依頼して、現像から仕上がったフィルムのスリープに、同じく1、2、3とかの番号を書いて貰うことです
それから、リバーサル現像の場合、現像時の増減感仕上げも指定出来ますので、増減感しない場合は『ノーマル仕上げで』と指示をします(もし指示をしなかった(し忘れた)場合は、無条件で『ノーマル仕上げ』になります)
それと、ご質問の『それら(撮ったフィルム?)のデータ化の方法』ですが、これもネガとリバーサルでは若干やり方が違ってきます
カラーネガの場合、現在、同時プリントを依頼した場合、プリントのシステムが富士フィルムの『フロンティア』と云うシステムを使った『デジタルプリント』が主流ですので、プリント時に作成したデジタル画像データを『CDに同時に複写する』サービスがありますので、それを利用すれば簡単にデータ化出来ます
ポジの場合、一般的には『フィルムスキャナ機能の付いたスキャナを使って、自分でデータ化する』か、『デジタルカメラでポジフィルムを撮影してデータ化する』かの二通りの方法があります
デジタル一眼レフで撮影するのが簡単ですが、高解像度でデータ化したいのであれば『フィルムスキャナを使ってデータ化する』のがお薦めです
以上、参考まで (^^)
書込番号:14279579
1点

こんばんは。
AFカメラなら、フィルムを入れてすぐ使えると思います。
※大切なことは、
(1)フィルムを装填したら、1本全て撮り終わるまでパトローネを開けないこと。
(2)オートでの撮影はカメラ任せでシャッター切れば、カメラが適切に露出とシャッター速度を計算して撮ってくれますが、絞り優先(Aモード)やシャッター速度優先(Tモード)での撮影では、露出・シャッター速度を適切にコントロールする必要があります。
そのためには、「絞り=露出」「シャッター速度」「ISO感度」を三位一体で勉強して下さい。
(3)「露出不足」や「シャター速度限界」は、AFカメラなら警告表示が出ますから、表示をよく見ながら撮影してください。
失敗を防ぐには、そんなトコですかね?
書込番号:14284691
1点

>カメラに興味を持ち始めたのは最近になってからなので、
デジタル一眼レフしか使った事がありません。
まずは手持ちのデジタル一眼レフを使いこなして下さい。露出についてはフイルムもデジタルも基本は同じです。
直接アドレス等は答えられませんが「ダイヤル」「カメラ」で検索されると上位に表示されるサイトの方が親切に図入りで説明してくれています。※本人ではありません、念のため。
書込番号:14286283
0点

沢山のお返事有難う御座います。
ちょっと仕事で立て込んでおり、時間が取れないので、
後ほどゆっくり読んでお返事させて頂きます。
書込番号:14286714
0点

皆さん沢山のお返事ありがとうございました。
自分の中で特に疑問だったフィルム・現像について
丁寧に説明頂いたでぢおぢさんにグッドアンサーを
つけさせて頂きますが、どの意見も参考になりました。
とりあえずもうすこし自分でも調べながら
まずは一度撮ってみたいと思います。
撮ったらまたご報告させて頂きますね。
有難う御座ました。
書込番号:14287669
0点

割と忘れがちな事→撮影済のフィルムが巻き戻されるまで裏蓋を開けない事!途中で現像に出す場合巻き戻しを忘れて裏蓋開けない事!…全滅になります。
みなさんも、経験あるんでは?
書込番号:14292709
0点

100円玉貯金さぁん、こちらのサイトもお薦めですよぉ♪
http://www1.vecceed.ne.jp/~araki/ginen/
http://www.toshi-photo.com/essaypages/Photo_esy01.html
http://paul-inoue.web.infoseek.co.jp/lupe/
書込番号:14293759
0点

ゾーンシステムさん
返信ありがとう御座います。
了解しました!気をつけます♪
白山さくら子さん
返信ありがとう御座います。
とても参考になりそうなサイトをご紹介頂き有難う御座います。
早速見てますね!
書込番号:14301542
0点

>ゾーンシステムさん
重箱の隅つつきのようで申し訳ないのですが、スレ主さんがお使いのKissの場合は巻き上げが
プリワインド式になっています。最初にフィルムの最後まで巻きあげてしまい撮影ごとに
パトローネに戻す形なので、万が一途中で裏蓋を開けても撮影済みのコマは無事で全滅には
ならないんですよ。もちろん撮影中の裏蓋開放は厳禁という点は変わりないのですが・・・。
初心者向けカメラに多かったプリワインド式の欠点はフィルムのコマ番号と撮影順が逆に
なることですね。現像後のフィルムの扱いに注意しておいて下さい。
フィルムKissは初代もNew Kissも所有していますけど、どちらもバランスの取れた
扱いやすいカメラだと思います。ところでスレ主さん、この年代の1系以外のEOS機は
シャッターのダンパーゴム溶解という持病があるんですけど、シャッター幕はきれいですか?
シャッターユニットの下にダンパーゴムという小さいゴム部品があるのですけど、これが
経年劣化で加水分解してきてシャッター幕にこびりつき、最悪シャッターが切れなくなる
症状が遅かれ早かれ出てきます。もしシャッター幕が汚れていた場合は残念ですが使わない
方が良いでしょう。一応ラッカーうすめ液やアルコールで幕を洗ったりダンパーゴムを
取り除く方法もあるものの、カメラのレストア技術が無いと難しいです。
書込番号:14308389
1点

そっか〜Kissはプリワインド式だったんですね、もうかれこれ10年、フィルムカメラを使って無いもんで!
書込番号:14310109
0点

フィルムと書いてあったので駆けつけました。
操作方法でしょうか、であるならばキャノンへ行かれて
その場で操作方法を伺った方がよろしいです。
さて現在お勧めできるフィルムサイトはまずありません。
デジタルが主流になってしまったからです。
デジタルは私に言わせれば「おもちゃ」のようなものであり、
水を(現像液)通さない限り、写真としての生命が出ない
と思っています。
作品は写真家等の本がベストでしょう、それも汚れのない
1990年前半迄のがとても参考になり、私も中古本を買っては
未だ学習しています。
デジタルは誰でも綺麗に映るカメラですが、近景〜中景〜遠景〜
が一色単になり、フラットなイラスト画です。
人の脳に適合した、フィルムカメラが一番だと思います。
様々な撮り方、現像方法E6などがありますが、ポジ現像ネガ現像液で
行うとどうなるか、その逆もケミカルならではの楽しみです。
書込番号:14367921
2点

こんにちは。Amazonやヤフオクなどでフィルムカメラの本や雑誌などを探されてみてはいかがですか?古本屋や書店の売れ残りをこまめに探すのも良いかも知れません。
後はフィルムカメラに強いカメラ店を見つけるか、フィルムカメラに強いクラブに入会する方法も考えられます。
書込番号:17456780
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6にMB-40をつけて連写のテストをしてみたのですが、フィルムが入っているときといないときで明らかに連写スピードに差があります。
フィルムで連写することはないので気にはしてないですが、私のだけがおかしいのか分からなかったので質問してみました。
みなさんのF6はどうですか?
2点

アナスチグマートさん、こんばんわ
充電したてのバッテリーが無いので正確なところかは疑問ですが、
大体同じような感じでした。
書込番号:15908415
0点

電池の供給状態で連写速度が変わるのは
F4などの例でもあります
当然一番の負荷になるフィルムのあるなしも
負荷が変わるのですからチャージ完了信号の出るまでの時間は
違って当然かと思います。
なんなら巻き戻しクランクを押さえながらでも
違ってきます
書込番号:15908559
1点

ご質問の件ですが、「コマ間写し込み」で
撮影されていませんか?
F6は、かなり昔2台ほど使用してきましたが、
上記の機能を使うと、連続巻上げの速度が
3コマ程度落ちた記憶があります。
ご参考まで。^^
書込番号:15908938
7点

安達功太さん、こんばんわ
>「コマ間写し込み」
>上記の機能を使うと、連続巻上げの速度が
>3コマ程度落ちた記憶があります。
お〜、ホントだ。速くなりました。なるほど〜
普段シングルでしか使わないので知りませんでしたm(_ _)m
書込番号:15909281
1点

コマ間写し込みをOFFにしたら速くなりました!
コマ間写し込みって時間食うんですね。知りませんでした。
質問してよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15909533
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
